
このページのスレッド一覧(全1611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 8 | 2022年3月20日 00:32 |
![]() |
57 | 7 | 2022年3月20日 06:56 |
![]() ![]() |
70 | 34 | 2022年7月23日 19:39 |
![]() |
90 | 23 | 2022年3月16日 18:36 |
![]() |
70 | 11 | 2022年3月21日 22:18 |
![]() |
252 | 27 | 2022年3月13日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
数あるショップの中から【発売日にお渡し】の文言に惹かれキタムラで予約しました。
17日発送連絡がありましたが発売日の18日になっても届かず、
本日他ネットショップで頼んだバッテリーのみ届いたのでクロネコさんに
問い合わせた所、香川県から北海道へ陸送なので届きませんとの事・・・。
明日には到着との事でしたが、あいにく連休で本日夕方から不在(本当はOM-1を持って)、
来週末は休日出勤なので、初撮り出来るのは4月2日になりそうです。
キタムラさん、出来もしない事は謳わないでくれよ。
悲しすぎる( ノД`)シクシク…
11点

予定通りにならないのは お気の毒です。
今回 東日本で 二晩連続で災害ありましたからね。
道路も鉄道も通常運行できないのでしょうね。
私等のように日常の生活を送れている人は幸せですね。
書込番号:24656844
9点

>さすらいの『M』さん
>うさらネットさん
地震に遭われた方はカメラどころでは無いでしょうから、
こんな書き込み出来る私は恵まれてますよね。
発送の件は香川から北海道なので地震の影響はどうでしょう。
そもそも発売日前日発送では空輸でも届かないと思います。
昨日勢いで問合せメールをしましたが、返信すらありません・・・。
書込番号:24656858
3点

「ただし、北海道・沖縄県・離島は除く。」って書いていませんでした?
そういうのよく見るんだけどな・・・
書込番号:24656971
7点

>hotmanさん
ご指摘ありがとうございます。
他の商品ですがページの下の方に《発売日にお渡し》※一部地域を除きます
との記載がありました。
香川県から陸送で翌日配送地域がどの辺りまでかは分かりませんが、
私の見落としの様ですね、商品の見出しに釣られて失敗しました。
他ショップに注文したバッテリーは本日届いたので、こちらに本体も頼むべきでした。
書込番号:24657003
3点

ポチる前に「ただし・・・は除く」の注釈を確認すべきだったと思う。
香川県の物流倉庫から北海道までの長旅でしょ、そこに災害が発生してしまえば相当遅延してもおかしくないわけだ。
キタムラならあなたのIDでログインしてみれば、出荷時からのステイタスがわかるはずだが?
もう少し気長に待つことをお勧めします。
書込番号:24657114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初に指摘するのは納得ですが、過ぎた事を...
>Snow gooseさん
気になってちょっと調べたら震災までは東日本にも物流センターがあったようですが、今は香川だけみたいですね。オリンパスオンラインだと2日前には出荷して到着日指定だったかな。何日も前に予約してこれだと残念です。
私の場合は昨日の18:00〜20:00指定でやっと18時に帰宅したらドアの前に段ボール抱えたお兄さんが...危なかったです(^_^;)
書込番号:24657265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分千葉県在住です。
物流センターに15日入荷、17日19:00出荷になっていました。届いたのは19日AM。
16日に出荷していれば間に合っていたと思います。
またひどいのは出荷時点で販売日にお届けが無理だと想定できたのにキタムラからは出荷の案内しかきませんでした。
納期遅れが確定しても出荷したから自分たちのせいじゃないということでしょうか。
自分も一か月近く楽しみに待っていただけに非常に残念です。
有休も無駄になってしまいました。
書込番号:24658035
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
2月15日にキタムラ新宿西口店に予約をして(前日、大ガード店に予約したところ、店舗閉鎖予定なのでキャンセルしてくれとのメールが来たので、予約し直しまして)、3月16日に電話確認したら「17日に入荷するので、18日にお渡しできる。午前九時半から営業してます」とのことだったので、、、
11時ごろ行ったら、、、帳面を見て「2月15日に予約しているのなら、今日はお渡しできません。一か月から二か月お待ちください」といわれ、、、何度お願いしてもダメだったので、、、あの電話は何だったのか、わざわざお店まで行ったのに!!と、大きなショックを受け。。。
近くのヨドバシカメラには実機があり、そちらで聞いてみるか、と思ったけども、自宅から生きやすいビックカメラの方に行って相談したところ、在庫確認してくれることになり。。。(お店の方とは、旧OM-1の話で盛り上がったりして)。。。「一台だけ売れるものがある」ということになって、無事にゲット。
その後、キタムラ新宿西口店にキャンセルのメールを出したところ、平謝りのメールが届き、お店の側の手違いなので再来店してくれれば売ってくれるという。。。「この期に至って、なんでやねん!」ということで(いや、そういう文句は言わなかったんだけど)、再度キャンセルのメールを出し、、、という体験をしました。
ビックカメラで購入しても、ポイントと合算すればキタムラ価格なんだけど、キタムラで買えば1%相当のdポイントを貯められたのに、、、と、悔しい思い。。。
今後、キタムラを見るたびに、このことを思い出すんだろうなぁ、、、と。
明日の午前中は雨が止まるようなので、撮影すべく充電中。雨の予想が変わったので、よかったよかった。
24点

>縞狸2014さん
残念なところもありますが、無事ゲットできて良かったですね。
ちょっとした手違いなのかも知れないけど、きちんと確認しなかったことで大切なお客さんを失ったキタムラの損失は大きいだろな。
書込番号:24656575 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

さぞお腹立ちでありましょう。ですが、お店の側の手違いが引き起こしたことに間違いはないものの、「何度お願いしても」、どのように説明しても、ならぬものはならぬと店員氏がお店のポリシーを曲げなかったことに注目しています。
店員氏がその場で「自分の裁量で折れる」と、「社のポリシーを守る」との二者で後者を選択されたことに大きな意味があると考えます。
書込番号:24656722
2点

>よかったよかった。
キタムラが想い出を作ってくれましたね。よかったよかった。
書込番号:24656744
1点

ありがとうございます。
まあ、新宿には、いろいろお店がありますし、当日用の在庫があったのは幸運でした。
それに、宅配してもらうようにしてたら、こういう臨機応変ができなかったかと、、、
今日は予報の変更通りに、晴天。ラッキーもあって、購入直後のOM-1が大活躍しています。
昨日いろいろ苦労した甲斐がありました。
書込番号:24656747
7点

