
このページのスレッド一覧(全1609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2022年6月27日 01:22 |
![]() |
35 | 11 | 2022年6月27日 10:36 |
![]() |
24 | 5 | 2022年6月26日 08:18 |
![]() |
159 | 27 | 2022年7月15日 10:30 |
![]() |
200 | 33 | 2022年6月29日 06:53 |
![]() |
282 | 14 | 2024年2月3日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

不具合品です。
純正、サードパーティ製を含めて販売店に連絡して交換依頼では
書込番号:24810726
2点

せっかくだったら
どこで買ったとか、その結果どうしたとか
もう少し情報が欲しいなぁ
書込番号:24810752
9点

>naito2000さん
一晩(8時間)とりあえず充電して変わらないならバッテリーの初期不良でしょ。
書込番号:24810760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2本購入 ということは 付属1本 と 合計 3本体制 ということですよね?
どれが 付属品か 区別しておくのが良いと思います。
もし カメラ本体側に問題があるとなると 交換してもらう時に
症状を具体的に お店に言うことになるので 分かるようにしておきましょう。
書込番号:24810873
2点

R5を使っている友人も純正バッテリーでも認識しないバッテリーがあると聞いてたから、そんなものか〜って感じです
エラー70です
フル充電済みです
書込番号:24811641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R5を使っている友人も純正バッテリーでも認識しないバッテリーがあると聞いてたから、
たまたまかもしれませんが、ちょっと確率が高いようにも感じますね。例えば海賊品対策などが悪さをしてなにかシビアな部分とかがあるのでしょうか。
書込番号:24811962
2点

こんばんは。EOS R7 は持ってませんが・・・
「Err70」は
Canonの別機種ですが、参考までに。
https://canon.jp/support/quality-info/180530eos70d-error
「正常な商品においても・・・」なんだって。
Err70はカメラ本体とバッテリーの通信不具合でしょうかね。
<余談>
「バッテリーを充電できない」でしたら
エラーが出たら電池を取り出して、再度装填、充電開始操作
を繰り返すといつかは充電できるようになるのかも。
「バッテリーを認識できない」でしたら、
「Err70」と関係あるのかさえわかりません。
https://canon.jp/support/support-info/131008lp-e6
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101684/~/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%91%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-lp-e6nh-%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98
https://te-pix.com/lc-e6-tenmetsu/
https://www.google.com/search?q=%22EOS+R7%22+error70&rlz=1C1FQRR_jaJP971JP971&oq=%22EOS+R7%22+error70&aqs=chrome..69i57.17424j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
まぁR7を持ってるでなく、知ったこっちゃありません、あしからず。
書込番号:24812018
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
昨日午前中に入手できたので午後から野鳥撮影に行ってきました。たまたまブッポウソウが飛んでくれたのでR5のコマ速より早いことを期待して、電子シャッター高速連続撮影+の30コマ/秒に設定してRAW撮影しましたが、コマ数が伸びません。現場ではSDカードへの書き込み速度が問題なのかなと思っていましたが、帰宅後現像してみるとSDカードへの書き込み遅れでコマ速が遅いのではなく、シャッターの切り始めから最高5コマ/秒しかコマ速が出ていませんでした。
今日改めてキヤノンのサイトを確認すると昨日使用したEF400mm F5.6L USM + Extender EF1.4x IIIは最高連続撮影速度に対応していませんでした。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103396#lens
R5は、最高約 20コマ/秒の連続撮影速度が低下しにくいレンズとなっていたのでR7も対応すると思い込みしていました。
特に野鳥を撮られる皆さんは、テレコンを使用する頻度が高いと思いますが、R7のEFレンズ対応表を見るとテレコンはほぼ全滅です。
ご注意ください。
R5はこのレンズとの組み合わせで16コマ/秒程度平均して出ますので、R7との使い分けに悩みそうです。
R5も初期ファームから最新のファームではAF性能がはるかに向上したので、R7についてもファームアップでの対応レンズ拡大に期待したいです...
16点

テレコンというか456が対応していないということではないでしょうか?テレコン二倍使う予定なのでおっしゃる通りですと非常に痛いです。
書込番号:24809946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご指摘の通りです。
鳥撮りのお手軽標準レンズともいえるシゴロでコマ速が上がらないのは厳しいですね。
書込番号:24809971
2点

最初の投稿で「最高5コマ/秒しかコマ速がでていない」と記述しましたが、当日の全ての撮影データを確認したところ10コマ/秒出ていたケースもありましたのでこの旨、追加補足するとともにお詫びし訂正いたします。
なお、秒単位はadobe bridgeで確認しました。
書込番号:24810045
4点

こういうファームレベルで制限かけてくるのは
せこくていやらしいですね…
結局
フルサイズ買ってね戦略は継続か…
本気出すのはR3のAPS-C版を出すときてことか
出すならばだけども(笑)
書込番号:24810604
4点

自分 EF300mm f2.8L IS USMに
エクステンダー2X使ってますが
普通に使えますよ。
書込番号:24810620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

300F4LではDLO使えないとのこと 300F4LISでは使えるとのこと
ひょっとすると Lの昔のは 使えない機能が多いのではないかな?
すべての デジタルエフェクトを一旦外して エクステンダー外して 何コマまででしょうかね?
それと 絞り開放 と そうでないのも 違うかも知れませんよ (昔 絞るとコマ数落ちませんでしたか?)
書込番号:24811219
0点

大変貴重なアドバイス参考になります。私は400mmF5.6(シゴロク)でテレコンなしで写そうと思ってますが、その場合は高速連写は可能なのでしょうか。
書込番号:24811301
0点

対応レンズ一覧はあるので見てきては?
骨董品クラスのレンズ以外はほぼ対応してるんじゃないですか。手持ちのレンズは全部対応してました。とはいえ、実質テレコン非対応みたいですね。
書込番号:24811407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たかみ2さん,有難うございます。実は対応レンズの中に456は入ってなかったものですから。
これで、申し込んでいたR10はキャンセルしなくて済むようです・<m(__)m>
書込番号:24811466
0点

ゴッドハンド777さん
→さっそく本日私もEF400 2.8L IS USM Uを持ち出して、テレコンなしと+ Extender EF1.4x IIIで、撮影してきました。これからコマ速がどの程度変わるのか確認します。
さすらいの『M』さん
→ありがとうございます。デフォルト状態から気が付いたものはオフにしたのですが、今確認したらDLOはオンになったままでした。
色収差補正、解説補正もオンのままでした。絞りは開放です。
kawasemi13さん
→次のチャンスでEF400mm F5.6L USM 単体でエフェクト系は全てオフにして撮影してみます。
たかみ2さん
→お恥ずかしい次第ですが、R5購入時には確認したのですが、キヤノンAPS-Cモデルの最上位機種とのことでしたので同等レベルだと思い込んでいました。
R5については次の通りでした。
連続撮影速度最高約 20コマ/秒が低下しにくいレンズ
最高約 20コマ/秒の連続撮影速度が低下しにくいレンズについては、以下の通りです(2020年7月現在)。
EF400mm F5.6L USM
EF400mm F5.6L USM + Extender EF1.4x III
EF400mm F5.6L USM + Extender EF2.0x III
書込番号:24811499
1点

|
|
撮影開始11時14分40秒(1枚目) |
撮影開始時と同じ11時14分40秒の最後のカット(30枚目) |
EF400 2.8L IS USM Uで撮影結果を報告します。
結論から言うと、Extender EF1.4x IIIの有無にかかわらず電子シャッター高速連続撮影+の30コマ/秒に設定してRAW撮影は出来ました♪
主な撮影条件:
・バッテリー LP-E6NH 撮影開始時91% 撮影終了時69%
・シャッター速度1/2500、絞り開放F4.0、iso400
・サーボAF(AUTO)、DLOはオン、色収差補正、解説補正もオン、ISはレンズ側・本体側ともオン
・SDカード Lexar Professional GOLD 1800x Class10 UHS-II U3 V60 R:270MB/s W:180MB/s 256GB
実際にはRAWで1秒余り(32枚ほど)しか撮れないので撮影条件の制約が大きいです。上位機種のR6がSDデュアルなのでヒエラルキー上の縛りを感じます。CFexpress Type Bも搭載してほしかった...
EF400mm F5.6L USMは2019年まで生産していたレンズで光学性能も素晴らしいのでR7の対応を期待したいです。
投稿動画はブッポウソウの採餌の瞬間を撮ったものです。30コマ/秒の威力を実感しました。
書込番号:24812294
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
>くーぽん2022さん
せっかく早く入手されたのに残念ですね。
互換バッテリーを使われたようですが、その場合も補償の対象になるのでしょうか?
書込番号:24809250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くーぽん2022さん
初期不良でしょうか、それとも互換バッテリーの影響による破損でしょうか。
7DUでは普通に互換バッテリーを使用して問題は無かったですが、R7ではちょっと勇気が要りますね。
書込番号:24810079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

互換バッテリー、90D・R・そして本機と、同じブランドのLP-E6NH互換品を使用していますが、今のところボディ側の認識・残量表示・連射も問題ないようです。
自己責任であることは承知の上で、最低でも「最新ICチップ搭載」をうたい対応機種リストに最新のものが入っている商品をチョイスするようにはしています。
書込番号:24810196
0点

お使いになったバッテリーの画像が見たいです。宜しくお願い致します。
書込番号:24810804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ヨドバシの入荷予定メールでは、10月以降とのことでした(>_<)
私はボディの予約はCanonオンラインショップから6月16日に
予約したのですが、シューカバーがそれだけ遅れているということは
オンラインショップからのボディ入荷も遅れるんでしょうかね?
予約、早くしておけば良かったかなぁ。
2点

カメラにシューカバー付いてきました。
書込番号:24808805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シューカバーは
汎用品でも使えると思います
安いものです
自分はよく無くしそうな小物なので
5個セットで買いました
写真屋さんはシューにキャプでは無く
自作の厚紙を挟んでいて
それがまたプロぽいと思いました
書込番号:24808848 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はい、開けてビックリ付いてました。
書込番号:24808861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


無くしても予備が、と思うと安心感がプラス。
(備える程慎重な時って、無くさないものですが)
書込番号:24808886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nana1997さん
MIFさんが書いてるよに付属品になってますね。
一眼レフ時代は付属してませんでしたが、KissMは付属してましたね。
新型のホットシューになったので付属させてるのかも知れませんね。
書込番号:24808888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごい
商品構成なんて気にしたことがない
なのでビックリした。
書込番号:24808894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シューカバーは附属品です。
なお、アクセサリーシューには専用端子が追加になっています。
カバーはその端子部分を保護する目的であえて必要とメーカが用意しています。
従来のアクセサリーシューとは形状が違うので汎用品ではカバーしきれないでしょう。
書込番号:24808895
8点

>シューカバーは
汎用品でも使えると思います
安いものです
自分はよく無くしそうな小物なので
5個セットで買いました
R3からホットシューが変更になってることは知ってるのか。
汎用品が使えるかは装着して試さないとわからんし、キヤノンの一眼レフの場合、汎用品だと内蔵ストロボが発光しない。
サードパーティ製でキヤノンが使えるタイプは切り欠きしてあるんだよ。
何でも使えるとは限らないのだから、調べもしないで根拠なく使えるなんて書き込みするのはやめるべき。
書込番号:24808898 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

開けてみたら普通に付いているのを見て私もビックリしました!
書込番号:24808900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIFさん
>勉強中中さん
>jycmさん
>くらなるさん
>with Photoさん
>mirurun.comさん
知りませんでした^^;
新たに買う必要はないんですね。
書込番号:24808916
1点

まぁ失くしがちな物だしそんなに高くもないなら予備で持っててもいいんじゃない?
書込番号:24808966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ商品が届いていないのでしたらキャンセルしたら如何でしょうか?
https://store.canon.jp/online/secure/customer_cancel.aspx
ボデーの納期がどうなるか気になるのでしたらTelもしくはメールで
Tel
https://canon.jp/support/contact/onlineshop/tel?_gl=1*4tp5oa*_ga*MjI4NDY1MDI3LjE2NDIyMzQxNDk.*_ga_8YMT0CZD36*MTY1NjA3NjI2My43OS4xLjE2NTYwNzYyOTkuMA..
メール
https://canon.jp/support/contact/onlineshop/inquiry?_gl=1*q43sgp*_ga*MjI4NDY1MDI3LjE2NDIyMzQxNDk.*_ga_8YMT0CZD36*MTY1NjA3NjI2My43OS4xLjE2NTYwNzYzMjMuMA..
書込番号:24808995
2点

あつ、
・ボディはCanonオンラインショップ
・シューカバーはヨドバシ
ってことですかね?
書込番号:24809005
1点

>調べもしないで根拠なく使えるなんて書き込みするのはやめるべき。
つうか、シューカバー如きでわざわざ下調べしてからレスする方が稀だと思う。
書込番号:24809027
12点

坊主さん
>シューカバー如きでわざわざ下調べしてからレスする方が稀だと思う。
俺オレ
調べて画像まで付けてるで。
書込番号:24809051
25点

>くらなるさん
シューカバー、キャンセルしましたよ。
書込番号:24809209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

成程。(驚)
ワタシは、この機種を購入しようと決めると真っ先に商品構成のページを確認し、その他に必要なアクセサリー等はないのかが気になるので確認する派、ですがネ。(苦笑)
最近に購入したEOS RPでは、確認したらIFC-100Uインターフェースケーブルが同梱されておらず、且つ、今まで使用していたIFC-200Uケーブルでは使えないので買い換えたくらいなんですがネ。(涙)
どうやら、少数派の様ですな。(悲
ところで寧ろ疑問なのは、EOS R3以降の最新販売モデルからシューカバーがCanonでも付属するようになったようですが、どうしてでしょうかなぁ?
マルチシューとやらに対応の為?
ま、有っても困るものではないし、部品代自体は他社から比べると激しく高いモノ(泣)だから有難いんですがネ。(苦笑)
書込番号:24809302
1点

>馬鹿なオッサンさん
ほかのRシリーズは知らないけど、カバーを外すと奥にコネクターがあるから接点保護のために
必須なんじゃないかと。
書込番号:24809387
1点

R3 から変わったから、汎用が使えるのかどうかは所有者からの情報以外であるイルゴや坊主のレスは、ノイズしかない。
書込番号:24809539 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>つうか、シューカバー如きでわざわざ下調べしてからレスする方が稀だと思う。
つうか、下調べしないとしても、直前のレスくらいは読んだ方が良いよ。
書込番号:24809625
9点

馬鹿なオッサンさん
>EOS R3以降の最新販売モデルからシューカバーがCanonでも付属するようになったようですが、どうしてでしょうかなぁ?
R3の方はもう少し詳しく書いてありますよ。
シューの前側に接点が付いていて、一応防塵防滴になってるけど完全に防げないからカバーしてねってこと。
R7もそれなりの防塵防滴にはしていると思われます。
接点を樹脂でモールドしちゃえばそこは防塵防滴になりますから。
ただ、水滴が表面張力で隙間に吸い込まれてしまったりすると水滴が中々出てこなかったり、錆で接触不良起こしちゃいますからね。
手入れも出来ない構造なので。
書込番号:24809891
2点

>つうか、シューカバー如きでわざわざ下調べしてからレスする方が稀だと思う。
シューカバー如きって言ってる段階で問題外、アウトだよ。
知らないなら書き込みしなければいいだけだろ。
何でもかんでも知らんのに書き込みしようとするからダメなんだよ。
書込番号:24809907 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>写真屋さんはシューにキャプでは無く
自作の厚紙を挟んでいて
それがまたプロぽいと思いました
フイルム時代はフイルムの箱の蓋部分をちぎって四つ折りして刺していた人かな居る
書込番号:24812246
2点

スレ主殿、横レス失礼。
>youchan0263さん
>くらなるさん
フォローどうもです。(すみません、遅くなりました。)
成程、やはりマルチ−シュー部の為なんだと。
在庫切れで未だに手許に来ないEOS RP、EOS R5/6/Rには装備されていないのが悲しいですが、良く解りました。
ありがとうございました。
書込番号:24814632
1点

シューカバー、落としました。買ってから一度も外していなかったのですが、子どものサッカーの試合で、チームのみんなを撮るために夢中で撮っていて、気付いたときにはもうなくなっていました。どんな風にして取れてしまったのかも不明です。
ここ数年、カメラの感度が上がって、フラッシュなしでも、いや、フラッシュがない方が自然な写真が撮れるからとフラッシュを使う機会がほとんどなくなっていたので、シューカバーはありがたかったのですが、こんなに簡単に行方不明となるとは・・・。
みなさん、お気をつけください。
書込番号:24835281
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
当方底辺プロです、一応CPSの会員で35年お世話に成って居ります。
子供のスナップに良いと聞き購入しました。
(連射・スポーツ撮影などホトンド使用していませんでした)
α7Vを購入後2ヶ月でシャッター交換と成りました!(メーカー保証内)
このほど使用4年目ですが、撮影中に何と又シャッター幕が破断されモゲテレンズ後玉にくっついて居ました!
SONYにメールと電話で
「ショット数もそれほどではないのに、シャッター幕が破断っておかしいです」と訴えましたがマッタク取り合ってもらえませんでした。(SONYは冷たいです)
又単発でレリーズすると2枚切れてしまう現象(チャタリング)も頻発していました!
修理代は4万円でした。(CANONより非常に高額だと思います)
そんな訳で私のカメラだけが外れだったのか、α7Vの特性なのか残念でなりません。
ちょっともうSONYは使えないなあと言うのが正直な気持ちです。残念です
仕事仲間にもαはスゲエぞと薦めていましたが怖くて使えないです。
41点

追伸、
お使いの方がいらっしゃれば参考までに、
今考えれば、シャッター幕破断の少し前からやたらセンサーゴミが付くようになって居ました。
レンズ交換はしていないのにおかしいなあと思って居ました。
多分破断しかけていて、そのゴミだったのだと思います。
なお、露光に関しては問題なく安定して居ましたので、故障の前兆には成らないと思います。
書込番号:24807741
22点

>ハント館長さん
当方もシャッター幕は何度か壊れましたのでお気持ちは
わかる部分があります。
参考までに、1回目と2回目の具体的なシャッター回数は
何回だったのでしょうか?
あと、マウント内部に干渉するようなオールドレンズは
一切使用されてない状況での破損だったのでしょうか?
書込番号:24807751
11点

返信ありがとうございます、
1度目は購入後2ヶ月目だったと思うので1000回未満、先週はチョット判らないですが基本連写無しでしたので、、、?
スロット2に入れっぱなしの予備128GBのSDカードからデータを吸い出したのが5回位でしょうか、その位の使用です。
レンズ交換はホトンドしないので自分で傷つける事は無いですね。
書込番号:24807785 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>「ショット数もそれほどではないのに、シャッター幕が破断っておかしいです」と訴えましたがマッタク取り合ってもらえませんでした。
故障は確率ですので、おかしいとは言えません。おかしいと言いたい気持ちはわかりますが。
書込番号:24807805
11点

>ハント館長さん
こんな情報もありますね。
複数台持っていた方が良いかも知れませんが、駄目機に当たるとカメラとしての信頼性は低いと思いますよね。
ロットにもよるのでしょうか?
ソニーが「α7 III」のシャッターが壊れる問題で集団訴訟を起こされる
https://digicame-info.com/2021/03/7-iii-15.html
増田賢一さんのシャッターシーケンス#096 ソニーα7III
https://www.youtube.com/watch?v=qspHlP9LVRE
シャッター幕の振動が結構ありますね。
振動が収まらない状態でシャッター幕が動くのが良くないのかも知れませんね。
他機種だとシャッター幕の振動が全くないカメラもあるので、面白い動画です。
書込番号:24807830
17点

>ハント館長さん
クルマの中などに放置したことはありませんか?
α7IIIの保存温度上限は摂氏55度です。
車の中は夏場に摂氏70度を超える場所もあります。
樹脂部品は、耐熱温度の上限を超えた高温環境に長時間放置されると膨張変形し、冷えても元の寸法に戻らない「不可逆」変形することがあります。
もしシャッター関連の樹脂部品が熱変形で歪んでいたら、使い続けることで部品同士が干渉して徐々にダメージが蓄積し、ある日突然破損するかもしれません。
25年以上前ですが、ソニー製カーナビの液晶モニターは、クルマのダッシュボードに設置して1年でケースが熱でグニャグニャに歪みました。自動車用に設計されているのに。よそのメーカーはそんなことはなかった。
自分もα7IIIユーザーですが、環境温度の耐熱性だけは全く信用していないので、夏場に短時間でもクルマの中に放置するときは、アウトドア用のクーラーバッグに入れています。
ソニーの対応が冷たいのは、同じような問い合わせが多く、使い方(保管場所の温度)が原因の可能性が高いとわかっていて、でもそれを指摘すると「他社は大丈夫なのに!」と言い返されるから、ウヤムヤに収めようとしているのかも知れません。
書込番号:24807981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハント館長さん
>128GBのSDカードからデータを吸い出したのが5回位
仮に圧縮RAWだとすると1枚25MB程度なので、約2万から3万枚ですね。
今は公式HPから記述が消えていますが、α7 IIIはシャッター耐久
20万回を謳っていましたから、それよりはかなり少なかったという事ですね。
当方が壊れた時は20万回前後でした。
>レンズ交換はホトンドしないので
頻度ではなく、アダプター経由でオールドレンズなどは
使用されてはいなかったのでしょうか?
以前SNSで、オールドレンズを使われている方がシャッターが
壊れた時のマウント部分の写真をアップされていて、
傷つくはずのないマウント内部が傷だらけだったので、
シャッターに干渉する物を取り付けていたのでは?
と他の方に指摘を受けていました。
正確な使用状況がわかった方が情報としてより参考になると
思いますので、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:24808006
4点

皆さま 沢山の返信ありがとうございます!
先にスミマセン、
当方カメラマニアとか趣味ではないので、あまりオールドレンズとかマニアックな事は判りかねます。
MC-11使用でEFレンズは当初試しました。
特に問題無く使用できていましたが、頻繁にレンズ交換する人間ではないので傷つけたことは無いかと思います。
>> 娘にメロメロのお父さん様
動画の紹介ありがとうございます、勉強に成りました。
高温にさらした事もありません、以前何かの動画配信で何かの部品が解けたのではないかと騒がれましたね!?
フィルム時代から生活しているので、車内に機材を置くとかありえません。
(フィルムは冷凍冷蔵庫でロットで管理していましたので・・・)
ショット数を計算していただいてありがとうございます!
参考に成りました、意外と多かったようです。
ただM-RAW(APSサイズクロップ)で撮影することも多く、また128GBフルに使っての交換でも無かったのでどうなんでしょうね?
皆さまからの返信本当にありがとうございます、参考にさせていただきます。
私もカメラ不具合などあると真っ先に掲示板など拝見するので、私の経験を書き込ませていただきました。
シャッター不良とかチャタリング現象などもこちらで勉強させていただきました。
どうでも良い話で恐縮ですが、駆け出しの頃会社のCANON A-1と言う問題のあったカメラで取材をしてシャッター不良で
マッタク写って居なくてオワタ経験があり、以来可能な限り2台での撮影を心がけております。
最近は液晶で直ぐ確認出来るので、堀内カラーで祈りながら待つと言うようなことも無く良い時代に成りました。
誰でもプロを名乗れるし、本当にスマホでも上手に撮影される方々が多くプロの存在意義ってどうなんだろうなあと思う今日この頃です。
失礼します。
m(_ _)m
書込番号:24808230
16点

>ハント館長さん
>地球の神さまさん
>>128GBのSDカードからデータを吸い出したのが5回位
>仮に圧縮RAWだとすると1枚25MB程度なので、約2万から3万枚ですね。
別機種(α7C)ですが、1万回超えるとファイル名が被るので、1万回撮影毎にファイル名(の先頭3文字)を変更しています。
そこはどうされているのでしょうか?
書込番号:24808268
0点

>ハント館長さん
まずはお気の毒様です。
私はアマチュアでスポーツ撮りです。
以前からキヤノン機が殆ど(EOS10D、EOS5D、EOS1DmkUN〜EOS1DX、EOSRまで)でしたが、
最近はソニーミラーレス機を使う事が多くなりました。(α6000、α6300,α7U、α9、α7sV)
先ずはキヤノン
以前、知人のプロ氏からシャッター幕は予防的に2〜3万ショットで交換した方が良いとアドバイスを受けていました。
そこで4万ショット超えのEOS1DmkUNをSCに持ち込んでシャッターの交換をお願いした所、
受付のお姉さんが「シャッター交換、高いですよ、高いですよ」と言うだけで、受付てくれません。
私をアマチュアと思ってそう発言したのでしょう。
凡その金額はその時既に想定していました。(後述)
仕方なくその日は引き下がりましたが、案の定、スポーツ撮影の現場で約4万4千ショットバリリと音を立ててシャッターが壊れました。そして、サブサブ機として持参していたEOS30Dに救われました。
修理費は7万円くらい。最初からその金額は覚悟してお願いしていたのですけれど。アマチュアでも現場で壊れる方が辛いのでサブ機は持ち歩きます。
一方ソニー
α6000を2台使っています。ファイルナンバーは何巡したのか分からない位、何方も使い込んでいます。そこで、SCに電話して「保証期間終了後の有償でのシャッター交換の費用を教えて下さい。」と聞いたのですが・・・
「保証にて対応させて頂いております。」の一点張り、「あの〜補償後の有償修理の費用を伺っているのですが」と何回聞いても「保証にて対応させて頂いております。」のオオム返し。
「修理可能な構造になっていない」とか「修理費が本体価格を上回る」と正直に言えないSC。
約5万円の機械は使い捨てにとでも。もっともバックアップの意味も有って最初から2台買っていたのです。
修理代金や窓口の対応は多少の差は有っても各社似た様物だと私は実感しています。
しかし、専門家の方がお使いになる機種では、
1)壊れにくく、耐久性のある構造(ソニーは華奢)
以外に
2)壊れても修理しやすい構造、
3)妥当な修理代金とその納期
所謂「整備性」が求められていると思います。
>プロだからどうとか言う固定観念は余り当てにならないですよ。
プロ=写真の技術とセンスで社会に貢献し、その対価でご自身と家族の生活を支える方々。
私達アマチュア=写真を道楽としている、写真以外を生業とする人々。
社会人としては対等だと思いますが、殊写真に関しては、プロの方々はそう言う意味で尊いと思います。
収支が合えば、コストに見え合えばどんな機材でも使うのがプロだと思います。どんな機材でもプロが使えばプロ機。
確かに耐久性とか信頼性は現場で仕事が止まってしまっては大変なので、必要と思いますが、収支が合わないと困ります。
大分以前EOS1DXが発売された頃、「機材の損料がギャラに転嫁出来なくて困っているので高価なボディは困る。」と若いプロの方が(リアルで、私との会話で)嘆いておられました。
いろいろな点で各社に猛省を求めるものです。
また、私達道楽のアマチュアが(つまり私も含め)知ったかぶりしてスレ主様のご機嫌を損ねるならば、此処ではなく、JPSとかJPUにプロ専用のコミュニティが有れば、そちらで情報を共有されたら良いと思います。
書込番号:24808375
5点

>>6084さん
返信ありがとうございます。
機嫌をそこねるとか私の書き込みからそう取られたのでしたらスミマセン!
まったくそんなこと感じません、
プロアマ関係なくカメラの情報をこちらで教えてもらっているので皆様に感謝しています。
ありがとうございます。
ファイル番号の管理の件、スミマセン撮影ごとにフォルダに別けているのでまったく気にしたことが無いです。
そもそもα7Vのメニュー、いじれるパラメーターとか沢山あり過ぎて頭が追いつきません!
そんな感じの年寄りですね。
JPS ん〜〜〜先生方が沢山いて中に入れません、APA創設メンバーの次の世代なので話が合いません!
(^-^;
書込番号:24808704
5点

>ハント館長さん
>ファイル番号の管理の件、スミマセン撮影ごとにフォルダに別けているのでまったく気にしたことが無いです。
なるほど、そうでしたか。
書込番号:24808729
2点

>ハント館長さん
レス有難うございます。知ったかぶりご容赦くださいませ。
ファイル番号の件は他の方のアドバイスだったと思います。>pmp2008さん
私の場合は
α6000は最初の3桁くらいの変更が出来ず、α6300以降の機種は出来るので、機種名的なローマ字を入れています。
日付+イベント名のフォルダ→1時間毎のサブフォルダを作りファイルを1時間ごとに分けてHDDに保管しています。>pmp2008さんこのやり方で良いですよね。
それでもファイル名がバッティングしてアレレとなった事があります。
しかし、本当にシャッターが壊れると凹みますよね。プロの皆様は私達とは切る枚数が桁違い。
α9は電子シャッターでしか使いませんが、切り過ぎると後始末が大変なので、以前はOFFにしていたスピーカーからのスマホのシャッター音みたいなのを出しています。
>メニュー、いじれるパラメーターとか沢山あり過ぎて頭が追いつきません!
プロの皆様は企業秘密の設定があるのでしょう。私も基本的には放置で,RAW現像ソフトでとしています。(6084レベルには差がワカンナイ)
>JPS
私の所属団体にもそちらに重複会員している先生方が多いです。コネのある先生2名に推薦状を頂いて、「写真家」を証明する納税証明書があれば、つまりプロの方は入れると思います。(知ったかぶりご容赦)
私みたいな素人には写真の偉い先生方ってなんか「濃い」感じがします。
書込番号:24808747
2点

そんな簡単にシャッター幕って壊れるんですね。
私は6台買って10万ショットを超えるものが2台ありますが、今のところ普通に使えてますね。
長文ご苦労様ですが、
此処は過疎って書き込みも更新も益々減ってきております。
カメラ全体のクチコミ掲示板だけで、一日に閲覧される方は何人なんでしょう、冗談抜きで500人くらいのような気がします。
いよいよ個人で運営されている情報サイトのほうが書き込みが多いかもしれません。
メーカーさんに思いが伝わると良いですね。
書込番号:24808870
3点

>メーカーさんに思いが伝わると良いですね。
はい、ソニー機の「連写しながらズーミングするとピンボケ発生」の問題、
価格コムで指摘して、ボディ、レンズのファームウエア改定に繋げた実績があります。
勿論私一人の力では無く、多くのユーザー様が声を上げたからだと思います。
それと事実に基づいて冷静にと言う事です。
書込番号:24808912
6点

>6084さん
そうなんですね、素晴らしいです。
私は他社と比較してレンズの値段高すぎますよね、という意見を述べており、
他にも同様の意見の方を散見してますが、
思いが届いて大幅に価格改定が行われました。
我々キヤノンユーザーにも栄光の実績があるわけですが、やれやれというところですわ。
書込番号:24808928
2点

>hunayanさん
更に1社が価格を下げると他社も追従を余儀なくされます。
ですから、使うカメラの銘柄が異なっても消費者同士は協力し合えば良いと思っています。(私はイロイロつかいますが)
書込番号:24808946
5点

>ハント館長さん
こんにちは
sony αのシャッター回数を確認出来るサイトも一応あります。
http://tools.science.si/?fbclid=IwAR05b493OMHsv_BuhSUDvFrik5divWuJjDWLaKm9NdHcB57jF9tpuqC-vzY
シャッターの破損の件
私も仕事で撮影を行っていますが、
いつもこれは怖いですね。
以前使っていたN社の一眼レフカメラで
一桁機を含め
何回もシャッタ壊れたことあります。
私はスポーツ専門ではないですが、
スポーツの方など一日かなりの枚数撮ると思うので、
20万回とかなら早い人はほんと数カ月で来ますよね。
話はちょっと変わりますが
私はシャッターの修理が嫌なので
a9からこちらsonyに移り、電子シャッターでOKな場合は
電子シャッターで臨んでいます。
しかし電子シャッタでもシャッター部分の接触不良が一度はあり、
接点部分の取り替えにはなりましたが、メカシャッターのように
いきなり壊れて、全然使えなくなるというものではなく
半押しになりにくいという状態に少しづつなっていきました。
使用から2年目以内の修理だったと思います。
私はストロボを使った撮影も多いので、
a9はストロボ撮影時には電子シャッタが使えませんが、
ここ約5年程でメカシャッターの写真は上記のサイトで見てみると
10万回ぐらいに押さえることが出来ています。
現在はa1をメインにしていますが
ストロボ含めほとんど電子シャッタでいけるので
突然のシャッター破損の状況あまり意識しなくて済むかもと
安心しています。
しかしおっしゃる枚数ぐらい
変なことはせずに保管し撮影して
壊れたとなると
早すぎですね。
クレーム付けたい気持はわかります。
書込番号:24809326
1点

>又単発でレリーズすると2枚切れてしまう現象(チャタリング)も頻発していました!
修理代は4万円でした。(CANONより非常に高額だと思います)
確率的な不運なのか、シャッター幕を仕入れている先の品質管理がいまいちなのか
は分かりませんが、20万クラスで買えるミラーレス機種のシャッター幕の品質ってそこまで各社違うものなのでしょうか。(違うのかも知れません)
またキャノンでいうとR6がライバル機に当たると思いますが、まずボディ価格が10万高いのと、シャッター幕の修理代金が「非常に低額」になるとは(私の推測では)考えられないのです。
でも、ハント館長さんがそう書いていらっしゃるからには事実なんでしょう。もし事実でないなら規約違反の書き込みになってしまいます。なので、最低限キャノンに電話等で問い合わせて概算の修理費を示されたほうが良いと感じました。
それがプロとして書き込みされる際の筋ではないかと。ハント館長さんもお客さんから「あの人に撮影頼んだら品質の割に○○さんよりかなり高額なんだよね」って、具体的な金額も明示さずあちこちで喋られたら嫌でしょうし。α7Vの品質を擁護する気はありませんが、それはそれとして。
書込番号:24809481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハント館長さん
ご愁傷さまです。なんとも申し上げようもないと言いますか。ちなみに、「α7Vを購入後2ヶ月でシャッター交換と成りました!(メーカー保証内)」で「修理代は4万円」というのは、自然?故障だとするなら保証期間内なのに何故そうなっちゃうんでしょう。私は筋がちょっと追い切れてません。たぶん、途中にお話があるんですかね。
だいぶ前のこと、自分はα200のときでしたが先幕後幕の動きがおかしくなり、蛍光灯環境下でもないのにシマシマに写るようになってしまったのを修理してもらったことはあります。そのときは、シャッターユニット交換となって、保証期間内のため無料でした。
シャッターカウントは、SONY α系の場合、Exif で ImageCount を見ればわかりますね(一部これを実装してない機種はあります)。
あと、ちょっと前に話題になった米国での集団訴訟は、「集団訴訟は却下、個別に解決せよ」の判決になってます。https://scholar.google.com/scholar_case?case=3102543974177658369
で、裁判はともかくα7III シャッターの機械的信頼度って技術的にどうだったの?について、SONYが公的に見解を言っているのを見かけたことは寡聞にしてありません。ちょっとモヤモヤしますね。まぁ、どのメーカーでもこの手のことについて率直トークしてるのを見た覚えがあまりない、とも言えます。
書込番号:24809555
2点

私の書き方が悪かったのか誤解があるようですので故障の時系列です。
2019年1月 購入
2019年2月 シャッター交換(メーカー保証)
2021年 レリーズボタン チャタリング発症(修理はしていません)
2022年春頃 センサーゴミが目立ち始める
2022年6月 撮影中にシャッター幕がもげた
2022年6月 メーカーに送る、シャッター交換・レリーズ接触不良ブロック交換
上記修理料金が4万円でした。(2つの不具合修理)
CANONの修理料金が安く、SONYの修理料金が高いとの感想を記載したことについて、
確かに感情的な事もあり大げさだったのかもしれません!メーカーに電話してお宅の修理幾らと聞いたことは無いです。
メーカーサイトの修理見積ページで見た限り、SONYは高いなあと大雑把な感想です。
プロサービスの会員であれば又違った感想だったのかもしれません。
私の書き込みで不快な思いをされた方々にお詫びいたします。スミマセンでした
書込番号:24809715
4点

>ハント館長さん
なるほどです。書き込みいただいた [24809715] で、時系列を理解しました。
初回のシャッター交換もシャッター幕の自然?破損だったのでしょうか?もしもそうであって、このたびはその同じようなこと二度目、しかもまたしても自然?的な破損というのでしたら、確かにユーザとしては態度硬化させますよね。ううむ。
一般論としてのシャッター交換費用てのはどうなんでしょう。Canonサイトに行って R5 修理費用を引きますと、「シャッターユニット交換」というそのものずばりは出てきません。が、撮影・操作関連のトラブル → シャッターが切れない、の場合、20,350 - 74,140円とか出てきます。
書込番号:24809734
1点

DAWGBEARさん
貴重な情報ありがとうございました。
私はスポーツとか連写をしないので、いわゆるショット数は少ない方だと思います。
人それぞれですが、1枚に心を込めて写す信条なので今の若い方々の連写を見ていると動画から切り取った方イイんじゃねって感じです!(老人の戯言)
スポーツ写真も基本的にファーストショットに集中します。(省エネ)
そろそろこの辺で私は失礼します。
もし同じような不具合の方が居れば参考にと思い書き込みましたが、色々誤解をさせた部分もあったようで大変申し訳ありませんでした。
お騒がせしてスミマセンでした。
書込番号:24809739
1点

>ハント館長さん
皆様
>又単発でレリーズすると2枚切れ=4万円
これはシャッターメカニズムでは無くて、レリーズボタン(電気的スイッチ)とファームウエアの「間合い」の問題と思いますのでシャッター交換費用とは異なると思います。
>最低限キャノンに電話等で問い合わせて概算の修理費を示されたほうが良いと感じました。
キヤノンは「定額修理費」云々を言っていて、その部分の修理料金はサイトで簡単に確認出来ます。
>α7III シャッターの機械的信頼度って技術的にどうだったの?について、SONYが公的に見解を言っているのを見かけたことは寡聞にしてありません。
何処のメーカーでも似た様な物だと思います。「シャッター寿命20万回」とかカタログには書きますが、「当社試験」と「保証値ではありません。」の但し書きは各社共必ず有ります。
シャッターが長寿命である様に宣伝したいけれど、シャッター寿命を保証する事は出来ないのだと思います。
なので、精々構造を改定して「整備性」を向上させて、消耗部品といえる、メカシャッターの交換工賃と部品代を下げる努力をメーカー各社にはお願いしたい。
一般のアマチュアには「小型化は正義」なのですが、プロ機は「耐久性と整備性」が正義だと思います。
昔からNHKなんかそうですが、大手通信社とかはメーカーと保守契約を結んで、定期的に整備、部品交換をしていると思います。その辺のコストを考えると多少大型化しても整備性の向上は、ユーザー、メーカー共にメリットになると思います。
>α9、電子シャッター
私はとりあえずα9の電子シャッターの恩恵にあずかっています。
これが各社共ニコンZ9の様にストロボでも使える様になれば、こんにゃく現象の問題を保留しても、この問題はほぼ過去の物になると思います。
ただ長期に渡り酷使すると今度はレンズ側の「絞りユニット」「AFユニット」「ISユニット」等の消耗が問題になります。
この辺も整備性を向上したプロ機が必要と思います。以下ご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/10501010801/#721161
書込番号:24809749
1点

>6084さん
ハント館長さんの書き込みの読解を私が間違ってなければ、だけど、4万円はシャッタボタンまわりとシャッターユニットの両方の交換を合わせての費用では?
> 一般のアマチュアには「小型化は正義」なのですが、プロ機は「耐久性と整備性」が正義だと思います。
そういう見解もあることは分かります。が、過度な一般化はほどほどに、と思う。アマであっても「ごつい縦グリつきじゃないと」という方はあるし、プロでも小型機でヒラヒラ撮るほうが良い、という場合はある。
> 今度はレンズ側の「絞りユニット」「AFユニット」「ISユニット」等の消耗が問題に
自分は三十年以上やっていてレンズ周りでのそういうトラブルに遭ったことはまだ無い。まぁ、たぶんしょぼい写歴だからかもしれない。ボデイでは結構いろいろあったけど。
> この辺も整備性を向上したプロ機が必要と思います。
信頼性と価格の取り合いは非常に複雑なものなんで、そこそこのところでこれは手を打ったほうが良い。とくにデジタルカメラはモデルごとの寿命が5年くらいでしょうし。全員が砂漠や戦争や宇宙空間にカメラを持っていくわけでもない。
でも、スレ主さんのようにシャッター幕が数年もたたないうちに二度も逝く、ってのは、もし自然故障だったとしたら、ちょっとダメだよね。
書込番号:24809797
8点

>「保証にて対応させて頂いております。」の一点張り、「あの〜補償後の有償修理の費用を伺っているのですが」と何回聞いても「保証にて対応させて頂いております。」のオオム返し。
日本人じゃないんじゃないの?
差別する訳じゃないけど、ソニーのLINEで相談すると全く要領を得ない返事を繰り返すオペレーターに当たる事があるんだが
大抵、担当者名がカタカナなんだよな。
書込番号:24811579
3点

二回目ですか。そうなると簡単に壊れる部分だと悟るしかないです。心構え一つで次に壊れてもショックは軽くなるでしょう。
修理部品があって修理できるのなら幸せです。部品がなくて修理もできないっていう事象に比べたら。
アナログの幕があるということは下手に中古の一眼にを出したらリスクが高いっていうことにもなりますね。良い勉強になりました。
書込番号:24811809
0点

>ハント館長さん
御気の毒です。
アメリカでのα7Vシャッター膜崩壊集団訴訟の時に言われていたのは、電子先幕シャツター中心に利用した場合、だったように記憶しています。
電子先幕シヤツターをよく使われていたでしようか?
書込番号:24812079
5点

電子先幕シャッターの存在を知りませんでした!
爺さんです(^-^;
ちょっと反してしまいますが、今度から使う事します。
サイレントとごっちゃに考えて居ました!
ストロボが使えないのとコンニャク現象が嫌で音楽関係以外使って居ませんでした。
勉強に成ります
書込番号:24812729
0点

>ハント館長さん
電子先幕シャッターは初期値が「入」ですから、自分で設定を変えて
いなければ、使っていたことになります。
ILCE-7M3α7III ヘルプガイド(Web取扱説明書)
初期値一覧
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001667464.html
ほとんどの人は、わざわざ「切」にしたりしないでしょう。
「入」でもフラッシュが使えるしコンニャク現象とも関係ありません。
後幕にメカを使うのでシャッター音はします。
サイレントは後幕も電子式なので音はしませんが、フラッシュが使えないし
コンニャク現象もありますね。
書込番号:24812783
1点

>撮貴族さん
>シャッターユニットの両方の交換を合わせての費用では?
ならば私のEOS1D系より安価ですね。
>過度な一般化はほどほどに、と思う。
承知いたしました。
>。アマであっても「ごつい縦グリつきじゃないと」という方はある
スポーツ撮りの私が正にソレです。外観の好みでは無く私の使用実態から。
>そういうトラブルに遭ったことはまだ無い。
これも「過度の一般化」と同じ事。「何年の写真歴」否定出来ないキャリアだと思いますが、用途や頻度、シャッター総数は分かりません。フィルム時代の大家の一生涯の総シャッター数をデジカメ時代のスポーツカメラマンは簡単に超えてしまいます。
人により使用実態が異なるので、単純に比較できないですよね、スレ主様も貴殿も私も。でも正直な所を言う事はとても大切と思います。
件のレンズは、私のアマチュアとしての使用なのですが、結構な過酷環境であのレンズのみ敵の様にコキ使い・・・でも一般化は出来ないでしょうね。
最近の事案ではニコン1の絞り歯車が欠けてしまいました。ニコンの無償交換期限も過ぎている様です。購入後1年ちょっとのレンズでした。これは設計不良。
>そこそこのところでこれは手を打ったほうが良い。
コストとはそういう事ですね。だから整備性の良いEOS1DX系もソコソコのEOS5D系も存在するのかも知れません。システムカメラはデパート。
>でも、スレ主さんのようにシャッター幕が数年もたたないうちに二度も逝く、ってのは、もし自然故障だったとしたら、ちょっとダメだよね。
2度ある事は3度あると言います。2度ですが、私のキヤノン玉の例をご参照下さい。これも設計不良?人生そんなもの?
https://review.kakaku.com/review/10501010041/#755540
書込番号:24813446
0点

>6084さん
> https://review.kakaku.com/review/10501010041/#755540
拝見して、そういうこともあるのか、と思い検索してみた。Google だと、「EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM IS発振」で引っかかるのは 6084 さんの書き込みだけでした。「CANON IS発振」の検索でも同様(「キヤノン振動管がヒットするけど、これは旧東芝電子管の製品でしょう)。だからといって IS発振が無いとは言いませんけれど、メーカー依存の違いはあるだろうし、お説のレンズはだいぶ前のやつだし、今はキヤノンはこういうの克服済みかもしれないし、稀事象の問題を論ずるときの難しいところだね。
書込番号:24813911
6点

>撮貴族さん
>今はキヤノンはこういうの克服済みかもしれないし、
まぁそうあって欲しいけれど、事実に対して「かもしれない」では中々対抗しきれない様に思いますね。
>稀事象の問題を論ずるときの難しいところだね。
ん〜、ここはスレ主様と同じで、短期間に同じ玉を2個買って、全く同じ不具合を経験した私には「稀事象」とは思えない。2度ある事は・・・と言うし。
手振れ補正機構は、画像の動きを検出するタイプもあるそうだけれど、レンズ側方式もボディ側方式も加速度センサーで動きを検出してそれをフィードバック制御する点では似ている。
私の所持しない機種なので私には実体験は無いけれど、ボディ側手振れ補正を採用した、他社の製品でも似た様な所謂「微ブレ」問題が結構言われているみたいですよ。手振れ補正機構がブレ発生機構になってしまう点は同じ。これまで含めると「稀」では無くて「ざら」と言えるかも知れない。
カメラ、レンズは食品、医薬品、自動車・・・と言った人命に関わる製品では無いのが不幸中の幸い。
人が口にするものなら直ちに回収、自動車なら保証期限どころか何年も経過していてもリコール。
そういえば、件のレンズの代替として買おうとして手に入らなかったEF24−105F4L(T)は当時かなり酷い、撮影画像に現れる不具合でリコール騒ぎだった。
また逆にhttps://review.kakaku.com/review/10501010801/#721161 は散々コキ使って、アチコチ壊しました(壊れたでは無く、壊した)が、それでも私的にはこの玉の耐久性には絶大な信頼ですね。整備性も良好。
書込番号:24814650
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

>もう少し高くても搭載して欲しかった
そういう人向けにR7があると思います。
書込番号:24801856 スマートフォンサイトからの書き込み
93点

>もう少し高くても搭載して欲しかった
R10とR7との価格差が6万円くらい・・・
この6万円、安くはないかもしれませんが・・・
この界隈に住む人たちには、「もう少し」の値段差かもしれません。
>本当に買う気が失せました。
無駄金を使わずにすんだということで、良いことではないでしょうか。
経験上、買わない選択は大切だと思います。
私はお布施をしてきましたので、精神衛生上、後ろは振り向かないことにしています。
ちなみに・・・ボディー内の手ぶれ補正は必須ではないかもしれません。
レンズ内に搭載されているレンズを使う機会が多いと思いますから。
レンズ内に搭載されていない単焦点などはF値が明るい上に、絞りも開け気味で使ったりしますし・・・
それに・・・手ぶれ補正も完全ではないし・・・「揺れ」には無力のようですし・・・
書込番号:24801903
43点

それより、レンズ交換時にシャッター幕が降りる機構を採用してほしかったなあ。
あれってコストはかからないと思うんだけど。
ボディ内手ぶれ補正はコストかかりますからね。
ちょっと分厚く・重くなるし。
ズームレンズには基本レンズ内補正がついているし、必要ないだろうって判断でしょうけど。
R10mk2にはつけてくるんじゃないですか?
キヤノンのちょっと出し戦術(^^)
書込番号:24801919
19点

写真機のセカイで6万円なんて誤差やで。
ナナちゃん人形こーてまえ!
書込番号:24801935 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Netboy0122さん
IBISを搭載するとかなり重くなると思います。
特に小型ボディだと、持った時のズッシリ感があると思います。
逆に軽すぎると、IBISの効きはそれなりだと思います。
実際、M4/3は、そんな感じでした。IBISナシを肝に銘じて撮った方が良い結果になりました。(・_・;
書込番号:24801958 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボディ内手ブレ補正が欲しければもう6万出してR7を買いなさいというものすごくわかりやすい出し方ですからね
というかソニーもAPS-Cでは同じようなことしてますしこういうのは定石なわけですよ
書込番号:24802050
19点

どうせキットレンズプラスαくらいしか着くことのないカメラですからねえ。
ボディ内手ブレ補正があろうとなかろうと意識しないような人向けのカメラに着けてコストを上げるほうが問題ですよ。
書込番号:24802572 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

6万円差をどう考えるか?ってこともあるけど。
小さくて軽いんですよねR10。
しかもAFは抜群に良くて、操作性も良い。
スナップ用途と考えればR7よりR10ってのもあるわけで。
軽さこそ高性能って言う(^^)
その点、確かに値段は少々高くなってもいいからボディ内手ぶれ補正を!とは思います。
ただ短焦点、どれだけ出るかってのもありますけどねキヤノンのAPS-C。
書込番号:24802940
8点

手ブレ補正の有無のメリデリに対する無理解や、なくても大丈夫って言う経験・スキルが無いからこんなこと言い出すんだよね
要するにスペック厨
家でカメラ眺めてニヤニヤしてればいいよ
書込番号:24823239
16点

スマホの手振れ補正が強力ですから、将来ミラーレスが新しいユーザーを増やすのには手振れ補正は必須だと思いますよ。
小型軽量で手振れ補正付きが一番いいのですが。
書込番号:24852635
3点

>IBISを搭載するとかなり重くなると思います。
R10とR7の比較では、
本体のみ ⇒ 約148g
バッテリー、カードを含む ⇒ 約183g
・・・内蔵手ブレ補正そのものが約148g以下ですね。
(バッテリーとカード以外の部品などの重さの差(例えば、マウントが金属かプラ)があれば。
なお、バッテリーはR7用が35g重い)
R7 ⇒ 内蔵手ブレ補正【有り】
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r7/spec.html
>質量
>約612g(バッテリー、カードを含む)/約530g(本体のみ)
R10 ⇒ 内蔵手ブレ補正【無し】
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/spec.html
>質量
>約429g(バッテリー、カードを含む)/約382g(本体のみ)
書込番号:24852679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この物価上昇中の世の中で、この性能でこの値段で高いのならカメラは買わない方がいいと思う カメラ(写真)が趣味なら高いと思わないし記録用でならスマホはM5で充分。
書込番号:24852699 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

EOS7Dと手ぶれ補正レンズを持っていますが、ボディー内手ぶれ補正は魅力です。
パナソニックのDC-GX7MK2も、持っていますが、街撮りは、GX7に手がいってしまいます。
もう少し待てば、EOS R10にもボディー内手ぶれ補正が出そうな気がするのですが、
そうなれば、購買意欲が湧いてくると思います。
正直、EOS R7は、金額的に手が出ません。
書込番号:24893561
2点

オリンパスのカメラを使ってみて感じたのは、
カメラに手ぶれ補正を載せて、レンズには無い方法はレンズが小型軽量になるのは良いことだと思いました。
Canonも真面目にコンパクトシステムを考えて欲しい
EOS M5の後継機がR10な感じですが、まさか手ぶれ補正無しで出して来るとは思わなかった。
M5ユーザーでM5 mark iiを待っていた身としては、R10に手ぶれ補正が無くて本当にガッカリしました。
まあ、慌てなくても今使っているカメラでも写真は撮れるので自分好みのカメラが出てくれるまで待ちたいと思います。
最近はオリンパスのカメラ使っている事が多いです。
E-M5 mark ii + 12-40mm f2.8は結構良いですよ
書込番号:25608497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





