
このページのスレッド一覧(全1613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2025年10月23日 23:00 |
![]() |
10 | 7 | 2025年10月18日 20:12 |
![]() |
5 | 5 | 2025年10月16日 23:22 |
![]() |
10 | 7 | 2025年10月20日 01:23 |
![]() |
5 | 8 | 2025年10月11日 14:18 |
![]() |
175 | 42 | 2025年10月13日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7100は使い始めて1週間ですが、A絞り優先・Sシャッター優先撮ると1枚おきに画像が真っ黒になる
50枚撮ると1枚おきに撮った画像が真っ黒になる、
カメラ任せのオートでは正常に撮れます、
ご教示お願い申し上げます。
0点

情報が少ないので正確なことは不明ながら、
1枚目は1/50 F1.4
2枚目は1/800 F1.4
2枚目の方が完全に露出不足なんでしょうな。
>A絞り優先・Sシャッター優先撮ると1枚おきに画像が真っ黒になる
この意味が判りません。1枚おきに絞り優先、シャッター優先と交互にモード変えて撮ったのか、
絞り優先で撮り続けても、シャッター優先で撮り続けてもそうなるのか…
可能性があるとするなら下辺の真ん中の液晶デバイス、これもどうやら温湿計だと思われますが、その画面の反射がカメラの露出センサーを狂わせてる可能性、に一票。
何故なら、1枚目は完全に白飛びはしてるが相対的に全面露出が一応あっている。
しかし2枚目は何とか判別可能には写ってはいるが、その反射光を拾ってSSを1/800に変えるべしとカメラが判断したので露出不足になっている。
カメラ屋さんに持って行って状況説明して調査&修理が一番手っ取り早いんじゃないでしょうか?
但し旧機種だしオカネは相当掛かる、若しくは修理不可で新品購入をお勧めされる可能性が高そう。
書込番号:26323143
0点

>e8848さん
くらはっさんさんも書いてますが、露出が違いますから当然の結果でしょうね。
単純に言うとシャッタースピード優先が1/50で撮影すれば絞り優先と同じようになると思います。
シャッタースピードを1/800にしたことによる露出不足が原因ですね。
動体撮影ならシャッタースピード優先で良いと思いますが、アップした被写体なんかは絞り優先で良いですから使い分けたら良いと思います。
まずは、露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)について勉強すると良いです。
書込番号:26323161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>e8848さん
絞り優先とシャッター速度優先を交互に撮影した場合と判断して書き込みしました。
例えばですが、絞り優先で10枚シャッター切って1枚おきに露出不足の現象が起きてるなら故障の可能性もあるように思います。
書込番号:26323162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>e8848さん
露出補正量の違いと下辺の真ん中の温湿計と思われる画面の反射の影響だと思います。
1枚目:1/50 f1.4 露出補正0
2枚目:1/800 f1.4 露出補正-3
書込番号:26323164
0点

くらはっさんさん 皆様 有難う御座います、
数日間はカメラ任せのオートで撮って居りましたが、
絞り優先で撮り続けて居ります、画像は1枚目を撮り30秒後撮りました結果です、
シャッター優先で撮り続けてもそうなるのか…矢張1枚ごとに正確に真暗になります、
今日も歩きながら明暗余り激しくない場所撮りましたが確実に1枚ごとに真面目に真暗になります。
>絞り優先とシャッター速度優先を交互に撮影した場合と判断して書き込みしました
絞り優先2〜30撮りましても2枚目は必ず真っ黒に、
シャッター速度優先2〜30撮りましても2枚目は必ず真っ黒に
>カメラ屋さんに持って行って状況説明して調査&修理が一番手っ取り早いんじゃないでしょうか?
そうですねお預かりお調べます、費用は一律¥33、000から送料は別途です、
カメラ買い替えた方が手っ取り早いですね、
旧いカメラが好きで買うとリスクが有りますね、何とか使いこなせればと御相談いたしました、
カメラ任せオートが健在なので騙し騙し此の侭使い続けます、
画像の様に続けて撮りましてもシャッタースピードが極端に変化します
有難う御座いました、
書込番号:26323209
0点

>e8848さん
>絞り優先で撮り続けて居ります、画像は1枚目を撮り30秒後撮りました結果です、
>シャッター優先で撮り続けてもそうなるのか…矢張1枚ごとに正確に真暗になります、
>今日も歩きながら明暗余り激しくない場所撮りましたが確実に1枚ごとに真面目に真暗になります。
>絞り優先2〜30撮りましても2枚目は必ず真っ黒に、
>シャッター速度優先2〜30撮りましても2枚目は必ず真っ黒に
2枚目の画像の露出補正値が-3になっているのが真っ黒になる主因と思われます。設定を確認されてみてはいかがでしょう。
1枚目 1/40 f1.4 ISO100 露出補正0
2枚目 1/320 f1.4 ISO100 露出補正-3
書込番号:26323245
1点

D7100説明書133ページ、
AEブラケティングになっていませんか?
書込番号:26323248
1点

e8848さん こんにちは
カメラの故障だと思います
このまま使うなら
・Mモードにし
・絞り、SSは自分で設定
・ISO をカメラ露出計で自分設定
ISOが上がりすぎたら、絞り、SSを調整
試し撮りし、各値を調整 D7100 こんな感じで撮影してました
書込番号:26323251
0点

皆様方大変にお世話に成り、お騒がせ致しました、
解決が出来ました、事実は小説よりも奇なり(奇の字が異なりますかね)
互換バッテリーを交換致しました、全く1枚事の真っ黒症状が出ません、
互換バッテリーが原因とは思いも知りませんでした。
此れ以上追求せずに騙し騙し使い続けます。
有難う御座いました。
書込番号:26323264
3点

露出ブラケット2枚撮りで、
2枚目が-3とかになってませんか?
書込番号:26323270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
昨年7月に購入、ふた夏超えたところなのだが、グリップ部分がべとべとしてきた。
使用しているTPEを安い材料を採用したのか、低分子量物がブリードアウトしてきていると思われ、不快感が強まってきている。α6000は9年使ったがそんなことはなかったため、残念で仕方がない。
いよいよとなったら修理(パーツ交換)に出すしかないかとあきらめてはいるが、1年ちょっとでこれはないのではないかと、かなり不満が募る・・・。
5点

>星国よりさん
それは悲しいですね。
安い物では無いので、10年位もってほしいと感じます
とりあえず、ウルトラオレンジクリーナーで溶けたゴムを除去してから、 ベビーパウダーを擦りこんでベタ付きを抑えて使うか、修理でしょうね。
https://review.kakaku.com/review/K0001058861/#tab
書込番号:26317229
1点

>星国よりさん
初めまして。
私の個体は2年経過しても全くそのようなベトつきはありませんでした。昔使っていたフィルムカメラではそういう経験はあります。
ひょっとして保管環境が影響しているかもしれませんが、その可能性はないでしょうか?
最近発見したことですが、私が所有するレコードアルバムスリープ内の半透明の内袋が何かの科学反応で内面がまるで溶けたようになり、シワ状のシマシマ線がレコード盤の表面に転移してしまいました。80年代の製品なので石油製品のこのような劣化は避けられないのかなあと思いますが、それと似たことが保存環境次第では1-2年でも起きかねないのかなと想像していました。
書込番号:26317259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikonのデジタル一眼レフではグリップを張り替えたことが何度かあったのですが。
何処かで見たSONYのグリップのゴムの張替えってえ、そんなにするの!ってびっくりした覚えがあります。
ググったのですがみつかりませんでしたが。SONYのサイトで持ち込み修理(修理内容指定できず)でα6700とすると最低20900円からという表記でした。
ゴムの張替えでもそれくらいしてしまうかもしれません。
書込番号:26317637
0点

僕は、使用後は必ずシリコンスプレーをティッシュに付けれ拭いています。20年前の機種でもベタつきはありません。
書込番号:26318021
0点

>みきちゃんくんさん
>yjtkさん
>calamariさん
>エルミネアさん
皆さま、返信ありがとうございます。
職業柄、こういった樹脂では経時でベタつきの発生が避けられないことはよくわかってはいて、一度ベタつき始めると抜本的な解決策もないことはわかっています。一方で、類似品でも安い樹脂であればあるほど発生する時期も早く、ベタつきの程度も悪くなりやすいのもわかっています。
だからこそ、カメラというのは歯ブラシのような使い捨てや百均で売られているようなやっすい製品ではないわけで、もう少しいい樹脂を使って欲しいなと思った次第でした。
書込番号:26319239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ウレタン系などの加水分解」の問題と、
柑橘系オイルに含まれる「リモネンによる樹脂等の溶解」の問題を、
複合問題にしない(より被害が大きくしない)よう、ご注意を。
後者のリモネンについて、カメラ筐体の樹脂に含まれる「(ポリ)スチレンなどの、リモネンに溶けやすい高分子物質」との相性の悪さを注意すべきかと思います。
例えば、「ABS樹脂」の場合は、
・アクリロニトリル(Acrylonitrile)
・ブタジエン(Butadiene)
・スチレン(Styrene)
の3成分の混合樹脂ですので。
※リモネンの沸点は 176℃ぐらいのようなので、もっと高沸点の油脂とは違って徐々に揮発するところは救いですが、
嵌合部などにリモネンが入ってしまうと、嵌合部が溶着されてマズいかもしれませんので、ご注意を(^^;
↑
トルエンや酢酸エチルなどの溶剤による樹脂の溶解とは少し異なりますが。
・・・昔は、実験室の薬品で チャチャッと試してみたりし易かった時代があったのですが、今は思い付きを「薬品の使用理由」として挙げにくくなっています(^^;
書込番号:26319263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星国よりさん
ご存知のことと思いますが、工業製品の故障や不良を考えると、純粋な品質劣化に起因する場合には
1. 設計屋開発屋の思想と費用を基盤に材料選択
2. 会社の外部要因による材料選択への影響
が鍵となると思います。2.という点では、近年地政学的な影響が大変大きくなってしまい、材料確保のみならずその輸送や輸出入まで不安定になってしまいました。
しっかりとしたモノ造りを担保するには、結局のところ一般市民がしっかりとした政治家と政府を形成し、不安定要素が少ない生活環境を維持するということに行き着くと思う次第です。
書込番号:26319297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z6Uではね。
例えば、PSAMでサイレントシャッターはオフにしておく。
で、ユーザーポジションっていうのかな、U1にはサイレントシャッターをオンに登録しておく。
それで撮影中にパチパチ切り替える。
そういうことができたのですよ。
ところがZ50UでもZ5Uでも、それができません。
U1をサイレントシャッターにして登録しても、例えばAでメカシャッターというかサイレントオフで使用後に、U1に切り替えると、そっちも連動してオフに変わっているんですよね。
なんじゃらほいと思ってます。
この仕様変更?
ちょっと不便。
そういう使い方している人、あんまりいないか^^;
0点

手元のZ7とZ50IIで確認してみました。
確かにZ7ではサイレントモードば、ユーザーモード毎に存在するが、Z50IIでは全モードで共通設定になっているようですね。
カスタムボタンで操作できないか確認したところ、Z7では割り当てできず、Z50IIは割り当て出来るが、推している間だけ有効なため、シャッターボタンを同時押しする必要があり使いにくそうです。
私は頻繁に切り替えないので、iメニューで不便していないですけど。
それとは別に、Z50IIではピクコンがカスタムボタン押しながらコマンドダイヤル回す方式じゃなくなり、確定させるのに再度ボタンを押す操作になったのが不便だと思っています。
書込番号:26316913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

*りんけん*さん
レスありがとうございますm(__)m
なるほど、微妙に機種ごとに変えてきますよねえ。
今後もこれでいくんだろうなあ。
そんなに決定的に不便ってほどではないんですけどね。
まあ慣れますけどね、使っているうちに(^^)
書込番号:26316968
0点

まぁね。
Usersポジションなら、全設定カスタム固定したいところ。
いろいろ考えりゃ不都合も出て来るから、全固定出来ない仕様にしたんだろうけど、中途半端過ぎるのは確かだね。
他の機能も、上位機種との整合性が取れないモノもあって、それについてはニコンに聞いたところ、エントリー機使用のメイン層(初心者)から意見が出て仕様変更し、そうなってしまったという回答を得た事がある。
つまり、エントリー機と上位機種の併用は気をつけてねって話。
サブ機が使いにくいって何なのよ、とは思う。
というか、それよりもモードダイヤルにロックボタンが無いほうが不便で不便で...
このクラスはレフ機D5000シリーズもそうだったけど、ロックが無いのは設計陣の解って無さと思う。
ロック不要論者も居るけど、このクラスをサブに使う中級者以上にも、本当の初心者にも、不用意に動かないようにロックは必要と思うんだよね。
という自分もつい先日、仕事の運動会撮影でやってしまったし。
ダイヤルがMモード(1/400~1/800sec,F11,ISOオート,JPEG設定)から不意に動いてて、「あれ?露出が変だな(SSもISOも変だ)」と一瞬思ったものの、現場ではそこまで気付く時間的余裕も無く撮影続行。
U2に設定していたJPEG+RAW(SS1/250sec絞りF11)で80コマくらい切っていた。^^;
結局、ダイヤルはパーマセル固定しなきゃダメだなと。
ニコンならもう少し、使う人の事をよく考えて仕様決定して欲しいもんだね。
書込番号:26317662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REALTマークの四駆^^さん どもm(__)m
上級機と入門機で操作系が違うのは仕方ないけど。
Z5UやZ50Uって、メイン機?というのかな。
主力機だと思うんですよねえ。
上級と同じにしてほしいですなあ、操作系やメニューの表示。
この掲示板、ニコン見ているかなあ^^;
そりゃ、ややこしいですよ、細かなところでも微妙に違うと。
書込番号:26317777
1点

>オムライス村さん
さすがにメイン機のZ9と全く同じにしろとは言わないけど、整合性が取れない部分は何とかして欲しいね。
超初心者ユーザーの意見で、エントリー機の機能を今までとは、真逆に変えてしまったりするのはいかがなものかと...(以前確かZ50スレで書いた、AF-Cピント優先でもシャッターが切れてしまう問題の事)
その説明や注意書きも取説に無いし。(今でもおそらく無い)
と、話は全く脱線するけど、今私はメイン機をZ9からこのZ5Uにしようかと半ば本気で考え中。笑
理由は、運動会程度の動きモノ撮影でも、Z9よりZ5Uのほうがピントの合焦率が高いと判明したから。^^;
そんなバカなwと言うかも知れないけど、実際にここ一ヶ月で6~7現場での撮影カット数万枚(1現場で最低3500枚~5000枚。ほぼ全て動きモノ)のピントチェックをして、それがハッキリしてしまったので...^^;
(当然だけど、レンズを変えても同じ結果)
Z5Uはブラックアウトフリーでは無い事が、Z9と比べての最大のマイナス点ではあるのだけど、合焦率(&精度)が高い事のほうが重要なので...
Z5Uの図体は純正グリップも含めメチャ安っぽいし、操作性や使い勝手は圧倒的にZ9のほうが良いんだけど、写真をちゃんと撮れる事(歩留まり率が高い事)が最重要なので、現状、このZ5Uが一番使えるカメラかなと。
あ、Z5UはZ50Uより被写体認識も優秀なので(←コレも実経験上)、Z5UにDXレンズ使用も大いにアリよと。
性能優秀Z5U、だが安っぽいZ5Uってとこだね。^^;
書込番号:26317909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
電源を入れてからの起動時間が長く、起動しないこともあるので、販売店に調べてもらったところ以下の回答で正常とのことです。
購入されたみなさんの製品はどうでしょうか?
FUJIFILM (フジフイルム) X-E5 XF23mm F2.8 R WRレンズキット ブラックですが、キットレンズのXF23mm F2.8については前群繰り出しのため起動に時間がかかってしまう仕様のレンズとなっております。
弊社にて他レンズのXF16-55mm F2.8にて検証を行ったところ、起動時間が1秒近く短縮されました。
また、センサークリーニング機能の所要時間が長い機種ですので、
電源ONOFFを繰り返すとうまく起動しない場合がございます。
2点

同じ現象かわかりませんが、ONしても起動しない場合があり、最初はもう一度スイッチを入れ直していましたが、その状態でシャッターボタンを半押しすると起動することに気付き、今はそうしてます。
スリープ状態で起動する感じですね。まあまあの頻度でそれが起こるので慣れましたが。
電源オンオフの頻度は関係なく、センサークリーニングをオフにしても関係なく、毎回ではないので、明らかに仕様ではありません。
主さんの仰るのと同じかわかりませんが、自分のはまあ要するにバグだと思っています。
書込番号:26315194
4点

同じ現象の方がいるので安心?しました。
X-H2、X-T5と同じセンサーの他機種ではこの現象は起こらないので、バグかもしれませんね。
書込番号:26315204
0点

>osakakuniさん
私はキットレンズは持っていませんが、私のE5と手持ちのXFレンズやサードパーティレンズ(タムロン11-20mmやシグマ12mm)の組み合わせではお二人のような現象は全くありません。
全群繰り出しのXF35mm F1.4でも起動は速いです。
キットレンズ以外との組み合わせでもこの現象が発生するのでしょうか?
書込番号:26315610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズの場合が特に(異常に)遅いです。
私は起動時間は図っていませんが、販売店ではレンズを変えると一秒近く短縮されたといっているので、1秒程度はかかるということです。
書込番号:26315656
0点

起動しない現象は、キット以外のレンズでも起こります。
やまやちゃん4Cさんの個体が起こらないのであれば良かったですね。
書込番号:26315661
0点

自分はレンズに関係なく起きてますね。
長時間電源入れないときとかSDカード抜き差しした後、
レンズ交換した後に起きやすい印象ですが、
これやったら必ず起きるってもんでも無い感じです。
9801UVさんと同じで、起動時にスタンバイモードになってるようで
シャッターボタン長押しで起動します。
個体不良じゃないようなのでこのまま使います。。。
書込番号:26317961
2点

>osakakuniさん
レンズキットは色々不具合で返品後ボディのみになっていますが、
レンズキットとの時に割かし発生してますし、なんんら現在も
純正、サードパーティ問わず発生してます。
誤動作でデフォルトのアイセンサー切替ボタンが押されたためEVFに行っていて気付かず壊れたかと思う
事もありました。
新品の18F2がM0でお亡くなりになったりもしているので
ロットで当たり外れが大きいのかもしれません。
書込番号:26320310
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
3年前に買って、使用頻度は2週間に一度程度。
電池交換は10回未満です。(予備の電池もたまに使おうみたいな感じで交換していました)
「明日カメラを使おう」と思って、電池交換をしようとしたところポロリとフタが取れてしまいました。
開・閉を切り替える軸?のような部分が折れてしまったようです。
幸いフタの開け閉めはできるんですが、テープ等で固定しなければフタが行方不明になりそうです。
それで修理に出そうとして(ピックアップ利用)OMのサイトから見積もり計算をすると‥
¥27,500
せいぜい出しても1万円ぐらいかと思っていましたので、目を疑う金額です。。
同じようにフタが取れた方、おられませんか?!
修理に出さずに何とかする方法をご存じの方がおられたら…と思って書き込みました。
今のところ、フタをガムテで固定するしかないと考えていますが、恐ろしく見栄えが悲しいです。。
1点


>peliccoさん
軸は金属なので滅多に折れないと思うのですが、軸を受ける方が破損しているならボディになりますので、それなりの金額が必要だと思います。
また見積もりは大まかな予測ですので、蓋の交換だけなら安い見積りで回答してくると思います。
まずは他の人にも見ていただいて、蓋かボディーかどちらが悪いか診断し、蓋交換で解決するならカメラ屋さんで注文すれば入手できると思います。
書込番号:26312493
1点

>peliccoさん
アマゾンでも売っていますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FLK8NT8V
見た感じ簡単に交換できるようなので、ご自分で直してはどうですか。
書込番号:26312500
1点

>peliccoさん
ロックレバーが折れたか外れたかってことですかね。
だとしたらMarkUですが、過去にスレが立ってますので参考になるかなと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=22237679/
蓋の軸は金属でなので折れることは無いと思いますがボディ側が破損してたら修理になるので高価だと思いますから、見積り程度は必要かと。
ロックレバーなら過去スレ参考に考えると1万程度かと思いますが、修理費も高騰してるので1.5万とかかも知れませんね。
テープで固定するならパーマセルテープが良いと思います。
カモ井のmt foto良いですよ。
Amazonなどで販売してるのは互換だと思いますが、ロックレバーの破損で安く済ませるなら十分かも知れませんね。
書込番号:26312602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
リンクのご紹介ありがとうございます🙏
>ジャック・スバロウさん
幸いボディでなく、取れたのはフタの上についている小さな開・閉レバーです(書き方が悪くごめんなさい)
蓋そのものの買い替えをして、自分で交換するということもできるようですね。
難しそうですが、調べてみます。
ありがとうございます。
>エルミネアさん
アマゾンでも買えるとの事で、教えて頂いてありがとうございます。
>簡単に
とのことで、尊敬です…
私には難しそうですが、調べてみます。
>with Photoさん
過去にも同じ質問があったのですね。まさに同じです。
教えて頂いてありがとうございます。
修理はそれでも1.5万円・・
カメラ用のテープがあるのですね!朗報です。
フタを買い替えて交換するか、オススメ頂いたテープで止めるか検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:26312615
0点

>peliccoさん
パーマセルテープ(シュアテープ)やカモ井のmt fotoは接着力がありながら剥がしても糊が残らない優れた商品でスタジオなんかで使われてます。
自分はレンズのスイッチ等が不意に動かないようにするために使ったりもしてます。
ヨドバシやAmazonで購入可能です。
ホームセンターには無いですね。
カモ井の柄のあるマスキングテープは売ってるように思いますが。
書込番号:26312682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>peliccoさん
商品の画像をよく見てもらうと分かると思いますが、開閉する蝶番の部分の金具が引っ込めるようになっているので、ドライバー等で横にスライドさせれば取り外せるはずです。
蓋ごと交換すればよいです。
書込番号:26312760
0点

https://shop.general-cs.co.jp/items/84233697
こちらのショップが安心かも。(使ったことはありません)
蓋の取り外しは簡単です。
蓋を開けた時に見える蝶番のところのネジの頭に爪先でもひっかけてスライドさせれば外れます。
取付は、固定の凸を嵌めてから稼働の凸を引っ込めながら場所合わせすればハマります。
※ネジは回す必要ありません。
書込番号:26313554
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
3日目で6D重たい疲れる
EOS 5D Mark IV ボディ疲れそう
祭りで見かける高齢者撮影の一眼の方々すごい
アイフォン15で撮影した
十分満足できる
3点

私の場合は、
動きものだろうが
静止物だろうが被写界深度を考えて絞り優先、
シャッタースピードをISOで
コントロールする事が8割以上。
あとはシャッタースピードと被写界深度を考えて
シャッタースピードと絞りを固定し、ISOをオート。
まず使わないのがオートとシャッタースピード優先。
でも、
オートを否定するつもりも全くなく、
何を使うはその人がよいと思うなら
どうでもよいことかと。
>一眼でもプロも基本オートだよ
それなら、
それなりのデータがあってのことなのかな?…
書込番号:26313085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とどのつまり、正解なんてないってこと。
趣味で撮る人。
仕事で撮る人。
スペックでマウント取る人。
プロを気取る人。
みんな違ってみんないい。
書込番号:26313132
2点

>KIMONOSTEREOさん
つうか僕がプロだったので虎の威を借りてないよね?
オートとマニュアルは使い分ける物であり
オートを必要以上に下げる人はむしろ露出をわかってない人だよ
今の時代基本はオートと露出補正でよいでしょう
オートを使いこなせば、マニュアルの使いどころも見えてくる
書込番号:26313153
4点

>>一眼でもプロも基本オートだよ
>それなりのデータがあってのことなのかな?
もちろん、アフロ氏はプロ全員に聞いての発言だよね?
凄いね、数万人はいるけどどうやって聞いたの?
書込番号:26313237
3点

・・・やれやれ。
・・・おそらく「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」の言ってる「オート」とは、
1.「絞り優先オート」
2.「シャッタースピード優先オート」
3.「絞り・シャッタースピード 両(方)優先オート」(ISOのみ可変)(これをマニュアルと言ったりする場合もある)
のことだと思いますよ。(カメラ内臓の露出計を使う、すなわち「カメラ任せ(オート)」で使うこと)
・・・「プロ」が「全オート」とか「Pモード」(これがスレ主さんはじめ一般に言うオート)を使うのは、「プライベートで、しかも疲れててあれこれ考えるの面倒くさいとき」とか「突発緊急的なシャッターチャンス到来時(なにか撮れてれば良い場合)」くらいなものだと思いますよ。
書込番号:26313530
3点

ですよね。
露出をオートにしといて露出補正で調節って事ですよね。
でもここを読んでPオートやフルオートで撮るとどんな設定になるのか興味出たんで今度やってみようと思います。
そもそも上の二つは何が違うんでしょうね。
書込番号:26313568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
EOS5Dレビュー見させて頂きました。とても他のレビューも参考になりました
ありがとうございました。
書込番号:26313667
0点

>トロダイゴさん
>最近はA03さん
>鏡音ミクさん
>KIMONOSTEREOさん
>okiomaさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>くらはっさんさん
>with Photoさん
コメントありがとうございました。
書込番号:26313684
0点

まあ露出をカメラの内蔵露出計の値ベースに自動露出しているならどのオートでも同じ話だがな
撮影者の意図を込めるのは露出補正てことだよ
書込番号:26314030
2点

>みなさまへ
・・・というわけで、「誤解されるので、あまりオートという言葉は安易に使わない」(使う場合は「フルオート」とか「Pモード」を使う)のが良いと思います。
>トロダイゴさん
>でもここを読んでPオートやフルオートで撮るとどんな設定になるのか興味出たんで今度やってみようと思います。
・・・だいたいどのメーカーでも、「フルオート」は「測光はマルチパターンで固定」「上限ISO1600から6400止まりで、内蔵フラッシュがあれば場面により勝手に照射する」「ダイヤルを回しても何も変化しない」ですね。また、「シーン判別があるカメラ」では、「撮影シーン・レンズの種類によってメーカーが最適と思った設定になる」です。
・・・そして「Pモード」だと「測光は撮影者の設定による」「フラッシュのON/OFFは撮影者の事前設定に従い、ONの場合は場面により勝手に照射する」「ISO上限も撮影者の事前設定に従う」「ダイヤルを回すと絞りやシャッタースピードが変わったりする」(PAモードとかPSモード、PTモードとか言う)ですね。
・・・余談ですが、「私は」「Pモードで移動や待機」しながらの「PAモード」や「PSモード」は「設定のカスタム登録ができないカメラ」ではよく使いましたね。切り替えしないで、前後のダイヤル回すだけでAモードやSモードになり、便利なので。今はカスタム登録ができないカメラはあまり無いのでそういった使い方は無くなりましたが。
書込番号:26314076
2点

アフロ氏は写真を撮らない人だから「珍説」ばかりなのよ。
最新のミラーレス一眼は持っていないでしょ?
またその根拠が「リンク先を読め!」じゃ説得力に欠ける。
更に「プロは何々ー」では虎の威を借る狐じゃないか!
早く自慢の写真を見たいなあ
書込番号:26314143
9点

>鏡音ミクさん
だったら、
人のこと言う前に、
ご自身はなぜ撮った物を
UPしないのですか?
最新の機材をもっていなくても、
カメラの基礎は世界共通では?
それとも、
価格.com の掲示板は
機材を持っているとか
写真をUPしないと
レスはダメとかのルールがあるのですか?
書込番号:26314385 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>最近はA03さん
よくなかったかなと思って削除依頼したらA03さんの投稿まで消えたようです。すみません。
apsc用のキットレンズを着けていたのはダイナミック手ぶれ補正の検証をするつもりだったのと、
以前使った時はボケないだけで自分には十分な画質に感じてたのに、今朝フルオートで撮ってみたら予想外の写真になったのでここにアップしてどんな反応されるか気になったって感じです
今度もうちょっとちゃんと撮ってみます。
オートの説明ありがとうございます。
Pオートは確かにssも絞りも変えれますね。知りませんでした。
書込番号:26314473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の掲示板に、なぜ他の方々がが掲示板に使われるのか不明?
参考になりますから、良いことですけどね
書込番号:26314630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮893さん
>私の掲示板に、なぜ他の方々がが掲示板に使われるのか不明?
それがここの醍醐味です笑
書込番号:26314851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
>トロダイゴさん
そうなんですね。(^^)/
メルカリで
初心者ですが今のレンズを持ってますが EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
購入したいとコメントしましたら
今のあなたには必要ないと断られました。( ;∀;)
書込番号:26314896
0点

>蓮893さん
>今のあなたには必要ないと断られました。
↓
その通りかと感じます。
蓮893さんが今することは、
機材を集めることではなく、
まず、機材を扱える最低限の知識と
それを使える最低限のスキルが必要かと感じますが…
今まで、多くのスレを立てていますが、
側からみていると大事な内容のレスを見逃しているか、
大事と思っていない感じが多く見られます。
それと、蓮893さん自身が返信等で
きちんとしている文章もあれば、
文章が通じない、伝わらない、
機種名を間違えたりの内容が多々ある様に感じます。
この状況を蓮893さんは
自覚していますか?
書込番号:26315036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
カメラ・レンズでスローシャッターの使用すれば、
夜景・花火、天体写真など撮影できる
高品位な技術・レンズを搭載したカメラでの撮影
マニュアル操作をしようされて
撮影されてるカメラ愛好家の方たち対して
使われてる掲示板にも関わらず
オートフォーカスで構図を決めてシャッターを押すだけで写真が撮れる
技術よりも感性を重視して「日常」を撮影してる
幼稚な質問を投稿してました
ユウチューブでわかりやすいカメラの説明ありましたが
https://www.youtube.com/watch?v=DvBZ8wHXJgQ
これだけの事を知る知らないでも
カメラに向き合う姿勢がまったく変わってきました
書込番号:26315158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





