デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4311993件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

値下がり

2022/12/12 13:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D850 ボディ

クチコミ投稿数:18件

ここ1週間で値下がりしましたね。
品薄になると思い購入。保護フィルムやらCFカードなど購入してなかったことに気づき追加で取り寄せたのですが品物が届かない+撮影機会がない間に9000円近く値下がりしてしまいました・・・
欲しい時が買い時ですが、難しいですね。

書込番号:25049937

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2022/12/12 13:25(1年以上前)

>えぼしの住人さん

値下がり予想は難しいですね。

Zマウント移行、レンズはタムロンが参入してシグマも参入しそうですから益々Fマウント機の価格が下がる可能性はあると思います。

ただ、数が減ったら逆に大幅な値上げも考えられますし、ボーナス前に購入するのが良かったのではとも思います。

購入したので価格は気にせず撮影を楽しみましょう。

書込番号:25049951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/12 22:59(1年以上前)

>えぼしの住人さん

こんにちは。

>品物が届かない+撮影機会がない間に9000円近く値下がりしてしまいました・・・

買ってすぐに下がると何かちょっと
損したような悔しい気持ちですね。

手元のカメラを心ゆくまでカスタム
セッティングするなどして気持ちを
紛らわしましょう。

とりあえず肩に下げてぶらぶらする
のも効果的ですので、お手元の?
SDカードでも入れて背面液晶を
傷つけないようにそっとテスト撮影
などもよいかもしれません。

書込番号:25050795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:17件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2022/12/25 19:29(1年以上前)

えぼしの住人さん、今までNIKONのどんなカメラを使っておられたのですか?

レンズを取り寄せされてないってことは、NIKONのレンズ、カメラはお持ちなんですよね!
もし万一CFカードがないにしても、普通にSDカードとか手元にありそうですが・・・

もし万一、XQDしか持ってないとしても、SDならどこにでも売ってますけどね!


書込番号:25068649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2022/12/26 18:28(1年以上前)

フィルムはFM2を30年現役で使っております。それ以外にはF345を中古で所持し、デジはD300から始まり何故かピンの甘い個体の600、その後500を買い、その使いやすさと便利さにどっぷり浸かっておりましたがミラーレスと迷った挙句、最後の機会とセンサーホコリを遠ざける自信がなくD850を購入しました。
なんだかんだで結局値段は戻りましたし、材料が揃って一枚撮影しただけでその写りに魅了されてしまい、今は多少の値段の差などどうでも良くなりました。
もっと早く買えば良かった…
やはり欲しい時が買いたい時、ですね^_^

書込番号:25069932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信19

お気に入りに追加

標準

ISOがダイヤルで変えれない、、

2022/12/10 10:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

クチコミ投稿数:6件

本当に素晴らしいカメラなのですが、
使う度にISOがダイヤルで変えれない事に
イライラしてしまいます。

撮影の度にストレスがあり他社への買い替えも考えているほどです。

FUJIFILMさんはなぜこの様な仕様にしたのでしょうか?

本当残念で仕方がないです。

書込番号:25046697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/10 10:55(1年以上前)

買う前に確認して! T5なら出来るよ。

書込番号:25046727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2022/12/10 11:58(1年以上前)

慣れれば簡単に変更できるけど?

それよりAPS-Cのくせに、高い、デカイ、重たい、ボケや画質がフルサイズに圧倒的に負けてるが、どうして?

さっさとフルサイズに買い換える事をオススメします。

書込番号:25046807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度4

2022/12/10 13:24(1年以上前)

おかか畑さん
>使う度にISOがダイヤルで変えれない事にイライラしてしまいます。
>撮影の度にストレスがあり他社への買い替えも考えているほどです。

・ISO感度ダイヤルが無いカメラの方が多数派なんだけど、他社へ買い替えるんですか?

>FUJIFILMさんはなぜこの様な仕様にしたのでしょうか?

FUJIFILMはISO感度ダイヤルが付いているカメラと付いていないカメラ、どちらも販売していますよ。
購入カメラの仕様を比較しないで買ったんでしょうか?

書込番号:25046935

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2022/12/10 14:02(1年以上前)

>>乃木坂2022さん
積層のローリングシャッター歪みの少ないセンサーが必要でした T5Sで出てくれないかな

>>ppoqqさん
確かに大きさはフルサイズですね💦でも裏面積層センサーで30万切るのは OM-1 か X-H2S くらいしか選択しがなかったです。
 中古のα9も考えましたが、、、
 R3もZ9もα1 も高い泣 フルサイズ高い泣

>>yamadoriさん
ダイヤルはなんでも割り当てられるダイヤルです
  ただ仕様を確認せずに買ったのは自分の落ち度なのですが、まさかダイヤルにISOが割り当てられないとは
  考えもしませんでした、、  前ダイヤルにISO 後ろダイヤルにSS F値は絞りリング に慣れきってしまっていて
  その点FUJIのカメラは最高でした。


ローリングシャッター歪みの少ない積層センサーを積んだカメラが仕事上必要になり、この度大好きなFUJIFILMから販売されて、
歓喜して購入しました。

ISOがダイヤルに割り当てできない以外は、ちょっとだけAFに不満はありますが、最高のカメラです。
今後 ファームウェアアップデートで改善される余地はないのでしょうか?泣

1月に予定されてるみたいですが、そこでの変更に期待して、それまで保持しようと思います。

書込番号:25046992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/12/10 14:38(1年以上前)

ボタンひとつ押す動作すら惜しいの?笑笑
isoボタン押してダイアル回すだけじゃん…
Tシリーズだとダイアルまで指を持っていって回さないといけないから意外と電子ダイアルの方が良いんだよね

>ppoqqさん
H2のノイズ耐性や解像感はα7Wと同等かなと感じます
その言い方だとフルサイズは中判には勝てない訳だけど、嗜好品であるところのカメラにどこまで拘るかは人それぞれ。最近のフルサイズ対応純正レンズは中判レンズの価格超えてるからね…高すぎ

書込番号:25047037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度4

2022/12/10 15:11(1年以上前)

おかか畑さん
>ダイヤルはなんでも割り当てられるダイヤルです

このような場では、正式名称を使うと良いですね。
フロントコマンドダイヤル、リアコマンドダイヤル

>前ダイヤルにISO 後ろダイヤルにSS F値は絞りリング に慣れきってしまっていて  その点FUJIのカメラは最高でした。

次の解決方法では駄目?
・Mモード、ISO感度AUTO
 これならどちらかのコマンドダイヤルでSS F値は絞りリング、露出補正はもう一方のコマンドダイヤルを操作。

書込番号:25047075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2022/12/10 18:01(1年以上前)

>>上田テツヤさん

毎日6時間はとり続けなきゃ行けないのです。
そのワンアクションが塵も積もればという感じです。

レンズはXF200F2を使ってますが、吐き出す絵はフルサイズとほとんど遜色ないです。α74などもレンタルで試しましたが、歪みがすごいです。
やはり積層でこの価格は魅力です。

書込番号:25047304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/10 18:10(1年以上前)

このあたりはH2シリーズの謎でもあるよなああ

コマンドダイアル主体のカメラとしては
APS-C機だとT100、T200、S10が先行しているわけですが
これらはFnダイアルがあって実質3コマンドダイアルのUI
ミラーレスの中級機以上では定番になりつつあるUI
OMDSはやってないし、ニコンはレンズ次第だが

なぜかこの部分でH2シリーズは退化させてんだよね
すごく微妙…
なんでFnダイアルを付けなかったのだろう???
動画重視だからかなあ?

書込番号:25047323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2022/12/10 18:11(1年以上前)

>>yamadoriさん
 そういえば正式な名称がありましたね。失念しておりました。失礼しました。

ご提案ありがとうございます。

状況が頻繁にISO6400から一気にISO500などに切り替えなくてならなくて、前もって設定を切り替えて状況に準備しておく必要があります。オートだとどうしてもワンテンポ遅れてしまうんです泣

書込番号:25047330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度4

2022/12/10 18:25(1年以上前)

おかか畑さん、こんばんは
>状況が頻繁にISO6400から一気にISO500などに切り替えなくてならなくて、前もって設定を切り替えて状況に準備しておく必要があります。

そのためのAUTOだと思うんですが、何が問題なのかが良く判らないので、教えていただけますか?
私はISO感度AUTO1、AUTO2、AUTO3を使い分けています。

>オートだとどうしてもワンテンポ遅れてしまうんです泣

ISO感度AUTOだとワンテンポ遅れてしまうということが良く判りませんので、
ワンテンポ遅れてしまうというのは、どんなことですか?

私なりの工夫
・基準ISO感度、上限ISO感度、低速シャッター限界、撮影用途や周囲の明るさに応じて事前に変更することが多いです。
・感度AUTO設定を素早く変更できるように、マイメニューのトップに「感度AUTO設定」を登録しています。

逆質問をしてしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:25047349

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2022/12/10 19:03(1年以上前)

コマンドダイヤルにiso感度を割り当てられないんですね。
以前はたしかコマンドダイヤルを押すと切り替わったと思うのですが、
誤作動の元なのか辞めてしまったようですね。
T5は同じ方式のまま(コマンドダイヤルがスイッチになっている)のようです。
他社メーカーですとニコンと同じかな。
ようは右手だけで操作する仕様です。

>上田テツヤさん
α7Wと同等なら買い増ししたいところですね。
X-H1が良いカメラだったので後継機に注目してます。
低照度では同等とはいかなくても日中互角なら。
H2とH2sは動画性能が素晴らしいのでそれくらい撮れれば十分ですね。

書込番号:25047396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/12/10 19:23(1年以上前)

X-E3ですら、コマンドダイヤルにiso感度を割り当て出来ますから、X-H2Sに出来ないのは不自然な仕様ですね。

書込番号:25047424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2022/12/10 20:23(1年以上前)

>> yamadoriさん
 明るくなってからISOがオートで切り替わると若干のタイムラグがあるんです。
なので次に明るくなったり暗くなったりするのが分かってるので、先にISOを調整しておくと明るくなる前から連写でき、その瞬間を撮ることができます。。タイミングがシビアな感じです。

ただこのX-H2Sの性能はこの条件下でも見事に切り取ってくれます。40コマ秒は伊達じゃないです!

本当にワンアクション無しでISO切り替えれたら最高なんですよ泣  それだけお願いします🙇‍♂️FUJIさん

書込番号:25047506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/10 20:38(1年以上前)

>ローリングシャッター歪みの少ない積層センサーを積んだカメラが仕事上必要

>毎日6時間はとり続けなきゃ行けない

>明るくなってからISOがオートで切り替わると若干のタイムラグがあるんです



そこまでの仕事なら、素直にα9/9IIを買われては?

書込番号:25047531

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2022/12/10 20:50(1年以上前)

>毎日6時間はとり続けなきゃ行けないのです。

これを読んで、
・バッテリーは大丈夫なのか?
 (AC電源なのか?)
とか
・発熱の問題は大丈夫なのか?
とか
いろいろ気になりました(^^;

書込番号:25047554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度4

2022/12/10 23:04(1年以上前)

おかか畑さん
教えていただき、ありがとうございました。
でもX-H2S、凄いカメラですね。

書込番号:25047746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2022/12/11 11:13(1年以上前)

>おかか畑さん
>状況が頻繁にISO6400から一気にISO500などに切り替えなくてならなくて、前もって設定を切り替えて状況に準備しておく必要があります。

次のいずれかの方法で解決出来ないでしょうか?

@ カスタム1にISO500の設定を登録しておき、押し易い位置のFnボタンにC1設定呼び出しを割付ける。
→Fnボタンを押すだけでISO6400と500を瞬時に切り替えられます。

A ISO設定を十字キーの上ボタンに割付ける。
→上ボタンを押すとISO設定メニューが現れ、そのまま押していくと感度アップ、下ボタンを押すと感度ダウンと直感的に素早くセットできる。

書込番号:25048269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2022/12/11 16:00(1年以上前)

>ローリングシャッター歪みの少ない積層センサーを積んだカメラが仕事上必要

>毎日6時間はとり続けなきゃ行けない

>明るくなってからISOがオートで切り替わると若干のタイムラグがあるんです


そこまでの仕事なら、
素直にフルサイズにして
ニコンのZ9
ソニーのα1
を買われては?
最近の依頼主はフルサイズでないと
仕事を発注しないと思いますよ。

書込番号:25048666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2022/12/12 20:22(1年以上前)

>>αの初心者さん
 α9やα1も候補にあがっておりました。
 ただ、α92の20コマだと用途的に連射不足でα1は価格が高すぎました。熱問題もあり2台は必要なのです。
 
 使ってみて思ったのですがX-H2Sとα92だともはや価格差以上の性能差は無いと思いました。

>>やまちゃん4Cさん
@とAの併用で解決いたしました!! C1でジャンプして上下ボタンで微調整がダイヤルより早かったです!
 FUJIFILMは初めてで機能を把握しておりませんでした汗 
 ありがとうございます。 すごい快適です!!質問してよかったです

 人間欲深いものでこんな機能があるならC2にジャンプする機能も欲しくなりました笑


>>ゑゑゑさん
クライアントを持つ仕事では無く、特殊な輪転機のチェックなのです。
  カメラも自腹なのでなるべく安く抑えたかったです。
  がX-H2sは必要十分どころか性能的に最適なチョイスだと今では思ってます。
  (ISOの切り替えが面倒だった以外は でもC1ジャンプで快適です。勉強不足でした)


書込番号:25050495

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

一気に値上がりしましたね。

2022/12/08 17:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-50 レンズキット

在庫なしだったけどマップカメラでレンジキットが16万、ヨドバシやビックで在庫ありポイント10パー換算で15万ちょいだったのが、本日いきなり3万から4万値上がりしましたね。

こういう価格変動って大手店舗はいつも同じタイミングでいきなり起こるのですが、何故に起こるのでしょうか。。

書込番号:25044481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:10件

2022/12/08 18:03(1年以上前)

z50もヨドバシやビックで本日付で4万値上がりですね。
昨日までダブルズーム13万でポイント10パーだったのが、173000円にポイント10パーでした。
フジのX-S10やCanonのR10より高値って。。。

書込番号:25044488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29718件Goodアンサー獲得:4558件

2022/12/08 18:15(1年以上前)

ボーナス時期の入荷で、数量も限られています。多少高めでも売れると見越したのでしょう。

なお、量販店の実質価格はキャッシュバック込みで16.5万円相当です。

書込番号:25044506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/08 20:02(1年以上前)

やっぱりボーナスに合わせての値上がりですよね。

でも、マップ、キタムラ、ヨドバシ、ビック…と、大手量販店が全く同じタイミングで同じ上げ幅っていうのがなぜなんだろうって思いまして。

昨日までならレンズキットが実質16万で即納、かつ25000円のキャッシュバックで135000円で買えたのに……。

書込番号:25044654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件 Z 5 24-50 レンズキットのオーナーZ 5 24-50 レンズキットの満足度3

2022/12/09 02:57(1年以上前)

ふつうボーナス時期に合わせてバーゲンセールなんですがねぇ‥
ボディ単体が、メーカー在庫切れなんで、こちらを買ってレンズを売ろうかと思ったんですが‥

書込番号:25045011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2022/12/09 05:11(1年以上前)

>那須っていいよねさん
こんにちは。

>在庫なしだったけどマップカメラでレンジキットが16万、ヨドバシやビックで在庫ありポイント10パー換算で15万ちょいだったのが、本日いきなり3万から4万値上がりしましたね。
>こういう価格変動って大手店舗はいつも同じタイミングでいきなり起こるのですが、何故に起こるのでしょうか。。

マップカメラの場合はWeb siteの価格は他店と連動していますが、確か店頭限定特価というのがあった気がします。

書込番号:25045046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/09 05:41(1年以上前)

単純にニコンが卸値上げただけでしょう
大手は原価率をそろえてるので売価も当然同じになる
ボーナスだから値上げなんてこともしない

書込番号:25045070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/12/09 07:09(1年以上前)

>那須っていいよねさん

まあ、デジカメは7年待てば
程度の良い中古が10分の1の価格で
購入可能。

書込番号:25045134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件 Z 5 24-50 レンズキットのオーナーZ 5 24-50 レンズキットの満足度5

2022/12/09 12:16(1年以上前)

安くフルサイズで撮りたいならD600/610の中古を買えばよい。

使いこなせば、Z5に劣らないだろう。 Zレンズは使えないけど。

書込番号:25045487

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件 Z 5 24-50 レンズキットのオーナーZ 5 24-50 レンズキットの満足度3

2022/12/09 23:17(1年以上前)

Z5は、動作はダメダメだが、画質は非常に良いよ。

書込番号:25046293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ177

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

クチコミ投稿数:166件
当機種
当機種
当機種
当機種

EOS-R3+EF600mmf4 2型+1.4Xテレコン

SS:1/3200, F値:5.6, ISO:640, 露出補正:-1/3EV, 焦点距離840mm相当

野鳥撮影でこの機材を使っています。 ミサゴ撮影が大好きで特にダイブシーンを撮っているのですが、天気の良い日はAFがよく外れて使い物になりません。
今年の1月からこの機材を使っていますが、曇りの日はAFもよく効くのですが、晴天の日はコントラストが強いせいかかなりの確率で背景にピントを持って行かれます。

海とか単純な背景では、ごくたまに波にピントを持って行かれることはあっても、まあその確率は許容範囲です。
しかし、背景が草木でいろいろ変わると、晴天時はかなりの確率でピントが背景に持って行かれます。
他のメーカーも同レベルであれば、最先端技術でも難しいのかとあきらめもつくのですが、周りにS社α1を使っている仲間が複数いてその方達は同じシーンを撮っていてもばっちり撮れています。本機材を使っている仲間は私と同じような症状に悩まされています。
これがたまにならまだよいのですが、晴天の時はこのようなケースがよく起こり、当機材とS社機材のAF性能差が歴然とあります。

参考に、本日撮影したミサゴのダイブシーンをアップします。DPP4でなんの加工もせずに現像しJPEG化した画像になります。
上空から1枚目の画像まではミサゴにピントが来ていたのですが、それ以降ピントが後ろに持って行かれています。
着水直前のシーンを見ると、何とか手前にピントを戻そうとしていますが、河原の石にピントを持ってかれており、ミサゴにはピントが戻ってきませんでした。
若干機材の振り遅れで、少し下にミサゴが写っていますが、これくらいであれば問題ないはずで曇りの日は問題なくピントが来ます。

AF関連の設定条件としては、
AF動作:SERVO
AFエリア:AF[ ]
被写体追尾(トラッキング):ON
検出する被写体:動物優先
瞳検出:する
追尾する被写体の乗り移り:0
サーボAF特性:CASE1を修正
  被写体追従特性:一番マイナス側(粘る)
  速度変化に対する追従性:+
AFフレーム選択の敏感度:+1
  

午前中の朝から張り込んで、唯一一回のワンチャンス ダイブシーンがこれではさすがにへこみます。

ぜひこの辺を改善してほしいものです。

書込番号:25043259

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/07 20:22(1年以上前)

>kawasemi_peronさん

ミサゴって結構大きい鳥なのに不思議ですね。
わずか840mmで狙えるなら次回の探鳥会の時に
探してみます。

書込番号:25043278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2022/12/07 21:06(1年以上前)

>kawasemi_peronさん
機材を使いこなすにはそれなりの努力や工夫も必要。
スレ主には全く感じられないので、
早く売り払ってソニーのα1にすれば良いのでは?

書込番号:25043346

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/07 21:25(1年以上前)

手ぶれ補正はONですか?
OFFにすればピントのバック抜けは収まりますよ。
お試しを。

書込番号:25043367

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:166件

2022/12/07 21:40(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
大変貴重なヒントをありがとうございます。

色々AFに関わるパラメータはいじってみたのですが、あまり芳しい改善がなく、悩んでおりました。
あとはメーカー頼みかと思っておりました。

早速試してみます。
手ブレ補正がAFに効いてくるとは、全く想像できませんでした。

書込番号:25043393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/07 21:55(1年以上前)

>kawasemi_peronさん

こんにちは。

>EF600mmf4 2型+1.4Xテレコン

RF600/4をお使いのご友人?も同じ結果でしょうか。

EF-EOS Rを通すと(または最新の
EF600mm F4 3型でないと)通信速度
が本来のRFに及ばず、AFなどに影響して
いる可能性があるか、気になりました。

書込番号:25043415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件

2022/12/07 22:06(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
周りには私と同じEF600の二型を持っている人しかおらず、その違いは分かりませんでした。
やはり、RFとEFでは差があるのですかね。

書込番号:25043431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2022/12/07 22:06(1年以上前)

こちらに向かってくるシーンですから瞳AFが効きにくいのかもしれませんね
そんなときはAFエリアを小さくしてカメラマンがちゃんとAFを押してピントをある程度あわせ被写体をおいつつその後に瞳AFに切り替えてみてはいかがでしょうか。切り替えにはボタン割り当てしておけばワンプッシュでできるはずです。
おそらく横向きならば最初からひとみAFでもいけると思います。
撮影するときは位置取りも大事で水面のぎらつかない位置に陣取るとか飛び込みポイントが横向きになるように位置取るなど工夫も必要です。風の向きでミサゴが飛び込む方向がある程度予測できるので風向きもチェックしてみてください

書込番号:25043432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件

2022/12/07 23:43(1年以上前)

>MONJIROHITOさん

助言ありがとうございます。
AFのエリアは横長にしたり変えてやってみたのですが、ピントが抜けるのはあまり変わりませんでした。

ミサゴの向きについてはおっしゃる通りなのですが、なるべく正面の構図で撮りたいので、風向きを考慮して構えています。

瞳認識をボタンで切り替えるというのは凄いですね。
私はトラッキング開始を中央一点にするかカメラお任せにするかをボタンで切り替えていますが、瞳認識までは想定していませんでした。

書込番号:25043587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2022/12/08 01:41(1年以上前)

なんだかなあ・・・・

アダプターで付けているレンズを使ってAFが遅いと文句を言うという神経が良く理解できませんよ。
テレコンも遅くなる原因になる可能性があります。

レンタルでRF 600mmを使用してみるべきでは?

あるいは、RF800mmでもいいかも・・・・・。

正解はわかりませんが、カメラの責任ではないような気がします。



書込番号:25043663

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/08 06:56(1年以上前)

横から失礼します。
私も同じ悩みを持っております。
>アプロ_ワンさん
にお伺いします。
手ブレ補正は、レンズ側をオフにするという事ですね。
ボディー側は、出来ませんので。
確認で失礼します。よろしくお願いします。

書込番号:25043760

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:166件

2022/12/08 07:47(1年以上前)

>MONJIROHITOさん

ミサゴの飛び込みは速度変化や軌道修正があり、その最中にモードを切り替えるのは私の力量では難しいものがあります。ファインダ内に捉え続けるので精一杯感があります。

瞳検出はディープラーニングのアルゴリズム上、動物認識がまずありきだと思いますので、鳥を認識しなくなった状態では瞳認識はあまり影響はないと思っています。ただ、CPU(GPU?)の演算量を軽減する目的で、瞳認識をオフで試したことがありますが、あまり効果が感じられませんでした。


ご指摘のAFの検出範囲をもう少し細長くしてみるのは、良いかもしれませんね。
以前試した時は、AFが外れるのを嫌って、あまり狭くはしなかったので、効果が少なかったのかもしれません。
この方法は確率論になる気もしますが、改善の可能性が十分ありますね。

AFの枠から外れないようにファインダの中央に捉え続けるのはなかなか難しいですが、再度試してみます。

書込番号:25043809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2022/12/08 07:57(1年以上前)

>ニックネームh.sさん

同じ悩みをお持ちでしたか。
海でミサゴを撮っているときは、そんなに気にならなかったのですが、川での撮影で背景が草木になって、晴れの日に気になり始めました。

仕様書を見ると、ISなしのレンズ装着時はメニューに出るようですが、ISありのレンズではメニューに出ないとありますので、レンズ側で切るしか無さそうです。

書込番号:25043817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2022/12/08 08:03(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

AFが遅いとは思ってません。
ただ、EFレンズ+アダプタがRFレンズと同じはずはないと思いますので、精度などに影響しているかもしれませんね。
そうそう簡単には購入できませんので、まずレンタルで試してみる価値はありそうです。

書込番号:25043824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/08 09:02(1年以上前)

被写体認識系AF使ってるからでは?

書込番号:25043896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/08 20:06(1年以上前)

別機種

よくこういう写真が撮れていました。
いろいろ試しましたが、晴れた日の日中野外望遠で撮る時は、手ぶれ補正をオフにすると
ピントがスパッと飛んでいくことが無くなりました。

手ぶれ補正の有るレンズのISをオフにするのはレンズスイッチのみです。

書込番号:25044661

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:166件

2022/12/08 22:08(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
本当に貴重な情報をありがとうございます♪

AFフレームを表示させてトレースしますと、AF設定を粘るにしているので、先にAF自体は背景に飛んでしまってます。数枚後に背景にピンが飛んだ画像が現れます。

何故背景にピンが飛んでしまうのかは画像を見てもわかりません。設計者はわかると思うんですがね。

ユーザーは外見からあれやこれや想像しながら試してみるしかないんですよね。私なりに色々試しましたが、良い解が見当たらず途方にくれてました。
アプロ_ワンさんの情報は正にこの貴重な情報です。
ありがとうございました。

書込番号:25044816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2022/12/08 22:24(1年以上前)

着水地点を予測しておいてそこにピントを合わせておきダーウィンポーズになる前にフォーカスオンにして撮ると成功率あがるかと思います。
その場合カメラ任せのフォーカスエリアではなく領域拡大から広くてもゾーンあたりからやってみてはいかがでしょう

書込番号:25044842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/08 22:33(1年以上前)

別機種

私は近くて黒くて早い被写体なので、一瞬でも抜けると被写体を探す間は撮れないので。
色々試行錯誤して見つけたのが手ぶれ補正でした。
試してみないとkawasemi_peronさんのシステムで上手くいくかどうかは分かりませんが。
キヤノンへは「動体撮影時にレンズを振り回す時に手ぶれ補正がオンだとピントがすっぽ抜ける」と報告はしています。

書込番号:25044853

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/09 05:58(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
ご回答ありがとうございます。
試してみます。
メーカーさんユーザー困っています。改善お願いします。

書込番号:25045084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件

2022/12/09 07:56(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

ありがとうございます♪
動物優先や瞳検出をオフにしてみると言うことですね。
意外とその方が結果が良いかもしれませんね。

確かに、認識処理は行列演算やフィルタ処理が多いので、カメラのCPU,GPU処理は相当減らせます。
NVIDIAも最近はGPUにはディープラーニング用のハードウエアアクセラレータを入れてソフトウェア処理の負荷を軽減してますね。

書込番号:25045189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2022/12/09 08:11(1年以上前)

