
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 14 | 2023年9月24日 11:54 |
![]() |
35 | 16 | 2023年10月25日 08:22 |
![]() |
82 | 20 | 2023年6月13日 01:57 |
![]() |
42 | 14 | 2023年6月20日 21:34 |
![]() |
218 | 38 | 2023年10月5日 23:21 |
![]() |
10 | 7 | 2023年6月8日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
NP-T125販売終了。マジで富士フイルムは頭おかしいね。
プロ機として販売したカメラのバッテリーがカメラ販売終了後すぐにバッテリーも販売終了って。。。
これだから、このメーカーは信用できないんだよね。専用バッテリーの販売終了はマジでありえない。
例えばキヤノンの場合、2008年に販売された5D mark2から現行のR5に到るまでバッテリーの互換性を持たせている。
それくらい、カメラの専用バッテリーは重要。
プロ機として長期的に使うことを全く考えてないって事じゃん。バッテリーが劣化しただけでもう手元のカメラが使えなくなるんだよ。
ユーザーの方々は、みんなが富士フイルムにクレームを言って、この異常な事態をメーカーに悟すべきだし、
みんなが声を出してメーカーには生産を継続させないと将来的にユーザーは自分が困ります。
また、現状でもかなり高価なNP-T125がさらに高騰してしまいますよ。
16点

純正で使えるバッテリーがなくなるということ?
書込番号:25296159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
そういう事です。
純正バッテリーの生産終了が意味するところは、手持ちのバッテリーの寿命がきたらカメラが使えなくなってしまうということになってしまいます。
そして、ただでさえ高価な純正予備バッテリーNP-T125(定価17000円ほど)が中古でも異常に高騰してしまうでしょうね。
劣化している中古バッテリーを3万円以上で購入せざるを得ないような事態になってしまうということも考えられます。
NP-T125を使うカメラというと、GFX50Sで市場に出た当時の初値は70万円ほど、GFX100は120万円ほどの価格的にも立派なプロ用中判デジタルカメラです。
GFX50Sの販売終了は約2年前で、GFX100の販売終了なんてつい最近で販売終了したのは約3ヶ月前です。
後継機種にバッテリーの互換性を持たせるのはメーカーの義務といっても過言じゃないと思うし、設計上それができないのならばせめてカメラの販売終了後5年は通常販売するべきだと思いますね。
書込番号:25296217
9点

テンバイヤーが買い占めた可能性もありますね。
しばらくしたらネットで高値で取引かも?
書込番号:25296293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古いデジタルカメラのバッテリーの互換性は課題です。部品の保持と同じように、生産終了7年とかは販売を続けてほしいですね。
メーカーの人は意外とこの掲示板を見ています。どう感じるのかはわかりませんが。
書込番号:25296303
5点

>ゑゑゑさん
そんな転売ヤーがホイホイ喜ぶような展開にはなって欲しく無いね。
>holorinさん
おっしゃる通り、部品の保持と同じように最低でも7年間はバッテリーを生産・販売する義務がカメラを売るメーカーにはあると思いますね。
バッテリーの互換性を保てず、生産終了後7年間の保持もできないならばカメラを売るな、と思います。
おそらく、これから富士フイルムにはこの件に関して国内外のユーザーから多くのクレームが寄せられて、対応を迫られる。
その対応をユーザーは見ているし、その対応の仕方はネットを通じて拡散しカメラ愛好家に共有される。
その対応の方法次第では今後のユーザー離れと新規ユーザー獲得に大きな影響が出る。
なので、ユーザーはまずこの件に関して思うところを富士フイルムに問う必要があると思うし、富士フイルムはその声に真摯に対応していく必要があると思います。
まして、このGFXシリーズはプロの使用者も多い機種だ。
カメラ販売終了後3ヶ月で専用バッテリーの販売を終了して許されるものでは無いと思います。
書込番号:25296417
6点

ちなみにNP-T125は生産完了にはなってないですよ。
今製造段階で国内流通が少なくなってるだけです。
書込番号:25315545
2点

フジフィルムに本当に販売終了になったかTELなりメールなりで直接確かめました?
コロナ禍以降、他のメーカーも一時的にバッテリーの在庫が無くなって「現在お取り扱いできません」的なメッセージがメーカーオンラインサイトで表示されてましたので。因みにニコンです。
それと、ご参考ですが、SONYの場合、デジカメの修理・補修部品の保有期間は、製造終了後コンデジは5年、ミラーレスや一眼レフは7年、ハンディカムやアクションカムは8年となってます。GFX50Sは2017年発売開始ですよね?
一時的に在庫が無いだけでまだあると思います。その場合はメーカーHPの書き方が誤解を生む書き方なので改善したら?って言った方がいいかもしれません。是非メーカーに直接確認してみてください。
書込番号:25328414
0点

>ダークルーム時々ライトルームさん
>ユーザーの方々は、みんなが富士フイルムにクレームを言って、この異常な事態をメーカーに悟すべきだし
あなたは富士フイルムにクレームを入れましたか?
入れていれば、NP-T125が富士フイルムから直接入手できる事を聞いておられると思いますが。
書込番号:25328442
0点

スレ立てから1ヶ月が経過しましたので、とりあえずここら辺で一度情報をまとめておきたいと思います。
私自身も富士フイルムのサポートセンターに、この件に関する問い合わせとクレームを申し立て、何度か回答をいただいてます。
まず、NP-T125がそもそも販売終了されたのかどうかについてですが、さまざまな憶測が飛び交う状況で希望・願望的な意見も多く見られましたが、私の問い合わせに対するサポートセンターからの回答では、
「このたびは「充電式バッテリー NP-T125」の製品販売終了に関して、ご迷惑とご心配をおかけしております。
恐れ入りますが、「充電式バッテリー NP-T125」は製品販売を終了させていただいております。」
という回答でした。
ただ、GFX100の同様のクチコミスレ内で「sonyもnikonも」という人がコメントしてくれているのと同様に、私の方でもサポートセンターから
「ご使用のお客様のご迷惑とならないよう、引き続き付属品扱いでご用意させていただいておりますので、ご希望されます場合には、その旨、ご連絡ください。」との回答を得ています。
しかし、そうなると在庫数の状況が見えにくいのも不安だ。潤沢な在庫があるなら市場に流せば良いのに、メーカーに連絡して個別対応で購入させるということは在庫数はたかが知れてそうだ。
皆さんも同じだと思いますが、現状では手持ちのバッテリーで足りているので、今欲しいわけじゃない。劣化したり、破損したりした際に新しいバッテリーを買い足したいのだ。その、いつ起こるかわからないが確実に起こる「新しいバッテリーが必要になった時に買えるのかどうか」が知りたい。だからこそ、後継機へのバッテリーの互換性を重要視している。ただ、回答の文脈的にNP-T125と互換性のある後継バッテリーは出ないと考える方が妥当かもしれない。。。
書込番号:25340066
7点

上記のようなメーカーの回答に不安を覚えた私は、
「付属品扱いということならば、GFX100の販売終了から部品保有期間の7年間と同じようにバッテリーも最低でも7年間は購入できるのか?」
「GFX100や50Sの修理対応期間や部品保有期間は販売終了後からきちんと7年間は設けられるのか?」(もうこれらは、すでに富士フイルムを信用していないからこその質問というか皮肉というか念押しのようなものである)
と問いあわせた。
また、富士フイルムはHP上で互換バッテリーを使うことで発火・故障する可能性や事故に対して責任を負わないという旨を「お客様への重要なご連絡」ページに載せているにも関わらず、GFX100/50S/50R専用バッテリーの販売を終了した。販売終了するが互換バッテリーなどは使うなというのは、すごく矛盾している。
「何故GFX100の販売終了からたった3ヶ月しか経っておらず、NP-T125との互換性を持たせた新型バッテリーも発表していない現時点でGFX100の専用バッテリーNP-T125 を販売終了するのか?その理由は?」
「9/12にGFX100の後継機の発表が噂されてるが、その後継機で採用されるバッテリーは「充電式バッテリー NP-T125」との互換性はあるのか?」
など、おそらく全てのユーザーが知りたいであろうことを重ねて問い合わせたが、とるに足らない情報しか得られなかった。
書込番号:25340096
8点

昨日、X-summitでGFX100の後継機「GFX100U」が発表されましたが、後継機に使用されるバッテリーはNP-W235とのことです。これで従来のフラッグシップ機などで使用されてきたNP-T125と互換性を持った後継バッテリーが発売される望みは無くなったわけです。歴代フラッグシップ機のGFX50S(発売価格80万円)やGFX100(発売価格120万円)などのオーナーはどのように感じていますか?
GFXシリーズを手に入れた人の中には、「妻や恋人からプレゼントしてもらったGFX50Rだから買い替える気はない」「写真学校の卒業記念に親からもらったGFX50Sだから後継機が出てもこのカメラは手放さずにずっと使いたい」という理由でそのカメラを使い続けたい人もいるでしょう。また、撮影スタジオや広告写真家先生のアシスタントを卒業し、自分も一流広告カメラマンでやっていこうと考え、この先10年は使い倒す覚悟で無理してローンを組んでGFX100を買った夢を追う若者もいるでしょう。
当たり前の事だけど、デジタルカメラは専用のバッテリーがなければ電源も入らず一切動作しない。バッテリーが劣化してしまった際に、交換バッテリーが手に入らなければもうそのカメラを使用することはできない。デジタルカメラ時代において、カメラボディの販売終了後わずか数ヶ月でメーカーがカメラ専用バッテリーの販売終了するというのは、そのカメラを使っている人間の気持ちを踏みにじるような行為だと思いました。
最後に富士フイルム社に一言。GFX100ボディ販売終了(2023年3月)を起点とし、部品保有期間の7年間(2030年2月)までの期間はアフターサービス・ケアだけはきちんとしろ。
書込番号:25420545
4点

なんか富士でバッテリー変更でやらかしてたよな〜と思ってこのスレに辿り着きましたが、なかなか酷いですね...
まず諸々の前提として。
カメラ製品の修理用部品の保有期間は法律等で規定されおらず、その設定はメーカーの自主的な対応です
相場としては7年前後です。5年のメーカーもあれば、7年のメーカーもある、あるいは製品ごとにメーカー内部定めており外部に公表していない、等々です
2013年の日本写真家協会の各メーカーへの修理用補修部品期間についての調査結果では、富士フイルムは7年と回答しています
ただし、あくまで保有期間の「上限」であり、実際に修理用補修部品がその期間の満了まで保有し続けるかどうかは限らないことと(早期に部品枯渇で修理不可)、逆にメーカーや製品によってはその期間を過ぎても部品を保有している限りで修理可能なケースもあります
(例えば同じソニーでも、上記の前者、後者両方のケースはありました)
富士のバッテリー補修用部品としての保有はある程度はあるのかなとは思いますが、上に書いた通り、新たに生産はしないでしょうから、切れたら終わりなんでしょう
スレ主さんの予想の通り市場在庫として回す量はないんでしょうね
それはそれとして、他メーカーを見ると...
スレ主さんのいう通りキヤノンでは5D Mark II以来共通バッテリーで現行機でも使われており当然購入可能ですね
ニコンでは2011,12年のD4、D800からバッテリーが新型に置き換わりましたが、2011年で生産終了したD700、D300S、D3のバッテリーは2022年までは販売を継続していました(売ってるの自身で確認してました)
ソニーでは2006年のα100から最後のα99IIまで一貫して共通バッテリーでしたが、α99IIが販売を終了して2年を経過した今も販売を継続...
という3社の対応を見ると、バッテリーの形状は変えない、あるいは変えたとしても相応の期間販売を継続するのが当たり前だと僕も思います
「相応の期間」がいかほどかは主観も入りますが、GFXが50万〜100万円オーバーのカメラであることを考えれば、ボディの販売たった3ヶ月でバッテリーという基幹部品を切らすことを平気でやるのは、プロはもちろんですけど、これは誰が見ても酷いと思いますよ
書込番号:25431679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
GFXシリーズ(100/50s/50R用)の純正バッテリーの生産中止・販売終了について、富士フイルムはHP上での告知もせず、一切のアナウンスをしない方針だそうです。
おそらくこの件について、多くの苦情や意見が寄せられたはずですが、何も対応をせずに黙り込んで嵐が過ぎるまでやり過ごそうという姿勢です。
まともな製造メーカーとは思えない製品サポートですし、何事も起こってないかのように黙り込んでやり過ごそうとする姿勢もメーカーとして異常ですね。
富士フイルムは、このような製品サポート体制のメーカーであり、問題に対してこのような対応の方法をとるメーカーだということを身を以て知りました。
書込番号:25435887
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
とうとう、645Zの生産終了アナウンスがありましたね。新品は店舗在庫のみだとか。所有歴はなく試用経験しかありませんが、中判カメラの現行品を初めて扱えたのが本機だったので少し感傷的になってしまいました。645Zが、所有されている皆さんのこれからも良き相棒となることを願っています。
書込番号:25292159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SONGofRainbowさん
こんにちは。
セミ版といえば、ペンタックス、富士、マミヤなど
ありましたが、もう実質フジだけですかね・・。
書込番号:25292424
1点

>とびしゃこさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
私はもともと自動車が趣味でして、とびしゃこさんみたいにカメラを深く詳しくありません。ただ、フルフレーム機まではサードパーティーを含めて賑やかですが、中判カメラになると途端に販売メーカー一社で頑張っている印象があります。カメラの基本を理解していれば決して扱えないものとは思えませんが、趣味を越えた壁みたいなものをPENTAX 645Zを試用してみて感じたことも事実です。
書込番号:25292484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ
だから645D出すときミラーレスで出すべきと何度も言ったのに…
大きなビジネスチャンスを逃したよなあ
書込番号:25292646 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大昔にフジから645でレンズ一体型、ステップズームの比較的コンパクトな奴が出てましたが、あれ位を狙っていれば時代の流れは少しは変わったかな?
書込番号:25292698
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
はじめまして。そのご意見は以前より拝見しておりました。FUJIFILMの方が、ビジネス的に先見の明があったということでしょうか。
>くらはっさんさん
そういうモデルがあったのですね。645Zの筐体の大きさに特別感を感じましたが、同時に威圧感的なものも感じました。小型軽量化だけで解決するものかはわかりませんが、広く受け容れられるきっかけになったかもしれませんね。
書込番号:25292721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONGofRainbowさん
おはようございます。
>そういうモデルがあったのですね。
フィルムカメラ全盛の頃、一眼レフを超簡単にしたコンパクトカメラがあったように、確か1990年代後半にフジが2シリーズ程出しました。
一発目がレンズ単体モデルでフルサイズで言う標準レンズですから75mmでしたか??
それが付いてました。もしかしたら標準50mm換算ではなく少し広角の35mm前後だったかも知れません。 当然フィルムは富士から豊富に出てましたので(笑)選択には不自由が無かったかと。
二発目がズームレンズモデルでフルサイズで言う処の35,50,75mm??記憶が薄いので済みませんが、3ステップ位の段階ズームでした。
最初に645デジタルが出た時思ったのは
『こんな図体がデカくて重たいのはプロにしか需要が無かろう。オマケに高額だし』
その時真っ先に思い浮かんだのが、富士のコンパクト645フィルムモデル、です。
『ああ言う割り切ったデジタルモデルを作って欲しかったなあ』
645のフィルムの場合、とにもかくにも巻き取り側のフィルムリールを最低一本は持っておかないと仕事にならん訳で、デジタルでその面倒さが解消されるとしたらポトレでは結構需要があっただろうなあ、と勝手に想像してました。
120と220の違いは、背面の黒い紙を一緒に巻き取るか、最初だけ黒い紙が付いてるか、の違いでしたか??少々懐かしさに浸ってます。
書込番号:25292736
2点

>くらはっさんさん
説明して下さり、ありがとうございました。先述したとうり教えて下さった年代は自動車の趣味が最優先でしたので、このような機会がなければ知識を得ることは難しかったでしょう。現在、交流のあるカメラ仲間に改めて聞くのは気恥ずかしいもので。歳をとって、要らぬプライドばかりがついて困ります。教えて下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:25292793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ミラーレスにしたら
ペンタの意味ないし
矜持に殉ずるも、また潔い
>SONGofRainbowさん
Zではなくて
645Dを持っていますが、
ラージフォーマットの見やすい
ファインダーは
誇れる遺産になるかもです
書込番号:25292803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
はじめまして。645Dは現在では珍しいCCDセンサー機でもありますね。自身が所有できていないので、ktasksさんが羨ましく思います。大切に、そしてしっかりと使ってあげて下さい。
書込番号:25292832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONGofRainbowさん
大きく
レスポンスが悪いですが手放せませんね
ーーー
レインボーの
リッチーブラックモア
大好きでした
書込番号:25292912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずマミヤのシステムはフェイズワンに取り入れられ
プロ用としては最大シェアじゃないかな?
あのあたりのシェアのデータは見かけないので印象的にだけど(笑)
ペンタックスにはせめてレンズ一体式のだして欲しいね
フルフレームセンサーのGR645?(笑)
書込番号:25292931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
645Dを語れるのは、所有者の特権ですね…羨ましい。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フェイズワンの名前を出されても、返信のコメントをしようがありませんw
フルフレームセンサーのGRは夢がありますが、GR-Mono chromeの方が現実味ありませんか?
書込番号:25293014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

645は美術館とかで一定の需要があったので
顧客手離すのはもったいないかな
複写に向いたレンズと一体なら需要予測もつきやすいので
製品化のハードルは結構低いと思うんですよね
書込番号:25293084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
>とびしゃこさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ktasksさん
「とうとう645Zも、生産終了かぁ」
という軽い感傷から、初めてクチコミにスレ立て(で、よかったですか?)してみたのですが、参加して下さり「ありがとうございました」
感謝の気持ちしかありません。新しい知識を与えてくださったり、意見を聞けたのは新鮮なことでした。どういう閉め方がよかったのか模索しましたが、参加をしてくださった方に感謝のお礼を述べて私の方から一旦閉めさせていただきます。どこかのスレで会う機会があれば、優しく相手をして下さいw
「参加をして下さり、ありがとうございました」
書込番号:25293194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
こだわったというより、こだわるしかなくなったと見えるかな
かつてのSPのときの失敗と同じかと思ってたけども
状況は変わってきたかも
レフにこだわるならある程度プレミアム感出そうとした方が良くなるかなと思うのだがなあ
書込番号:25293212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

生産終了!考え直すと、今後新型が出ないことでずっと使い続けることできるので気分的に楽です!
個人的に大事に使っていきます。でも、645Dの方が色合いが個人的に良かったような?主観です。
書込番号:25477381
3点



CFexpressカードを使うと……
カードが熱くなります
https://s.kakaku.com/item/K0001259420/
ボディのグリップも熱くなります
20枚連写モードで5枚連写、3枚連写、6枚連写……と使うとあら不思議
30枚位で、カードが熱くなってますよぉ
と警告が
連写モードでなくても50枚前後で熱くなりましたよぉ
と警告が……
グリップも熱い熱いですね
グリップ熱い警告はないですね笑
SDカードで撮影するとカードは熱くなりません
コレは!
初期不良かな?
カスタマーセンターに連絡したら
そんなことは、起こりませんので、
早く修理に出して下さいとのこと
ありゃりゃです
書込番号:25292060 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>GNT0000さん
私はプログレードのCFexpressカードを使用していますが、特別熱くはならないですね。
カードとの相性でしょうか?カードも安くないので色々試すことができませんしね。
書込番号:25292080
6点

Nextorageの330GBを使っていますが、連写してもまったく問題ありません。
カード替えて試してみては?
書込番号:25292092
4点

>GNT0000さん
> SDカードで撮影するとカードは熱くなりません
コレは!初期不良かな?
CFexpressスロット(ボディの異常)か、CFexpress
カードの問題(相性含む)か‥。
メーカー点検に出すか、別のCFexpressを購入して試すか
なかなか悩ましいですね。
異常が出たカードと合わせてメーカーに送ってみては?。
もしかしたら異常出たカードで試してもらえる可能性も
無きにしも非ず。
書込番号:25292132
5点

私も連写の時、カード(グリップ)とカメラの下部は熱くなります。
一方で、さすがに「カードが熱くなってますよぉ」との警告は出ません。
動画撮影の時、何分間経過したら、警告は出ます。カードも非常に熱くなっちゃいますね。。。
やはり、カードとの相性かもしれません。
書込番号:25292378
3点

皆様
アドバイス、情報、ありがとうございます
なかなか発生しない現象なのですね
XQDカードを使ってみます
それでもダメなら、本体修理ですね
書込番号:25292569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期不良は 修理でなく 新品交換が普通ですので それも考慮されたら どうでしょうか?
書込番号:25292570
2点

>GNT0000さん
参考のために、どこのメーカーのどの様な製品を使ってその状態になったのかを教示して頂けるとありがたいです。
書込番号:25292760
4点

>GNT0000さん
冒頭のリンク先に出てくるCFexpressをお使いなのですよね。この製品のレビューに、心配な指摘が書いてあります。
曰く…
「【信頼性】
怖いくらい熱を持つことが懸念される。半導体製品が動作中にこんなに熱くなって、安定した動作を保証できるのか?極めて疑問。」
https://s.kakaku.com/review/K0001259420/ReviewCD=1688692/
やはり、カード側が心配です。
書込番号:25292850 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

鳥が好きさん
ありがとうございます
悲しくなりました
でも、それ以上に
Z8が問題なさそうで安心しました
確定ではないですが……
某カメラ販売店のホームページ
カメラのノースビレッジ
小さな島の電気屋さん
Z8のオススメの品の中に、購入したカードがでてきます!
ひぇー
教えてあげようかなぁ
書込番号:25292858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GNT0000さん
今、私も試してみたのですが、カードが高温になるような事は有りませんでした。
試した条件は、
カード:ProGrade Digital COBALT 650GB
Z8、20枚連写モード、RAW(高効率★)で70枚連写
です。
書込番号:25292866
4点

take_13さん
まさにそんな使い方
昨日のハヤブサ若様、撮影では
おっ!
カードですかねぇ
ひと安心
XQDカードのテスト撮影早くやりたいなぁ
書込番号:25292876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GNT0000さん
はい。先のレビュアーさんは、EOS R5でこのカードを使用して高熱が出たようですので。
このカードは単写用にして、連写用には別カード購入が良いかも知れませんね。
書込番号:25292879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GNT0000さん
確か、Z8の購入はキタムラではなかったでしょうか?
Z8本体をお近くの店舗に持ち込んで、CFexpressカードをキタムラで借りてテストされては如何でしょうか?
そこでカードを交換した結果、問題が無ければですが、カード側に問題ありの可能性が濃厚になりますね。
CFexpressカードの購入もキタムラであれば、その場で不良品としてカードを返品し、別のメーカーのカードに変える等の交渉が出来ると思いますよ。
書込番号:25292899
3点

>GNT0000さん
各社cfexpressカードの書き込み速度と熱チェックを検証された動画があります
https://youtu.be/q2EGgkdU04U
SanDiskは他社に比べて発熱するようですね
書込番号:25293091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>松男118さん
ガーン( ̄Д ̄;)
喜んで良いような、悪いような
SanDiskに、
カード修理してね
とか
新品に変えて
って言っても解決しませんね。。。
SanDiskは、信頼してたんだけどなぁ
SanDiskさんとは、これを機会にお別れですね
XQDカードで問題が出ないことを皆様に
近日中に報告できると良いなぁ
書込番号:25293227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様へ
たまたま外出だったので、ヨドブリッジに寄ってみました
熱くなりますよ
どこのメーカーでも熱くなりますよ
このメーカーがオススメです
こちらには置いていませんが。。。
ProGrade
本当なら店頭で販売したらいいのに
どんどん、勧めてください笑笑
カメラ本体、大丈夫の確率アップです
やったぁ
書込番号:25293265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GNT0000さん
当方のはパワーONで不快な温もりを感じます。
忠犬ハチ公にはならないカメラ。
書込番号:25293907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
ハヤブサ若様撮影
RAWデータ
LのJPEG
20枚連写モード
ソニーのXQDで試してきました!
1500枚撮影しました
結果!
ホットカードのエラーメッセージ
でませんでした!
カードは熱くなりますが、あつすぎることはありませんでした。
ボディがヤバいあつさになることもありません
つまり!
Z8は、大丈夫!やったぁ
CFexpressカードがダメダメ!
SanDiskさんサヨナラぁ
SanDiskさんの実力はSDカードまでですね
それにしても……
CFexpressカードは、贅沢ですねぇ
ホットエラーがでる、某社のカード
ポートレート撮影会でもダメでしたから……
凄いですよ
1ショット撮影モードでアチチマーク発生です
旅のスナップ程度ですかね……
Z8は、サイコーです!
Z8バンザイ
書込番号:25296246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GNT0000さん
良かったです。
こちらは先日、メーカー推奨のProGrade Digital COBALT 325GBに変更した後に、8K60PのRAW動画をカードいっぱいまで撮っても発熱は殆どなかったです。
このカードはPSLC方式のため、低発熱と高速性能が確保されているようです。
ご参考に、SONYのCFexpress Type B Gシリーズも使っていました。発熱を抑えるように連続書き込み時に、途中で速度が低下してしまいます。後半は500MB/Sと50MB/を行き来します。正直、酷いです。多分TLC方式だと思います。ニコン公式掲載の通り、RAW動画撮影に適していまん。途中で強制終了されます。
一方、XQDカードは速度がそこまで速くないので、発熱もそんなに気にならないと考えます。RAW動画を撮らないのであれば、XQDカードの速度で十分です。
>松男118さん
動画をご紹介頂きありがとうございます。
高額ですが、素直にメーカー推奨のカードに変えました。
書込番号:25299047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shirouto-sanさん
購入されたのですね
うらやまです
いいなぁ
私の涙のスレが役に立てたのかなと勝手に想像
>松男118さん
動画、ありがとうございます
温度だけでなく転送速度まで違うとは!
マップカメラに買取してもらい、ProGreadを購入するか。。。
買取価格は、7500円
悩ましいですね
書込番号:25299540
2点



Z9には露出ディレーの機能が付いていません。
この機能、リモートレリーズなど持ち合わせていないときに、ブレ除けに便利なのでよく使っていました。
他のNIKON一眼には付いている機能なのになんで無くなってしまったのでしょうね。
ファーム的にも単純なものなのでわざわざ削除してしまったことが不思議です。
電子シャッターなのでシャッターショックはないのですが、レリーズ押す振動が収束するまではぶれますからね・・・。
ニコンサポートに質問したところ、「仕様」ですとのことでした。
設計には希望を伝えて置くとの返事だったので、ファームアップで追加されるのを
あまり期待せずに待っています。
とりあえず、2秒のセルフタイマーで代用中です。
0点

>とりあえず、2秒のセルフタイマーで代用中です。
それでよか。
書込番号:25292072 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>家中無線LANさん
露出ディレーは、ミラーアップ動作ですよね。
ミラーレスはミラーアップ動作で揺れる物が無い
ので、2秒セルフで対応出来るからじゃないですかね。
書込番号:25292100
11点

>家中無線LANさん
露出ディレーモードは一眼レフならシャッターボタン押してミラーアップ、1秒後にシャッターが切れる。
Z6などのミラーレスだとシャッターボタン押して数秒後にシャッターが切れる。
Z9はメカシャッターが無いため露出ディレーモードは搭載しなかったのではと思います。
書込番号:25292182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、コメントありがとうございます。
ディレーの時間ですが、
三脚に載せたカメラでレリーズを押したことで発生するボディの振動が
収まるまでの時間を稼げばよいので0.5秒をよく使っていました。
2秒の時間は結構長くて撮影タイミングがずれてしまったりします。
0.5秒のセルフタイマーがあればまだ良いのですけどね。
書込番号:25292314
1点

>家中無線LANさん
指の押したショックなので、
低速連写で対応してます。
でも連写が速すぎる
書込番号:25292405
2点

>家中無線LANさん
こんにちは。
三脚の長秒でレリーズなしだと
軌跡がぶれますよね。
自分は2秒で我慢?しています。
書込番号:25292429
2点

>家中無線LANさん
今までできていた事ができなくなると戸惑いますよね。
料理撮影で泡作ったり湯気写したり箸で掴んだりして撮影する時、自然光とGOBOを使って撮影する時など自分が動きながら撮影するときは撮影間隔等を固定しZ9のインターバルタイマーで撮影してます(間隔2秒10枚撮影とか固定してます)。真俯瞰撮影で背面液晶やフィンダーを用いて構図が確認しづらい時などもインターバルタイマー撮影しています(テザー撮影にて構図は別画面で確認)。
人物撮影でもライトスタンドが立てられない高所撮影や衣装に動きをつけるのを撮影者自らがやる時は同じようにインターバルタイマーで撮っています。レリーズ間隔が一定だとストロボ撮影もそれほど難しくありません。モデルやもう一人のアシスタントとタイミングを合わせて撮影しなければならない時にはSnapbridgeでタイマーを使いカウントダウンしながら撮影しています。
Z9だとミラーショックがないため短い間隔でテンポ良く撮っても平気なのでレフ機と比べても撮り易く感じています。
書込番号:25292481
2点

>@/@@/@さん
>指の押したショックなので、低速連写で対応してます。
比較的低速シャッターで撮影するときには、
レリーズ押し時のブレ対策として連写することが良くあります。
このケースは夜景撮影などの長秒露光時なので三脚に載せた状態で、
カメラから手を離さないとそもそもぶれてしまうのです。
書込番号:25293064
0点

>Berniniさん
こんにちは
>今までできていた事ができなくなると戸惑いますよね。
そうなのですよ。この機能はわざわざ省く必要はなかったのではないかと思います。
別のスレに書きましたが、
Z9はブラケティングの変化要素がZ7やこれまでのDシリーズと
比べて少なくなってしまっています。
この機能も、残しておいてもまったく問題はないと思うのですが、やはりニコン側は
「仕様です。関連部署には伝えておきます」のおきまり対応でした。
書込番号:25293082
0点

>とびしゃこさん
こんにちは
>三脚の長秒でレリーズなしだと
>軌跡がぶれますよね。
そうなのですよ。
美しい夜景なんかに期せずして出会ってしまったときになど、レリーズが無くて困ります。
書込番号:25293089
0点

>家中無線LANさん
物撮りの場合の話でしょ?
書込番号:25293924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家中無線LANさん
次回メジャーファームアップ4.0で露出ディレイが搭載されるらしいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=rW9mCxS-42c
書込番号:25300094
6点

>家中無線LANさん
解決しましたね!
書込番号:25309819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フルフレームのポテンシャルに期待し、かつZ8+400/4.5の軽さに惚れてオリンパスからの移行を試みています。Z8の手ぶれ補正、AFの速度・確実性、連写などには十分満足していますが、どうも鳥認識はいただけない。
「鳥認識」という別項目がなく「動物認識」のなかに含まれている時点で疑問を持っていました。動物はほとんど四足で顔も丸い。正面から見て目や鼻や口ははっきり見える。それに比べて野鳥は、長い嘴をもち、顔も小さく目も左右に離れている。羽を拡げたときと畳んで時では大幅に形態が異なる。空を飛んでいれば脚など畳まれて見えないことが多い。なので、認識アルゴリズムは当然違うはずなのに、一緒くたに「動物認識」となっている。
まあ、これが杞憂であればよいとは思っていたのですが、昨日空に舞い上がるヒバリやセッカを撮ったら、ほとんど全部ピントをはずしている。OM-1だったら80%は合っていた。シラサギのような大きな鳥にはなんとか合いますが、鳥の外郭を認識する枠がけっこう迷うので、あまり完ぺきではないことをうかがわせる。
私の習熟度が低い可能性もあるので、しばらく色々いじってみますが、Z8(あるいはZ9)を使っているお方で、同じような感覚をお持ちでしたら、うまく使いこなす技を教えてください。
もし、Nikon自身が「鳥認識」の不十分さを認識していたら、きっと改良に注力しそのうちファームウェア・アップデートされるのではないかと期待したい。
7年間Nikonを使っていましたが、4年前ミラーレスに移行しようとしたときに最も使いやすいかったのはオリンパスで、その後使ってきていますが、今回のZ8を見てまたNikonに戻ろうかと計画しているところです。手始めにZ8+400/4.5でスタートしています。
OM-1には、深度合成、カメラ内NDフィルター、そのほか諸々の特長があるので、残す予定です。ダブルマウントは潔しとしませんが仕方ないですね。
12点

>woodpecker.meさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25279356/
この記事は参考になりませんか?
書込番号:25288973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
フルサイズ機の場合、少し絞った方がいいようです。作動初めのデフォーカス状態がボケ過ぎると、どちらに行っていいのか判断しづらくなることがあると聞きました。マイクロフォーサーズは同じ絞りでもあまり大きくボケないので、その点は差があるかも知れません。
オートエリア使用で、遠くて小さ過ぎるとやや検出しづらいケースはあります。セッカ、ヒバリはかなり小さい方なので、少し距離がある時はテレコンとDX使用がいいようです。また、そういうケースでは、オートエリアからワイドエリアに切り替えると捕捉率は上がると思っています。作例はワイドエリアで検出したものです。
以上、私見ですが、ご参考まで。
書込番号:25289016
9点

>woodpecker.meさん
Z9と445で野鳥撮影を一年くらいしてきました。今はZ9とZ8の二台体制です。
Z9とCannon、Z9とSonyを使われている方の話ですとAFだけみたらZ9はやや劣るという感想を持たれています。
私は他社を使った事がありませんが、鳥AFはちょっと合わない時があるなという印象はあります。OM-1は何人か使われていますが、AFは優秀だと言われますね。
Nikonはファームアップで色々改良してきましたし、今後も改良を続けてくれると思います。なので私はNikonを信じて使い続けようと思っています。
書込番号:25289087
5点

>D1Xユーザさん
ええ、私もその書き込みを見ました。ただ、あえて忌憚なくいわせてもらえば、まわりに認識の妨げになるもの(例えば込み入った木の枝や葉)がなく、被写体への距離もあまり遠方ではなく、かつ背景も被写体から遠く離れてぼけているので、鳥認識にとって容易な対象だと思います。
私がOM-1+300/4+1.4X(換算840mm)で、飛び上がっているヒバリを鳥認識で撮って上手くいった例を載せます。説明句にあるように面積で何分の一かにトリミングしています。このような被写体の場合Z8+400/4.5では全滅でした。
もちろん私が習熟していない可能性も大いにあるので、皆さんのご意見をうかがっているところです。
書込番号:25289346
4点

>鳥が好きさん
そうですね、1.4倍テレコンを欲しかったのですが、市場になくて3カ月待ちとヨドバシに言われたので注文しているところです。
「鳥を拡大して捉えよ」とおっしゃる意味は良く理解できます。実はNikonに行こうと試行錯誤し始めたのは、木々の中のチョコマカ動くムシクイ類を撮るのに、ファインダーを広くして捉えると大いに捕捉率が上がると気が付いたからなので、実焦点距離をながくしたくないという気持ちもあるのです。
ファインダーのなかの小鳥を拡大するのだったら、マイクロフォーサーズでよいのではないかということなのです。
書込番号:25289359
4点

>SHIDOYASUさん
各社を横にらみに見渡すとそんな印象があるのですか、私が知りたかった情報です。ありがとうございます。
Nikonを信じて待つのが良いのかな? Z6、Z7で味噌をつけ危ないと言われたNikonですが、Z6U、Z7Uで何とか踏みとどまり、Z9で起死回生のホームランを打ち、Z8でさらにサイクルヒットを打とうとしている今の活況を信じ、近い将来に期待した方がよいのかな。
書込番号:25289372
1点

>woodpecker.meさん
私は、望遠レンズを持って無いので鳥を撮らないけど
ニコンZ8
ニコンZ fc
ソニーα1
キャノンEOS R6 Mark II
を持ってます。
どんなものか他社も興味が有ったので
いろいろ買ったけど
やっぱり撮ってて1番楽しいのは、ニコンZ8ですね。
楽しいからニコンを使い続けてます。
あとニコン機のファインダーが
目の悪い私には、1番合ってるので安心して使えますね。
書込番号:25289465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>woodpecker.meさん
訂正です。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
は、持ってるけど
それ以上の超望遠レンズを持って無いですね。
書込番号:25289472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
ありがとうございます。私もほとんど同じ感想です。具体的な理由はあえて書きませんが、S社、C社はさまざまな理由で生理的拒絶します。
Nikonが一番ですが(マウントのねじ込み方向だけは嫌い!)、OMシステムもすてたものではありませんよ。とくに後期高齢者には、重さ、大きさ、価格の点で優しい。
書込番号:25289707
5点

>woodpecker.meさん
OMシステムって写真家の岩合光昭氏も見捨てたんですよね?
書込番号:25289764
4点

>こたつ猫の趣味さん
>見捨てたんですよね?
そのような物言い方はユーザーやスレ主さんに対して失礼なのでは?
書込番号:25289798 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>柴三太郎さん
私には、見捨てたとしか見えないですね。
なんかキャノンを使っているみただし
言い方変えるなら裏切り者ですね。
異論が有るなら岩合氏に言って下さい。
なぜキャノンを使っているのかと?
書込番号:25289955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパス(現OMDS)に岩合さんを支援する体力が無かっただけだと思いますがね。
プロでやってる以上、支援を受けられる会社を選ぶのはなんらおかしくはないと思いますが…
書込番号:25289968 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>woodpecker.meさん
こんにちは。OM-1は1年使いました。飛んでいる鳥の捕捉力は業界No.1だと思いますが、如何せん仕上がり画像がH2Sやフルサイズ機と比べて画質に開きが大きかったです。
飛んでいるカワセミは他社機でも鳥認識しないですが、小鳥は被写体認識を切った方がZ9を含めて良い結果が出ています。(私の場合ですが)
書込番号:25290015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>神和紀静来さん
ならばなぜキャノンなのだ?
ニコンやソニーじゃ駄目だったのか?
と岩合氏に聞きたいですね。
キャノンが業界トップなのは認めますが
猫も杓子もキャノン なのを
私は、心良くは、思って無いので
全くの根拠、証拠は、無いですが
形だけは、カメラやレンズの代金は、払うが
カレンダーとかの原稿料を高く岩合氏に払ったりしてね?
なんて根拠の無い妄想を書きます。
私がキャノンの人間なら、そうしますね。
猫写真の第一人者の岩合氏に
キャノンに乗り換えさせるならね
書込番号:25290070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンソニーが声かけなかったんでしょ。
声をかけていたとしても、キヤノンのほうが条件が良かった。プロとして自分を高く評価してもらえるところを選ぶのは、ごく当たり前の話かと。
自分のようなど素人には、プロの世界はわかりませんな…
書込番号:25290243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さま、脱線及びスレ汚しご容赦ください。
あとで削除依頼してくださいませ。
根拠のない内容が続いたので以下、貼らせて頂きます。
カメラ、自然への思いがつないだ「奇跡」 動物写真家・岩合光昭を支えたキヤノンの決断
https://www.j-cast.com/2022/01/03427792.html?p=all
書込番号:25290250
8点

>神和紀静来さん
猫写真の第一人者の岩合氏を取り込んだから
いい宣伝になるだろうなあ
岩合氏を取り込んだ条件を聞いて見たいな。
書込番号:25290262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>woodpecker.meさん
こんにちは!
Z8購入のアリバイ作り(?)として最近鳥の撮影を再開した初心者です。400/f4.5にx1.4テレコンを使っています。
目下、鳥撮影の設定をあれこれ苦心始めたところですが、鳥の専門アイコンが無くて猫の顔マークの動物認識に妙な違和感を感じています。
小鳥の飛翔には3Dトラッキングが効果的な認識ですが、別のAFエリア選択+鳥認識との優劣がよく分からないところです。
Z9のスポーツ撮影についてはHPにあんなに具体的に競技別の設定一覧を書き連ねているくせに、鳥の撮影については愛想無く、AFの説明は辞書的記述に留まっているので、ニコンには文句の一つも言いたい気分です。
ちなみに先日ヒバリの鳴き飛びやツバメの水浴び運動会も狙いましたが、シングルポイントを選ぶべきだったかもと思うほど残念な結果でした。
究極の撮りたい相手は、ミサゴ、カワセミ、ハヤブサの狩です。
止まりものなら動物認識でもAFは任せられますが、それだと普通にシングルポイントでも充分ですしね。
Z9とZ8のAF能力はホントに同等なのでしょうか?
どなたかベストな設定があればご教示頂きたいところです。
今のところ、Fn1には「AFモード/AFエリアモード切替」を選ぶのが実践的かなと思っています。
楽しく悩んでいます。
書込番号:25290290
1点

>woodpecker.meさん
Nikonで野鳥撮影を愉しまれている方が大勢いらっしゃるのでNikonを選択されるのは不思議ではないのですが、野鳥撮影の容易さを優先してCanonやSONYを選択するという選択肢はないのですか?生理的拒絶をするほどお嫌いなら仕方がないですが…選択肢を自ら狭められていることで、今回のお悩みが更に大きくなってしまっている気がしたものでお尋ねしてみました。
書込番号:25290322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Seagullsさん
>キヤノンが「岩合カレンダー」存続の危機を救った
たしかに危機を救ったが
なんか恩着せがましく聞こえる。
猫写真の第一人者の岩合氏を取り込んだ
キャノンが1番得しただろうに
良い広告宣伝になるな。
>キヤノンの方から『写真を撮る文化を守りたい』
なるほど、それは立派だね。
でもね。
タムロンやシグマにRFレンズ参入を認めない。
カメラもレンズも撮像素子も
みんな独り占めしようとしてるキャノンに
言われてもねえ?
書込番号:25290326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
久しぶりに接近戦にトライ・・・トーンカーブ持ち上げ |
1381×920にトリミング・・・・やっぱり撮って出しで300×1.4では小さすぎ |
☆woodpecker.meさん
Z8の検証ご苦労様です。5年ぶりに、じいさんんも本日ヒバリとセッカの撮影にチャレンジしました。400oはないので、300oF4+MC-14E3+ZDFでナンチャッテ456です。
なお背景のうるさいシーン、ヒバリもセッカも残念な結果で、本日は自分の予定に沿って3D-トラッキングメインでしたが、ヒバリは行けるだろうと思ったのにがっくりでした・・・OM-1ではあまり苦労しなかったので、Z9でもやれるのではという期待がネックだったかもです(^^)。
そんなわけで、先日までワイドーLでZ9再検証でしたが、ここ数日は3D-トラッキングでやっています。あれこれ情報が錯綜していますが、じいさんにとってはランダム飛行の動体の場合は、まずは写せることが大事で、画質はその次です(^^)。 一度これでZ9に腹を立て売却しているので今回は謙虚に自分の腕を考えじっと我慢です。」
動線が読めるものは、すでに数年前からそれほど難易度は高くなくなっているように思いますが、ランダム飛行の飛翔体の撮影がよりうまくできるものが自分には高評価です。そんなわけで、当方はNikonはもちろんCanon(今では同居人の専有物ですが)、Sony,Olympus(OM-1は下取りに出したのでいまはありません)、そしてPentaxすべて平和共存です(^^)。この辺のお話、一杯やりながら伺えると幸いですが、こちら鈍感力ばかりが肥大してよく判らず、恐縮です。
ヒバリは揚げ雲雀が見られずちょっと難易度が上がりましたが、一応撮ってみました。テレコン入れても300oでは厳しいですね。取り回しも含め500oF5.6は下取り早まったかなと、あれこれ反省ですが、一度決めたので接近戦はこの300oメインでやるしかありません。
大先輩のwoodpecker.meさんへの情報は、かつてM1mark2の板のアップした、セッカの飛行パターンくらいしかありませんが、こんなところでよろしくです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23407931/MovieID=17422/
書込番号:25290345
5点

>アナログおじさん2009さん
とても有益な情報をありがとうございます。「一度これでZ9に腹を立て売却している」........苦笑してしまいました。やはりだったのですね、私のZ8評価が低いのは他でも認識されているようですね。明日、まだ試していなかった3Dトラッキングを試してみます。
>SONGofRainbowさん
「野鳥撮影の容易さを優先してCanonやSONYを選択するという選択肢」........私はそのような評価を友人たちから聞いたことはありません。漠然とOM-1がよさそうという噂はありますが。
>藍月夜さん
そうなんですよ、Nikonの行動からみると、「鳥認識」をうたうほど技術が煮詰まっていないのではないでしょうか。
書込番号:25290517
3点

>woodpecker.meさん
フルフレームのポテンシャルに期待して…と書かれていたので2社の名前を上げましたが、お気に召されなかったようで。失礼しました。
書込番号:25290550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたつ猫の趣味さん
「OMシステムって写真家の岩合光昭氏も見捨てたんですよね?」........4年前、岩合氏、海野氏、菅原氏などの全紙に伸ばした野生動物や昆虫、野鳥のプリントをオリンパスギャラリーで見て、2000万画素で十分と認識し、7年使ってきたNikonからオリンパスに移行しました。当時、Nikonには適当なミラーレスがなかったことが主な理由です。
岩合氏がCanonに移ったのは、有名になり始めた岩合氏を、”いやな言い方をすれば”札束を積んでCanonが引きぬいたのだと思っています。オリンパスは引きとめられる額を示さなかったのでしょう。さる老舗お金持ちプロ野球チームのやり方と同じ。まあ、MLBなどはまさにそうですね。
ただ、プロの評価は稼ぎ高に比例するということもできるので、岩合氏を責めるのは筋違い。あえて言うならば稼ぎ高を多くするのはプロ活動そのものと思います。ただ、Canonが嫌いな理由の一つではある。
書込番号:25290574
10点

>woodpecker.meさん
正直野鳥の撮影がほとんどでフルサイズが必要でしたらCannonかSonyの方が撮れ高は良いと思います。私は野鳥も撮りますがそれ以外の方が多いのでこんなもんかなぁという感じです。でもレンズの描写は大変気に入っていますので、Nikonを使い続けます。
Z8で被写体認識として飛行機を独立させたように、鳥もNikonがきっちり研究してきたら鳥を独立させてくれるのではと期待しているところです。
書込番号:25290706
6点

>woodpecker.meさん
Z 8ご購入おめでとうございます。
鳥認識にご不満との事ですが、私的には結構鳥を認識してくれるのでこんなものかと思ってます。
Z 7やZ 50、Z fcを使用していましたが、それよりも基本的にAFの性能が良いのと、ブラックアウトフリーのEVFで撮影が楽になった感じです。
私もAFエリアモードとか色々試していこうと思っています。
今回の撮影はZ 8と556PFでAF設定はAF-C、ワイドエリア(L)動物で、NX Studioでフォーカスポイント表示して画面をキャプチャーしました。
3枚目の画像はこちらで等倍表示確認できます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083385/SortID=25289593/ImageID=3822409/
書込番号:25290989
5点

☆woodpecker.meさん
大きなおせっかいですが、早朝から失礼します。価格コムを長くご覧になっていらっしゃる皆さんはすでにご存じかと思いますが、スレ主のwoodpecker.meさんのAF検証は、ムシクイ類の撮影への情熱の反映か(勝手な妄想すみません)、例えば他社の製品ですが以下のスレをご覧になれば、ある程度ご理解いただけるものと自分は思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24657678/#tab
今回はヒバリとセッカの飛翔からスタートしていますので、小さな飛翔体(+うるさい背景)の場合のAFの様子だとは思いますが、最初のほうの鳥が好きさんへの返レスにありますように
>実はNikonに行こうと試行錯誤し始めたのは、木々の中のチョコマカ動くムシクイ類を撮るのに、ファインダーを広くして捉えると大いに捕捉率が上がると気が付いたからなので
という部分もポイントのような気がしますので、これを踏まえたコメントだと、せっかく知見をお持ちの皆さんがスレに書き込まれる際も、どこのメーカーがいいかというような漠然とした一般論に終わらず、自分も勉強になるので、具体的な作例や設定など自分はありがたいですね(勝手な妄想すみません)。もちろん今回の小さな飛翔体+うるさい背景の撮影に関してはもちろんですが。
前に、woodpecker.meさんがオリンパスへの移行を考慮中と意思表示され、果たして枝の中をちょこまか動くムシクイ類をオリンパス機で撮れるのかという問いかけをなさっていた時、かつて自分にはムシクイの作例がなく、MFTできちんとしたムシクイの作例をアップしていたスモールまんぼうさんや森のエナガさんにお願いして、ムシクイの作例をアップしていただいた経験があるので、野鳥撮影の機材に関しては、コメントを寄せる方もこの点も踏まえていただければ、Z8限定でもより勉強になるので自分はもっと嬉しいですね。
本当に余計なおせっかい、失礼しました。
書込番号:25291085
10点

オートエリアで検知する、しないは、被写体の画面上での大きさに依る。
(1)距離が普通にあって、(2)400mmレンズ(トリさんの場合かなりワイド系の筈)で、(3)対象が小さなトリさん、、、は検知しにくいと想像できる。
その焦点距離で撮るなら、シングルPか、ダイナミックAF、一度捕まえて3Dトラックが手っ取り早いと思う。
書込番号:25291269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>woodpecker.meさん
..>岩合氏がCanonに移ったのは、有名になり始めた岩合氏を、”いやな言い方をすれば”札束を積んでCanonが引きぬいたのだと思っています。オリンパスは引きとめられる額を示さなかったのでしょう。さる老舗お金持ちプロ野球チームのやり方と同じ。まあ、MLBなどはまさにそうですね。
キャノンと読売巨人と読売新聞は、1位になって当たり前だと天狗、自惚れてますね。
私もキャノンと読売巨人と読売新聞は、嫌いです。
書込番号:25291275
5点

>アナログおじさん2009さん
私の舌足らずな説明の背景をとてもよく理解していただいて感謝いたしております。ムシクイ類の動きは捕捉が最も難しい被写体だと私は感じているのでこんなスレを立てた次第です。そんな被写体をあまり撮らない方々には理解しがたい状況かもしれません。
>Ciamrronさん
失礼を承知言わせていただければ、ハヤブサのような大きな体で、かつ飛び方がほぼ一方向になる場合は捕捉が易しい被写体です。このような場合はあまり苦労せず捕捉できることが多いです。体が大きければ大きいほど一方向に飛ぶことが多くなりますね。サギ、ツルやハクチョウ、ガンなどの飛び方です。
ムシクイ類は名前の通り、密に茂った雑木や雑草の葉についている小さな虫を探しながら移動し、一カ所に2秒以上留まることは稀です。上下左右どちらへ行くか予測できないことが多い。それ以上に葉隠れ、小枝隠れ全身を見ることも少ない(身近なムシクイ類として、広義に解釈すればウグイスも入るでしょう。声はすれども姿は見えずの代表ですね)。
表示が多少遅れ、シャッターの瞬間像が消失する従来のミラーレスはムシクイには向いていませんでした。時間遅れがなく像の消失がないD500のほうが捕捉率が上がると思っています。Z8はわずかのEVF表示遅れがあるとしても画像消失がないのでこの点では優れているでしょう。
>記念写真Uさん
そうですね。理解していただいてうれしいです。本日3Dを試用してみます。
>こたつ猫の趣味さん
「私もキャノンと読売巨人と読売新聞は、嫌いです。」..........苦笑しました。私と全く同じ思考の方がいらっしゃると!まあ、ひねくれているとか、ねくらだとか言われるのがオチなので、うち解けた人以外に面と向かっていうことはありませんが。
書込番号:25291322
6点

>woodpecker.meさん
首都圏だけ圧倒的に読売新聞と巨人軍が強いのが、
異常なんです。
まあ都道府県別では、
奈良県は、毎日新聞が1位ですけどね。
私は、子供の頃から何十年と毎日新聞の読者です。
70-200のズームマイクロレンズを出してくんないかな
嫌いなキャノンが出しても、買うと思います。
書込番号:25291572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
最近見ないと思ったら地元ニコンで大活躍されてて安心しました。
やはりこたつさんは、これくらいでないと存在感が薄れます。
キャノンでなくて、キヤノンですよ。
皆さん、さびしがってるのでキヤノン板にまたボムを投下して下さい。
>札束攻勢でプロカメラマンを次々に、、、
なんて良いかも?
>キャノンと読売巨人と読売新聞は、1位になって当たり前だと天狗、自惚れてますね。
私もキャノンと読売巨人と読売新聞は、嫌いです。
も良いかも?
書込番号:25291667
5点

>woodpecker.meさん
ムシクイ狙いで使えるかどうか、ということですね。
z8での作例を二つ。オオセッカは先週末の渡良瀬です。メジロはムシクイではないですが
おそらく想定されているシーンではないか、と。
残念ながら両方のシーンで被写体認識は十分には機能しなかったので、スポットAFや領域の小さなエリアAFに切り替えています。
では、ムシクイ撮影で使えないか、というと、そこの判断はお任せします。こういうシーンでも被写体認識が機能する方が楽です。
特に前の書き込みでも書きましたが私はミラーレスの他社機を触ったことがないので、その点はうまくコメントはできそうにありません。
私が今野鳥撮影にニコンを選んでいる理由は、863PF, 556PFという機動性と描画を両立しているレンズがあるため、が主です。
特にムシクイのように動き回る鳥だと、彼らの動きをよく観察して撮影しやすいところに出てくる数秒を如何に逃さないか、に思えて
上記2本のような取り回しのよくAFがそこそこ速いレンズとボディ(ファインダーの見やすさも大事かも)に使いやすさを感じます。
ってことで、表にはほとんど出てこないオオセッカのような鳥は被写体認識というよりも、撮影可能な位置や個体を見つけた瞬時に撮るのが重要にも思えるので、そこは前のスレッドでも書いたように設定の使い分けでうまく対応する方向で対応しようと思っています。
ただ、om-1+300mmF4のシステムも使ったことはないですが、機動性もあって良いシステムと思いますよ。
書込番号:25292150
2点

>daruma777さん
同じ境遇でいらっしゃる。私も昨日、今日と渡良瀬に行ってきました。マダラチュウヒ狙いですが、同時に3Dを試用してきました。写真を載せます。ノートリです。
結論からすると、止まっている鳥はかなり小さくても認識してくれます。Nikonの鳥認識については私の初期習熟度の低さもあって過小評価したかもしれません。今後はいろいろ試していきます。決心して863も購入しました。明日入手予定です。
>皆さまへ
皆様ありがとうございました。ここでこのスレを閉じたいと思います。
なお、マダラチュウヒは330mと遠く離れていますがなんとか撮れました。4枚目に載せます。
書込番号:25293490
5点

|
|
1645×1096 Exif確認用 トリミング+ナンチャッテレタッチ |
同左 ちょっとうるさい背景と言っても違うような気もしますが |
☆woodpecker.meさん」
有用なスレ建てありがとうございました。やはりマダラチュウヒに遭いに渡良瀬まで出かけましたか。こちら明日から雨というので他の農家さん同様じゃがいもの掘り起こしと玉ねぎの引き抜きで渡良瀬はいまだ夢の世界ですが、戻ってきたマダラチュウヒは健在の様子ですね・・・350mと言えばこちらのチュウヒねぐら入りの平均値くらいですね(^^)。
>結論からすると、止まっている鳥はかなり小さくても認識してくれます。
この部分、止まっていない鳥のケースが厳しかったのか気になりますが。先は長いので、これまで同様またぼちぼちいろいろご教授願います。本当にありがとうございました。
自分は、農作業に追われているものの、自分のコメントを検証しなければと(^^)本日は3Dートラッキングメインで揚げヒバリと急降下のヒバリを撮ってみました。800oF6.3の重さにどうもふらついたようで、それでなくても難しい急降下での撮影は残念な結果になりましたが、400o F4.5 +2倍テレコンなら操作性も上なので、きっちり撮れるように思います。
ついでながら、背景のうるさいシーンはヒバリでは望めなかったのですが遠くにトビが見えたので、趣旨とはちょっと異なりますが、モデルさんもいないので、とりあえずちょっと撮ってみました。被写界深度、圧縮効果いろいろありますがこんなものでした。
機種は違いますが、ROM専門になりますが、Z9も兄弟機のようなものなので、これからもいろいろ勉強させてください。改めて、感謝申し上げます。
書込番号:25293714
4点

☆woodpecker.meさん
連投失礼します。夕べ一番肝心なコメント、マダラチュウヒに気を取られすっかり気がつきませんでした。さらに330mを勝手に350mと思い込み、重ねて、すみません。
>決心して863も購入しました。明日入手予定です。
速攻ですね。実は遠い昔woodpecker.meさんが、どこかの広葉樹林か熱帯雨林の中で三脚を付けた大砲レンズを肩に担いで振り返っていらっしゃる姿の写真を見かけて以来、その迫力にファンなんです(^^)。また863のほうでもいろいろ教えてください。
渡良瀬はYou Tubed見る限り、場所の選択も重要みたいですね。使用機材は判りませんが、1回目不本意だった方がリベンジで2回目出かけ、お見事な映像をアップされていらっしゃいますが、場所替えしたようなコメントが載っておりましたので。
昨日アップした2本目のビデオ、内容とコメントが全くあっていないものをアップしてしまいました。飽きるほどアップしているので、お叱りを受けそうですが、800o購入の直接きっかけとなったシーンですのでご容赦を。
3年前森の中でノスリをP1000で撮影していたら、ノスリの周りに何やら黒い物体が飛び回っていましたので、写そうとしましたら、悲しいことに豆センサーのP1000では歯が立たず。時間が経つばかり。でやむなくビデオ撮影に切り替え、ほんの数秒間だけ記録できた次第。この時は確か1300oだと思いますが、以後薄暗く背景がピントを持って行かれるかもしれないこんなシーンを手持ちで撮れるものをというのが潜在意識にあって、自分はこれが863購入につながりました。
本当にしょうもない使い回しビデオですが、差し替えよろしくです。
これから、また楽しみが増え嬉しい限りです。なお863はフードが長いのでフォイルター不要となっていますが、自分のようにやたら持ちまわしているので結構前玉にゴミが付着し、例のフィルター高いけどどうしようか悩んでいます。何しろ今までニコンの70−300、レンズフィルターだけが割れて本体は(多分)無事で今でも使っていますので。
おっと余計な話、失礼しました。ではでは、これからもどうぞよろしくお願いします。
早朝から、またまたしょうもないコメント失礼しました。
書込番号:25293830
4点

Z8の動物認識モードでは止まっているカワセミの目にピントが来ます
飛んでいる場合は?ですね
でも、ここでZ9のファームアップで飛行機と鳥モードが追加されました。
かなりいい感じだそうです(私はZ8しか持っていません)
Z8は来年のファームアップで鳥モードが追加予定とのこと
楽しみです
書込番号:25450872
1点



機能面で唯一劣っているところ。
ユーザーセッティング機能。
ダイヤルをクルクルすれば、
予め決められた設定にすぐ変えれるのは
めちゃくちゃ便利やった。
書込番号:25287686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z6IIのことは遠い記憶ですが、Z9だとShootA, B, C... ならダイアルくるくるで切り替えられるので、それですかね・・
でも微妙に違うんですよね確か‥
私がZ6II→Z9に変えて微妙に不便だと思ったのは、ハイライト重点測光ですかね。
Z6IIですとファンクションボタンを押している間だけハイライト重点測光にできたので、ちょっと確認したいときに便利だったのですが、
Z9ですとそれができず、ダイアルくるくるで測光モードを変えないといけないという・・
書込番号:25289280
0点

>monyomonyoさん
はい、それですね。
Z6IIのユーザーセッティングなら一度記憶させたら、露出を変更しても、
ダイヤルをクルクルして再度合わせると最初の設定に戻ります。
Z9やZ8のshootだと変更したらその変更したままで記憶されてしまいます。
また、記録フォルダなどもバラバラになってしまうので、
1つのモードで変更をしたら、他のモードでも変更しないと同じフォルダに入らず
カメラ上で見たら撮ったデータがない!!と慌てた方もいるはずです。
この1点の差はとても大きいです。
自分は測光モードは使わないのですが、
ハイライト重点で確認というのは何を確認されるのですか?
書込番号:25289355
2点

単なるディススレかと思ったら…^^;笑
D500他の上位機種でも前々から思ってるけど、ユーザーポジション(ダイヤル)無しの不便さ、マジそれ。
「静止画撮影メニュー」「カスタムメニューの管理」それぞれのA~Dの記憶設定では代用にならない。
Z6等のU1~U3の「完全固定設定」のポジション機能は本当に便利。
何ならPENTAXみたいに「U4」だか「U5」まであっても良いくらい。
ダイヤルじゃなくても、Z9など上位機種にも左肩のボタンに「ユーザーポジション」機能を割り当てして欲しいと真剣に思う。(ファンクションボタン割り当てでも可。Z9ならfn.4に割り当てられたら最高)
以前から意見上げてはいるんだけど。
ファームで何とかしてくれないかなぁ…と切望。
皆で意見上げようよ。^^;
書込番号:25290018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REALTマークの四駆^^さん
そんなくだらないことはしません。
ユーザーセッティングが追加されるか今ある機能が改善されるか
次回ファームアップを期待しています。
書込番号:25290720
0点

>kz44さん
タイトルが煽りっぽく読めるので。^^;
失礼しました。
「Shoot」では無いユーザーポジション(追加)に関しては、以前の上位機種から自分以外にも意見は上がっていると思いますよ。
実際、「Shoot」なんて紛らわしい機能、使わない人も多いんじゃないかな。
でも、Nikonとしては上位機種に「ユーザーポジション」は必要無いと、頑なに思っているフシがありますね。
残念ながら…
超必要なのにね。
書込番号:25290743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
ユーザーセッティングに比べて諸々事前確認しないといけないのが面倒ですが、
1秒で設定を切り替えたい場面などで、しゃーなしでshoot機能使っています。
全てマニュアルで撮る自分としては、
左肩のオートブラケティング、フラッシュや撮影モード切り替えの方が不要です。
有名な方も同意して声を上げてくれたらいいのですが。
ユーチューバーさん、出番です!!
書込番号:25292222
0点

>kz44さん
全てマニュアルで撮る自分としては、
左肩のオートブラケティング、フラッシュや撮影モード切り替えの方が不要です。
これも同じく。^^;
この4つのボタンもカスタム出来りゃ良いのにと前々から思ってます。
それこそ、ボタンにユーザーセッティングを割り当て、ボタンを押しながら右手手前ダイヤルでU1~U5を選べるとかね。
残りのボタンは個人的には、AFモードやAFエリアの選択モードなどにしたい。(Z9以外のマウント斜め下のAF設定ボタンは押しにくいので)
まぁ、そこまで出来るとfnボタンと同じ様になっちゃうけど。^^;
それとこれも以前、ニコンに提案した事があったと思うけど、fnボタンなど“自分仕様”にしたボタンなどに、判りやすい文字や絵の小さなシールを貼れるようにすればどうかと。
昔、雑誌のCAPAがデジイチ黎明期(確かD70当時)に、まだDX焦点距離がピンと来ないという事で、「フル換算焦点距離」をシールにしたもの(主にズームレンズ用)を付録にしていた事があった。
それが各レンズのズームリングに貼っても違和感無く、剥がれにくいモノで、なかなか良かった。
そのくらい気の利いたものなんかも、Nikonに考えて欲しいなぁと。
書込番号:25292483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





