
このページのスレッド一覧(全1609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
627 | 83 | 2023年4月17日 01:21 |
![]() |
56 | 15 | 2022年8月5日 07:32 |
![]() |
63 | 13 | 2022年8月11日 19:51 |
![]() |
20 | 10 | 2023年8月16日 21:04 |
![]() |
64 | 10 | 2022年8月5日 17:55 |
![]() |
105 | 14 | 2022年11月29日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
富士フィルムのカメラは初めてです。
本機と150−600を購入し野鳥撮影に使用。
メインはOM-1です。α1とα9も春まで使っていました。
裏面照射積層型センサーなので期待してましたが、結論から言うとAFが良くありません。
背景がある場所を飛ぶ野鳥を撮影すると思うようにピントが来ないことが多いです。
OM-1では簡単にピントが合うようなケースでもピントが来ません。
これで裏面照射積層型センサーと思ってしまいます。
映像エンジンが良くないのではと思います。
背景があるところを飛ぶ野鳥を撮ってピントが来ることもありますが歩留まりが悪いです。
また、河原にいるアオサギをテスト撮影で撮ったのですがAFCでピントが来ず
MFで撮影しました。長年撮影してきましたが、こんなことは初めての経験です(鳥認識はON,OFF何れでも駄目でした)
野鳥がじっとしている他のシーンでは問題なく撮影できています。この時だけです。
不満点を述べましたが、良い点としては150-600のレンズは解像力が良く色収差も出ず良いレンズだと思います。
また、軽いので非力な私でも移動しながら手持ちで撮影しても苦になりません。
AFはファームアップで是非改善して欲しいと思います。
27点

>マクロ50さん
これまでXF150-600mmで鳥撮影して、背景がごちゃごちゃしていても鳥瞳認識した状態でピントが背景に抜けたということは経験したことがありません。何が違うのでしょうかね。
私もOM-1ユーザーですが、OM-1より劣るという感じはしていません。
R3やZ9ほどではないですが。
書込番号:24854273
9点

>kosuke_chiさん
背景があって野鳥が飛翔している場合です。
背景がごちゃごちゃしていても鳥がじっとしていればもちろん問題ありません。
今の時期、野鳥の端境期なので思うように撮れません。
書込番号:24854362
5点

>マクロ50さん
確かに鳥の飛翔写真撮りにでかけても、そもそも鳥がいなかったりするので、しばらく検証に時間がかかりそうですね。
書込番号:24854390
1点

鳥の大きさが違いますが、その影響ではないのですか?
ただ、マクロ50さんの大きさでもピントがこないといまいちの評価となりますね。
OM-1を購入するつもりでしたがAF-Cの精度が良くないとのクチコミがあったので、X-H2Sも候補として考えており、皆さんのクチコミを楽しみにしております。
ところで、画質と高感度特性はX-H2Sが良いのでしょうか?
書込番号:24854412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
OM-1のほうがAFは断然いいですよ。
ただし、センサーが小さいので少し距離があると羽毛がべったとつぶれてしまいディテールが出にくいです。
X-H2SはAPSCですので多少距離があってもマイクロフォーサーズと比較すると解像力がありますね。
飛んでいる鳥の撮影をそんなに重視していないのなら150-600とともに
購入すればよいと思います。914ミリ換算になりますから。
高感度はまだ分かりませんがRAWで撮るのなら有償ソフトのDxO PureRAWがありますから問題ないでしょう。
今日、OM-1にもDxO PureRAWが対応したとメールが届いていました。
X-H2Sにもそのうち対応するでしょう。
書込番号:24854484
8点

サンプルを見るとF5.6-8なのとあまりに背景色と同じなので背景との分離ができないのでは?
いくら鳥認識を設定していても山の中で迷彩服を着た自衛官を認識しないと言ってるのと同じだと思います。
書込番号:24854528
13点

マクロ50さん
はじめまして。あゆむのすけと申します。富士フィルムのカメラで野鳥撮影しています。
ずっとXS10を使用していて、この度XH2SとXF150-600を購入いたしました。
>背景がある場所を飛ぶ野鳥を撮影すると思うようにピントが来ないことが多いです。
私も、「背景がごちゃごちゃしている場所だとピントが合わないことが結構ある」と感じています。また、背景がごちゃごちゃしていないのに「なぜこの状況で合わないの?」という場面も何度か経験しました。逆に枝被りしているような場面でしっかり合わせてくれて感心することもあります。
ずっとフジのカメラで野鳥を撮ってきた自分としては、「AFはめちゃくちゃ進化している」という感想を持っていますが、これは過去の富士フィルムのカメラに比べての話です。各社それぞれに得意不得意な状況が違うのだろうとは思いますが、総合的にはAFではOM-1には劣っているのだろうと私は思っています(OM-1は使用したことがありませんが、YOUTUBEなどを見る限り)。
それでも、富士フィルムで野鳥を撮ってきた私としては、XH2SのAFについては現状でも大満足です。
ファームアップで更に良くなるなら、もちろん、とても嬉しいですが。
書込番号:24854562
17点

皆さんの作例は、EM-1Xの鳥認識AFでも撮れますね。歩留まりはOM-1 の方が良いと思いますが。
留まっている鳥はMFでも撮れますし、作例の背景も飛んでる鳥の背景としては普通ですのでピントが会わないと購入する気になりません。
X-H2Sはレンタルして確かめたいと思います。
書込番号:24854591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鳥認識を設定していても山の中で迷彩服を着た自衛官を認識しないと言ってるのと同じ
動物の目は、楕円形の物体(頭)の中心付近の点で、目と認識しているのだと思います。最近のカメラは、点が一つでも目と認識するところがすごいです。
いくらフジでも迷彩服とは見間違わないでしょう。コンピュータ処理が間に合わないのかなと思ってます。
ソニーはこれからのカメラのポイントはAFだってことで、アルファ7IIIあたりから、かなり力を入れてきたので、1日の長があると思ってます。
ニコンのAFはあまり話題になりませんが、顔以外も認識するようですね。
誰も追いつけないような物凄い技術とは思いません。iPhoneのログインはしばらく前から、顔認証です。
書込番号:24855105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクロ50さん
ご愁傷様です。
自分のX-T20もAF遅いので、望遠レンズ購入を諦めてパナソニックのDC-FZ85を買いました。35mm換算20-1200mmで新品35000円(5年保証付)、スポーツ撮影で1000mmオーバーの恩恵は大きいです。
X-H2Sも、α1みたく鳥瞳AFで飛翔する鳥の瞳にAF追随し続ければ、歩留まりは改善されると思いますよ。草むらのカワセミでも瞳を認識し自動追尾、あれは楽だと思いましたが、カメラに80万円も出せません(^o^ゞ
https://kakaku.com/item/K0001327822/
書込番号:24855270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日はツバメが池で次々に水浴びをしていたので撮ったのですが
なかなか思うようにピントがあわず撮れませんでした。
キジバトが滑空するように羽ばたかずゆっくり飛んでいたので、
楽勝にピントがあうかと思いきや全滅でした。しかも青空バックです。距離は60−70メートルぐらいでしょうか。
X-H2Sのテスト撮影は諦めOM-1にすると本当に飛んでいる鳥が楽にピントがあいます。
自宅に帰ってから富士フィルムのサポートにAFの件で電話をしたところ
富士フィルムでもX-H2SのAFが弱いということは認識しており、時期は分からないがファームアップの
予定があるということでした。
ファームアップでAFが大きく改善することはないのでしょうが、とりあえずこれに期待するしかないと思います。
書込番号:24856144
14点


>kosuke_chiさん
瞳認識における障害物で遮られた後の再認識は良さそうですね。
一方、被写体認識を切ったときのAF追従は、障害物で見失うとAF枠が見失った場所で固定され、対象物が現れても認識せずAF枠の場所に対象物が重なると再認識するようですね。R3は対象物が障害物で遮られて見失っても、別の場所から現れると直ぐに認識しています。
AF-Cの追従性の欠点を改善せず、被写体認識の追加のみで対応しようとしていると思われます。そうであれば、速い動き物に対するAF性能を上げるのは大変そうですね。
書込番号:24858881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクロ50さん
kosuke_chiさんの紹介されたYoutubeは、X-H2SのAFの性能を良く示されてますね。この内容だとOM-1の様にポールをジグザグに走ってくる犬をピントを合わせるのは難しいでしょうね。
書込番号:24858897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
そのシーンはAFエリア指定でトラッキングにした場合と思われます。
キャノンはAF-Cのトラッキング開発歴が長いので、それはそれで良いと思いますし
フジはAFトラッキングのノウハウが開発力がそれほど無いだけで、
トラッキングよりも被写体認識主体で進めようとしていると思いますが。
H2Sの被写体認識時は障害物(木)があっても目に追従していましたよ。
特にマスクをした状態では、R3よりも追従していたような気がします。
まぁ、値段が倍も違う機種と同じ機能で比較されてるなんて光栄じゃないですか。
書込番号:24859582
5点

欲しいなと思って、このスレ覗いてみましたが、とても30諭吉のカメラとは思えない。他社フルサイズクラスの価格ならば”自宅に帰ってから富士フィルムのサポートにAFの件で電話をしたところ富士フィルムでもX-H2SのAFが弱いということは認識しており”は無いと思うな。多分ファームアップで修正できる範囲は限られるので、根本解決にはならない気がします。買うのやめました。メーカーは違えど、OM1でもAFに関しての問題が出ているようで、動くものに対する追従は難しいのかもしてませんが、一応フラッグシップ機を名乗り、それなり以上の価格を撮るのなら、もう少し煮詰めてほしいですね。
書込番号:24859679
3点

>みきちゃんくんさん
買わなくて正解だと思います。
それにしてもキヤノンやニコンなどであればAFの性能が良くないということであれば
もっとたくさんのスレが上がるはずですが、なんとも寂しい限りでほとんど上がりません。
いかにユーザーが少ないかということでしょうね。
そもそも富士のカメラで野鳥を撮影する人があんまりいないということですね。
X-H2Sと150-600の組み合わせでAFCで50メートルぐらい先の被写体にピントを合わせ
手前15メートルぐらいの被写体にカメラを振ったとき瞬時にピントがあいません。
瞬時にあうことは殆どなく、ピントがあうまでに3秒以上かかることもあります。
(OM-1と300ミリF4+1.4倍で同じようなシチュエーションで行いましたがこちらはすぐにピントがあいます)
それでXH2Sでは飛んでいる野鳥に対してはピントがあいにくいのだと思います。
とまりもの限定で撮ればよいのかもしれませんが、撮影していれば飛んでいる鳥も撮りたくなります。
裏面照射積層型センサーなので期待して購入しましたが、これでは一眼レフと変わりません。
買わなければよかったと思います。
書込番号:24859732
15点

>マクロ50さん
自分も野鳥撮影はまだで、この暑さとそもそも鳥がいないため、鳥の飛翔テストは9月以降の予定です。
OM-1は確かにピントは捉えるのですが、全コマ甘くスポーツ撮影でも等倍だとシャープではありません。
H2S の鳥の飛翔写真は、海外の会員サイトで少しずつあがっていますが、バチピン写真です。もう少し様子を見られてはどうでしょうか。
書込番号:24859769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kosuke_chiさん
私はOM-1で撮った野鳥の飛翔写真は不満はありません。
遠くから私がいるところまで向かってくるカワウを10コマ/Sで撮った時も全コマピントが
あっていました。
α9などと較べればOM−1はそこまでのAF性能はないので、物足りないこともあります。
あちらは飛んでいる鳥もピントさえ合えば背景があってもずっとピントがあい続けますから。
9月以降、鳥の飛翔テストを行って是非感想を上げてください。
書込番号:24860075
4点

「買うのやめました」だの「買わなければよかった」だの
いい大人が何で言いたくなるんですかね?
他に買って満足している人もいるでしょうに。
自分さえ鬱憤を吐き出せればいいという自己中の意見など、
公のサイトでは聞きたくないんですが。
30万もする機種なのだから慎重に試して買えばいいじゃないですか。
そのために、Fujiフイルムも事前に全国で体験イベントもやってましたよ。
そんなに急いで買う必要があったんですか?
書込番号:24860083
40点

>kakamikagamiさん
地方に住んでいるのでイベントには参加できませんし短時間触っただけでは
カメラの本来の性能は分からないと思います。
以前あれば発売後のレビューなどを見て判断することができましたが、
最近は殆どのカメラが予約して発売日に購入しないと、次はいつ納品されるか分からない
状況ですから予約して発売日に買いました。
予約したときは発売日にお渡しできるか分かりませんと販売店からも言われました。
富士フィルムからも予約が多く発売日には全ての注文に対処できないとアナウンスされていました。
結果的は予約なしで発売日に誰でも買うことができましたが。
センサーが裏面照射積層型センサーでなければ買っていません。
このセンサーであれば本来動きものに威力を発揮するはずだからです。
書込番号:24860243
36点

>マクロ50さん
α1からOM-1、次いでX-H2Sを購入されてますが、α1を持っていたのであれば焦って買わなれれば良かったのでは!
書込番号:24860369 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kakamikagamiさん
いろんな意見で慎重に検討しました。だから買うのやめました。
書込番号:24860482
6点

>kakamikagamiさん
買ってないので鬱憤などありません。
書込番号:24860488
6点

>マクロ50さん
初めまして。
AFが良くないと言うことですが、私の場合は、
これまでのFUJIFILMのカメラからかなり進化しているなと思っています。
kosuke_chiさんの言われているように、
結構野鳥写真がうまく撮れるようになったと思います。
このスレで気になっているのはAF設定のことがよく分からないという所です。
そのAF設定ですが、私の場合は以下のYouTube動画を購入前に視聴していたので、
田中雅美氏の説明通りに設定し、試しています。
AFについて、今のところ大きな不満はありません。
Hiroyuki Narisawa Timelapse Film
<後編>Impression of X-H2S Part.2 気になる高感度性能についても聞いてみた
https://www.youtube.com/watch?v=nEzA_GrLoSs
「14:20 野鳥撮影で使用したAF-C設定について」
もしこの設定で試されていないようであれば、
是非試してみてはどうでしょうか。
書込番号:24860490
8点

>photo_photoさん
YouTubeを見ました。
AFC設定をいくつか試しましたが、3番の設定は行っていませんでした。
また、AFモードはシングルで撮っていました。ゾーン9点で撮ったこともありますが
どちらも変わらなかったので以降、シングルで撮っていました。
AFC設定3番、ゾーン9点で試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24860543
4点

わたくし鳥は撮影しませんが子供やダンサー、暗い室内のショーをよく撮影します。
以前はLUMIXのS1RやS5で撮影、その後α7Wに移行し色が全く好みに合わなかったので現在こちらの機種に移りましたが、AFに全く不満は有りません。何ならα7Wの30万より遥かに納得の機能性でAFも遜色ないです。
AFカスタムをシーンごとに追い込めば何の問題もありません。ただやはり高感度だけはFF機に軍配が上がりますが…子供2人と妻を撮るなどやや被写界深度が欲しい&撮って出しで楽に思い出を残すのには最高なシステムだと思います。
書込番号:24860581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kazkun33さん
α1は春に手放しました。
OM-1が思いのほかAF性能が良かったというのがあります。
また、ソニーの発色が好きではないというのもあります。
シアンが強く出すぎるからです。(モーターマガジン社発行の間違いだらけのカメラ選びの中でも語られています)
特に冬の青空ですが、空気が澄んでいるので、すごく青く出ることがあります。
川の色もしかりです。
そのためフォトショップでシアンをマイナス補正して青を抜くことがありました。
Adobe RGBで撮影していますので、よりシアンが強く出たのかもしれませんが。
書込番号:24860585
7点

鳥撮影やっている人はごくごく一部なんだから、気にする必要なし。
鳥の発見には時間がかかるから、電池のもたないミラーレスそのものが不適という意見も出ている。
書込番号:24860682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マクロ50さん
ソニーの色の話は知っておりましたが、α1から改善されてると思っていました。知り合いがM1Xと300からα1と150-600の組み合わせに代えて飛んでる鳥の歩留まりがすごく良くなったと喜んでいたのでα1を手離されたのが疑問でした。
OM-1はAF精度が低いので歩留まりが悪い事がクチコミで話題になっておりますが、どうですか?
書込番号:24860697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
私はOM-1のAFに不満はありません。
それまで使っていたEM1マークVとは別物のカメラです。
やはり裏面照射積層型センサーを
使っているからだと思います。
書込番号:24861082
4点

>マクロ50さん
OM-1のAFに不満が無いのに、X-H2Sを購入されたのは画質ですか?
書込番号:24861108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マクロ50さん
初めての富士フィルム機とのことですが、X-S10でもそこそこ鳥の飛翔写真は撮れていましたので、全滅というようなことであれば、やはり単に富士フィルム機に慣れていないだけなのかなって思います。
書込番号:24861198
11点

>マクロ50さん
そろそろお気付きになりませんか?
****************************************************
カメラのAF性能は、使用するレンズの明るさに比例するんです!!
****************************************************
150−600は、F8のレンズすのでX-H2Sの高いAF性能が発揮できないのです。
野鳥撮影は、口径の大きいレンズを使用するのがセオリーですよ!!
スポーツ撮影するカメラマンが大砲レンズを使用するのは、AF性能を極限まで上げるためなんです。
したがって
********************************************************
X-H2SのAF性能が悪いわけでは無いと思う!
出来るだけ明るいレンズの使用をお勧めします。
********************************************************
書込番号:24861987
14点

>ゴンザレス3号さん
私も200ミリF2で撮影すれば焦点距離も短いし、もっとピントが来るだろうなと
思います。
しかし、α1やα9で撮っていた時は100-400と200−600のレンズで撮影していました。
これに1.4倍を付ければ開放F値がF8とF9になります。
この組み合わせで撮っている人はたくさんいます。
しかし、αのAFは何の問題もなく楽勝でピントがあいます。
一度、被写体をつかまえるとずっとピントがあい続けます。
同じ裏面照射型積層センサーですがXH2Sとは大きな差異があります。
100-400と200-600に1.4倍のテレコンで撮った画像を貼っておきます。
書込番号:24862554
14点

>photo_photoさん
AFC設定3番とゾーン9点で1時間ほど試しましたが今まで撮っていたよりは
少しはいいかなという程度でした。
アオサギやダイサギはゆっくり飛ぶので比較的ピントがあいましたが
ハトで試したときは50メートルの距離があったのに殆どピントがあいませんでした。
ムクドリも背景が山だと全然ダメでした。
OM−1では20−30メートル先を飛ぶハトでもかなりピントが来ます。
photo_photo さんは不満なく使っていらっしゃるということですが、飛翔するハトなど
でも問題なくピントがあうのでしょうか。
OM-1で撮ったムクドリを貼っておきます。
書込番号:24862584
6点

>マクロ50さん
α1やα9は、フルサイズセンサ−ですが、、、、、、、、
対するX-H2Sは、APS-Cですよね
フルサイズセンサ−とAPS-Cセンサ−の比較はナンセンスですよ!
書込番号:24862586
1点

>ゴンザレス3号さん
フルサイズセンサ−とAPS-Cセンサ−の比較はナンセンスですよ!
とのことですが、α1では殆どAPS-Cで撮っていました。
200−600のレンズはF6.3なので富士と較べると2/3段明るいのですが
同じAPS−Cで比較の対象にはなりませんか。
ゴンザレス3号さんはキヤノンR10のレビューを上げていて、同じAPS−Cです。
非常に満足されているようですがどんなレンズで撮影されているのでしょうか。
書込番号:24862858
8点

>マクロ50さん
2600万画素で積層センサーですから、X-H2Sは高感度と動体撮影を考慮して、このスペックですので
確かにAF性能は物足りないですね。
ただ基本的にはハイブリット仕様機ですので、APS-CにしたうえでOM-1のような動体撮影だけでなくGH-6と同等かそれ以上の動画性能を有しています。
野鳥を狙うためのカメラというよりは、総合性能が高いカメラという位置付けです。
値付けとしてはわりとコストパフォーマンスが高いカメラだと思います、このカメラを高いと思う人はかなり偏った性能を求める人かなと思います。
α9はピクチャープロファイルが省かれていますし、α1も動画性能はオミットしてるのでX-H2Sとは別ジャンルのカメラです。
連写に重点を置いた写真撮影に重きおいてます。
フラッグシップと言っても各社の考え方や置かれている状況が反映されますので、同一で考えるべきではありません。
書込番号:24862908
15点

微妙な話は思いますけど、もし不信であればフジに一度検査に出してはいかがでしょう?
もともとイメージセンサは画素欠損についての個体差がありますが、
像面位相差で使用した場合にはAF性能も影響を受けるはずなので、
測距点が増えてくると原理的に一定の個体差が出てくると思います。
特に欠陥画素が中央付近にあった場合は大き目の影響が出ると思いますし、
AFとして使ったときの性能影響について全数検査もおそらくしてないでしょうから
あまり不信であれば仕様範囲かどうかフジに確認してみる意味はあるかなと思いました。
書込番号:24863004
5点

こちらのサイトでは、詳しくAFを検証しています。
個人的には、かなり優秀だと思いますが。
鳥の飛翔もありますが、確かに茂みの中から出てくるようなシーンでは、背景が近いと後ろにピントを持って行かれる傾向はありますが、少し距離を離れると問題ないようです。犬の撮影では背景に抜けることは皆無のようです。
AFの不具合と言えば、α1で経験しました。90万円もするカメラなのに特定のレンズでピントが合わず、結局まるごとセンサーと基盤交換で普通になりました。
https://youtu.be/rnQpfuXAjks
書込番号:24863221
1点

>マクロ50さん
ゴンザレス3号さんはキヤノンR10のレビューを上げていて、同じAPS−Cです。
非常に満足されているようですがどんなレンズで撮影されているのでしょうか。
お答えします。
R10はスナップようですね、鳥の撮影には向きません。
使用機材は1dx3 2台 R3 1台 R7 1台
レンズ 超望遠単焦点ロクヨン、ヨンニッパ
三脚、ジンバル雲台、レンズサポート
書込番号:24863232
2点

>ゴンザレス3号さん
R3とR7の鳥に対するAF性能にどの様な差がありますか?
書込番号:24863318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
購入直後に不具合があり交換してもらっています。
後ろダイヤルがゴリゴリと固く、購入店にはデモ機がなかったので別の量販店で
デモ機を確認したところ後ろダイヤルがゴリゴリすることがなくスムースに動いたので
購入店に話し交換してもらいました。
交換品が来るまで一週間ほどあったのでその間数回撮影しましたが、AFは交換品も
同じようなものです。
ですから画素欠陥などの不具合はないと思います。
書込番号:24863371
4点

>kosuke_chiさん
ユーチューブを見ました。
コサギの飛翔するシーンがありますが、拡大画像が19カットありました。
そのうちピントが外れているカットが5カットです。
他にもピントが微妙なものが何カットかありそうでした。
サギはゆっくり飛ぶので比較的ピントは合わせやすいです。
私が背景のある場所を飛ぶダイサギを撮影したときもピントのヒット率は
同じような感じでした。
ハトが飛翔するシーンは何回もチャレンジしているのですがなかなか思うように撮れません。
ハトはサギより動きが速いのでハトの飛翔がファームアップで
ある程度撮れるようになれば良いのですが。
書込番号:24863387
4点

>マクロ50さん
> その間数回撮影しましたが、AFは交換品も同じようなものです。
それは本当に近いコンディションでテストできてるでしょうか。
自分の場合は実戦以外でも室内でレゴトレインを追わせて均質な条件を作って
テストしたりしますが、そうでない場合は交互に使わない限り2台のAF性能差や
設定の差をちゃんと把握するのはなかなか容易でないと思っています。
また失礼ながらAF設定もだいぶ無頓着という印象も受けました。
例えばAFシングルといっても大きさによって性能がかなり変わるので、
このような話をするときは多くの旧来のユーザーは枠の大きさの情報も
添えていましたし、背景抜けが問題なのであればゾーンエリア特性を
変えたときにどうなるかも試していると思います。
とはいえ現在手元にある個体についてのご自身のとしての結論は一応
出ているというご認識でしょうから、メーカーに確認する気はない
ということであればそれはそれでいいんじゃないでしょうか。
フジのAFはソニーとは考え方がかなり違いますし、人によって合う
合わないはあると思います。
書込番号:24863569
2点

>マクロ50さん
スレ主様のご質問に対しお答えします。
************************************************************************
ゴンザレス3号さんはキヤノンR10のレビューを上げていて、同じAPS−Cです。
非常に満足されているようですがどんなレンズで撮影されているのでしょうか。
************************************************************************
ご指摘の通りR10は、APS-Cセンサ-を搭載したカメラです。
値段相応のカメラですので満足しています。
ただし野鳥撮影の為に購入した訳ではありません。
***************************************************************
R10は比較的小さく持ち運び易いカメラですのでスナップ用に購入した次第です。
大きいカメラは、ハンドリングがおっくうですので!!
***************************************************************
野鳥撮影を目的として使用している機材は、以下の通りです。
カメラ本体
1DX MARK3 一眼レフ 2台 外気温度が高くミラーレスカメラで撮影が困難な場合 熱対策、予備機等
R3 ミラ−レス 1台 高感度撮影が必要な場合に使用します。
R7 ミラ−レス 1台 どうしても焦点距離を稼ぐ必要がある場合にのみ使用。換算1.6倍になります。
使用レンズ
超望遠単焦点レンズ
ロクヨン、600MMF4.0 カワセミ、ヤマセミ、ミサゴ,隼等の猛禽類
ヨンニッパ、400MMF2.8 比較的被写体との距離が近い場合や光量が少ない場合に使用します。
その他
ジッツオ5型の三脚 機材が大型の為、耐荷重の大きい三脚を選択しました。耐荷重は、40KG程度です。
雲台については、ジッツオのフルードジンバル雲台、ザハトラビデオ雲台を使用しています。
どうしても三脚を立てられない場合は、一脚を使用する場合があります。
三脚にはストーンバッグを取り付けブレを防止する為、砂袋を載せる場合もあります。
三脚の真下に荷重を加える事で安定します。
*******************************************************************
添付写真の機材は、ロクヨンです。
*******************************************************************
以上です。
書込番号:24863624
1点

>マクロ50さん
こんにちは。
ハトは撮ったことがないのでよく分かりませんが、
近所のハトでも撮りに行ってみようかと思い出かけてみました。
でも、いざ探すとなると適当なところがありませんでした。
アオバトなら海岸に行けば良いのですが、ちょっと遠すぎます。
16時を過ぎているので、とりあえず何かの飛翔を撮ってみようと思い、
ミサゴが見られる川に行ってみました。
なんとかミサゴに出会いましたが、ハトと比べると大きすぎますね。
撮る時に思ったのですが、600mmのレンズを振り回すので、
手ぶれ補正があるとは言え、
ブレてピントが合っていない場合もあるように思いました。
とりあえず、画像を添付してみます。
ミサゴといえども、ホバリングしているときではないので、
結構動きははやく、難しかったです。
書込番号:24863661
1点

>lssrtさん
AF-Cカスタム設定は初めの2−3回はデフォルトでその後はカスタムで撮りました。
カスタムの設定は被写体保持特性4 速度変化特性0で、AFモードはシングルの9点と20点です。
photo photoさんに教えて頂いた田中雅美氏のAF-C設定3番とゾーン9点でも撮りました。
この前も書きましたが、私が撮った限りではどちらもAF性能が大きく変わるものではなく
AF-C設定3番のほうが少しは良かったかなという程度でした。
今度はAF-C設定のカスタムで設定を変えて試してみます。
OM-1ではスモール1点でも野鳥の飛翔を撮るとき鳥認識にしていれば
認識枠が出てカメラが被写体を勝手に追いかけてくれます。
OM−1でもAF-Cの設定がありますが、触ったことはありません。
書込番号:24863895
4点

>マクロ50さん
貴方が撮影した地上の鷺は2022年07月28日 15:08に撮影されてますよね!
真夏の炎天下は、地表温度が高いのでカゲロウの影響が大きいのです。
おそらくカゲロウにAFが引っ張られただけで機材は悪くないですよ!!
もう少し勉強された方が、、、、、、、、、、、、、、、、
恥さらしになりますよ!!!
書込番号:24863921
2点

>マクロ50さん
スレ主さんへ
スレ主さんの撮影された地上の鷺の写真は、2022年07月28日 15:08に撮影されていますよね!
地上の温度が上がりカゲロウの影響を受けたのでは???
カゲロウにAFが引っ張られただけですよ!!
もう少し超望遠について勉強された方が良いですよ!!
機材は、悪くないです。
書込番号:24863925
2点

>マクロ50さん
概ね、私の認識と同じで良かったです。文章だけだとなかなか意思疎通が難しいです。
飛ぶ鳥は50%というところですが、高速連写すればピントが合った写真も量産されますので、これで良しと思っています。電車でテストをしたYoutubeもありましたが、こちらは60%-70%程度でしたが、バチピン時の解像のキレが凄く、こちらも高速連写で問題ないと思いました。
>photo_photoさん
凄くシャープですね。ピントが合った時の解像感はさすがです。
書込番号:24863945
3点

>photo_photoさん
朝、返信したのですがアップされていませんので改めて返信いたします。
ハトをわざわざ撮りに行っていただきありがとうございました。
いざ撮影しようとするとなかなかいないものですよね。
当地では隣町の公園に行くとハトがたくさんいますので比較的撮りやすいです。
ミサゴのシーズンが近づいてきました。当地でも一昨日見ました。
写真は撮れなったのですが、9月以降になると7−8羽くらいは来ますので
チャレンジしたいと思います。
ただ、ダイビングの撮影はX-H2Sでは厳しいかなと思っています。
ファームアップでAFが改善できてそこそこ撮れるようになればうれしいと思います。
書込番号:24864207
4点

>マクロ50さん
スレ主さん
そろそろ決着つけませんか?
貴方の見解をお伺いしたいです。
まだ AFが悪い と主張されるおつもりですか?
貴方 無責任です!!
恥ずかしいと思いませんか?
貴方がスレ主ですよ!
如何ですが?
無視を貫きますか?
コメント宜しくお願いします。
書込番号:24864233
4点

>マクロ50さん
ミサゴのダイビングですが、きっと撮れるのではないかと思っています。
添付画像は、この場所に初めて訪れたときのX-T3による画像です。
どの位置で撮れば良いのかも分かりませんでした。
X-H2Sでの3枚目のダイビング画像は、
ダイビングに気づいたときに咄嗟にカメラを向けて撮りました。
600mmでは視野に入れることができそうにないので、
中途半端な351.8mmになってしまいました。
他のミサゴを見ており、
ただ1回だけのダイビングに気づきませんでした。
それから、ピントの合った写真だけを出していますが、
kosuke_chiさんもおっしゃっているように
すべての写真がそうではありません。
ピンボケ写真もたくさんあるのです。
書込番号:24864301
4点

>ゴンザレス3号さん
あなたは、X-H2Sをお持ちなのですか?
X-H2SのAFに対する意見をおっしゃるなら、その根拠の写真を上げて下さい。R3、R7と比較して頂けるとありがたいのですが。
なお、コメントの言葉使いは気をつけて頂けませんか。クチコミを読んでる皆の気分が悪くなるので。
書込番号:24864470 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

>マクロ50さん
貴方の見解
*裏面照射積層型センサーなので期待してましたが、結論から言うとAFが良くありません。
違います!! X-H2SのAFは、とても優秀です。実際に触って確かめましたので!!
貴方の使い方が悪いだけではありませんか?
超望遠撮影の基礎知識が欠如しているだけだと思いますが、、、、、、
如何です?
具の根も出ませんか????
書込番号:24864702
4点

>photo_photoさん
X-T3でのミサゴのダイビングの写真のアップ
ありがとうございます。
現在はあまり撮るものがありませんが、下旬になればシギやチドリが
見られるようになりますからチャレンジしたいと思います。
書込番号:24865700
2点

>マクロ50さん
貴方の見解
*裏面照射積層型センサーなので期待してましたが、結論から言うとAFが良くありません。
違います!! X-H2SのAFは、とても優秀です。実際に触って確かめましたので!!
貴方の使い方が悪いだけではありませんか?
超望遠撮影の基礎知識が欠如しているだけだと思いますが、、、、、、
如何です?
********************************************
スレ主様 コメントください。
納得の出来る説明を求めます。
宜しくお願いします。
********************************************
書込番号:24866243
3点

>マクロ50さん
スレ主様が私の投稿にコメント出来ずに沈黙を決め込む理由を分析しました。
スレ主様は、私が投稿したR10のレビューをご覧になって
このように考えたのでしょう!!
ゴンザレス3号は、R10を所有してるのか!!
R10を購入する層のカメラマンはそれほどデカいレンズを購入しないだろう!!
俺様のレンズに比べたら安物のショボいレンズしか持ってないはずだ!!!
機材でマウントをとってやるぜ!!!
スレ主さんからの質問!!
************************************************************************
ゴンザレス3号さんはキヤノンR10のレビューを上げていて、同じAPS−Cです。
非常に満足されているようですがどんなレンズで撮影されているのでしょうか。
************************************************************************
私はスレ主さんの質問に対してそれなりの回答をし撮影機材の写真を添付したのです。
それ以来、返信が途絶えました。
書込番号:24866313
5点

こんにちは。
できましたら機材の写真だけではなく、どのような写真を撮られているかもぜひご紹介いただけると、この機材ならこういう写真が撮れるんだという参考になりますので、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:24866392
9点

>ゴンザレス3号さん
こんにちは。先ほどはお名前を入れず失礼しました。
日頃EOSフラッグシップ機種と最高レベルのレンズをお使いになっていて、X-H2Sも確認されたとのこと。
できましたらEOS R3, R7のAFと比べてX-H2SのAF、レンズ性能はどの程度のものに感じられたか、感想等ご教示いただけるとたいへん参考になります。
お願いばかりで恐縮ですがぜひお願いします。
書込番号:24866443
15点

マクロ50さん、こんばんは。
今日は近所の大きな公園で探鳥しました。
AFの設定などはまだまだ試行錯誤ですが、前にも書きましたが、以前に使用していたXS10に比べるとものすごく歩留まりが上がっています。
今日はほぼトラッキングで撮影、場合によりゾーンも使用しています。
私のメインターゲットは小鳥で、今のところトラッキングで良い結果が得られています。
XH2SのAFについての情報を共有することは有意義だと思っていますので、下手ですが、作例をupします。
全てjpeg撮って出し、ノートリミングです。小雨の降る中、または雨上がりの曇りでの撮影ですので、撮影条件は悪いです。
1、2枚目は細かく動くエナガとメジロをトラッキングで追いかけましたが、難しい状況でも良く追いかけてくれます。枝被りには結構強いと感じていますが、他社のカメラで鳥を撮影したことはないので、これくらいは普通なのかもしれません。
3枚目、簡単すぎる被写体だと思うのですが、AF合いづらいです。2週間くらい前にトビを撮影した時も合いにくかったです。大きな鳥は苦手なのかな?と思ってしまいます。AFの枠は鳥を認識し合焦マークが出ても、明らかに背景にAFが合っていたりします。AFをやり直すと鳥に合ったり、背景に合ったり。鳥認識を外してみても良かったかもしれませんね。XS10に比べるとファインダーが良いので、AFが合っていないことも分かりやすいので、その点は助かっています。
書込番号:24866483
7点


>ゴンザレス3号さん
スレ主さんは荒らしだと判断して相手にしなくなっただけだと思いますよ。
何やら凄い機材()を持っているようですが、長文を書いている割には内容が薄いですし、X-H2Sの作例や具体的な比較評価もないのでスレ主さんの判断は正しいように感じます。
荒らしでないのであれば、もう少し言動を見直すべきかと思います。
書込番号:24866863
54点

>あゆむのすけさん
作例をありがとうございます。
トビのピントあいにくいとのことですが、どうしてでしょうか。
カルガモやサギなどの大きな鳥を撮っても止まっているものであれば
鳥認識をONにしていればそれが働いて簡単に撮れますね。
今は撮りたくても鳥が少ないのでなかなか思うように撮れないのが残念です。
書込番号:24866911
3点

>マクロ50さん
スレ主様へ
***********************************************
α1とα9も春まで使っていました。
***********************************************
α1は、本当に所有されていましたか??
まさか、はったりではありませんか??
α1を手放された理由をお伺いしたいです。
書込番号:24866915
3点

私もあまり関わりたくないんだけど、、、
>それ以来、返信が途絶えました。
いい加減、察すれば?
書込番号:24867231
28点

>マクロ50さん
スレ主さんの見解
********************************************
結論から言うとAFが良くありません。
********************************************
AFの良否判定は、一個人、一ユーザ−では、不可能だと思います。
メ−カ−サイドでの検証が必要だと思いますが、、、、、、
書込番号:24867662
3点


ツバメを撮影しましたが、やはり歩留まりが悪いですね。
飛んでいる鳥には被写体認識をONにしてもAF枠があまり出ないので
撮影が大変です。
ツバメの巣立ち雛を撮影しましたが成鳥と較べると動きがゆっくりなので
撮れました。
書込番号:24873461
5点

飛んでいる鳥に反応しないって事はないと思うんですよ
反応しなかったのは、トンビが森をバックに飛んだ時くらい
SIGMAの56/1.4を付けて、夕空を飛ぶサギやツバメを撮影しましたが、普通に鳥を認識してAF枠が出ますよ?小さな枠になってまで認識し続けます
なんなら、鳥認識を使って何故かトンボも追えます(XF70-300)
書込番号:24877627 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>上田テツヤさん
こんにちわ。
私は富士のカメラは初めてで150-600以外のレンズは持っていません。
ですので短いレンズで撮影したときのことは分かりません。
今日もコサギとシギが飛んでいるところを600ミリで撮影しましたが
鳥認識ONで枠は出なかったと思います。
木にとまっている鳥や地面にいる鳥では枠は出ます。
以前、トンボを撮影したときは少しだけ枠が出たことがあります。
話は変わりますが画像に赤い枠が表示されていますが
どのような方法にすると可能なのでしょうか。
因みに私はRAWで撮り、とりあえずCaoture Oneで現像しています。
よろしくお願いします。
書込番号:24877719
1点

>上田テツヤさん
>飛んでいる鳥に反応しないって事はないと思うんですよ
ですよね。あと、Canonのカメラは被写体検出を切った方がAF精度が上がりますが、H2Sも鳥に関してのみですが、自分の場合は被写体検出を切った方がバチピン率が高かったです。被写体検出オンだとフォーカス・リミッター設定が反映されなくなりますが、AF-Cカスタム設定も無視されている感じです。
でも他社積層センサーカメラとそんなには変わらない動体AFだと個人的には感じています。
書込番号:24877760
8点


背景に似た色や模様、背景との距離も影響します
例えば、ハクセキレイが小石が散乱する河原にいるようなパターンだととても迷いがちです
カメラのシステムが常に映像を解析・思考し学習している訳ではなく、単なるアルゴリズムでしか無いですから
コレばかりはファームアップを待つしかありません
XF70-300に1.4テレコンでも枠はしっかり出て追従しますので、出ないとなると困りましたね…
鳥認識は使わずトラッキングで対象するのも手ですが、精度は落ちると思われます
枠は後付けです…SNS用にフォトショで加工し拡大図をつけたモノです
書込番号:24878307
3点

>kosuke_chiさん
作例ありがとうございます。
ことらに向かって来るハトがX-H2sでもピントばっちりですね。
OM−1の時はAFリミッターを使うことはよくあります。
しかし、X-H2sは被写体検出ONだと使えないですね。
X-H2sでAFリミッターは少し試したことがある程度で
殆ど被写体検出ONで撮っていました。
今度試したいと思います。
書込番号:24878356
4点

>kosuke_chiさん
うまく撮れてますね。
飛んでる鳥を録った時のAF性能をOM-1とX-H2Sで比較した時、同様な違いがあるか教えてください。
書込番号:24878775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「AFが良くない」という、問題のポイントが分からない内容で散々かく乱させ、
最終的に手放したというレビューまで載せてた上で
結局、スレ主がH2Sを使いこなせなかっただけ、という結論ですね。
フジのカメラはまだキャノンやソニーほど熟成されてませんので
買ったままの設定でばんばん撮れるような機材ではありません。
α1を本当に持っていたかは謎ですが、α9の作例はあったようなので
今後はα9やOM-1で頑張ってください。
書込番号:24989871
4点

>マクロ50さん
それと、本当に使っているのなら、OM-1やα1、α9の機材レビューも載せたらと思いますが。
良い機材なんだから。
「手放しました」というH2S板へのレビューは、使いこなせなかったが故の
嫌がらせにしか見えませんが。
書込番号:24990024
4点

「x-h2 om-1」で検索すると、x-h2・x-h2s・om-1の3機種買った方のブログがすぐヒットしますが、犬でもフジ機は歩留まり悪いとのこと。
その代わり画質はいいと。両方持ってる人は大体そんな評価に見えるけどね。
書込番号:25040882
5点

>小太郎031さん
>x-h2・x-h2s・om-1の3機種買った方のブログがすぐヒットします
すぐにヒットもしませんが、検索条件にコツでもあります?
それに、わざわざこのためにIDを新規作成して自分を擁護しなくても。
OM−1が優れているならそれでいいじゃないですか、別に。
「OM−1」が優れてます、と書けばいいだけです。
H2Sがダメなわけじゃない。
書込番号:25043027
2点

OM-1とα1も積層型センサーだったと思います。積層型と裏面照射型ではやっぱり差が出てしまうかなと思います。X-H2Sのほうは積層型センサーを搭載しております。
書込番号:25224660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Youtuber、というわけではないですが、最近動画を編集して公開するようになりました。
今まではソニーのFDR-X3000というアクションカムで固定して撮ってきたのですが、手でカメラを動かしたりズームさせたり自撮りしたくなってきたので、Vlogカメラ系を検討しています。
最初はソニーーのZV-1かZV-E10のどちらかと思っていたのですが、ここ最近までZV-E10が市場からなくなってしまい、買えなかったこと、ZV-1はインターフェースがUSB microで古い仕様になってきたので、どれも一長一短だと思っていた時に、ニコンからZ30のリリース発表がされました。
私は以前に取材に使っていたD7100を持っており、Fマウントのレンズはいくつかあるので、(アダプター利用で)レンズが流用できるメリットがあるので、Z30を買った方が良いかなと思っていました。
しかし、仕様をよく見ていくと、ズーム機能はリングで手動のようで、電動ズームではありません。自撮り等セルフ撮影の観点から手で回すのは大変に煩わしく、ズームレンズを付けていても使い勝手的には単焦点と変わりません。Vlog用途ではおそらくはセルフ撮影の方が多いと思いますが、なんで電動ズームのないものをVlogなどと名乗るのでしょう?
これは動画用としての機能はちょっとあるかな程度で、Zシリーズの最廉価版と考えた方がすっきりします。
なのでこうなってくると、レンズ交換するならZV-E10を、しないでコンパクトさをとるならZV-1という選択肢しかなくなってしまいました。映り込みを考慮して本体色は黒で買いたいのですが、ZV-1は生産が間に合っていないようで白よりも5000〜1万ぐらい高く、悩ましいです。
今風なテーマのカメラがニコンからも発売になってすごくうれしかったのですが、これでは絶対に買って後悔するので残念です…
13点

ニコワンには、10-30mm標準ズームに手動・電動の二機種が別々にありましたから、
いずれ出してくるかも。
Z 30の市場動向次第かも。
書込番号:24850479
6点

追加しますと、ニコワン J5とZ 50はティルトモニタ。
Z fcはバリアングルモニタですがマニアック指向で高め。
そこでEVF省略、内蔵スピードライトも省いて低廉化を図りつつバリアングルモニタにして、
静止画バリアングル派を取り込みつつ、Vlogと言ってみたというところじゃないでしょうか。
ないない ばぁ〜。
書込番号:24850497
2点

ソニーはコニカミノルタというメーカーがカメラの製造を止めた際、その設備や人員を引き取ってカメラ製造を継続しました。
しかし老舗ニコンキヤノンの壁が大きく、一眼レフを続けていてもいずれ行き詰ると判断し、ミラーレス一眼に移行しました。
その際、動画のノウハウを持っていたため動画も重視したデジタル一眼の開発に着手しました。
パワーズームのレンズもビデオカメラのノウハウを持っていたため早々に製造しました。
しかし一眼動画が今のように評価されるには少し時間がかかり、パワーズーム系のレンズ開発は一旦停止しました。
ですのでほとんどのパワーズームレンズは古いものが多く、
最近Vlogも流行りだしてますので、ソニーは今年になってようやくAPS-C用とフルサイズ用に1本づつ電動ズームの新型レンズを発売しています。
動画の編集にどこまで拘るかですが、今からデジタル一眼で動画を本格的に始めるなら
4kを10bitで撮れるものが良いでしょう。
60fpsも撮れればなお良いですが出来ればで良いでしょう。
ソニーもニコンもAPS-Cは本腰でやってないのでZV-E10もZ30もあまり動画性能は高くありません。
どちらかというとZV-E10のほうが本格的に運用できます。
書込番号:24850542
4点

>うさらネットさん
まあ、Z50からさらにファインダーを外してバリアングルにして…みたいなノリなんでしょうね。
そのうち…というのは分からないです。基本的にカメラ業界はもうかっていないので、多分メーカー的には(特に新設計の)新製品を出しにくいです。
>hunayanさん
いえ、カメラスペック云々というよりも、マーケット的にニーズをしっかり反映されていないと考えます。確かにニコンのZレンズには電動ズーム製品がないので、専用設計を出すことになりますから難しいのでしょうけど(そもそも従来の静止画撮影では電動ズームは不要で優先度が低いでしょうし)、Vlog製品のニーズとなると微妙に思います。
ちなみに私は高画質方向は不要です。高画質を求めると本体が大きくなり、Vlogとして手軽に撮影して動画にしたり配信したりといった用途に向きません。それに、YouTUBE等にアップロードすればせっかくの高画質素材がガビガビになります。本当にちゃんとした映像作品向けに高画質を求めるのならILME-FX3までいくと思います。
---
ちなみに手持ちのカメラをいくつか持ち歩いて思ったのは、撮影ポイントを決めてその場所を取りに行くとかで、さらに自分が被写体にならないのであればレンズ交換式ミラーレスサイズあるいはそれ以上でも問題ないですが、適当に歩き回って面白いものを見つけて撮るとか、そういった偶発的な映像を撮るか、自分が被写体になるのなら小さいに越したことがなく、ZV-1ぐらいのコンデジサイズがおそらく持ち運びの限界で、スマホで割り切るとかでもいいぐらいです。あるいはアクションカメラで撮りっぱなしにするとか。ZV-1とZV-E10の関係はなかなかよくできていて用途として住み分けができていて、どっちも欲しくなります。
書込番号:24850602
3点

>MasaMasa-Pさん
たしかパワーズームじゃ無いけど
PanasonicのG100は?
書込番号:24850788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MasaMasa-Pさん
ニコンが本気で電動ズーム出すかはZ30の売れ行き次第でしょうから、ZマウントということでTECHARTのマウントアダプター使ってソニーのFE PZ 16-35mm F4 G使うとか
書込番号:24851072
3点

確かに本体と同時に標準域のパワーズームを投入出来ないのは問題だと思います。
と言うかVlog向けを名乗るならキットレンズにパワーズームは必須ですし。
この辺りのチグハグさがNikonの現状なのでしょうね。
書込番号:24851120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しま89さん
動画って、後からデジタル補正が効きますか?
特に今のレンズは、フォーカス・ブリージングやフォーカス・シフトの補正をボディと協調してやっていることが多いので、動画を撮るなら純正の一択だと思います。
単焦点レンズなら、フォーカス・ブリージングの小さい、中国製もアリだと思います。
書込番号:24851247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` ソーダソーダー
⊂) Vlogうたうなぁー!!!
|/
|
書込番号:24851628
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
各々にコメントすると長くなるので、まとめてのコメントにします(それでも長くなってしまいました)。
パナG100も検討しましたが、表題の通りでパワーズームがない時点で候補から外れています。あと、ファインダーは不要なのと、連続録画時間がやや短めなのが。
そして今改めてZ30の仕様を見たのですが、備考欄を見る限り、動画の連続録画時間が意図的に制限されてしまっていて短いようです(4k35分その他125分)。このカメラでは回しっぱなしが難しそうです。長時間配信も難しい?
サードパーティで無理矢理パワーズームを付けるのも、私もなしと思っています。協調動作もそうですが、おそらくリモートでのズーム操作ができない、余計なものを付加するのでカメラサイズが大きくなる等、デメリットの方が多いです。
複数のスタッフで映像を作っていくのなら、カメラは多少大きくてもよく、ちょっと手間な操作が入っても何とかなるでしょうけど、セルフ撮影の場合はカメラを操作しながら移動したり被写体を触ったり、場合によっては自分も声を出したり被写体になったりして説明などしていくことになります。手元で何でもできて持ち運びも操作も楽というのが画質よりも優先です(少なくとも自分は)。Vlogというのはバズワード的で定義がないですが、私はこういう用途の人が対象と思っています。
ニコンはやっぱりスチルカメラに強いメーカーだと思い、ソニーはミノルタからのαがあるもの、のもとは動画の方だと思うので、この辺の差があるのかなと思います。
書込番号:24852014
3点

>hunayanさん
今から40年前後になりますが、ミノルタは極短期間のみ、VHSまたはVHS-Cテープを使ったビデオカメラを販売していました。
おそらく、旧松下(現パナ)か日立のOEMかと思いますが、
ミノルタとしても動画関連部門が少なくとも一時期は存在していたと思います。
書込番号:24852064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動ズームはまともに作ると金がかかる。
大抵はズーミングするとフォーカスがずれる。ソニーのフォーカスずれないズーミングレンズは別扱いで値段がかなり高い。
それと、電動ズームのとろさを嫌がる人が多いことを考慮したものと思う。
書込番号:24852513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sonyもnikonもさん
ZV-E10がもっと安い価格帯でしっかりパワーズームを作っているので、そこまで高額になるものでしょうか?
それから「電動ズームがとろい」というご意見ですが、それは普通のデジカメとしての感想ではないでしょうか? Vlog用となると少し事情が違います。いくらとろくても手元で操作できることが大事で、操作すらできないのは問題です。
---
「Z30活用ガイド'(簡易マニュアル?)」が見れたので、せめてデジタルズームでもと思ってみたのですが、「ズーム」で検索してもズーム操作に関する説明はなにもなく、デジタルズームすら考慮されていないところをみると、ズーム機能そのものについて消極的すら感じます。
ちなみに「SmallRig トライポッドグリップ3070 リモコンML-L7セット」という別売品のグリップにズームボタンがあり、もしパワーズームが発売されて装着したらこれを使ってズーム操作ができる可能性が将来的にあるかもしれませんが、でも本体にズームボタンがないところを見るとそれも期待薄なのかなと思います。
いずれにしても、Z30はこのままだと撮影や配信等に差しつかえそうなので、とりあえずZ30は見送って、今は他機種を購入して、今後に期待するしかなさそうです。
書込番号:24853698
8点

Nikonよ早よ出せやー!
書込番号:24863850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
そや、そや
ニコンはん、頼むで
書込番号:24863902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット
OM-1、Ver1.2にアップしました。
色々とVer1.0時には問題あったようですが、私は野鳥を主に撮っていて特にこの時点で問題はありませんでした。
それよりもピンは早く来るし綺麗に撮れていました。
Ver1.1のアップががあり、次にVer1.2ではC-AFの安定とあったので、そんなに安定していなかったかな〜と思いアップしました。
すると、Ver1.0の時よりもピンアマになったと感じ凄くがっかりしています。
せっかく慣れて来たカメラでしたので、他の動作が良くなってもピンアマでは使い物になりません。
出来ればVer1.0にもどしたいです。
今までバージョンアップで、こんな酷い事は起こらなかったにとガッカリしています。
しかもアップして12-100mmF4を購入して胸をワクワクさせて撮りに行きましたが、本当に悲しい結果になりました。
これに関して、新たなバージョンアップで治るかどうか結果が分かるまで、OMD E-M1markVで撮るか、パナG9で撮るしか無く成りました。
どうしてもっとちゃんと様子を見てくれないのでしょう。
バージョンアップを元のバージョンに戻すなどお願いしたら、また有償でお金かかるのでしょうね。
大分以前M1のファインダー焼けの時も、此方に非はないのに有償でしたからね。
オリンパスレンズを持っている手前、他のメーカーのカメラは、購入できず悲しいです。
今後はバージョンはしばらく皆様の様子をみてからアップしないとダメって言う事に初めて気が付きました。
せっかく慣れて来たのに凄く残念です。
14点

その Before after の写真を見てみたい。
>どうしてもっとちゃんと様子を見てくれないのでしょう。
検証はやるでしょうけどね。
書込番号:24849751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kamenyanさん
嫌な思いをしてまで、そのマウントに拘る必要があるでしょうか。
今ならOM-1の人気があるので、下取り価格も高いのでは。
私は、思い切ってミラーレスはマウント変更することにしました。
書込番号:24849779
16点

ファームアップでの不具合、ドローンでもよくある話です。次のファームアップを待つしかありません。予約していますが、ファームアップするかどうかの参考にさせていただきます。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24850553
2点

12-100mmF4でも使ってるのでレンズも同じですが、自分はファームウエア1.2にして良くなった気がしますが何が違うのでしょうね。
書込番号:24850567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もぅ試しているかもしれませんが、
レンズもSDカードもバッテリーも外して、再度付け直してみては?
当方も40-150mm F2.8 のレンズで同様の現象が起きました。
現場で気付いて、冷や汗が出ましたが、全部バラして組みなおしたら、
何事もなかったかのように、シレ〜ッ!と動き出しました。。。
書込番号:24850733
5点

>皆さん、色々とコメントありがとうございます。
今すぐ出来る事は、いぬの散歩さんに言われた通り、バッテリー、SDカード、レンズを取り外し、再度組み立てて見ました。
近くに合ったもので再度比較すると、何となく良く成ったようにも見えます。
先日ピントが甘いと言ったものは野鳥の撮影でないので、中々比較することが出来ませんので、また何時か野鳥を撮って見たて比べたいなって思って居ます。
まだまだ現役なので、土日祝日の休みしか撮りにいけません。
野鳥を撮って見て問題無ければ、後はあまり関心がありません。
でも、ピントが甘いという事で、野鳥を撮りに行ってみんなボケていたら悲しいです。また怖いなって思います。
でもVer1.2にアップして良いと言う方もいらっしゃるので試しに撮りに行かないと分かりませんね。
同じ設定でダメなら、メーカーに修理・点検に出して見ます。
本日、一応電話対応で相談した結果、電話で詳しく連絡致しますと、ありましたが何時になったら電話が来るのだろうと待てず、再度電話でEメールでお願いしました。
メール回答はありましたが、○○の設定はどうですかと数多く質問が来てしまい、調べる事が出来ますが、良い写真と今の写真を頂きたいと言われています。写真は全て保存してありますが、そんな良い悪いで保存していないので調べる事ができるか分からないので、
一度自分で撮ってみて、やっぱりピンが甘いと分かった時は、チョットぶつけました。ピンアマなので、点検・修理お願いしますと、メーカにだして見ます。
皆様のようにより詳しければ色々と提供出来ますが、パージョンアップしたらパット見た目甘いと感じたので何とも説明が難しいです。
コメントありがとうございました。
追伸:野鳥は12−100mmF4でなく、300mmF4で撮って来ます。
最後に、新宿のオリンパスさんで聞いた話ですが、一番良いレンズはどれですか?と尋ねたら、やっぱり300mmF4ですと答えられていて、次は白レンズですね。って言われました。
白レンズは300mmF4が2本位買える値段なのにチョットびっくりでした。
書込番号:24850864
2点

OM-1良いカメラなのですが買い換え前のEM1mark2の方がAFやピンが決まっていた気がします。
ただ1.2 にアップデートして被写体認識は向上したのは解りました。
書込番号:24851220 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kamenyanさん
もしS-AFならC-AFに変えてみてください。
数日前に気が付いた現象ですが、被写体検出:動物+S-AFで撮ると、フォーカスロックで目に緑枠が来ても撮影物は異なる位置に緑枠が来る現象が起きるときがあります。
撮影物は緑枠にピントのピークが来ているので、レリーズ全押しでカメラが何らかの意図を持ってフォーカスポイントを移動させているのは間違いない様です。
うちの柴犬だと2割程度、検証用に買った卓上犬置物だと8〜9割方発生します。
ところが、C-AFにするとほぼ100%正常動作します。
鳥はふくろうの卓上置物で検証しましたが、犬ほどではないものの同様の傾向を確認しました。
これもC-AFにすると正常動作する様になりました。
ただし、C-AFで瞳を検出しているとき、クラスター表示は大抵瞳でない場所を指しています。
撮影物の緑枠は瞳に重なっているので結果オーライなのですが、これはこれでおかしいです。
もしかすると良く聞くクラスター表示の位置にピントが来ない現象の正体はこれなのかもしれません。
書込番号:24851548
2点

>上杉景虎さん
ありがとうございます。
そうですか。今チョットレンズを買えて撮って見たらまあ良い感じがしました。
レンズなのかな〜
もう少し他のレンズも試してみます。
>Tech Oneさん
ありがとうございます。
カメラはC-AFで何時も撮っています。
C-AFで鳥認証ですが、瞳をに白枠が出ますが、緑の細かい枠は胴体や全く別の所を指します。
ポイントは中央においています。
なので白枠が出たら、中央に来るようにカメラを振ります。それでも緑色の細かい枠は違う所を指します。
Ver1.2でも良く成ったと言う方がいらっしゃるので、もしかしたらレンズなのかも知れませんね。
良いカメラを購入した分、難しいですね。
書込番号:24851643
1点

>kamenyanさん
水遊びコメントありがとうございます。ver1,2についてはわずかによくなったかなぐらいのものです。アップデートしても以前よりもピントが合わないようであればメーカーのほうに問い合わせてみた方がよいと思います。
書込番号:24852040
2点

>かすまさん
ありがとうございます。今メーカーに問い合わせ中です。
本日レンズを変えて撮って見たらピンが合っているようにも思いました。
もしかするとレンズかも。
レンズは後買いでした。
あと、気になる点も今日思い出しました。レンズフィルターかも知れません。
そんなに安いフィルターを付けたとは思って居ませんでしたが、反射率が0.5位のものでUVプロテクターでした。
以前、安いレンズフィルターを付けた時、やっぱりピントが甘くずーっと分からなかったのですが、反射率0.1のものを付けたら解決しました。
難しいですね。
最悪、カメラとレンズを見て頂こうと思っています。
書込番号:24852404
0点

OM-1と100-400の組み合わせはクセがあるようで
ピントが目に合ってもボヤけた写真が多いです。
CA-Fにしたら少しマシになった気もします。
mark2の時の方が合焦率が高かった気がします。
もしかしたら鳥認識をOFFにした方が良いのかもしれないので今度試してみます。
書込番号:24871370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上杉景虎さん ありがとうございます。
100−400mmレンズはあまりピンが来ませんでした。特に400mmは使えないって感じですが、撮られる光等によっては美しく撮れる感じですね。
このレンズはコンバータレンズを持っているので、取り合えず維持していますが、中々使おうとは考えていません。
コンバータレンズは使えませんが、情報によるとパナ100mm-400mmの方がピンが来るようです。
後付けの12−100mmのピンが甘いので困っています。色々とテストしてみるの良いのですが、時間が取れません。
なので、やっぱり点検修理で見て頂こうと考えています。
それでも本日300mmF4でトンボを撮ったり、雲の造形などを撮り遊んでいます。
完全になんでも撮れるカメラが出て来ても面白くないし、ピンが甘いとそれは困るし、カメラって難しいですね。
今更ながそう思いました。
ありがとうございました。次の作品をお待ちしてみます。
書込番号:24873670
0点



Z9、iPhone間で、スナップブリッジ(Bluetooth)が繋がらないです。
カスタマーセンターに問い合わせても、何回やっても繋がらない。
iPhoneの不具合と言われました。
もし時間が、許せばZ9点検しますけど、日にちかかりまよ、と。
折角7ヶ月待ってやっと届いたZ9。
残念です。
書込番号:24845012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iOSも頻繁にアップデートします。
その中で、今まで繋がっていたのに、あるバージョンから繋がらなくなる事はソニーでもありました。
暫く様子を見るしか無いと思います。
書込番号:24845025
2点

コメントありがとうございます。
とりあえずwi-fiは繋がったので様子を見ようかと。
バージョンも最新で問題無かったのですが。
iPad Proは、Bluetooth繋がりました。
やはり、iPhoneに問題があるのか。
様子見ます。
書込番号:24845103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジョインはなさん
iPhoneの強制再起動とタスクキルはされましたか?
※方法は機種により違うのでググッて下さい。
書込番号:24845141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スナップブリッジの言語を一度英語にして、接続をしたのち言語を日本語に戻してみてください
私も同じ経験があります
書込番号:24845144 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信ありがとうございます。
はい、試しました。
書込番号:24845185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
一度試してみます。
書込番号:24845188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

周囲のWIFIやブルートゥースのどういう環境で接続しようとしているか認識していますか?
それらの影響がない所で接続してみる事をお勧めします。
書込番号:24853464
1点

icc4さん返信ありがとうございます。
一度試してみます。
書込番号:24853548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔から、といってもD850くらい昔ですが、
ニコンはつながりません。
つながっても不安定です(WIFIもふくめて)ので、
写真をiphoneに送るのはまあ良いとして、
リモコンはやめた方が無難です。
書込番号:24869865
0点

これは、D500やそれ以前からの問題ですね。。φ(..)
銀座にニコンがあった時から、この件に関して(他の用事のついでに)数回通いました。┐(´д`)
ショールームでニコンの人にやってもらっても、数十分以上掛かってやっと繋がったり·
…という感じで、家に帰って別のカメラではその通りにやっても繋がらないとか、とにかく多かった。。
特に初めは、とにかくまともに繋がらない。
イライラMAX。
Z9もしかり。
他の電波やWi-Fi、Blueto>ラブゲリオさん
othなどが飛んでいる環境では繋がらないとか説もあるけど、そんなの何とかしてよ!と思いますね。
何となくですが、数回繋がるとその後は繋がりやすくなる感じもあるし、自動転送も「気まぐれ」で繋がって転送されてる…みたいな感じもあるし、何なんだ?と。
特に新しい機種を購入した時は毎回思います。
改良の余地が大いにあるアプリかと。。
私もニコンに再度、意見を上げておきます。
書込番号:25385845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
デジカメinfoの情報です。少しガッカリしましたが、記録写真用には満足しています。遠くの小さい鳥が写せますから。
結局は90Dからの買い替えは画質的には待ったをかけた方がいいようですが、連写機能とトラッキングで買って損は感じません。
9点

記録写真用ではないものに求める「高画質」って何でしょう?
書込番号:24844271 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

現時点でAPS-Cセンサーのハードウェアとしては限界なのでしょうね
だけどJPEGなどカメラ内部での現像処理などは90Dよりも優れているようです
書込番号:24844528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RAWで撮るか、カメラ内現像のJPGで撮るか。
最近の機種はRAWは予備で、カメラ内現像のJPGで撮影した方が高感度、画質などいいみたいですね。
ミラーレスで見た目で撮れますから、いいと思いますけどね。
書込番号:24844622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

近年ではセンサーの根幹技術は頭打ちになり、
小手先の改善でお茶を濁してます。
革新的な新技術や新素材等が出てこなければ飛躍的には向上しません。
Jpeg やRAW 現像ソフトに依存すると思います。
書込番号:24844625
6点

センサー技術は頭打ちではないでしょうが、B2C用途としてはオーバースペックになってしまうでしょう。
必要ない高感度や高画素数センサーを使ったところで、R7のターゲットとする消費者は買ってくれないでしょう。
書込番号:24844818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>功夫熊猫さん
自分なら、RAWはそこそこの感度(1600-3200)でも解像度を保てる事、色味が崩れない事。
jpegは解像度を損なわずカラーノイズのみを効果的に除去出来る事。
今回のR7はjpegが90Dと比較してかなり良くなっていると感じました
jpegならキヤノン史上最高画質だと思いますよ笑笑
>kozima7120さん
とりあえず画質を落とさずその他の性能を底上げした訳なので、そんなに悲しむことでもないと思うんだけどなぁ
自分が買ったH2sなんてむしろ悪くなったとまで言われるほどです。実写したら真逆でしたが。
書込番号:24844842
6点

>上田テツヤさん
そうですね。
センサーの性能は同じでも、CPUは最新で jpeg は良くなったという話しも聞きますし、AFなどのレスポンス性能も向上したようですし。
そして購買層の最大の関心事であろう価格設定は押さえ目になってますからね。
素朴な疑問としては、90Dの買い換えを考えているユーザーは、何を期待しているのかです。
書込番号:24844904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OM1と比較したサイトがありました。
https://www.juzaphoto.com/topic2.php?l=it&t=4295669
ノイズ感は同じくらいで、解像感はOM1が優っているかなという感じですね。
画像をクリックして「元の画像をダウンロード」というボタンを押したら、等倍で見ることができます。
書込番号:24863613
1点

同じセンサーでRAWの画質が変化するほうがおかしいでしょう
まあphotons to photosによるとRAWのダイナミックレンジと高感度性能は少し良くなっているようですが…
でも根本的な画質の変化は新型センサーじゃないと無理です
書込番号:24863910
1点

同じセンサーではないでしょう。
出来ることに差がありますから。
書込番号:24864552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
あえて言おう、本機のメカシャッターショックによる微ブレ問題は無視できないと。
手持ちレンズで色々検証してみたが、SS1/25〜1/250の間で程度の差はあれ発生するようだ。
例えばEF16-35F4LISだとISオンで全ズーム域SS1/15のほうが1/125よりシャープ(微ブレなし)に撮れてしまう。
RF24-105のように協調ISが利いているとなぜか軽減されるようだが、まったく発生しないわけではない。
ただ、これがEF100-400LUだと気にならないレベルなのが不思議だ。(レンズの重さがアンカーの役目をした?)
ぜひ、所有されている方々のお手持ちレンズでの結果もお伺いできれば幸いです。
30点

例えばEF16-35F4LISだとISオンで全ズーム域SS1/15のほうが1/125よりシャープ(微ブレなし)に撮れてしまう。
→シャッター速度の差だけを
比較するなら
同じ絞り値
同じISOで比較しない
正確な比較はできない
しかしだ
シャッター速度を変えると
ISOか?
絞りか?
どっちかも変わってしまう
1番、解像する絞り値は有るし
同じ画素数でも
ISO 100と
ISO 12800では
解像度もちがってくる
輝度差で揃えてテストできるかもしれないが
光の具合が変わっても
写りが違ってくるから
同条件で比較テストする事ができない
それで自分は
フラッシュ撮影して
フラッシュの光量を変えて
絞り値、シャッター速度、ISOのうち
2つを揃えて
一つを可変させて
テストする事を多いです
書込番号:24844043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家Aさん
もちろんマニュアルモードでF値固定、光量可変のLED照明で出来るだけISOも揃えて検証してます。
書込番号:24844056
19点

>ましゃベアさん
他機種でメカシャッターのブレを経験したことがあります。
その時は手持ちですが、1/500や1/800とか高速域で発生していました。
提示されている結果は低速域から中速域ですが、
・三脚使用
・レリーズは手押しではなくリモート等を使用
での結果でしょうか?
書込番号:24844098
3点

>ましゃベアさん
シャッターはメカシャッターですか?それとも電子先幕シャッターですか?
書込番号:24844202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地球の神さまさん
レンズISオンもしくはボディ内テブレ補正オンで、手持ち・手押しです。
最初1/200で「あれっ?」となって、そこから上げていくと1/320で微ブレなし。逆に下げていくと、これまた1/15で微ブレなし。
あとは1/15から段階的に上げていく、を手持ちのレンズごとに何十回と繰り返しチェックしての疑問なんです。
程度の差はありますが、1/60〜1/200で顕著のような気がします。 ほかの方はどうなんだろうか・・・
>karin01さん
メカシャッターのみでの検証です。 電子シャッターとの使い分けで条件が追加されてしまうのかな、と。
流し撮りとか大丈夫なのかな〜。 ストロボ使用時ではどうなのかも確認していこうかと思ってます。
書込番号:24844299
5点

海外でも低速シャッター速度だとメカシャッターまたは電子先幕シャッターで微ブレが発生するという指摘はありますね。回避するためには電子シャッターに切り替えるしかないようです。またR5では同じ撮影条件でも微ブレは発生していないとも言っています。
英語の動画ですが7:48あたりから解説と微ブレの作例があります。
https://youtu.be/TBf2SnTbhRA?t=468
書込番号:24844357
4点

>ましゃベアさん
EOS R7のガッカリポイントというか、触って最初悪い意味での驚きがメカシャッターのショックでした。
連写するとバイブかこれ?というくらい振動が伝わってきて、正直キヤノンも含めて触ってみたor買ってみたカメラでここまでレリーズ時の振動が大きいのは初めてでしたね
それがどれほど画質影響あるのかまでは知らなかったんですが、やはり指摘はあったんですね...
フィーリングの面ではEOS R6あたりでは全く気にならなかったんですけどもね
EF 100-400だとブレが目立たないのはやはりレンズ全体も含めて振動を受け止めてるからなのかな?
書込番号:24844456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ましゃベアさん
R7というかキヤノンは電子先幕自動切換えは無いのですか
パナソニック、ニコンのミラーレスでは中速域に電子先幕に自動で切換えできる機能持っているのですが
書込番号:24844465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dreview forumでもR7のシャッターショックブレに言及している人を見かけます。
例えば以下のスレ主は、EF17-55/2.8だと1/200以下のMSは常にブレるが
EF400DOIIなら大丈夫で電子先幕ならまったく問題ない、というような
ことを言っています。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4660871
基本的にIBISの経験の浅いメーカーでしばしば起きる問題と思います。
>・三脚使用
> での結果でしょうか?
三脚を使ったらテストの意味がないと思います。
三脚自体の質量・慣性モーメントによって条件が変わってしまいます。
書込番号:24844642
6点

>ましゃベアさん
みなさん
以前、『手ぶれについて』で投稿させていただきました。
その時はRF14-35mmとの組み合わせで微ブレ連発するためレンズの故障を疑っていたのですが、その後はボディ側のシャッターショックが原因だと考えるようになってきました。
自身のR7が特別ショックが大きいのかな?と思い、キャノンに問い合わせて微ブレした写真を送りキャノン側の実機でも試してほしいと伝えましたが、『試してみて、また報告する』と連絡があってから10日程まだ連絡はありません。
先日、SIGMAの60-600mmを使って富士スピードウェイで撮影してきました。電子先幕で流し撮りしましたが、特にブレはなく5D4のときには考えられないほどのAF性能に満足しています。
RF14-35やRF24-105も持ち込みましたが、電子先幕で撮影帰宅後にほぼ全部微ブレに気付いてショック受けたこともり、電子シャッターで撮影しました。今回は微ブレは1枚もありませんでした。
それぞれをカスタム撮影モードに割り当てておけば問題ないのでそんなもんなのかな〜程度に現在は楽しく撮影しています。
シャッタースピードやレンズ重量に着目して、色々と検討されていて参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:24846224
5点

>ましゃベアさん
>手持ち・手押しです。
広角で手振れ補正ありでも、低速シャッターであれば
この検証方法だと手振れの可能性を排除できないのでは
ないでしょうか。
ただ、もし同じ撮影条件で、
「電子シャッター(サイレントシャッター)を使用すればブレが一切発生しない」
のであればシャッターショックが原因の可能性が高いと思います。
>最初1/200で「あれっ?」となって、そこから上げていくと1/320で微ブレなし
シャッターの振動がブレの原因であれば、シャッター速度が
早くても発生すると思います。特定の速度域で発生するので
あれば手振れ補正のバグの可能性も考えられます。
以前、シグマのレンズで
「シャッター方式やドライブモードの設定によって、
手ブレ補正効果に差が生じる現象」
があり、ファームウェアアップデートで解決した事例があります。
もし電子シャッターだと再現性がないのであれば、
メーカーに報告して対応を促すのが良いかもしれません。
書込番号:24846268
1点

>40歳のとおるさん
現象を確認した時にまっさきに貴殿のスレを思い出しました。 思いがけず原因らしきものを共有するとこととなったようですね。
実は私もEF100-400LUで撮影しているのはもっぱらモータースポーツなので、「まいったな〜」と思いましたが、
なんとこのレンズだと自分の安定手持ち限界1/60以上で、連射しようが微ブレ無しなんですよね〜 不思議です・・・
>地球の神さまさん
電子シャッター(サイレントシャッター)を使用すれば同じSS域でブレは一切発生せず差は明らかです。
>特定の速度域で発生するのであれば手振れ補正のバグの可能性も考えられます。
「共振現象」とかもあるのでなかなか難しい問題です。 ファームで解決するようなものなら良いのですが・・・
R7の出す画について私は満足してます。 特にJPEG・ISO3200でdpreviewの比較でRといい勝負なのは驚きです。
AF性能・機能面・動画性能面でも90Dを買い替えてほんとうに良かったと思ってます。
ただ趣味以外で自治体・団体その他から受託撮影を依頼いただいており、R7もRのサブ機として実戦投入するに当たり、
一通り事前テストをするなかで今回の現象発見に至りました。
あらかじめ分かっていれば代替設定・対策をしたうえで撮影に臨めます。スレを読んだ方の一助になれば幸いです。
でも、キヤノンから早々に何らかのアナウンスが欲しいよね〜 掲示板チェックしてる人なんて少数派だし。
書込番号:24846374
9点

メカシャッターの微ブレは当方も悩まされています。
購入当初は自身の腕の無さと思っていました。
踊りを撮影しているのですが、
1/800や1/1000ではモヤっとした画像で
とてもRシリーズの画像とは思えないものでした。
それを防ぐには最低1/1250以上に設定せざるを得ず、
曇天や屋内では全く使い物になりまん。
そこで、今回検証したのは
ef200-400mmでISO400、SS1/100、絞りF4の設定で
三脚に固定、2秒タイマーで一枚ずつ電子シャッターと
メカシャッターを撮り拡大して確認しました。
拡大倍率はボディ内の8倍にし、
それぞれの解像度を目視で見比べてみると
電子シャッターはクリアでくっきりとした
いかにもRシリーズで撮った解像度、
一方、メカシャッターの像は微妙にブレているため
モヤっとした眠たい画像となり
明らかに微ブレが発生していることが確認できました。
R5や6では発生しなかった現象に
驚きと落胆の気持ちでいっぱいです。
メーター側が何かしらの対応に
動いてくれれば良いのですが。。。
書込番号:24924345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遅ればせながら、私も使用して2か月になりますが、メカシャッターは使えないという結論です。
アメブロのクラゴン親方さんの対策を参考に検証しました。
レンズ EFS18-135mmF3.5-5.6IS USM
焦点距離35_ 被写体距離4m 1/100s F5.6
手持ち撮影 レンズISはオン及びオフ
結果) ※レンズISオンオフでの差はなし
・メカシャッター 単写 NG(拡大表示でブレを確認)
・電子先幕 単写 OK
・電子先幕 15fps連写 1駒目OKだが、2駒目以降劣化。おそらく振動が収まっていない。
・電子先幕 8fps連写 OK。(1駒目OKで2駒目以降許容レベル)
・電子シャッター 単写 OK。
参考までにR5にEF24-105mmF4LISを装着し同条件で検証すると
・メカシャッター 単写 NG(程度はR7よりマシだが、電子先幕に比べると劣化が分かる)
・電子先幕 単写 OK
電子先幕は、高速SSでの露光ムラが嫌だったので使用を回避してたのですが、
1/2000sより低速、且つF2.8より小絞りの運用なら許容出来そうな感じ。
電子シャッターは、R7のローリング歪みは被写体を選ぶみたいだし、R5は疑似音が無いので却下です。
以上より、R7,R5とも電子先幕限定、連写は上限8fpsで今後運用していく予定です。
現在併用しているオリンパスE-M1Mk2は、メカシャッターでもこのような問題は出ておりません。
今回キヤノンがこのレベルで製品化してしまったのは残念です
書込番号:25030964
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