>帳面を見て「2月15日に予約しているのなら、今日はお渡しできません。
1か月間違えたのじゃないのかな?
なんかそんな感じがする。
書込番号:24656966
2点

うーむ、、、
私の予約受けた書類があって、その上に、書き込みのある付箋が貼ってあったですよ。
こっちは内容まで見なかったけど、向こうさんはそれ見て判断したわけで、、、
16日に確認してもらった時も同じ帳面見てるはずで、、、情報管理が杜撰なのか、対応した店員が「もっと馴染みの」客に回したかったのかの、いずれかと。
キャンセル入れたら急に態度が変わったのは、SNSとかに投稿されたら困る、ということかも知れません。
書込番号:24656983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3A ボディ
大きな括りでは偽色かもしれませんが、輝度が大きく変化する境界線上に発生していますから
いわゆるパープルフリンジのように見えます。
アップされた写真でレンズ名が表記されているモノとされていないモノがありますが、
いずれにしてもボディではなくレンズが原因で発生しているように思えます。
故障というよりも性能でしょうか……。
書込番号:24650572
9点

つるピカートさん
ご返事ありがとうございます。
レンズはツアイスの50mmF1.4です。
追加の写真投稿します。
オレンジではなくグリーンもあります。境界線といえるかどうか?
特に椅子の写真の合間は普通に暗くなるグラデーションですね。
今回送る大きな石の写真も上部に偽色がでています。また暗部にも紫がかかっています。
R2を持っていましたがこのような偽色は出たことがありません。
参考にご承知だと思いますが(一例)パープルフリンジとは
・パープルフリンジとは明暗差がある境界で発生する紫の偽色のこと⇒紫と特定しているが?
・パープルフリンジはレンズの色収差による原因が大きい⇒標準レンズ使用している。ツアイスに問題?
・収差が大きくなるフレーム四隅ほど発生しやすい⇒標準レンズ使用。これ重要。真ん中で発生している。
・パープルフリンジは絞り込んで撮影することで発生を抑えられる。
・手軽に除去するならレタッチソフトで補正するとよい
ちなみにキャノンD1Xでもツアイスレンズで同時撮影したが全く問題なかったです。
以上です。
書込番号:24650672
1点

>tamtam1111さん
パープルフリンジだと思いますので故障ではないと思います。
1枚目はわかりやすいですね。
背景とカメラボディとの明暗差が大きいですから境界部分に発生してますからパープルフリンジで間違いないと思います。
他の写真も明暗差がある境界部分に発生してるので同様だと思います。
パープルフリンジ対策としては絞ったり、レタッチで完璧とまではいかないかも知れませんが減らせると思います。
書込番号:24650685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamtam1111さん
ちなみにキャノンD1Xでもツアイスレンズで同時撮影したが全く問題なかったです。
α7RVと1DXの差はローパスフィルターの有無だと思います。
キヤノンは一部ローパスフィルターレスのカメラはありますが、偽色などの発生を抑えるため多くはローパスフィルターを採用してます。
特に1D系のローパスフィルターは高価なものを使っていらようですから偽色の発生も少ないのではと思います。
書込番号:24650695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご連絡ありがとうございます。
以下ローパスフィルターの解説引用です。
※細かい連続模様や網目のある被写体が写り込むと、存在しないはずの縞模様のモアレや偽色が発生することがある。これを防ぐのがローパスフィルターだ。レンズで捉えた像を意図的にぼかすことで、モアレや偽色の発生を抑制している。
ただし、解像感を低下させる副作用があることから、より解像度を重視した「ローパスフィルターレス」のカメラがある。当然、モアレや偽色は発生しやすくなるが、昨今は高画素化と画像処理エンジンの進化によって抑え込めるようになってきている。
⇒高画素化と画像処理エンジンの進化⇒α7RVは時代遅れのため偽色が出ているのですか?
私は7RUを3年間使いましたがこのような現象はほとんど出ませんでした。特に撮影場所は人口湖ですが毎日のように撮影した場所ですので写真の仕上がりについては細かくチェックしています、時間季節夕景朝景などいろいろな条件で撮影してきました。それでもこんなに目立つ偽色は出たことがありません。機種性能が退化したということでしょうか?
書込番号:24650743
1点

この写真が一番ショックでした。
普通にプロが商品撮影する場面ですがカメラ全体に偽色が出ています。これでは修正に手間取って
仕事になりません。作品もできません。
書込番号:24650773
0点

露出の外れた写真を後処理で無理やり合わせたみたいな写真ですね。
マニュアルモードでの撮影でしょうか。
書込番号:24650782
1点

>ぬちゃさん
ご連絡ありがとうございます。
合成ではありませんよ。トリミング前の写真添付します。
マニュアル露光ではないような?(記憶がないです)レンズのピントはマニュアル。
書込番号:24650795
3点

レンズごとにSS、絞り、ISO全部同じですが、AUTOのつもりで撮影されてましたかね。私もよくやります。
AUTO確認して外の明るいところ撮影してみて同じかどうか確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:24650803
0点

あ、むりやりというのは、現像ソフトなどで明るさを持ち上げたようなという意味です。
書込番号:24650805
0点

こんにちは
(軸上)色収差の補正は?
絞ってどうなります?
書込番号:24650813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamtam1111さん
明るいレンズの開放端は、
よっぽど最新設計のレンズでもない限り、パープルフリンジはお友達。
気になるなら撮影時にUVカットフィルタを使って抑制するとか、
少し絞り込んで抑制するとか、
光の入れ方を工夫して抑制するとかしてみてはいかがでしょうか。
写真の情報に書かれているDT 50mm F1.4 SAMはAマウント用のソニーレンズ。
ツアイスの50mm F1.4とのことですが、いつ頃のツアイスで、何マウント用なのでしょうか。
自分のM42マウントのPANCOLAR auto 1.8/50 MC CARL ZEISS JENA DDRは
開放近くでは普通にパープルフリンジ出ます。
以前α7RIIIとDistagon T* FE 35mm F1.4 ZAをレンタルして撮った写真を見ても
開放近くでは少しパープルフリンジがあります。
ツアイスだって、出る時はフリンジ出ます。
書込番号:24650857
0点

>りょうマーチさん
ご連絡ありがとうございます。
皆様ありがとうございます。
皆様がお使いのrVのカメラでこのような偽色が普通にでるのでしょうか?それとも修正して作品にしているのでしょうか?
撮影条件や取り扱いによっては多少は偽色は出るでしょう。これが正常なrVなのでしょうか?
それとも特殊な撮影条件が重なったためでしょうか?
例画の鳥写真の偽色でかぶってしまったら作品になりません。こんな場面は鳥撮影ではよくあるでしょう。
時間をかけて撮影してもフリンジです、性能です、と言われて解決するでしょうか?
修正や撮影を工夫すれば多少はよくなるでしょう。しかし現実問題それで解決するのでしょうか?
もし皆さまのカメラで同じ症状があれば、それで納得されているのですか?
いかがでしょうか?
書込番号:24650874
1点

お返事ありがとうございます。
koothさんも仰ってますが、ツァイス50mmF1.4 の詳細はいかがでしょうか?
私は収差は好みではないので、自動適用されるレンズ(新しい純正)を使います。
α99 のときにフィルムのころのAFレンズを付けて色収差が現れて避けたいなということはありました。
FE50/1.4 Planar はありますけど、自動補正掛けているので現れません。
α7Riii & FE50/1.4 Planar では大丈夫でした。
MINOLTA 85mmPlanar (Aマウント)でだいぶ軸上色収差を出している(補正していない)作例があるのと、使っている本人からこのあとレスが付くとは思います。
α7Rii だとアプリで補正データを登録できるらしいですが、α7Riii だとできなくなりましたので、詳しくは存じません。
書込番号:24650905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
ご意見ありがとうございます。
ご説明の内容では納得していません。
Planar T* 1.4/50 ZE
キヤノンEFマウント互換の50mm標準レンズ(最短撮影距離45cm)2009年登録価格ドット
ツアイスでも普通にフリンジが出るということですが、その他のレンズでも例画のような写真になるのですか?それともこのレンズだけの特殊な例ですか?
ツアイスだけの問題でしたらレンズを売却して解決ですね。しかし他のメーカも同じでしたら解決しませんね。
実はここでは書かないつもりでしたけど、2月に北海道に撮影に行きました。そのときrUで撮影するつもりでしたが零下で完全にフリーズしました。それでカメラを売却してR3に買い換えました。今回は偽色です。ソニー不信感の塊です(笑い)
写真のキャノンD1Xはそれで買い足しました。これからはキャノンで立て直し、一番安心できるメーカのプロ機で揃えます。
Sonyは現在修理に出していますので結論は先送りします。
そのあと売却します。これは結論です。
私見ですが家電と同じ販売戦略(新製品の回転を速くして)でカメラを製造しているため品質が悪くなっているのではないでしょうか?以上です
書込番号:24650924
2点


貼ってくれたレンズのリンク先、レビューのいくつかに収差に関するコメントありますね。
書込番号:24650961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁまぁ、DTの方は 1/5000秒 F1.4 ISO感度 100 が多いので、やっぱりマニュアルモードでの撮影だったのだと思われます。
普段から露出が正しいかどうか確認とか無しでカメラ任せですか?
書込番号:24650962
1点

tamtam1111さん こんにちは
>レンズはツアイスの50mmF1.4です。
ツアイスの50oF1.4と言っても 色々なメーカーから出ていると思いますが どこのメーカーでしょうか?
後 キャノンD1Xでも使用できると言う事ですと マウントアダプターでの使用と思いますが どのメーカーの物でしょうか?
物によっては 内面反射処理が弱く フレアーが出る事のあるので確認の質問です。
書込番号:24650963
1点

買ったばかりのカメラに収差の酷いレンズを付けてフリンジが出たから激怒してる人間に何を言っても。
同意してくる人を求めてるだけなのでそれ以外の意見は門前払いだよ、こういう人。
1DXを信奉してるけど、その1DXのミラー機構からグリスが飛び散ったことに対して連日怒りの投稿してた人もいたよ。
それ使っても同じことの繰り返しじゃね(笑)
僕は1D系のセンサーだけどグリスが飛びちらないR6を使ってます。
書込番号:24651072
9点

planar 1.4/50 ZEに限らずですが…
古いレンズは開放では収差を残してソフトフィルターをかけたような甘い写り、絞るとくっきり、という描写の変化を楽しむ部分もあったので、そんなもんだと思います
最近のレンズは開放でも絞ってもくっきりはっきりで収差やパープルフリンジも出ない、というレンズが多いので、設計の新しいレンズにされる方がいいかも
私もこのレンズキヤノンで使ってますが、開放だとこんな感じでパープルフリンジ最大に出るので、不良ではないと思います
試写しかしてませんが、後継のミルバスシリーズの方が、パープルフリンジは少ない印象でした
書込番号:24651081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tamtam1111さん
こんにちは。
レンズの補正しきれていない軸上色収差に起因したピント面前後の色付だと思います。
フィルム時代のレンズではあって普通ともいえますし、比較的最近のレンズでも目立つものもあります。
写真はコシナプラナー50/1.4ZEのもとになったヤシコン50/1.4をα1で撮影したものです。
白地に黒の文字の印刷などがわかりやすいですが、
ピント面の手前が赤紫っぽく奥が緑色に色づきます。
絞るとピント面前後の色付が少なくなると思います。
絞りを絞るごとにピント面前後の色付が少なくなっているのがわかると思います。
(拡大するとわかりやすいです)
三脚上のカメラのエッジなどが全体に赤紫に色づくのはピントが後ピンで、
木の椅子の隙間や白い石のエッジが緑色っぽくなるのは前ピンだからです。
(拡大してみると、ピント位置がそうなっています。)
晴れた日の暗い背景の白い服装とか、空抜きの逆光の木の枝とかも
わかりやすい(目立ちやすい)と思います。
カメラ本体で補正できるのは倍率色収差だったと思いますので、
この軸上色収差に起因するピント面前後の色付はレンズが同じなら、
どのカメラでも出るはずですが、α7RIIのときはすこし絞って撮ったり
されていませんでしたでしょうか。あるいはもっとジャスピンだったとか。
三脚に載ったカメラ全体の色付に関しては、正確にピントを合わせることで、
同じ絞り値でも赤紫色を低減できると思いますし、さらに2-3段絞りを絞ると
多少前後にピンずれしていても、色付は解消(低減)すると思います。
書込番号:24651719
5点

のべカメラ数台とレンズ数十本分ほどレンタルし、
カメラとレンズの数多くの組み合わせでパープルフリンジの発生状況を片っ端から確認していくと、
いずれ達観するかもしれませんし、諦観するかもしれませんね(^^;
書込番号:24651753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tamtam1111さん
レンズの型番、ありがとうございます。
>ツアイスでも普通にフリンジが出るということですが、その他のレンズでも例画のような写真になるのですか?
>それともこのレンズだけの特殊な例ですか?
貼っていただいた製品リンクの先に
|特集 50mm単焦点の定番5レンズを比較テスト[キヤノンEFマウント編]
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-canonef-50mm-single-focus/?lid=exp_iv_132798_K0000015792
というリンクがありました。
その中から抜粋。
|部分拡大(周辺部の描写)
|カールツァイス Planar T* 1.4/50 ZE
|解像力は低めで、全体に柔らかな印象となっている。細部はにじんだような描写が目立つ。
|絞り開放に関しては、遠景の撮影にはあまり向かないのではと感じる。
|部分拡大(点光源のボケ)
|カールツァイス Planar T* 1.4/50 ZE
|中央部は丸に近いが少しいびつな形。周辺部にいくに従いボケの形は崩れていくが、
|その際、左右非対称でいびつな形なのが気になった。
|輪郭部の色づきも見られるが、こちらも左右の片側に大きく発生している。
このページの先にある
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-canonef-50mm-single-focus/p2.html
|部分拡大(中央部の解像度)
|カールツァイス Planar T* 1.4/50 ZE
|テストしたレンズ中、最も逆光によるコントラストの低下が少なく、シャドーがしっかりと締まった描写となった。
|太陽の直近にのみ色濃い紫の色づきが見られる。
他の絞り値や他レンズの撮影画像も見れますので、参考になるかと思います。
見ていただくとわかる通り、
開放Fで、ピント面を外すまたは逆光時には、
程度の差はあれ各社普通に色づいています。
EFマウント機でキヤノン純正レンズでも、
設計が古いレンズはそれなりに色づいています。
これらを見た結果としての対策としては、
・ピントを厳密に合わせる
・ピント面以外の場所に細かめの被写体を置かない
・逆光を避ける
・少し絞る
になるのかな。自分も勉強になりました。
>Sonyは現在修理に出していますので結論は先送りします。
>そのあと売却します。これは結論です。
ご自身が使いやすく信頼できるメーカー品にするのが一番ですので
買い替えするのは良いことと思います。経済回りますし。
>私見ですが家電と同じ販売戦略(新製品の回転を速くして)でカメラを製造しているため
>品質が悪くなっているのではないでしょうか?
カメラの品質は、自社製品とかアライアンス製品に対して担保するものです。
他社レンズを他社マウントアダプタ介して使って生じた事象を、
全てカメラボディの責任にしてしまうのは、筋が違うかな。
書込番号:24652033
5点

追記です。
ソニーEマウント用50mm単焦点レンズ定番製品比較テスト
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-sonye-50mm-single-focus/
上で書いたEFマウント用と同じタイミングでテストされており、ツアイスものですと
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
Batis 2/40 CF
がテストされています。
設計が新し目のレンズは逆光や色づきに強いことが良くわかります。
参考になりますでしょうか。
書込番号:24652079
1点

カメラで補正の件
倍率はカメラで補正、軸上はできないですね。
失礼しました。
書込番号:24652091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamtam1111さん
1番信頼できる機材を使う。
それが結論で良いと思います。
同じカメラでもレンズとの相性があると思います。
以前私も、EOS70Dと80Dにあるレンズを付けて撮影したところ、盛大なパープルフリンジがでて
レンズを売却したことがあります。
お仕事で撮る以上、どんなカメラを使ってもどんなレンズを使っても
責任は自身にあるので、自分で最適解を見つけるのが1番だと思います。
書込番号:24652273
5点

ご連絡いただいた皆様。
たくさんの方に親切なアドバイスいただきまして感謝申し上げます。
今回のことでレンズの性能について勉強できる機会ができました。
またそれぞれの方に返事できませんこと深くお詫びいたします。
修理に出したカメラですが、
販売店の修理担当の方から連絡がありまして、社内基準の通常のフリンジの出方(レンズは販売店の基準のもの)だということです。それでもフリンジの出方に不明の部分もあるので(私の使用レンズを聞かれ)メーカに修理に出すそうです。良心的な販売店です。
特にとびしゃこさん koothさんの分析とアドバイスが腑に落ちました。確かにピントの焦点部分で色がついていたり消えたりしていた気がします。ありがとうございました。
書込番号:24653938
2点

既に解決(納得?)されているかもしれませんが、
私もPlanar50mmF1.4ZEが手元にあったので比較してみました!
私のCanon側のボディは6Dで、Sony側のボディはα7RIII(Aではない)です。
あとおまけですが、FE 55mmF1.8ZAでも撮ってみました。
6D中心がずれてしまってすみません。。。
書込番号:24673376
1点

クロップしたものもアップしておきます。
たしかに、α7RIII+Planarでは6Dでの使用時よりフリンジのようなもの、明るい部分の周辺部の色づきが濃い気がします。
ピンクっぽい感じとグリーンぽい感じに感じます。
6Dにフリンジなどを軽減する機能とかはなかったと思いますが、定かではありません。
解像感はa7RIIIの方があるものの写りの傾向としては6Dの方が私は好みかもしれません。
違う環境ではまた違った感想になるかもしれません。
ちなみにおまけのα7RIII+FE 55mmF1.8ZAではフリンジは上手く抑えられている気がしますが、外で実写している時にパープルフリンジ出るなーって感じたことがあるので、そう考えると、α7RIIIが 6Dより出やすいとか感じやすいとかあるかもしれません。
ZV-E10+Planarではピント面の解像感がα7RIII+Planarよりも低く感じたので(換算75mmでクロップしたようになっているからかもしれませんが)、ちょっと使いづらいなーと感じた記憶があります。パープルフリンジは分かりません。作例無くてすみません。
書込番号:24673410
1点

すでに回答があるように軸上色収差に起因する現象ですね。
過去ログへのリンクです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766262/SortID=21837048/#21837122
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501011534/SortID=21050021/#21050136
書込番号:24673416
2点

マウントアダプターによってはパープルフリンジさかんに出ることあるから、原因の一つはアダプターにあると思う。
書込番号:24771304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初の7枚写真を見ました。
不明レンズとSAMレンズ(ソニーのAマウントレンズ)ですね。
これではパープルフリンジが出ても不思議ではない。
カメラの故障ではありません。
レンズが悪すぎます。
ソニーのAマウントでは、良いレンズはZaissレンズであり、安いレンズはSAMレンズです。
SAMレンズで盛んにパープルフリンジが出るのは故障だと言っているのは間違いです。
レンズが安すぎるだけです。価格なりの写りになっているだけですから。
私はソニー機を長く使っていますが、パープルフリンジは稀です。AもEも使ってきました。
Aマウントでは85mmF1.4でポートレートを撮ったときにパープルフリンジが出ましたが、普通は出ていません。
Eマウントではパープルフリンジの経験がありません。
Aマウントの安物SAMレンズを使って、α7RVが悪いという人は、他に移っていただいて結構です。
お門違いの悪口をばらまかれるのは迷惑ですから。
消えてくれると、こちらも済々します。
なお、Eマウント機は、ダントツのトップシェアです。50%くらいかな。
それだけ多くの方々が愛用しています。
これは事実です。
書込番号:24846473
4点

>orangeさん
ソニーのEマウントのツァイスレンズ(55/1.8ZA)ですが、
開放付近でパープルフリンジ(というか軸上色収差)が
出ますよ。条件により目立ちにくいこともありますが。
もちろん、ボディもレンズも故障はしていません。
ソニストで、白黒文字の銘板や説明文などを
55/1.8ZAの開放で斜めにピントを合わせて
撮ると、ピント面前後の文字の境目に簡単に
確認できますのでお試しください。
(ピント面の手前が赤紫、奥が緑色に色づきます。)
関連のスレもあったと思います。
他に自分の手持ちでは、FE35/1.8も割と出ます。
FE35/1.8は無印ですが、ツァイスもかならずしも
例外ではありません。55/1.8ZA、35/1.8もともに
色収差補正に重要とされるEDレンズは不使用です。
ところが、最近の50GMはEDレンズも不使用ながら、
軸上色収差はF1.2でもほとんど目立ちません。
そういう訳で、設計によるようです。
書込番号:24846584
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ミラーレスカメラは手前に障害物があっても強力な被写体認識能力で逃さないみたいな感じでした。自分もそれに期待していたのですが、実際はこのような有様です。被写体を認識していながらAFを合わせることができません。
上級機や他社機ではこんなことがないんですかね?
書込番号:24646974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マスクしているので顔認識に失敗している様です。
書込番号:24646982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マスクをしているのが原因のような気もしますが、瞳認識が出来ていないので、測距エリアが広すぎて金網に引っ張られているのだと思います。
照度も不足している環境のようですし、何でも完璧にと言う訳にも行かないでしょう。
書込番号:24647003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかみ2さん
今のファームウェアVer1.5はVer1.4以前よりAF能力落ちてるのでは?と言われてますね。
確か今月末に修正ファームウェアが来るはずですよ。
書込番号:24647010
2点

>たかみ2さん
そもそも、
「ヒト」が顔として認識している「顔」と同じモノを認識していません。
「ヒト」が顔として認識している「顔」と同じモノを認識できるようになるのは、もっと後の時代になりますが、その頃には(今ここで)カキコミしている人は誰も存命していないかもしれませんね(^^;
書込番号:24647011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


「そこにある、顔」の「そこ(距離)」も十分に認識していないのです。
また、計測的に空間座標に存在する「ヒトの言うところの顔のようなモノの一部として、判別対象になっている各パーツ」が、(誤認した)ピント位置にあると認識した、という感じです。
※顔認識に関する技報など参照してみてください。
(大学以上の高等数学などで且つ「より以上のレベル」の内容になるので、世間一般の90%以上は記載内容の概要すら理解できなくても仕方がありません)
書込番号:24647039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

認識はしてるみたいですね…。
○○認識では被写体に完全に合焦する前からそれらしいものを検出してピントを合わせようとするけど、
認識枠内に撮影者がわざわざ障害物を入れてるとは思わないから、手前にあったネットに合焦しちゃいました
て感じかな?
ネットが無い状態からの追尾ならネットを無視してくれる可能性もあるけど、最初からネット越しは厳しいかもね…。
それに、被写体と障害物の分離状況は人物と障害物の距離や使用レンズによっても左右されるだろうから、
一概に良いとかダメとか決めつけることでは無いような気もしますがねぇ。
まあ、ダメ出しの見本としては、良い事例かもね。
書込番号:24647041
10点

>ktasksさん
顔認識してたら、顔の輪郭に沿って合焦マークが出るのでは?
この写真では、見事に手前のネットに合焦マークが重なって見えます。
書込番号:24647057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットと顔がもっと離れていたら、顔にピントが合うのでは?
ネットが近いと、顔に格子状の傷のある人と判断して、その傷がコントラストが高くて合わせやすいと判断したのでしょう。
書込番号:24647092
3点

人物がネットから離れるとAFは合います。
大デフォーカスだと被写体を認識せずにAFが作動しないときがあるところからも考えると、画像から二次元的に被写体を認識してそこを測距点にふる程度のことをしているのでしょう。
書込番号:24647114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使ったことない機能。
いつか使おう(^o^)v
書込番号:24647224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使おうと思わなかった機能!
永遠に使わないだろお!^^
書込番号:24647262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最初の画像、何か変ですね。
顔認識している背面画像をEOS R6で写して
それを撮影しているのかな?
書込番号:24647757
1点

R6で鳥を撮ってますが、鳥の全身とか頭部とか瞳とかの被写体認識と追尾はすごいんだけど、AFが合わないことはしばしば。
被写体認識とAFは別物って感じ。被写体認識に比べてAFの能力が弱い。
なので、しっかり食いついてくれてるんだけどピンが来ないよー、って悔しい場面によく遭遇します。
この辺、R3だと、解決してるんでしょうか?
それとも、次の世代を待たないとダメ?
書込番号:24647833
4点

道具には限界がある
それを使いこなすのが人の仕事
ネット越しに顔があっても顔付近に言っている訳でしょ
新幹線の様な顔なら
鼻先に合うって事なんでは?
瞳認識なら?
てか
AFポイントより小さい瞳では無理があるのは
わかるもんだと思うが?
書込番号:24647896
5点

現状の顔認識、瞳AFは顔や瞳に測距点を移動させるだけで、顔の距離を計算しているわけじゃないみたいですね。せっかく顔を認識しているのだから、顔にフォーカスしているか検証しないのでしょうか。
他社機の公式動画もそうだったけど、この手の機能の紹介に使われる被写体ってイージーなものばかりなんですよねえ。
ハンドボールのシュート練習なんて今日日どのカメラも撮れますよ。大事なのは試合で選手が交錯する中撮りたい被写体にフォーカスを合わせ続けることなんだけどなあ。
書込番号:24647941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だから
ネットがなければできるんだろう?
何言っとんの?
書込番号:24647968
15点

合わせる瞳がない人は
テレビで顔認識しないと言ってるんだよね(笑)
せめてお金出してモデルでも撮ってから、不十分だと言ってみなよ(笑)
女性撮りたくても撮る人がいないのなら
顔認識や瞳認識なんかいらないんじゃないの?(笑)
僕は知り合いの女子大生を毎週撮ってますから
瞳認識ほしいなあと思ってます。
諸般の事情でなかなか買えない(笑)
書込番号:24649340
1点

サムネール画像だけ見て、勘違いしてた。しっかり読んでなかった。失礼。
ネットにケチつけてたのか。
いろんなことにケチつけるんだなあ(笑)
書込番号:24649677
4点

>たかみ2さん
>被写体を認識していながらAFを合わせることができません。
>上級機や他社機ではこんなことがないんですかね?
α7Cは顔認識(か瞳認識)したら、AFはそこに合焦します。顔認識(か瞳認識)しているのに、AFが手前のネット等に合焦した、という経験はありません。
書込番号:24649776
0点

>MRCPさん
別にごく普通に顔を認識したらピントは合いますよ。顔を認識したときにネットが被写界深度から大きく外れている場合も問題ないです。
顔の直前にネットを被せたときのみネットにピントが合います。
書込番号:24651301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
ネットとの距離、そして被写界深度との関係など、興味深いですね
こういった実地検証の積み重ねで、AIが進化していくことを期待します
書込番号:24652845
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6は動画機能がエントリー機と同等に落ちてます。
EOS Rから乗り換えでRで出来たことは当然R6でも出来るだろうと思い込んだのが間違いでした。
EOS R6は静止画だけなら画素数を差し置いてもEOS Rを遥かに凌駕してる良いカメラだと思いますが
少しは動画も撮るよってって人には全く使い物になりません。
Rは動画にもAVやTV等すべてモードがあったのにR6はエントリーのRPと同様のマニュアルとPしかないのがその原因です。
30万以上もするのだから当然問題ないだろうと思い込んでいた自分のミスです。
動画しか撮りませんと、どっしり構えて撮るならマニュアルがあれば良いのでしょうが
メインは写真でここは動画で抑えたい!って時に対応出来ません。
主な被写体は子供。
写真7:動画3くらいの割合でほとんどは写真で、あっ!ここは動画!って時に静止画モードのまま
録画ボタンを押すのですが、静止画は1点AFで撮ってるので1点AFのまま動画になってしまいます。
これでは非常に使いづらく動画はやっぱ追従AFで撮りたいです。
当然モードはPモード固定なので屋外だとあっという間にF11とかになり静止画と明らかに雰囲気の違う画になってしまいます。
EOS Rなら静止画モードからそのまま録画ボタンおしてもC3(AV)モードに変わって予め追従AFなどを設定しておけるのですが…
ダイヤルでモードを変えれば?と思う人もいるかもしれませんが、被写体が子供なのでモードダイヤルを回してる暇なんてありません。
ファインダーから一瞬でも離せばもう視界の外に消えてます。
一応静止画はC3に設定し一コマ回せば動画になるようにしてますがそれでも回しすぎたりで手返しが良くなく
動画⇔静止画ごとにダイヤルを回すのは諦めました。
仮にうまく切り替えが出来てもモードマニュアルなので、たとえISOオートにしても木陰と日向を数秒ごとに行ったり来たりする子供に露出が追いつきません。
手動でSSを変えるのも全く現実的ではないです。
EOS RのAVモードならシャッタースピードも変わるので全く問題なかったのですが…。
たしか5D4はその静止画モードのままの動画が撮れましたよね。
R6もこんな感じだと勝手に思ってました。
R6の動画機能は終わってます。
少しでも動画を撮るならR5一択です。
同じ思いをする人が出ませんように。
17点

>John F. Smithさん
静止画を追従AFで
撮るのはダメなんですか?
書込番号:24642572
2点

>少しは動画も撮るよってって人には全く使い物になりません。
ちょっと言い過ぎじゃないかなあ?
お気軽に動画を撮りたい人には一部使い物にならないだけでしょ?
本格的に撮る人だと無問題な人も多くいると思うけども
まあR6は5D4の後継機的な意味合いが強いので
5D4から動画の部分で変えているのは驚きではあるけどね
書込番号:24642619
10点

静止画から動画にして絞られたくないないんなら、
シャッタースピードはそのまま速いままですか。
4K/30P でしょうからパラパラ感maxですね。
R6 とターゲットが違うのでは?
isoAUTO で追い付かないと仰る AE は AV モードなら追い付くのもなんか変ですね。
書込番号:24642636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お店で実際に見て触らないと分からないことはありますね。
お見合い写真が修整しまくりで、実際に会ったら全然違う顔でア然としたのと似ています。
書込番号:24642806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動画撮影時の撮影モードやカスタム撮影モード登録の可否に関しては仕様を見ればわかるレベルの話ですが、
RECボタンを押すだけでは静止画撮影時のAF設定を動画撮影時に引き継いでしまうのはR6の欠点ですね。
せめて動画撮影時は顔認識+追尾優先とかの設定があれば良いのでしょうが…。
ただ、R6では撮影モードダイヤルが独立しているので、スレ主さんも書いているように、
C3に静止画撮影設定を登録すれば、モードダイヤルを1回まわすことで対応可能な様にも思えます。
(スレ主サンはあきらめたようですが…)
個人的には静止画撮影しながらC1-C3を頻繁に切り替えたりもするので、ファインダーを覗きながら
モードダイヤルを切り替える操作に特に不都合は感じませんが、慣れや個人差もあるようですね。
いずれにせよ、スレ主サンのような用途ではR6の使い勝手がイマイチなのは確かなようですね。
書込番号:24642926
11点

>John F. Smithさん
今カメラはレディメイド(既製品)です
ですからピッタリった方より
何かが足らなかったり何かが余分だったりって機材の中から
自分に合った物を選べば良いかと思います
スレ主さんと全く同じ使い方をする方にとっては同じ不満があるでしょうが
そうでない使い方の方も多いと思います
書込番号:24643309
6点

>ktasksさん
R6の追従はすごいですがやはり狙ったとこにピンがいかないことが多々あるので静止画はほぼ1点AFのみです。
兄弟なので並んでよく何かをしているのですが、手前の子ではなく奥の子にピンがいってほしいときとか…
追従のまま遊具なんかで遊んでるところを撮ると遊具にバチピンの写真を量産してしまいます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>動画しか撮りませんと、どっしり構えて撮るならマニュアルがあれば良いのでしょうが
そうです。本格的に動画を撮るならマニュアルで撮ればいいのでR6でも十分だと思います。
>りょうマーチさん
FHD59.94fpsで撮ってます。
多少パラパラしてもボケ感の方が大事なのでPモードで安易に絞られるのはいただけないのです…
>つるピカードさん
はい。仕様をちゃんと確認しなかった私のミスです。
慣れもあると思いますが2ヶ月使用して断念しました…。
>gda_hisashiさん
ちゃんと仕様を確認して自分にあったものを…まさにその通りですよね。
ただこれまでキヤノンは買い換えるたびに思い通りの素晴らしいカメラだと満足していたので今回は迂闊でした。
8000D→80D→5D4→R→R6?
結局R6はマップカメラに投げてR5買いました。
R5に関してはRの完全上位互換という感じで今の所大きな不満はないですが、やっぱり5D4のような静止画モードで動画が撮れるのと液晶の輝度が外光に合わせて自動調整されるともっと良いなと思ってます。
RP < R < R6 < R5ではなく
RP < R6
R < R5
と完全別系統のカメラだと思いました。
書込番号:24643400
2点

>John F. Smithさん
>やはり狙ったとこにピンがいかないことが多々あるので
これは問題ですね
少し展示機を触っただけですが
確かに
落ち着きの無いAFの乗り移りでした
でも
粘りとかAF範囲等で
設定できませんかね?
書込番号:24644136
1点

>John F. Smithさん
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/c004.pdf
P350
に静止画時の
動画サーボAFを”しない”にしてるのでは?
書込番号:24644156
2点

キヤノンじゃないですが、結構有益な情報
だと思いますね。
多くがR(最初20万位でしたかね)からR5(50万)
に行くかと言うと、やっぱりR6が多いと思うし、
それでもRよりお高いから機能は引き継がれてる
と思っちゃうかもですね。
上手な売り方がキヤノンらしいとも言えるけど、
自分ならマジかよーって思います。
書込番号:24644214
6点

今まさにRからR6に買い替えるところでした。買っていたらと思うとゾッとします。感謝と同時にCanonへの不信感がかなり高まりました。だいぶ前から迷ってましたがSONYへ乗りかえる決心がつきました。ありがとうございました😊
書込番号:24661603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
現在RFレンズは2本しか持っておらず、少しずつEFから移行しようと思っていたら、ショップよりメールが届き愕然。
供給がないのに値上げだけ先行とは…Σ(・□・;)
もうしばらくEFレンズを使って購入資金を貯めます。
15点

と言うか今でもRFレンズはEFレンズより割高感があるんですけど!
こりゃ、カメラ業界がオーディオ業界みたいになってしまうのも時間の問題ですね。
書込番号:24641804
19点

カメラ業界だけでなく、物価が全て値上がり。
給料が目減りするだけ。
当然、お小遣いも・・・・・
暫くはEFレンズで我慢ですね。
早くRFマウントのシグマ単レンズを出して欲しいです。
書込番号:24641837
12点

まぁ、レンズ等の贅沢品以前に、調味料とか、食品、ガソリン代等がとにかく爆謄中ですからなぁ、今後は、他社等もこれに追随するのでは?(不安)
しかし、一旦値上げされると、贅沢品の場合は殆どその後の値下げは無いように思うので、いよいよ、買いにくくなりつつありますな。(号泣)
書込番号:24641922
8点

早晩、このようなことが起きるだろうと思ってました。
材料費があがっているんですよ。もうすぐウクライナ戦争の影響もでてくるでしょう。
ロシアが有力な金属資源はアルミニウム、ニッケル、チタン、白金です。
世界的に資源の値段が上昇しているところに円安が加速しています。
ただ、戦争がいつまで続くとは思えないので、もしかしたら、値段の上昇は止まるかもしれません。
待つのも一手ですが、下がらない可能性もあります。
すでに、メーカーは高価な製品が買えない人は相手にしない戦略に変更しているので、カネを貯めるしかないでしょう。
高いとは言っても、車に比べればたいしたことはないですよ。わたしは車をやめて、カメラにカネかける方向に転換しました。
ただ、JRがそう遠くない将来、値段をあげるような噂もあるので、写真趣味は厳しくなりそうではありますね。
該当の店は4/7までに買えば現行の値段で買えるみたいですね。買わせるための策略の要素もあるのでしょう。
他のメーカーも上がる可能性があると思ってますが、わかりません。
書込番号:24641942
6点

うまい棒は価格10円を42年間頑張ってきたが、もう限界なので12円に値上げ。
これは十分理解できる。
しかし、殿様キヤノンはそんな努力もなく、簡単に値上げした感があってならない。
書込番号:24641980
24点

>ジャック・スバロウさん
>>殿様キヤノンはそんな努力もなく
努力って何? 手抜きしろってこと??
もし、キヤノンだけが努力してないなら、ニコンやソニーは値上げしないことになりますね。
わたしは、ケチケチに作られたカメラ・レンズは欲しくないです。
書込番号:24642026
20点

メーカーもどさくさで値上げしてるわけではないでしょう。オーケーみたいに仕入れ価格が上がるので取り扱いを見送りってやってもらいたいですか?
書込番号:24642247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正。
この値上げはオンラインショップの案内であり、私が利用している一般販売店への影響は現時点では分からないので、様子見とします。
書込番号:24642271
2点

最近出したレンズは入っていないので、
それらは すでに 値上げ分込み ということでしょうかね?
だとすると 14-35Lは兎も角 16 100-400 は高くは無いように感じます。
書込番号:24642272
4点

元々割高感があるので。
そのわりに写りは(ニコンソニーと比較して)並み
ボディは良くなったけどレンズはこれまで納得した買い物が出来てません。
そのうえ此処にきて値上げとか・・・
ソニーニコンの人は絶対に乗り換えないほうが良い。
書込番号:24642376
18点

手続きのいらないキャッシュバックだと思って今のうちに購入するしかないのでは?
書込番号:24642417
10点

ここまでくるとRFマウントに魅力があっても選択肢に入らなくなりそうですね。
Zマウントでさえ形は違えどサードパーティが参入してるのに。
正直、新しくRFレンズは買う気にならないんですよね。
書込番号:24642885 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>新しくRFレンズは買う気にならないんですよね。
うーん。それほどの値段アップではないような・・・・ 上がってないレンズもあるし。
正直、一人でも購入者が減るのはありがたいです。
登山に持っていこうと 24-105mmF4を発注中ですが、全然手に入りません。中古でも仕方ないと思いましたが、中古もないです。保証なしでいいから海外からでも、とB&Hを見にいったら、そこも在庫なし。どうにもならないです。
書込番号:24643433
11点

>sonyもnikonもさん
言葉足らずでしたね。
私は値上げが理由でと言っている訳ではなく、そもそもが高すぎる上に選択肢が少なすぎるから買う気にならないのです。
RF14-35 F4が実売20万オーバーは流石に高すぎると思いましたね。
書込番号:24643606 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

値段が高すぎるとう評価には2種類があると思います。
1.絶対的な値段が高い(自分の収入と比較)
2.性能の割に値段が高い(いわゆるコストパフォーマンス。自分の収入は関係なし)
もし、1なら収入を上げる必要があるでしょう。無理なら撤退するしかない。2.だったら、それを買わない判断をすれば良いだけで、他人にその評価を押し付ける必要はなし。性能評価も自分が何を重視するかで変わってくるわけで、万能というわけでないでしょう。ある人は、色合いを評価し、ある人は防滴を重視し、場合によっては重さを重視し、ある人は手ブレ補正を重視する。もちろん、値段も考慮することになります。600mm F4のレンズは各社ほぼ同一で160万円前後です(ニコンだけ130万円なのでちょっと安い)。必要な人には必要なわけで、コストパフォーマンスが悪いとはかならずしも言えないでしょう。
わたしの場合、600mm F4は、いくら性能がよくても絶対的な値段の点で買えないです。仕事上必要なら経費を出してもらって買えるかもしれません。写真は趣味(仕事と少々オーバーラップしていますが)なので、ちょっと厳しいです。
コストパフォーマンスの点で高すぎるという評価であれば、自分はこのレンズのこういう点が気に入らない、という情報があれば、みんな参考になると思います。
書込番号:24643660
14点

>まめゆたさん
あーそうそう...RF 14-35/4 Lが異常に高いなと思ったんですよね...
RF 15-35/2.8 Lを買わせたいのかなとか...
書込番号:24643706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sonyもnikonもさん
私はあくまでも個人の感想として言ってるだけですので、気にしないでいいですよ。
それにRF24-105F4ならメルカリやラクマで普通に売ってますよ。
そこまで欲しいならすぐ購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:24644216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今見てきたけど、売ってなかった。
Kiss が多かった。レンズもほとんどがEFタイプ。
まあ、売ってたとしても、保証のない精密機械製品を買う気はないけど。
書込番号:24644305
2点

>sonyもnikonもさん
それはおかしいですね。
メルカリには4本、内1本は新品
ラクマには10本、新品or保証期間内
あります。
先程の書き込みでは、「中古でも仕方ない」「保証なしでもいい」と言っていましたが、急に「保証が無いと・・・」なんて言い出すのはどうなんでしょうか?
ついでに言うと
キタムラの中古に1本
マップの中古に6本
ありましたよ。
こちらは当然保証可能なので、是非購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:24644348 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ああ、保証なしというのは、日本の保証がないという意味で、新品なんですよ。アメリカのB&Hでは時々購入してます。信頼のおける店です。クレーム出して、製品の交換してもらったこともあります。原則として、日本では売ってない商品ですけど。
ラクマもメルカリも使ったことがないので探し方がわかってないのかもしれません。
書込番号:24644396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アカウント違いますけど大丈夫ですか?
書込番号:24644409 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

すいません。昔のアカウント使ってしまいました。
昔、ソニーのレンズのスレッドで、しつこく食い下がってくる人がいたので、仕方なく今のアカウント作ったのですが、今後は使わない予定です。誤解が生じたらすいません。
その人も見かけなくなったけど、新アカウント作ったのですかね。
書込番号:24644500
0点

これでこのアカウントもさよならです。
今まで仲良くしてくれてありがとう。
書込番号:24644559
0点

それよりRF24-105F4購入されてはどうですか?
保証なし新品
メーカー保証が残った中古
信頼のおけるお店の保証がつけられる中古
保証の有無も新品中古品も選べるわけですし、それでも良いから探していたのでは?
メルカリやラクマもネットで検索方法を調べればすぐ分かりますよ。
本当に買う気があるならですけどね。
書込番号:24644589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先程、購入しました。
アキバのバッタ屋みたいな店です。
探せばあるんですね。
オンラインのみの店は危ないと聞いていたので、店舗での購入です。
その後、メルカリ見ていたらRF 24-105mm F4Lはたしかに出品されていました。探し方が悪かったようです。中古なのに、アキバで売られている新品より高いのに驚きました。まあ、アキバの店もいつまで商品があるかわかりませんが・・・。今現在、まだ数店で扱っているようです。
ちなみにメーカーの希望小売価格より1万円高かったです。時間は無駄にできないので、それで納得しています。
初めていく北アルプスの山なので、14-35と70-200の組合わせでいくか、24-105(今回購入)一本で行くか、相当悩みましたが、安全策を取って、24-105 を購入することにしました。たぶん、旅行用カメラとして活躍してくれるでしょう。28-70は、最近、在庫がでてきたので購入しましたが、想定以上に重くて太い。手が大きいほうでないので、レンズ交換にも気を使います。登山に持っていくようなレンズではありません。調査不足でした。
書込番号:24645269
2点

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3663808_f.jpg
老眼商法?
書込番号:24647883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sonyもnikonもさん
北アルプスは、いつ頃登るのですか?
例年よりも積雪多目で 雪崩や崩落の危険性が高そうなので、無理なく登って下さい。
5月6月でも上は危ないですから。
危なそうなら引き返す事も大事です。
撮影機材も軽量化を忘れないで下さい。
書込番号:24648015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