>MONJIROHITOさん

ありがとうございます♪
レンズの動きを極力少なくする手法ですね。
今年はミサゴの飛来数が極端に少なく、ここのところ飛び込みが1日にワンチャンスあるかないかなので、もう少し飛来数が多ければと思います。

曇りの日は問題なくダーウィンが撮れるのですが、最近は晴れの日が多く辛い日が続いてます。

書込番号:25045207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2022/12/09 18:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

EOS-R3+EF642型+1.4Xテレコン ノートリミング

F5.6, 1/3200, ISO640, 露出補正-1/3EV トリミング

3回目でボラを捕獲 ノートリミング

アイデアをくださった各位
>アプロ_ワンさん、
>とびしゃこさん
>MONJIROHITOさん
>sonyもnikonもさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん

cc:>ニックネームh.sさん

こんにちは。
今日早速ISをレンズ側で切って、試してみました。
ミサゴが飛来して2回魚(ボラ)の捕獲失敗で3回目でようやく魚を捕獲しました。
8時30分位での撮影で、太陽光はまだ柔らかいとは思いますが、合計3回同じようなところに飛び込んだのでテストにはちょうど良いかなと思いました。

結果は残念ながら1勝2敗で2回は直前の丈の長い草の所でピンを持って行かれました。
添付は一応成功した写真のほうですが、他の2枚もほぼ中央でミサゴを捕らえましたが残念な結果になりました。
ボラを捕獲した飛び込みはピンを持って行かれましたが、着水後に再度ピントを追い直して撮っています。

なかなかうまくいかないものですね。
1日1回程度とチャンスが少ないので評価が難しいですが、少しでも改善できればと思いますのでISは今後切って使います。

他にもアイデアをくださった
>とびしゃこさん
>MONJIROHITOさん
>sonyもnikonもさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
の助言も参考にあれこれもう少し頑張ってみます。

ベストアンサーがうまく選択できないので、ご容赦ください。ありがとうございました。

書込番号:25045866

ナイスクチコミ!4


ares5015さん
クチコミ投稿数:33件

2022/12/09 20:44(1年以上前)

当機種

同じ機材を使用しています。

この写真はたまたま撮影した写真ですが、背景なども含めかなりゴチャゴチャしています。
エクステンダーは使用していません。

10枚の内の1枚ですが全てピンが来ている状態でした。

R3で私が使っていてピンが持っていかれる場合は被写体がかなり遠い場合、他の物へピンが移る場合が多いですね。
その時は再度AFをしてあげないとダメだと思います。

鳥の撮影は難しいですけどね・・

書込番号:25046038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2022/12/09 23:52(1年以上前)

>ares5015さん

コメントありがとうございます。
ピンがよく抜けるのは上空からダイブするのを撮影するときがほとんどです。離水後の飛翔シーンでは、ピンが抜けることは殆どありません。

ダイブはミサゴ自体が高速に降下してるのと、レンズもそれに合わせて振っているので、被写体の周りの背景もそれに引きずられて、理由はわかりませんが被写体と見なされて誤検出されているのかなと想像してます。
天気が良いとコントラストが強く出て、より誤検出しやすくなるんだと思います。


離水後は飛翔スピードがゆっくりになるので、それが起きづらいのかなぁと。

書込番号:25046329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/11 08:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

空中で旋回するミサゴ DC-FZ85

水中にダイブしたミサゴ DC-FZ85

水面に上がってきたミサゴ DC-FZ85

獲物を持ち帰るミサゴ DC-FZ85

kawasemi_peronさん、おはようございます。

昨日、夕方4時頃から(知人に連れて行かれた)ミサゴの撮影ポイントで、初めてミサゴを撮りました。

パナソニックのネオ一眼DC-FZ85なので、ノイズ多めですが、1200~1700mmでミサゴのダイブ撮れました。ミサゴが大きいせいか、カワセミのダイブより楽に撮れました。次回は快晴の昼間に撮りに行きたいです。証拠写真を4枚貼ります(^^)

書込番号:25048071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2022/12/11 08:48(1年以上前)

>乃木坂2022さん

いい感じに撮られていますね!

気になっているポイントは、降下を始めてから着水する直前のシーンなのですが、いかがでしょうか。

書込番号:25048086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/12/12 03:24(1年以上前)

>kawasemi_peronさん
他のメーカーも同レベルであれば、最先端技術でも難しいのかとあきらめもつくのですが、周りにS社α1を使っている仲間が複数いてその方達は同じシーンを撮っていてもばっちり撮れています。


そのS社のα1をも凌ぐAFの機種がすでに発売されているようです。

> https://youtu.be/CWO7YGHmGsU
> https://youtu.be/XjoxhGnEP-s

この機種自体は野鳥には向きませんけども、さらに高レベルのAFシステムが連写に強い系列のカメラにも載ることは確定でしょう。多分1年以内に。となると、数年後にはキャノンも似たようなもの出すと思います。その頃には今の苦労も懐かしくなるかも知れませんね。

書込番号:25049518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2022/12/12 07:17(1年以上前)

>アダムス13さん

凄く興味深い動画紹介をありがとうございます。
また、>アダムス13さんのコメントにもありましたが、1年か2年後には技術がさらに進化して、今の悩みと試行錯誤も懐かしい思い出になるんでしょうね。

AI技術が導入されてAFが格段に進化して一気にミラーレス化が進みましたが、AI自体がまだまだ発展途上ですから、益々カメラも進化していきますね。
どういうアルゴリズムを組み立てていくかがメーカーの腕の見せ所だと思います。

本当にキヤノンも頑張ってもらいたいです。
カメラはAF技術だけでなく、デザイン、堅牢性、防塵防滴性能、etc.ありますし、私はキヤノン機が大好きなんですよ。
正直、現時点で野鳥撮影のAF性能に関しては、3社の中では完全にS社>キヤノン>N社という序列ができていると思っています。

趣味の範疇なので楽しんで次の進化を待てばよいのでしょうけれど、野鳥、特に猛禽類の場合はシャッターチャンスが極端に少なく、それを逃した時のガックリ感が半端ないんです。もちろん、自分の技量不足、知識不足もありますが、それを技術がカバーしてくれると思っています。

ほとんど愚痴ですが、メーカーさんへのエールの意味を込めてちょっと過激なタイトルにしました。
野鳥撮影の現場において、私含めて周りの仲間はそれほどAFの技術差を感じていますということでした。

書込番号:25049586

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:166件

2022/12/13 17:41(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種

オオタカにAFフレームが来ている最後のコマ  ノートリミング

オオタカのピント有無とAFフレームの位置 DPP4画像から作成

オオタカにもユリカモメにもピントは戻ってこない 添付ノートリ画像から15コマ目

今回の現象はミサゴのダイブシーンだけで起きているわけではなく、添付したような近距離でオオタカがユリカモメを狩っているシーン(12/8撮影)でも発生しています。
背景が被写体に近いので厳しい条件と思いますが、現象は似ていますのでレポートとして挙げておきます。
設定条件はミサゴの時と同じで、ISは切った方がよいという情報を知る前なので、ISオンです。

ミサゴを待っていたら、突然、目の前にオオタカが来てユリカモメの群れに飛び込んできたところです。
まずカメラでオオタカをトレースしました。川沿いを飛ぶオオタカを捉えて36コマはピントが合い続けました。
後で確認すると、この間AFフレームはしっかりオオタカに合っています。
1番目の画像がオオタカにAFフレームが来ている最後のコマ(ノートリ)です。

2番目の画像はよく見えないかもしれませんが、DPP4でファイル名、撮影条件、AFフレームを表示させ集めて表示したものです。
#1 オオタカにAFフレームが来ている最後のコマ 1番目の画像と同じ内容です。 赤矢印の先にAFフレームが表示されています。
#2 1番目の画像の次のコマで、AFフレームが背景に飛んでしまいましたが、オオタカにピンがき続けています。
#3 AFフレームは背景に行ったままですが、オオタカにピンが来ていると思われる最後のコマです。
#4 AFフレームは背景に行ったままで、ついにオオタカもボケました。#1の画像から10コマ目です。

3番目の画像が本当は一番撮りたかったシーンです。1番目の画像(#1)から15コマ目の画像になります。
7コマ前(約230ms前)から実際にオオタカがボケ始めますが、ボケを認識してからピンを取り直すのは私の実力ではかなり厳しいです。
この3番目の画像の6コマ前からに白いユリカモメは入っていますが、このコントラストの強いユリカモメにもピントは戻って来ず背景にAFフレームが行ったままです。

以上になりますが、現象としては、
最初にAFフレームがはずれますが被写体にピントが合い続け(10コマ程度)、ついには被写体のピントも外れてAFフレームは被写体に戻ってこないという現象になります。AF設定を粘るから俊敏に変更すればAFフレームがはずれてから被写体にピントが合い続けるコマ数は減ると想像しますが、検証していません。
ミサゴの時もAFフレームがはずれてから大体同じコマ数で被写体がボケます。

書込番号:25051833

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ85

返信28

お気に入りに追加

標準

バッテリーの減りが早い

2022/12/04 08:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:11件

静止画で撮影していたらバッテリーの残量がみるみる減っていきます。
熱も出ていいるのでAI.AFでだいぶ消費されているのでしょうか?
モニターは常にOFFでファインダーはオートで使用しています。
現在バッテリー2個でも一日だと足らないのであと2個追加購入予定です。

書込番号:25037866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/04 09:05(1年以上前)

>シャッカーさん

こんにちは。

>静止画で撮影していたらバッテリーの残量がみるみる減っていきます。

以前はレフ機のご使用でしょうか?

α7IIIS、α1、α7IV、α7RVなどの
ビオンズXR搭載機はその前の
ビオンズXエンジン搭載機種より
少し燃費が落ちている印象ですが、
そういう問題ではなく、初ソニー
(=初ミラーレス?)ですと
そのように感じるかもしれません。

AI専用チップでどのくらい電力
消費があるのかはわかりませんが、

同じ943万ドットEVFを持つα1と
スペック比較して

・α1
静止画撮影可能枚数/時間
 ファインダー使用時: 約430枚、
 液晶モニター使用時: 約530枚 (CIPA規格準拠)

連続動画撮影時
 ファインダー使用時: 約145分、
 液晶モニター使用時: 約150分

・α7RV
静止画撮影可能枚数/時間
ファインダー使用時: 約440枚、
液晶モニター使用時: 約530枚 (CIPA規格準拠)

連続動画撮影時
ファインダー使用時: 約145分、
液晶モニター使用時: 約150分

と変わらない(EVF使用時10枚+??)
ようですので、全体では省電設計を
勧めているのだと思います。

ともあれ、レフ機と比べると、
ミラーレスはどのメーカーも
撮影待機中にも主にEVFで
電力消費しますので可能なら
こまめにオンオフされた方が
良いと思います。

書込番号:25037889

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/04 09:13(1年以上前)

>熱も出ていいるのでAI.AFでだいぶ消費されているのでしょうか?
じゃないの?
AIが安定すれば少しは良くなるかも?

流石にNP-FZ100じゃあ厳しくなって来てるんだよ。
数年前じゃあ考えられない程の進化だから消費電力も増えて当然だよ。

スマホもそうだけど、進化すれば消費電力は増える、バッテリー容量を増やせば解決するけど、バッテリーの大型化が必要で重量が増す。
だからどこを、取るかなんだよね?
αは、あのサイズにソニーが拘ってるからね。
微妙に大きくなってるけどね!

後、
ソニーのスゴい点は、α9からNP-FZ100になったけどバッテリーがα7RX迄、共用出来る。
この点はユーザーにとって優しいよね!
α1だって同じバッテリーで使える!

書込番号:25037899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2022/12/04 09:38(1年以上前)

>シャッカーさん

撮影シーン変わるたびにメニューから設定変更の回数多く無いですか?

書込番号:25037931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2022/12/04 09:52(1年以上前)

センサーが同じで連写速度も同等な「α7RW」が下記の撮影可能枚数です。

α7RW

ファインダー使用時:530枚
液晶モニタ使用時:660枚

Aiが理由なのかは不明ですが、画像エンジンの消費電力が増えたのでしょうね。

2割程度の悪化なので、「α7RW」で元々バッテリー3本必要だったのが4本必要になる程度です。

いずれにしてもミラーレスカメラであれば、バッテリーが複数本必要と言う状況は変わらないと思います。

書込番号:25037945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/12/04 10:44(1年以上前)

以前はNikonD800とPanasonicのFZ1000を使用していました。
バッテリー消費は進化したEVFとAI.AFを思うと仕方がないかもしれませんね。
質問に答えて頂きありがとうございました。

書込番号:25038032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/12/04 10:47(1年以上前)

バッテリーが他機種でも使用できるのはありがたいですね。
質問に答えて頂きありがとうございました。

書込番号:25038036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/12/04 10:57(1年以上前)

撮影シーンは特に変更していません。
連射だと減るの早いかもしれません。
ISOは変える回数多いです。
質問に答えて頂きありがとうございました。

書込番号:25038055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/12/04 11:02(1年以上前)

モニターよりファインダーのほうが撮影枚数少ないのですね。
私はα7RVの購入の決め手になったのはファインダーなのでバッテリー買い増しして撮影楽しみたいと思います。
質問に答えて頂きありがとうございました。

書込番号:25038062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2022/12/04 11:31(1年以上前)

>シャッカーさん

D800からミラーレスだと消費は多く感じると思います。

Aiなどの最新技術搭載なので消費が増えるのは仕方ないと思いますし、ミラーレスは基本予備バッテリーが必要だと思います。

ニコン一眼レフは新しくなって消費が増えたとしても撮影枚数が多かったので差は感じると思います。

例えばですがZ9だとグリップ一体型なので容量も多いですから消費が多くても不満は少ないのかなとは思います。

バッテリー容量は増やす傾向ですが、EVFなど消費を抑える設計が進化しても一眼レフのようにはならないのかなと思います。

予備バッテリー追加が現実的だと思います。

書込番号:25038112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/12/04 12:17(1年以上前)

こんにちは

wifi、BT などを使うと消費早いです。

さらに、ミラーレスは電源オンで、撮像素子は常に動いているので、ほぼ動画撮影スタンバイ状態。

これに手振れ補正などなどが動いているのですから、マメに電源オフするほうが良いです。

とっさの撮影のために電源オフできないなら、ほぼビデオカメラ状態なのでかなり消費することを前提に使うしかないかなと。

書込番号:25038195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/04 12:20(1年以上前)

>シャッカーさん

こういうアクセサリーがあります。
https://kakaku.com/item/K0000962522/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://kakaku.com/item/K0001175164/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:25038200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2022/12/04 12:51(1年以上前)

>シャッカーさん
下記の設定はONでしょうか?

電源OFF中の接続(スマートフォン)
電源OFF中にも少しずつバッテリーを消耗します。機能を使わない時は[切]にしてください。

https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002927399.html

書込番号:25038257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/12/04 20:45(1年以上前)

>りょうマーチさん
ビデオカメラと考えるとバッテリーの減りが早いのは納得しました。
バッテリーの減りを気にして頻繁にON.OFFを繰り返したらメカシャッターより先にON.OFFスイッチが壊れそうな気がして、素直にバッテリー追加したほうが良さそうですね。
質問に答えて頂きありがとうございました。

書込番号:25038964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/12/04 20:53(1年以上前)

>with Photoさん
Z9の大きさはバッテリーのことも考えると納得しました。
質問に答えて頂きありがとうございました。

書込番号:25038980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/12/04 20:58(1年以上前)

>たいくつな午後さん
バッテリー増殖させるアイテムがあるのですね。
縦位置撮影もけっこうするのでバッテリーグリップも検討してみます。
質問に答えて頂きありがとうございました。

書込番号:25038988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/12/04 21:04(1年以上前)

>Rensselaerさん
電源OFF中の接続は切にしています。
新しい機能を盛り込んで逆にこれだけバッテリーが持つと思うようになってきました。
質問に答えて頂きありがとうございました。

書込番号:25038994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/12/06 13:16(1年以上前)

>シャッカーさん

私はα99/77Uから一旦D500/D850(1年D810挟む)に行き、その後α1に戻っています。

ニコンレフ機に行った時の印象は「バッテリー倍以上持つ」でした。
α1に戻っての感想は「さすがにレフ機よりは多少食うけど、α99/77Uに比べるとかなり持つ」って感じです。

α7RXがそれと同等だとすると「そんなもんだ」と割り切られるしかないのではと思います。

ちなみにF1はじめサーキットレースの撮影では練習走行、予選日に午前午後1〜1.5時間ずつ使います。
α99/77Uですと午前中セッションの途中で一本目が終わり、一日撮影するには3本が必須でしたので、予備含め4本常備してました。。
ニコンレフ機ですと午後の前半くらいは持ちます。
α1も印象はレフ機に近いですので3本常備体制です。

書込番号:25041328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2022/12/07 16:30(1年以上前)

当方αSIIIとα7Wを所持していて
α7Wから買い替えで購入し、使用してみています。

AI用のチップが増えていますから今までの機種と比べて10〜20%程度の撮影時間の低下は覚悟していました。

再現性の方が不明なのですが
先日のイルミネーション撮影で1時間の間にミルミルうちに電池が減り
体感今までの機種の倍ぐらいの速度で電池が減ってしまうということがありました。

この現象が何度も起こるようですと正直買い替えも検討するレベルです。
高画素機ですから暗い環境だとアイドリングでの手ぶれ補正やピント認識での消費電力が増える傾向にある可能性もあります。

確定的なことはまだわからないですが
バッテリー消費量関連はまだ発売してすぐなので
何がしか不具合がある可能性もあると思います。

一応体験談として記載しておきます。

書込番号:25042977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2022/12/07 18:25(1年以上前)

野鳥撮影で使用しましたが仕様通りバッテリーの減りはα1と差ほど変わらないように感じました
ただ新しいカメラは撮る毎に画像をチェックしてみたり設定も色々変えたりすることによりバッテリーを消費してしまうこともよくあります
また気温も日に日に下がってきているので予備バッテリーは多めに用意しておいた方がいいと思います

書込番号:25043112

ナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2022/12/08 13:01(1年以上前)

僕はD800から途中経由α7IVですが。α7IVも意外と電池が早く減ります。
縦位置グリップだと2つ電池入りますし。今のところ2つ目が切れたことはないです。
サードパーティ製ですが、小型のUSB充電器がamazonなどにあるので鞄の中などでモバイルバッテリーで充電もできるので予備が1つあれば大概は困りません。
それか、予備がもう一個あれば大概は困らないのではないかと思っています。

書込番号:25044185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/12/12 17:02(1年以上前)

>シャッカーさん

私もα1で同様の経験があります。ボディー底部とマウント部が妙に熱くなり、動画撮影は1分も続かない状態になるのです。
酷い時は、スイッチを一度もONにしていないのに熱を持ち続け、満充電のバッテリーが60分ほどでゼロになりました。

さすがにここまで酷いことが起きれば完璧に故障していると確証が得られるわけですが、厄介なことに、この症状が出ていても何ら支障なく撮影はできてしまううえ、撮影中に必ずにこの症状が出るわけではないということも重なって、修理に出すまでに時間がかかってしまいました。この間はいつもバッテリーをたくさん持って撮影に出かけていたのですね。

故障を確認した後は、もちろんすぐに修理に出しました。
メーカーでも症状は確認して貰えて、修理期間は4日間ほど。修理伝票にはメイン基板の交換という記載があり、
あわせてスイッチをOFFにしても内部で通電が切れなくなっていたとの説明が書かれていました。

ここで一つヒントがあります。
私は発生している症状の一つにアンチダスト機能が働かなくなるとの主張もしていたのですが、その答えに関しても回答があり、原因は同じく通電が切れていないために発生していたもので、これもメイン基板の交換で同時に直っているということでした。

シャッカーさんのカメラは、スイッチをOFFにした際シャッターが閉じる設定にして、ちゃんと閉じますでしょうか。

バッテリーの減りが早いといった内容ですと、なかなか異常であるとの認識がメーカーには伝わりにくいかもしれませんが、アンチダスト機能が働かないというのは、わかりやすい現象ではないかと思います。

もちろん、シャッカーさんの現象は別の理由によるものかもしれません。
でも、ひょっとして参考になるかなと思った次第です。一日も早く謎が解けることをお祈りしております。

書込番号:25050194

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2023/07/25 13:07(1年以上前)

自分は1日目でバッテリーが67%で防湿庫に入れて、2日目バッテリー0%になってしまいました。どなた同じ現象発生してしまいましたか?ちなみに電源OFFの繋ぎはOFFで、カメラもバッテリーも新品です。

書込番号:25358627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:193件

2023/07/25 15:50(1年以上前)

>シャッカーさん
>freedom_cyさん

電源SW OFF のときの隠れ?電力消費軽減策として、できるのなら「機内モード=入」にする、また「PCリモート=切」にする、てな技がネット書き込みにあります。もしまだでしたら、お試しになってみては。

書込番号:25358786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2023/07/25 22:16(1年以上前)

「バッテリー残量がみるみる減っていく」は、α7R2の頃はレフ機との対比でよく目に
した気がします。
バッテリーがNP-FW50から容量が約2倍のNP-FZ100になってからは残量を気にする
ことはあまり無かったけど、α7R Vは大食いですね。

残量表示が1%減る時間を計るという簡単な実験をしてみました。
ファインダーをのぞき続けるのは面倒なので液晶モニター表示です。

1.机の上に置く。
   約130秒 → 単純計算で、フル充電で3時間30分位使える。

2.手持ちAF-Cでシャッター半押しを繰り返して遠近にレンズ駆動する。
   約100秒 → 単純計算で、フル充電で2時間45分位使える。

バッテリーの状態やレンズによっても違うでしょうが、まぁこんなものかなぁ。
使い方でバッテリー消費も大分違うみたいなので、自分の使い方ならどうなのかは、
把握しておいた方が良いでしょうね。

私の使い方では、α7R3なら4時間位使えたけど、α7R Vは3時間半位…。
特に不満は無いけど、予備バッテリーは必ず持っていきます。

書込番号:25359219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/07/27 11:32(1年以上前)

>撮貴族さん
アドバイスを頂きありがとうございました。上手くなりそうです!
機内モードで実験したら初日100%翌日89%になりました。翌日0%より良いと思いましたが、このようなバッテリー消費は正常でしょうかなと思いました。
再確認したところで電源OFF状態で何か通信するものがないように設定しておりましたが、原因不明でした。

書込番号:25360894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/10/18 21:45(1年以上前)

α7iiiから乗り換えたばかりなのですが、何もしてないのに電源入れた状態でどんどんバッテリーの残りが減っていくのにビックリしました。約2分毎に1パーセント減る状態に驚きましたが、皆さん同じなんでしょうかね。
更に言うなら、動画モードにすると更に早く、減っていきますね。これが、普通なのでしょうか?

書込番号:25469241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2023/10/19 00:01(1年以上前)

>ラッキー777777さん
>約2分毎に1パーセント減る状態に驚きましたが、皆さん同じなんでしょうかね。

単純計算で200分=約3時間20分なので、こんなものだと思います。

私の使い方では、ヨドバシ撮影会で午前の部2時間で残り9%だったのには焦った!
バッテリーを交換して午後の部2時間終了後には20%位残っていたのは、
レンズや使い方で大分違いがあるのだと思います。
大食らいなのは間違いないと思いますが…(^_^;)

書込番号:25469426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2024/06/15 13:07(1年以上前)

これでもα7R2の頃よりだいぶ持つ様になってますよ
α7R2は標準でバッテリー2個付属して売ってましたから。
他社の大きくなっていく機種に比べてコンパクトさを
維持するための結果なんでしょうね。
でも流石にα7の中でも、R2では心もとない感じでしたので容量UPしてくれて良かったです。
1020mAhから2,280mAhに容量ですからね。
おかげで、厚みは増しましたが、ありがたい事にそれ以外はあまりデカくなっていません。

あと、もし、不安でしたらバッテリーグリップって手もあります。R2では動画撮影するときはバッテリーグリップ使ってました。重くデカくなりますが縦位置撮影もやりやすくなります。
あとは、ガッツリ動画撮るならサードパーティ製のダミーバッテリー電源を使用してモバイルバッテリーの電源を使用する様な撮影もしたりしてました。モバイルバッテリーは小さいバッグに入れてコードで電源給付って感じです。

書込番号:25773070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信1

お気に入りに追加

標準

シャッター音と、露出補正ダイヤルが残念

2022/12/02 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

スレ主 bombkさん
クチコミ投稿数:4件

T4からの軽量化・画素数UP目的で購入したのですが、AF進化がもっとも満足しているかもしれません。

少し触っただけですが、いくつか不満点が出てきました。
発売前にチープな印象、とのコメントをいくつか見ていたのですが、たしかにT4と並べて触ったときに安っぽく感じてしまいました。

重量感と仕上げのちがいもありますが、おそらくT5ではボディ背面の一部(十字キー周辺)が樹脂になったのではないでしょうか?
コツコツ叩くと、ボディ前面と明らかにちがった軽い音がして、触れたときに安っぽく感じます。
目的は軽量化のためでしょうか?
個人的にも高級感より軽量化を優先したいところですが、残念なことにシャッター音と振動に影響しているような気がしました。

T4はボディの重量感もあるため「カシュッ」って感じの引き締まった音で大変気に入っていたのですが、T5は「カッシャン」といった少し大きめの軽い音で、さらにボディに響くというか振動が若干大きい印象です。
最初は理由がよく分からなかったのですが、ボディの構造に関係しているのでは?と思った次第です。
ただ、このあたりは比べなければ違和感はないかもしれません。

あとは、露出補正ダイヤルの直径が大きくなり、薄くなりました。
X-Tシリーズは、ダイヤルを親指と人差し指でつまんで回すという操作が身についているのですが、T5はかなり薄くなってつまみにくいです。

設計変更の目的は、たしか親指だけで操作しやすいように、とのことだったと思います。
しかし、実際にはファインダーを覗きながら親指で一メモリづつ動かすのは簡単ではなく、ダイヤルのエッジに力をいれることになるので指の腹が痛くなってしまいます。
けっきょく、トータルで使いづらいモノになってしまった印象しかありません。

個人的にはT2の頃くらい厚みのあるダイヤルが一番よかったのですが、ユーザーの意見に振り回されてコロコロとデザイン変えすぎですね。
全体的には満足度の高いバージョンアップで、性能としては旧モデルには戻れない良いカメラなので、細かいところが残念に感じてしまいました。

書込番号:25036010

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度5

2022/12/03 07:30(1年以上前)

私も全く同じ印象を抱きました。
カメラの操作感は最新のT5の方が良いですが、モノとしての質感はT4の方が良いなと思っています。
特にシャッター音はT4の方が明らかに高級感があるように思います。(とはいえ、これは感覚的なものですが)

T5は素晴らしい性能であり、名機と呼ばれることになると思いますが、それでも全てが完璧な製品というのはなかなか難しいのだなあと感じました。

書込番号:25036173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング