
このページのスレッド一覧(全1609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 13 | 2022年10月1日 20:32 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2022年9月29日 00:12 |
![]() |
17 | 6 | 2022年10月5日 16:16 |
![]() |
22 | 5 | 2022年11月9日 11:34 |
![]() |
240 | 25 | 2022年10月17日 14:50 |
![]() |
146 | 74 | 2022年10月5日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
LUMIXがそもそもSONYや競合他社と競い合う運営をしていないのは知っていますが、製品サイクルが遅すぎでは?😥
S5はS1S1Rに比べて全体の8割ぐらいの機能がダウンしてますし、S1Hはそもそも気軽に一般人が買うコンセプトではない。
となるとフラグシップが出てからもう3年はたちますし、CFExpress TypeBにまともに対応したカメラもいまだに無し。
これじゃあせっかく作られたLmountアライアンスも全然メリットが少ないですし、SIGMAもEmountレンズを作って、付録でとりあえずLmount版も一応作ってあげてる感が凄いです。
ちゃんと写真を撮るために追求したカメラというG9 PROみたいなSシリーズは今後出ると思いますか?
書込番号:24945482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

噂ないしなー
Lマウントアライアンスは流れに乗ってフルフレームに参入したけど完全に失敗や
出した所で売れんし、
シェア見れば分かるやろ?
開発費も相当削られてると思うで?
パナも時間の問題やな?
しぐまだって参入したけどLマウント売れてないしな!
Eマウントに助けられてるやろー?
ま、未来は無いと思うで!
書込番号:24945495 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

仮にS1後継機が出たとしても、円安の今となっては19万円台で売るわけにはいかないでしょう。40万円でも無理だと思います。G9と同じく、生産台数や値段を調整しつつ息の長いモデルにしたほうが、LUMIXユーザーにとっても嬉しいかもしれません。
書込番号:24945552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S1の発売が2019.2ですから確かにそろそろ期待したいところですが、現状では1社を除いて各社とも後継機が3年から4年、遅いと5年のサイクルに変わってますし、一応来年のCP+で何らかの発表はすると言ってますよ
書込番号:24945594
4点

>レイトショーさん
PanasnicはSDアライアンス参加してたと思うので
次世代ハイスピードのSDカードが出るまで出せないとか(^_^;)
書込番号:24945735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、初期投資分の回収がもう少し進展するまで、身動きがとれないとか(^^;
>S1H
放熱構造は、本来は「フルサイズミラーレスのあるべき対策の典型」かと思いますが、
高い熱に晒されるほど半導体の余寿命が短くなることを知らないか他人事と思っている人が多いのが残念なところ。
(これは今のところマイナーでも残しておくべき技術)
なお、メーカー公式サイトで保証期間1年のみ、というのは、マトモに売るつもりが無いのでは?
としか思いようがありません(^^;
この点は、追加費用の是非以前に、SONYストア
https://www.sony.jp/store/benefit/warranty/
に対して、著しい欠点と思ってしまいます(^^;
もちろん、メーカーにも言い分があるかと思いますが、
「いつまで経っても」SONYストアに比べて販売規模が違い過ぎるままであれば、
その過程の売り方に見直しが必要かもしれませんね(^^;
書込番号:24946022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
SONYの延長保証はSONY自身がSONYタイマーの噂を気にしていると思います、
書込番号:24946064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
待ってました、それ(^^;
私も「モロ、SONYタイマー」の洗礼を受けた経験がありますから(^^;
発端が醜聞対策であっても、通常の自然故障以外にまで保証対象を広げたのは、
グループ企業に「大手になった」保険部門があるからかも?
と思ったりします(^^;
書込番号:24946130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんいろんな意見ありがとうございます。
自分が持ってるレンズが全てSIGMAなのでマウント交換費用でSONYにボディを変えちゃうっていうのも考えたんですがSONYの「a」はCFExpressが今のところTypeAしか無いのでTypeBに比べて容量も少ないし書き込みも遅いのにTypeBより全然高いですし…
FUJIFILMのX-H2にしようかとも悩んでおります(´・ω・`)
レンズもボディもいっさいがっさいマップカメラで下取り交換になるんでそれはそれで大変ですが、、
近年のカメラボディは基本的にどのカメラも綺麗な絵は撮れるんで今LUMIXを選ぶメリットって、意外とみなさんがそこまで優先してない「手ぶれ補正」ぐらいしか無い気が…
書込番号:24946314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックのカメラが支持されていのは手ブレ補正より、補正、加工のいらない自然な絵作りだと思ってますが
書込番号:24946510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・・・このスレのレスの少なさを考慮すると、
新機種以前に「パナへの興味の少なさ」のほうが問題のようにも思ったりします(^^;
仮に、半年毎に新機種を出しても効果が薄いようにさえ思ったりします(^^;
書込番号:24946785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パナソニックのカメラは良くなりました。
色も画質も良くなった。レンズもいいのがある。動画も時間無制限で撮れる。あとはAFです。
仮に像面位相差AFを搭載していればS1Hは買ってましたし(今の価格なら)
GH6も複数セット買ってもいいくらいの出来だと思います。(買ってない)
Sシリーズ後継機を出さないのは市場の動向はあるでしょうが、はやりパナソニック自身が「像面位相差AFを搭載しない限り、もうどんな新型機を出しても見向きもされない」という現実を理解したからだと思います。
多分理解したと思う。理解していて欲しい。理解すべきだ!
パナソニックさん、頑張ってください。そしてSONYより安価に提供してくださいね。
書込番号:24946841
2点

https://youtu.be/90w4PhsU5sg
https://youtu.be/cl1DHRN4Acg
大川優介さんによるレビュー動画ですが、FX30の絵はやっぱりいつものソニー画質という気がします。
対してGH6は、S1HやG9proで培った知見を元に、最新の技術を投入した、マイクロフォーサーズとは思えないリッチな絵に見えます。
書込番号:24946922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイトショーさん
シグマのレンズを使っていて不自由があるのなら乗り換えもありだと思います。
パナソニックの場合写真はまだ良いとして動画だとAFがまともに機能しませんから。
ソニーも動画は10bitになりましたから色がどうのというのはもはや戯言です。
ただし新しいのが出ないからという理由だけで買い換えるのは如何がなものかとも思います。
書込番号:24947422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
スタビライザーなどとBluetooth接続をした状態から
カメラ本体の電源、スタビライザーの電源を両方切っても
アクセスランプが5?10分以上ついたままになるのですが
これは仕様でしょうか?
ご教授お願い致します。
3点

>dope32さん
アクセスランプは内蔵のSDカードにデータ書き込みしている最中であることを示すもののはずです。
「点灯中はカードを取り外さないなどの注意をしてくださいね」という意味です。
その解釈ですと、、点灯しっぱなし、ということは、カードとなんらかのデータ遣り取りがそれだけの時間続いているというこを意味します。数十秒までならわかるのですが、5-10分ですよね、それはちょっとなんか変です(たとえばカード不良可能性とか?)。
カードをいったん format しなおしてみて再試行、あるいは別のカードおもちでしたらそれと入れ替えてみて等の問題切り分けが必要に見えます。
書込番号:24943467
1点

ありがとうございます。何度もフォーマットをかけているのですが、全く変わりません。。
SDカードは、ProGrade Digital 【SDXC UHS-II V90】 COBALT 300R (256GB)
を使用しているので、動画の書き込みなどはすぐ終わります。。
同じように アクセスランプがつきっぱなしになっている方は、いませんか?
書込番号:24943477
0点

>dope32さん
こんにちは。
>アクセスランプが5?10分以上ついたままになるのですが
α7IVから電源オフでもBluetooth機能が
使用可能だったと思います。
お手持ちのスマホで電源オフのカメラ内の
画像閲覧、転送などの設定をされていませんでしょうか。
・カメラOFFでの転送(リモート電源ON/OFF)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/instruction/6_1_remote_power.php
・【レビュー】新機能満載!新しい操作性が楽しめる『α7 IV』ショールーム実機レポート
https://tecstaff.jp/2021-12-09_ilce-7m4_review.html
あるいは、1.10アップデートのファイルが
SDカードに残っているけど1.05にされて
いなくてできないとか?でしょうか。
・ILCE-7M4(α7 IV)にメモリーカードを挿入してのアップデートがうまくできない
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00282342
書込番号:24943626
4点

リンクまでわざわざ、ありがとうござます。
お恥ずかしながら、ご指摘の通り
「電源切り」の状態でも観覧ができる設定を
していた為にアクセスランプがついていたようです。
非常に助かりました。
ありがとうござます。
書込番号:24943835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X−H2の体験会に参加してまいりました。
40分間モデル撮影を行い、データも持ち帰り可能です。(公開はNG)
まあ、40分だからと、128GBのType-Bカードを入れて撮影開始しました。
JPEG+RAWで、連写したりしたとはいえ、途中でカードフル
家に帰ってデータ見てみるとなんと!
RAW1ファイルが、80MB越え
白バックでのモデル撮影
6000万画素のソニーα7RWですら、60MB程度
もちろん、RAWなので、内部構成はわかりませんが、RW越えてくるとは思いませんでした。
まあ、GFX100SのRAWが、200MB越えなので、割合的には、正しいのかと。
H2購入をご検討の方で、RAW使われる方。
CFexpress Type-Bカードは、容量大きめをご検討下さい。
ちなみに、RAWは、Adobe CAMERA RAWで普通に現像できました。
1点

6000万画素のソニーα7RWですら、60MB程度
は?
ひあっしゅくなら130MBくらいやで
RVで75MB位や
80MB位あるやろー
iphone14 proやってRAWなら74MB位やで
書込番号:24938983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わいはゲイですさん
今確認してみましたら、RWは、デフォルトの「圧縮」でした。
H2がどうだったのか、どういう設定があったのかは、不明です。
書込番号:24938992
0点

せやろ
ひあっしゅくでRWが60MBはないわ
X-H2 RAW 80MBはひあっしゅくやろ
圧縮で80MBもあったら扱い大変や
書込番号:24939018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

xtransのRAWデータは大きかった気がします。
書込番号:24939047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

H2Sの非圧縮で54MBなので画素数通りなんでしょうね。
ロスレスで27MB、圧縮で17MB。第4世代と大差ありません。
H2だとロスレス41MB、圧縮27MB程度が単純計算になりますね。
書込番号:24939311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

くちだけさん
(書込番号:24945891で書き込みしましたが)
FUJIFILMに質問し、回答をもらいました。
<RAWの圧縮機能とファイルサイズ>
・ロスレス圧縮(14bit):約42MB
・圧縮(14bit) :約30MB
・非圧縮(14bit) :約85MB
書込番号:24952506
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J4 標準パワーズームレンズキット
名古屋城の観光してたのですが・・・
カバンにしまったつもり
(カバンにのせたまま)で
ロッカーに入れて、お屋敷の観光を
すませて戻った時にカバンを
引っ張ったら愛用のJ4が・・・
板の間の廊下に落下。
モード切り替えのダイヤルが・・・
お無くなりに成りました。
ボディーも少し変形・・・
ああ・・・
もう私はボケてるわ (T_T)
買い換えろって神のお告げ?
集めたニコワンレンズは?
ショック大。
書込番号:24935447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お気の毒ですが、
J5 を買いなさいとのお告げです。
書込番号:24935525
8点

>報恩講さん
>カバンにしまったつもり
>ボディーも少し変形・・・
お察しいたします。
ついうっかりは誰でもあると思います。
>集めたニコワンレンズは?
J4の白(美品)、黒(良品)が2万円台で各1台あるようです。
・Nikon 1 J4 標準パワーズームレンズキット の中古製品比較 (製品数:2製品)
https://kakaku.com/item/J0000012389/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
修理はできてもそれなりに代金も
かかりそうですし、特別な事情が
無ければ、レンズを活かすためにも
一台追加されてもよいかもしれません。
もしまだ名古屋(旅先?)なら、
コメ兵さんの名古屋本店に
白ですが、J4レンズ付きのみ、
1か月保証の在庫があるようです。
記載や写真見る限り、ストラップ除けば
AB良(上)品?程度でしょうか。
・NIKON1 J4 10-30PD ¥20,000
https://komehyo.jp/product/270-003-677-0875/
【備考】
・レンズ鏡筒部やストラップ取付金具付近に小さなキズがあります。
・ストラップに汚れあり使用感強めです。
・検品時のレリーズ回数4576回です。
お近くに滞在なら、連絡されて
みてもよいかもしれません。
Yahooココ(コメ兵 名古屋本店 本館)
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-0KWugF9CbqM//?utm_source=dd_spot&sc_e=sydd_spt_slo_p_ttl&lsbe=1
書込番号:24935530
6点

詳しい情報をありがとうございます。
心に響くご親切、感謝致します。
書込番号:24935601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>報恩講さん
落下させたのは残念ですが
ニコンではNikon1AWしか修理対応してない、部品保有がないようなので中古の良さげなボディに買い替えか追加してレンズ資産を活かすのが良いと思います。
今のボディは残して部品取り用に残すのも良いかも知れませんね。
書込番号:24935603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
EOS R10 R3と同等のAF性能があり価格が約7分の1ということで即購入し申し分ないコスパ、実力に満足していたのですが最近撮影しているとパカッとバッテリーカバーが外れて強制OFFにそれも何度もなってしまいます。
値段もあり外装はチープな作りなのですがこれだと動画撮影中に外れようもんなら大惨事です。
これって他のオーナーさんも同じような状態になったりしてるんですかね?
対策などシェア出来れば幸いです。
書込番号:24933376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

養生テープで押さえつければよいのでは?
色々な色がそろってるので
自分色にカスタムしようぜ♪
(*´ω`*)
書込番号:24933389 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

これまで使ってきたデジカメはほとんど、ふたが開いても爪でロックされててバッテリーは落ちない構造になっていましたが、R10はそんなところも省略されているのですか?
なんだかなぁ〜、キヤノンって感じですね。(^^ゞ
と思いましたが、ちゃんと爪はついてますね・・・
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1435/018/html/13_o.jpg.html
バッテリーカバーが開いたら電源が落ちる構造なのかな?
書込番号:24933424
13点

>養生テープで押さえつければよいのでは?
養生テープ、自宅から貼っていく場合は良いのですが、一巻き50メートルで幅約5センチは携帯に少々不便です。
現地で不幸にして事象に合われた場合は、間に合わせで
・傷テープ
・カットバン
・包帯を止めるタイプのテープ
等、指先の小さな傷をカバーするタイプのテープが、少しはお勧めかな?
カメラじゃ無いのですが、釣りロッドで重ねていくタイプの奴は、竿振っている最中に先っちょがスッポ抜ける事があります。傷テープを持参して該当箇所にクルっと一巻きしておくと半日以上は楽勝です。
半日では糊の跡も残りません。応急処置に色々便利です。
書込番号:24933429
2点

>noobie_cameramanさん
そ、それはマズイ。それは聞き捨てならない欠点です。
これはメーカーが改善するべきレベルだと思います。
>ダンニャバードさん
蓋が開いちゃうとバッテリーが物理的に落ちなくても電源は切れます。
正確に言うと、電源Offに向けて最低限のシーケンスが走る感じです。
(バッファにある書き込み前のデータは保存されません)
書込番号:24933430
13点

>ネオパン400さん
情報ありがとうございます。
やはりそうなんですね。そこは親切設計で好感が持てますが、うっかり開いちゃう構造はいただけませんね・・・(^^ゞ
養生テープは・・・最悪それしかないかもしれませんが、メーカーには根本解決に努力して欲しいですね〜
そういや以前、EOS-M5+EF-M18-150を使っていましたが、肩から提げているとレンズがすぐにみょーんと伸びてしまって辟易しました。
それを防止するために鏡筒に梱包テープを巻いたりしてました。でも不細工ですよね〜
書込番号:24933436
6点

それ個体差ではないですか?
さすがにそんなことはないなあ・・・うちのは(^_^;
書込番号:24933445
20点

>noobie_cameramanさん
交換もしくは修理をお願いした方がいいと思います
書込番号:24933454 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

マトモな販売店で買っていれば「初期不良交換」一択かと(^^;
書込番号:24933456 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>noobie_cameramanさん
何もしないのにバッテリーカバーが開くなら完全に不良品です。
私のは開いた事はないので個体の不良だと思います。
早めに購入店かメーカーに相談された方がいいと思います。
書込番号:24933503 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


バッテリーカバーの作りは安っぽい!と思いますが
撮影中に開いた事は無いですね
ロックのかかりが弱くなってしまったのでしょうか?
書込番号:24933521
7点

保証期間終了後のユーザー修理は仕方ないとして、
保証期間内の製造不良あるいは設計不良に対して、なぜbinbou臭い修理方法を力説するのか理解できなかったりします(^^;
書込番号:24933568 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

交換か修理(保証で)以外の選択肢無いでしょう。
聞く方も聞く方だと思う事例。
書込番号:24933637 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

「友人のEOSR10バッテリーカバーが絆創膏で止められてる件」とかツイートされたら
キヤノンも恥ずかしいと思うので、交換してくれると思います。
書込番号:24933651
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
2センチ幅、その手がありましたか。 直径の小さ目な5〜10メートル巻きなんて小さ目があれば便利そうです。
では対抗して当方からはマスキングテープ。
モノタロウなどPBで3mm幅から30mm程度まで幅広く、且つ1セット10個みたいな買い方もできます。
マスキングテープなので、取る事前提に考えられてますから、応急処置でバッテリ蓋を留めるはもちろん、
例えばケーブルを束ねる、三脚のアシに何かを簡易に巻き付ける、何かの仮留め・位置決めなど、撮影現場で重宝します。
まあ、こうした『テープ系』はそのまま持ち運ぶと、側面に一杯『ホコリ、塵』を接着してしまいますので、チャック付き袋に入れて運ぶのが吉。
安価でどんどん使ってもそれ程サイフに痛くはありませんが、カメラ本体のバッテリ蓋の方は、お値段が許すのであれば早々にSC送りして修理してもらうのが一番でしょうね。
書込番号:24933662
0点

>これって他のオーナーさんも同じような状態になったりしてるんですかね?
私が使用しているR10は、そのようなことは起きたことはないですね。
今日も使いましたが、特に気になることはなかったです。
書込番号:24933718
11点

こんなところで聞く前に
新品交換でしょ!
それができないから
接着剤で二度と外れないように
固定すれば良い!
モバイルバッテリで充電給電出来るんだし、
問題なし
書込番号:24933988
8点

>noobie_cameramanさん
R10予約中の立場として、興味ありますね。
固体不具合なのかロッド単位の不具合なのか。
いずれにしても、顛末は聞かせてください。
書込番号:24934113
3点

昔に比べて、キヤノンの、細かい故障多くなってきたね。
書込番号:24936390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バンドエイドみたいな傷テープで止めてみては?
そしてSNSにアップしましょう。
キヤノンとしてもさすがに恥ずかしいでしょ。
書込番号:24943541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一週間前に購入して使っています。
訳あって、カメラを肩から下げて50メートルぐらい走りましたが、バッテリーカバーは外れませんでした。
その他、2回程撮影していますが問題ないです。
キヤノン機は沢山使っていますが、他のカメラと比べて外れやすいとも思えませんでした。
初期不良の可能性があると思います。
書込番号:24945086
4点

僕は発売日に買いましたけどね。
上でも書いたけど、ごく普通に使えてます。
そりゃ、初期不良ですよ・・・当然(^_^;
板主さん、その後、書き込みがないですけど。
書込番号:24947298
4点

何かバッテリーが落ちるみたいな話になってるけど、R6なんかでもバッテリーカバー開けたら電源が落ちる様になってるけどね!
トピ主もバッテリーが飛び出したとは言ってないし。まあ初期不良で店に言った方が良いでしょう。
書込番号:24958976
2点

同じ条件か分かりませんが、私はグリップに力が掛かると開きます。
EF70−200f2.8など重いレンズを付けてグリップに荷重掛かるとダメな気がします。
書込番号:24966501
0点

>光画部2号さん
不思議ですねえ・・・
ロットによる差だとかがあるのかなあ。
僕のはいろいろ試したけど、勝手に蓋が開くなんてことはないです。
EOS7Dmk2と比較すると、確かに蓋のスイッチ?は軽めだけど、少なくともグリップを強く握ったら勝手に開くなんてことはないです。
書込番号:24968771
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
APS-C一眼レフからフルサイズミラーレス一眼へ乗り換えたく、今月上旬にEOS R6を購入。
調べ尽くし考えぬいて、高い買い物だけれど今後長く使えると思い購入に踏み切りました。
さっそく地元の花火を撮影へ。帰ってきてウッキウキしながらデータ見ると、添付写真のような状態でした。
なんと説明すれば良いのか分かりませんが、とりあえず線が汚い。
マウントアダプターにEF24-105F4Lレンズで撮影してます。
レンズが悪いのかと思い、SIGMAのレンズに交換して月を撮影してみるも同じ状況。
長い間考えて購入に踏み切り、とても楽しみにしていただけにすごい残念です。
家電量販店で購入したので店舗に持っていって説明し、メーカーで確認中ですが、とても不安な状況です。
同じような症状の方いますか?そもそもこれが正常?
書込番号:24933021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


花火以外はどうなんですか?
書込番号:24933032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


メモリーカードはR6でフォーマットしていますよね?
他のカードでも同様?
あと、ユーザーが出来るとしたら、
ボディを初期化して確認はしましたか?
メーカーに出したなら結果を待つしかないのでは?
それと、問題のデータはメーカーに渡していますよね?
書込番号:24933045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Canon EOS R6 markUさん
花火の軌跡が点々になるのは、このカメラに限らず多くのデジタルカメラに共通の欠点なのです。
理由は私も以前ググってみて分からなかったのですが・・・
(火薬の性質と書かれている所もありましたが、私は疑っています)
メーカーからの回答をもらえましたら是非ここでも教えてください。
書込番号:24933052
6点

この部分的に黒いつぶつぶになってしまっていることですよね?
これはちょっと気持ち悪いですね・・・
原因は全く分かりませんが、画像のデジタル処理の段階でエラーが発生してしまっているように見えます。
問題は画像処理エンジンじゃないですか?
書込番号:24933066
6点

ピンクの花火の所に集中して出ているとなると、センサーの汚れによって露光出来ないとか、やはり故障の可能性が高いですね。
明るい環境で写した際はどうなのか?を見て見たいですね。
ネオパン400さん
>花火の軌跡が点々になるのは、このカメラに限らず多くのデジタルカメラに共通の欠点なのです。
スレ主が言っているのは多分、花火の線の所々に黒い汚れのような見受けられる事です。
書込番号:24933068
7点


随分と昔の、「太陽が真っ黒に写る」件
を連想したのは、私だけでしょうか?
(十数年前ごろ?)
書込番号:24933072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めての投稿なので分かりかねますが、ISO感度125で撮ってます。
書込番号:24933073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーマット、本体の初期化、ファームウェア1.6.0はは試してみましたがダメでした。
書込番号:24933075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうです!
この粒々です!!
上手く伝わってて安心しました。
書込番号:24933080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらなるさん
>ダンニャバードさん
あらー本当だ。これはヒドイ・・・
スレ主様失礼しました。
書込番号:24933087
3点

明るい場所だと、よっぽど拡大しないとわからないレベルでした。
この写真だと綺麗に撮れてる、と自分では思ってます。
花火や月などの暗明差のある写真だと顕著に出るようでした。
書込番号:24933090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここ使うの初めてなので、
うまく返信できず申し訳ないです。
皆さんの声聞いて、
やっぱり不具合っぽいとの事で安心しました。
現状は9/18に家電量販店に持ち込み、花火と月の写真のデータも引き渡しております。
2週間後くらいに結果がわかるようなので、
連絡あればここで報告させて頂きます。
書込番号:24933095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期化しても変わらないなら、なんらかの不具合のようですね。
基盤の交換で終わりかもしれませんが…
原因が分かり直るといいですね。
書込番号:24933139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
基盤交換でもなんでも良いので、本来の描写力を発揮できるようになって欲しいです...
書込番号:24933154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Canon EOS R6 markUさん
故障の可能性が高そうですね。
書き込みエラーなのかも知れませんが。
基盤交換等で改善すれば良いと思いますが、画像添付して点検修理に出すのが良いと思います。
このまま使っていても改善しないと思いますので。
書込番号:24933171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Canon EOS R6 markUさん
シャープネスを強めに設定されていたりしませんか?
昔のビデオカメラで懐かしの「反転ノイズ」みたいで、
当時の反転ノイズは高輝度部の右側に出ました。
(右側というよりも、時間軸において高輝度部の後)
書込番号:24933176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
カメラ初期設定のままで現像?ましておらず撮っただけのデータなのでシャープネスなどの設定は特に変更してません。
カメラの設定で明瞭度があったので、それは+.-両方に振って試してみましたが変わらずでした。
書込番号:24933186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
SDカードに原因があるのかと思い、持ってる2枚のカード両方で試しましたが、それも効果なしだったので本体側かと考えてます。
画像データと共に家電量販店へ引渡しましたので、解決することを祈ってます。
ただ、ちゃんと直らなかったらどうしようと思い、不安きなってます...
書込番号:24933191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Canon EOS R6 markUさん
花火の輝点が軌跡になっている直ぐ側に黒点が多発しているようです。
しかし輝点が多数重なっている個所には、不思議に黒点が重なるようには見えない。
また、画面中部分の、軌跡が点線ではなく、連続曲線になっている個所には、黒点が見られない
要は黒点が出る位置に、ある程度の規則性があるなあ、と言う感じです。
全くの推測を言わせて頂くと、
・カメラの画像処理ソフトが、
・多数の輝点を有する画像を処理する際に
・本来なら『普通に』光学処理するべきピクセル(群)を、
・何故か誤って処理し忘れたか、減光処理にしてしまったために、
・黒点になってしまった
いずれにしても、画像処理エンジン側のソフトの不出来が問題と言うように思えました。
書込番号:24933215
5点

>画像処理エンジン側のソフトの不出来が問題と言うように思えました。
ですよねぇ・・・私もそのように感じました。
しかしそうなると、全ての個体で発生することになりますが、それだと既に話題になっているでしょうから、やはりスレ主さんの個体不良?
よほど特殊な設定で撮影されたのかも?とも思いましたが、どうやら標準設定に近い状態のご様子。
不思議です・・・
検証のために色々と試してもらいたい気もしますが、既に修理に出されたご様子ですので、あとはメーカーの検証結果待ちですね。
サラッと新品交換されてきたりしたら、「何らかの潜在的な問題が見つかったのかも?(^^ゞ」なんて勘ぐりたくなりますね。
>Canon EOS R6 markUさん
Proカメラマン御用達、天下のキヤノン機ですし、少なくともちゃんと直って返ってくると思いますよ。
結果のご報告、楽しみにお待ちしています。
書込番号:24933223
6点

>Canon EOS R6 markUさん
>ただ、ちゃんと直らなかったらどうしようと思い、不安きなってます
購入したばかりなので、修理ではなく新品交換となるはず。
書込番号:24933253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、見たことのある症状ですね。
解決策あったかな?
参考
EOS 5D ボディのクチコミ
「はっきり言って使い物になりません。」
スレ主shige_shigeさん投稿:16件
2008年6月8日 20:15 (1年以上前)
https://s.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7914182/
書込番号:24933258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くらはっさんさん
ご意見ありがとうございます。
カメラの構造にまで詳しいわけではないので、博識な方々の意見は非常に心強いです。
結果が分かり次第報告させて頂きます!
書込番号:24933296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
お言葉添えありがとうございます!
カメラもプリンターもCanon製ばっかりで Canon大好きなので、対応を待ちます。
またご報告させて頂きます。
書込番号:24933300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三浦理秀さん
お言葉添えありがとうございます!
安心して待っておきます!
書込番号:24933305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6で散々撮影してますが、このようなのは見たことないかな。
シャッターのブレードが最初は磨耗するのってR6だったかな。
書込番号:24933354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「昇り」や「昇曲導」が白飛びしているのは、絞りで調整てきるが
芯に近い黒い点々は見たことが無い
一眼レフでは出ない現象なので、ミラーレス特有なのかな
書込番号:24933370
0点

>Canon EOS R6 markUさん
R6でこのような大規模な花火は撮っていないのですが、手持ち花火は撮ってましたのでデータをチェックしてみましたがこのような画像はありませんでした。
ですので、DIGICXの影響であったり、センサーの欠陥、この機種自体の固有の現象ではないと考えています。
画像処理エンジンの場合、R6が発売してから2年ほど経ちますので同じような事象が問題なっているはずです。
ですのでセンサーの個体異常かなと考えています。
ちゃんと正常になって戻ってくると思いますが有償になるかどうかが気になりますね。
書込番号:24933537
1点

こんにちばんは。EOS R6 は持ってませんが・・・
まぁ、こんなことなのかも
enggy / 【カメラ・イメージセンサ】高輝度黒反転とは?
https://enggy.net/engineering/282/
別メーカーで同じ原因・現象かは知りませんが
FUJIFILM X10
Junki6さん「白飛び→黒つぶれ 問題 2011/12/22 16:53」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295234/SortID=13927174/#tab
同じ原因・現象かは知りませんが
Canonの特許
特許出願公開番号 2008-312169
この【0004】項より
「・・・非常に大きな光が入ると、突然、出力信号がなくなり、あたかも光がはいっていないようにその部分が黒く見え、高輝度黒沈みという現象・・・」
まぁ、いろいろ起こるようです。
<余談>
上記の特許出願公開番号をGoogle検索してもヒットしませんでした。
直リンクを示せる方におまかせします。
書込番号:24933584
2点

>hunayanさん
100回もシャッターきってないのでブレードの摩耗の線は薄いと考えてますが、今後遭遇する不具合かもしれないので覚えておきます。
書込番号:24933595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
購入から2週間程度、シャッターは100回も切ってないので有償だと泣きます…
書込番号:24933600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかしそうなると、全ての個体で発生することになりますが、それだと既に話題になっているでしょうから、やはりスレ主さんの個体不良?
いつぞや、何処ぞの銀行がやらかしたシステム大コケ事件や株式市場で何百億がカスった事件、いずれも滅多にパスしないルートを『たまたま何かのトリガーで通過』したら、ヒットしてしまった・・・これが大概のソフトのバグ、と言われる要因ですな。
断言は出来ないし推測だけではありますが、今般の花火の画像についても、
・暗夜に近い背景が沢山の画素があり、
・輝度の高い輝点が連なり、
・その他『何か特定の条件が重なった場合』=ISO感度が特定範囲だったりSSやAVの組み合わせが特定範囲だったり、メモリ空間の使い方がたまたまシビアな境界条件を満たしていたり、
・・・と行った諸条件が重なって、発生した事象なのかも知れません。
或いはカメラのハードの特定部位の何らかの状況が絡んでいるのかも知れません。
残念ながら、外野は発生した事象だけであーだこーだと推測するしか出来ませんので、スレ主さんにおかれましては大変でしょうが、起こった環境一式と証拠としての撮影データをSCに持参して、原因をメーカーに特定して貰う、と言う事が一番近道かと判断してます。
書込番号:24933833
1点

>Canon EOS R6 markUさん
ご返信どうも(^^)
マトモな販売店で購入の場合は、まずは購入店に現状を連絡してみてください。
仮に初期不良交換対象であっても、それは「販売店」が行うことであって、メーカーのサービス部門などは【金品のやりとりにおいて】直接関係ありませんので。
※金品の直接のやりとりは、スレ主さんと販売店の間のことになります。
書込番号:24933862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>特許出願公開番号 2008-312169
↑
「特開2008-312169」のようです。
j-Platpat
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
を使いましょう(^^)
特開2008-312169のリンク先
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2008-312169/686FCD8BA54161A492153BDBEB6ACAE0C61D5D48974F41E34F0676906A9E2CBB/11/ja
↑
ここに行ったら、公報PDFや明細書(または「詳細な説明」)の記述を探してください。
※この出願は、拒絶査定で終わっています。
むしろ、引用文献の特開2000−287131のほうが良いかもしれません。
下記の引用の下部に出てきます。
ーーーーーー
【背景技術】
(略)
【0004】
上述したような構成を有するCMOSセンサでは、非常に大きな光が入ると、突然、出力信号が無くなり、あたかも光がはいっていないようにその部分が黒く見える、高輝度黒沈みという現象が生じることが知られている。
【0005】
この高輝度黒沈みは、非常に大きな光が画素のPD501に入射したとき、PD501で保持しきれなくなった電荷がFD502に漏れ込むことが原因と考えられている。このようにFD502に電荷が漏れ込むと、読み出される基準レベルが急激に大きくなるため、信号レベルと基準レベルとの差分(出力信号)が小さくなってしまう。
【0006】
この高輝度黒沈みを緩和するために、特許文献1ではこの基準レベルを閾値と比較することにより急激な立ち上がりを検出し、基準レベルを所定の値にクリップすることが開示されている。
【0007】
【特許文献1】 特開2000−287131号公報
ーーーーー
↑
この引用文献のURL↓
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2000-287131/63747CCC73890F247D098E41D848319D517A216D697BD2FAE6BAD788C4CCBB63/11/ja
【従来の技術】
(略)
【0004】このフォトゲート型CMOSイメージセンサでは、非常に大きな光が入ると、突然、出力信号がなくなり、したがってあたかも光が全く入っていないようにその部分が黒く見えるという現象が生ずることが明らかになってきた。即ち、図21に示すように、入射光量が非常に大きくなると出力信号量が急激に低下する。この現象をここでは黒化現象ということにする。
書込番号:24933899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種の場合センサとエンジンが同じフラッグシップ機の1DXmk3も絡んでくるので、
固有ってのはないと思いますが。
CMOS自体で発生する特定事象であれば可能性としてあるかなと思います。
いずれにせよ私が撮影したときは連写で数千枚撮っていたので
所有者の方々はいたずらに不安視する必要はないと思います。
書込番号:24934152
1点

>Canon EOS R6 markUさん
これは初期不良なんだから
購入店舗にクレーム入れて
瞬殺で、新品交換ですよ!
個体不良なんだから
原因とか分かるはずが無いし、
メーカー送りにするなんて信じられません。
で、どうして新品交換しなかったの?
書込番号:24934341
4点

>ppoqqさん
メーカーに送って確認が店舗判断だったので、店舗からメーカーに送られてます。
先にここで相談すれば良かったです。
書込番号:24934350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーの不具合のようにも見えますね。一方で画処理エラーで似たようなのを見たような。あれはNR処理だったような。
ところで黒点はなんらかの不具合として、花火の軌跡が点々になっているのは何でしょう。下の方の花火は問題ないのに。点滅する花火だったのでしょうか。
>随分と昔の、「太陽が真っ黒に写る」件
ありましたねぇ。15年くらい前でしたでしょうか。
>個体不良なんだから
>原因とか分かるはずが無いし、
>メーカー送りにするなんて信じられません。
メーカーが分からないはずないじゃん。何言ってんの?
書込番号:24934892
0点

>うーたろう4さん
赤色の花火が点々なのは点滅⁇チカチカ光るタイプの花火だったのだと思います。
撮った写真見返してると、赤色に黒点?が出やすいみたいです。
書込番号:24934896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>https://s.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7914182/
14年前ですか。当時のキズ補正は、縦線、横線等の相関性を検出せずに単に3x3か5x5のメディアンを掛けていただけなんでしょうね。
しかし、びっくりするほど頭の悪い人がいっぱい居ますね。特に、2枚の画像が一致したから捏造だなんて。小学高学年程度の知能(無限遠、長秒、花火が光っている時間の関係)も無いんですねぇ。
書込番号:24934903
0点

>Canon EOS R6 markUさん
こんばんは。
まったく推測の域を出ていませんが、可能性の一つとして…
この花火画像、JPEG出力で、そのファイルサイズを小さくなるよう=圧縮率を高めに設定した 場合、
JPEG固有のブロックノイズがこうした輝点と暗夜背景が顕著な画で、ガクガクに判る程に露見した、
と言うことはないでしょうか。
花火の輝く光跡そのものが、このガクガクノイズによって潰されていない事に注目した推測です。
もし、このカメラでの画像ファイルをJPegに設定していたとして、JPEGに関する設定でファイルサイズ、
若しくは圧縮率を指定できるのでしたら、ファイルサイズが大きくなる=圧縮率を低めにすると、
少しは改善できたのかなあ???・・・その都度、花火の撮影をせにゃならんのは辛いところですが…
書込番号:24934970
1点

>赤色の花火が点々なのは点滅⁇チカチカ光るタイプの花火だったのだと思います。
>撮った写真見返してると、赤色に黒点?が出やすいみたいです。
テキトーな憶測ですが、
落下しながら燃える「小玉」の
外側がストロンチウム、
内側がマグネシウム、
遅延時間は外側のストロンチウム層の厚みで調整、という構成であれば、
全体してスレ主さんが書かれているような点滅のような感じになりそう?
書込番号:24935004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Canon EOS R6 markUさん
メーカー送付済みなら仕方ないですが、
普通なら新品交換です。ダメなら返金です。
販売店としては、
対応が面倒なので、メーカー送りにして楽をしたいだけです。
だから強い態度で客を説得します。
簡単に言いなりになってはダメです。
またメーカーに送ってもサービスは
原因を特定せず、
だって解析は開発以外では無理でしょ!
ユニットや部品を闇雲に交換するだけで
修理完了で戻して来ます。
そして、これで様子を見て下さいね!
と言われて、販売店の仕事は終わり
直った保証が全く無いので、
スレ主さんには
動作確認と言う地獄の毎日が永遠に続きます。
価格掲示板には
販売店やメーカー系の人が
想像以上にたくさんいるので
自分に好都合に話しを進めるようですが、
今回の件は
瞬殺で新品交換、ダメなら返金です。
大手量販店では簡単に新品交換してくれますが、
スレ主さんはどこで購入しましたか?
書込番号:24935032
4点

>くらはっさんさん
残念ながらRAWで撮ったまんまの状態なんです。
書込番号:24935098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppoqqさん
店員は強い態度ってわけではなかったですが、帰ってきてダメなら交換してもらうようにします!
暗明差ある写真であれば、何撮っても黒ツブツブ出てくるのですぐに分かるので動作確認は大丈夫かなと思ってます!
ちなみに色んな店は、いろんなお店で見積もりもらった結果、1番安くしてくれたケーズデンキで購入しました。
書込番号:24935105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサー自体の不良と思います。センサー検査をすり抜けた不良品と思います。
価格コムのR6の口コミに、スレさんと同じ投稿がないので。
書込番号:24935646
1点

>Canon EOS R6 markUさん
このカメラ持ち合わせていないので憶測ではありますが
HDRの設定はいかがなっていますでしょうか?
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0280.html
HDRは時々意図しない記録になってしまうことがあります。
書込番号:24935673
2点

スレ主さん、横から失礼します。
>うーたろう4さん
>随分と昔の、「太陽が真っ黒に写る」件
ありましたねぇ。15年くらい前でしたでしょうか。
↓これのことかと。
質 太陽の撮影について
スレ主タモ2さん投稿:40件
2009年11月9日 19:09 (1年以上前)
https://s.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=10448331/
奇しくも、これもCanon機でした。
書込番号:24936108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
>高輝度黒沈み
>黒化現象
ほかに、「太陽黒点」現象とも呼ばれているようで、
その対策について、少なくとも数十件ぐらいの特許出願があるようです。
ちなみに、j-Platpat
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/cache/support/mainte_sorry.html
は しばらく使えません(^^;
メンテナンス予定期間:2022年9月22日(木)19:00〜2022年9月26日(月)09:00
書込番号:24936164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に、キヤノンの不具合報告、相次いでるね。
書込番号:24936407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
確かに、相当にひどい現象ですね!
上でも出ている様に、もう相当に昔から出ている問題なのに、未だ解決していないと言う事でしょうか?
この後、メーカーから届く結果を是非ご報告下さい。
この際、私がキヤノンの汎用機で撮った数少ない花火の画像を見ましたら、普通に撮れている様にみえます。
ただ、ごくアップで視ると、確かに似たような現象になっていますが
それ程 拡大プリントをする事も無いので、通常は全然気にしてはいません・・・。
書込番号:24936528
0点

横から失礼していますが、追伸恐縮です。
カメラの機構等は全然解りませんが、これなどどうなんでしょうかね?
スレ主様のとは別物かも知れませんが、なにぶんにも少し気になってきました・・・。
書込番号:24936561
0点

「高輝度黒沈み」
「黒化現象」
「太陽黒点」現象
について、
スッ転コロリンさんの既レス書込番号:24933584の、
enggy / 【カメラ・イメージセンサ】高輝度黒反転とは?
https://enggy.net/engineering/282/
↑
こちら、あまり皆さんは見ていないのでしょうか?
その引用(下記)から、同じカメラとレンズ、そして「同じ被写体」であっても、
撮影条件によっては発生する可能性があるようですし、近年でも装置として改善のための出願がありますので、
過ぎさった過去の問題では無さそうです。
(今は J-Platpatのメンテナンス期間なので紹介できませんが)
>改善方法
>高輝度黒反転は電荷が容量を超えてしまい,信号が漏れることで起こります.
>そこで強い光源を避ける,
>レンズをつける,
>フィルターを付ける,
>露光時間を短くすることで抑えることができます.
↑
同じカメラとレンズ、そして「同じ被写体」であっても、
撮影条件によっては発生する可能性があるわけです(^^;
書込番号:24936694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「高輝度黒沈み」
「黒化現象」
「太陽黒点」現象について。
たぶん、
・太陽光がモロ
・太陽光の反射光がキツイ
・花火でも特に明るい閃光がある
ような撮影では、よくよく探したらそれらしい部分が見つかって、
阿鼻叫喚の状態になるかも?
(^^;
発生原理を粗っぽく喩えると・・・コップなり洗面器なりに、水などを液体を「叩き込む」ように入れると、水などの液体が飛び散ってしまって、
コップや洗面器に殆ど残りませんが、この極少になった水などの液体が、
受光素子で受光して残った「電荷」ならば、少な過ぎて「黒」に近くなる、
そんな感じかと(^^;
>渚の丘さん
挙げている画像の懸案箇所ですが、
高輝度部分に隣接しているので、元の技術の範囲であれば、太陽黒点のように黒くなっていたかもしれません。
この太陽黒点現象などの対策に関する特許出願は、黒くなっている箇所の信号レベルを差し替えを含む後加工したりして、
要は「目立ちにくようにしている」対策が目につき、
もしかしたら根治療法は無くて対症療法しか無いかもしれません。
(遠からず、別スレで公報リンクをしようかと思いますので、産業レベルで撮像素子に詳しい方々がおられましたらヨロシク(^^;)
書込番号:24936724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ち花火の場合着火してから連写して、それを何回も繰り返していたので凄まじい数の枚数を撮っているわけですが、私の場合該当するような事象は発見出来ておりません。
高輝度黒反転がある種の条件で発生するとして、わずか100ショットで何枚も成功しているスレ主は超達人級の免許皆伝レベルだと思うのですが、メーカーからの解答を待って、所有機が正常品だったのか、ある種のエラーを抱えていたのか結果報告をしていただけると有り難いです。もちろん強制ではありませんしこのままスレッドを終えて頂いても特に問題ありません。
書込番号:24936767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

渚の丘さん
ただのカメラブレでしょうね。
1/250秒切っていますが、他の点で写っているべき火の粉も全て同じ方向に動いているので、本来なら白とびする所が動いた事により露光が減って本来の赤色が出た。
書込番号:24937185
3点

>Canon EOS R6 markUさん
現像jpeg化はどんなにソフト使っているのでしょう?DPP?カメラ内?
デジタル処理の不具合にみえますね
raw記録なら他の現像ソフト試してみたらいかがでしょう
黒い点は輝度差が激しいところに出てそう 高輝度反転なら輝度差というより一番明るいところにでそうなのでその特徴とはちょっと違うかなと思えました
月の写真はわかりやすいですねこっちもメーカーに送ってます?
書込番号:24937410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒い点は輝度差が激しいところに出てそう
飽和しているところで、
かつ飽和し過ぎて発生するような感じです(^^)
飽和し過ぎると、電荷が漏れるように流れ出て、残った電荷の量が「黒」相当の範囲に激減するようです。
先のレスを再掲しますので、j-Platpatのメンテナンス期間が終了したら御覧ください(^^)
>【特許文献1】 特開2000−287131号公報
>ーーーーー
>↑
>この引用文献のURL↓
>https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2000-287131/63747CCC73890F247D098E41D848319D517A216D697BD2FAE6BAD788C4CCBB63/11/ja
書込番号:24937959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関連とはいえ、横から失礼しています。
私の素朴な疑問にお答え頂いた方々、ありがとうございます。
「ありがとう、世界さん」
>この太陽黒点現象などの対策に関する特許出願は、黒くなっている箇所の信号レベルを差し替えを含む後加工したりして、
>要は「目立ちにくようにしている」対策が目につき、もしかしたら根治療法は無くて対症療法しか無いかもしれません。<
詳しいご説明をいただきましたが、メーカーもやはり色々と苦労して対策をしているのですね。
大変参考になりましたし、今後の進歩を期待しています。
「くらなるさん」
>ただのカメラブレでしょうね。
>1/250秒切っていますが、他の点で写っているべき火の粉も全て同じ方向に動いているので、
>本来なら白とびする所が動いた事により露光が減って本来の赤色が出た。
うーん、ただのカメラブレですか・・・?
まあ、それもあるかも知れませんが、ちょっと極端に それもはっきり出ているので気になり
少し調べてみましたが、今回の私の花火画像は、あるいは色収差もあるのかも知れませんね。
なお、その例を示す画像がありましたので、アップしてみますが どうでしょうか?
書込番号:24938403
0点

>渚の丘さん
どうも(^^)
たぶん、アップされている画像は、スレ主さんの「太陽黒点現象かもしれない件」とは異なると思います(^^;
下記のリンク(再)、テキストを部分的に保存しておいたので一部を挙げますが、
>入射光量が飽和光量の数万倍という大きさになると、
↑
白飛びのレベルの数万倍ですから、
電気⇒光変換の電球やLED照明ぐらいでは、全然桁が足りないかと思います(^^;
もちろん、二十年以上前の2000年の出願ですから、現行の撮像素子では同じ数字にはならないでしょうけれども(^^;
>【特許文献1】 特開2000−287131号公報
>ーーーーー
>↑
>この引用文献のURL↓
>https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2000-287131/63747CCC73890F247D098E41D848319D517A216D697BD2FAE6BAD788C4CCBB63/11/ja
ーーーーー
【0017】ところが、上述のような回路に太陽の反射光のような強い光が入射するとその部分が黒く見える上記黒化現象が生じた。
そこで、フォトダイオードQ2への入射光量に対する出力信号を測定した。
その結果、入射光量が飽和光量の数万倍という大きさになると、図21に示すように、出力信号が極端に低下し光が入らないと同じようになり、結果的に黒く見えることがわかった。
ーーーーーー
書込番号:24938475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

渚の丘さん
塩大福の画像を見ますと、これはこれで色々な要因が有るように見えますね。
撮影的には
ピントが奥にいってる為にピントの甘い部分に滲みがでている。
レンズ的には
色収差やコマ収差が出ている
センサー的には
パープルフリンジが出ている。
黄色い街灯のある花火の写真をみますと、2点はコマ収差だと思います。
もう1点は街灯の向こうの建造物に光が当たってるのが輝度がある為色滲みしているように見えます。
いずれにしてもスレ主の黒くなってしまう現象とはかけ離れていますので、ご質問が有れば別のスレッドをお建てされた方がいいと思います。
書込番号:24938545
1点

こんばんは。おじゃまのついで・・・
最初の花火の写真、撮影モードは?
シーンインテリジェントオート(カメラまかせのオート)ってことは?
手持ち夜景モードとカメラが判断して、複数枚合成してるとか。
高輝度黒沈み現象とは違うような気も・・・。
意図して超明るい何か、
太陽でなくとも、
高輝度LEDライトの直射を長秒露出で撮ってみるとか。
ソレで出るなら高輝度黒沈み現象なのかも。
もちろん三脚固定のマニュアル露出で。
書込番号:24938573
0点

>渚の丘さんのは、普通に(わざと)色収差残しぎみのキヤノンのレンズにありがちな画像でわざわざ貼るようなものではない。基本的に此処では該当機種以外の写真を貼るのは禁止。理由付けして貼る場合も本当に必要なのかどうかで、自分でスレッドを立てて対応出来るならそうするべきです。
書込番号:24938619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スッ転コロリンさん
bulbモードで撮影してます。
高輝度黒沈みとも違うと思ってます。
手持ちでスマホのLEDとっても再現できましたよ。
高輝度が発生しやすいってだけで、違う方も発生しますが…
ちなみに、不具合の再現はできますが、直すことはできないのに試す意味はあるのでしょうか。
私の気持ちが沈むだけと思うのですが。
書込番号:24938773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは確かに酷いですね。
CMOSの特性として、そういうものだとしても
これはちょっと酷すぎる。
自分は花火撮りはしませんが、普段の撮影でR6使ってもこういうのは出ないので
酷い個体を掴んでしまったという事で、とっとと交換してもらった方がいいでしょう。
書込番号:24938945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:24938773で挙げているの
画像が、1ショット(何らの連写⇒複数画像の合成を行っていない)のであれば、
異常な撮影結果かと思います。
太陽黒点現象とかいうレベルではないようですから、
・初期不良として交換
・もしくは、返品 = 返金
(R系を諦めるのであれば、レンズを含めて。レンズまでとなると難しいかも?)
ところで、撮影時のJpeg画像も同様でしょうか?
撮影時のJpeg画像に問題がなければ、カメラ本体の問題なしと扱われるかもしれませんので、
RAWの場合はそのままと、とりあえずメーカー純正の現像ソフトでの現像結果も証拠として蓄積されるほうが良いかも?
書込番号:24938979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ありがとう、世界さん」
引き続き、色々と詳細に教えていただき、ありがとうございます。
上で、「単なるカメラブレ」と、指摘されましたので、つい余計な事をしてしまいました。
ただ「ありがとう、世界さん」のご説明は、難解な点もございますが、関連情報として大変参考になりました。
「hunayanさん」
上で「単なるかめrブレ」とご指摘いただいたので、その方にお確かめ頂きたく 例を挙げてお聞きしましたが
やはり余計なことでした。
ご忠告ありがとうございます。 今後、注意致します。
書込番号:24939743
1点

家電量販店より連絡がありました。
カメラに不具合があるとので、新品交換という形になりました。ただ、原因がセンサーなのか、基盤なのかなどの情報は頂けませんでした。
相談に乗ってくださった方には情報を渡せず、申し訳ないです。
書き込みいただいた方、ご回答ありがとうございました。
書込番号:24945634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Canon EOS R6 markUさん
報告お疲れ様です。
無事正常品との交換が可能で良かったです。
とりあえずこれで該当機に重大な欠陥は無いことが証明されました。
書込番号:24946339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「スレ主様」
冒頭で大変心配されていましたが、新品と交換の運びとなり良かったですね!
カメラの不具合は、どんな場合でも大いに気になるもので、思い入れあるカメラでは尚更です。
(私などは ちょっとした不具合でもへこみます。)
なお、もし後日談などおありでしたら、それを上げて頂けたら嬉しいです。
書込番号:24952186
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





