デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4309253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信20

お気に入りに追加

標準

金具取れました

2025/07/08 11:40(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

スレ主 from japanさん
クチコミ投稿数:109件
機種不明

金具が取れる?ふーん、そういう話でているのか?
くらいにしか思ってなかったのですが、まさか自分のも取れました。
何か衝撃加えたわけではないです。
すぐに使う予定あるのですが、修理にはそれなりの時間がかかる。。
このまま使うことになりますが、余計なことに気を使わないといけないのが、残念です。

この手のリコールは、やれるときにやっておけ、ですね。

書込番号:26232090

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/08 13:50(2ヶ月以上前)

まあ、他社でも同様のが散見されるけども
根本的に設計思想が悪いと思う

こういう重要部品はネジが緩んでも抜けないように
外装で抑え込むようにすべきとしか思わん


ところで面白いスマホ使ってますね♪(笑)

書込番号:26232195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/07/08 14:07(2ヶ月以上前)

これはヤバいっすね・・・
三脚穴部分がもげるよりも深刻ですね〜
これが原因で落下した場合って何か補償してくれる・・・わけないでしょうね・・・(^0^;)

書込番号:26232203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/08 14:44(2ヶ月以上前)

 
自己責任になります。

書込番号:26232226

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/08 14:47(2ヶ月以上前)

>from japanさん
>この手のリコールは、やれるときにやっておけ、ですね。

リコールする位ですから。
対象機種なら修理しないと起こりますね。
落とさなくて良かったですね。
https://nij.nikon.com/support/whatsnew/2023/0807.html?srsltid=AfmBOop02qQI5DWrv6Neofry7A22QXWvOeNtguYE2jJXs9PGPWrJ5ZQR

書込番号:26232231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/07/08 15:04(2ヶ月以上前)

しかし、考えれば考えるほど、これはアカンやろ〜・・・と思ってしまいます。
クルマで言えば、走行中にドアが外れるかもしれません、レベルの欠陥かと。

デジイチやミラーレスは、普通にレンズを付けたままショルダー掛けして移動しますよね。
スポッと抜けたら一瞬でガシャン!です。
カメラとレンズが壊れるだけならまだマシですが、落ちたところに子供とかいたら、なんて想像するだけでゾッとしますね。
それが怖いから、ストラップも古くなって劣化してきたら新しいのに変えますが、金具が取れるなんて想像すらしてませんでした。
ニコンさん、しっかりしてください〜!

書込番号:26232241

ナイスクチコミ!9


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2025/07/08 15:08(2ヶ月以上前)

最初期にリコール出ていたはず・・・

自分のは、直していないですけど・・・

書込番号:26232245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/08 15:31(2ヶ月以上前)

私は基本三脚だったのでそのような事はありませんでした
今度はレンズがハズレて落下なんてないように気を付けてください

書込番号:26232261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2025/07/08 17:05(2ヶ月以上前)

Z8初期の不具合ですね。

https://nij.nikon.com/support/whatsnew/2023/0807.html?srsltid=AfmBOoqY1lQ9Wad4VZYIPqQPjBCXCYUzRXiChmLUzdK2dQeCKoeFxWt5

まぁ当時はニコンの品質駄目じゃんと思いましたが、その後目立った不具合もないので
社内で改善されてのだと思います。
突然海外拠点に生産を移した時に、今までと同じ確認を行っていたら抜け漏れが多発した
と言う例はあるので同じような問題じゃなかったのかと想像しています。

ただ、ここですごく気になることに気がつきました。
Z8のリコールの対応済みの証跡ってあるのかなと。
もし無いとかあっても紛失したとか、そもそもリコール対応していない等
考えるとZ8のリコール対応済みの証跡がない中古は怖くて買えないですね。

下取り時も証跡の有無で査定額が変わったりして。

書込番号:26232353

ナイスクチコミ!1


スレ主 from japanさん
クチコミ投稿数:109件

2025/07/08 17:28(2ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん
>野鳥三昧さん
>ssdkfzさん
>ダンニャバードさん
>Kazkun33さん
>heiseimiyabiさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ありがとうございます。
驚きました。
ん??あれ??って感じです。

レンズつけて肩からぶら下げているときじゃなくて、良かったです。
しばらく使う予定のないときに、修理に出しておくべきでした。

書込番号:26232370

ナイスクチコミ!1


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2025/07/08 20:29(2ヶ月以上前)

>from japanさん

私のは、これとマウント部不具合のダブルで該当しました。
幸いにも、修理に送って中一日で戻ってきましたよ。

書込番号:26232535

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/08 23:20(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

Z8は、トップカバー内側のボックス上の部位にアイレットの根本が収まって、その状態でネジで締めて留めてるような構造っぽいですね。すっぽり抜ける不良のケースだと、内側のネジ穴も綺麗な状態だしネジロック剤とかは使ってなかった、、という感じかな。

Z9は、内側から、それぞれグリップ側はネジで、反対側はナットで直接アイレットがトップカバーに締め付けられてる状態で、尚且つナット側はゴム系接着剤?っぽい?ネジ側は溶接七日接着剤なのかよくわかりませんがネジが容易に回らないようにボディとトップカバーと接着されてます。
Z9は構造的には単純だけど、かなりガッチガチに作られてます

Z8の改良前後はどう変わったのかはわかんないですね

書込番号:26232707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/09 06:43(2ヶ月以上前)

ボディのフレームと一体になっていないんだ・・・

書込番号:26232848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/09 09:56(2ヶ月以上前)

むしろ昨今のレンズ交換式カメラでアイレットがトップカバーと一体なもの見たことがない

書込番号:26232970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/09 10:03(2ヶ月以上前)

キヤノンはようわからんけどソニーはα7IIIとR4を見た感じでは中で2点ビス留めっすね。
当然ボディ一体ではない

書込番号:26232979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/09 12:01(2ヶ月以上前)

フレームと一体となっているカメラは、見た事ないですね。
キヤノンは金具のボディの内側がT型になっており、ボディのつなぎ目で金具を挟み込む形になっていますので、金具が折れない限り抜けません。

書込番号:26233057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/09 12:39(2ヶ月以上前)

機種不明

6Dはシャーシに金具がネジ止め

まあニコンはモノコックボディも得意だし外装に十分な強度を持たせてあれば
外装に付けることに問題は無いよね
(Z8がモノコックという意味では無い)

古いけど6Dの内部構造を見られるサイトがあった

https://www.ifixit.com/Guide/Canon+EOS+6D+Front+and+Top+Body+Panel+Replacement/25234

他にもさまざまなメーカーのカメラがあるので参考になります

6Dはシャーシにねじ止めですね

問題はボディだろうがシャーシだろうがネジが抜けたとき、どうなるかですよね

Z8の場合(オリ機でもよくあったけど)ボディ内でネジが抜け落ちると金具が外れてしまう
ここが最大の問題

6Dはネジが抜けたとしても、金具はボディの穴を通らないので
ガタガタするだけで金具が外れる心配はありません
もしかしたらそもそもネジが抜け落ちることも無い構造になっている可能性もあるかな

本来は6Dのような構造にして当たり前の部分と思う

書込番号:26233087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/09 12:58(2ヶ月以上前)

機種不明

G7

https://www.ifixit.com/Guide/Panasonic+Lumix+DMC-G7+Rear+Thumbwheel+Replacement/123328

G7もあるけどちょっと面白い構造かも
軍幹部カバーの右側操作系の基盤を裏で支えてる金属プレートにねじ止め

これをサイドの切り欠きから外にだして
組付けたときにリアパネルで抑える感じですね

これも6Dと同様、ネジが抜け落ちても金具が抜けることは無い

書込番号:26233101

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/09 14:02(2ヶ月以上前)

>from japanさん
金具を留めてたピンはカメラ内部にあり、動かすと基盤を傷つけそうですね

書込番号:26233155

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/09 16:02(2ヶ月以上前)

ヒヤッとしますねこの写真見るだけでも


これ見るたびに 瓶の中でボルトを外すパズルを思い出す

書込番号:26233239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/10 00:25(2ヶ月以上前)

今頃めずらしいですね。
この不良って初期ロットだけでしょ?

書込番号:26233671

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:118件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

Z8のファームウェアが、V3.00にアップデートされました。
それはそれで、嬉しいですが、1つだけ残念だった部分があります。
Zfでは、V2.00で、 [セットアップメニュー]>[レンズ情報手動設定]の機能を変更しました。
これにより、オールドレンズで、絞り値の設定をExifに登録できるようになったのです。
オールドレンズ使いの私にとって、この機能は是非とも必要な機能だったので、
V3.00で機能追加されると思っていたのですが、今回はできませんでした。
Nikonさんにお願いですが、Z8にもこの機能を追加してください。

書込番号:26226159

ナイスクチコミ!5


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/01 21:10(2ヶ月以上前)

>Nikonさんにお願いですが、Z8にもこの機能を追加してください。

ニコンにメールされた方が良いと思います

書込番号:26226241

ナイスクチコミ!8


D1xからさん
クチコミ投稿数:18件

2025/07/02 09:11(2ヶ月以上前)

>ninjyasanjyouさん
バージョンアップされる前から出来ると思いますよ。
活用ガイドの703ページ参照下さい

書込番号:26226560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/07/02 20:18(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
NIKONさんへ、依頼しました。NIKONからは、「追加してほしいという内容は、お客様からのご意見、ご要望として弊社関連部署へ申し伝えさせていただきます。貴重なご意見をお寄せいただきましたこと心より御礼申し上げます。」と連絡がありました。
>D1xからさん
703ページにあるのは、レンズ情報手動設定です。これで、レンズの焦点距離は設定できるのですが、絞り値は、開放値になってしまうのです。オールドレンズで、絞ったときの絞り値は、現状は、Z8にある音声録音を使って記録して、後でExifを修正しています。

書込番号:26227013

ナイスクチコミ!1


イトバさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/03 13:51(2ヶ月以上前)

残念だったこと繋がりなんですが、今回、撮って出しJPEGでフレキシブルカラーピクチャーコントロールが使用可能になったとのことですが、Zf以降の機種でのみ可能なNikon Imaging Cloudへのアクセスは依然として出来ないんですよね。
各クリエイターが作った色をカメラに入れて試してみたかったんですがそれは出来ないようですね。
折角のアップデートなのになんとも片手落ちというか・・・

書込番号:26227627

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/03 14:25(2ヶ月以上前)

ダイヤルでグリグリと、Exifに記録するF値を選べる機能ですよね
羨ましい 他社もこれ真似してほしい

書込番号:26227645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


D1xからさん
クチコミ投稿数:18件

2025/07/03 14:42(2ヶ月以上前)

>ninjyasanjyouさん
自分はZfを未所有でしたので、貴殿の仰られている「絞り値」を「レンズの開放絞り値」と捉えてしまいました。
Zfではレンズの「レンズの開放絞り値」と「実撮影時の絞り値」の双方が記録可能なのですね。
FTZやFTZ2が絞り環を持たないので「実撮影時の絞り値」はBodyに伝わえる手段が無いので、Zfではサブコマンドダイヤルなどで「実撮影時の絞り値」を設定する事でexifへ記録が残せるということですね。
自分には必要性が低かったので、今一、伝わらなかったです。
音声記録で記録を残されているとの事ですが、
自分だったら「レンズの開放絞り値」を「実撮影時の絞り値」へ変更して設定するかなぁ?
焦点距離は画質等に影響が有るかもですが、「開放絞り値」って画質に何らかの影響ってあるのでしょうか?
Bodyが「実撮影時の絞り値」を必要としていないって事は、使用レンズの判別以外には、必要性が無いような気がしています。

書込番号:26227667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

熱停止の件

2025/06/29 17:03(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

クチコミ投稿数:9件

α1Uで、車内が暑かったこともあったのか熱停止がいつまで経っても消えなくて、ちょっと困ってます。
熱停止は、いつ解消されるのかどれくらいの目安なのかわかる方いますか?

書込番号:26224095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5

2025/06/29 17:30(2ヶ月以上前)

>蘭兄さんさん

こんにちは。

>車内が暑かったこともあったのか熱停止がいつまで経っても消えなくて、

何時間ぐらい続いているのでしょうか。

もしも今も何らかの撮影中でカメラを
日の当たる車中に置きっぱなしなら
放熱できていないかもしれません。

もう撮影が終わっていたら、ひとまず
日陰で背面液晶を広げてつつ放熱
バッテリーも抜いてリセットされて
みてはどうでしょう。

ものすごく冷たいものを当てたりすると
内部結露するかもしれませんので
風冷(風)程度が良いかと思います。

書込番号:26224123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 18:12(2ヶ月以上前)

>蘭兄さんさん

温度検知にはヒステリシスがあるので意外に長いです。

書込番号:26224157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/06/29 22:27(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。
早速やってみて明日の朝また確かめてみます。

書込番号:26224470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/07/24 22:01(1ヶ月以上前)

前に相談させてもらったものです。
結果を報告してなかったのですが、6時間くらい置いたら直りました。
結構熱に弱いんですね。
車の中ダメなら、ゴビ砂漠とか大丈夫なのかな?なんて色々考えましたが、車に放置は以後しないようにします。

書込番号:26246406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

買ったと思ったら

2025/06/28 03:02(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1件

買ったと思ったら廃盤になってショックです。
まぁ、通常使用に問題ない程度にTAMURONの18-200レンズやらアダプターでEFレンズが使えるので、RFには移行せずに使います。

昔のペンタックスKマウントみたいに各社共通で使うような規格にして置いたら、各メーカーが本体の性能で競い合って、レンズは標準パターンだけ作ったらあとはサードパーティ任せって方が活性化したかもしれませんね。
でもそれやったら、いくら国産メーカーが性能良くても安価な中国製につぶされるか?

今だとレンズメーカーも各社用の仕様を作るから、対応してないレンズもあるし。
そのうえで特殊な機能はバージョン〇以上のレンズ規格必要ってしておけば、ある程度の回転率は確保できる気がする。

使ってるM5にTAMURONの18−200買った時はいきなりアップデートが必要でメーカーに送ったし。

書込番号:26222512

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/28 06:08(2ヶ月以上前)

投稿方法とか文章構成の重要性がわかるスレですね。

書込番号:26222562

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2025/06/28 08:33(2ヶ月以上前)

何を買ったら、何が廃盤?

アダプターでEFレンズがつかえるからRFには移行しない???

話が飛んだり、
何を問題としているのか
何をしたいのか…

タムロンのアダプトールのことを言っているのかな?
各種電子制御になった今、
機械的に制御するアダプトールのようなものは無理。

新規のボディやレンズを対応されるために、
ボディとレンズのとやり取りを必要とする。
そのためのファームアップは必要。
ファームアップで使えるなら、まだいい。
古くなると、ファームアップすらできなくなるからね。
もう少し世の中を知るといいよ。


ボディはキヤノンEOSM5?らしきことをいっているのか…
と最後に何となく分かる…

ブログじゃないんだから、
もう少し分かるように、
できないのかな…

書込番号:26222648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/28 21:38(2ヶ月以上前)

ちゃんかちゃんかちゃちゃんかちゃんちゃ、普通のカメラを買ったと思ったらディスコンマウントでした。
チクショー!

書込番号:26223388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/28 23:37(2ヶ月以上前)

  
 

いろいろな人がいますから

書込番号:26223450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信62

お気に入りに追加

標準

突然、全く動かなくなる現象が頻発します

2025/06/26 08:17(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ

スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

RAWで撮影している時シャッターを押した直後、突然スイッチやレバーなどを操作しても全く反応しなくなる現象が起きており、似た経験の方は居られるかな?と思って投稿しました。

背面の液晶画面だけは表示されていますが、ただ表示されているだけで、画面上の操作も全く反応しなくなります。いちばん頭を悩ますのは、電源のレバーすらも反応しなくなることです。こうなるとお手上げで、仕方なく裏蓋を開けてバッテリーを取り外すことで強制終了させます。その後バッテリーを入れ直して、電源を再び入れると通常の状態へ戻ります。酷い時は通常の状態へ戻っても、その後に再び撮り始めると、すぐ同じ現象に見舞われます。

富士フィルムの工場へ送って調べてもらいましたが、工場のほうで同じ現象を何度トライしても再現できず、異常は無いとの結論で送り返されて来ました。再現できない以上カメラに問題は無いということだそうです。でも現象は確かに起きています。どうしたら良いか、ほんとに困ってしまいました。ネットで調べてみると、Xシリーズの他のカメラでも、この現象は起きているようです。なおファームウェアは最新バージョンです。

書込番号:26220724

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/06/26 08:53(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん

想像ですがメモリーカードへの書き込みエラー、または遅延が発生しているのではないでしょうか。
カードの抜き差し、フォーマット、他のカードと入れ替え等を行っても状況変わらずなら、別の要因になりますが。

書込番号:26220751

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2025/06/26 10:00(2ヶ月以上前)

富士フィルム、サポート悪いですよね
不具合で送り返しても大抵「再現性なし」で突き返されます。

書込番号:26220813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2025/06/26 10:43(2ヶ月以上前)

メーカーに出しても問題なしなら
疑うのは、メモリーカードでは?
メーカーに出した時、使用しているカードも一緒に出しましたか?


使用するボディで初期化はしていますよね?
相性があるとか…
カードが何らかの不具合があるとか…

他のカードをお持ちなら、
それを使ってどうなるか?


書込番号:26220851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3837件Goodアンサー獲得:198件

2025/06/26 10:55(2ヶ月以上前)

取り敢えず自分側で出来そうな『現象発生条件の切り分け』をやってみるのは如何でしょうか?

■メモリメディア(カード)
・その現象が発生したメモリメディア以外のメモリメディアでも同様に発生するのか?
・メモリメディアをカメラ本体に装着した際、必ずメモリフォーマットを行っても発生するのか?
・メモリメディアの空き容量が残っている場合、削除などでメモリの『虫食い状態』になっていないか?
   (結局はフォーマットして地ならしするしか無さそうですが)

■電源
・満充電状態でも発生するのか
・残容量が数%程度のカツカツの時に発生するのか

■オペレーション
・一枚撮り/低速連写/高速連写 無関係に発生するのか
・RAWで撮影した場合だけか? RAW+Jpeg,JPEGだけ、の場合は発生しないか?
・発生した際には『どのスイッチやレバー』を押したのか、及びその押した順番は覚えていないか?

■被写体
・どんな被写体でも発生するのか?例えば背景がゴチャゴチャしている/背景がスッピン青空、無関係に発生するのか?



>RAWで撮影している時シャッターを押した直後、突然スイッチやレバーなどを操作しても全く反応しなくなる現象

以下は素人の妄想推測で御座います。
RAWモードでシャッター押した直後、恐らくカメラのCPUはせっせと画像データをセンサーからメモリメディアに転送してる筈です。

その時に何かスイッチやレバーが押された場合、CPUは押されたスイッチ、レバーに割り当てられた『本来行うべき機能』に処理を渡そうと『割り込み』処理を行う筈。

で、その割り込み先で処理を実行した(またはしなかった)後に本来のデータ転送処理に戻ろうとして、戻るに戻れず何某かの無限ループに突入してバッテリを抜く以外に方法が無くなった。

書込番号:26220863

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/26 13:07(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
富士フィルムのサポートも、SDXCメモリーカードに問題があるのでは?と、言っていました。現象が起きた時に使っていたSDXCカードは、サンディスクのエクストリームプロ128GBクラス10UHS−2V60で、アマゾンの公式ストアで買ったものです。

>タラレロさん
そうですね。富士フィルムのサポートで、現象が再現できるまで預けっぱなしにしても良かったんですが、サポートのほうで勘弁して下さいよ、みたいに突き返されて来ました。(苦笑)

>okiomaさん
富士フィルムのサポートにカメラだけでなく、取り付けていたレンズやメモリーカードも送ってほしいと言われて、あとから送ったんですが現象を再現できませんでした。

>くらはっさんさん
そうですね。私もどんな場合に現象が発生するのか、を突き止めようと考えていて、ペンとメモ帳を必ず持ち歩いています。ただ、記録しようと思っていると、現象が起きなかったりして、なかなか上手くいきません。(笑)

とりあえずSDXCカードの問題として考え、別のカードを何枚か使ってみたいと思います。スペックの良いSDXCカードでも、カメラとの相性が悪いこともあるらしいことを、最近になってこの現象で初めて知りました。それまでは古いカードや遅いカードでなければ、どんなカードでも使えるみたいに思っていました。

書込番号:26220996

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/26 13:42(2ヶ月以上前)

現象が発生した時の状況や設定内容など、書き出してみます。

カメラ→X−T50
レンズ→XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
カード→SanDisk SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-II V60 読取最大280MB/sExtreme PRO SDSDXEP-128G-GHJIN 新パッケージ
(その日に使い始める前、必ずカメラ内のメニューから、カードをフォーマット)

絞り優先・シングルポイント・RAW・感度AUTO1・マルチ測光・ホワイトバランスAUTO・フィルムシミュレーションベルビア・Dレンジ優先OFF・ダイナミックレンジAUTOなど

被写体→花を近くから絞りを大きく開けて撮影。撮影した後はMacでイメージキャプチャを使って、USBコードでカメラとつないで転送。
(この取り込み方だと、カードの中にMacのフォルダーが出来てしまう、とサポートの人が言っていました)

撮り方はRAWで1枚ずつですが、構図や露出を変えながら、短い間隔で10枚ぐらいは、シャッターを押しています。カメラに負担かかるみたいで、ボディに触れると何だか暖かくなることも。

書込番号:26221032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/26 13:50(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん

SanDiskはWDが買収以来品質悪いですよ
特にV90 UHS-U等つい最近やっと発売

今はProGrade・Lexar・Nextorageの方が良いと思います。

書込番号:26221043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/06/26 13:53(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん

SDカードは他にお持ちじゃないですか?
別のカードに替えて再現するかどうか?は未実施でしょうか?

書込番号:26221046

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/26 14:02(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。SDカードは今までサンディスクしか使ったことが無くて・・・。レキサーはCFカードならかなり昔に使ったことがあります。サンディスク信者になっていましたが、よこchinさんの話をうかがって、考え直すことにしようと思います。(笑)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。同じサンディスクになってしまいますが、X100Vなどで使っていたカードが残っていますので、それを使ってみようと思います。現象が再発するか、確かめるのに時間がちょっと掛かりますので、少しお待ち下さい。

書込番号:26221058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/26 15:31(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん
特にV90 UHS-U等つい最近やっと発売

実は使ってました。
RAW撮影を大量にするとフリーズして固まるが頻発、書き込みが完了しない。
電源オフもできず、バッテリーをはずす。
メモリカードだと直感して
同じブランドのUHS-T 安い
にしたら完璧に直りました。

書込番号:26221135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/26 15:43(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん

実物を良く見たら
カード→SanDisk SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-II V60
を使ってました。容量を含めて全く同じです。

因みに中国系の有名な実店舗で買いました。
ヨドバシカメラの1/4の価格でした。安かった。
いままで50回は買いましたがトラブルは皆無だった。

また使用したカメラは別なので
メモリカード要因だと思います。

書込番号:26221159

ナイスクチコミ!2


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/26 15:55(2ヶ月以上前)

別機種

他のカードでも現象の発生を確認しました。ただ、消費電力設定で、自動電源OFFをオフにして(今までは2分)、さらにEVF/LCDブースト設定で解像度を選んでみたら、その後の撮影では、現象が発生しませんでした。ただ、まだ枚数が少ないので、これで改善したとは言えませんが。引き続き、原因を探ります。現場からは以上です。??

書込番号:26221163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/26 16:54(2ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん
教えて下さり、有り難うございます。同じサンディスクのSDXCエクストリーム128GB(金色ラベル)、UHS−1、V30でも、現象が発生してしまい、サンディスクに対する信頼は、自分の中でガタ落ちです。(ため息) ただ、カードが原因らしいことは分かって来たので、この機会にレキサーへ移っても良いな、と思い始めました。サンディスク、どうしたんでしょうねぇ〜〜〜?

それからスペック上では、X−T50はUHS−2も使えることになっていますが、実際どうなのかは別なんだなぁ〜ということも、分かって来ました。スペックを闇雲に信じることは止めたほうが良いのかもしれませんね。今までトラブルは殆ど無かったので、スペックを疑うことはありませんでしたが、良い勉強になりました。(苦笑)

書込番号:26221207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/06/26 17:21(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん

SDカードを換えても再現したのなら、原因はSDカードではない可能性が高いです。
次に考えられるのはカードとの接点汚れなどによる接触不良ですが、T50でしたら発売からまだ1年ほどしか経過していないので可能性は低い気がします。

ちなみに症状が出るのはRAW記録のみですか?
例えば連写にして10枚以上撮影し、短時間でカードへの記録が完了するか?
動画撮影にして数分間連続録画を行っても途中で止まってしまわないか?等のチェックを行うことで、データ保存ルートのエラーかどうかの確認ができそうです。
保存は問題ないのに静止画撮影時にフリーズしてしまうようなら、撮影機能部分のどこかに問題を抱えている可能性が高まります。

あと、フリーズしてしまったときに、その状態をスマホなどで動画録画して、メーカーサポートに出す際に資料として添付すると話が早そうですね。
メンドクサイ状況で大変だとは思いますが、頑張ってください。

書込番号:26221221

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/26 17:29(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
有り難うございます。私は普段いつもRAWのみで撮っていますが、JPEGでも撮ってみますね。動画は撮りませんが、テストとして、試してみましょう。色々な撮り方、使い方を試して、検証する必要があり、時間かかりそうですねぇ〜。(@_@;) 頑張りますっ!

書込番号:26221224

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/26 19:35(2ヶ月以上前)

ふと思いついて今まで使っていた、バッテリーのNP−W126Sを取り外し、別の同じものに交換してみました。関係は無いとは思うんですが、バッテリーの電力供給に、問題があるのかもしれないと。(^_^;) すべてを疑ってみなくてはなりません。

書込番号:26221322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3837件Goodアンサー獲得:198件

2025/06/26 20:21(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん

>すべてを疑ってみなくてはなりません。

それで可能性と言うか発生条件をどんどん絞り込んで行けば、核心に近づきます。
何を隠そうソフトウェアの生涯いや障害と言うのは、結構地道な作業の積み重ねで御座いました。

既に

>他のカードでも現象の発生を確認しました。

…特定カードで発生する訳ではないので、メモリメディア起因のトラブルではない


>絞り優先・シングルポイント・RAW・感度AUTO1・マルチ測光・ホワイトバランスAUTO・フィルムシミュレーションベルビア・Dレンジ優先OFF・ダイナミックレンジAUTOなど

…設定条件は上の通り、かな?


>撮り方はRAWで1枚ずつですが、構図や露出を変えながら、短い間隔で10枚ぐらいは、シャッターを押しています。

…連写してRAWデータのバッファ目一杯の転送とは無関係の可能性大。


とかなり絞り込まれてきました。

書込番号:26221383

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/26 20:40(2ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
この現象で厄介なのは、家の中で撮った場合は、何故か発生しないです。今まで起きた時は、必ず屋外でしたよ。ですから家に帰って来て、部屋でシャッターを多く押しても、現象はぜんぜん発生しないんです。どうしてなのか、ほんとに謎です。(ため息)

書込番号:26221401

ナイスクチコミ!2


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/26 20:44(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん
不具合を特定することも良いですが、頻度が少なく、対処方法があるなら、あまりムキになって調べててると精神衛生上良くないですよ。仮に特定出来ても、富士側が直してくれるとは限りませんから。私が発売当初からサポートに指摘している、 X-T5のカスタム設定のバグですが富士側の担当もバグを把握しているにも関わらず、未だ修正されていませんから。

書込番号:26221406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/26 20:56(2ヶ月以上前)

>SSMayさん
ありがとうございます。デジカメも何と言うか、ペットを飼うような気分で、使うしかなさそうですね。(笑) 私はけっこう完璧主義だったりするので、どうしてなんだぁ〜〜〜!と、思わず興奮しちゃったりします。(笑)

書込番号:26221423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/06/26 22:05(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん

>今まで起きた時は、必ず屋外でしたよ。

スマホアプリ(X app)と連動させてますか?
もしかして宅内のWi-Fiが絡んでたりして…?
だとしても屋外でNGの理由はわかりませんが、もし連動させているなら一度その設定をリセットしてみるのも一案かもしれません。

書込番号:26221493

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/26 22:47(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
アプリとの連動は全然していません。パソコンやスマホとは、Wi−Fiで接続させたことは無く、独立して使っています。

今まで現象が発生したのは全て日中の屋外なことから、オーバーヒートが原因かもしれないと考え始めました。X−T50は耐久性そんなに無さそうで、最大サイズで何枚も続けて撮るのは、無理があったりするのかもしれませんね。オーバーヒートについて調べています。

書込番号:26221537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/06/27 05:02(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん

なるほど!暑い日の日射による熱暴走は大いに考えられますね。
そのとき、カメラ本体はかなり熱くなっていましたか?

スマホをバイクナビとして使っていると、夏場の渋滞時などは熱暴走してフリーズしてしまうこともあります。
電子機器は熱に弱いですから、その可能性も視野に入れて様子を見られても良さそうですね。

書込番号:26221659

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/27 05:48(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
カメラのボディに触れても外部は熱さをあんまり感じませんが、目に見えない内部の電子回路は熱くなっているかもしれません。画像モードRAWでサイズLだと、X−T50の場合かなり頑張っていると考えられ、そのうえ手ブレ補正も効かせていたりしていると、日中の気温が高い今のような夏の蒸し暑い時期は、かなり頑張っているのかもですね。

私がオーバーヒートなのかもしれないと思ったのは、同じSDXCカードを使いながら現象が発生する時としない時があり、どうして常に発生しないのかと首を傾げたからです。また現象が発生した後、またすぐに撮り始めると続けて発生する場合があり、そのこともありました。さらに昨日は現象が発生した後、今度はスイッチを入れ直しても、起動しなくなってしまいました。しばらく休ませてから、スイッチをもういちど入れると、きちんと起動しました。

Xシリーズは今までずっと使って来ましたが、2千万画素の時代はオーバーヒートなんて、考えることは全然なかったです。4千万画素になると、やっぱり負担は、大きくなるんですか? 同じ4千万画素でもX100VIでは、この現象は起きていなくて、スペックが違うからでしょうかねぇ〜。オーバーヒートかもしれないと考えて、これからはガンガン撮り続けるのを止めて、試しに少し休ませながら使ってみます。ガンガン撮りたい場合は、やっぱりX−T50以上が、良いのかもしれませんね。私はX−T50の小ささと軽さが、とっても気に入っているんですよ。(笑)

ただ他の原因も考えられますので、引き続き、他の原因も探っていきます。

書込番号:26221674

ナイスクチコミ!2


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/27 17:48(2ヶ月以上前)

現象が起きる原因はまだ特定できませんが、皆さんに教えて頂きまして、対策を考えられるようになりつつあります。どうも有り難うございます。

場所・時間→日中の屋外、とくに午後
原因の推測→メモリーカードあるいはオーバーヒート
考えた対策→カードの交換、バッテリーの交換、使い方と設定の変更(下記)

使用の変更→1枚ずつでも連続では多く撮らない、その場合は途中で少し休ませる、電源OFFの時間を2分以内にする、撮ったら電源をすぐに落とす
設定の変更→画像サイズを小さくする、手ブレ補正を常時から撮影時に変える

今のところ、これだけを試してみて、現象が再び起きるか、探っています。またご報告します。(^_^)

書込番号:26222199

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3837件Goodアンサー獲得:198件

2025/06/28 08:06(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん

>この現象で厄介なのは、家の中で撮った場合は、何故か発生しないです。今まで起きた時は、必ず屋外でしたよ。

『屋外』と『屋内』での何か決定的な違いなんでしょうかね?
つらつら考えてみますと、

・光量(露出量)
屋内と屋外では圧倒的に光量が違います。と言うことは露出については屋内ではあるレベル以上にはなり難いが屋外では屋内より+3,4EVとか簡単に超えるでしょう。

仮定するなら『ある程度以上の露出状況以上で発生する』みたいな。


・色変化の違い
どちらかと言えば屋内は同じような配置、色構成でコントラスト的にも条件が絞られます。
しかし屋外では朝昼夕、季節毎、撮り位置で色もコントラストも各段に変化します。
何某かの圧縮処理が為されて居れば、結構簡単に処理情報量が激変します。


・通信環境の違い
お使いのカメラボディがスタンドアローンなのか何か別の装置と無線連携してるか不明ながら、屋内なら常時コネクトできてたのが屋外ではパートナーと泣き別れでコンタクト出来ず連携先を探しまくり、みたいな状態になっているとか?
WiFi,BLE,Bluetooth関連の設定を念のためチェックしとくとか…

書込番号:26222621

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/28 08:39(2ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
ありがとうございます。お話を聞いて、なるほど、と思いました。私のX−T50は他と連携せずに、完全に独立して使ってますので、無線やアプリに関係については、今のところ除外して大丈夫かなと。

屋外と屋内の大きな違いは、確かにそうかもしれません。ここでひとつ新たなことを言いますが、現象が起きている時に使っているレンズはXF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRが多く、その他のXFレンズでは起きていないか、起きたとしても忘れるぐらいの頻度でしかありません。私がとくに覚えていませんので。私はXFレンズを多く持っていますが、例えばXF23mmF1.4 R LM WRの場合は、現象が起きていません。ただ、レンズが原因とは考え難く、やはりボディのほうで何かが起きていると考えています。

しばらく、だましだまし、使い方や設定を細かく変えて試しながら、原因を探っていきますね。また何か気づいたら、ご報告します。(^_^)

書込番号:26222653

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/28 09:52(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん
>富士フィルムの工場へ送って調べてもらいましたが、工場のほうで同じ現象を何度トライしても再現できず、異常は無いとの結論で送り返されて来ました。再現できない以上カメラに問題は無いということだそうです。

大変ですね。
フリーズしている状況をスマホで記録して、フリーズしたままでサービスステーションに出されたらどうですか。

書込番号:26222719

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/28 11:14(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
フリーズしたままで送ってもいいんですが途中でバッテリー切れして、バッテリー切れしてから電源を入れ直すと、いつもの正常な状態へ戻ってしまうと考えられどんなものかなぁ〜と。(笑) それからフリーズした際にスマホで記録するのは、写真だけでは物足りなくて説得力が無いかもです。カメラにフリーズした際の状態を詳しく記録する、データレコーダーが備わっていたら良いですよね。

富士フィルムのサポートは、どことは言いませんが、他メーカーよりは親切です。ただ、どこに出しても同じですが、不具合を正確に詳しく書いて、伝えることがすごく大切みたいで、これが意外に難しい作業ですね。サポートの人が読んで、なるほど、わかった、何とかしてあげる、と思ってくれるように、書かなくてはなりません。仕事の文書を作成するのと同じです。(笑)

最後の手段は、X−T50を買い直してしまうことですが、もし私のX−T50だけでないとしたら、買い直しても同じことになる訳で・・・。(ため息) 同じ原因では無いのかもしれませんが、X−T5でも似たような不具合が、起きているようです。

書込番号:26222788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/06/28 13:34(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん

再現なしで取り合ってくれないなら、
早く売却して、
買い直すか
マウント変更して
信頼とブランドの
ニコンかキヤノンにする。

書込番号:26222932

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/28 14:02(2ヶ月以上前)

>エフオートさん
キャノンは昔よく使っていましたよ。良いですよね。ただフルサイズは大きくて重くて、私にはもうムリかもしれませんよ。(笑) ニコンは、コンパクトを使ったことはありますが、ミラーレスは使ったことがありません。

キャノンやニコンは、センサーダスト、どんなぐあいですか? 富士フィルムはセンサーダストが、あまり付かないみたいで、私それも気に入っているんですよ。

メーカーを変えることになると、レンズも変えることになり、現実的にちょっと厳しいですね。(苦笑) それから富士フィルムが、ちょっと好きだったりもして、不倫や浮気はできないかもです。(爆笑)

書込番号:26222969

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/28 15:18(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん
富士フィルムのサービスステーションは親切ですか。
富士フィルムのサービスステーションと対応した事は無いのですが、ショールームのに方は良い印象を持っています。
OMDSのサービス担当も親切ですよ。
MacでOM-1を認識せずファームアップできない時、リモートでMacを設定してもらいました。

書込番号:26223044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/06/28 15:33(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん
キャノンやニコンは、センサーダスト、どんなぐあいですか?

キヤノンやニコンは超音波振動式がメインなのでセンサーダストは気にならないです。
但し、もしかしたら廉価機種は効果の無いセンサーブルブル式かもしれないので購入前に確認です。
ソニーはメイン機種でもセンサーブルブル式なので注意です。

自分はキヤノンとニコンですが、
センサーダストが気になった事は一度もありません。
ソニーは画質が合わなかったので今は使ってませんが、センサーブルブル式でした。

書込番号:26223060

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/28 15:35(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
私もフルサイズから転向する際、富士フィルムの他に、OMシステムも考えていました。OMシステムのカメラも魅力的なのが多いですね。OMシステムと聞いた時、私がすぐ思い浮かべるのは、岩合光昭さんの写真です。ニャ〜オ。(笑)

富士フィルムの六本木のショールームは、化粧品コーナーがある為でしょうか、女性のスタッフが皆さんとてもお綺麗ですね。隣で優しく教えてもらうと、もう嬉しくなってしまいます。(爆笑)

書込番号:26223062

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/28 16:18(2ヶ月以上前)

今日も試し撮りをしましたが、もしかするとバッテリーが悪いのかもしれない、と思うようになって来ました。まだ確証は得られていませんけどね。

現象は他のメモリーカードでも発生する為、どうもメモリーカードが原因では無さそう。撮った直後に現象が発生しない時とする時があって、それを考えるとメニューの設定が原因でも無さそう。もしメニュー設定が原因だったら、毎回のように発生しても良いはず。

RAWの最大Lサイズで1枚ずつの連続撮影や手ブレ補正を常時きかせるなど、システムへ負担をかけること、つまり使い方と考えることも出来ますが、その場合どれぐらいで限界に達するかは今のところ分からなくて探っています。ただ素人として考えてみても、そんなに無理強いしている気は無く、どうも違うような気がします。

バッテリーを試しに別のバッテリーへ交換してみたら、その後は今のところ現象がまだ再び起きてはいません。交換するまでのバッテリーは、使用時間がそんなに長い訳では無いものの、継ぎ足し充電を繰り返すなどしているので、劣化が意外に進んでいたかも。交換したバッテリーは使用時間が少なく、充電回数もそんなに多くはないものです。

バッテリーの劣化ぐあいを調べる方法は無いので、怪しいと思ったら、勿体なく感じても、新品へ変えてしまうのが良いのかもしれませんね。カメラ本体での撮影や処理に電力がどうしても必要で、その電力の供給が不安定だったりしたら、現象が発生するのも納得できるような気がしています。

書込番号:26223105

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/30 14:30(2ヶ月以上前)

検証目的の撮影を続けていますが、バッテリーは関係が無かったようで、交換しても現象が再び起きました。

現象が起きる場合の条件が少しずつ分かって来ました。
日中の屋外、高い気温、明暗差が大きめの撮影、何枚も続けて撮影した直後、撮影した直後にスイッチをすぐ切らない場合、F値が大きい暗いズームレンズ、RAW、画像サイズL、絞り優先、感度AUTO1、ダイナミックレンジ400%、Dレンズ優先OFF、ホワイトバランスAUTO、手ブレ補正ON(常時)

現象が起きた場合。
ファインダーはブラックアウト、背面液晶パネルはリアルタイム表示だけ正常、タッチは効かない。電源スイッチも効かなくなる。バッテリーを取り外し、強制的に切って、もういちど入れ直すと、通常に戻る。バッテリーの新旧は全く関係なし。写真は撮れているようで、データが壊れたりは無し。メモリーカードも関係無し。どのメモリーカードを使ってみても、起きる時は起きます。

正直もうお手上げです。ただ、バッテリーを入れ直すことで復旧するなら、直前に撮った写真のデータが破壊されないのなら、たいした手間でも無いので、このまま使っても良いかな?と思い始めています。富士フィルムのサポートへもういちど、詳細な説明と共に送っても良いのですが、また現象再現が出来ないと送り返されるだけのような気がします。

書込番号:26225000

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/30 22:21(2ヶ月以上前)

機種不明

スイッチを切って復帰できるなら、修理の必要は無しということかな???

書込番号:26225352

ナイスクチコミ!0


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/02 10:55(2ヶ月以上前)

富士フイルムのカメラは何世代も前の機種から同等の現象が発生していました。
メーカーとしても認識していないはずがないのですが、技術的に解決できない可能性が考えられます。
メーカーとしては認めたくないでしょうし、あんまり期待はできないですね。
既出かもしれませんが対応メモリーカード一覧が載っている公式URLを記載しておきます。

https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/compatibility/cameras/x-t50/

書込番号:26226626

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/07/02 13:51(2ヶ月以上前)

>NikonD777さん
ご丁寧に教えて下さり、有り難うございました。私も自分で色々と調べてみましたが、Xシリーズのカメラは原因が似たような現象が、どのカメラも起きているようですね。正直がっかりです。

ただ私がXシリーズのレンズ交換式より長く使っている、固定式のX100シリーズでは歴代モデル、どれも似たような現象には今まで全く経験していません。たまたまですかね。

私のカメラの現象については正直まだよく分かりませんが、気温が高くて暑い日に屋外で使っているとよく発生するので、なるべく暑くない日に涼しい場所で使うことにしようかな。熱にどうも弱いらしいことが、だんだん分かって来たんです。カメラも熱中症かあ。(笑)

書込番号:26226719

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/07/03 16:06(2ヶ月以上前)

今日は東京の神代植物公園という場所へ行って来たんですが、炎天下で撮影していると呆れるぐらい何回もフリーズします。(ため息)

何となく分かって来たのは、夏の強烈な日差しやRAWの連続撮影などでボディが熱くなると、フリーズしやすくなること。逆に建物の中など涼しい場所では、わざとフリーズさせたくても、何故なのか全然フリーズしません。どういうことなのかは、正直に言って分かりません。でもそういうことらしいんです。(苦笑)

ダメもとで本体リセットと、最新ファームウェアの上書きを、してみました。何も変わらないとは思いますけどね。

書込番号:26227726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/03 16:18(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん

そんなに熱に弱そうなら4K60pで
動画撮影したらメーカーでも再現出来るのでは無いですか?

書込番号:26227737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/07/03 16:25(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。もういちど、ダメもとで、サポートへ送ってみましょうか? この場で皆さんに色々と教えて頂き、また私も検証を繰り返して、前回より詳しい状況説明を、添えることが出来ると思います。ただ、前回の時、富士フィルムは我々のほうで再現できない以上、問題はありません、とかなり強気で、それが大変残念でした。こりゃ、もしかして話してもムダかな?と、ちょっと思ってしまいました。また送っても、同じことになると、立ち直れないかもしれません。(涙)

書込番号:26227743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/03 16:33(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん

出来ればスマホで撮影した動画を添付して下さいね。

書込番号:26227749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/03 16:42(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん
>夏の強烈な日差しやRAWの連続撮影などでボディが熱くなると、フリーズしやすくなること。逆に建物の中など涼しい場所では、わざとフリーズさせたくても、何故なのか全然フリーズしません。どういうことなのかは、正直に言って分かりません。

夏の炎天下に置いた車のボンネットで目玉焼きが焼けると聞いた事ありませんか?
カメラも同じで夏の強烈な日差し下の撮影ならカメラも同じです。
その様な環境なら、直射日光を避けるために傘やタオルをかけて方が良いと思います。
その様な条件でフリーズが起こったなら、原因はカメラで無く扱い方ですね。

書込番号:26227754

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/07/03 17:14(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
どうも有り難うございます。炎天下に放置した訳では無く、首から提げるなどして普通に撮影していただけでも、カメラは熱さでフリーズしてしまうものなのでしょうか? 私の経験では、今までそういうことは無かったので、正直ちょっとびっくりしています。ただ人も暑さで、普通に過ごしていても熱中症になるぐらいですから、カメラも同じだと思えば、なるほどと納得できそうです。

ハイテクの電子機器が詰まったモノなだけに暑さに弱かったり、ダメージを受けやすいことは私も分かるのですが、それだと耐久性があまりにも無いことになってしまいませんか? 夏の暑い日に外で撮影することは、X100VIでも行っていますが、X100VIはフリーズしません。X−T50はフリーズしやすいのでしょうか? 防塵防滴であるか、ないかの違いも、関係あるかもしれませんね。

アドバイスに従ってこれから暑さが厳しくなる時期、カメラの使い方を見直してみようと思っています。私にとっては初めての経験なので、真摯に受け止めて学びたいと考えています。

それから富士フィルムに、もういちど点検と必要な場合は修理を、申し込みました。おそらく何も変わらないと思いますが、何と言うか、これでダメなら諦めが付きますので。

kazukun33さん、お互いに熱中症には気を付けましょう。(笑)

書込番号:26227777

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/07/03 17:44(2ヶ月以上前)

富士フィルムのサポートに電話して相談したところ、天気が良くて暑い日に屋外で使っている時に起きるフリーズは、温度の警告を出すほどでは無いんだけれども、カメラ内部で発熱がかなり高まって起きてしまうのかもしれず、対策としては液晶パネルを開くことが考えられます。と言われました。

X−T50は上位モデルと違って外付けの冷却ファンがアクセサリーとして用意されていない為、撮っている時に液晶パネルを開いて熱を外へ逃すようにしながら様子を見てみることにしました。もちろん条件がかなり厳しそうな時は、撮影をしないのも良さそうに思います。

保冷剤を冷凍庫で冷やしておいて、撮影時に持ち歩くのはどうですか? カメラが濡れないように気をつけながら、撮影の合間に保冷剤で冷やしてみるとか。

また、ご報告します。(^_^;)

書込番号:26227792

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/03 18:09(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん
>保冷剤を冷凍庫で冷やしておいて、撮影時に持ち歩くのはどうですか? カメラが濡れないように気をつけながら、撮影の合間に保冷剤で冷やしてみるとか。

カメラにつけるとカメラ内で結露が起こり、壊れる可能性があります。

書込番号:26227811

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/07/03 18:15(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
ありがとうございます。ですよね?(笑) 冷やす場合は“空冷”ですね。私は空冷という言葉が好きで、昔の日本の戦闘機のエンジンは・・・。(笑)

書込番号:26227817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/03 19:13(2ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん

飛燕

書込番号:26227877

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/07/03 20:39(2ヶ月以上前)

>鏡音ミクさん
そうそう、飛燕です!(笑)

書込番号:26227971

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/07/04 17:51(2ヶ月以上前)

現象が起きる理由をほぼ特定でき、どうやらボディの発熱でフリーズらしいことから、猛暑日の屋外の撮影では背面の液晶パネルを開き、ボディにこもっている熱を外へ放出するとと共に、何枚か続けて撮った後はすぐにスイッチを切ってタオルなど被せることにしました。それでも炎天下に歩き回っていると、そのあと再開して、3〜4枚ですぐ再びフリーズします。あまりに弱い。えっ! そんなものなんですか? フリーズはしますが、写真は今のところ、きちんと撮れてます。家の涼しい室内では、やはり何枚撮影しても、フリーズはしません。どうも納得いかず、モヤモヤしますが、しかたないですね。

書込番号:26228654

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/07/05 06:52(2ヶ月以上前)

皆さまに詳しく教えて頂きまして、突然まったく動かなくなる現象の頻発が、暑さによるものと断定できました。昨夜に家の涼しい部屋で、シャッターを何十回も押し、現象が全く起きなかった為、間違いないと思いました。

初めは何が起きているのか、何が原因として考えられるのか、ほんとにまったく分からなくて、動揺し戸惑うばかりでした。私の投稿を自分で読み返すと、変な内容ばかりで、何ともお恥ずかしい限りです。どうかお許し下さい。皆さま、どうも有り難うございました。心から感謝いたします。

あとで、ベストアンサーを選ばせて頂きますが、皆さんのお返事の全てがベストアンサーなので、すごく難しいなあと思っています。(笑) 暑さに気をつけて、どうぞ夏の良い写真を、お撮りになって下さいね。

書込番号:26229010

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/07/05 07:11(2ヶ月以上前)

グッドアンサーは、質問という形式の書き込みでしか、出来ないようですね。失礼いたしました。ごめんなさい!(苦笑)

書込番号:26229018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/26 22:56(1ヶ月以上前)

自動電源OFF温度の設定は標準でしょうか?「高」にすると良いと聞いたことがあります。
私も「高」にしています。

書込番号:26248212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/27 00:47(1ヶ月以上前)

熱停止した場合は警告が出て正常にシャットダウンするけども、本件は警告前にシステムがフリーズすると。
そうなるとフリーズしたというログすら残せない。
なのでサービスセンターに送っても原因がわからない。

設計時点の問題でないなら、部品または全体を良品と交換して終わるけど、設計上の問題なら公式には黙ってるかもしれない。
もう1回送り返してみては。

設計に無理があるなら、今後こういう報告は増えてくると思う。
気になるのは天板と前面がプラスチックでしょうか?
手ぶれ補正ユニットも発熱するなら、極限まで小さくしたボディと高画素と併せて考えても熱はこもりそうですよね。
T30は金属ボディっぽいですが、こっちは情報が無いですね。

書込番号:26248276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/07/27 07:49(1ヶ月以上前)

>としちゃん.ゆきちゃんさん
自動電源OFF温度の設定について、教えて下さって有り難うございます。

私もこの設定について高を選んでみましたが、それでもフリーズを防ぐことは不可でしたよ。この設定はカメラが正常に動作している場合で、おそらくカメラが温度の上昇を検知し、電源を強制OFFさせようとする前に、突然フリーズする方が早いからと考えられます。温度上昇を知らせる画面の警告表示も同じで、表示する前にフリーズしてしまうのでしょう。

自動電源OFF温度の設定も確かに大切ですが、それより優先すると良さそうなのは、上手くお伝え出来ませんが、物理的にカメラを冷ますことのようです。例えば炎天下では使わない、使うとしても数分のみ、さらに白いタオルで覆う、使ったらインターバルとして数分は電源を落とす、などです。これらで、ある程度までは、フリーズを避けられるようになった気がします。なお、液晶の画面を引き出して、カメラの背面を風で冷ますのは、意味がほとんど無かったです。(苦笑)

検証していて面白いのは夏の暑い日、日中は何度もフリーズするのに、夕方4時頃になってくると、こんどはフリーズしなくなります。もちろん夜や、家の中は、全然フリーズしません。ほんとに虚弱なカメラだなあ、と笑える余裕がでて来ましたよ。(爆笑)

書込番号:26248390

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/07/27 08:06(1ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん
アドバイス、ありがとうございます。富士フィルムのサポートはいつも丁寧で対応に満足していますが、不具合が確かに発生していると確認できないと限り、つまり非を認めないと部品の交換などには全く応じてくれません。この問題はコチラで再現できません、ですからカメラは完全に正常ですよ。と前に送り返されてしまった為、また送っても、クレーマー扱いされるだけかな?(苦笑)

X−T50のボディは天板も前面も、軽い金属みたいですね。X−T50は、X−T5と殆ど同じスペックながら小さくて軽い為、おそらくボディ内部は、各パーツがぎっしりと詰め込まれ、クリアランスが殆ど無さそうですね。開けてみたことが無いので、あくまで私の推測ですが。なので、4千万画素のセンサーや、手ブレ補正など、発熱しやすいパーツから生まれる暑さを、逃しにくい構造なのかもしれません。私は夏の炎天下でX−T50を使っていると、暑いよお、休ませてよお、という声が聞こえるような気がします。冗談です。(笑)

X−T30は使ったことがありませんが、X−T30そんなに無理な設計では無さそうで、各パーツ間に余裕がありそうですね。そう考えると、X−T50は、かなり詰め込んで、無理な設計をしているのかもしれません。

書込番号:26248402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/27 15:25(1ヶ月以上前)

>KEITAPHOTOさん

どうも、ご返信ありがとうございます。
本機は金属ボディだったんですね。
頻繁な停止、困りますよね。
クレーマーではなく、正当な要求だと思います。
安いカメラじゃないんで、怒って返品要求する人も居ておかしくないかなと思います。

ちなみに念のためですが、ファームウェアは最新ですか?
発売後7回のファーム更新があったようです。

Ver.1.00からVer.1.01への変更内容

AF補助光の測光動作と同時にシャッターボタンを半押しした場合、稀にフリーズする現象を修正しました。

以下の設定条件において、外部モニターを接続して動画撮影を行うと、稀にフリーズする現象を修正しました。

<設定条件>
・動画モード:4K 16:9/59.94P
・メディア記録設定:H.264/422 MOV
・ブレ防止モード(動画):IBIS/OIS+DIS
・HDMI出力:情報表示ON

その他の不具合を修正しました。

↑は1回目の更新ですが、OSが良くないのかフリーズしやすいみたいですね。

直近のファーム更新は「軽微な不具合を修正しました。」となっていますが、熱フリーズに関する問題をしれっと治した更新の可能性も、無きにしもあらずということで、ご確認を。

書込番号:26248690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/07/27 17:18(1ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん
X−T50はファームウェアを最新のバージョンにしてありますよ。私、そういうことは直ぐにやるんです。v(^_^)

ファームウェアって、富士フィルムに限りませんが、公式に発表された変更内容だけでなく、非公式で発表しない変更内容も、絶対ありますよね。私が抱えている問題についても、対処されていたら良いんだけどなあ、と思っています。そういえば、ファームウェアを最新バージョンにして以降、フリーズしていません。

書込番号:26248763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/27 17:27(1ヶ月以上前)

> KEITAPHOTOさん
ご返信ありがとうございます。

うちの子もブラックボディーですが、炎天下でチリチリに熱くなってもなんでもないですね!
買った販売店とかは対応してくれないんですかね・・・
返品交換出来たらよいのですが?あまりコメントとかしないのですが、何とかならんものか心配で書き込みしました。
フジに考えられる部品全部交換しろと!掛け合ってもダメですかね?

書込番号:26248771

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/07/27 20:13(1ヶ月以上前)

>としちゃん.ゆきちゃんさん
親切に心配して下さり、ありがとうございます。(^_^) 富士フィルムのサポートは、こちらでも不具合を再現できれば・・・、と申し訳なさそうでした。この問題は説明がすごい難しくて、写真や動画も示し難いです。しかし、ただ熱さで直ぐにフリーズします、だけでは判断に困るというのも理解できます。写真はきちんと撮れていることが、さらに難しくさせます。という訳で今のところ、様子見するしかありません。

ただX−T50は他にもう1台、こんな時のバックアップとして用意してあり、その予備でも同じ問題が発生します。ですから私のX−T50、1台だけの問題で無いことは、ハッキリしています。私は同じ問題を抱えている、X−T50ユーザーが、他にも多くおられる気がします。そのユーザーさんと情報交換できたら、とても良いんですけどね。そう考えて、初めに書き込んだんです。

書込番号:26248928

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEITAPHOTOさん
クチコミ投稿数:152件

2025/08/01 17:27(1ヶ月以上前)

直近のファームウェアを更新して以降、何故なのかフリーズしなくなりました。ただ改善されたと判断をするにはまだ早そうです。もう少し調べます。(^_^)

書込番号:26252804

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信38

お気に入りに追加

標準

USB PD は実質 27W 以下です

2025/06/24 14:22(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

OM-3 ファーストインプレッション(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674966/SortRule=2/ResView=all/Page=6/#26098133)で、USB PD の給電が 30W(15V) にならないと書きましたが、原因が判明しました。仕様上は 30W に対応していますが、実際には 30W で給電させるには、特殊な PD アダプタが必要です。

3/12 にの問い合わせに、6/23 に回答が来ました。以下、回答メールの抜粋です。

>OM-3 の場合には最初に 9V3A を要求し、電源側が 9V3A を出力できる場合は 9V3A で接続する
>ほとんどの現行の 27W 以上の PD 機器は、9V3A に対応しているため、15V を要求することはないと思われます。

カタログスペックの 30W は、限りなく嘘に近いです。回答に時間が掛かったのは、これを仕様として認めるか、バグとしてファームウェアアップデートで対応するか、検討に時間が掛かったためではないかと思われます。

>9V でも 15V でも電力はほぼ同じですので、充電時間もほとんど変わりません。

と言われてもねぇ・・・。それなら、始めから 27W(9V) としか言わなければ問題にならなかったのに。
純正品が 27W までなので、他社品がそれを超える性能になるのが許せなかったということでしょうか?

書込番号:26219137

ナイスクチコミ!3


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/24 14:40(2ヶ月以上前)

給電条件は15V 3A、 15V 2A、 9V 3A(上記いずれかの出力に対応するもの)となっています。
なにか問題あるのですか?

書込番号:26219150

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 15:34(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

サポートしている規格の中で、最上位の規格が実質使用不可能である事って、問題無いのですか?

書込番号:26219193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 15:45(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

ちょっと書き方が悪かったので訂正。

>給電条件は15V 3A、 15V 2A、 9V 3A(上記いずれかの出力に対応するもの)となっています。

上位である 15V3A と 15V2A が、実質的に使用不可能でも問題無いですか?
下位である 9V3A のみが、実質的に使用可能です。
『15V を要求することはないと思われます。』なので。

優良誤認にならないようにか、目立たないようにしか 30W の表記はありませんけど・・・。

書込番号:26219196

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/24 15:57(2ヶ月以上前)

給電が正常に行われていれば問題無いと思います。
急速充電で無いので、使用上差は無いと思います。

書込番号:26219202

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/24 18:32(2ヶ月以上前)

15Vでしか出力しない電源で給電できなければ間違った表記ですね。
但し、9Vと15Vの両方で出力できる場合、カメラがどちらの電圧を使用しても表記に問題あるとは言えません。

書込番号:26219309

ナイスクチコミ!4


Albernさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/24 19:22(2ヶ月以上前)

機種不明

リョーサンテクラボ様より引用

問題とされているピクトグラムは規定上定められている充電仕様ラベルです。
ここでの30W は機器が最大充電速度を達成するための最大電力を意味します。
(ある条件では5wで最大速度が出るが、別の条件では30Wでないと最大速度が出ないのであれば30Wと表記されるものと解釈しています)

これらを率直に解釈した場合、以下のようになります。

・OM3をUSB-PDで最大速度で充電する際に必要な電力は最大30Wである。
(これは最大で30Wが必要という意味であり、30Wを機器に印加できることを意味しない)

・OM3は設計上の理由により最大印可電力を27Wに制限したいと考えている。この制限はPD充電の電圧を9Vモード最優先とすることにより実現されている。
(おそらくバッテリー側が9V3Aを前提として設計されいているため)
(USB-PDは規格上で15V以上が給電可能な機器は必ず9Vが給電可能である。15V以上しか給電できない機器はUSB-PD機器ではない)

・取説のピクトグラムはUSB-PDの規格準拠のために記載されており、om-systemは顧客がこの情報を参考に購入判断を行うことを想定していない。
(メーカーHPおよびPDF取扱説明書にはそもそもnWで充電可能という記載そのものがない)

参考:https://techlabo.ryosan.co.jp/article/23062700_982.html
    https://www.marubun.co.jp/technicalsquare/10483/


ただ、一つ言えることがあります。
これで実用上何らかの問題が出ることはまずないでしょう。

書込番号:26219375

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 20:11(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

NG ワードがあって、削除されたようです。
再度言葉を変えて書きます。

取説の『27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)』と言う記述を見た場合、
『27W 以下(9V3A)』よりは優良に感じると思います。

>9V でも 15V でも電力はほぼ同じですので、充電時間もほとんど変わりません。

「【ほぼ】同じ」と「【ほとんど】変わりません」です。【まったく】ではありません。
ちゃんと計測しなければ差がわからないかもしれませんが、
ちゃんと計測すれば僅かでしょうけど 15V の方がよい結果が出るはずです。
そうでなければわざわざ 15V をサポートする意味がありません。

しかし、

>15V を要求することはないと思われます

で、実質 15V 2A、15V 3A は使用できません。
これって、優良誤認になりませんか?
特記事項とかで、「9V3A 未対応の場合」とかを書かないと。


ところで、純正 PD アダプタの F-7AC の仕様。下記を見ると、PD に未対応な記述に。
5V3A しか書かれていません。こちらは劣悪誤認でしょうか ^^; 。
このスレの最初の投稿のリンク先(OM-3 ファーストインプレッション)に
ポロあんどダハさんが F-7AC の写真をアップしています。
そちらを見ると 9V3A にも対応しているのが判ります。

電池・充電器・電源アダプター | OMデジタルソリューションズ
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/DI/AccM/DI003816J.html


>Albernさん
>OM3は設計上の理由により最大印可電力を27Wに制限したいと考えている。

もしそうだったら、素直に 27W にすれば良かったのでは?
実際にはほぼ使えない 30W をサポートする必要性を全く感じません。

書込番号:26219419

ナイスクチコミ!0


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2025/06/24 21:00(2ヶ月以上前)

そもそも15V3Aって45Wじゃないの?

書込番号:26219459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/24 21:17(2ヶ月以上前)

どこに明記されてるのか確認してませんが
30W(15V2A)をサポートしてる仕様なら
メーカーを擁護する事は出来ませんね、

書込番号:26219473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 21:18(2ヶ月以上前)

>xjl_ljさん

15V3A は、15V で 3A 以下という意味です。
電圧は 15V 固定ですが、電流は可変です。
常時 MAX の 3A が流れるわけではないので、
MAX 30W の USB PD 機器に、15V3A の 45W PD アダプタで問題ありません。

実際に OM3 を充電した時には、9V1A の電力でした。
USB PD の規格上は 9V3A の 27W での接続と思われます。
充電が停止する直前には、0.1A まで下がっていました。

書込番号:26219475

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/24 21:38(2ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん
>実際に OM3 を充電した時には、9V1A の電力でした。

給電と充電は違いますよ

書込番号:26219496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 21:45(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
>どこに明記されてるのか確認してませんが

このスレの最初の投稿の「OM-3 ファーストインプレッション」のリンク先を見てください。
付属の取説の裏表紙に 2.5-30 W USB PD というマークが印刷されています。

OM3 の日本語取説の PDF をダウンロードすると、P.438 の
「USB 機器から給電する(USB PD)」という項目に、
「27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)」との記述があります。

書込番号:26219501

ナイスクチコミ!1


Albernさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/24 21:54(2ヶ月以上前)

これは面白い話題なので、Chatgptにヒアリングを試みました。


以下はその回答文です。ただしAIの回答が必ず正しいとは限りません。


Albern:USB-PD規格について質問です。最大充電速度を満たす最大電圧が30Wの機械が27W以上の電力で充電できないのは規格上許容されますか


ChatGPT:
USB Power Delivery(USB-PD)規格において、「最大電圧30W相当(つまりおそらく15V×2Aなど)まで対応している機器が、27W以上の電力で充電できない(例:15V×1.8Aで止まるなど)」という状況が、「USB-PD規格上許容されるかどうか」というご質問に対して、技術的に明確にお答えします:

✅ 結論:USB-PD規格上、許容されます。
🔍 理由(詳細解説)
USB-PD規格では、「Sink(受電側、つまりあなたの機械)がどの電力レベルを要求するかを主体的に宣言する」仕組みとなっています。

規格の基本ルール:
電源(Source)は、自分が出せる最大電圧/電流/電力のプロファイルを広告します。

機器(Sink)は、自分が「今欲しい電圧・電流」をリクエストします。

電源はそれを受け入れるか、受け入れられないなら断ります。

充電はSinkが要求した電力レベルまでしか供給されません。

よって:
あなたの機械が理論上30W(例:15V×2A)に対応していたとしても、何らかの理由(発熱制御、設計制限、ソフトウェア制限など)で27W以下しか要求しない/受け付けないのであれば、PD充電器はそれに従います。

規格上は「機器が対応している最大性能を必ず使わなければならない」という義務はありません。

📌 実例で言えば…
仕様上30W(15V×2A)対応と謳われているタブレットが、実際は最大1.8A(=27W)しか要求しない場合。

→ 規格上問題なし。PD充電器はそれに応じて27Wを供給。

また、ソフトウェア更新などで後にフル30W出力に対応するケースもあります(例:Pixelシリーズなど)。



Albern:pixelシリーズの事例について詳しく教えて


ChatGPT:
Pixelシリーズにおいて、「USB-PDで公称30W対応とされながら、実際には27Wやそれ以下の充電しかできないケース」は、過去のモデルでいくつか報告されています。以下に、具体的な機種ごとの実例と、技術的背景を解説します。

🔍 PixelシリーズのUSB-PD充電挙動
📱 Pixel 6 / Pixel 6 Pro(2021年発売)
■ スペック上の表記
メーカー公称:最大30W充電対応

推奨充電器:Google純正 30W USB-C 充電器(PD対応)

■ 実測(多数のレビュー・検証で共通)
実際の充電速度は最大22W〜23W程度

一部条件下で25〜27W前後が一時的に出ることもあるが、継続は不可

■ 技術的理由
充電初期段階は高速(20W〜)で充電されるが、発熱やバッテリー保護のために自動的に制御される

15V×2A(=30W)を選択できるPD Sourceに対して、Sink側(Pixel)が15V×1.5〜1.8Aでリクエストして止まる

これはUSB-PDの規格上問題なし(=Pixel側が最大要求しない)

■ 実際のGoogleの見解(公式フォーラムやサポート)
「30W充電器を使うことで最適な充電性能が得られますが、実際の充電速度はデバイスの状況により異なります」というスタンス。
特に、バッテリー保護と発熱管理を優先しており、30W満充電は想定されていない。

📱 Pixel 7 / 7 Pro(2022年)
同様に「最大30W充電対応」とうたいながら、実際には最大27W程度が限界

安定して持続するのは22〜23W前後が多く、バッテリー残量が増えるほど出力が絞られる

ネゴシエーション上は15Vまたは9Vを選択しているが、電流制限を自らかけている

📱 Pixel 8 / 8 Pro(2023年)
若干改善されており、Pixel 8 Proは最大約27W前後まで充電できることが確認されている

ただし、依然として30Wフル出力での継続充電は不可

USB-PD 3.0のPPS(Programmable Power Supply)も一部利用可能

⚠️ 注意点:表記の「30W」は≠実効出力
Googleが「30W充電対応」と書くとき、それは「30W充電器を使えばフルスピードに近い充電が可能になる」という意味であり、「30Wで充電します」という保証ではありません。

これはスマホメーカー各社でよくあるマーケティング手法ですが、Pixelの場合はとくに「電力制御がかなり保守的」な設計です。

書込番号:26219508

ナイスクチコミ!1


Albernさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/24 22:10(2ヶ月以上前)

続きます

Albern:仕様書に15Vにも対応と書いてあって実際には9Vしか使用できない場合、優良誤認などには当たりませんか?


ChatGPT:
とても鋭いご質問です。「仕様書に15V対応と書かれているのに、実際には9Vでしか充電できない」という場合、それが景品表示法における「優良誤認表示」に該当するかどうかについて、法的・技術的観点から解説します。

✅ 結論(要約)
観点 判定
技術的に15VのPDネゴシエーションができるが実際に使われない 通常は優良誤認には該当しない
「15Vで充電可能」と明記し、実際には15Vで充電できない/選ばない/拒否される 誤認の可能性あり(グレー〜黒)
「最大30W対応(15V×2A)」としつつ、実際には9V×2.5Aしか動作しない 消費者庁・国民生活センターが問題視することがある(特に繰り返されると)

🔍 なぜ通常は優良誤認に当たらないのか
✔ USB-PDの「対応」の意味が広い
「15V対応」とは、電源との通信プロトコル(ネゴシエーション)で15Vを理解・選択できる能力があるという意味で使われていることが多いです。

ただし、「15Vを選ぶ/選ばないかは使用環境次第(バッテリー状態・温度・電源の特性)」となるため、常に15Vで動作するとは限らない。

✔ ハードウェア的には対応していることが多い
通信ログを見ると、15VをSink側が「拒否」しているのではなく、電流要求が小さいため15Vを選ばないだけというケースもある。

⚠ ただし、以下の場合は優良誤認表示のリスクがあります
❌ 明示的に「15V充電に対応」「15Vで高速充電可能」と記載
実際にはどの条件でも15Vを選ばない・動作しない → 誤認の疑いが強くなる

特に「15V×2A=30W対応」と明記しているのに、実効値が20W程度にとどまる場合

❌ 消費者に誤解を招く表現
例:

「最大30Wで超高速充電対応!」→ 実際は27Wどまり

「PD3.0対応、15V対応!」→ 9Vまでしか通電しない

💬 実際の行政判断の参考(消費者庁・国民生活センター)
優良誤認表示とは:「実際のものより著しく優れていると一般消費者に誤認される表示」

技術的な対応があっても、「使用者が得られる結果」と乖離が大きい場合は問題視されます。

類似ケースとして「通信速度最大1Gbps対応」としながら、実効速度が常時10Mbps程度しか出ない格安Wi-Fiルーターなどが行政指導を受けたことがあります。

書込番号:26219521

ナイスクチコミ!1


Albernさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/24 22:18(2ヶ月以上前)

これで最後になります。

Albern:内部機器の動作として15Vを使用する能力があるが9Vを優先するため実質的に選択されない場合はどうですか?USBPDは15V出力可能なソースは全て9Vを出力可能です。


ChatGPT:
非常に本質的で重要なご指摘です。
ご質問は:

「内部的には15V動作が可能だが、常に9Vを優先して使用するため、15Vが実際には選ばれない。この場合、15V対応と記載するのは優良誤認になるか?」
(※なお、USB PD対応ソースは15Vを出せる場合は9Vも必ず出せる)

✅ 結論(法的観点と実務観点の両面から)
→ 原則として「15V動作ができる」なら、15V対応と表記することは景品表示法上、問題とはされにくいです。
ただし:

15Vで動作すると期待される状況でも15Vが一切選ばれない

結果的に15V出力の充電器では動作せずにユーザーが困る

このような場合、実質的に消費者に誤解を与えたと判断されれば、優良誤認に発展する可能性があります(グレーゾーン)。

🔍 詳細解説
USB-PDの仕様的な前提
15V出力をサポートする充電器は必ず9Vもサポートする(規格上の必須要件)

Sink(機器)は提示されたPDO(電圧と電流の選択肢)の中から1つを選ぶ

よって、Sinkが常に9Vを選ぶ仕様である限り、15Vが提示されても選ばれないのは仕様通りの動作

📌 優良誤認の判断ポイント(実際の表示文と実態の乖離)
判断軸 内容
「15Vで動作できるか」 YES:ハードウェア的に可能ならば「15V対応」とは言える
「実際に15Vが選ばれるか」 NO:9Vを常に優先 → 15Vは選ばれない可能性が高い
「15V出力の電源を使ったときに充電できるか」 YES(9Vで動作):ユーザー体験上問題ない → OK
「15V出力のみで9V非対応の電源」※(存在しない) 実際には存在しないため、技術的問題は起きにくい

→ つまり、「15Vが選ばれない」こと自体は、規格上も法的にも問題ではない。

🟡 ただし注意すべき点(表示の仕方)
「15V 2A、15V 3A の電源も使えます」と書き方によっては誤認を与える表現になります:

読者が「この機器は15Vでも充電する」と期待してしまう

実際には9Vしか選ばない → ユーザーの期待と結果が乖離

消費者が「15Vでもっと速く充電できると思ったのに違う」と思った場合、
→ 「実際よりも優良と誤認させた」と解釈される可能性あり(グレー)

書込番号:26219531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/24 23:09(2ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

取扱説明書P.438確認しました。
この記述だと

規格:USBPD 規格準拠
出力:27W以上(9V 3A、15V 2A、15V3A)

の仕様の充電機器(モバイルバッテリーやPD対応AC充電器を使用して下さい。
との意味で必ずしもOM-3が15Vを要求使用出来るとは読み取れませんね。汗

書込番号:26219575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/24 23:40(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
>必ずしもOM-3が15Vを要求使用出来るとは読み取れませんね。汗

30W や 15V2A や 15V3A の記述があっても、それをサポートしていると読みとれないのですか?

USB PD の規格上、60W 以下では MAX 3A なので、30W には 15V が必要です。
しかし、OMDS も以下の通り認めています。

>ほとんどの現行の 27W 以上の PD 機器は、9V3A に対応しているため、15V を要求することはないと思われます。

書込番号:26219596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/25 00:13(2ヶ月以上前)

>よこchinさん

もしかして、「27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)」を、
()内の数値は 27W をサポートしている PD アダプタの例と読み取ったのでしょうか?

もしそれなら、48V5A(240W) も書いても OK ですか?
240W PD アダプタでも、9V3A をサポートしています。

>ほとんどの現行の 27W 以上の PD 機器は、9V3A に対応しているため、15V を要求することはないと思われます。

で、15V を書いて良いなら。

書込番号:26219620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/25 06:05(2ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

>>もしそれなら、48V5A(240W) も書いても OK ですか?

充電・給電可能機器として列挙するなら入れても良いと思います。

>>240W PD アダプタでも、9V3A をサポートしています。

はい、私はその様に読み取りました。
27W以上の充電・給電機器が最低限必要(要求)なので
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb_pd.html

書込番号:26219703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/25 06:15(2ヶ月以上前)

カメラが9Vを選択するのはバッテリーの充電電圧が8.4V位だからでしょう。
15Vで受けると大幅に降圧させる必要があり、降圧させた分のエネルギーは一般的に熱となって消えます。
消えたエネルギーの基になった電力は電気代となってオーナーに返ってきます。

15Vで受けても降圧しないと使えないのですから、だったら最初から9Vにしとけって話ではないでしょうか。
9Vも降圧しているはずですが、消えてしまうエネルギーは15Vより大幅に少ないのは言うまでもありません。

OMDSの回答は間違いではないですが、9Vを選ぶ真の理由を説明していない様に思います。

書込番号:26219708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/25 12:51(2ヶ月以上前)

自分も ChatGPT とCopilot に訊いてみました。質問の全文と結論の部分だけを載せます。詳細な説明は読むのが面倒でしょうし、必要なら、自分で訊いてください、

質問
USB-PDで給電される機器(Sink)についての質問です。15V2Aや15V3AのPDOに対応していますが、9V3AのPDOにも対応している場合、9V3Aしか採用されません。そのため、30W以上のアダプタ(Source)を接続しても、一般的には9V3Aにも対応しているため、9V3AのPDOしか選ばれず、実質27W以下の仕様です。通常あり得ない9V3Aに未対応な30W以上のアダプタに接続時のみ、30Wで給電できます。この場合、特に条件を付けずに15V2Aや15V3Aとか30Wに対応と表記することは、倫理上とか商習慣上で許容されますか?

ChatGPT 結論(要約)
商習慣上はある程度許容されていますが、倫理的・技術的には問題があります。
特に、「15V2A対応」や「30W対応」と事実上供給されない条件を記載する場合は、注意書き等で明示するのが望ましいです。

Copilot
ご質問のような「15V2Aや15V3Aに対応」と表記しつつ、実際には9V3Aが優先されてしまい、30W以上の給電がほとんどの環境で実現しないケースについては、技術的には誤りではないが、商習慣上・倫理的にはグレーゾーンといえます。

自分としてはまともな回答と思います。それとも、やっぱり AI はろくな回答しないと考えますか? 訊いてもいない技術的な面での評価が真逆になっていたりしていますけど・・・ ^^;

書込番号:26219956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/25 13:38(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
>充電・給電可能機器として列挙するなら入れても良いと思います。

自分の知っている USB PD アダプタ(Source)には、
実際にサポートしている電圧と電流の組み合わせ(PDO)が列挙されています。
OM3(Sink)も、条件付きですが、実際にサポートしている PDO を列挙しています。
サポートしていない PDO を載せるのは、明確な誤りと思います。

細かなことを言うと、OM3 は 5V3A もサポートしているはずですが、
こちらは 27W 以上の条件を満たさないため、省略されたようです。


>Tech Oneさん
>15Vで受けても降圧しないと使えないのですから、だったら最初から9Vにしとけって話ではないでしょうか。

それなら、なぜ 15V 対応にしたのでしょうか?
15V 対応にメリットが無いなら、OMDS の完全な設計ミスになりませんか?
OMDS はそこまで技術力が低いと考えていますか?

初代 OM-5 の USB の仕様を見ても、OMDS の設計能力には疑問を感じますが・・・。

書込番号:26219989

ナイスクチコミ!1


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:38件

2025/06/25 13:51(2ヶ月以上前)

実務上、あるいは商習慣上許容されていることについて、より倫理的な部分を問いたいのであれば
こんなところでAIと遊びながら管を巻くのではなく、消費者庁に問い合わせたりUSB-IFやオリンパスに質問状を送るなどの手段を取るのがベターだと思う

書込番号:26219999

ナイスクチコミ!12


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/25 22:20(2ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん

>仕様上は 30W に対応していますが、実際には 30W で給電させるには、特殊な PD アダプタが必要です。

こういうことですか?

・最大充電速度を達成するための最大電力は30Wである。
・USB PD充電器が、9V3A(27W)を給電できる場合は、給電最大電力(?)は27Wである。
・USB PD充電器が、9V3A(27W)は給電できなくて、15V2A(30W)を給電できる場合は、給電最大電力(?)は30Wである。
・USB PD充電器が、9V3A(27W)は給電できなくて、15V3A(45W)を給電できる場合は、給電最大電力(?)は30Wである。

書込番号:26220442

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/26 07:29(2ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん
>それなら、なぜ 15V 対応にしたのでしょうか?
>15V 対応にメリットが無いなら、OMDS の完全な設計ミスになりませんか?

OMDSがUSB PDコントローラを自作するわけ無いので
最適な電力と、価格やサイズや納期などから選択したらそうなっただけかもしれませんね

書込番号:26220682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/26 12:08(2ヶ月以上前)

引きこもり2号さん

>なぜ 15V 対応にしたのでしょうか?

汎用部品であるPDコントローラーが15Vを受け付ける仕様だからでしょう。

>15V 対応にメリットが無いなら、OMDS の完全な設計ミスになりませんか?

9Vと比較する限り15Vのメリットはありませんが、15Vで動かせる事自体はメリットになります。 あとOMDSの設計ミスは見当違いです。

ところで、27Wと30Wだと後者の方が早く充電が終わりそうなイメージがありますが、実は同じです。

BLX-1の充電電圧の上限は8.5Vで、9Vにしろ15Vにしろ 8.5Vまで降圧する必要があります。
取説には2280mAhを2.5時間で満充電とあるので、充電電流は(最大で)900mAと出ます。 9V時は3Aまで調達できますので、カメラを動かしながらでも余裕で充電できます。
9Vも15Vも電池に供給する電圧と電流は同じなので、充電時間も同じになります。
「だったら15Vでもいいやん」と思われるかもしれませんが、積極的に15Vを選ばない理由があります。

前の発言の通り、15Vから8.5Vに降圧した際の6.5Vは熱に変換しボディを通して空気中に放射します。 要するに6.5Vの電気を熱に変えて捨てている訳です。 電気の無駄遣いです。
加えて、発熱が危険領域に入ると電力制限が発動します。 そうすると充電時間が延びます。
これらは9Vも同じですが、6.5Vと0.5Vとでは全然度合いが違ってきます。

OMDSの回答は言葉足らずですが間違っていませんし、OM-3の設計ミスもありません。
失礼ながら、間違っているのは引きこもり2号さんの認識ではないでしょうか。

5V3Aのくだりは意味が良くわかりませんでしたが、推奨電源のF-7ACは5V3Aなので当然サポートしています。
そもそも5VをサポートしないUSB機器は存在しません。 PDネゴシエーションは5Vから開始して電圧を上げていく仕組みですし、PC接続時も基本5Vです。
「5Vが使えない」は「誰とも接続できない」と同じです。

書込番号:26220936

ナイスクチコミ!7


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/26 13:39(2ヶ月以上前)

>Tech Oneさん

>ところで、27Wと30Wだと後者の方が早く充電が終わりそうなイメージがありますが、実は同じです。
>BLX-1の充電電圧の上限は8.5Vで・・・

そうであるとしますと、

ここが良くわからないのですが、
Albernさんの言う「充電仕様ラベル」がOM-3本体もしくは何かに貼られているのでしょうか?
そして、それには「最大充電速度を達成するための最大電力は30Wである。」旨の記載があるのでしょうか?

書込番号:26221029

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/26 14:47(2ヶ月以上前)

>pmp2008さん
30W(15V)について僕が確認できた範囲では取説P438にしか見られませんでした。
https://download.omsystem.com/pages/inst/om3/manual_om3_JPN.pdf

『SB PD 規格に準拠したモバイルバッテリーや USB-AC アダプターなどの USB 機器から給電して、カメ
ラを動作させることができます。以下の条件の機器が使用できます。
規格:USB PD 規格準拠
出力:27W 以上(9V 3A、15V 2A、15V 3A)』

との記載だけだと思います。
カタログとか製品紹介ページ仕様表にも記載されていないので少なくとも優良誤認表記であるとは思われません。
情報の確実性担保の為、できれば一時ソース(取扱説明書・製品紹介webページで確認することをお勧めします。僕のことだから見落としあるかも。

書込番号:26221097

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/26 15:26(2ヶ月以上前)

>mosyupaさん

お知らせありがとうございます。

>情報の確実性担保の為、できれば一時ソース(取扱説明書・製品紹介webページで確認することをお勧めします。

そうですね。
今のところ、それらに、「最大充電速度を達成するための最大電力は30Wである。」の記載は見つかっていない、ようですね。

それでしたら、何も問題ない、のかもしれません。

書込番号:26221133

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/26 18:08(2ヶ月以上前)

pmp2008さん

本スレを見るまで充電仕様ラベルの存在を知らなかったので、どこにあるかはわかりません。 なお、8.5V は BLX-1 のラベルに「Max Charge Current, Voltage:2280mAh,8.5V」と記載されています。
カメラが27Wを選択するのなら充電仕様ラベルは27と表記するのが正解かもと思います。 しかし、そうなったらそうなったで「なぜ30じゃないの?」になるのは確実でしょうね。

あと、F-7ACなら3A確保できるので、5Vでも充電時間は同じかもしれません。 5Vを8.5Vに昇圧した後の電流値は 15W / 8.5V = 1.8A になると思いますが、充電電流は推定 900mA(最大)なので楽勝のはず。
5Vと大差ない8.5Vで900mAしか流さない機器にPDが必要なのか疑問に感じてきました。

書込番号:26221254

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/26 22:14(2ヶ月以上前)

>Tech Oneさん
>pmp2008さん
>mosyupaさん

https://s.kakaku.com/bbs/K0001674966/SortID=26098133/

2枚目の写真にある取説裏表紙のことと思います

上でAlbernさんも示してますが、PDの充電仕様の表示ですね

規格として対応していて実際に最大速度がでるのが30Wであれば この表示するしかないと思います

書込番号:26221504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/26 22:57(2ヶ月以上前)

>ほoちさん
>OMDSがUSB PDコントローラを自作するわけ無いので

15V の PDO より 9V3A の PDO を優先するファームウェアを作れるなら、
15V 以上を要求しないファームウェアを作れそうな気がします。
そうすれば、27W ということにできて、平和だったのですが・・・。

まぁ、自分さえいなければ、だれも気付かずに問題にならなかったかもしれないので、
それだと、自分の存在自体が害悪?


>Tech Oneさん
>汎用部品であるPDコントローラーが15Vを受け付ける仕様だからでしょう。

例え 48V5A(240W)をサポートしたコントローラーを使ったとしても、
ファームウェアで 15V 以上の PDO を要求しないようにすることができそうですが・・・。
OMDS にはそうする技術(開発)力がない?

>9Vと比較する限り15Vのメリットはありませんが、15Vで動かせる事自体はメリットになります。 あとOMDSの設計ミスは見当違いです。

「15V を要求することはないと思われます。」でも、15V に対応することにメリットがありますか?

あと、充電器の話ではなく、OM-3 と言うカメラの話です。
カメラの内部が全て 9V で動作しているわけではないですよね?
初代 OM-5 のように USB 給電ではバッテリーの充電しかできない仕様ならその理屈で良さそうですが、
OM-3 は USB 給電で充電しながらカメラを使えます。

書込番号:26221543

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/27 00:16(2ヶ月以上前)

ほoちさん

私のカメラはOM-1MkIIで昨年春購入だったためか、紙の説明書には記載されていませんでした。

>規格として対応していて実際に最大速度がでるのが30Wであれば この表示するしかないと思います

それが一般的な解釈でしょうね。



引きこもり2号さん

書込番号:26221543 は全体的に要領を得ないので、わかる箇所だけコメント致します。

>充電器の話ではなく、OM-3 と言うカメラの話です。

私もそのつもりです。

>カメラの内部が全て 9V で動作しているわけではないですよね?

USB I/Fがあるので5V系は確実にあります。 マイコンやメモリ等は3.3V駆動でしょう。

>初代 OM-5 のように USB 給電ではバッテリーの充電しかできない仕様ならその理屈で良さそうですが、
>OM-3 は USB 給電で充電しながらカメラを使えます。

「カメラを動かしながらでも余裕で充電できます」とある通り、充電のみに限定していません。


そもそもの疑問は「充電電力は30Wのはずなのに27Wになっている。 おかしくないか?」ですよね。 その回答というか見解が
・27Wも30Wも充電時間は変わらない
・30Wは電気を無駄に消費し、発熱も多く、発熱具合によっては余計に充電時間が掛かる可能性がある
・よって27Wが最適な選択
なのですが、これでは駄目ですか? これで全て解決と思っているのですが。

書込番号:26221588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/27 01:33(2ヶ月以上前)

>Tech Oneさん
>・27Wも30Wも充電時間は変わらない

実際にカメラを動作させながらの測定無しで、「変わらない」と明言できるのですか?
「ほとんど変わらない」なら問題は無いと思いますけど。
OMDS も下記の通りあいまいな表現で回答しています。

『9V でも 15V でも電力はほぼ同じですので、充電時間もほとんど変わりません。』

>・よって27Wが最適な選択

最後の部分が、

・よって 30W(15V)対応をとりやめ、27W のみが最適な選択

であれば、なんの文句も無かったでしょう。しかし、実際は

・よって 30W 対応を明記するけど、実質 30W に対応せず 27W のみを選択

になっています。何の問題も感じませんか?

技術的な話ではなく、倫理とかの問題です。

ちなみに、["OM-3" "30W"」でググってみましたが、
話題にしているのは、自分の投稿したスレのみのようでした。
普通の人ならまず気付けないし、
気付いたとしても「ほとんど同じ」なので、気にならないのかな?

書込番号:26221619

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/27 05:37(2ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん
>そうすれば、27W ということにできて、平和だったのですが・・・。

ここの考え方が少しユニークなのかもしれません


> まぁ、自分さえいなければ、だれも気付かずに問題にならなかったかもしれないので、
>それだと、自分の存在自体が害悪?

そんなこと無いと思いますよ 消費者の権利ですから
「30Wとの表記を見て他機種より充電速度が優れていると思ったから購入してしまった、実際は劣っていて困っている」とのクレームが多く寄せられるとメーカーはそれを改善するんじゃないかなぁ

書込番号:26221670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/27 10:43(2ヶ月以上前)

>ほoちさん
製品買わなきゃ見ることできない(僕は買ってるけど見たことが無い)取説の裏表紙の表記で、それを期待して買った…は弱いかも。
取説内の表記は、購入検討中に参考にする可能性を否定までできませんが、正直今回のは全く気になりません。
とはいえ、知識の豊富な方が疑問を呈するのは良いんじゃないかと思います。内容によっては使いこなしのtipに繋がることもあるかもしれませんし。

書込番号:26221900

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/28 01:11(2ヶ月以上前)

引きこもり2号さん

>実際にカメラを動作させながらの測定無しで、「変わらない」と明言できるのですか?

変わらないと考えています。 ただし物証は出せません。

>30W 対応を明記するけど、実質 30W に対応せず 27W のみを選択になっています。何の問題も感じませんか?

27Wが最適解なのだから30Wが選択されないのは当たり前で、それの何が問題なのかわかりません。 30W以上しか給電できない電源なら30Wを選択するのではないでしょうか。

これ以上協議しても平行線でしょうし、週末なのでそろそろ終わりにしたいと思いますがいかがでしょう。

書込番号:26222498

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2052件

2025/06/28 15:21(2ヶ月以上前)

>ほoちさん
>クレームが多く寄せられるとメーカーはそれを改善するんじゃないかなぁ

9V でも 3A でなくて 1A しか流れていなかったので、
まともに 15V に対応しても誤差程度の差しか出ないと思います。
測定器で計らない限り、クレームはでないと思います。

Amazon を見ると 2,000 円以下でも複数の製品がありますけど、
USB PD に興味を持たないと買う人はいないでしょうね。


>mosyupaさん
>製品買わなきゃ見ることできない(僕は買ってるけど見たことが無い)取説の裏表紙の表記で、それを期待して買った…は弱いかも。

自分もその通りだと思います。

ただし、
「取説は目立たないように 30W と書かれているけど、
実は隠している条件があって実質27W」
と言われたらどうでしょう。
自分なら OM-3 の購入意欲が減衰します。
まぁ、よほど信頼できる人から言われたので無いなら、
フェイク情報で、名誉毀損・営業妨害と思いますけど。

マスコミやインフルエンサーのレビューに、
「アクセサリーに書かれている純正アダプターの F-7AC は 27W だけど、
OM-3 は 30W に対応」
と書かれたら?

F-7AC を持っている人がそれを捨てて、社外品の 30W アダプタを購入するかも。
少なくとも、OM-3 と一緒にアダプターを買おうとした人が、
F-7AC を含む 27W 以下のアダプターを候補に入れない可能性は高まりますよね?
27W と 30W は大差が無いけれど、誤差と言うには大きすぎる差があります。

>内容によっては使いこなしのtipに繋がることもあるかもしれませんし。

OMDS が公表しない限り、フェイク情報として疑われる可能性の方が高そうな気が・・・・


>Tech Oneさん
>27Wが最適解なのだから30Wが選択されないのは当たり前で、それの何が問題なのかわかりません。

技術(USB PD の規格)的には、何の問題もありません。
倫理や道徳と言った主観的な問題です。

少数派の主観についての議論は無駄だと自分も思いますので、
新しいネタ(OMDS に問い合わせ中の回答など)が無い限り、終わりにしたいと思います。
OMDS からは、「ご質問に関する内容については、現在確認中でございます。」
との中間回答があり、再度時間が掛かりそうな感じです。

書込番号:26223047

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング