デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4309723件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1606スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ81

返信26

お気に入りに追加

標準

AF 直ぐに抜けますね

2025/04/25 12:41(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:143件

昨日コアジサシを撮影しに行ったのですが

追尾力が弱いですね

シャッター押して撮影終わった途端に画面ぼやけてピント度外れで

追いかけていt目標の野鳥を見失うことがしばしば

やはりAF良い系のR1.R3、R6とは差別化なんですかね?

このカメラは強烈な解像度のカメラとの位置づけですかね

確かにR5の解像度はアルファ1より素晴らしかったです

このカメラの良さはAFよりも手ブレ補正と解像度が売りなんでしょうね

飛翔シーンはR6マーク2でそれ以外はR5マーク2と使い分けた方が良いですね

書込番号:26159171

ナイスクチコミ!4


返信する
foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/25 13:06(4ヶ月以上前)

>シショツさん

作例写真をアップして下さい。
作例が無いとただのアンチ認定されます。

書込番号:26159188

ナイスクチコミ!16


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/25 13:12(4ヶ月以上前)

>シショツさん

それとモードや設定くらい書かないと?

カワセミの飛翔でも簡単に撮影できるカメラですからね。

書込番号:26159191

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:143件

2025/04/25 14:08(4ヶ月以上前)

>foto-fotoさん

設定は色々やりました。AFが抜けたということなので作例出しても意味ないかと
もちろんビシッと決まることもありますが、AFが抜ける事が多いということです。
なので作例を見せても意味がないかと。設定はAFエリアを小さくしたりサーボAF色々試したりです
アンチではないですよ。このカメラの解像度素晴らしいですし、画素数の割に高感度良く思えます
私のこのカメラの好感度は高いですよ。高感度と好感度は高いと思います
このブログ見てもらえますか?https://panoramahead.blog.fc2.com/blog-entry-1982.html
なんとなくこの人の意見が分かった気がします

書込番号:26159247

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/04/25 14:43(4ヶ月以上前)

>シショツさん

RF400of2.8L、素晴らしいレンズをお使いですね。

画素数は減りますが動体AFとなるとR1のクロスAFが良いのだろうと思います。
コストの問題もあるようですが、下位機種にも搭載を検討するなんて噂があります。
真相は発表されないととは思いますが。

差別化と言えるかはわかりませんが、抜けやすい環境なんてこともあるのではと思います。

まあ、α1Uが届く予定のようですからR1なんかは必要ないのかも知れませんが。

ブログ見ました。
作例は別として設定が書かれてると良いかもとは思います、参考になるかも知れませんので。

書込番号:26159290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2025/04/25 15:37(4ヶ月以上前)

AFはR1に次いで最高だという噂ですが、現実はR6IIより劣るんですか?
どちらもお持ちなんですか?

書込番号:26159337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/25 15:48(4ヶ月以上前)

>AFはR1に次いで最高だという噂ですが、現実はR6IIより劣るんですか?どちらもお持ちなんですか?

キヤノンは持っておらずソニーユーザーでしょう。レンズはシグマ。

書込番号:26159347

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3026件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/25 16:01(4ヶ月以上前)

リンク先のブログは他人のでしょ。
飛んでる鳥ならR1かR3かR6かな。

書込番号:26159365

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/04/25 16:17(4ヶ月以上前)

あちゃー、他人のブログだったんだ。
リンクよりもしっかり読むべきだった。

AFが抜けるとかよりも持ってるのか、本当に使ってんのかって感じになるな。

ピンぼけ云々よりも作例も出てこないのは◯◯◯ってなっちゃいそうだし。

書込番号:26159385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/25 16:31(4ヶ月以上前)

>with Photoさん

やはり勘違いだったんですね、
確かに最初は何を言ってんのこの人はでした。

鳥を撮るならトラッキングを含め
R1→R5U→R6U→R3(下位)かな。

書込番号:26159395

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/04/25 18:18(4ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん

実際にAFの抜けはあると思います。
100%なんてのは無いですし、撮影者の技術も関係してるかも知れませんし、撮影環境でも違うと思いますし。

ただ、ブログが自身が書いて記事では無く他人が書いたブログのリンクを貼るのは?ですね。

キヤノンの中だとR1のクロスAFは抜き出てるんだろうと思います。
下位機種にも採用してほしいと思います。

書込番号:26159486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2025/04/25 18:25(4ヶ月以上前)

>シショツさん
R5IIでAFが弱いとなると、どこかのメーカーでも構いませんがAIか何かで全自動で写真撮ってくれるものに任せた方がいいなじゃないですか?

書込番号:26159491

ナイスクチコミ!3


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2025/04/25 18:31(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


シショツさん、こんばんは。

「もちろんビシッと決まることもありますが、AFが抜ける事が多いということです」
「このカメラの解像度素晴らしいですし、画素数の割に高感度良く思えます」
とのことですから、ピントがビシッと決まって、素晴らしい解像度で撮影された
コアジサシの写真も、少しは有るということですね。

野鳥の飛翔シーンを撮影するために
R5 Mark IIの購入を検討されている方の参考になるように
ピントがビシッと決まって、素晴らしい解像度で撮影されたコアジサシの写真を
ぜひ、作例としてアップしてください。

私は、低価格なレンズ1体型高倍率ズーム機を使ってコアジサシを撮影していますが
コアジサシは、飛翔スピードがそれほど速くないので
ファインダーに捉え続けるのは、比較的に簡単だと実感しています。

シショツさんが撮影された、素晴らしいコアジサシの作例のアップを楽しみにしています。

書込番号:26159500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2025/04/25 19:30(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

ユーチューバーもR6マツーの方が良いと言ってましたね

書込番号:26159567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/25 19:33(4ヶ月以上前)

>with Photoさん

そのブロガーさんはアルファワンツーの方がアールゴツより、AFはかなり良かったしいです
428使っても駄目だってことは、私のアルエフ100-500じゃダメダメでしょうね

書込番号:26159573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/25 19:35(4ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん

私はキヤノンユーザーです
アール6マクツーとアールゴツーを持ってます
今度2台持っていって比較しないといけないすね
ただAFがR3並なら、値段もっと高くないとおかし
なので、やはりそう考えるとそれはないなぁと

書込番号:26159575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/25 19:38(4ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん

やはり飛びもんは、そういう順位になりますよね
ただカリカリの羽の質感見せたいならアールゴツー
でしょうね?

