
このページのスレッド一覧(全1606スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 29 | 2025年5月16日 06:45 |
![]() |
8 | 5 | 2025年6月1日 16:58 |
![]() |
61 | 26 | 2025年5月9日 14:01 |
![]() |
11 | 1 | 2025年5月3日 07:29 |
![]() |
111 | 33 | 2025年4月30日 12:46 |
![]() ![]() |
441 | 34 | 2025年5月7日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャノンミラーレス機で鳥撮りをしているのですが変なノイズに悩まされています。
電子シャッター使用時の飛び出し等の翼の先端部分などに魚の小骨のようなノイズが出ます、私はR6を使っていますがこの現象は知人のR1でも出るそうです。
他社機ミラーレスではこの問題を聞いたことがありませんし、画像を修正するとしても簡単に出来そうにありません。
知人はキャノンのサポートに連絡したそうですが帰ってきた返答は「ローリングシャッタ歪み由来のもの」だそうです、しかもその現象を回避したければメカシャッターをご使用くださいという酷い回答だったそうです。
アップした画像のノイズは私にはローリングシャッター歪み由来にはどうしても思えません。
正直なところコレが解決しない限りキヤノンミラーレスは鳥撮り界隈から敬遠される状態になると考えます。
皆様どう思われますか。
6点

>もらーさん
画像拝見しました。
被写体ブレみたいだしピンボケみたいだし、
いわゆる「ピンブレ」ですね。
シャッター速度を1/3200にして、更にピンブレが対処できても気になるなら
シグマレンズが原因かもしれない。
またその友人の件はその画像を見ないとコメントできない。
基本です。
因みにその友人も初心者さんですか?
書込番号:26179617
2点

>purplebirdさん
この現象は実はシャッター速度が速いほど出易いです。
逆にシャッター速度が遅いとブレが大きくなるせいなのかこの現象が見られません、1/640で撮った物をアップします。
仰られる様にピンブレが原因でしたらさらにブレているこちらの方では見られない原因はどのように考えられますか?
小鳥でも同様の現象が出ている写真がありましたのでアップいたします、レンズはEF400oなので純正品ですしSSも1/3200です。
ちなみにメカシャッターで同様の場面を撮るならばこのノイズは出ないんです、それで困っているというわけです。
書込番号:26179641
3点

>もらーさん
シグマレンズは公式に画像も動作も保証対象外なので
キヤノンからは門前払いになります。
「海賊版レンズなんて知ったこっちゃない!」
のスタンスですね。
キヤノン純正レンズで撮影してください。
書込番号:26179644
1点

>foto-fotoさん
EF400of5.6で撮影した画像にも起きてますよ。それも対象外ですかね。
書込番号:26179649
3点

シグマのレンズが悪いとのご意見もあるので純正のEF400mm f5.6を使用してシャッタースピードもそれなりに速めの1/3200で撮ったやつも載せますね。
どう思われますか。
書込番号:26179657
6点

もらーさん、こんにちは。
作例にアップしたミサゴの飛翔写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機を使い
メカシャッター7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
ミサゴの飛翔スピードは、あまり速くありませんが
それでも、翼の先端は高速で動いているので
シャッタースピードが速くても、少しブレて写りますね。
もらーさんがアップされたミサゴのノートリ画像を拝見しましたが
アマチュアが気軽に野鳥撮影を楽しむのに十分な様に感じます。
「コレが解決しない限りキヤノンミラーレスは鳥撮り界隈から敬遠される状態」
には、ならないと思いますよ。
もし、もらーさんが、この画質に納得できないのなら
ノイズの出ないメカシャッターオンリーで撮影するか
他社ミラーレス機に買い替えたほうが良いかも知れませんね。
書込番号:26179660
4点

>もらーさん
現在R5MarkU、R6MarkUを愛用しています.書き込みの件、正直写真を見れば見るほど驚きました.
私も、写真を見直してみます.
ご指摘有り難うございます.
書込番号:26179662
4点

>isiuraさん
先端がブレるのは承知していますよ、私のアップした等倍画像の方をよく見ていただきたいのですが問題にしたいのは不自然なギザギザなんです。
>狩野さん
この現象が起きるパターンは把握していまして、飛び出し等で羽を大きく動かしている状況で羽の先端が被写界深度から外れている場合にこのジャギーが見られます、被写体部分が縦に長い時にわかりやすいです。(逆に深度内に先端がある場合ですとほぼ出ません)
私はカワセミを撮ったことがないのでわかりませんが水面からの飛翔等で羽ばたいた時などに出る可能性はあると考えています。
書込番号:26179666
4点

>もらーさん
キヤノン機は持っておりませんが
画像を拝見して二線ボケ部分のローリングシャッター歪みの画像処理に失敗しているのかなと思ったのですが
以下のスレッドはR8のスレッドを見るに
電子シャッターにおけるローリングシャッター歪み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25540827/
スレッド内のisoworldさんのお写真(カナブン?)に似た傾向が見受けられます。
これを見ると二線ボケとは関係なく、合焦部分でも発生しているので、ローリングシャッター歪み箇所に何か独特な画像処理をしているのかもしれません。
書込番号:26179668
1点

いつ頃からか定かでないですが、センサリードアウトを上から下に順にやるのではなく、
数ライン毎に飛び飛びに読んでいく方法が主流になっていったように記憶しています。
もちろんローリングシャッター歪み対策としてですが、これをやると全体が歪むのではなく、
パターン内の歪みに変換されます。動画では視覚効果的にこれでかなり問題ないですが、
スチルでやるとノコギリエッジがしっかり見えてしまう場合がある、ということかと思います。
僕の記憶では例えば9年前のフジX-T2ではすでに動画でこの手法を採っていたと思います。
何かの参考まで。
書込番号:26179681
5点

> のノイズは私にはローリングシャッター歪み由来にはどうしても思えません。
もしこれが本当にローリング歪みに由来するものだとしたら
このセンサーは1ラインずつきれいに読んでなくて、
複数ラインごとまとめて読んでるか、部分的に順番が入れ替わって読まれているってことになりますね
ボケてなくてピンが来てるかつシャッターが充分速いとこでこれが発生すればもっとくっきり階段状にみえるはずけどどうなんだろ
書込番号:26179688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Seagullsさん
参考になります、過去スレ提示ありがとうございます。
>lssrtさん
そういう手法が最近は採られているのですね、ここで問題なのは他社機ユーザーに同じようなことが起きないか聞いてみた所S/N/OMDSユーザーからは見たことがないと言われたんですよ。
ローリング歪みは各社あるんですがこのギザギザはキヤノンだけみたいなんですよね…。
書込番号:26179690
3点

みなさま、こんにちは
これは実に興味深い現象ですね。
>lssrtさん
> 数ライン毎に飛び飛びに読んでいく方法が主流になっていったように記憶しています。
確かに積層型センサーではスキャンレートを稼ぐために複数ラインを同時に読み出す実装になっているという情報(推測?)を読んだことがあります。
ただ、EOS R6は積層型センサーではなかったはずですし、数ラインといっても2ライン以上10ライン未満と考えられますので、そこまで大きな周期のギザギザにはならないような気がします。
そこで、私の大胆な推測としましては、これは風切り羽がある程度高い周波数(白鳥ですとブーンという音が聞こえるので30〜100Hzくらい?)で振動をしている状態で、電子シャッターにより、その瞬間瞬間が克明にとらえられてしまった現象(フリッカー現象の一種)だと思います
メカシャッターですとシャッター効率が低いので、この振動の瞬間瞬間をとらえきれず、うまい具合に滑らかな被写体ブレになるので目立たないのではないでしょうか。
書込番号:26179735
2点

EOS R6 MarkIIでも電子シャッターを使用すると再現します。
書込番号:26179842
5点

>もらーさん
>R1にRFロクヨン、もしくは100−500だそうです。
純正でも出るのならヤバイですね。
飛んでる野鳥は滅多に撮らないので大丈夫なのですが、主に撮影しているスポーツ、戦闘機、レースでこの現象が出てこないことを願うばかりです。
書込番号:26179876
3点

どの画像もよこ一直線に線が出てますし
どれもちょうど 6 pix 幅ですね
6ラインずつ 何かしてますねこれ
書込番号:26179882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>皆様どう思われますか。
…シャキっとピント合わせた箇所でジャギー発生なら文句は言いたくなるでしょうが、単純にピンボケ部分だから、そこのジャギーをどうこう言ったところで『それがナンボのもんじゃい?』としか思い様が有りません。
まあピンボケと言うよりは被写界深度外につき、なんでしょうが、どうしても気になるようならフォトショか何かで甘くボカせば宜しいんじゃないでしょうか。
>正直なところコレが解決しない限りキヤノンミラーレスは鳥撮り界隈から敬遠される状態になると考えます。
まあ大丈夫でしょう。来年の今頃も普通に使われてる、に一票。
書込番号:26179918
1点

メーカーサポートがローリングシャッターの影響とコメントしてるので解決済案件じゃないでしょうか。
電子シャッター使うなら最低でも部分積層センサー搭載機を買えって事ですね。
それにしてもスレの伸びが速い。
色んな意味で流石キヤノンですね(笑)
書込番号:26179946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとした空間フィルタで消えてくれそうにも見えますね
>もらーさん
レンズの歪曲補正などはかけてますか?
歪曲補正とか水平出しの回転とかそのくらいの変換でも効きそう
書込番号:26180070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二線ボケでも似たような写真になりますね。僕はキャノンのカメラは使った事がありませんが、ニコンのレフ機でシグマ50〜500を使って居た頃同じような画像で悩まされました。保護フィルターを上質なものに変えたら解決したことがあります。正解かどうかは解かりませんが、お試しください。
書込番号:26180230
0点



風景や野鳥撮影しております。
普段はN-RAW(8K,4K)撮影しておりますが、
たまにアップにしたいときにH.265の2.3倍を使用することがあります。
その際にデータの一部がモザイクになったりすることがありますが、
そのような症状の方がいらっしゃいませんか?
davinciで再生しているとたまにオフラインになる事があり、
元データを他で再生するとそこだけモザイクになりました。
ファームウェアは最新の「Ver.5.20」です。
カードはangelbirdの512GB SEを使用してます。
よろしくお願いいたします。
1点

>toyota01さん
実際、不具合が保存されているファイルがあるようでしたら
ここで「他にいるかどうか」を論じるよりは
ニコンにお問い合わせされることをお勧めいたします
バグがあるようでしたら対策されるでしょうし
そうでなければ原因がどこにあるかの解決につながるかもしれません
書込番号:26177301
3点

ありがとうございます。
そうしてみます。
何か分かりましたら報告します^_^
書込番号:26177395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンにお問い合わせされることをお勧めいたします
バグがあるようでしたら対策されるでしょうし
カカク民でスレ主さん程の機能を使う人も少ないと思うし、「ニコンに聞け」はそうなんだけど、最近のニコンには「そのような事例は初めて聞きました」って言われるパターンが多いのも実際なのよね...(N◯Sでさえ...)
何回も自分で検証して何回も問い合わせても、
挙句の果てに、「仕様です」とかね。
んな事がこの数年間に何回かあった。┐(´д`)┌ヤレヤレ
カカク以外の別の所(複数)で聞いたほうが良いかも。
書込番号:26177412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toyota01さん
元データ(メディア)でも壊れてますでしょうか?
作業用のHDDでのコピー時にエラー書き込みの場合もあるので一度ご確認ください
書込番号:26181374
1点

angelbirdの512GB SE は 当初入手した時に既に 不具合があり
その後 初期不良交換されてよくなりましたが、
最近また 不具合(カメラ側から警告て このメディアは使えない)と表示されました。
書込番号:26197154
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
今日撮影した写真をPCで見ていたのですが、いつもよりピントが外れた写真が格段に多く感じました。
いつもは99%瞳にフォーカスが行っていますが、今日は80%くらいに感じました。
屋外の夕方でしたが、屋内ステージよりは明るいので、明るさが足りないとは思えません。
よく考えてみると、いつもはAPS-Cモードで撮っているのですが、今日はフルサイズで撮影しました。
もしかすると、それが原因かもしれません。
つまり、センサーの読み出し速度が遅くなっているので、AF性能も悪くなっていると考えられます。
以前だれかのレビューで、α7Ciiより初代α9のほうがずっとAF性能がいいというレビューを見たことがあります。
やはり、センサーの読み出し速度は、AF性能に重大な影響があると思われます。
いつも電子シャッターを使うので、ローリングシャッター歪を恐れてAPS-Cモードで撮影してきましたが、こんな恩恵があるとは思いませんでした。
今度発売されるα7Vは、センサー読み出し速度が向上しているのは間違いないので、AF性能も期待できますね。
4点

>トロダイゴさん
Mサイズはセンサー読出し速度は変わらないのでは?
Mサイズで撮影するとRAWの画像も小さくなるんですかね。
APSーCモードは、センサーの一部のみ読み出すから速くなりますが。
書込番号:26171544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
すみません、完全予測で適当にレスしてました。
今度子どもで検証してみます。
書込番号:26171710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Chat GPTに聞いたところ、下記のような返答がありました。
1. 画像サイズをMサイズに設定しても画角は変わらない
画像サイズを「Mサイズ」や「Sサイズ」に設定しても、画角(視野、フレーミング)は変わりません。
画角はセンサーサイズやレンズの焦点距離で決まるため、画像サイズの変更は解像度(ピクセル数)にのみ影響します。
2. RAWデータのサイズは変わらない
画像サイズをMやSに設定しても、RAWデータは常にフル解像度で保存されます。
画像サイズ設定が適用されるのはJPEGやHEIFなどの圧縮形式の画像のみです。
3. Mサイズで撮影してもセンサーの読み出し速度はLサイズのときと同じです。
SONYの一眼カメラでは、画像サイズをMやSに設定しても、センサー自体は常にフル解像度で読み出しを行っています。
そのため、MサイズやSサイズを選んでも、読み出し速度(連写速度やローリングシャッター効果など)には影響しません。
画像サイズが小さくなるのは、読み出したフル解像度データをカメラ内部で縮小処理しているためです。
例外:クロップモードやAPS-Cモード
一部のSONYカメラ(特にフルサイズ機)は、APS-Cモードやスーパー35mmモードにすると、
センサーの一部だけを使って読み出すため、読み出し速度が向上することがあります。
書込番号:26171727
2点

>taka0730さん
Chat GPTすごいですね!s35モードでAFが良くなるとのこと、非常に有益な情報ありがとうございます。
以下、無料版Geminiの回答です。
一般論しか答えてくれませんでした
>A7ciiでS35モードで写真を撮った場合、AF(オートフォーカス)が向上するかどうか、というご質問ですね。
結論から申し上げますと、S35モードで写真を撮ったからといって、AFの性能が直接的に向上するわけではありません。
S35モードというのは、センサーの中央部分をクロップして使用する撮影モードです。これにより、画角が狭くなり、より望遠に近い効果が得られます。
AFの性能は、主に以下の要素によって決まります。
* AFセンサーの配置と種類: 像面位相差AFの測距点の数や配置、コントラストAFとの併用など。
* 画像処理エンジンのAFアルゴリズム: 被写体の検出や追尾の精度、速度などを制御するソフトウェア。
* レンズの駆動性能: ピントを合わせるモーターの速度や精度。
S35モードに切り替えることで、画角は変わりますが、これらのAFシステム自体に変更が加わるわけではありません。
ただし、間接的にAFに影響を与える可能性はいくつか考えられます。
* 被写体が大きく写る: クロップされることで被写体がより大きく画面内に捉えられるため、AFシステムが被写体を認識しやすくなる場合があります。特に、小さな被写体や遠くの被写体を狙う際には、AFの精度が向上したように感じられるかもしれません。
* レンズの光学性能の良い部分を使う: レンズによっては、周辺部よりも中央部の光学性能が高い場合があります。S35モードでは中央部分のみを使用するため、結果的にピントの合ったシャープな画像が得られやすく、AFの合焦精度が高いと感じられる可能性があります。
しかし、これらはあくまで間接的な影響であり、S35モードそのものがA7ciiのAFシステムを直接的に向上させるわけではないということをご理解ください。
A7ciiは、すでに高性能なAFシステムを搭載していますので、通常撮影においても十分なAF性能を発揮できるはずです。S35モードは、主に画角を調整するための機能として捉えるのが適切でしょう。
もし、特定の状況でAFの性能に不満を感じているのであれば、S35モード以外の設定(例えば、AFモードの変更、フォーカスエリアの選択、レンズの変更など)を試してみることをお勧めします。
いかがでしょうか?この説明でご理解いただけましたでしょうか。もし、他に気になる点がありましたら、遠慮なくお尋ねください。
書込番号:26171816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ChatGPTの回答も、AFが向上するとは書いてないですよ。ネット上にそのような情報がないからです。
AFが向上するのは最近私が見つけた効果なので、まだその情報をAIが拾っていないのでしょう。
書込番号:26171833
2点

>taka0730さん
> 初代α9のほうがずっとAF性能がいいというレビューを見たことがあります。
> やはり、センサーの読み出し速度は、AF性能に重大な影響がある
α9の場合は読み出しが速いために毎秒60回のAF用の読み出しとそして毎秒60回で演算も行ってるため、よい性能が得られてるじゃないかな思います
α7Ciiのクロップモードにした時の読み出しの速さは、AFのフレームレートを上げられるほどは速くないので、一体何が影響してるんだろと、ちょっとよい仮定が思い浮かばないですね
自分でも検証してみようかなと思ったけど、これ条件を揃えての検証ってとっても難しいですね。
書込番号:26171919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
ファームウェアを最新にしないのは何か理由があるんですか?
最新の2.0はAF周りのアップデートも含まれているみたいですけど。
書込番号:26171973
2点

ZfやZ5AよりZ6BのほうがAF性能が良いので、
読み出し速度は当然影響するでしょうね。
ライブなど撮影していて良いショットの時にピントを外されると腹立つと思いますが、
私はGFX50SAも使っているので、AIユニットの無いα7CのAF性能でも十分満足しています。
7系はAF性能、動画性能でまだ向上の余地があり、α7Vの仕様が楽しみではあります。
最も進化するαのカメラを使えるがソニーユーザーの強みであり、キヤノンニコンユーザーに対するアドバンテージでしょう。
書込番号:26172006
2点

>生クルミ1kgさん
実は昨日2.0にアップデートしようとしたのですが、何回やってもPCとカメラのUSB接続ができませんでした。
(メニューからマスストレージは選んでいます。)
別に動物は撮らないからいいか、ということで諦めました。
書込番号:26172030
2点

こんばんは。
私は、creators app アプリから簡単にアップデートできました。アップデートはアプリからするのが良いとおもいます。
書込番号:26172083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今時はこういう撮り方が普通なんですかね。
「瞳AF」なんてないころには「ローカルAFポイントを瞳に合わせて」撮ったものですけどね。
書込番号:26172581
2点

1点AFで目にピントを合わせて構図を変えてなんてしてたら、連写できません(^^;
書込番号:26172633
2点

>taka0730さん
α7CIIとFE200-600mmなど使っています。
確かにデジイチの頃はクロップモードで連写が早くなるなど恩恵はあったと思いますが
野鳥撮影などでAPS-Cモードも多用しますが
特段差は感じません、
もしくは同じ画角を求めるとAPS-Cモードの方が
ズームしていない分F値は明るいので
その差がAF性能の差と感じられているのでは?とか
書込番号:26173148
2点

>taka0730さん
最後に例外の一文があるのでtaka0730さんの検証と合わせると可能性高そうだなと思いました。
昨日短時間ですが検証してみました。
被写体 子ども。レンズSONY85f1.8
af-cでエリアはワイドとゾーン、被写体認識はオートもしくは人物。
結果はフルサイズでもAPSCでもマーカーが来た時はオールガチピン。
被写体 鳥。 レンズ、条件は同じ。
被写体検出だけオートもしくは鳥。
結果はフルサイズでもapscでも一度もピントマーク来ず。(認識してない?)
とりあえず撮ってみたらピントは合ってました。
飛び立った時は設定を触っていて撮れず。
子どもは同じ距離で何度も撮れなかったのでまともな検証は出来ませんね^^;
顔の前に誤ピンになるような物がないと検証は難しいですね。
やっていて思ったんですが、同じ大きさで被写体を写した時に精度が落ちたんでしょうか?
それとも同じ距離で切り替えてたのでしょうか?
書込番号:26173519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいたい同じ大きさで写しています。
もう一度見返してみると、マイクや顔前の手にピントが行く確率は、フルサイズでもAPS−Cでも変わりませんでした。
ただ、それ以外でピントが大きく外れることは、APS−Cではほぼないのですが、フルサイズのほうは1割くらいある感じがします。
もう少し検証してみないとよく分かりませんが。
書込番号:26173587
2点

>taka0730さん
AFが向上するのは最近私が見つけた効果なので、まだその情報をAIが拾っていないのでしょう。
このスレを読み返しても、???です。
評価条件を揃えた定量評価してないので、
やはり、
旧式とはいえα9は演算処理速度が優秀で違うんでは?
α1UのAFが優秀なのは、演算処理速度が驚異的に速くなったから、と言われてます。
書込番号:26173619
3点

演算処理速度が関係ないとは言っていませんけど。。。
α9のAF性能が高いのは、演算処理速度と、センサーの読み出し速度の両方が速いからだと思います。
書込番号:26173630
2点

>taka0730さん
>センサーの読み出し速度
演算も読み出し速度も、速度と言ってもいろんな意味があって
α9に関して
毎秒30枚しか読めないのにくらべて60枚読んでAF処理に使えば性能が上がるのは納得できます
認識できる頻度が上がるし予告誤差が半分以下で見積もれます。
APS-Cの読み出しは、1枚読み終えるのが1.5倍速くなっても毎秒の読み出し回数も演算の回数上がってないんじゃないかなと、なにがAFの性能に寄与するんだろうと。
書込番号:26173755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チャットGPTに聞くと、読み出し速度は2倍くらい違うようです。
フルサイズモード:約26.8ms
APS-Cモード:約13ms
これは動画時なので、静止画ではもう少し遅いと思いますが、約2倍というのは変わらないと思います。
AFの仕組みはよく分かりませんが、センサーが感知した映像の信号がエンジンに届くまでに 0.何秒という差があれば、AF性能にも影響があるのではないでしょうか?
書込番号:26173769
1点

>taka0730さん
>センサーが感知した映像の信号がエンジンに届くまでに 0.何秒という差
なるほど。 理解できました。
現実の世界の出来事から、演算が終わってAFモーターを動かし始める時間が短い。時間差が少ないので。AFが間に合わなくピンボケになってしまうということが少なくなるのでは。ということですね。
AFのフレームレートや毎秒の演算回数やではなく。
書込番号:26173776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
ファームウェアを1.0.3にアップデートするとAFに不具合が発生するとの情報が出ていますね
https://www.canonrumors.com/is-your-canon-eos-r5-mark-ii-autofocus-affected-by-the-latest-firmware/
7点

確かにこの前の撮影で、新ファーム入れたr5 mark iiで撮影した時に違和感があったんですよね。
ピントの合う場所が不安定なことと、登録した顔以外の人にピント合ってしまうとか。
しばらくr6 mark iiで凌ぐかな。
最近自身の危機管理の無さに反省ですね。以前なら新ファームはひと月は導入の様子見してたけど。
Camera connectに新ファームの連絡くるので思わずインストールしてしまった。
GW明けに、作品展用に船乗っての撮影があるんだけど間に合えば良いな。
書込番号:26167585
4点



ライブ撮影で正面から撮影会で
マイクにピントが合う事が何枚かありました。
後でフォーカスポイントを確認しても
ちゃんと瞳に行ってるので、
うーん
CかSを,レンタルして検証してみようかと
書込番号:26162130 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ろ〜れんす2さん
F値が明るいレンズでも変わりませんか?
書込番号:26163096
1点

より簡単にできるだけ
腕をカバーするものであって
機能性能を求めすぎかも…
書込番号:26163195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
F2.8ズームでした^_^
書込番号:26163222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
それが,各社の売りなので
出来なければ他社に,乗り換えられるだけですね^_^
書込番号:26163224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
結論は
ソニーやキヤノンでは簡単に出来る事が
ニコンでは苦手、今後に期待
書込番号:26163303
3点

>From Photoさん
動画の同時記録ができないのは
動画系のプロには致命的、ともありました。
書込番号:26163307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さんの指摘されていることはこれまでのニコンZ機でもあったことで、ネット記事や個人のブログに書かれているのを時々目にしていました。
面白いのは、ここ価格のニコンユーザーはほとんどと言っていいほどこの事に触れてこなかったことです。
被写体認識の四角い枠が素早く出るからAFが劇的に進化しているなどという書き込みはよく目にしますが。
誰もが思っていたことをスレ主さんが公にしたと言うことでしょうか。
書込番号:26163349
7点

>kyonkiさん
https://m.youtube.com/watch?v=8F_VW9uZIFc
Z6IIIとR6mkIIの比較で、
気になるのが
13:40あたりでZ6IIIが完全にピンぼけになっている
所ですね。
Z6でもあったので汗
書込番号:26163452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z9、Z8、Z6iiiを使ってますが、AFの実力はその程度のようです。CANON SONYのAF性能はとても羨ましいですが、もう一回くらいファームウェアアップデートで、少しばかりの改善をしてくれるのではと期待し続けております。私の場合もライブなどを撮るときは、枚数を多く撮るようにしてカバーをしております。
書込番号:26163519
2点

>greatjourneyさん
確かCanonは
精度重視か
速度重視か、調整できる機種もあったかと
思います、
Z8.9にあるか分からないのですが
速度より精度重視が選べると
もう少し歩留まりあがるのかの?と
思ったりしてます^_^
書込番号:26163523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
>ライブ撮影で正面から撮影会で
>マイクにピントが合う事が何枚かありました。
>後でフォーカスポイントを確認しても
>ちゃんと瞳に行ってるので、
撮影した画像に付属の情報では、フォーカスポイントは瞳にある、すなわち、瞳に合焦したことになっている、
けれど、実際の画像は、瞳に合焦していない、
ということですか?
Sony のα7Cですが、瞳AFで撮影して、そのような差異が出たことはないです。
ピン甘やピンボケが発生したことはありますけれど
書込番号:26163552
2点

>pmp2008さん
はい、Nikonは割と前からありますが
時々記録されたポイントでは無い所が
ジャスピンの事があります。
前ピンと言えば前ピンですね。
合ってる事も多いので、
設定で変わるのか、検証中です
書込番号:26163617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>時々記録されたポイントでは無い所が
>ジャスピンの事があります。
そうですか。
もしかすると、被写体の動きにAFが追従できていない、のかもしれませんね。
つまり、撮影時に、カメラ/レンズはAF枠のところにAF合わせていて、それがフォーカスポイントとして、記録されている。
しかし、被写体は移動して、その結果、そのAF枠のところにはフォーカスは合っていない。
私は、主にポートレート撮影で、被写体の動きは速くないので、状況が違うのかもしれません。
書込番号:26163694
2点

>pmp2008さん
はい、その可能性もありますので
追試してみます^_^
R10もレンタルしたので
挙動の差も確認しようかと
書込番号:26163700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライブ撮影班?は
Canon、SONY率が高めなのですけど
Z6→Z50IIで、ある程度戦える?様になったので
もう少し設定とか煮詰めたいと思います。
ファームアップにも,期待してます^_^
書込番号:26163840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>CかSを,レンタルして検証してみようかと
マルチマウントは
お金がかかりますよ。
書込番号:26164003
0点

>とびしゃこさん
はい、2度ほどやって向いて無いのは
分かっていますので、
レンタルしてみて
いざと言う時に使えるのか?のテストを
してみようかと汗思ってます^_^
書込番号:26164150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Ciiで今日撮影してきましたが、たまーにマイクに合いますね。
99%は瞳に合っているので、かなり満足です。
アーティストは ルナリウムの西村有彩さん。
どちらも APS-Cモード Jpeg撮って出しです。
書込番号:26164221
4点

>taka0730さん
これは,結構光量ある感じでしょうか?
(露出データから)
前回はローカルなライブハウスで、
正面のライトが無い状態で,割と暗めだったので
また試してみます^_^
SONYってまつ毛とか、結構解像しますね^_^
(シャープネスの処理も,違うのかも?)
書込番号:26164518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
晴天下なので、明るさは十分です。
すみません、JPEG撮って出しというのは嘘です(^_^;)
ポートレートモードで撮ったためシャープネスが緩かったので、Jpeg画像に編集ソフトで少しシャープネスを加えました。
多分、スタンダードで撮ればこのくらいになると思います。(今までの経験上)
書込番号:26164599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



10年ぶりにカメラを買ったら充電器が付属していない。
スマホのtypeーCを挿してみたけど充電されない。
専用ケーブルじゃないと充電できないらしい。
付属の専用ケーブルはCーCなのでAーCの充電器は使えない。
付属のバッテリーは起動すらしない。
一般的なtypeーCで充電できないならせめてAーCのケーブルくらい付けてほしい。
充電器が届くまで、ただ眺めているしかない。
パンフにもホームページにも誰が見てもわかるように大きく「充電器は付属しておりませんので
適合する充電器をお持ちでない方は必ず別途お買い求めください」って書いてほしい。
本当に腹が立つ。
40点

2025年ってもうそうなんだと
少しずつ慣れるしか無いですね
便利になる、メリットしか無い、変化ですけど 最初のそれがカメラだった時に驚くのはしょうがないです
怒る意味はわからないけど
書込番号:26161336 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ふじ兄さん
こんにちは。
>10年ぶりにカメラを買ったら充電器が付属していない。
10年前はチャージャーがついて当たり前の時代でしたね。
>一般的なtypeーCで充電できないならせめてAーCのケーブルくらい付けてほしい。
A-CケーブルだとUSB-PDという
最近の充電規格に対応できなかった
ように思います。
付属のケーブルがあれば、下記のような
USB-PD対応のコンセントを買われると
良いように思います。
(スマホにも使えます。)
・Anker 735 Charger (GaNPrime 65W) (USB PD 充電器 USB-A & USB-C 3ポート) (ブラック)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09W9M89WS?th=1
家電量販店にも売っていると思います。
書込番号:26161561
6点

充電器、
ずっとニコンを使っています
Z系のカメラは一つもないけど、
14年前に買ったV1付属の充電器が使える
他にもD500の充電器も・・・
なのでD500の充電器はビニール袋に入ったまま
ニコン使いの人は充電器はもういらないと思ってる人も結構いるのでは
それと電池は完全に空で出荷されています
付属の電池や予備で買う電池もです
書込番号:26161749
3点

ヒマつぶしの書込みですので、数行読んで面白くなければ無視して下さい。
初期導入にあたり『最低限必要なアイテムが明確になっていること』と、『ロスタイム』が今般のポイントかと。
製品買いました、
ガイドに従い準備しました、
充電器必須といきなり書いてあり手持ちがありませんでした、
仕方ないので買いに行きました…
…調達してきて準備作業再開、撮影に漕ぎつけました。
問題は『ロスタイム』でしょうな。
今般はスレ主殿には落ち度が無いに関わらず、スレ主殿の貴重な時間を無駄にさせられました。
購入時に必要アイテムが揃っているか、というチェックポイントさえ有れば問題にはならなかったでしょう。
個人のロスタイムは数時間〜1日で時給XX円×ロス時間、何千円程度なんでしょうかね。
『個人だから』この程度で済む訳です。
これが法人企業で何百台という装置をイニシャライズするのに、数時間ロスタイムが発生すりゃもう、人件費だけで何十万どころの騒ぎではない。至る処で怒号は飛ぶわ、スケジュールは乱れまくるわ、エンドユーザは怒り狂うわ…
仮に何処かの会社さんがこの製品を全国支社に展開したとして、途中で
『ケーブルまたは充電器が必要なことが判明しました』
なんてことになったら、全支店に周知、急遽追加購入&配送手配、支店の担当に作業一旦中止と再開の手配…
まあエライさんからは大目玉とは行かないまでも眼付けられ
『段取りの悪い奴やな』
と疎まれることは間違いなし。何せスケジュール遅延と追加購入、作業費用の追加が発生してしまうからです。
まあ法人営業担当ならこの程度は念頭にあるとは思いますが、一連のドタバタを観てると実は個人向けと大して変わらんのではないか?とさえ思えてしまうのですな。
(デジカメでこの体たらくなのに、一台ウン百億円の巨大装置の手配は大丈夫なんかい、と)
書込番号:26161788
4点

>くらはっさんさん
単なる年寄りの思い込みと企業の高額機械の導入を一緒にして如何するのですか!
書込番号:26161801
16点

同じ品番で管理される製品があるとき突然の仕様変更があって気づかなかったという話しならともかく、
新しい品番の新製品の仕様をろくにチェックしないで手配するほうがおかしい。
こういう思い込みの激しい人が変なことを言い続けるようであればカメラ趣味が悪い方に先鋭化していく。
書込番号:26161989 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

カメラとレンズが別売りなのは分かるけど、充電電池使用のカメラ本体に充電器やコードが付いて無いのは理解に苦しむな。充電しないと使えないんだから。コストダウンもここまで行くと”ユーザー舐めてるんか”と言いたくなるね。良く知らないけれど100万近いカメラにも付いて無いのかな?充電器なんかどうせ中国製で大したコストでも無いと思うけどね。だって互換品なら数千円もシナイから。
書込番号:26162063
7点

初心者 新規ユーザーにとっては、充電器あるのと無いのとでは、メーカーの印象が違うけどね。
今回、充電器もプレゼントしたら良いのに。
書込番号:26162072
6点

>みきちゃんくんさん
少し違うと思います、従来のカメラと違ってほとんどの電子製品はtype-CのPD規格に統一されてる現状で、ユーザーからは同じような充電器をなぜつけるんだの意見が多いからです。
レガシーな考えを持ってるユーザがあまりにも多いとカメラメーカー各社は困ってるのでは
書込番号:26162163 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

別に充電器付いてないのはいいんですよ。
同じようなのいっぱいあってもしょうがないし。
USB-C PD が必須なら分かるようにしておいて欲しいって事です。
今どきPDも持ってないとか、そんなのは人によるでしょ。
今まで必要で無かったのなら持ってないだろうし。
必要だと分かってたら同時に入手しますよ。
メーカーさんは分かるように明記しといてねって話です。
大体、USB-C自体が色んな規格増えすぎなんですよねぇ。
書込番号:26162610 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

でもね、私はUSB-Cなんて使ってませんけれどね・・・
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/power_supply/mh-25a/
書込番号:26162633
1点

>USB-C PD が必須なら分かるようにしておいて欲しいって事です。
どの様なPDが必要か記載する必要はあるでしょうね。
書込番号:26162664
3点

>Kazkun33さん
ニコンは取説にきちんとUSB給電に付必要な充電器を記載してますよ。
書込番号:26162829 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しま89さん
>ニコンは取説にきちんとUSB給電に付必要な充電器を記載してますよ。
それは親切ですね。
ホームページの製品欄にも記載してほしいですね。
書込番号:26162945
4点

僕は、規格云々ではなく、現行カメラの価格を考えると、ケチ臭いという事です。そういえば最近iphoneも変換アダプター付いて無いけど、コレも似たり寄ったりかな。ちなみに私はライトニングです。
書込番号:26163199
1点

規格ではなく、「規制」ですが、
「ケチくさい」という点は(内心)同意です(^^;
なお、EU規制については、このスレの上記にもレスしていますが、
国内の大義名分(?)に近いところは、下記にも関わっています。
グリーン購入法(環境省)
https://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/
↑
現役のサラリーマン等で、部課内などの購入申請の承認過程にも関わっていて、
かつ中小企業以上であれば社内の案内や講習などで「否応無しに教えられてしまう」ような内容です(^^;
書込番号:26163776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
>ケチ臭い
過去に充電器が付属されていたときは、その金額をメーカーかどなたかが負担してくれていた、と思ってるということでしょうか?
そうではなくて
必要な人もそうでない人も、メーカーの言い値で買わされていた、と考えると、付属しないのも良いねと思えるかも
書込番号:26163940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みきちゃんくんさん
>ケチ臭い
ほoちさんに同感です。
充電器を添付するとその分の原価が発生して価格転換されますので、持ってる人には添付されない方が購入価格が安くなります。
当然、無駄な物を製造することはCO2増加につながりますので好ましいですね。
書込番号:26163987
7点

コメントを頂いた皆様ありがとうございます。
肯定的・否定的、多数のご意見読ませて頂きました。
しばらく返信せずにいて申し訳ございません。
肯定的ご意見を頂いた方々には感謝いたします。
否定的ご意見を頂いた方々には「なるほど、そういう考え方もあるのね」
ということで色々と厳しいご意見もありましたが勉強になりました。
ありがとうございます。
そもそも初心者なので新製品が出る度にチェックするわけでもなく、購入前に取説をダウンロードして隅々まで
読むわけでもないです。
パンフレットを見て「ふぅ〜〜〜ん、こんな機能があるのね」とか値段を見て「このくらいなら買えるかな?」
とか考えるくらいでマニアでもなければ細かい製品仕様まで熟読しないのではないかとおもうのです。
私は普段スマホの充電さえできれば良いので、そもそもUSB-PDなんていう規格を知りませんでした。
まぁ、とりあえず充電器が届くまでのあいだ、エコフローにUSB-Cが付いていたのを思い出し、繋いでみたら
充電できたので使えるようにはなりました。
後々考えたら家内の使っているmacbookの電源アダプターも使えるのかも・・・?
今まで購入したカメラには全て((乾電池式は除く(それでも電池は別売りですって書いてある))充電器が付属していたので全く想定外でした。
調べてみるとZ5に付属していたものがいきなり別売りになったくらいなので、少なくとも誰が見ても分かるように記載するべきではないかと思った次第です。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:26171949
2点

質問のスレではないのでGOODアンサーボタンって無いんですね。
くらはっさんさんを筆頭に皆様貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26171964
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





