
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2177 | 113 | 2023年8月3日 22:34 |
![]() |
94 | 29 | 2023年11月2日 06:13 |
![]() |
625 | 65 | 2023年8月7日 05:00 |
![]() |
101 | 7 | 2023年6月30日 01:45 |
![]() |
118 | 9 | 2023年7月2日 02:31 |
![]() |
15 | 4 | 2023年6月28日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンZ8のマウントリコールにつき、横浜の修理センターに送りました。数日後、カメラが送られてきたところ、なんと、液晶保護フィルムが一度剥がれたようになっており、更に、適当に貼り直したようで、写真のような大きな気泡が入ったまま送りかえされてきました。頭に来て、ニコンに修理センターの責任者から連絡させるようメールしましたが、責任者からは連絡がなく、パシリのようなカスタマーサービスの女性から謝罪と保護フィルムの代替えの連絡がありました。大切なZ8を粗末に扱われたようで怒りが収まりません。ニコンの修理担当は送り帰す時点で、保護フィルムの剥がれに気づいているはず。ニコンの修理担当としてプライドはないのでしょうか?また、ニコンの社員教育も非常識と思います。こんな対応する会社ですから、今回のマウントリコールも起こるべくして起こったと思わざるを得ません。
書込番号:25340132 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

>カメラ好き好きおじさんさん
自分の場合は全く逆で
キヤノンですか、
液晶保護フィルムが貼るのが下手で
ズレて気泡だらけだったが
修理から戻ったら
気泡は無くなり完璧に貼り直されてました。
良かった。
ニコンは昔から新宿にあずけるが
トラブルは皆無でした。
とても対応が良かった。
書込番号:25340155 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ゑゑゑさん
コメントありがとうごさいます!
やはり、メーカーの修理担当は些細な事であっても
自社のカメラに愛情がある対応をしていただきたい
ものですよね。
買った本人はそれ以上の思いで購入し、長く使用するのですから。
書込番号:25340161 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

お怒りなんでしょうが、新アカでここにただ怒りをぶちまけても逆効果です。どうせ、継続的で有用な書き込みはしないのでしょう。そういう方を何人も見ています。ニコンと粘り強く交渉したほうがいいですよ。
あと、最後の2行ほどは論理的ではありません。政治家が全員汚職をしている、医者が全員脱税しているみたいな論理になっています。
書込番号:25340194
94点

わざわざめくるメリットは?
写真みていますときちんと平行に貼られていますか?
斜めになって右側上部 外れて浮いていませんか?
書込番号:25340227
24点

>holorinさん
貴方が50万円以上で買われた新品カメラを修理に出されて同じように帰ってきたらよくわかりますよ。
ずさんな企業体質は、製品やサービスに現れると私は
思いますが。
書込番号:25340251 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>歯欠く.comさん
コメントありがとうございます。
液晶保護フィルムはもちろん平行に浮きなく貼っていました。
わざわざ剥がしたのではなく、たまたま、剥がれたものと思います。
ですので、剥がれた段階でちゃんと貼り直して何故送ってくれなかったのかと常識を疑います。
書込番号:25340266 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

わかりませんよ。一緒にしないでください。わたしなら、納得できるまでニコンと交渉します。でも、パシリとかひどいこと言っちゃってますが、そういう方でもきちんと対応してもらえばそれ以上は特には言いません。長いことカメラをやっていると納得できなかったこともあるし、怒り心頭になったこともありました。私も老人の領域に近いですが、今なら怒りをコントロールできます。怒ってもあまり得はないのです。
いやなら、売っちゃえばいいと思いますよ。
書込番号:25340289
72点

疑う訳でもないのだけれど、もしメーカーの人間が貼り直したのなら、逆に、こんなにナナメに貼ったりしないとも思う…。
送る直前に確認しましたか?
書込番号:25340295
56点

>カメラ好き好きおじさんさん
今回の不具合対応ですが、点検してマウント関連の修理が必要な場合、部品交換ではなく機器を丸ごと交換するのでしょうか?
そうでもしないと保護フィルムを外す理由が見つからないのですが。
書込番号:25340296
31点

>カメラ好き好きおじさんさん
「ニコンは」って言うより担当者個人の性格なんでよううね。
今どき「教育」とか言うとパワハラ扱いされるし、
私は修理に出す時は何でもそうですが保護フィルムやカバーの類いは自分で外します。
※今回はリコールなのでメーカーに先に確認すると思いますが。
書込番号:25340304 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>記念写真Uさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるように私も、ニコンが貼り直すなら
当然そうするべきと思います。
ですから、帰ってきて開封してビックリしたんです。
液晶保護フィルムはもちろん、浮きなく、平行に、
ちゃんと貼って使用していましたし、送る際も液晶をふきふきしてから梱包しました。
書込番号:25340312 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>わざわざ剥がしたのではなく、たまたま、剥がれたものと思います。
『たまたま、剥がれた』のであるなら、修理センター側の責任ではないように思います。
これが『意思をもってセンタ側で剥がした』なら、センター側の責任とは思いますが…
>ですので、剥がれた段階でちゃんと貼り直して何故送ってくれなかったのかと常識を疑います。
依頼されたトラブル対応以外の事を勝手にするのは、恐らくサービス範囲外の事ではなかろうかと推察。
なので、
『修理センタに到着した間に、フィルムがたまたま剥がれたが、そもそも修理センタの有責事項ではなく、
あくまで客側に起因した事象であるのでそのまま手を出さずに返却した』
のが今般の事象ではないかと推察します。
書込番号:25340316
52点

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
マウントのリコールは、恐らく
マウント部の調整だけだと思います。ですので、液晶保護フィルムを修理のために剥がしたのではなく、修理中に不可抗力で剥がれたのだと思います。
書込番号:25340320 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ガラスじゃないフィルムの場合
湿度が高い環境下に置かれると浮いてくることがあります。
自分はヨドバシで勧められたエ◯ミのフィルムを貼って小雨の時に使ってたら浮いてきたことがありました。
乾いたら勝手にまた吸着しましたが。
輸送中に浮いて動いた可能性も僅かながらあるかもしれません。
書込番号:25340333
33点

>カメラ好き好きおじさんさん
>送る際も液晶をふきふきしてから梱包しました。
ふきふきしましたか…。
これは、原因は決め付けられませんよ。
書込番号:25340344
24点

>カメラ好き好きおじさんさん
こんにちは!^^
また初めまして。コメント失礼いたします。
唐突ですが、カメラ好き好きおじさんさんの書き込みを読み、ニコンって凄く良い会社だなぁと思った次第です。
経緯はどうあれ、真摯に対応していると思いますね。
何をそんなに怒っているんですか?
なにもしなかった、対応しなかったというのなら、怒るのも無理ないかなと思いますが、相手は謝っているし、代替案まで提示しています。
謝ってくれているのに何で怒りが収まらないのでしょうか。
まるで煽り運転している人みたいに感じます。
しかもこういうところに書き込みするまでの話でしょうか。
もし自分が同じことに遭遇したら、逆に「ニコンさんがこういう事象の中、真摯に対応してくれました、ありがとう!」と書き込みますけどね。
これはカメラ好き好きおじさんさんに対して書いているのではないですが、
自分の感覚では、怒りっぽい人って頭が悪い人が多いと思います。
煽り運転しかり、街中で肩がぶつかっただけで人を殴る人とか、なんでそんなに沸点低いのかな?と。
責めるのではなく、感謝の気持ちを先に持てば、怒ることが感謝の気持ちになると思います。
字数も過ぎてきたのでここら辺にしておきますが、色々な対応の中で(他社に比べて)ニコンという会社は本当にユーザーフレンドリーな会社だと思っています。
特にプロのカメラマンにとって、一番寄り添っているメーカーであるのは間違いないと思います。
今回のZ8も多くのアマチュア含めて声を聞いてプロデュースした商品と思います。
最近、変な書き込みや言い争いが多い板になっているようですが、そんな時間があったら撮影に行った方が余程精神衛生上良いと思いますよ。
皆さん、気持ちいい心があれば、きっといい作品を撮れますよ。
怒った気持ちのままシャッター押してもあまりいい写真は出てこないと思っています。
楽しく写真ライフを謳歌しましょう!^^
書込番号:25340350
93点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
今回のことで、メーカーと言えど、疑ってかからないといけませんね。液晶保護フィルムは再度貼りにくいので考えますが、取り外しできるものは今後、取ることにします。
書込番号:25340355 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

保護フィルムって簡単に剥がれないと思うし、たまたま剥がれるってことあるかな?
スマホとかデジカメとか保護フィルムや保護ガラスを貼ってるけど、貼りなおそうとしても簡単に剥がれないように思うけどな。
腹が立ったからか知らないけど、文句言うために新規アカウント取得して書き込みしてメリットあるかな?
社員教育とか非常識と言ってるけど、ここに文句や嫌味を書き込むことって常識あることなのか疑問?
修理前の状況は本人しかわからないし、カスタマーから謝罪と保護フィルムの代替えを送ってもらえるなりするんだから対応としては普通に思うけどね。
対応に不満なら交渉すべきだと思うし、担当者をパシリとか言ってることが疑問だな。
書込番号:25340357 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるような対応でニコンも考えているのかもしれませんね。
書込番号:25340361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>illustrator000さん
コメントありがとうございます。
私はハクバの液晶保護フィルムを使用していました。これまでも何台か所有し、自然に剥がれたことはありませんが、爪が引っかかって剥がれたことが2回くらいありました。
書込番号:25340375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ好き好きおじさんさん
>不可抗力で剥がれたのだと思います。
こんにちは。推測されているように、「不可抗力で剥がれた」のかも知れませんね。しかし、不可抗力で剥がれることがあるのなら、梱包中や配送中も含めて「不可抗力でズレた」可能性もあるかも知れません。
むしろ、「不可抗力で全部剥がれる」ケースの方が、普通は起きにくいと思いますよ。ズレて届いて、そのまま返送という事はアリと思います。
経緯については断定しないほうが、良いのではないでしょうか。
書込番号:25340377 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

例えば。
開梱作業中か、修理中か、保護フィルムの端がまくれハ
ガレた。
背面では無く、正面を向けて作業していたのだろうか?。不運にも、フィルムがズレたまま押さえられて画像の状態で貼り付いた。
もちろん、誰もこの些細な事故には気付かない。
作業担当者が背面を見ると、フィルムがズレている。
しかし、ユーザーの大切なカメラ。勝手にフィルムをハガして良いものか?。一度ハガすと貼り付かなくフィルムの可能性もある。出来るだけフィルムに触らないよう、丁寧に作業した。
ユーザーから問い合わせ、の前に、いきなり「責任者に返答させよ」とメールが来た。
しかし、「責任者」の定義がわからない。ニコンサービス部門には「自分の担当業務に一切責任が発生せず、テキトーに気楽に仕事をしても良い部署」は無い。全員、自分の担当業務には責任が伴う。
なので、順当に、窓口担当の者から連絡させた。
お客様がお怒りの様子なので、謝罪とフィルムの張り替え
を申し出た。
しかしお客様は
>適当に貼り直した
(何でそうなる?)
>パシリのようなカスタマーサービスの女性
(正式な担当者だが、女性軽視差別か?)
>大切なZ8を粗末に扱われた
(何で?どこか破損でもしてたのか?)
>送り帰す時点で、保護フィルムの剥がれに気づいているはず。
(はい、気付いてましたので、丁寧にそのまま作業しましたが何か?)
>ニコンの修理担当としてプライドはないのでしょうか?
(何でそうなる?。この客の頭の中、どんなロジックだ?)
>ニコンの社員教育も非常識
(どっちが非常識なんだ?)
>こんな対応する会社ですから、今回のマウントリコールも起こるべくして起こった
(もう、言い掛かりを通り越してる。話しにならない)
と、誤解が生じている可能性もありますよ。
失礼ながら、
先ず、「担当者」ではなく、一方的に「責任者」からの連絡を求めた時点で、スレ主さんの非常識さや傲慢さを感じます。
あくまでも、フィルムのズレに対して、確認を「お願い」するべきだったと思います
書込番号:25340384 スマートフォンサイトからの書き込み
77点

>カメラ好き好きおじさんさん
>液晶保護フィルムが一度剥がれたようになっており、更に、適当に貼り直したようで、写真のような大きな気泡が入ったまま送りかえされてきました。
お気の毒様です。但し事故というのは起きるものですよ。
>頭に来て、ニコンに修理センターの責任者から連絡させるようメールしましたが、
何故貴方に責任者からの連絡を強要する権限があるのか?
>責任者からは連絡がなく、パシリのようなカスタマーサービスの女性から謝罪と保護フィルムの代替えの連絡がありました。
事故対応としては特に問題ないと思うが。何が不満だ?
>大切なZ8を粗末に扱われたようで怒りが収まりません。
結局これが結論だろ。例え責任者から連絡があっても怒りはおさまらなかっただろう。
>ニコンの修理担当は送り帰す時点で、保護フィルムの剥がれに気づいているはず。ニコンの修理担当としてプライドはないのでしょうか?また、ニコンの社員教育も非常識と思います。
此処に書くことじゃない、ニコンに言え
液晶保護フィルムがニコン製品でないなら、勝手に対応できないのだろう。
そういう意味でも謝罪と保護フィルムの代替は適切な対応。
>こんな対応する会社ですから、今回のマウントリコールも起こるべくして起こったと思わざるを得ません。
貴方が思うのは勝手だが、多分ニコンではリコール発生要因ぐらい分析していると思うぞ。
ニコンもZ9とZ8の不具合連続で焦っているとは思う。
で、貴方はニコンがどうすれば納得するのか?キチンと言えるか?
どうして欲しいのか言えないで文句を言うのはク◯ーマーだよ。
少し冷静になることをお勧めする。
書込番号:25340397
51点

>良い加減さん
コメントありがとうございます。
私もZ8を買ったぐらいですから
ニコンは好きなメーカーです。
私は、今回のことはニコンに配慮が足りなかったと
思っています。
書込番号:25340401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
コメントありがとうございます
私もこれまで何台か所有して液晶保護フィルム貼ってますが、簡単には剥がれないと思います。ただ、自分が使用してて爪が引っかかって剥がれたことはあります。
書込番号:25340407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鳥が好きさん
コメントありがとうございます。
通常使用していて、液晶保護フィルムが剥がれることはあまりないと思います。発送前、液晶も見ていますし、梱包も丁寧にしたつもりです。
その後はニコンの担当者しか分かりません。
書込番号:25340413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の場合は背面液晶、肩液晶の保護フィルムともに剥がれなく、無事に戻ってきました。また、指紋等は全くなく、発送前はふきふきしてくれたと思います。
さらに、メモには「梱包に使ったクッション材はカメラの付属品のため、返送してほしい」旨書いたので、納品書にも反映されており、カメラと一緒に返送されてきました。
書込番号:25340415 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>カメラ好き好きおじさんさん
>パシリのようなカスタマーサービスの女性
謝罪して代替品まで申し出ている人に、「パシリ」はないんじゃないでしょうか。
責任者の配下で働く担当者を「パシリ」と呼ぶなら、日本中「パシリ」だらけになってしまいます。
書込番号:25340421 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>きいビートさん
コメントありがとうございます。
おっしゃられるように、私もそう言った工程のなかで
起こったのではないかと推察します。
書込番号:25340434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yume987654321さん
コメントありがとうございます。
私は剥がれを気づいた段階で、ニコンから連絡があれば良かったと思ってます。
書込番号:25340441 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>shirouto-sanさん
コメントありがとうございます。
無事に帰ってきて何よりですね。
私も肩液晶も貼ってましたがそちらは
大丈夫でした。
書込番号:25340448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ。
修理センターって、たぶん外注なんですよね。
「ニコン修理センター」!という名前で営業してても、ヒガサカメラサービスとかゼネラルカメラサービスとかが1次請けで契約して、さらに下請けに出ししてるんじゃないでしょうか(そうでないと、リコール台数さばけない)。
ほんで2次請け3次受けの業者さんは、派遣社員さんだったり、最低賃金に近い金額でハローワークとかに求人を出してるはずです。
何が言いたいかと言いますと、業者の質はピンキリなので期待したら駄目で、トラブルを最小限に抑えるためにも、自分で付けたフィルムや付属品は全部取っぱらって送るのが良いんじゃないでしょうか。
修理センター側は面倒な案件は全部規約に記載していて、同意したらカメラを送ってください、同意しなければ受けられません、どんな付属品も賠償できません、と記載してるはずです。
スマホの修理も同様の記載と確認画面がしつこいくらい出てきますので、カメラ業界もおそらく一緒だろうと思ってます。
ビックカメラはiPhoneの正規修理業者(認定業者)なんですけど、「フィルム剥がしてください、フィルムが付いてる場合はこちらで破棄することに同意します」とまで書かれた紙にサインさせられます。
iPhoneのピックアップサービスもそうです。
アップルストア持ち込みでは担当者の好意でフィルム付いたまま修理してくれる技術者も居ますが、あくまで例外対応です。トラブルの種になるからです。
ちゅうわけで、何も責任を問えないと思いますし、それでも賠償してくれるってことは譲ってくれたと思いますよ。
書込番号:25340496 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

自身のカスタマーサポートや女性に対する蔑視ともとれる非常識な発言に対する他の皆さんの発言は一切無視して都合のいいことしか言わないスレ主に「非常識」を感じます
そんな「非常識」なスレ主に「非常識」ながら言わせてもらうと、大っっっ変古い価値観と偏見をお持ちのようですね
本当、わざわざアカウントを新しく作ってまで「ご苦労さん」
書込番号:25340497 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

スレ主の気持ちも分からなくはないですが、読んでいて悲しい気持ちになりました。
一方的に非常識と書いて良い事なのでしょうか?書かれている内容自体非常識に感じる部分が多すぎます。
さっさとZ8やレンズをお裏になって他のメーカーのカメラとレンズを買われたら良いと思います。
書込番号:25340537 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

確証はありませんが、修理預かり時の注意書きなどに「保護フィルム等は取り外す可能性がありますのでご了承ください」的な文言はなかったですか?
私が修理に出したのは10年以上前の話なんで自信ありませんが。
少なくともスマホなんかは、「フィルムは剥がして修理に出してください」となってますよね?
書込番号:25340553
22点


私も気になったのはまるぼうずさんのコメントです。
メーカー違い恐縮ですが先日SONYの銀座サービスに預ける際は「液晶保護フィルム」をチェックしていました。
チェック漏れていたとか?
書込番号:25340631
9点

Z 8、1営業日で修理から戻ってきました。液晶フィルムの剥がれはないですね。おそらく、点検して不具合なしだったのでしょう。
液晶パネルに傷でも付けば、怒るのも無理はないですが、フィルムが(偶然)剥がれて、斜めになっていたのなら、張り替えればいいだけです。代替品の提供は「常識的」な対応です。
いい大人が何を言っているのでしょうか。まるで駄々っ子ですね。
書込番号:25340640 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

@本当に、元々きちんと貼られていたか (写真でも撮っておけばともかく)
A本当に、修理センター内で全部剥がれてしまったのか (きちんと貼られてれば簡単に剥がれない。メーカーは手袋するから爪も立たない)
B本当に、修理センターの人間が貼り直したのか (付属品いじるのはトラブルの元。追加の作業したら納品書に書く)
……の各点について、「絶対に間違いない」のかどうかは、疑問ですよ。
真相不明な以上、決め付けでここまで激しく糾弾するのはどうかな。
書込番号:25340644
44点

スレ主さんの文章を読んでいると何とも言えない気持ちになりますね。
私もトヨタ400万の車で、リコール→修理で悪化→再修理→治っていないを経験しています。
気持ちは分かるんですが・・・ぐっとこらえた経験があります。
スレ主さんが高額出してこのカメラを買われた理由はニコンの何かに惹かれたからでしょうし、その方が非常識な会社とおっしゃっている。
そのカメラをこれからも使っていくのか・・・
私はニコン製が好きなので、同じユーザーとしてけなされた気分。残念な気持ちになりました。
書込番号:25340658
26点

新規アカウントで怒りの書き込み・・・
パシリ扱いとか、大人としてあまり褒められたことではないと思います。
主さんはちゃんと返信を書き込んでいますから、でまかせとは思えませんが
こういう時って、ちゃんと客観的な証拠等を挙げないとないと共感を得にくいですよね。
ニコンに送付した際の伝票、送られた来たニコンの箱、宅急便の追跡画面とか、
他の方がされているように、修理に出した事実を客観的に証明できる写真があれば良かったですね。
主さんが「信じるも信じないもあなた次第」なんて考える人なら余計なお世話ですが。
書込番号:25340676
36点

https://www.nikon-image.com/support/repair/legal.html
第6条 2節
原状回復の申し出ってかなり踏み込んだ対応してくれたんじゃないかな
書込番号:25340689 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

そういえばZ fcに貼ってる保護フィルム、安いやつだけどあれ使ってるうちに普通にズレていってたな
>いぬゆずさん
ニコンはオンライン経由だと送る時の付属品に液晶保護フィルム選択肢はないけど「その他」で個別で書けるようになってるのと、
紙の修理依頼表にはちゃんと送付付属品の選択肢に液晶保護フィルムのチェック欄がありました
書込番号:25340834 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>seaflankerさん
集荷の場合は自己申告なんですね、そらそうか。
しかしお客様の大事にカメラを預かるわけですから、やはり受け付けた際にその申告と、更に申告漏れ無いかはちゃんとチェックしてほしいですよね。
それが最後の返却前チェック項目にもなるはずなので。
書込番号:25341067
5点

>カメラ好き好きおじさんさん
とんだ災難でしたね。怒りの気持ち、私はよく分かります。
私の場合は、納品書に書かれた氏名の誤字です。漢字四文字中二文字が誤字でした。直ぐにカスタマーセンターに写メを添付しクレームを入れました。
7日後に普通郵便で訂正された納品書が届きました。
顧客の氏名を間違えるなんて!
修理から返ってきたZ 8の無残な保護フィルムを目の当たりにされた刹那、目に浮かびます。
書込番号:25341234 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ama21papayさん
コメントありがとうございます。
詳しくご説明いただきありがとうございます。
おっしゃるとおり、下請けとかかもしれませんね。
色々と勉強なりました。これからは、外せるものは外して出そうと思います。
書込番号:25341278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SHIDOYASUさん
コメントありがとうございます。
そうですね。これを機に乗り換えるのもいいかもしれません。
書込番号:25341283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「稀に非常識な担当者が修理を行う事が御座います。」
か。
ワイも電話口では先方にパシリや思われてるんやろな。
悲しいな。
書込番号:25341284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
私は郵送でニコンに出したので、到着時に納品書があるだけでした。納品書には、そのような記載はありません。私も数年前にそのような記載を見たことがあるような気がします。
書込番号:25341292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるぼうずさん
コメントありがとうございます。
納品書を確認しました。付属品には液晶保護フィルムとだけ記載があります。
到着時に剥がれているなら更に
剥がれとか書いていてもいいような気がしますが。
書込番号:25341296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いぬゆずさん
コメントありがとうございます。
液晶保護フィルムの記載はありました。
到着時のチェックはニコンの漏れはありません
書込番号:25341303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Qキューさん
コメントありがとうございます。
液晶保護フィルムの剥がれ事態は、私も大したことではないんです。ただ、どうして気づいた段階でニコンから連絡がなかったのかと思う次第です。
書込番号:25341310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ好き好きおじさんさん
要は、『液晶保護フィルムが一度剥がれたようになっており、、写真のような気泡が入ったまま、、送りかえされてきました。』、、文句を伝えました。そしたらなんと、『カスタマーサービスの女性から謝罪と保護フィルムの代替えの連絡がありました。』という事ですよね。
そんなに大騒ぎする必要、あります?
僕にはその怒り方が非常識に感じます。
みんなイライラする時代なのかな。
ゆっくりお風呂に入って美味しいご飯を食べてから、本当に腹を据えて怒るべき事態かどうかもう一度考えてみませんか。
あとで恥ずかしくならないように。
書込番号:25341316
38点

>elbaiteさん
コメントありがとうございます。
ご自身の体験談、ありがとうございます。
私も大金を出してニコンZ8を買ってますし、
ニコンはF3時代から使用し、カメラはやっぱりニコンだと思う気持ちは強くあります。
書込番号:25341324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は僕のZ8も帰ってきた時、お気に入りの革のストラップがきっちり四つ折りに畳まれて皺を付けて帰ってきたので、やれやれと思いました。
本革製品をそんな風に取り扱うなんて非常識な!丸く巻いてくれよと胸の内では嘆きましたが、いちいち腹を立てることでは無いです。
書込番号:25341330
13点

皆さんの書き込みで自分の書いたことは間違いかもしれないと思いました。
スマホと同じで付属品は全部はずして送るべきである、賠償できないという規約があるはず、というのは間違いかもしれません。
特に受け入れチェックリストに付属品項目を書いてくれるというのは知りませんでした。
憶測で書いて申し訳ありませんでした。
書込番号:25341331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明峰さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。勉強になりました。
書込番号:25341341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
コメントありがとうございます。
確かに記載がありますね。
ですが見てないです。ここに書いてあると言われても
修理前に告知されないと。
書込番号:25341347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鈴木エイティさん
コメントありがとうございます。
やはり、人によっては些細なことでも、ちゃんとして欲しいと言う思いありますよね。
書込番号:25341355 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この頃、価格のニコン板にこの手のク◯ーマーっぽい書き込みが増えているのはなぜでしょうか?
ちょっとした事に激昂し、わざわざスレ立てした上暴言を吐く。こんなパターンの書き込みを何度か見た気がします。
スレ主さんにはもう一度冷静になってこのスレッドを見返してみる事をお勧めします。あまりにも冷静さを欠いていると思いませんか?
私もニコ爺と言われる年齢になりましたので、自戒の念を込めて書き込ませていただきました。
書込番号:25341389 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>藍月夜さん
コメントありがとうございます。
私は、ニコンが剥がれを気づいた時点で連絡を
くれていたら、今回のことはなかったと思います。
藍月夜さんもZ8を所有され、多少とも嫌な思いを
されたとのことでしたね。貴重な体験談ありがとうございます。
書込番号:25341438 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラ好き好きおじさんさん、お気持ちよく分かりますよ。
ちょっとお言葉が過ぎると思いますが、怒っておられたその気持ちをぶつけられたのなら、ある意味仕方ないとも思います。
多くの方が、「相手が謝罪して、代替案まで出してくれてるのにそんなに怒ることもないだろう。」
とお考えなのですかね?
論点がずれているのではないでしょうか?
スレ主さんが怒っておられるのは、保護フィルムがはがれることは、まず考えられない修理なのにそれが起きている。
買ったばかりのカメラなのに、粗雑な扱いを受けたんじゃないのだろうか?
これが全てじゃないかなと思いました。
その上で、謝罪して、代替案まで出してもらっても、それは当たり前だと。
まして、「下請けがやってることだから、質には期待しない方がいい。」とか、論外です。
受け付けてるのは、NIKONですよ。
作業したのが下請けでも、その下の二次下請けでも同じことで、責任は全てNIKONに帰属すると思います。
以前、NIKONのロクヨンをピント調整に、キタムラ経由で出したことfがあります。
2か月くらい待った後、帰ってきました。
翌日、調整具合を確かめるべく試写しようと思って持ち出したのですが、
あろうことかフードを留めるネジの部分が曲がっていて、フードが留まりません。
慌ててキタムラに持ち込んだら、「これは酷いですね、早速直させます。」
と言われて、再修理となりました。
しかし、どう考えてもあのネジが曲がるってことは、考えられません。
フード逆付で落下させれば、曲がるかもしれませんが。
ピント調整どころか、どこかに不具合が出来てるんじゃないかと、疑心暗鬼になりました。
結局、フードのみを修理に出しました。
キタムラの店長さんが、ずいぶん謝られたのですが、私としては作業した責任者に謝って欲しかったです。
とにかく留めネジを交換したフードが返ってきました。
この修理はもちろん無料でしたが、修理明細書を見て、唖然としました。
そこには、「部品の在庫点数が少なくなっておりますので、今後の修理は出来なくなる恐れがあります。大事に扱ってください。」と、ありました。
これ以来NIKONの修理センターは、信用できなくなりました。
NIKONは大好きなので、今後も使っていくつもりです。
しかし、もし修理に出すようなことがあれば、キタムラ経由で、NIKONの修理センターではなく、ゼネラルカメラとかに出すつもりです。
書込番号:25341485
27点

>多くの方が、「相手が謝罪して、代替案まで出してくれてるのにそんなに怒ることもないだろう。」
とお考えなのですかね?
その多くのOne of them である当方は次のように考えてます。
『いくら立腹したからと言って、怒るにしても怒り方の限度と言うものがあるだろう。たとえ匿名掲示板であっても、”パシリ”等という一種の蔑称とも捉えられかねない表現を使うことが、果たして保護シールの剥がれ程度のトラブルに関して妥当なのか?』
『パシリ』と表現するあたり、女性に対する妙なバイアス意識が働いてませんか?
恐らく電話越しに音声会話だけの判断で『パシリのような』と断じたのですね?
その女性がどう名乗りを上げたのかは不明ながら、なぜ『パシリのような』=責任者では無い、と判断されたのでしょう?
思いっきり推測ながら、その女性はある程度の責任を任されてはいたが、何時ものクレーマー対応で辟易しており、ワザと『パシリ』のような会話を為すことで、より大きなトラブルに発展することを抑制していたかも知れません。
そりゃクレーマー相手に喜んで神経すり減らしたいと思う人は居ませんて。
なんというか、何処かで書かれてましたが50数万もの大枚叩いた機材ですから大事にしたい/して欲しいという気持ちは判らないとは言わないが、『たかが保護シートのちょっとした剥がれ』程度でここまで怒るというのは、あまりに沸点が低いというか、令和のご時世にまったく共感を呼ばない出来事に思えました。
この掲示板で怒りにかまけて愚痴を吐き出すよりは、せっかくクリアになったマウントなのだから早速撮影に出かけて、傑作を撮りまくる位のカメラへの愛情を見せるべきでは? と思わずには居られないのですよ。
なんだかZ8は、オーナーさんの中にやたら売上ランキングを気にする人が居たり、怒りの沸点が低い人が居たりと、結構多難なカメラだなあ、と思ってしまいました。 それだけ価格以上の期待が大きい製品ということでしょうか?
書込番号:25341541
41点

>カメラ好き好きおじさんさん
>Jean Grey Phoenixさん
> 論点がずれているのではないでしょうか? スレ主さんが怒っておられるのは、保護フィルムがはがれることは、まず考えられない修理なのにそれが起きている。 買ったばかりのカメラなのに、粗雑な扱いを受けたんじゃないのだろうか? これが全てじゃないかなと思いました。 その上で、謝罪して、代替案まで出してもらっても、それは当たり前だと。 まして、「下請けがやってることだから、質には期待しない方がいい。」とか、論外です。 受け付けてるのは、NIKONですよ。 作業したのが下請けでも、その下の二次下請けでも同じことで、責任は全てNIKONに帰属すると思います。
Jean Grey Phoenixさん、代弁ありがとう!
カメラ好き好きおじさん、お互いイヤな思いを強いられてしまいましたね。
書込番号:25341542 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>くらはっさんさん
そういう事だと思います。
スレ主のZ8の保護フィルムに異常があったのは事実だし、それがNikonの修理によって起こった可能性も十分あります。
その点は多くの人が否定するものではありませんよね。
ただ対応した女性に対しパシリだの、到底いい歳の大人が公の場で書いていいことかどうかが分からないようでは、どっちが非常識なのだかと言われても仕方ないと思いまし、私もそう思いました。
書込番号:25341554
23点

急に擁護論が湧いててびっくりしました。
このスレを立てるために新規アカウントを作った執念が凄いと思いました。
その執念を写真に活かしてはどうでしょうか、
やっぱりこの業界は最高のタイミングで撮って現像でギリギリまで追い込み美しく仕上げるという、執念がある人が成功すると思います。
せっかくニコンの高額機種を買ったわけですから、ギリギリまで使い倒して学んで遊んでなんぼだと思います。楽しんだ者勝ちです。
嫌な思いをしたのはよく分かりますが、良い歳した大人が(ペラペラの)フィルム1枚弁償させるのにここまで大騒ぎしてしまったということは、真剣に反省したほうが良いかもしれません。
特に歳を取れば取るほど、その人間の度量がモロに出ます、それを見た相手は貴方を心の中で見下していきます。それは貴方にとって物凄く損なことです。
書込番号:25341697 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>カメラ好き好きおじさんさん
ここの口コミに、
ニコンカスタマーサービスの対応の悪さを書き込みすると、
トラブルをどう対処をするかといった、解決のアドバイスをしてくれるのではなく、
カスタマーサービスに落ち度はないと結論づけて、
書き込みする側が悪いとして、殆どの方が、叩かれて潰されますよ。
マウント修理なのに、なぜ液晶フィルムが剥がれたのか。
修理内容との因果関係がないと判断できる場合には、
依頼した修理と、一切関係がないカ所の損害を受けたとして、
新品の液晶フィルムを要求しても良いかと、、
まあ、60万円もする高額なZ8を購入する富裕層の皆さんは、
数千円の保護フィルムで、文句を言う人はいないんでしょうけどね。
書込番号:25341727
18点

何故、彼のは剥がれてしまい、他の人のは剥がれなかったのだろうか…。
私は、原因の真相は不明と思っている(メーカーは、原因不明だが、顧客に対し出来る限りの対応をしたということ)。
彼のカメラだけが、特別に雑な扱いをされたのだろうか。それとも、最初の貼り方に微妙なズレがあったのだろうか。私は後者の可能性もゼロとは言えないと思っている。「発送前にふきふきした」と言うが、貼る時に微妙にナナメ(掲示写真のように)にして使っていた人は、拭いた際にもその事には気付かないだろう。発送直前の状態について写真を撮っているわけでもない。
もちろん真相不明だが、そうしたケースでは、自分側の可能性についても一定程度思いを巡らせ、相手とやり取りする姿勢が必要と思う。
コトの経緯について、彼は、真相不明部分などないとの前提で、全面的に非が相手にあると断定し、一方的に非難している。
皆さんが違和感を持つのは、そうした部分にもあるのではないか、と思っている。
書込番号:25341915
33点

すみません、ふと思ったので書かせていただきますね。
この板に訪れる良心あるリアルニコンファンの皆さまへ。
※スレ主さん、スレ汚しとなったら申し訳ありません m(__)m
スレ主さんの書いた文章とタイトルを、改めて読んでみて、そして新垢での投稿に疑問に抱きました。
銀塩時代からニコンの機種をずっと使ってきて、今回もZ8を購入したと書かれています。
加えて、ニコンは好きだとも。
ニコンという会社が好きな人がこのタイトル書くかな?と疑問を持ちました。
仮に…ですが、自分は約10年くらいしかニコン機を使っていない新参者ですが、ニコンさんと短いお付き合いの自分でもこんなタイトル、書けません。
もし銀塩時代からキヤノン使っているコアファンやミノルタ時代からのソニーのコアファンが「キヤノンの修理担当は非常識」とか「ソニーの修理担当は非常識」とか書きますでしょうか?
そんな人、キヤノンファンでもなくソニーファンでもないのではないでしょうか。
しかもそんな長い間カメラを使っている人が新垢使って書き込みますか?
疑うわけではないのですが(半分疑問には思っていますが)、こんな一部しか剥がれていない事象に、こういう公けの場でニコン社を貶めるような書き込み…。
どうにもこうにも腑に落ちません。
しかも、誰かも書いていたように、降ってわいたように賛同者の書き込みが続く不思議…。
最近、このZ8の板が荒れまくっていますが、因果関係はないのだろうか?
しかも、自分の書き込みの気になる点だけを挙げて、あげつらう手法は、反日メディアの切り取り手法と酷似しているような気もします。
なにか、おどろおどろしいものを感じています。
自分はこの板の皆さんの書き込みを読み、ますますニコンファンになっております ^^
外圧?があればあるほどファンの気持ちは高まりますよ。
自分はZ9を購入しましたが、Z8はニコンの開発陣が、スチール、動画含めてプロやトップアマ多くのユーザーの声を反映し、今現在精一杯の企画案を集めて出した機種と思っています。
リアルニコンファンの皆さん、真実を見極める目を持ちましょう!
そしてくだらないネガティブな心を持つ人は、スルー、無視しましょう!
写真は真実を映すもの。汚れた心の人と交わっては良い写真も汚れてしまいますよ。
綺麗な心、純粋な心、熱い心でニコン機で良い作品を作っていきましょう!^^
書込番号:25342112
48点

[ニコンの修理担当は非常識]って、何の事かと覗いたら やれやれですな。
ただ・・・
>ニコンはF3時代から使用し、カメラはやっぱりニコンだと思う気持ちは強くあります。
↓
>そうですね。これを機に乗り換えるのもいいかもしれません。
末席ながらも、ニコンをずっと使って来た自分にして、この変貌振りはわからない・・・。
いずれにしても、主さんの「強い思い」も、その程度だったと言うことですかな?
まあ、どこのメーカーに鞍替えしようが個人の自由ですし、そう言えばSONYあたりも頑張っている様ですからね。
書込番号:25342247
29点

>良い加減さん
>最近、このZ8の板が荒れまくっていますが、因果関係はないのだろうか?
>なにか、おどろおどろしいものを感じています。
最近のニコン板を見ていて、私もなんだか気持ち悪いです。
特にZ8の板が酷いですね。新しいスレッドが立つと、まるで見張っているかのように複数の他者ユーザーらしき人が速攻で荒らしに来る。
本スレはそんな現象とは関係ないと思いますけど、スレ主さんがあれだけ酷い言葉でニコンを罵る意図が分からないです。
陰謀論は嫌いですけど、ネガティヴキャンペーンという言葉が頭をよぎってしまいます。
書込番号:25342957 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

私は逆で間違うと嫌だから箱の中に名刺を入れて置いたら、わざわざ名刺をビニールに入れてくれてました。正直、コメ主さんの事例は信じられないですね。
書込番号:25342972 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

爪で剥がれた事が二回も。ちゃんと貼れば爪で引っ掻いたくらいでは剥がれないと思います。私は今まで何台も貼っていますしラフな使い方もしていますが剥がれた事は一度もないです。貼り方が間違っているのかもしれませんよ。
書込番号:25342980 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

何で今頃あのスレのナイスが…と思ったらこういうことでしたか。
メーカー対応に腹が立つのは、総じては
「こうあるべきなのに、そうでないのはおかしい」
というのが大きいのかなと。
価値観や常識、立場や経験や許容範囲は人それぞれですし、企業の生き残りのために多くの対応が変化(劣化含む)しているのも感じますし、他の人がどう説明されてもスレ主さんが納得されることは難しいのではないかと思いました。
書込番号:25343326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず修理を行う段階として保護シール等は剥がしてという事が多いかと思いますが、認識が違っていたらすみません。
Z8のスレが醜く荒れる、コレはZ8に限らず新製品とか人気の製品には必ず起こる価格クチコミの特徴かと思います。
大抵は他メーカの方、実際に使用していない方の妬みもあるかなと考えられます。
まあ幾つものアカウントが作れる価格.comの体制にも問題があるのかなと拝見はしてます。
どれが正しいかはその方の過去の書き込みで判断するしかないですし、おかしなのはスルーがいいかと思います。
今回のマウント問題はまあNikonの管理ミスもあり如何かなとは思いますが...
初期の出荷分は大抵不具合個体となるようですが、全てがそうで無くて中には問題がない個体も沢山あるようです。
Nikonは確認の意味も含めて回収を求めているようですね、現在Nikonから各販売店に出荷分は確認済み個体のようです。
各店舗の在庫が少ないというのは販売店側からメーカーに不具合個体と表示される個体をメーカーに返送しているのと、人気も相まってそのような状態になっています。
それじゃ不具合個体を販売店からメーカーに届いたら、確認済み本体を交換発送すれば良いじゃないかという意見もあると思いますが先の意味も含めての事なのでまあまあそういう事です。
まあ現状不具合がなければ暫くしようして、落ち着いた時に一度確認の意味も含めてNikonに送付すれば1週間もあればお手元に戻るかと。
納期が大体3ヶ月となっているので10月には在庫も沢山出るかと思います。
ここの書き込みで気になった事ですが
>パシリのようなカスタマーサービスの女性から謝罪と保護フィルムの代替えの連絡がありました。
このような認識、書き込みをされるスレ主はどうかなと正直思いました。
謝罪とフィルムの提供があったのであれば何も問題視する事ではありませんし、カスタマーの方々も良心的な方が多いです。
Z8本当に良いカメラだと思います。
私自身はZ9を使用していて、Z8はメディアも1つがSDという懸念材料と堅牢性、排熱性を考えてまあいいかと思っていました。
そしてZ8に無いもの、GPS機能、LAN端子、シンクロターミナルこれら使うかなと色々考慮してZ8に変更しました。
私の個体も不具合個体に該当しましたが自分の所持しているZレンズ10本どれも問題はありませんでした。
落ち着いたら一度確認も含めて、Nikonに送付してみようかなと考えてます。
思った通り連写時にSDにより連写の継続時間はZ9より短くなりました。
20連写で大体5秒、12連写で10秒、まあコレくらいなら問題が無いと思うのと同時に軽くなったので取り回しもだいぶよくなり満足です。
動画の長回し、連写時の継続時間、あとZ8に無いものが必要であれば断然Z9が良いかと思います。
確かにスチルでも左側がほんわか暖かくなりますが1週間使用した感じ問題はなかったです。
スレとは別の事も書き込みましたが価格のクチコミが良くなるように期待してます。
書込番号:25343567
15点

こんにちばんは。Z8は持ってませんが・・・
< たぶんこうだったんじゃないか劇場 >
ニコンに届けられたソレは、
各地のサービスや工場や下請けに回されて、
一応は技術者が修理対応するが、
梱包前の最後の清掃は、
事務員とかパートの間に合わせの人。
愛着をもって懇切丁寧のあまり、
清掃用アルコールをクロスにたっぷり含ませて拭いたものだから、
保護フィルムの隙間にしみ込んで、
ペロリ。
あぁ、御愁傷様。
他人の不幸は蜜の味、
どうしちゃったんだろう、最近。
書込番号:25343838
2点

ニコンの修理で痛い目っていうと、Z 6のファインダー接眼レンズの傷修理で送ったらアイセンサーが狂って返ってきたことはあった
けど、それでわざわざ電話かけて、電話口の相手のことをこんなインターネット上でパシリだなんだなんて叩くくだらない行為は私はしませんでしたけどねw
擁護してる人も話がズレてるんですよ。修理品質がアレなのと、この人が偏見の塊みたいな発言して叩かれてるのは全く別の話ですよ
書込番号:25343864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まずねえ。
保護フィルムは意外とズレるもんなんですよ。
試しにシートを親指でフワッと触って軽く、軽くですよ。上下左右どっちかにずらしてみましょう。
結構密着したままズレるんです。
フィルムのメーカーにより多少ズレ易さは変わるとは思いますが。^^
で、スレ主さんの最初の証拠写真見ますと右上にズレてズレた端が浮いていますね。
こうなっちゃうんです。端がズレると空気が入って浮いてしまうんです。
これ、始めに貼ったときに完璧にフィルムの端が液晶内に納まっていないとかなりの確率で起こる事象です。
液晶の端っこってミクロレベルでギザギザしてるんで結構簡単にズレたり浮いたりするんですよ。
さて、スレ主さんは自分の保護フィルムは完璧だったと主張するでしょうが、日々の使用、梱包や色々な作業でちょっとズレたかも知れないし、修理側で作業中にズレたかも知れませんが、今回の状況をもって、修理工が剥がして適当に貼り返送した、と決め付けてしまうのはあまりよろしく無いでしょう。
もちろん、お気持ちは察します。
憤怒と言うものは得てして冷静な判断を狂わせます。
その時の怒りに任せこのスレを立ててしまった心情も理解出来ますが、そもそも保護フィルムは結構ズレルものなのです。
また、プロの作業とか、店員の言うことだとか、専門家の言うこと、だとか完璧とは思わない方が良いです。
こんなこと言ったら、じゃ、何を信じれば良いんだ!ってことになりますが、世の中全てにおいて完全完璧はないのですよ。
あなたも私も不完全なんです。
そんな不完全な者が、他人に完全を求めること自体が間違っているんです。^^
得てして俗にクレーマーと認定される人々は、他人に完全を求めるタイプです。
プロとか専門家とかの肩書きを盲信してしまう、逆に言えば純真なタイプですが、先ずは自らの不完全さを省みる事から始めましょう。
そして今後は、こう言うことも有るのだな、と心に余裕を持つことです。
今回のNikonさん、恐らくスレ主さんの思うような雑な扱いは無かったと思います。
あなたの愛するNikonさんを信じましょう。
他人を許す気持ちがあなたの心に幸福をもたらすのです。
書込番号:25343906 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

既に、多くの方々のご意見が上がっていますので、別の面から恐縮です。
>他の人がどう説明されてもスレ主さんが納得されることは難しいのではないかと思いました。<
スレ主様が納得されるかどうかは別にして、問題提起の板に対してご意見や感想を書き込むのは有用と言うか
場合によっては大いに必要な事ですね。
何しろここは、超広く公開された影響力あるサイトですから、尚更です!
>>他人を許す気持ちがあなたの心に幸福をもたらすのです。<<
うーん、うちの連れ合いは、齢と共にご多分に漏れず怒りっぽくなっている様に思いますので
日頃よりそれを注意していますが、本人はその度に「絶句」致しております。(汗
書込番号:25343967
8点

私の場合、ニコン新宿で災難に遭遇しました。
撮像素子のクリーニングを頼んだら、ファインダーにゴミを入れられました。
サービスの品質は、残念ながら、褒められたものでは無いと思います。
書込番号:25344156
6点

「こんなことで新アカ取ってまで、この場で糾弾したいのだろうか」という点については、正直なところ「腹いせ」の色彩も感じるな。
多分に昭和な「責任者出せ」の訴えが叶わず(普通叶わないのだが)アンガーマネジメントが出来ない状態になった…と。
新アカ取得→一方的な公開糾弾→彼の言うパシリさんとメーカーは晒し者……で、多少溜飲をさげたのではないかな。ここでの反応は予想外だったかも知れんが。
既に何度か書いたが、最初の僅かなナナメ貼り、梱包後、浮きが増幅、の可能性も疑うべきと思う。最初にズレがあれば部分的に自然剥離していく事はありますよ。携帯と肩液晶カバーで経験した。もうやらんけど(笑)。
書込番号:25344185 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

若葉マーク付きの書き込みなんですね。ふうむ。
自分の話で恐縮ですがちょっとだけ書かせてもらいます。
1 ずいぶん前のことですが初めてタブレットを購入し、うれしくって一緒に届いた保護フィルムを丁寧に貼り
スイッチを入れたら画面が真っ黒なまま…。初期不良…だなあと購入したお店に連絡して交換をお願いすると、
送ってくれとのこと。送り返すと、確かに確認したが製作会社に送るから待ってほしいと言われました。
いやいや在庫があるならそれを送ってくださいと言ったのですが、だめの一言で結局新しいものが届いたのが3週間後でした。
が、新しいものに液晶フィルムが貼っていない…。今度はそれについて問い合わせると、保証外です。
自分で剥がしておかなかったのがいけないとのことでした。確かにそうなんだけど・・・。
そう規定に書いてあると言われると自分が悪いかあと諦めた経緯があります。
ですから、怒ると代わりの保護フィルムを送ってくれるNIKONはすごいなあ、いいなあと思ってしまいました。
2 これもずいぶん昔ですが、近所にソニーの修理センターがあり、ビデオカメラの修理持ち込みを行いました。
その際、隣でそれなりの年齢の方が、修理担当者を出せ!と声を荒げていました。
どうも自分が考えたことと違う状態で戻ってきたようでした。持ち込んでいたのは業務用機でした。
対応していた方は、私が責任者ですからとおっしゃっていたのですが、
修理の内容を自分が直接指示するから出せの一点張りで、堂々巡りしていました。
ちょっと考えれば出す訳ないですよね。
3 ソニーの修理センターがなくなって、ソニーショップが修理代行店になった後のこと。
修理に出したビデオデッキの前面カバー部分に丸い黒い痕が…。
あれ?こんなの付けた記憶無いぞとは思いましたが、写真を撮っていた訳でもなく、
水掛け論になるのが分かっているので諦めました。
次修理に出すなら写真を撮ろうと強く思いました。
ある程度の年齢になると、大小の違いはあるけれどこんな経験があり、またかあと思うようになりました。
怒っても解決にならないと経験則で分かってくるからです。
書き込み初心者のスレ主さんには、こういった経験が無かったのですね。
新しい保護フィルムをもらえてもうけた!と思ってください。私のような目にあっている者がいるのですから。
だから、ちょっと書き方を変えれば良かったですね。
「怒りが沸いたけれど、新しいフィルムがもらえたのでよしとします。」みたいな。
金額が違う?いえいえ書き込んでいないだけで車(新車のトランクを開けたら池になっていた)でも似た経験がありますから。
金額の大小は関係ないですよね。
書込番号:25344462
11点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ようこそcanon♪
書込番号:25344477
4点

☆観音 エム子☆さん
> (´・Θ・`)ようこそcanon♪
Canonならば、何の問題性も無いのか?
5Dのミラー外れ事件、リコール問題を忘れたか?
書込番号:25344490
12点

Z8の爆売れ以降、ニコン板にキヤノンユーザーが来るわ来るわ。
これは事実。
書込番号:25344659
9点

>記念写真Uさん
Nikonにマウント替えする人もいるのでしょうか?
単なる冷やかし?
書込番号:25344729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまりの人気なんで、水をかけに来てるんでしょ(笑)。
どっしり構えるのがキヤノンだと思ってたが、もう、横綱相撲は取れなくなったのかねえ。
書込番号:25344748
11点

>記念写真Uさん
水をかけに来たのなら逆効果ですね。
あの文章を最初から最後まで読めば、Nikonはきちんと対応している事が分かるはず。
Nikonだってチョンボするし、改善しなければならない所はあると思いますが、スレ主の方が反省しないといけない点が多すぎです。
書込番号:25344787 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>カメラ好き好きおじさんさん
高額製品を修理に出すとき写真とか撮っていないんですか?
剥がされたという主張をどうやって証明するんでしょう。元々ちゃんと貼られていたと感情的に捲し立てても言われたほうも困っちゃいますよね。その証拠が無いんだから。
大事な持ち物を他に委ねる場合は出す前に原状の写真を撮っておきましょう。常にトラブルを円滑に解決するためにしかるべき手順を踏みましょう。
書込番号:25344823
9点

>☆観音 エム子☆さん
あたしゃそっちには行かないよ。(笑)
書込番号:25345160 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
そう、保護フィルム普通にズレるんですよねw
Z fcに貼ってたPETの安い保護フィルムは指で押しただけでどんどんズレていくし、
新しく貼り替えた強化ガラス級の保護フィルムも、貼って最初は良かったけど四隅が段々浮いてきた笑
書込番号:25345397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも論で言えば、このスレ冒頭の一連の文章は、読み手に対して何を訴求したかったのでしょう?
じっくり文章を読むと、全ては経緯と自分の感情の吐露に終始しており、
『皆様、どうお感じになりますか?』
『自分はこういう場合にどうすればよかったのでしょう』
『皆様もご注意ください』
的な事柄が一切入っておりません。余程アタマに来たのは確かなようですが、その瞬間を文章にした?
できる対処に関しては、その後の皆様のRESで何点か対処方法を明示されたのがあり、非常に参考になったかと。
最終的にはスレ主殿はクールダウンできたのか少し表現が穏やかになり、半ばからフェードアウト・・・
少し不謹慎な言い方をすれば実は最初の所感は
『そんなもん、たかだか千円程度のシールやろ? ちょっと唾つけて直しとけばええやん』
『カルシウム足らんのとちゃうか? 目刺し食うか牛乳でも飲みなはれ』
でした。そのまま書くと角が立つので投げ込み一発目はお読みの通り。
書込番号:25345404
13点

ネットの書き込みのように、後に残る文面では特に
表現に留意された方が良いと思います。
パシリとか非常識という表現は、そう表現されるに値する人物や行為があったか
表記前に熟考すべきではないでしょうか…。これは最悪とか最低とかも該当すると思います。
確かに愛機がメーカーに行く前後で異なり、返却後に傷んでいたら悲しく思いますし
怒りの気持ちも分かります。 ただ保護フィルムの剥がれは輸送中の
環境変化の可能性も皆無ではなく、あくまでメーカの責任100%と断言できるのでしょうか。
(これがBodyのキズでしたら話は別です)
マウントのリコール対応の作業中にそう簡単に剥がれるものでしょうか…。
仮にメーカーの責任としても代替え品の提供と簡単ながらも謝罪があったのに
公の場で怒りを露わにするのは大人げないと思います。
今回は幸い、貼りかえることにより解決でき、それはそれで良しと考えられませんか。
修理担当部門の対応の不満感=製造体制の不備や問題発生・ 社員教育の問題にも
最後の方で言及されていますが いかがなものか、飛躍しすぎにも感じました。
一時の怒りにまかせ掲示板で愚痴ったものの、思いのほかの反響 それも愚痴った側への批判的な
内容の多さに今は閉口されているのではないでしょうか。
いい意味での話題提供や盛り上げなどプラスの書きこみを希望します。
先入観なしでスレ主さんの文章拝読して、少し不快感を覚えました…。
書込番号:25345756
18点

>スレ主様
何度もすみません。
>The_Winnieさん
こんにちは! ^^
>私の場合、ニコン新宿で災難に遭遇しました。
>撮像素子のクリーニングを頼んだら、ファインダーにゴミを入れられました。
>サービスの品質は、残念ながら、褒められたものでは無いと思います。
実は、貴女の書き方がずっと気になっていたのですが、改めて「真実を教えて」いただけますか?
貴女は、ニコン新宿さんが「ゴミを入れた」と書かれました。
いや、「ゴミが入って戻ってきた」ではなく、正確には「ゴミを入れられました」と書かれました。
つまり、ニコンの社員が貴女のファインダーに(ほぼ)意図的にゴミを入れた、という書き方ですよね。
その証拠をお示しいただけますでしょうか。
わたしに想像力がないのか、自分はそうとしか解釈、受け取れませんでした。
申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
まさか、貴女がサブミナルのように「意図的に」こういう文章を仕込んでいるとは思っておりません。
このスレの読者にニコン社がそういう不埒な会社である、というニュアンスを埋め込もうとしているなんて思っておりません。
そんな酷い心の人がこのニコンスレに来るはずがないと思っています。
心を清らかにしていただき、ご回答いただければ幸甚です。
よろしくお願いいたします m( __)m
書込番号:25346133
12点

>良い加減さん
撮像素子のクリーニングにあたって、事前に担当者がファインダーを覗いて、ファインダー内にゴミが無いことを確認済みです。
しかし、撮像素子のクリーニングの終了後、ファインダーにゴミが入っていました。
これでは、私の立場では、「ゴミを入れられた」と思っても、仕方無いでしょう。
耳を疑ったのは、「ファインダーのゴミの清掃は、別料金です」と言われたことです。
これには猛抗議して、結局、無償でファインダーのゴミを取ってもらいました。
この時以来、撮像素子のクリーニング前には、この件のことをお話して、必ず、ファインダーのゴミの有無を、念入りに担当者に確認して頂くように習慣づけています。
この時のやり取りを、動画撮影したエビデンスは無いのですが、良い加減さんも、撮像素子のクリーニングを業者にご依頼する時は、お気を付けください。
書込番号:25346369
3点

>The_Winnieさん
>私の立場では、「ゴミを入れられた」と思っても、仕方無いでしょう。
一眼レフの話ですね。
センサーを清掃した時にファインダーに混入したのですね。事前にゴミがない事を確認しているのでセンサーを清掃した時に入ったのは明らかなのに別途費用を請求したのは担当者の不手際と思いますので抗議されたのは当然と思います。
ただ、説明を省いて「ゴミを入れられた」とだけとコメントされるのは不適切と思うのは私だけでしょうか。
書込番号:25346393
11点

>カメラ好き好きおじさんさん
投稿の連投となり、申し訳ありません。
>The_Winnieさん
早々に返信ありがとうございます。
>私の立場では、「ゴミを入れられた」と思っても、仕方無いでしょう。
なぜニコンさんはわざわざThe_Winnieさんにゴミを入れたのでしょうかね。
不思議ですね。
ただ、自分ならそう思いませんね。
まぁ個人差でしょうから。
誰かも書いていましたが、筐体に切り傷とか入っているのなら苦情は仕方ないと思いますが、
シールが少し剥がれていたとか、ゴミだって隙間に入っていて、それが何かの衝撃や振動で出てくるとか、
確かにメーカーの過失にして糾弾する人もいるでしょうが、自分はそんな些細な事(すみません、私的には…です)では起こる気にならないいですよね。
なぜか?
自分が起こしたかどうか自信がないからです。
これもどなたが書かれていましたが、わたしも「完全なんてこの世に無い」と思っています。
大谷翔平だって負け投手になるし、三振もする。
あれだけのスーパーマンだって失敗する。
自分は昔、プロゴルファーの岡本綾子さんがこう話したことを忘れられません。
ゴルフはアンラッキーのスポーツです。
朝スタートする人と午後スタートする人も違うし、良いショット打ってもディボットに入ってボギーを打つ。
悪いショット打ってもカート道路に当たって、300ヤード以上飛ぶこともある。
だから「アンラーッキーと友だちとなればいいんじゃない」「わたしはこう思うようにしている」と。
アンラッキーだったかもしれません。
その事象の内容にも拠りますが、ゴミが入っていた、シールの一部が剥がれていた。
それでこの大騒ぎ(貴女が大騒ぎとは言いませんが…)。
なら、もっと深刻な事象が起こったら大変ですね。
想像もしたくありません。
命を取られる、1000万詐欺にあう、というのなら徹底的に戦っても良いと思いますが、
そんなにイキることでしょうかねぇ。
自分にはまったく想像外なので、本当に申し訳ありません。
暑い日が続くようです。
The_Winnieさんも楽しいカメラライフをお送りくださいね!^_-
書込番号:25346403
11点

>The_Winnieさん
「修理から帰ってきたらファインダーにゴミが」
確かにあれっと思いますよね。
でもね、私はF4Sを10年程使いましたが、ガンガン使っていたのでファインダーのゴミは日常茶飯事でしたよ。
特にF4はファインダー交換式でしたから、撮影が終わったらアイレベルファインダーを取り外してクリーニングしてからしまうのがルーティーンでした。
たぶんThe_Winnieさんの現象は、修理の際の不手際でゴミが混入したというより、すでに紛れ込んでいたゴミが移動の際の振動で見える所に出て来た、という方が素直なんじゃないでしょうか?
書込番号:25346593 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カメラ好き好きおじさんさん
何度も書き込み申し訳ありません m(__)m
皆さん、これだけ貴殿(とともに多くの方の)書き込みに興味があるようです。
スレ主様が静観されているのも、何か思惑があってのことと推察いたします。
コロナ等に罹っていなければと心配になっております。
大丈夫でしょうか。
>The_Winnieさん
連投すみません。
The_Winnieさんが被害に会われたことを、想像してみました。
ニコンの修理・清掃の担当者が、わざわざThe_Winnieさんのファインダーにゴミを入れているところを。
凄い悪質ですね。
ニコンって本当に酷い会社ですね。
今度、新宿のニコンサロンに行ったときに、クレーム入れてきますね。
そんなことする社員がいるなんて許せません!
だんだん私も怒り心頭になってきました。
あれ?あまりに暑いので、自分も怒りっぽくなってしまったようです(笑)。
反省、反省。大人げないですね。申し訳ありません。
でも、The_Winnieさんがこうしたことを書かれているので、ニコンサロンで話してきますね。
そんな社員はクビにするべきだと。
しかし、ニコンの修理担当者も大変だなぁと。
スレ主さんやThe_Winnieさんだけでなく、今度はわたしからも酷く怒られてしまうことになりますね。
でも、これとそれは別ですよね。
シールをきっちり貼っていなかったり、それよりもなんとわざわざファインダーにピンセットかなにかわかりませんが、
わざわざゴミを入れるなんて。
本当に酷い会社なので、わたしからもきっちりと話しておきますね。
それでお気持ちを鎮めていただけないでしょうか。
心よりお願い申し上げます!m(__)m
書込番号:25346650
5点

>良い加減さん
>ニコンの修理・清掃の担当者が、わざわざThe_Winnieさんのファインダーにゴミを入れているところ>を。
>凄い悪質ですね。
>ニコンって本当に酷い会社ですね。
私は、故意にゴミを入れられたとは思っていませんが、撮像素子のクリーニング終了後、クリーニングした人は、ファインダーを覗いて確認するのを失念したようですね。
私は、ニコンの株主でも有り、ニコンは好きなメーカーで有ることを、一言、添えておきます。
書込番号:25346717
3点

>カメラ好き好きおじさんさん
何度も申し訳ありません。
>The_Winnieさん
ああ、そうだったんですか?(驚)
株主でもあり、好きなメーカーでもあるんですね?(再驚)
いやいや、スレ主さんと同様、ニコン好きな方って、猛抗議がすきなのでしょうか?
ちょっとしたことでも「ゴミを入れられた」と。
故意でなかったら、「入れられた」という表現にならないと思っていましたが、自分の教養不足を恥じるばかりです。
申し訳ありません。
怖い人が多いので、わたしも失礼いたします。
そろそろ猛抗議されそうなので。
スレ主さんもThe_Winnieさんも、ニコン機で素晴らしい写真と想い出をお作りくださいね!
陰ながら応援しています(応援なんていらない!って声が聞こえそうですが…笑)。
書込番号:25346753
8点

>良い加減さん
ご返信を、有難うございました。
私としては、「猛抗議」という積もりでは無く、あくまでも、自分の体験談を述べただけという認識でしたが、今後は、表現の仕方に十分に注意しようと思います。
現在、D7500を使用しており、個人的には、信頼性の高い優秀なカメラだと思っています。
良い加減さんも、どうぞ、ニコン機で素晴らしい写真と想い出をお作りください。
書込番号:25346795
7点

修理サービス規約に「原状回復はできかねます。お申込み前に取り外してください」と明記されているのだから、文句の言えることではないと思いますが。
それとも、リコールの規約は修理サービス規約とは異なるものだったのですか?
書込番号:25347027
16点

いいカメラなのに対応は酷いですね。
こんな事あると使いたくなくなりますね。
ちゃんと社内チェックしてないんやろうな…
ちなみにストラップ金具が外れると言うクレームも出てるみたいです。恐ろしい…
書込番号:25349928 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

リコールなので通常修理とは違うかも知れませんが、通常の修理では、修理規約でシールは保証外です。修理時に剥がしても、保証外です。
また、保護シール等は外して修理依頼するようになっています。
そう決められていても、僕は張ったまま修理依頼しても、トラブルは起きていません。
書込番号:25351496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンのセンサークリーニングは無水エタノールをつけたシルボン紙で中心から渦巻状に1回拭きがルールなんじゃないですかね?
センサー表面に傷をつけないようにする事を優先しているのだと思います。
自分でクリーニングした事があれば分かると思いますが、ゴミは取りきれないですね。
センサー傷つけた事も経験してます。
ゴミが残ったからと言って何度も拭かない方が良いですよ。
書込番号:25351680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーとニコンはビジネス的に蜜月関係の会社同士です。
ソニーは半導体メーカーでもあり、ニコンの半導体製造機器を買ってくれるお得意さんです。
ニコンミュージアムがどこにあるか知ってますか?
品川インターシティですよ。
ニコンがソニーに忖度しているのは明白ですね。
まぁお向かいにはキヤノンマーケティングのショールームもあるので静かなカメラゾーンになってますけれど・・・
書込番号:25351687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だよね、アンチさん達
書込番号:25351694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何度か見直したけど、これってZ8専用液晶フィルムなのかな?
他スレ読むとZ8、Z9って購入時に傷防止フィルムが貼ってあるのがわかったんだけど、そのフィルムを液晶サイズにカットした訳ではないのだろうか?
専用フィルムってギリギリサイズだったり多少余裕がサイズだったりしてるけど、上が剥がれにくいようにラウンドカットされてると思うだけど、画像見ると自身でカットしたように見えるだけどな。
専用だとレーザーカットされてると思うからカッター等で切ったような歪みみたいなのは無いと思うんだけど、画像見ると大きめサイズのをカットしたように見えるんだよな。
書込番号:25353536 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ニコン本社は来年、歴史ある西大井、光学通りに新社屋が完成、引っ越しですね。
書込番号:25365378
2点

>ニコン本社は来年、歴史ある西大井、光学通りに新社屋が完成、引っ越しですね。
かって新製品カメラの発表会を、その西大井の旧社屋で開催された折に参加したことが有ります。
当時は、ごちゃごちゃした街中にあり大層行きにくかった記憶がありますが、以前はそういった事もそこでやっていたんですね。
現在は「光学通り」とかの道も立派に整備され、また「ニコンミュージアム」等も併設される様で楽しみです。
いずれにしましても、本板の「お客様を大切に」は無論ですが、またその頃の企業としての勢いも取り戻して欲しいですね。
まあ今どきですから、半導体製造装置やレーザー顕微鏡とかなんでも良いんで合わせ技で・・・!
書込番号:25370082
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
これまではEOSの一眼シリーズを長く使ってきて、今回初めてのミラーレス機でR50を購入。昨日初野外使用でした。
恐らく気温は34度くらい。暑い日の陽射しの下で撮影。すると15分程度で警告「高温なので停止します(文章は正確ではないです)」という表示が出て自動停止、使用不可能になりました。
これだと夏の日中の撮影はかなり不便です。というか、事実上使えないのでは?(泣)。
1.ミラーレス上位機種は高温は大丈夫なのでしょうか?
2.同じような経験をされた方、対策された方いらっしゃいましたらアドバイス下さい。
14点

>d〜さん
一眼レフの時代かち直射日光はさすがにダメですよ。
書込番号:25334982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスに限らず停止はるでしょう。
また、機種によっての違いもあるでしょうね。
タオルとか掛けたり、傘等で影を作ったり、
直射日光が当たらない様にしていましたか?
動画撮影なら、停止が早いかも。
書込番号:25335002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>d〜さん
ご愁傷様です。
夏は他社のデジカメをお使い下さい。
書込番号:25335013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>よこchinさん
これまで30年以上一眼レフ使用で同様の撮影条件も多々ありましたが、一度も熱の不具合でカメラが動かなくなったことはなく…。
ラッキーな撮影人生だっただけ?
>okiomaさん
ミラーレス初体験だったもので。(泣)
書込番号:25335117
6点

>d〜さん
オリンパスのM5-V.M10-U.PL7を使ってインターバル撮影を2年程度続けています。
時間は約1時間程度です。約500枚程度
主に夕景ですが35度の晴天でも多少カメラは熱くなりますが手で持てる程度てす。
エラーは出た事無いですね。
ちなみに携帯でインターバル撮影した時は10分もたなかっです。
LUMIXの廉価版でも試しましたが、エラーは出なかったですがかなりカメラが熱かったですね。気にはしてなかったですが、オリンパス機は優秀みたいです。
書込番号:25335177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>d〜さん
細かな条件は分かりませんが
私が直射日光下で何も対策せず使う機械類って自家用車ぐらいです、
書込番号:25335208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>d〜さん
こんにちは。
>恐らく気温は34度くらい。暑い日の陽射しの下で撮影。
>すると15分程度で警告「高温なので停止します(文章は正確ではないです)」
>という表示が出て自動停止、使用不可能になりました。
夏場の直射日光とはいえ、
スチル撮影で?15分は
けっこう短いですね。
R50はいろいろ省いたR10から、
さらに50g以上も何かを省いて
とにかく軽く作っているようです。
HPでも放熱も全く謳っていませんので、
ひょっとすると重くなる放熱構造体
なども省いたりしているのでしょうかね。
書込番号:25335375
4点

>とびしゃこさん
情報ありがとうございます。
放熱構造体ですか。
メカ的な事はちんぷんかんぷんなのですが、デジタル一眼は10Dから歴代使ってきまして、一度も「高温で停止した」事がないので、今回の事象はミラーレス機の弱点なのか?R50がエントリーモデルゆえの仕様で熱に弱いのかが気になるところです。
書込番号:25335490
2点

キヤノンの1桁機は一眼レフもミラーレスも、真夏の日中で丸1日の撮影でも止まった事は有りません。
ボディが熱くはなりましたが。
富士のX-T10、T-20、T-3は全て、秋でも半日で撮れなくなりました。
書込番号:25335796
6点

>アプロ_ワンさん
情報ありがとうございます。
やはりエントリーモデルはいろいろ弱いのでしょうか。プロの方とかは、機材のグレードはもちろん、撮影時にはサブ機も用意されていることでしょう。
しかし、一般人は、家族旅行とかにサブ機なんて持たずにエントリー機1台で行く人も多いと思います。そう言う使用状況を考慮した性能(とにかく写せなくなることがない)を持たせてあったら良いですね。
書込番号:25335900
2点

>d〜さん
α7Cで真夏の炎天下で静止画を撮影することありますが、熱停止したことはありません。
書込番号:25338023
1点

>d〜さん
>1.ミラーレス上位機種は高温は大丈夫なのでしょうか?
α7Cはシャーシがマグネシウム合金です。これは放熱性が良い、のかもしれません。
次の記事を見ますと、R8のシャーシはマグネシウム合金です。一方、R50は記載ありませんので、何か別のものなのでしょう。
キヤノン「EOS R8」「EOS R50」発表! 軽快な撮影を楽しめる“小型・軽量”が魅力
https://kakakumag.com/camera/?id=19239
--------------------------------------------------------------------------------
“フルサイズ入門”に適したエントリーフルサイズ「EOS R8」
ボディのシャーシにはマグネシウム合金を、外装カバーにはポリカーボネート樹脂を採用している。
--------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25338041
1点

>pmp2008さん
情報ありがとうございます。
知り合いのソニー使いさんに聞いても、「熱で使用不可になったことは一度もない」と言っていました。
とは言え、R50を買ってしまったので、どうやって夏の撮影を乗り切るか?うんうんと考えています。
書込番号:25338062
1点

CANONお客様相談センターに熱停止について問い合わせしていたら、回答が来ました。
すでにご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、ご参考までに。
下記URLの内容に沿ってボディの設定を変更しました。これでどれだけ効果があるか?判りませんが、次回撮影の機会に試してみます。
=========================
◆静止画撮影時や動画撮影時に、温度警告が表示されたときは?
(EOS R6 Mark II/EOS R8/EOS R50)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103834/
=========================
書込番号:25338227
1点

>d〜さん
ちょっと気になったのでよろしければ教えてほしいのですが、Bodyの色は何色をお使いでしたでしょうか?
「暑い日の陽射しの下で撮影」とあったので、関係あるのかな?と思ったもので。
もっとも、黒でも白でも熱停止がないに越したことはありませんが…
書込番号:25338998
1点

>第1団さん
「黒」です。ミラーレス以前の歴代EOSではなかったことなので、まさかこんなことが起こるなんて、微塵も思っていなかったですから。そりゃ、どちらかと言えば「白」の方がマシかもしれませんねぇ。
ボディにアルミテープを貼りまくろうかしら。(笑)
書込番号:25339085
2点

>d〜さん
回答ありがとうございました。
自動車ですが、以前こんな記事を読んだので、ちょっと興味がありました(^^ゞ
https://www.webcartop.jp/2015/08/12418/
いずれにせよ、屋外で使う場合は用心した方が良さそうですね…
書込番号:25339581
1点

>第1団さん
僕は暑がりの大汗かきなので、夏に自分が着る服や帽子は淡色を選択しますが。
こういう実験を見ると、それがわずかな差でもやっぱり「白」にしておけば…、と思います。
でも、購入前は熱停止するなんて思ってもいなかったので、ねぇ。
書込番号:25339609
2点

>d〜さん
キヤノンと富士フイルムとソニー使いですけど一度もそんな現象は起きてないです。
それでd〜さんのカメラがそんな現象が起きたのは、ひょっとしてカメラじゃなくてバッテリーに問題があってバッテリーが熱くなって許容の度合いを越えたとかちゃうやろか?今度同じ現象が起きたら一度バッテリー外して触ってみたら?もし異常に熱かったら冷ましてから使ってみるとか、販売店に相談するのもええと思う。
書込番号:25340422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青連赤道さん
うーん。バッテリー、今度確認してみます。ただ、知り合い(スポーツ系の職業カメラマン)のR3も熱の影響が出るので対策してると言っていました…。その人と同業の方はソニー使いですが、大丈夫だそうで。悩ましい。
書込番号:25340447
1点

>d〜さん
R50持ってますが、そこまで高温の状態で使ったことはまだ無いです。
R50にとっては、初めての夏ですから。
お気の毒としか言いようがないですが、まずは状況をキチンとキヤノンに伝えて頂ければと思います。
同じような声がキヤノンに多く寄せられれば、対策を講じてくれるかもしれません。
EOS R5はファームウェアのアップデートで熱耐性が
よくなったと聞いています。
あとは、ミラーレス機はシャッターを押してなくても通電のみで結構な負荷が掛かります。
こまめな電源OFFが効果的かもしれないですね。
あとワタシのR50は白なので少しは暑さに強いかもです。
書込番号:25342187
1点

>ねこまたのんき2013さん
はい。初使用が気温34度の屋外直射日光下でした(泣)。
キャノンには問い合わせて
書込番号:25338227
の対応方法を教えて貰っています。設定は対応済みですが、まだ2度目の炎天下使用はしていないので、どのくらい効果があるかはまだ実証できていないのです。
書込番号:25342200
1点

>d〜さん
カメラにタオル掛けるとかすると
直射は避けられると思います。
書込番号:25342214
2点

皆様、いろいろご意見ありがとうございました。
CANONの言う熱対策設定とこまめな放熱で、その後熱停止せずになんとか使っています。
しかし、頻繁な電源OFFとか、モニターが暗いとか、熱には効果がありますが使いずらさ、ストレスも感じているのも事実。
それでも写る絵は80Dよりもはるかにキレイだし、AF性能を全然良いので、片目をつぶることにします。
何度か使って気になるのは、ボディが小さすぎる(薄すぎる)事から来るホールド感のよろしくない感覚ですね。
モロモロ、慣れるよう努力します(笑)。
書込番号:25375917
1点

炎天下で、自転車のサドルなどは 60℃を超えたり、アスファルトは 65℃を超えたりします。
その上で、一眼レフより発熱しやすい仕様のカメラの場合は、より一層気を付けるしかないですね(^^;
※多くのミラーレスの発熱仕様を肯定したりしませんが、
屋外で 60~65℃超えが普通にある状況で、ノープロテクトは論外でしょう(^^;
書込番号:25376045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9月の終わりの運動会でも使えませんでした。 ザブザブのカメラで良かった。
書込番号:25487907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザブザブのカメラ
それ、どんなカメラなの?
書込番号:25487927
1点



不具合の報告を続きでまるでアンチのようですが、Z8ユーザーですのでご容赦下さい。
FacebookのNikon Z8グループに、ストラップ吊り金具が抜けたという報告があがっています。
(リンク先はグループメンバーでないと閲覧はできないと思います。)
心配になって強く引っ張ってみましたが、私のは大丈夫そうでした。
https://www.facebook.com/photo?fbid=3374797102772320&set=gm.922146692220837&idorvanity=856184068817100
21点

この人、Twitterにも投稿してますね。
お気の毒に落下して置物になってしまった様子。
photographerを生業にしてるみたいで仕事に穴を開けて困ってるみたいです。
#Nikon Z8で検索すれば最新投稿で出てきます。
まぁマレな事例でしょうけど。私のは大丈夫ですよ!
書込番号:25333765 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

以前オリンパスE-M1初代機で問題になりましたね。未だに怖くていつも手を添えています。ストラップは落下を防ぐ最後の砦なので困ったものです。多くのニコン機を使いますが、ニコン機でのストラップ金具抜けを聞いたの初めてです。Z8がどこで生産されているのかは知りませんが、海外生産が増えるほど十分な品質管理が出来てないように思います。前後のシリアルナンバーは要注意ですね。
以前、ライカのデモ会場で、製造が中国製とわかると同時に、殆どの欧米人の参加者がため息とともに引き上げました。Z9やZ8でメカシャッターが搭載されないのは、海外組み立てでは機械部分の制度が出せないからという話も耳にします。50万円以上の高額商品なので、先に問題になったマウント部のリコールや今回のようなトラブルはやめてほしいですね。
書込番号:25346029
11点

>GF-CF4さん
自分のは今のところ問題が無さそうですが、気を付けつつ類似の瑕疵情報にアンテナを張っておこうとおもいます。
気になる不具合の情報をありがとうございました。
書込番号:25346355
3点

>藍月夜さん
極めてまれな例ですが、ただ1件のみというわけでもないようです。
https://www.facebook.com/photo/?fbid=10232309669071486&set=g.856184068817100
念のため確認だけはしっかりとしてから使った方が良いですね。
書込番号:25347180
8点

海外生産はもはやカメラ以外の色んな製品で行ってます。
問題は品質管理のやり方じゃないでしょうか。
マウントに続いてこちらもリコールになりそうですね。
マウントよりも発生した時の損害は大きいですね。
ちなみに電子シャッターの膜速はセンサーに依存するのでソニーの技術じゃないでしょうか(笑)
書込番号:25347512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

穴禁空歩人さん
> ちなみに電子シャッターの膜速はセンサーに依存するのでソニーの技術じゃないでしょうか(笑)
電子シャッターの膜速は
センサ+読出しデバイス×チャンネル数+画像処理エンジン+チップセット
で決まる。
少なくとも、SONYとNikonの画像処理エンジンは違うはずだ。
書込番号:25347561
16点

>Giftszungeさん
センサー無ければただの箱ですよ(笑)
せめて、フラッグシップ(ミニ?)位は自社のセンサー搭載しなけりゃ。
レビューでAFが他社より弱いと言うコメントが散見されるが、これはニコンの処理エンジンの問題でしょう。
ファンが多い割にはポンコツなんだから。
書込番号:25347703 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

穴禁空歩人さん
> センサー無ければただの箱ですよ(笑)
その通りであるが
しかし、以下の証明にはならない。
論点ずらしか?
> ちなみに電子シャッターの膜速はセンサーに依存するのでソニーの技術じゃないでしょうか(笑)
書込番号:25347713
13点

相変わらず他社推しさんが出張して来てますねぇ。
私は他社のスレッドはあまり見ませんが、キヤノン板やソニー板でも、ニコン推しが出向いてこんな感じで難癖つけてるのかしら?
だったらやめましょうね。
(機材自慢&ランキングマニアのK氏が度々出張しているのは知っています。笑)
書込番号:25347961 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Giftszungeさん
電子シャッターの膜速とは、膜があるのですか?
Z9がメカシャッターを無くして電子シャッターだけにできたのは読み出し速度の速いソニー製積層型センサーがあるからですし、ソニーが技術的にメカシャッターレス機を出せないと考えているのはあなただけと思います。
Z9、Z8のマウント不良のリコール、ストラップ吊り金具の抜けを聞くと、無理な原価低減をしたのかと心配になります。
書込番号:25347967
9点

Kazkun33さん
> 電子シャッターの膜速とは、膜があるのですか?
電子シャッタに、膜(網膜?横隔膜?)も幕もないね。
穴禁空歩人さんの文章をそのままコピペしてレスしただけだ。
> ソニーが技術的にメカシャッターレス機を出せないと考えているのはあなただけと思います。
僕はそんなこと何も主張していない。
僕の主張は、センサ技術だけではないということだ。
> Z9、Z8のマウント不良のリコール、ストラップ吊り金具の抜けを聞くと、
> 無理な原価低減をしたのかと心配になります。
おそらくは、設計ミスと、製造工程の品質管理体制の問題だろ?
これはこれで大問題。
書込番号:25348027
12点

デジカメinfoにも記事が上がってますね。
ストラップ金具の根本って、こういうふうになってるんですね…この作りは他社も共通ですかね?
書込番号:25349631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もデジカメinfoの記事見ました。
FBにはもっと前から出てたなんて。
またカカクコムの〈ご利用の前にお読みください〉欄の赤い囲みにこの注意喚起が載るのですね。
頑丈な造りがニコンの取り柄だったはずなのに。。
起死回生を図ったZ8。
結構ショックです。
どーするニコン。
書込番号:25349684
17点

発売早々、まぁ次から次に.......呪われてますねZ8
バッテリー消費の速さ、熱警告の速さ、
手ぶれ補正ユニット等も大丈夫か不安です。
日本製に回帰した方がいいんじゃないでしょうか。
Z9の暴落も始まってますし、踏ん張りどころです。
ニコン! しっかりせい!!
書込番号:25349699
18点

終わりの始まりかな。
ところで、電子シャッターの膜速って積層センサーのチップの能力も影響するからやっぱりソニーの技術だよね。
彼の意見は間違ってるよね。
書込番号:25349795 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>穴禁空歩人さん
>彼の意見は間違ってるよね。
ソニーは膜速の速いセンサーは作っておりません。
書込番号:25349846
2点

んー
さすがにこれはマズイでしょ。
レフ機のD3000系のような初級機ならともかく、重量級のレンズを装着するのが前提のフラッグシップ級カメラでこれは賠償問題にもなりかねませんよ。
この問題の先行きは要注目です。
書込番号:25349854
14点

そんなところまでピンが外れ無くても....
レンズが外れないのは気にしなかったけど、これはちょっと。
急にストラップごと下に落ちたら頭まっしろになるよね。
書込番号:25349891 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ニコンには誠意ある対応をお願いしたいですね。
やり方を間違えると事業廃止派の意見がとおり伝統も終わるかもしれません。
書込番号:25350056
11点

写真から拝察しますとピンの軸に穴があるので、そこに何か通して固定してるのでしょうかね。
強度不足で折れたか、サイズや固定の仕方の問題で抜けたか(その場合中でその部品がどうなってるのかも大変気になりますが)、あるいは工程の管理不足で固定用部品を付け忘れたか。
対策を立てるのは簡単そうなので再発は無いでしょうけど、どうも全てNGではなく一部のようなので、不良品の製造番号特定が難しいかもしれません。
しかしレンズマウントの問題も「根本的に部品交換で直る」のではなく「何らかの補強具を追加する」ような対応だったので、こっちは根本的に設計強度が足りなかったと判断され、怖いですね・・・「補強具の追加を前提に設計」はしてないでしょうから。
カメラにせよ最終製品メーカーはほぼアセンブリー業ですので、センサーが他社製であってもその設計製造仕様をどう指定するか、他の制御機構とどう組み合わせるかはメーカーの腕の見せ所、そこが差別化の勘所だと思いますので、「センサーは自社製であるべき」という意見には賛同しかねます。
逆に自社製に拘らず複数のメーカーから最適なものを(性能だけじゃなく価格もね)選択できるってのがアドバンテージになる面もあるかと思います。
何れにせよ、「とにかく発売は遅らせるな」というような強いバイアスは感じますね、Z9のOSファームアップの内容、頻度考えても。
書込番号:25350422
8点

いろいろネットで調べてみても、続報が見えませんね。
ユーザー個人のご意見や関係の薄い事象の評価などより、当初の事故の詳しい状況情報や同じ事故の発生件数、そして製造物責任を負う立場のニコンの公式なコメントが聞きたいものです。
今のところ確認できたのは、外国の方が撮った写真数枚だけです。
確認された事故件数をご存知の方はいらっしゃいますか?
書込番号:25350459
3点

>いぬゆずさん
>写真から拝察しますとピンの軸に穴があるので、そこに何か通して固定してるのでしょうかね。
強度不足で折れたか、サイズや固定の仕方の問題で抜けたか(その場合中でその部品がどうなってるのかも大変気になりますが)、あるいは工程の管理不足で固定用部品を付け忘れたか。
対策を立てるのは簡単そうなので再発は無いでしょうけど、どうも全てNGではなく一部のようなので、不良品の製造番号特定が難しいかもしれません。
荷重のかかる所へのピンだけで固定する設計。一眼レフから変わらず経験とデータは十分蓄積されているはずだし、Z9から変える必要がない所。
原因がはっきりしないこの様な状況で「対策を立てるのは簡単そうなので再発は無いでしょうけど、」と言い切れる理由があるのですか?
私は逆にZ9に広がらない事を祈っております。
書込番号:25350520
10点

今は、ニコンの見解を待った方がいい。
こう言う逆境の時にこそ企業の本音がわかるんじゃないか?
書込番号:25350533
5点

>GF-CF4さん
今朝からデジカメinfoで大騒ぎになってます。
書込番号:25350557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらの情報が一番まとまっているようです。
今のところ不具合は3件ですか。
ニコンの対応方針が待たれますね。
https://petapixel.com/2023/07/17/several-nikon-z8-owners-are-reporting-broken-or-loose-strap-lugs/
書込番号:25350611
2点

他社ユーザーですが、元ニコンユーザーです。
ニコンがこの問題点を認識している可能性がありそうです。
Z8を追加ボディの候補に入れてるので注目してます。
買うとしても秋以降なのでこのあたりの不具合は解消されてそうですが、
問題は無いはずだとしても不安視はしてしまうでしょうね。
ブラックアウトフリーで、プロユースの動画記録性能、AIAF搭載、
一眼レフの完成形だったD850の後継機、ミラーレスの完成形を成し遂げた傑作機のはずなのに、
名機ではなく問題機の可能性が出てしまい非常に残念。
書込番号:25350641
8点

【過去の設計強度の不適切事例】
・通常のコンデジよりも遥かに負荷が加わるP900にも関わらず、設計上の有効な対策なく三脚穴の「支持金具」部分が「脱離」した件(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=22497664/
↑
こういうことは、強度設計のシミュレーションをするまでもなく、
小中学生時代にそれなりにモノの工作していたら「こんなのダメだ!!」と判断できると思いますし、
製造現場サイドでは、強度設計の稚拙さをネタ扱いされているかもしれません(^^;
今回のストラップ吊り金具のカメラ内側の固定がどうなっているのか現段階では不明ですが、
針金状のステンレス棒で少なくとも直径2mm以上が必要かと。
もし同上のステンレス棒が直径1mm以下なら、技術的稚拙以前に、「落下事故支援テロレベル」と言っても過言では無いかもしれません(^^;
↑
支持棒または支持棒状のモノが【抜けない前提】ですので、
もし抜け易い設計であれば、「落下事故支援テロレベル」が確定してしまうかも(^^;
書込番号:25350649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンだからどうとか、Z8だからどうとかじゃなくて、他メーカーの他機種でも起こり得る事象なのかどうかが、最も気になります。
望遠単なんかはレンズストラップを使うのが前提でしょうし(マウントにかかる負荷も考えると)、移動の際は三脚座を持ちますけど、100-400や70-200クラスのレンズはボディストラップを肩掛けにして移動するんで、自分にも起こらないかと不安はあります。
書込番号:25350652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kazkun33さん
ニコンは修理対応してるんでしょ?原因究明対策出来てなかったら対応できないですよ。応急処置にしてもね。
ただ「特定ロットの部品の強度不足」なら当該ロット使用した製品のロット番号を特定するのは簡単ですけど、「手順書の不備などで作業者によって、あるいは同じ作業者でも不良が発生する可能性がある」って人為的な問題だとロットの特定に難儀する可能性もある。
「発生原因をつきとめて問題ロットを特定する」のと「修理の仕方を検討し確立する」のも別の話。
書込番号:25350654
4点

(先の自レスの補足です)
>photographerを生業にしてるみたいで仕事に穴を開けて困ってるみたいです。
他の方も書かれていると思いますが、
予備機や代替機の用意無しに photographerを生業を出来ている事に違和感がありますが、偶々予備機や代替機無しになったのか?
このあたりに不自然さがあるため、現段階の情報を鵜呑みには出来ないかもしれません。
書込番号:25350663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>いぬゆずさん
>対策を立てるのは簡単そうなので再発は無いでしょうけど、
ニコンが調査中と言っているのに、あなたが再発は無いと何故言い切れるのですか?
あなたがニコン関係者ならそう言いたいでしょうけど。
書込番号:25350696
11点

>他メーカーの他機種でも起こり得る事象なのかどうかが、最も気になります。
メーカー専用設計ではなく、汎用品かと思いますので、
同じモノを他機種や他社で使えば、残念事故が多発するでしょう。
※添付画像は、大阪の通天閣。金網で囲った安全対策はしているようです。
(換算f=1365mmでスローシャッター手ブレあり)
書込番号:25350750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
この程度の問題の対策部品をすぐに決めて対応できないようなマヌケな会社なのですか?>ニコン
逆にすっぽ抜けて高額レンズごと破壊事故も生じかねないので、さっさとロットを(広めにでも)特定して対応したほうがいいと思いますけどね、プロユーザーもいるでしょうし。
書込番号:25350763
5点

>いぬゆずさん
>この程度の問題の対策部品をすぐに決めて対応できないような***な会社なのですか?>ニコン
堅牢製はニコンの利点だったのに、続けて基本的な問題をおこすなら***な会社になったと言われても仕方ないのでは無いですか?
車なら運転中にタイヤが飛んでいった事故で社会問題です。
書込番号:25350801
13点

>ありがとう、世界さん
『予備機や代替機の用意無しに photographerを生業を出来ている事に違和感がありますが、偶々予備機や代替機無しになったのか?このあたりに不自然さがあるため、現段階の情報を鵜呑みには出来ないかもしれません。』
とのことですが、元の情報を読まずに議論するのはどうかと思います。
事故に遭った方はプロの写真家という記述はありません。代替機種をお持ちでしたが、偶々運悪く予備機をサービスに出していたしていた為に週末の撮影機会を逃しそうになったけれど、サービスにお願いして取りに行ったので事なきを得た、という状況のようです。
読めばわかることですので、あやふやな書き込みに反応して空想で騒ぎ、『落下事故支援テロレベル』などという大袈裟な表現で煽るのは如何なものかと思います。
書込番号:25350809
12点

デジカメinfoに追加情報が出ています。
ニコンはマウントリコールの時点でストラップ金具の抜け問題を把握しており、EU販売代理店はマウントリコール修理時に確認をする予定だそうです。
マウントリコールの時はリコール発表まで販売店に知らせずリコール品の販売を続けていたとニコンから聞いている。
ニコンは隠蔽体質の企業なのだろうか?
https://digicame-info.com/2023/07/z8-23.html
書込番号:25350956
17点

だいぶ昔ですが、他社で同じような問題が話題になったことがあります。
客相に「リコール(メーカーからお客様に連絡して対応)しないのですか?」って聞いたら「問題は把握しておりますが、そう言った対応は行っておりません。もし不具合が生じた場合はお申し出いただければ無償で修理対応いたします」って回答が来て、開いた口が塞がらなかった経験があります・・・え?落っこちて本体からレンズから壊れたら弁償・新品交換してくれるの?
ニコンがそういう不誠実な対応を取られないことを切にお祈り申し上げます。
書込番号:25350993
8点

キヤノンはR7でさえボルト2本でボディに留められている様です。
それに対してZ8は穴に通したクリップ留めで設計思想が違い過ぎます。
ストラップ金具の固定方法を改善しない限り怖くて私なら使えません。
楽観視されている人がおられましたが、ユーザに安心して使ってもらえる解決には時間がかかりそうですね。
書込番号:25351008
20点

>藍月夜さん
逆です(^^;
落下情報の信憑性が確定でないかも?
という意味で、抑え気味の方向で書きました。
>落下事故支援テロレベル
の文字列を見て過剰反応されたと思いますが、読み直してみてください(^^;
なお、別のメーカーで、ストラップ環というか三角部材での落下問題があったときも批判的に書いておりますが、
その際には
>落下事故支援テロレベル
とまでは書いていません。
しかしながら、
・他社過去事例としてのストラップ環(但し三角部材)の不具合事例
・同社過去事例として、P900の脆弱な三脚穴支持部の脱離問題
がありましたので、過去事例が反映されていないようであれば、廻り廻って同社の屋台骨を侵食するよう思います。
そのため、今回はキツめに
>落下事故支援テロレベル
とまで記載していますが、それでも控えめにしています。
(より過剰な部分を削除してから書き込みましたので)
それは、落下情報の信憑性が確定でないかも?
と「思った」ことに起因するので意味で、まだ控えめにしたわけです。
本件での最重要事項は、
単に製造時において部品の付け忘れによるものなのか?
それ以前に設計レベルなのか?
そもそも、事故誘発を防止できるのか?
ということかと思いますので、
藍月夜さんが納得できるレベルで、事故の経緯の記事を私が精査するか否かは、事故問題の終息には直接関係無いかと思います。
この、ストラップ金具がスッポ抜けるという、日本の工業技術として稚拙で恥ずかしい事が、非常に低確率の製造不良なのか、
設計強度レベルの時点で既に論外なのか不明ですので、
個人的には、続報および今後の対策の進捗が気になります。
書込番号:25351024 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

内側には抜けるけど、
外側には抜けないように設計出来ないのでしょうか?
書込番号:25351038
4点

>hirappaさん
例えば、
https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/machine_design/md02/c1235.html
↑
ここの「事例1」みたいな構造であれば、
抜けないように穴周囲の強度を持たせれば、希望に近い構造になります。
ただし、製造時にカメラ内に入らないよう、嵌合構造を一工夫することになります。
(それ自体は難しくない)
書込番号:25351052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hirappaさん
簡単ですよ。
T型金具の上側を内側にしてボディパネルで挟み込んでボルトで留めれは良いだけです。
ボルトが緩んで外れてもガタつくだけですから。
書込番号:25351054
7点

何か他社ユーザーが書き込むと悪者扱いしてる方が居られるが、誰でも自由に意見を書き込めるのが掲示板の本来の目的じゃないでしょうか。
モチロン、個人への誹謗中傷的なコメントはNGで削除されますが。
マウントの事も含めて、既成事実に基づいて書き込んでるだけです。
ネガティブな意見を排除し、事実を捻じ曲げ様としてる感じがして怖いです。
ちなみに私は元ニコンユーザーで、壊れて使わなくなったけどまだカメラは保管してるので現ニコンユーザーと言っても過言じゃ有りません。
本題ですが、本事象は樹脂ボディ(カーボン?)の影響も有るのではないでしょうか。
ストラップや抜け留めの金属部品が破損するとは強度的に思えないので。
書込番号:25351081 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>穴禁空歩人さん
>本題ですが、本事象は樹脂ボディ(カーボン?)の影響も有るのではないでしょうか。
ストラップや抜け留めの金属部品が破損するとは強度的に思えないので。
そうかもしれませんが、kissMの留め具の方が堅牢性が高い構造の様なのです。
書込番号:25351103
11点

>抜け留めの金属部品が破損するとは強度的に思えないので。
仮に、カメラ内の留め具が直径1mm以下のステンレス棒(ピン)なら、重めのレンズを付けたカメラが肩から摺り落ちそうになって強く引っ張ると、
その瞬時に数kg~十kg以上の負荷がかかると思いますから、何度か繰り返されると折れる(剪断される)可能性が高いと思います。
(場合によっては、たった一度で)
ストラップの基本的機能から、「あまりに過剰な場合を除けば」引っ張ることに免責を設けてもsosyouになれば確実にメーカー側が負けるのでは?と思います。
(米国なら、弁護士が臨時収入決定祝賀パーティをしたりして(^^;)
元ネタの画像から、留め具の穴径は直径2mmあつかどうかな?と思われましたので、先のレスでは下記のようにレスしました。
>針金状のステンレス棒で少なくとも直径2mm以上が必要かと。
>もし同上のステンレス棒が直径1mm以下なら、技術的稚拙以前に、「落下事故支援テロレベル」と言っても過言では無いかもしれません(^^;
↑
留め具の穴径が明らかになれば、引っ張り応力や剪断(破壊の)応力を、どれぐらい見積もっていたのかを推測できるでしょう。
しかしながら、そもそも、引っ張り応力や剪断(破壊の)応力を、最初から見積もっていない可能性とか、
コスト削減最優先の場合は、使用可能部品が最初から制約されてしまっているかもしれませんね(^^;
ちなみに、かつての家庭用ビデオカメラの「M41(※canon)」は、フルハイビジョンとして現行の有効1/6型を余裕で上回る画質ですが、
三脚穴がプラスチック製でしたので、高評価のレビューをするのをヤメた経緯を思い出しました。
(破損はしていない、というか破損しないように扱って、1型のFZ1000初代を買ってから実質的に退役扱いにしました。
三脚穴がプラスチック製では、落下防止紐を増設しても、体育館の2階で使用する際に非常に気を使うので。)
書込番号:25351153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
重量が軽く、重い付属品を着けない家庭用ビデオを引き合いに出すとは笑ってしまいます。
家庭用ビデオの三脚穴がプラスチックでも変なストレスをかけなければ壊れません。
三脚に取り付けて移動する時にビデオを持って振り回したら壊れますが!
書込番号:25351186
11点

>三脚に取り付けて移動する時にビデオを持って振り回したら壊れますが!
↑
運動会などでは、三脚や一脚に付けたまま「移動せざる得ない」ので。
メーカーの推奨うんぬんに関係なく。
書込番号:25351236 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
三脚持って動けば良いと書いているのが理解できませんでしたか?
書込番号:25351271
7点

わざわざ、三脚に取り付けたままのビデオカメラを持たないでしょう?
(そもそも、持ちにくい(^^;)
当たり前のことをドヤっと書かれているのでスルーしてしまいました(^^;
で、ストラップ吊り金具の破損ネタから遠ざける意図ありですか?
偶々プラスチック製の三脚穴ネタが気になっただけですか?
書込番号:25351281 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
>ストラップ吊り金具の破損ネタから遠ざける意図ありですか?
あなたが的外れな例を出して他社も同じだと主張されていると感じましたのでコメントしただけです。
私のコメントを読んでその様なコメントをされる人がおられるとは思いませんでした。
書込番号:25351314
14点

>穴禁空歩人氏
>何か他社ユーザーが書き込むと悪者扱いしてる方が居られるが、誰でも自由に意見を書き込めるのが掲示板の本来の目的じゃないでしょうか。 モチロン、個人への誹謗中傷的なコメントはNGで削除されますが。 ネガティブな意見を排除し、事実を捻じ曲げ様としてる感じがして怖いです。
アンタが書込むと信憑性があるねェ、ヤル側なだけに。
>ちなみに私は元ニコンユーザーで、壊れて使わなくなったけどまだカメラは保管してるので現ニコンユーザーと言っても過言じゃ有りません。
Nののペコ屋のジャククコーナーでD4桁のナンタラを買えばニコンオーナー誕生って、ふぅーん。
書込番号:25351697 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

止めピンの穴が縦(垂直方向)ってそもそもどうなん?
書込番号:25351852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、横でもピン自体の固定方法に依りけりだろうけども。
書込番号:25351854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
・(勝手に)抜けない
・(常識的な範囲の負荷で)折れない
が満たされていれば良いかと(^^;
書込番号:25352060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめはどの部分が外れるのかわからず疑問に思っていたのですが、最近の記事でやっと理解できました。
これでは、いつ外れるかわからない爆弾を抱えているようなものですね。
レアケースなのかどうかわかりませんが、ニコンがチェックしてくれると安心できるのですが・・。
当面は、両吊りのストラップはやめて、左右別々のハンドストラップを取り付け、
両方を同時に握っておく、というのでやり過ごそうかと思っています。左右同時に金具が抜けることはないでしょうから。
それでも首や肩からぶら下げるのが楽で良いので、なんとか不安が払しょくされることを願います。
書込番号:25352311
4点

ストラップホールのあるケージがありますね。
とりあえずこれでやり過ごせそう。
200g増えますが誤差の範囲で。
書込番号:25352348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分ですけど、穴に通すピン状の部品が脱落して抜けたんでしょうけど、そのボディ側にワッシャー様の部品もあると思いますね。
書込番号:25352355
3点

今後は、フェイルセーフな作りに期待したいです。
王者、Nikon。
書込番号:25352395
0点

ニコンはリコールを隠そうとしているとしか思えない。
ホームページのホーム画面の一番下に製品に関する大切なお知らせがあるがその表示は以下の様である。
製品に関する大切なお知らせ
「ニコン」の広報担当者を装う不審なメールに関するご注意
「ニコン」のInstagramなりすましアカウントに関するご注意
「ニコン」を装ったショッピングサイトに関するご注意
リコール発表文書はわかりやすい場所に表示されていないし、そのレンズ脱着不良リコールの題名は「ニコンミラーレスカメラZ8ご愛用のお客様へ」である。
Z8の製品ページにはなんの表示も無い。
赤枠でわかりやすく表示している価格ドットコムに比べると嘆かわしいと思いませんか?
書込番号:25353055
37点

レンズ交換しようとしたらマウントに取りつかなくて、いろいろやっていたらストラップ吊り金具が取れて、カメラと持っていたレンズを落としてしまい、傷だらけのボロボロになってしまった。
って不幸があるかもしれないカメラなんですか、Z8は?w
書込番号:25353404
25点

ここまでその不具合該当者の書き込みゼロですね。SNSでも見ませんし。
リコールにはならないと思います。
書込番号:25355692
5点

デジカメinfoにこの件に関する投稿があるのですが、マウントの点検に出していて完了の連絡の後、翌日に別途確認したいということで再入院になったというのがあります。吊り金具の件かと問い合わせたところお答えできないということなので吊り金具の点検の可能性が高そうです。
書込番号:25356439
27点

新たな報告がでました。
チェックしてしても前触れも無く抜けるとユーザは対応できないですね。
皆さんのZ8は大丈夫ですか?
https://digicame-info.com/2023/08/z8-25.html
書込番号:25373738
6点



マウントリコールでNikonのピックアップを申し込みました。
本日、ヤマトの送り状と梱包材が送られてきとNikonに送りました。
送って後気づいたのですが、送られて来たのは普通のヤマト宅急便。
ヤマト宅急便は保証上限30万円です。
NikonZ8は50万円以上します。
本来保証上限100万円のヤマト便で送るべきだと思います。
Nikonさんって商品に対して軽く考えているのかと思いました。
Nikon愛用者として今回のリコール対応、送り状状、とても残念です。
12点

>欲しがり屋君さん こんにちは
ニコンが指定しての搬送ですから、余計なご心配は無用でしょう。
ニコンからショップへ何台もまとめて送られる訳ですが、総額に対する保険は無いと思われます。
何か問題があればニコンが対応してくれるでしょう。
書込番号:25322294
28点

>里いもさん
Nikonに電話をしてに聞きました
回答は
1、今まで30万円を超えた修理はありませんでした
2、心配ならヤマト便で着払いで送ってください。
3、輸送方法による保証はご意見として承る。
とのことでした。
今から送られる方は、
Nikonのピックアップで箱と緩衝材を送ってもらい、
ヤマト便で送られる方が万一の時安全です。
万一荷物が紛失したら30万円しか戻ってきません。
書込番号:25322318
6点

>欲しがり屋君さん
自分も保証上限30万円が気になり、アプリで修理センター最寄りの営業所に着いたのを確認し安心しました。
配送中の盗難が一番心配です。配送業者は保険を掛けているからなのか、よく路上に荷物が放置されたままなのを見掛けます。荷物名にカメラと書かず、雑誌とでも書いた方が良いのでしょうが、それだとワレモノにはなりませんので。
書込番号:25322323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご心配無用です。
余計な心配をしてもいいことがありません。
書込番号:25322332
19点

ニコン側の負担です。99%問題なく、1%が破損・紛失などしたとして損害は1%ですね。実際にはもっと少ないでしょう。
保険とは何かということを考え直した方がいいと思います。世の中、必要な保険に入らず、必要のない保険に入っている人って意外と多いのです。
書込番号:25322339 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

AMEX GOLDで購入すればFull Coverageですが。
書込番号:25323387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R5 6月撮影時雨の為レインカバーにて撮影。 なんとファインダーが結露しました。
R7 今年の2月にも雪が降っていたのでレインカバーにて撮影。 ファインダー結露。
canonさんは不良品と認めませんね。
結露された方はいませんか?
書込番号:25321205 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>aki-cxpさん
ごめんなさいね。
結露はカメラやレンズに限定なく、内と外の温度差により生じる謂わば当たり前の自然現象です。
なので、カメラの不良と言うよりは、管理の問題だと思いますよ。^^
書込番号:25321310 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

急激な温度変化がために結露が発生するのであり、それを防ぐにはジワジワと温度差を縮めていく=解消するしか方法は無かったかと。
別ギョーカイでは専門用語で『結露待機』と言います。何時間か掛けて専門のルームに或る装置を運び込む前の、温度差解消=装置内結露予防のための装置の指定場所での待機、です。
そんなに珍しい現象ではなく、当方も他機種ながら厳冬期の釧路で長時間屋外撮影ののち室温10数度前後の建屋に入ったら普通に結露してました。暫くすると解消しましたが…
同じく氷点下でバスを待ち、乗車後何気にレンズ類を見たら、これまた普通に結露してました。
尚、当然ながら結露解消せずに放置すると、湿度分が電子装置他に悪影響を与えて品質が急激に悪化します。
書込番号:25321316
14点

始まりはStart結局はエロ助…さん
ご回答ありがとうございます。
当方 寒冷地での撮影は30年以上です。
温度変化には最新の注意を払っております。
撮影開始から4時間位してからの結露発生でした。暖かい部屋からは機材を持出さない様にしておりました。
カメラ内部に熱が溜まり易いのか?
書込番号:25321335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結露ならメーカーは不良とはしません。
使う側の取り扱いかたの問題です。
結露は、使用環境から発生するものです。
温度と湿度が悪さをします。
結露には内部と外側発生の結露があります。
例えば
夏場、冷水の入ったコップの外側に水滴(結露)が付くのと同じ。
冬の寒い場所から暖かい場所に急激な移動を行えば、簡単に結露を発生することができます。
書込番号:25321362 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

長時間の撮影なら
こまめな電源オフとかして
ボディの温度が上がらないようにするとか、
外側を冷えないようにタオルなどで保温すれば効果はあるのでは?
特に内部の結露の場合、
そのまま放置すると
今は問題なくても時間経過と共に基板の腐食が心配ですね。
結露の発生がわかった時点でユーザーができることは、
早急に防湿庫やシリカゲルなどの入った密閉容器に入れて乾燥させるとかしないと。
書込番号:25321409 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>aki-cxpさん
こんにちは。
>撮影開始から4時間位してからの結露発生でした
カメラ内部の温度がかなり上がったものの、
レインカバーで湿気が外に逃げられず、
暖かい湿った内部の空気が外からの
冷気が伝わりやすい(見えやすい?)
ファインダーのガラス部で内部結露、
というような具合でしょうか。
アンチフォグフィルムのような表面
仕上げができれば良いかもしれませんね。
(見え味に影響があるかはわかりませんが。)
・ガラス防曇フィルム
水滴によるガラスの曇りを防止する高機能フィルム
(富士フイルムHPより)
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/materials/antifogfilm/glass-antifogfilm/case-studies
書込番号:25321450
3点

>aki-cxpさん
ワタシも何回か結露を経験しています。但しkissX7とか70Dのようなレフ機ですが。
最近のボディは、防滴設計なので逆に熱が逃げないのかもしれないですね。
キヤノンから、以下の情報が開示されています。
参考にしてください。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/maintenance/howto/dilc/09/index.html
因みに、ワタシは結露したボディは乾くまで電池を抜いてビニール袋に入れて保管。中には乾燥剤を入れる。
乾いたら、結露が治っているか目視
目視で改善されていると判断した場合、通電してみて基本的な動作確認をします。
そういう意味では、撮影後のカメラのメンテナンスは大事ですね。キチンと観察しないと見逃しますので。
多湿の場所に泊まりの撮影に行く場合(重要な撮影の場合)には、ボディは3台レンズも重要な焦点域のものは
複数本持っていきます。因みに3台中1台は宿泊場所に保管。未使用の乾燥剤も常にバックに入れてます。
余り結露が続くようなら、キヤノンに相談してみるのもありだと思います。
書込番号:25321764
4点

>aki-cxpさん
>canonさんは不良品と認めませんね。
結露は水没と同じ扱いでメーカーでは例え有料修理でも断わられる場合があります。
最近のデジカメはスマホと同様に結露センサーがあるので直ぐにバレます。
電気基盤はもちろんセンサーがダメージを負ってる可能性があるので
腐食が進行する前の軽度の内にメーカー点検が良いと思います。
もちろん有料修理です。
書込番号:25322082
3点

防湿庫を買って、使い終わったらすぐ収納しましょう。あと、防塵防滴は1DXだけと思っておいた方がいいのでは?
書込番号:25326417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



日曜日にスタジオでの撮影会で少し10枚連写を多用しました。
書き込みストップには至りませんでしたが、黄色のHOTCard警告が出ました。
CfExpressTypBとV60の2枚差しでRaw Jpeg分割です。
BGもつけてます。
カードスロットの反対側の左手の保持部分もかなり熱くなりました。
炎天下の連写や動画では心配になるレベルです。
皆様はいかがでしょうか?
5点

>一寸兎さん
こんにちは。
>日曜日にスタジオでの撮影会で少し10枚連写を多用しました。
>カードスロットの反対側の左手の保持部分もかなり熱くなりました。
>炎天下の連写や動画では心配になるレベルです
10枚連写多用で、そのひどのくらいの枚数、
どのくらいの時間で撮影され、ご使用のメディア
のブランドなども書かれると、より具体的なレスが
つきやすいかもしれません。
書込番号:25320388
2点

Cfexpressは書込動作の時に本体内部のコントローラー部分が発熱します。
つまり、中から発熱するので外気温は殆ど影響無いです。
連写を繰り返すと絶えず書込が発生して温度が上がります。
書込番号:25320416
5点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
合計枚数は1200枚ほどで1時間。
最後の10分で、画角を見ながら10枚連写を
30回程度多用した状況です
カードはNextorageの256GBのWright1100MBと128のV60 Wright170MBです。
幸いストップにはならなかったので問題ではないのですが、同じような撮影で
Z9ではそのようなことがなかったのでやはり放熱構造の差かと思っています。
>盛るもっとさん
ありがとうございます!参考になります。
書込番号:25320446
2点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1359698.html
こんな記事もありました
CFexpress Type-B、リーダーで読み取ってるだけでも結構熱を持ちますね...
書込番号:25320603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