書込番号:26159577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/25 19:39(4ヶ月以上前)

>with Photoさん

作例は抜けてる画像を出せばよいですか?
単に作例だけなら私のブログ見てください
人のブログ貼ったの謝ります。

書込番号:26159579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/25 19:40(4ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん

すいません
学が無いので、基本アホなので
申しわけないです。

書込番号:26159581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/25 20:19(4ヶ月以上前)

>シショツさん

作例写真はAFが抜ける直前と抜けた後の写真です。
無理なら前者の方だけでも、

書込番号:26159614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/25 22:07(4ヶ月以上前)

当機種
当機種

アップスケーリング トリミング前

アップスケーリング トリミング後

>isiuraさん

私もRX10m4持っています
確かにこれで撮影したらコアジサシは追いかけるの簡単でした
追尾力が凄いです
ここで作例をアップしたところで購入者の参考になりますかね
画像をアップしたところで、その画像が良くも悪くも
AF抜ける事が多い=シャッターチャンス 逃す では?
とりあえず作例アップしますけど下手くそです

下手くそな腕をもってしてもAFの抜けることを多く感じたってことですから
撮影下手とか言わないでくださいね

書込番号:26159721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2025/04/25 22:13(4ヶ月以上前)

当機種
当機種

アップスケーリング トリミング前

アップスケーリング トリミング後

>黒執事ミカさん

飛翔シーンに限れば
R1→R6U→R3→R5U ではないですか?

画像ですが抜けた後の画像は無いです
もう削除済みなんですよ
こんな画像しかないです
ここに画像を貼るとオマエの腕が悪いからだって
言われるので嫌なんですよね
まぁ貼ります
お同じ腕が悪い条件が同じとしてR5とR5マーク2は飛翔シーン
難しいと感じました。だから同じ条件です。

書込番号:26159725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/26 00:11(4ヶ月以上前)

>シショツさん

画像背景しました。
まず被写体が小さ過ぎます。この撮影距離でうんぬんはかわいそうです。

また逆光ですので被写体と背景の波との区別が付かなく背景に抜けていると思われます。ただこの件はソニーもニコンも同程度だと思います。メーカーや機種を変えても効果は薄いような?
またこれを防ぐ為に瞳検知や鳥認識やトラッキングがありますが、先の3つは全てオンにしてますか?
もしかしたら被写体が小さ過ぎて先の3社とも機能しないと想像します。

撮影撮影は10m程度までが基本です。

書込番号:26159805

ナイスクチコミ!3


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2025/04/26 00:52(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


シショツさん、写真をアップして頂き、ありがとうございます。

アップされた元画像を拝見して「AF抜ける事が多い」原因は
撮影されたコアジサシが、小さ過ぎるからだと思いますよ。

ただし「アップスケーリング トリミング後」の画像は
R5 Mark IIの解像度の高さが実感できる、素晴らしい写真だと思います。

2枚の写真を拝見して、撮影者が飛翔中の野鳥をしっかり大きく捉えることができれば
R5 Mark IIは、素晴らしい飛翔写真を撮影できる可能性を持ったカメラだと感じました。

シショツさんがアップされたコアジサシの写真は、野鳥の飛翔シーンを撮影するために
R5 Mark IIの購入を検討されている方の参考になったと思います。

書込番号:26159823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/26 09:49(4ヶ月以上前)

>シショツさん
私もRX10m4持っています。確かにこれで撮影したらコアジサシは追いかけるの簡単でした。追尾力が凄いです。

RX10m4の作例が掲載されてないです。代わりにR5マークUが掲載されてます。
またRX10m4では「追いかけるの簡単でした。追尾力が凄いです。」でなく、単にAFが高速追従出来ないので結果的に中抜けせず追尾しているように錯覚しているだけと思われます。極端に言えばAFが鈍足なのでMFみたいに動作し中抜けもしない訳です。

つまりスレ主さんからしたら、AFが鈍足で低スペックなほど、AFが高速追従できないほど、
「追いかけるの簡単でした。追尾力が凄いです。」になる訳です。

書込番号:26160057

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/04/26 11:58(4ヶ月以上前)

>シショツさん

作例見ました。

黒執事ミカさんも書いてますが、被写体までの距離があるためAFが抜けてるのか判別できないですね、自分には。

ただ、アップスケーリングは凄いなと思いましたし、所有の有無など疑ったことは申し訳なく思います。

最初の段階で画像添付でスレを立ち上げて方が良かったと思いますし、AFに関しては抜けてるかは何とも言えませんが、アップスケーリングの凄さがわかるので参考になるスレだと思います。

書込番号:26160172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2025/04/27 08:29(4ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん
>with Photoさん

レスありがとうございます。
原因は逆光だわ。瞳がわかりにく野鳥だわ、距離があるだわ の条件悪すぎましたね
ありがとうございました。

書込番号:26161083

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

修理代に関しまして

2025/04/12 15:33(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 AG-236さん
クチコミ投稿数:25件

コメント失礼致します。
自分は先日「ファインダーの角のゴムのスレ1箇所」で修理に出しました(ファインダーのレンズは問題ありません)
ゴムの交換だけで済むはずですが、24,970円という高額な修理のメッセージが届きました。
あり得ない金額に驚きました。

多少のファインダーの角のゴムのスレ(1箇所のみ)に伴う本体が少しだけ見える程度ですので、気にならない方は修理出すようなレベルではないかと思いますが、今後そこが広がって本体が傷つくの嫌なので修理出してみました。
自分でファインダーのゴムの変更は出来ないのでもどかしさあります。

この金額は妥当なのでしょうか?

書込番号:26143879

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/12 15:57(5ヶ月以上前)

部品代は大したことないでしょうがほぼ技術料でしょうね。
分解が伴うと大抵のメーカーは2.5から3万くらいの技術料はかかります。以前Leica Mの距離計窓の裏を清掃してもらおうと思ったらトップカバー外すだけで技術料3万かかるといわれました。

あまりα7C系の構造は知らないんですが、分解せずとも外れる消耗品ではなさそうですか?
何か他の修理が必要になった時に一緒にお願いした方が良さそうにおもいます

書込番号:26143900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/12 16:44(5ヶ月以上前)

自分を納得させるために
妥当って言って欲しいだけじゃね?

ソニーが見積もったなら妥当。
ソニー以外が見積もったなら妥当ではない。

これでいい?

書込番号:26143957

ナイスクチコミ!3


スレ主 AG-236さん
クチコミ投稿数:25件

2025/04/12 16:57(5ヶ月以上前)

SONYより返信ありました。
以下の内訳でした、ほぼ技術料という結果でした。
部品代は700円。
交換する価値があるかどうかは自分の気持ち次第と感じます。

大したことのないどの箇所を修理するにしても、技術料がかなり掛かる事を肝に銘じないといけないと感じました。

【内訳】
・技術料:19,000円
・部品代:
 VF COVER(897):700円
・送料:3,000円
・消費税:2,270円
⇒合計(税込):24,970円(税込)

書込番号:26143964

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/04/12 17:11(5ヶ月以上前)

>AG-236さん

こんにちは。

>この金額は妥当なのでしょうか?

α7CIIの修理代金を保証期間外で
調べると、「その他の症状」の
引き取り(宅急便)修理で、

輸送料 3,300円(税込)
修理目安料金 20,900円(税込)以上
合計 24,200円(税込)以上
※製品拝見後、修理料金が上記金額を上回る場合は、お見積もりをご案内いたします

だそうです。

少し前のα7IVシャッター修理の詳細では
技術料19,000、センサー清掃1000円などと
されていましたので、ボディを部分的でも
分解して修理すると20900ということだと思います。


>ゴムの交換だけで済むはずですが、

手元のα7CIIを触ってみる限りでですが、
外れたり、ずれたりせず、センサー窓も
埋め込みありで、単なるゴムの貼り換えではなく、
「EVF(の外装?)パーツ交換」なのでは?
と思います。

24,970円には19,000+EVFパーツ代が
含まれているのでは?と思います。

>多少のファインダーの角のゴムのスレ(1箇所のみ)に伴う本体が少しだけ見える程度ですので、

多少「スレ」たぐらいで内部の部品が
見えるような造りではないのですが、
本機のEVFの角が何かに当たったり、
ゴムが破れるほど強くこすれてめくれたり、
しているのでしょうか。

もしそうなら、妥当な価格かなと思います。
(単にゴム自体のスレ痕なら「内部」は見えず、
修理もしないかなと思いますし・・。)

書込番号:26143976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/12 19:47(5ヶ月以上前)

『技術料』と一括りにして代金が請求されていますが、この三文字には色々含まれてる筈です。

まず単純に作業者さんの工賃。

次に作業者さんが一通りデジタルカメラを分解・修理・復帰させる文字通りテクニカルなスキル/ノウハウの蓄積分の積み上げ。これが一般人との決定的な違いでしょう。誰でも出来る作業ではない。

場所代とその光熱費、作業環境維持費用その他の上乗せ。こりゃもう何処のSCでも『そんなもん』かと。

細かく言えば接着剤や潤滑剤等リペアに供する素材の費用もかな?

多分メーカーにより大小はあるし、此処には書かれていないような別枠名目もあるでしょうが、そうした諸々の、

『何処でも簡単に出来る訳じゃない作業の為の費用』=『技術料』

と理解しときゃ先ず間違いないと思われます。



…その費用上乗せが嫌で、似たような部材を入手して自分で作業するぜ!なんてことを考えてしまうと、例えば余計に本体を傷付けたり、調整済み精度が狂ったりして益々泥沼に、なんてことを考えれば技術料は意外とお安い筈、なのかも知れません。

書込番号:26144134

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2025/04/12 20:32(5ヶ月以上前)

カメラのボタンやダイヤル類とか、レンズのズームリングのゴムとか、パーツそのものは超安いんですけど、技術料はそれなりにするので、故障やオーバーホールなどのタイミングで一緒に直さないと割に合わないんですよね。
カメラ修理あるあるだと思いますが。

書込番号:26144181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/12 20:50(5ヶ月以上前)

世知辛い世の中になったもんだよなああ
整備士だと基本的には時間工賃という考えだから
1時間必要な整備なら整備費5000円とかって計算してくれるんだけどねええ

これって高くすると技術者の待機時間が増えるだけで
へたすると安いときの人件費と大差無いとかあるんじゃないかなああ?
つまり、損しているのはユーザーだけという状況

書込番号:26144212

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/12 20:56(5ヶ月以上前)

どんな修理でも20900はかかるみたいですね技術料として

保証が効く範囲の修理のついでに
気になってる部分のパーツ交換を頼むと部品代だけ有償になるようです
この場合+700円

書込番号:26144219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/04/12 22:43(5ヶ月以上前)

>AG-236さん

返信が前後していましたね。

失礼いたしました。

書込番号:26144350

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/04/13 01:21(5ヶ月以上前)

各種保険の携行品特約つけていませんか?
傷害保険、フルガード保険、車や火災保険なんかでもあるとか。
それがあると自己負担3000-5000円くらいで修理が効くことがあります。
機能に影響のない外観の損傷だと保険が効かないことがあるのでゴムの擦れだとどうかなというのはあるんですけど。
僕は先日レンズを落としてフードが割れたのですが、今それで保険申請中です。

書込番号:26144497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2025/04/13 14:24(5ヶ月以上前)

簡単な修理であっても最低24200+部品代なんですね。

スレ主さんの感じだとさすがに高すぎる感じがしますね。

どの程度までが技術料20900円でやってくれるんでしょうね?

書込番号:26145078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/13 22:41(5ヶ月以上前)

ショック品、重修理だと簡易見積もりは適用されないと書くメーカーもあるし、そういうの以外は大体2〜3万くらいじゃないでしょうか?

書込番号:26145652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


h1deak1さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:11件

2025/04/14 11:36(5ヶ月以上前)

いまさらのレスになってしまいますが、自分はファインダー部分が何かに当たっても一発目は何とかなるようにJJC製のα6700用FDA-EP20互換アイピースを「α7CUへ流用はデザインナイフによる小加工で可能」というレビューを参考にして使っています。
値段も安くて、そう簡単にぽろぽろ取れないのでオススメです。

書込番号:26146082

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

スレ主 niftymailさん
クチコミ投稿数:69件

LUMIX S9をMFレンズの母艦として購入しましたが、ファインダーがないことで撮影のリズムが合わず、DC-S1を追加で導入しました。
結果噂通りファインダーは、非常に精細でしかもシャッターフィーリングもフラッグシップ機だけあって非常に満足しております。
しかしながら、題名の通りExifファイルにレンズ焦点距離が書き込まれずレンズ情報がありません。
複数のレンズを付け替えるとどの焦点距離のレンズで撮影したかの管理が出来ず、非常にもやもやしています。
仕様であるといわれれが致し方ないのですが、このような機種はここ最近のカメラではなく折角焦点距離を入力しているのにExifファイルが書き込まれていないのは自分のカメラだけなのか確認したくここに投稿しました。
今更FWで追加も難しいとは思いますが皆さんはどのように対応していますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26138663

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/07 21:57(5ヶ月以上前)

>niftymailさん

こんにちは。

>このような機種はここ最近のカメラではなく
>折角焦点距離を入力しているのに
>Exifファイルが書き込まれていないのは
>自分のカメラだけなのか確認したくここに投稿しました。

ソニーEマウント機も手振れ補正用に
焦点距離を入力してもEXIFには
反映されません。

手持ちではペンタックスKマウントでは
焦点距離を入力するとEXIFに反映
されます。
(レンズ交換をした時に入力しないと
誤った焦点距離が記録されるのが
デメリットではあります)

ソニーEの場合は電子マウントアダプタを
使うことにより選択肢は限られますが、
ある程度のありがちな焦点距離を
EXIFに書き込むことは出来ます。

最初からそういう風にボディが対応していれば
メカニカルなアダプタでも問題ないのですが、
対応していない場合は仕方がないかなと思います。

書込番号:26138706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/04/07 22:20(5ヶ月以上前)

こんばんは。Panaのデジカメは持ってませんが・・・

思い付き
レンズ交換する前
あるいは交換後に
そのレンズの写真を撮っておけば

<余談>

タイトル
「MFレンズの焦点距離をExifファイルに書き込みはできないですか?」

「Exifファイル」が「JPEGファイルのExif情報」のことでしたら
無料ダウンロードソフトの"ExifTool by Phil Harvey"で
レンズ名や焦点距離のExifへの追加書き込みや編集ができます

<例>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26091852/ImageID=4022227/
絞り値も書き込みできるのですが、記憶が曖昧なので書き込んでません

もちろん同様のアプリ・ソフトウェアもあるのでしょう、知りませんが

書込番号:26138737

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2025/04/08 00:07(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

COSINA フォクトレンダー NOKTON 60mm F0.95 焦点距離75mmで登録

CANON FD50mm F1.4

>niftymailさん
手ぶれ補正の項目にある「レンズ情報」入れると反映しませんか
自分は決まってるのでレンズ名は入力してませんが、Exifに反映してますよ
最大12本登録できます
参考でG9M2とS9で撮影したデータ貼り付けます

書込番号:26138826

ナイスクチコミ!0


スレ主 niftymailさん
クチコミ投稿数:69件

2025/04/08 07:48(5ヶ月以上前)

しま89さん
コメントありがとうございます S9では正しく反映されます
しかし相談のDC-S1では焦点距離情報が反映されないのです。

1本のみであれば、後でexifファイルを書き換えするのですが何本も持って撮影するととても管理出来ずに困っています
同機種のお持ちの方のご意見をお待ちしてます

書込番号:26138997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 niftymailさん
クチコミ投稿数:69件

2025/04/08 08:20(5ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
>レンズ交換する前
>そのレンズの写真を撮っておけば

確かに! とは云え交換後か前かを決めておかないですね(^^;;
本来交換前が良いでしょうが、大概忘れてしまいそうですし
レンジファインダーのレンズをつけると最短90cmなので
近接撮影にも難があり。 ひと工夫必要そうですが妙案です

exifの変更ですが、私はlightroomのアドインソフトのlenstaggerと言うので編集をしています

書込番号:26139027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2025/04/08 08:33(5ヶ月以上前)

>niftymailさん
取説確認しましたが、焦点距離3本まで登録と書かれてますがダメですか

書込番号:26139042

ナイスクチコミ!0


スレ主 niftymailさん
クチコミ投稿数:69件

2025/04/08 17:58(5ヶ月以上前)

>しま89さん

焦点距離の登録は、確かに3件可能です。
ですが登録はあくまでも焦点距離の入力の手間を省くだけでexifには反映されません

焦点距離は、手ぶれ補正で使用される様ですが、それだけでファイルに書き込まれないと言うオチです

FW 変更で簡単に書き込み出来そうなのですがね

書込番号:26139621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 niftymailさん
クチコミ投稿数:69件

2025/04/14 18:36(5ヶ月以上前)

皆さんこんばんは

こちらパナソニックのお客様窓口経由で確認中です、回答あり次第報告しますね

仕様ですの回答だけは無いと願いたいですが。

書込番号:26146482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 niftymailさん
クチコミ投稿数:69件

2025/04/15 18:53(5ヶ月以上前)

サポートセンターから回答が返って来ました。

残念ながら、「仕様です」との事でした
ここからはサポートメッセージを記載します

&#12316;&#12316;ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
恐れ入りますが、DC-S1にてマニュアルレンズ装着時、
設定した焦点距離がExifデータに反映されないのは
カメラの仕様となります。

※ユーザー様からのご要望もあり、
 DC-S9を含む最近の機種から対応となりました。

お申し出の内容については、あらためて関連部門にお伝えいたします。

書込番号:26147691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

標準

ファインダーキャップ?(正式名称不明)

2025/04/05 14:25(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 foliosaさん
クチコミ投稿数:7件

発売日に買って使ってたのですが、
ファインダーの頭についている部品(正式名称不明)が早くも脱落して行方不明になりました。

(1)これの脱落防止対策とか取られてる人いますか?どうやってますか?
(2)部品単品って売ってたりしますか?(買っても秒で無くしそうな気はしますが・・・)

買い替える前のカメラでもこの部分が気づかない間に消えてたので、
根本的になんとかならないかなと考えてます・・・

書込番号:26135644

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/05 14:57(5ヶ月以上前)

>foliosaさん

シューカバーですね
※ストロボを取り付ける部分

私も無くすのでスグに箱に入れてます。(^_^;)
使用時には付けません

書込番号:26135691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2025/04/05 15:19(5ヶ月以上前)

シューカバなら、
最初から付いていないものもありますからね。
ですから無くしてもそのままですね。

純正でなくとも汎用品でも取り付け可能かな。

書込番号:26135725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/05 16:10(5ヶ月以上前)

>foliosaさん

こんにちは。

>根本的になんとかならないかなと考えてます・・・

純正品を買い替えても同じことでしょうから、
他メーカーや汎用品でちょっときつめの物を
探すのが良いかもしれませんね。

書込番号:26135781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2025/04/05 16:19(5ヶ月以上前)

オリ旧機には、ニコンBS-1を使ってます。安い。淀殿にあり。まとめ買いしてます。
OMDS機に合うかどうか未確認。

書込番号:26135797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/05 17:40(5ヶ月以上前)

>foliosaさん

シューカバーですが、防滴にも関わる場面では付けたいですよ。

>うさらネットさん

合いますよ 無くしたので ニコンの買いました。

書込番号:26135863

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/04/05 17:58(5ヶ月以上前)

>foliosaさん

オリンパス純正のホットシューカバーならコレかな。
荻窪カメラのさくらやで売ってますね。

ヨドバシで検索すると出てこないので部品扱いの商品なのかなとは思います。

https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18218

ホットシューは一般的なタイプなのでニコンBS-1も使えますし、Amazonとかでも色々出てきます。

ホットシューカバーも形状がメーカーで違ったりしますし、キツイと取り外しにくかったりするため比較的緩いかなと思います。

オリンパス純正よりもニコンBS-1の方が形状的に外れにくいかも知れませんね。

気になるなら付けない、他社製でキツイのを探すとかパーマセルテープ貼って外れにくくするとか。

書込番号:26135885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/05 18:30(5ヶ月以上前)

シューのサイズはソニー以外は同じと思います。
そうしないと、ストロボの互換性が保てませんから。

シューカバーが緩かったりキツかったりするのは、シューカバーメーカーの製造精度の問題だと思いますので、
ニコン、キヤノン、パナソニック、OM(とペンタックス)製であればきっちり合うと思います。
やすい中国製はお気を付けを。

書込番号:26135933

ナイスクチコミ!3


スレ主 foliosaさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/05 19:52(5ヶ月以上前)

皆様
回答頂きありがとうございます

シューカバー(上)でなくて、ファインダーの周りの枠部分のパーツでした。
※シューカバーも知らないうちに消えたことあるのですが、今回は違います

前のカメラ(stylsq)でも知らないうちに消えて、見つけられなかったので・・・

脱落対策として雑に思いついた、テープとかを貼り付けて固定するとか・・
・ですがわざわざそこまでするかどうか・・・と

書込番号:26136031

ナイスクチコミ!1


スレ主 foliosaさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/05 19:54(5ヶ月以上前)

stylus1でしt

書込番号:26136035

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/04/05 20:00(5ヶ月以上前)

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/accessory.html

普通に公式オンラインストアで買えますよ。EP-15とEP-16

書込番号:26136045

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/04/05 20:53(5ヶ月以上前)

>foliosaさん

OM-3のアイカップならEP-15のようですね。

https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007346&_ga=2.84916060.411690897.1743842544-1060427801.1743002956&_gac=1.195764504.1743853742.EAIaIQobChMIyITcpenAjAMVedEWBR3PzysHEAAYAiAAEgJ9GPD_BwE

ヨドバシEP-15

https://www.yodobashi.com/product/100000001008545975/

ちなみにStylus1のアイカップはEP-14なんですが、既に販売終了してます。

調べるとE-M5用のEP-10も使えるようです。

EP-10について書かれてるブログのリンク

https://sorena.hatenadiary.jp/entry/2017/11/23/195822#google_vignette

ヨドバシEP-10

https://www.yodobashi.com/product/100000001001520538/






書込番号:26136124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2025/04/05 22:07(5ヶ月以上前)

ファインダーの所ならアイカップですね。
他メーカーのものも装着可能の物があるかもしれませんが…?

純正のOM-3用の物が無難でしょうね。

オプションでないものは、
全ての部品とはいきませんが
アイカップならカメラ店などで部品として
取り寄せも可能かと。
品番がわからなくもカメラ店で調べてくれるかと。

書込番号:26136214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/06 00:40(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

製品外観を見れば直ぐ分かりそうです。

メンバーだと会員特典がありますね。 送料無料ですし。

>foliosaさん

アイカップってOMDSのサイトを見れば直ぐ分かりますよ。

銀塩PENTAX時代の約40年間にオプションのアイカップが外れたりラバーの部分がちぎれたことは2回ほどありましたけど、デフォルトで付いているアイカップが外れたことは銀塩EOS時代やデジタルNIKON時代にも、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ時代でも皆無でしたから、何らかの原因がありそうですね。
首や肩からぶら下げている時に服などと擦れたり何処かにぶつけたりということもあるかもしれないですね。
仕切りのないバッグの中でガチャガチャぶつかって外れた場合はバッグの中に落ちるから分かるでしょうけど、原因が分からない時はネジロックなどで固定してはいかがでしょうか。

書込番号:26136339

ナイスクチコミ!1


スレ主 foliosaさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/06 21:46(5ヶ月以上前)

>with Photoさん
>Seagullsさん

情報ありがとうございました
EP-15っぽいので、とりあえず買い直そうと思います・・・

首から下げて使ってることが多いので落ちやすかったのかもですが、
流石に1ヶ月ちょいで・・・で早すぎる気がするので、
見た目微妙ですがテープつけようかと思います・・・

材質的に固定しづらそうな気はしますが・・・

書込番号:26137487

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/04/07 10:04(5ヶ月以上前)

Stylus1とかE−M5の頃のアイカップは上部に向けてスライドさせるだけで簡単に外れていたので、カメラバッグへの出し入れやたすき掛けして撮り歩きしている最中にもよく外れて紛失したものですが、その後ロック爪が着いてからは意図せず外れたことは無いです。OM-3用のものにはロック爪がついています。

>foliosaさん
EP-15を購入して取り付けてご自身で外れやすさを確認してから対策を考えればいいと思いますしおそらく特別な対応は必要ないと思いますが、このアイカップが再々外れるようであれば運用の方を見直した方が良いかもしれません。
たまたま僕の個体が外れにくいだけかもしれませんので、外れやすさ確認された方の印象をお訊きしたいところです。

書込番号:26137946

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/07 10:56(5ヶ月以上前)

foliosaさん こんにちは

このカメラのアイカップは 自分思っているE-M5Uと同じものだと思いますが アイカップ EP-15 だと思いますが OM-3用のアイカップとキタムラや ヨドバシなどカメラ専門店で頼めば 購入できると思います

自分の場合も 購入しましたが ロックの爪が弱くなっていた為で 買い換えてからは ロックもしっかり掛かり取れたこと無いです

書込番号:26138020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/04/10 16:45(5ヶ月以上前)

>foliosaさん
はじめまして。OM-3を所有しております。(本機レビューもしております)
OM-3のアイカップはEP-15ですね。誰も貼っていないのが不思議なのですが、以下公式の製品仕様一覧にあるアイカップの項目をご覧下さい。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/spec.html
私自身も使っていて他のカメラより外れやすいという実感があります。実際一度無くしてEP-15をヨドバシで買い直しております。
それ以来少々気を遣って運用をしていますが、アイカップの仕様上今までのE-M5系はこのぐらいだという認識です。取り替えてからは意識していることもありそうそう外れてなくなることもありません。(楽しいカメラなのでほぼ毎日持ち歩いています)
価格コム掲示板に書き込むつもりはなかったのですが、同じOM-3のアイカップで悩んだ者として一助になれば幸いです。

書込番号:26141688

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ273

返信46

お気に入りに追加

標準

バリアングルかーい!

2025/04/03 16:56(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:223件

こりゃ買うにしても、替えじゃなくて、足しですなー。
んー、まぁ、足す必要もないか。

書込番号:26133513

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/04/03 16:58(5ヶ月以上前)

バリアングルいらんよね、ホントに。
なんでチルトにしないのか。

書込番号:26133516

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/03 18:10(5ヶ月以上前)

>The chef cooks herさん
>5g@さくら餅さん

おそらくバリアングルしか今後は出ません

今の機材を大切にお使いくだされ!

Z8やZ9ってカメラは別のようですよ
あれは良い品だ

書込番号:26133578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:223件

2025/04/03 18:37(5ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
チルトの方が使いやすいですよね…バリアングルの方が多数派なのかな。
軽くてもレンズ込み1kg前後の機体で、自撮りする奴はあまりいないと思うのだけども。

>ササイヌさん
そーなんですね。でも重いからやだなぁ。
T型は手放せないな。画質だって良いし。

書込番号:26133607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2025/04/03 18:43(5ヶ月以上前)

フレキシブルケーブルが使われていれば耐久性が問題となりますね。断線したら終わりです。

書込番号:26133617

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/03 18:53(5ヶ月以上前)

>The chef cooks herさん
このクラスなら断然チルトにしてほしかったですね。
バリアングルは動画とのハイブリッドのZ6Vで十分なのに…

※チルトならZ6との入れ替えをちょー検討しました…(^^;

書込番号:26133628

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/04/03 19:05(5ヶ月以上前)

バリアングルか

前機種"Z 5"のカタログやWebページ
地面すれすれ"縦"構図ローアングルで撮ってるシーンがデカデカと
"Z 5"のチルト式じゃ、ほとんどノーファインダー撮り状態
ファインダーはもちろんチルト式背面モニターも役立たず

ココを突っ込まれたから今回の"Z5U"はバリアングル

・・・なんてことは2日前に書くことだったかな

書込番号:26133642

ナイスクチコミ!7


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/04/03 19:37(5ヶ月以上前)

チルトだと縦構図に対応出来ませんからね。
今時ありえないでしょう。
3軸は中途半端、4軸はコスト上がるでしょうし。

書込番号:26133688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/03 19:42(5ヶ月以上前)

たて構図は 若者が得意。
ローアングルの たて構図は カッコいい(笑)

書込番号:26133693

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/03 19:49(5ヶ月以上前)

>The chef cooks herさん

今後もニコンからはチルトは出ません。

書込番号:26133700

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:223件

2025/04/03 20:02(5ヶ月以上前)

幾人かから、今後Nikonからはチルト機は出ないとのご意見がありますが
アナウンスというか、インタビューでの発言とかあったのでしょうか?
なんというか、トレンドなんですかね。
最近D7500も買ったんですが、チルトってめちゃ使いやすいんですけど。

書込番号:26133731

ナイスクチコミ!11


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/04/03 20:04(5ヶ月以上前)

一眼レフで地べたに伏せてローアングル撮るおっさんもかっこいいけどね。
ポートレートだと背景から人が消える(笑)

書込番号:26133733

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/03 20:06(5ヶ月以上前)

>The chef cooks herさん

僕のように、ポートレートや花を撮影する時
チルトじゃ無理なんですよ(特に低い場所に咲いてる花を縦位置で撮影)老人には足腰キツイんです

自撮りを手持ちでしたり、動画を配信するなら
キットレンズは20-50くらいの広角からのズームレンズにして欲しいですね まぁたまにモデルさんとツーショット撮る時あるからバリアングル歓迎です!

 僕のような老人がZ24-200とZfを使ってるんだから、腕の筋肉鍛えましょうね(マジで)
1型Z5を大切に使いましょう、ニコンだから生産中止してもしばらくは部品の供給があるから大丈夫ですよ

書込番号:26133735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2025/04/03 22:03(5ヶ月以上前)

ユーチューバーに受けがよくないと、カメラが売れない。
ユーチューバーは自撮りするから、自撮りができるバリアングルにしないと、ユーチューバーに評価されない。
だからバリアングル機が多くなっています。
個人的には、「一眼カメラで自撮りするやつがどれだけいるんか!」って思うんですけど。

書込番号:26133832

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/04/03 23:25(5ヶ月以上前)

ペンタックスK-1 IIのフレキシブルチルトは至高。
これの良さわからん人はモグリ。

書込番号:26133894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/03 23:41(5ヶ月以上前)


ニコンの社員さんから
今後はバリアン

書込番号:26133907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2025/04/04 00:04(5ヶ月以上前)

みなさま、ご意見ありがとうございます。
まさに賛否両論ありますね〜。

Z50Uも使っているので、バリアングルを全否定するつもりはないのですが
やっぱり傑作RS…さんがおっしゃる通り、グニャグニャくるりんと向きを変えてると
耐久性とかは気になっちゃうんですよね。壊れそうだな…といつも思いながら撮ってます(笑)

>ササイヌさん
どうせバリアングルで中身同じならzfという選択肢がありますね。カッコ良いです。
モデルは自分の子供が中心で…いつも「何かのついで」に撮るので、軽いほうが助かりますよ。
まだしばらくはZ5を大切に使おうと思います。ありがとうございます(^^)

書込番号:26133925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:223件

2025/04/04 00:09(5ヶ月以上前)

>From Photoさん

記念すべき初クチコミを、わたくしなんかのスレにお寄せくださり…
しかも、真偽不明の短文ですね。謎が深いですね。

コメント、ありがとうございました。

書込番号:26133933

ナイスクチコミ!6


P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:16件

2025/04/04 00:59(5ヶ月以上前)

本当はZ8やZ9の4軸チルトが最高なんだけど・・・
まあ、横のみの従来のチルトに比べればバリアングルの方がまだいいかな。
その昔、D7100でニコンに鞍替えするまえに使っていたオリンパスはフラッグシップのE5もバリアングルで慣れてたので抵抗はないです。
モニターしまえるし、結構バリアングルは嫌いじゃないですよ。

書込番号:26133964

ナイスクチコミ!10


十魅夜さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件 がんばろう東北 春夏秋冬 

2025/04/04 08:59(5ヶ月以上前)

現在、ZfとZ5を所有しています。
Z5Uへの買い替えも考えていましたがバリアングルになってしまったようで買い替えやめました。
これからはNikonでは貴重になりそうなチルトモニターのZ5を大切に使っていきます。
Nikonさん 私はフジフィルムX-T5の3軸チルトのようなスチル撮影に適した機種を期待していました。

書込番号:26134186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2025/04/04 09:00(5ヶ月以上前)

今の動画が主流の流れでは、ビデオの変わりとして求める層が多いエントリーから中級機は単純なチルトは無くなってビデオの変わりとして使える動画向きのバリアングルになる、趣味性の高い上位機のみコストがかかる3軸とかフリーのチルトがニコンも含めて各社の流れでは。
あとはエントリー機が自撮りができる180度回転するチルトをで、Z30の後継機に採用とか

書込番号:26134189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/04 10:41(5ヶ月以上前)

僕はスチルだけならバリアングルがベスト
動画ならチルト

まあ動画でもバリアングルで困るわけではないので普通のバリアングルなら無問題ということ

ぶっちゃけ固定でもいいけどね

書込番号:26134290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


古海さん
クチコミ投稿数:29件

2025/04/04 16:36(5ヶ月以上前)

この機種はより広く色んな人に使ってもらいたい普及機って位置づけでしょうから、
より幅広い撮影に対応できるバリアングルになるのは妥当かなと思います。
Zfがチルトだったらいい感じに棲み分け出来てただろうなあ……。

書込番号:26134599

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/04 16:47(5ヶ月以上前)

Zfこそ、さらにバリアングルっしょ
裏返せるから一番オールド感出せるのがバリアングル♪

ていうか普通のチルトが狭い撮影にしか対応できなさすぎなんだよ
ニコンがDSLRにチルト搭載したとき
頭おかしくなったのか?とマジで失望したのを思い出します
(´・ω・`)

書込番号:26134619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/04 18:54(5ヶ月以上前)

チルトかバリアングルか以上に
オートフォーカスの差があり過ぎるのでZ5U購入予定です
(Z6V〜は高すぎ)

書込番号:26134743

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:223件

2025/04/04 21:26(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>動画ならチルト
なるほどですね。動画は普通、横位置ですからね。
ぼくは写真も横位置が多いので、チルトが使いやすいと感じてましたね。
バリアングルは、ひと手間かかる感じがあります。

ぼくもZfがバリアングルなのは、あふろさんと同じ理由で良いと思う。
撮影後にすぐに画像を確認する、あのカッコ悪い癖も矯正できそうです(笑)

書込番号:26134963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2025/04/04 21:33(5ヶ月以上前)

>P2-tomomoさん

私もE-520で写真を始めて、E-5〜E-M1までOLYMPUSユーザーでした〜。
懐かしいです。

書込番号:26134970

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/05 03:18(5ヶ月以上前)

動画の縦位置ありえねぇと思っていたが、エロ動画のスマホ撮り風縦位置って、ちょっとええなぁと思ったりして‥
でも自分は、そんなん撮れんからやっぱバリアン要らんわ!

書込番号:26135185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/05 04:09(5ヶ月以上前)

僕は縦構図が9割以上なのでむしろ…
縦構図専用のチルト機が出たら最高かもしれん(笑)

まあでも結局横開きのバリアングルって縦構図用チルトの動きができちゃうんだよ
下開きのバリアングルの方が使いやすい面もあるけども

書込番号:26135190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/05 08:24(5ヶ月以上前)

撮影スタイルへの対応力で、バリチルト>バリアングル>4軸チルト>横チルトなんだから、今更横チルなんてありえません。
自撮りなんてしない、って言う主張は撮影者側に徹するプロ機向けの思想だし。

書込番号:26135322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:223件

2025/04/05 09:29(5ヶ月以上前)

>ヲタ吉さん

わかる(笑)
縦動画をiPadで全画面表示にすると、
臨場感があってエキサイティングですね!

書込番号:26135383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2025/04/05 09:38(5ヶ月以上前)

チルト派、バリアングル派とあるみたいですが

バリに理解を示す意見は、撮影実感とは別に
マーケティングの観点で意見される方がおられるのが印象的ですね。
なるほどなー、と思います。

書込番号:26135395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/05 14:50(5ヶ月以上前)

>The chef cooks herさん

こんにちは。

>チルト派、バリアングル派とあるみたいですが

バリチル採用なら皆さん納得されそうです。

チルト的に使えてバリアングルで
裏返しにしても使えるので便利です。

書込番号:26135683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/04/05 15:22(5ヶ月以上前)

業務で使用しています、動画メインでしたらバリアングルに大きなアドバンテージがあります。
まず、当然ジンバルを使う機会が多くなりますが、チルトだとジンバルのアームが邪魔で操作も映像の確認も一苦労です。
また歩きながら演者を取る場合、チルトだと後ろ歩きしないと厳しいですが、チルトだと横から画面が確認できるので安全性も上がります。
z6iiiはモード切替が左側でしかもロックボタンがあるので、結構使いづらいんですよね、z5iiはその点も使い勝手が向上している気がします。
外部レコーダーなしで10bit撮影できるのも大きいですね。

書込番号:26135730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/05 15:32(5ヶ月以上前)

結局、スチルなら縦構図をどれだけ使うかでしょうね
縦構図メインだとチルトはデメリット以外何もないです

書込番号:26135742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/04/05 16:14(5ヶ月以上前)

別機種

【別機種】自撮りするならバリアングル

こんにちばんは。

忘れてないかい、バリアングルのメリット

構図の自由度の他に・・・

モニター画面の保護
(できるとは思うけど)裏返して畳むと
モニターを露出させなくて済みます

専用カメラバックではなく
タオルで包むほどで普通のバックに安易に入れて持ち運び
あるいは
クルマの助手席のヘッドレストにストラップをかけてドライブ、
気になった景色を即ショット

まぁ、不具合耐久性と光軸ずれを気にしなければ
バリアングルの方がグッド
「気にしなければ」は・・・

<余談>

"構図の自由度"の作例

バリアングルの作例
さっとしゃがんで縦構図ローアングル
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=20915798/ImageID=2772975/

固定液晶モニターの作例
苦しいほとんどノーファインダーの"まぐれ期待"
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17937542/ImageID=2014471/

<投稿写真>
【コレは"Z 5"や"Z5U"ではありません】
自撮りするならバリアングル
"Z 5"のチルト式じゃ無理
(あるかは知らんけど)上方跳ね上げ180度回転のチルト式なら

書込番号:26135789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/04/05 17:36(5ヶ月以上前)

バリアングルも持ってるのは持ってるけど、私は全く展開しないから固定液晶と変わらない。
E-M5 MarkIIとKFとα7CII。
なんでか?
横に展開すると邪魔だから。うっとうしい。
そもそもがライブビューほとんど使わないし。


>スッ転コロリンさん

α6400やパナGF系コンデジTZ系やオリE-PL系は180度展開。

書込番号:26135855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/05 19:28(5ヶ月以上前)

元々バリアングル無理だったけどα1のバリアングルのヒンジが折れたのを見てからもっと無理になった

書込番号:26135996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/05 19:43(5ヶ月以上前)

>seaflankerさん

α1ってα7Wより後発ですがチルトですけど
α1M2がもう折れたのですか!?

書込番号:26136020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/05 19:50(5ヶ月以上前)

>よこchinさん
すいません、、見返したらバリアングルが折れてたのはRVでした、、、
モニターの回転部ではなく、モニター開閉部のヒンジですね。割れて傾いてました

>The chef cooks herさん
「幾人かから、今後Nikonからはチルト機は出ないとのご意見がありますが
アナウンスというか、インタビューでの発言とかあったのでしょうか?」
ソースは俺、っていうやつですよ。

書込番号:26136029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/04/05 21:11(5ヶ月以上前)

まあバリアングルなんて素人目どころかいじっててもヒンジが脆弱すぎて怖いけどね。
だから私は動かさず固定液晶として使った方が無難。

皆さんローアングル好きみたいだけど、ローアングルって盗撮のイメージしかないなあ。

書込番号:26136153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/05 22:20(5ヶ月以上前)

>seaflankerさん

そうですよね汗

>>ALL
私がバリアングル使うシーンは人混みでハイアングルで緊急避難的に使うのと
縦位置動画の時ですね。
※たまに数人で自撮り

ローアングルは昔から座り込むか腹這いかな、

書込番号:26136226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/05 22:33(5ヶ月以上前)

キヤノンはチルトを出しませんね

書込番号:26136237

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2025/04/06 10:10(5ヶ月以上前)

チルトvsバリアングルは水掛け論になってしまうと思いますが、特にニコンへの信仰心の
ないZユーザーからすると、チルト重視はシステムの一つの特長になっていたと思うので、
それが無くなるとすると「ライバル多し」となりそうだなぁと思いますね。

まともに他社とフルサイズ機で勝負するとなると、例えばで言えば、最近ポツポツ出ている
軽量機やら広角を広くカバーした標準ズームやらの気の利いた製品はZにはないですし、
Zのメリットをどのくらい出せるのかな…と思います。

液晶は理想的にはフジXのようにシリーズでチルト・バリアングルを分けていただけると
いいと思うのですが、ニコンだと今後もいきあたりばったりの製品展開になりそうです。

書込番号:26136641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/06 10:43(5ヶ月以上前)

>チルトvsバリアングルは水掛け論になってしまうと思いますが

まあ話してる人間のレベルが低いから水掛け論になるだけだがな

どちらにも利点はあるのだから相手の意見を尊重しつつ
自分はこれこれこういう理由でこっち派と言うだけでいいのにね

書込番号:26136684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/06 10:47(5ヶ月以上前)

>(あるかは知らんけど)上方跳ね上げ180度回転のチルト式なら

下開きでカメラ逆さまに構えて左手の親指でレリーズすれば同じ事できますよ
やったことあります(笑)

まあ上開きのチルト液晶のカメラもありますけどね

書込番号:26136689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2025/04/06 22:54(5ヶ月以上前)

動画でお金を稼ごうとしているのはYoutuberですが、実際にはお友達同士でアクセス数を気にせずに動画をアップしている人達はYoutuber人口よりも多い訳で、Googleアカウントがあれば誰でも可能です。

そう思うとバリアングルは今や必須条件になりました。
ジンバル使用して手持ち撮影ではなく、スタンドに乗せて自撮りスタイルのためにはバリアングルがいいのでしょう・・・

ただiPhone16e持っていますが48M画素でfusion24M画像が撮影できるところまで来てしまいました。
前面(インカメラ)12M画像ですが、それでも動画にするなら十分すぎる解像度です。
ライバルはiPhoneなのですからバリアングルしかないですよね・・・

私はZ6無印ユーザーなのでチルトが使えるから不満はないのですけれど、自撮りは難易度高いです。
家族で写真撮るときとかZ6で頑張って自撮りみたいにして撮ってますがバリアングルが欲しいと思う瞬間はありました。

書込番号:26137559

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 モニターの表示サイズについて

2025/04/01 15:28(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:6件
別機種

2:3の表示になります。

普段、風景写真用に富士フイルムのgfx100sAを使っています。
今回、家族写真を撮る用にSONYα7rvを購入しました。
目が悪いのでファインダーでなく、背面のモニターのみで撮影をしています。

モニターが大きいのはいいのですが、モニターの下1センチ位が表示されなく無駄になっているので、どうせなら全面表示できたらいいのにって思いました。

候補にあったα7cAはモニター小さいから見づらいし、α7rvの方がモニター大きいからと購入に至りました。
結果、これなら同じ表示サイズでは?と思いまして笑

ちなみに富士フイルムのgfxは全面表示されます。

ただの感想ではありますが、お店で触らせていただいた時には気づかなかったけど、買った後、家でふと気になった次第です。

なので、ちょっとした笑い話ですが、これから大切に使っていこうと思います。

α7rvお持ちの皆さんは気になりませんか?

書込番号:26131046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2025/04/01 15:44(5ヶ月以上前)

>三丁目の住人さん

 言われて気づきました。

 逆さにすると逆になるかと思い試しましたが、そのままのなので空きスペースの中は配線でも集まっているのでしょうかね。

 非表示部分を上になるようにしてくれれば、チルトの時にファインダー部分で液晶モニターの画面がケラレルのを減らすことが出来たのに。

書込番号:26131062

ナイスクチコミ!5


foto2025さん
クチコミ投稿数:12件

2025/04/01 15:56(5ヶ月以上前)


仕様ですから

書込番号:26131074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/01 16:09(5ヶ月以上前)

>エルミネアさん

返信ありがとうございます!

撮影に集中してたら気にならないって事ですね!!

このカメラはバリアングルもチルトもできるのは便利だと思いました。

店員さんもこのカメラは、モニターサイズが大きいから見やすいですよって誇らしげだったけど、表示サイズはあんまり他のSONYカメラと変わらないって教えてくれたらいいのにって思いました。

ま、そんなネガティブなこと言わないか笑

書込番号:26131088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/04/01 16:11(5ヶ月以上前)

>foto2025さん

確かに!!

書込番号:26131091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/01 22:38(5ヶ月以上前)

>三丁目の住人さん

こんにちは。

>候補にあったα7cAはモニター小さいから見づらいし、α7rvの方がモニター大きいからと購入に至りました。

α1IIも背面液晶下に同様の大きな余黒?があります。

α7CIIは液晶下の余黒は小さく、画面左側が大きめの余黒です。

ソニー共通という訳でもなさそうでなんなのでしょうね・・。

書込番号:26131513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2025/04/01 23:01(5ヶ月以上前)

そう言えば、キヤノンR6もα7RM5並みに余白が下にあります。

 APS-CのR10はいい具合に中央になってます。

 調べればモニターが中央に無い機種って多かったりして。

書込番号:26131528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/01 23:26(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
こんばんは。

>α1IIも背面液晶下に同様の大きな余黒?があります。

SONYのフラッグシップカメラでもそうなら、きっと他の機種もどこかしらに余黒(余白)があるんでしょうね。

富士フイルムのカメラはモニター全面なので、それが普通かと思っていました。

ま、これは慣れるものでしょうし、撮影してたら気にならなくなるでしょう笑

書込番号:26131547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/04/01 23:39(5ヶ月以上前)

>エルミネアさん

こんばんは。

> APS-CのR10はいい具合に中央になってます。

キヤノンも機種によってはそうなんですね。

きっと私みたく背面モニターでのみ撮影する方ってあまりいないと思うので、そんな問題にならない事なのかも知れませんね…

書込番号:26131560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング