
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2021年9月16日 08:26 |
![]() |
55 | 20 | 2021年9月16日 19:12 |
![]() |
3 | 0 | 2021年9月7日 20:51 |
![]() |
41 | 21 | 2021年9月9日 13:51 |
![]() |
285 | 32 | 2021年12月10日 16:31 |
![]() |
25 | 12 | 2021年11月5日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KP mark II 出てくれないかなあ? って思う今日この頃です。
さて、KPを買って以来、とても使い勝手が良く、K-1は防湿庫の肥やしとなりました。
でも、KP唯一の不満があるのです。
カメラ内RAW現像における露出補正が、1/2 (0.5) 段階でしか変えられないこと。
撮影時には1/3段階で撮っているのに、カメラ内RAW現像で補正しようとすると、同じ1/3段階で補正できない!
これは、何としたことか!
この仕様は、KPのみならず、ペンタの一眼は、ずっとこの仕様です(K-1も同じだったかな?)。
過去に、リコーのサイトに問い合わせたこともあります。でも、いっこうに、変わる気配なし。
イメージングストア大阪で、社員さんに、このことを話したこともありますが、その社員さんは、そうなんですか?と知らなかった様子でした。
GR IIIのカメラ内現像は、ちゃんと1/3段階で補正できます。
こんなの、ファームアップでできそうに思うのですが、できないんでしょうか?
もし、KP mark II が出たら、そのあかつきには、必ず、カメラ内現像でも1/3補正に対応して欲しい。
8点

激しく同意。K-1改ですが0.5刻みでしかできません。
細かい増減はカスタムイメージの方でやれって事ですかね。
書込番号:24339715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
同意してくれる人がいて、よかった。
やっぱり、K-1も同じだったんですね。
で、撮った後、カスタムイメージで、増減感できるんですか?
書込番号:24340579
1点

>Photo研さん
あれ??カスタムイメージの「キー」でできませんか?
書込番号:24341699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
ああ、わかりました。キーですね。
でも、これ、露出補正とまったく同じなんでしょうか?
それと、ひと目盛りが1/3なんでしょうか?もっと、大きく変わってる気がします。
マニュアルが簡略化されてしまって、カスタムイメージで調整できる詳細項目の説明が載ってないんですよね。
書込番号:24344387
2点

同じじゃなさそうですよね。根拠無いですが。
なのでおっしゃるとおりGRでカメラ内現像してると余計感じます。あるとやりやすいなぁと。
書込番号:24344694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

>ommc姉妹さん
別の会社のカメラですが販売員の人に聞いた話によるとコストカットも
そうですが、今のペーパーレスの流れも有るのかもと言ってましたね。
頑張ってカタログ作っても捨てられてゴミになるのが大多数なので
それなら、PDFなどのカタログをネットで流すのが経費も抑えられて良いみたいです。
段々、紙媒体自体が無くなる可能性は有りますね。
書込番号:24335115
3点

>ommc姉妹さん
デジタルカタログがPDFでダウンロードできますよ。
味気ないですけどね!
書込番号:24335123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
朝の出勤前にトイレでカタログを読むのが
日課なので寂しいですね。
書込番号:24335133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
我が家ではチャンネル争いで敗れて
スマホを見ながら食事をすると怒られますけど
カタログは怒られないので
カタログがないとちょっと困っています。
書込番号:24335135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


やっぱりデジタルは便利だけど
紙の方良いですね。
違うメーカーのスペックな比較とかは紙の方が
分かりやすいです。
書込番号:24335153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ommc姉妹さん
>朝の出勤前にトイレでカタログを読むのが日課なので寂しいですね。
私の場合、最近はSONYウェブサイトの“上白石萌歌&α7C”や”齋藤飛鳥&ZV-E10”の動画コンテンツを通勤電車の中で視聴するのが日課になってます。
書込番号:24335175
3点

ダウンロードしてお気に入りのこだわりの用紙にプリントすれば幸せかも♪
書込番号:24335294
2点

以前からソニーのカタログは意外と置いてない。
総合カタログはあるが。。個別のカタログとなると。
それでもあれだけ売れてるのはすごい
キヤノンなんて他社の製品棚まで侵略してカタログ
を山積みしてると言うのに。
>ダウンロードしてお気に入りのこだわりの用紙にプリントすれば幸せかも♪
どんなに良い用紙使っても、あのカタログ独特の感覚は出せない。
所詮、コピーはコピー
書込番号:24335642
5点

>どんなに良い用紙使っても、あのカタログ独特の感覚は出せない。
所詮、コピーはコピー
そこの感じ方は人それぞれでしょ
坊主の感覚だけで語っても無意味
僕はわざわざプリントアウトしようなんて思わんけどね(笑)
書込番号:24335668
6点

R5とR6のカタログはあるのでしょうか?
書込番号:24335837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ommc姉妹さん
> R5とR6のカタログはあるのでしょうか?
あれですよね、お茶けを飲みながら眺めてにやにやしたい、とか、枕元において寝たいとかですかね。わかります。
ファイルでなら https://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/index.html にあります。自分は感染がイヤなので、大型店舗とか極力行かないようになって長いので分かりませんけど、たぶん、販売店に行けば紙のも置いてあるのかな。
書込番号:24336081
3点

新製品ニュースみたいのはあるのですけど
カタログはないのですね。
ニコンはカタログはあります。
資源削減は分かりますけど
各社カタログは作って欲しいです。
書込番号:24336117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Rシリーズは上記のリンクに3月版があります。
ほかにも8月版の総合カタログがあります。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=ichigan-a1_a9series_a7series_a6600_procam.pdf
どちらも送ってくれると思いますよ。
書込番号:24336253
2点

>資源削減は分かりますけど
>各社カタログは作って欲しいです。
紙のカタログを好む人は少くなくなったけど一定数はいるようです。
しかし今までのようにメーカが用意しても余って廃棄するのが時代に合わないのです。
資源削減というかCO2排出削減が求められる時代なので今後益々紙のカタログは無くなっていくでしょう。環境省やISO14001とかにA4一枚作るのに二酸化炭素何グラム発生して水がどれだけ使われ〜〜みたいなのがあります。
メーカが必要部数だけピッタリ用意するなんて方法が無いから、必要な人はPDFから印刷してください。という流れになるんだと思います。
書込番号:24338339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お気持ちはよく分かります。
印刷して本物のカタログを再現できるような超高品位なPDFだったらいいのですが、えてしてダウンロードできるPDFはそこまでの解像度はないものが多いです。
もちろんテキスト情報は解像度に無関係ですが、画像とかグラフは印刷用のデータからかなり縮小されているものが多いので、よりディティールを見たいオタク心情的には紙媒体の方が嬉しいですね。…まぁ時代の流れを受け入れるしかないとは思いますが。
書込番号:24340882
2点

横道坊主さんが云うカタログの独特の感覚・・・まさにそうです。カタログはメーカーにとって大変な
お荷物なのでしょうが、趣味趣向品におけるカタログは欠かすこと出来ないものです。
わたくしなどカメラ歴が長いこともあるのでしょうが、LEICAとHASSELBRADのカタログはほとんど
持っています。楽しいです。ページをめくる度にそれと共にとおに過ぎ去った思いが過ぎる・・・これが
堪らない。
SONYはカメラ専門メーカーじゃありませんから、そこまで手が回らない、と、云うことは分かりますが
その辺りは、これまでもこれからもそうであろう、デジタル関連機能ではリーダーカンパニーとしての自覚を
もちつずけて下さい。
そうですか、そう言われてみれば、SONYのデジカメに関しては505Vから7RMWまでのものしかありま
せんね・・・・このところ、身体の調子も余り良くないので行きつけの2・3のカメラ店の店頭にも行ってい
ないので分かりませんでした・・・。
まあ、何かと深追いすればするほど様々な予想と予感みたいなものが脳裏を去来します・・・。
書込番号:24342688
2点

お体大丈夫ですか?
良くなって元気に撮影に行って欲しいと思います。
書込番号:24344499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

学生の頃から暇さえあればオーディオのカタログをニマニマ眺めてましたが、ソニーのカタログは内容が充実していました。
今までのカメラ関係カタログもページ数が多くて濃い感じでしたし、専業メーカーでないから、という話はちょっと違うかなと思いました。
確かにA7Cのカタログは簡素で寂しいものでしたし、最近のタムロンの単品カタログなんかもレンズ構成図やMTFが排除されていて、時代の流れとはいえオタク的には寂しいなとは思います。
まぁオーディオのカタログなんてもう見る影もありませんし、カタログが有料のジャンルもありますし、CMもカタログもビジネス上の費用対効果で決まってしまうものでしょうが。
書込番号:24345669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
個人的にはサンスイのAUシリーズとか
TEACのオープンリールデッキとかたまらん(笑)
実家にまだあると思う(笑)
書込番号:24345696
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
GFX50Rがついにディスコンになるようです!
https://digicame-info.com/2021/09/gfx-50r-5.html
レンジファインダータイプが好きな人にとっては、ショックですよね?
かくゆう僕もカバンに入れた時に、引っかかりがないボディが好きなのですが。
もしかして新品がなくなっちゃった時に中古価格が高騰したりして?(苦笑)
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
幼稚園の少し薄暗い室内イベント(学芸会のようなもの)で、
保護者は撮影禁止で、委託された業者が撮影を行い販売していました。
その時、業者で使用していたカメラが7Dでした。
販売された写真の色乗りとノイズが気になりました。
カメラ本体が少し古いと感じました。
6点

学校関係の行事に出入りしていらっしゃる業者さんは皆さんがお持ちの機種より下位モデルの場合が多いですよ。
だいたいメーカー(ニコンかキヤノン)の中級機種です。機材自慢する場ではないので社から与えられた機種で発注者の不評を得なければ随分と古い機種でも使っていますね。
スタジオアリスでもニコンの600(or800?)シリーズ使ってました。※娘の七五三だからだいぶ前だけど
書込番号:24327267
2点

会社にもよると思いますし、幼稚園などのイベントだと、アマチュアのカメラマン(といっても一応審査等はありますが)と契約して、派遣する業態の会社もあります。その場合、機材は支給されるわけではなく、個人の機材になるので、多少古い機材を使っている人もいると思います。
書込番号:24327282
1点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
撮影は、機材自慢の場所ではないですからね。
>スタジオアリスでもニコンの600(or800?)シリーズ使ってました。※娘の七五三だからだいぶ前だけど
近所のスタジオでは、ニコンD4を使っていました。
>藍川水月さん
返信ありがとうございます。
委託された個人カメラマンだと思います。個人持ちの機材だと、頻繁には買い換えられないですね。
書込番号:24327339
0点

>保護者は撮影禁止で、委託された業者が撮影を行い販売していました。
SNS対策もありますが、癒着かもよw
出力が写真プリントなら、多少のノイズも分からくなり7Dでも良いのでしょう。
私がニコンD800を使用していた時、業者にカタログ撮影を依頼したらD300の1200万画素で撮影。
「舐めてんのか!」と思ったけど、カタログ印刷したら全く問題無しw
しかし、数年前に友人の結婚式をキヤノン1DXで撮影して渡したら、当日撮影していたプロの写真より綺麗で依頼して良かったと言われたけど、やっぱり機材は新しい方がいいかも。
書込番号:24327344
3点

>いつも夏休みさん
アマチュア層の方が良いカメラ使ってますね。
確かに一部のプロは新しいカメラ使ってるのでしょうけど、幼稚園や学校行事メインの写真家さんだと常に新しい機材に入れ替えるのは大変だと思います。
自分の子どもが通ってた幼稚園だと1D4、6Dと70Dでしたね。
室内だと6Dメインとか使い分けてしてましたね。
卒園後に見たとき、M5で撮影してました。
基本的にLプリントであれば十分なんだと思いますし、機材にお金をかけるほど余裕はないと思います。
自分も7Dは使ってます。
確かに室内だと高感度ノイズが気になることがありますが、屋外なら問題ないんです。
ジャック・スバロウさんも書いてますが、ネット閲覧で気になるノイズもプリントが届いて見ると問題なかったりしますね。
色乗りに関しては好みもありますし、基本的にスタンダードかニュートラルで撮影してると思います。
>スタジオアリスでもニコンの600(or800?)シリーズ使ってました。※娘の七五三だからだいぶ前だけど
自分も子どもたちのアルバムはアリスで撮影してました。
確かアリスはスタジオだと昔はS5Pro、その後はフジのレンズ一体型にしたように思います。
今はXシリーズなのかなと。
実際、外観を見てもケースに入ってるので判別できませんが。
書込番号:24327428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
今回のように、親の撮影が禁止されていて
業者に託すしか無い場合、私もスレ主殿と同じ気持ちになっていたと思います。
ライトが使える場合なら7Dで不満無く撮影可能かもしれませんが
屋内でライトが使えないとなると単焦点でも厳しいでしょうね。
被写界深度はおいといて。
園長先生含め、先生方は写真・機材関連ほとんど良くお分かりで無いです。
たまにマイクロフォーサーズで撮っている先生もいますが
コンデジかスマホで撮っている先生が殆どです。
(もちろん、園児の素の表情を撮ったりするのにプロが敵わない事は多々あるでしょうけど
今回はそのような事について語っているのでは無いので)
しがらみ等が存在するなら仕方がないですけど
一度、園に相談されても良いと思いますよ。
決してクレームでは無く、希望を伝えるのは全然有りかと。
派遣元があるなら、次回は希望に沿う機材や、所有しているカメラマンを
派遣してもらえるかもしれませんので。
もしくはスレ主殿が撮影許可を得るとか。
>いまでもお仕事でつかわれていますか?
でしたね。
年に20回程園児達を撮影してますが
自分の子供の為に買った割と最新機材をメインに
フルサイズボディで固めていたので7Dで撮った事はございません。
とはいえ、ここ2年程は子供が撮らせてくれなくなったのもあり
ボディの更新をしていないですし、今後もR5、R6が周回遅れにならないと
とても買えない状況ですかね。
レンズに関しては、腹八分目ぐらいまでいったでしょうか。
満腹まではもう少しかかりますが、とりあえず園児達を撮る分には
困らない、気後れしない程度には揃いました。
たまに同じ撮影現場に派遣されるカメラマンと話をしても
そんなに最新ボディ、最新レンズとはいかないようですよ。
ましてや専業だと尚更で、ある程度の機材に腕といったところみたいです。
逆に言うと、ここの掲示板を見ないような人達には
色味やノイズ、ボディやレンズは一切気にならないんでしょうね。
書込番号:24327666
1点

自分の高校時代の友人が自分で撮影の会社やってて、運動会や学芸会の
時期は人手が足りないから手伝って欲しいと頼まれた事があったよ。
機材はデジタル一眼なら多少古くてもいいって言われた。
私は営業職なので何処で誰に会うか分からず「アレ、〇〇さんじゃない?」
なんてなると面倒なんで断ったけどね。
書込番号:24327845
0点

>いつも夏休みさん
由緒正しい幼稚園であればきちんとした写真屋さんに頼むので出来栄えも納得しますが、公立の小学校とか中学校の方が素人に毛が生えたような業者?に頼んでるように思います。
子どもの学校のあるイベントでプロの業者が来てたのですが、後日販売された集合写真の質が悪く、私が撮って渡した写真の方がいいってLINEで子どもが配ってました(営業妨害だよなぁ)
最近はSNSでの無断投稿を防ぐために親が写真を撮れない幼稚園や学校が増えましたが、それならキチンとした業者使ってくれよと思いますね。
書込番号:24328012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いまでもお仕事でつかわれていますか?
此方、業者です。
機材はリースでまわしているので、そんなに古いカメラはもう使っていません。
幼稚園・保育園のイベントは、小中高のイベントと比べると、場所(ステージ)が狭く、保護者の参加率が高いです。
多くの保護者が撮影仕出すとトラブルが出易いようで、スレ主さんが書いたような形式になることは有ると思います。
今時のお遊戯会だと、動画が多いので不思議に思います。
あと、私見ですが、幼稚園・保育園の保護者は新しめのカメラを持っているように思いますので、その様に思う方も多くなるのではないでしょうか。
今回はお写真に納得いかないようで残念ですね。
書込番号:24328189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
プリントでもクオリティーはいまいちでした。
>しかし、数年前に友人の結婚式をキヤノン1DXで撮影して渡したら、当日撮影していたプロの写真より綺麗で依頼して良かったと言わ>れたけど、やっぱり機材は新しい方がいいかも。
新しい機材だと、カメラの進化を実感できますね。AF性能と高感度撮影は素人の私が使っても大分進化していると思います。
>with Photoさん
>自分も7Dは使ってます。
>確かに室内だと高感度ノイズが気になることがありますが、屋外なら問題ないんです。
屋外だと全く問題ないと思いますが、暗めの室内は新しい機材を知ってしまうとちょっと厳しいですね。
>じーこSZ_KAIさん
>一度、園に相談されても良いと思いますよ。
>決してクレームでは無く、希望を伝えるのは全然有りかと。
ありがとうございます。
特に希望を伝える意図はありません。ただ、この機材がまだ使われているのか知りたかっただけです。
>逆に言うと、ここの掲示板を見ないような人達には
>色味やノイズ、ボディやレンズは一切気にならないんでしょうね。
趣味でカメラを集めているので、その性能が気になってしまいますが、一般の人にとっては、どれも大差ないですかね。
>ブローニングさん
おそらくブローニングさんのカメラの腕前を見込んで、ご友人を依頼したのだと推測します。
>私は営業職なので何処で誰に会うか分からず「アレ、〇〇さんじゃない?」
>なんてなると面倒なんで断ったけどね。
いつどこで誰に出会うかわからないですからね。
>pky318さん
>由緒正しい幼稚園であればきちんとした写真屋さんに頼むので出来栄えも納得しますが、公立の小学校とか中学校の方が素人に毛>が生えたような業者?に頼んでるように思います。
おそらく、写真屋さんではなく、副業で撮影しているかただったんでしょうか?
>子どもの学校のあるイベントでプロの業者が来てたのですが、後日販売された集合写真の質が悪く、私が撮って渡した写真の方がい>いってLINEで子どもが配ってました(営業妨害だよなぁ)
営業妨害ですね(^-^)・
>sakurakaraさん
>此方、業者です。
>機材はリースでまわしているので、そんなに古いカメラはもう使っていません。
やはり古い機材は、使われていないんですね。
>幼稚園・保育園のイベントは、小中高のイベントと比べると、場所(ステージ)が狭く、保護者の参加率が高いです。
>多くの保護者が撮影仕出すとトラブルが出易いようで、スレ主さんが書いたような形式になることは有ると思います。
>今時のお遊戯会だと、動画が多いので不思議に思います。
その時は3人で撮影し、動画も撮影され、DVDが販売されました。動画は詳しくないのですが、DVDは特に気になりませんでした。
>今回はお写真に納得いかないようで残念ですね。
書き込んでおいてなんですが、特に残念には思っておりません。たいした会ではありませんし。
7Dで撮影されていたので、難しい環境でもプロだとこのカメラでもうまくとれるのかなと思いましたが、
出来上がった写真は、予想通りでした。
単純に写真と機材に興味があったので、書き込んでみただけです(^-^)。
皆様、ご返信ありがとうございました。
書込番号:24328574
1点

>販売された写真の色乗りとノイズが気になりました。
カメラ本体が少し古いと感じました。
それはスレ主がカメラが趣味だからであって大半の
保護者は気づかないからなあ。
「機材更新したので値上げさせてもらいます」って言えるのなら
良いが・・・
殆どの人が気づかない画質差の為にわざわざ問題無く使えてる機材を
買い換える必要はないと考えるのが普通。
書込番号:24328987
6点

>横道坊主さん
>それはスレ主がカメラが趣味だからであって大半の
保護者は気づかないからなあ。
まあ大半の人は気にしないでしょうかね。
興味ないし、より画質で撮れることを知らないと思います。
書込番号:24329042
1点

こんにちは。
室内だとフラッシュ焚いていませんでしたか?
フラッシュ撮影ならけっこう低ISOでいけるので、7Dでもノイズも
そんなに気にならないんじゃないの?と思いました。
環境にもよりますがノーストロボならちょっと辛いかもですね。
ぜんぜん関係ないですが、うちの子供が幼稚園のころ、
2007年くらいですが運動会に来ていたプロカメラマンが、
NewF-1にNFD70-210mmF4で撮っていたので驚いたことがあります。
書込番号:24329272
2点

>BAJA人さん
こんにちは
学芸会のようなもので、影響を及ぼさないようにフラッシュは使っていなかったです。
そこまで暗くはなかったですが、ライトアップはされていない明るくはないです。
書込番号:24329295
0点

>いつも夏休みさん
業者が古い機材で大丈夫なのか?という点と
結果が物足りないのは機材のせいでは?という点
確かに気には為ります
父兄毎に抑えたい場面も全て網羅出来る訳ではない
ただクレームレベルのミスを除いて
大多数の場合は業者に任せた方が結果は安定する
1枚のプリントがどれくらいの価格にも拠ります
なので見合った仕事を出来ないなら別ですが
お聴きする条件は
そんなに簡単には思えませんので
7Dでは少し苦しい場面かなと
ただJpeg→プリント即納を求められて
RAWでNR上手にやって出来る限り
納品のクオリティを上げて欲しいとは思いますね
書込番号:24329309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつも夏休みさん
保育園の仕事の納品サイズは大抵長編3000ピクセル以下なので、ノイズはあんまり目立たないと思います。
とはいえ、流石に7Dだとステージは色とか立体感とかでちと厳しいですね。
7Dがあまりに丈夫だから、買い換えようとしても奥さんに「まだ動くでしょう!」とか言われて買い換えられないとか・・・
書込番号:24329556
2点

スクールフォトの派遣業者は随分前ですが私も一時期登録してたことがあります。
7D使ってました。
機材はすべて個人もちです。
会社から要求される納品枚数が凄まじく多い。
フィーが見合ってないのでそれがメインとなると機材のアップデートは厳しいでしょうね。
業者の推奨は高ISOの上限は1600くらいまで、学芸会でも通常はフラッシュ撮りです。
(ノーフラッシュは水族館の遠足だけでした)
シャッター回数に併せてフラッシュのオーバーヒートや寿命も気になるところ。
L版プリント販売に見合ったギリギリの画質といった感じになります。
行事の記録係の代行といった感じです。
当然新しくて良い機材を持ったご家族はしばしば見かけました。(^^)
書込番号:24330324
3点

>光速の豚さん
>RAWでNR上手にやって出来る限り
>納品のクオリティを上げて欲しいとは思いますね
RAW現像をやる時間はないと思うので、新しい機材でクオリティを上げるのが簡単だと思いますが
それぞれ、事情があるのだと思います。
趣味だと、自己満足の部分が大きいので、新しい機材を購入しやすいですが、仕事だと難しいですね。
>ネオパン400さん
>7Dがあまりに丈夫だから、買い換えようとしても奥さんに「まだ動くでしょう!」とか言われて買い換えられないとか・・・
丈夫なので、まだまだ現役でつかわれそうですね(^-^)。
>少年ラジオさん
>スクールフォトの派遣業者は随分前ですが私も一時期登録してたことがあります。
>7D使ってました。
返信ありがとうございます。
やはり7Dはシェアが高いのですね。
>機材はすべて個人もちです。
>会社から要求される納品枚数が凄まじく多い。
>フィーが見合ってないのでそれがメインとなると機材のアップデートは厳しいでしょうね。
趣味を超えて、副業で行っている方もおおそうですね。
>行事の記録係の代行といった感じです。
それなら、写ってればよいということですね。
幼稚園では、全面的に撮影禁止ではなく、非常に細かく、撮影可と不可の場面を決めています。
建前は、園児の気が散るという理由ですが、裏がありそうです。
書込番号:24330495
0点

ウチの場合はレンズとフルサイズ機は自社資産で、スナップ機はリースです。
だいぶ前に7Dから7Dmk2へリース更新しました。フルサイズはお客さんの5Dを買い取りしたもので、5Dmk2/3とかなり古いですが使えてます。今となっては7Dのノイズは室内では確かに気になりますね。
現場の一部スタッフからはからは次の更新はミラーレスの希望が出てますが、多分無理ですね。RFのAPS-C機が出れば別ですが。(EF-Sレンズも結構ある)
ウチのまわりの幼稚園保育園では父兄の撮影制限はありません。ビデオの方が多いですね。
ビデオが多いので写真販売もなんとかなっているのかも。みなさんが最新のミラーレスで自分のお子さんを追い続けて撮影されればウチよりイイ写真がたくさん撮れると思いますし。今時はみなさん4kなので切り出しプリントしてるのかもですが。
ストロボ使用のコメントがありましたが、ウチの場合は幼稚園保育園の遊戯室に限って全体風景のみストロボ天バンフル発光する事もあります。
これは遊戯室の場所によって明るさが違うためです。もちろん事前に園に一部ストロボ使用の許可をもらいます。小学校以上はステージ撮影は基本ノーストロボです。そもそも天井が高くて天バンそんなに効きませんし、ステージは窓から遠いのでムラもありません。
9月の行事が全て10月以降に延期されて、今は超ヒマですが10月からが逆に怖いです。
書込番号:24330588
2点

専業ではないですが、写真の仕事をしています。
数年前、シニアのソフトボール全国大会の撮影の際、選手(かなりお歳を召した大先輩)に、「7Dかぁ」って言われたのが少しトラウマで、その場で1D系に取り替えて撮影しました。以降は7Dは使ってません。
その7Dは今、友人(お子さんが野球部)の初デジイチとして今後活躍すべくあげてしまいました。
穿った見方かもしれませんが、カメラマンはいわば部外者なのでかなり目立つ。
撮影中の所作、機材は見られてると思って行動しています。自意識過剰?でもスレ主さんだって見てたわけだし、僕も娘の行事のカメラマンは気になる。
販売される写真に関しても、様々なお客さまに対して気を使う必要がありますよね。
写真(商品)に対して妥当な対価なのかを判断するのはカメラマンではない。
お父さんお母さんが撮れない瞬間をいかに見つけて撮るか、逆っに言えば7Dでもそういう瞬間を撮れれば、ノイズなんてどうでもいいとも思います。
書込番号:24330877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
7月に、FE24-105mmレンズと共に購入しました。ソニー製デジカメは初めてです。WB、AE精度は良好、高感度で少々ノイズは多いものの、JPEG撮って出しで十分満足のいく結果で喜んでいたのですが、評判の良いはずのAFに重大な問題があることが判明したので、参考までに報告しておきます。
遠方約1Km離れた、コントラストのはっきりしたビルにAFでピントを合わせて(合焦音、マーク点灯)撮影、一旦2~3mの近距離にピントを外した後、再度遠方のビルにピントを合わせて撮影する。この操作を何度か繰り返すと、3~4枚に1枚程度の割合で、どこにもピントの合っていないピンボケ画像となります。ボディー、レンズ共交換してもらいましたが、程度に差はあれど、結果は同じでした。
撮影条件は、手ぶれ補正、電子先幕オン、シャッタースピードは1/500~1/1600、AFフレームは中央スポットです。ボディーNo.は何も30207**です。なお、カメラを趣味として数十年、操作ミス等ではありません。
画像データ等の情報をサポートに送付し検討してもらったところ、「トラブルが発生している可能性が高い」ので点検、修理に出す様にとの回答がありました。
改めてレビューに、購入経緯等詳細も報告したいと考えていますが、取り敢えず試写後の報告でした。
15点

AFの苦手の被写体として
ビルが有ります
繰り返し模様は
一つズレても二つズレても同じで
いくらズレてるかが
勘違いしやすい為です
書込番号:24319437 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミラーレス全部共通だと思うけど、クロスセンサー?じゃないので、横とか縦とか真っ直ぐの線にはピント合わないみたいよ。
書込番号:24319467 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>pachira3さん
その現象がAF-Sのみで発生し、AF-Cなら問題無いのであればα1 で起きている問題と同じです。
旧α7R4では発生しません。
書込番号:24319495 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>pachira3さん
一眼レフの位相差AFも、ミラーレスの像面位相差AFも、
似たパターンが繰り返されるような場合にAFが迷うことがあります。
例えば国立競技場の屋根。
AFが合わないときは、ズームを少し動かすかMFにする必要があります。
これは位相差AFの原理的な部分に由来するので、自分は深刻な不具合とは思っていません。
ただ、スレ主さんは長年写真を撮られてきたとのことなので、
この症状は当然ご存じかと思うのです。
ならば、どんな建物でその症状が出たのかが気になります。
建物が原因なのか、建物の背景(例えば空)が原因なのか。
単純に近距離−遠距離の繰り返しで発生する事象なのか。
ピントが合ったお写真と、合わなかったお写真をアップいただけますでしょうか。
書込番号:24319514
3点

>kosuke_chiさん
α1のというのは、このスレッドですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24175834/
書込番号:24319522
7点

pachira3さん こんにちは
>一旦2~3mの近距離にピントを外した後、再度遠方のビルにピントを合わせて撮影する
どの位の間隔での撮影でしょうか?
時間的に短い時間の場合 誤動作起こすこともあると思います。
書込番号:24319598
2点

>評判の良いはずのAFに重大な問題が...
それがミラーレス。
そのAFの迷いでシャッターチャンスを逃がすのであれば、一眼にすべき。
私は両機で使い分けています。
書込番号:24319616
9点

かげろうのせいだったり?
書込番号:24319632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pachira3さん
例外はあると思いますが、ミラーレスでは、一般的に、像面位相差AF用のラインセンサーの向きは、横位置の場合、横方向なので、縦線検出です。また、ソニー機の場合、測距は実絞りで行っています(測距時のF値が大きくなる程、ラインセンサーの長さが短くなる = 基線長が短くなる)。
まず、横位置の縦線検出では、位相差を検出し難いのだとしたら、(構図的にはNGでしょうが)縦位置で、横位置と同様、お試しになられてみて下さい。縦位置の場合は横線検出となりますので、ラインセンサーの向きが起因しているのかどうか、切り分けられるはずです。
実絞りの影響に関しては、F値をなるべく小さして(出来れば、開放F値で)、お試し下さい。露出オーバーになり易いと思いますが、シャッターの最速は、1/8000?のようですので(撮影環境やNDフィルター等にて適正露出を得る事も可能ですが)、今回はAFのテストと割り切って、ご確認なさってみて下さい。横位置/縦位置の両方で、お試しになられるのが、いいと思います。
【超蛇足】
koothさんがご指摘の「似たパターンが繰り返されるような場合」にAFが迷うのでしたら、モアレ等の影響もあり得そうです。キヤノンのDP以外、像面位相差用ラインセンサーの画素は、撮像には使えませんから、離散的に配置され、ラインセンサー用画素の欠損は、画像を生成する際、補間されます。従って、画像を見る限り、モアレ等が発生していなくても、ラインセンサー用画素の密度はまばら=低画素となりますので、ローパスレスフィルターの低画素機のように、モアレ等が発生し易いのかもしれません。因みに、キヤノンは、5Dsを除き、基本的に、ローパスフィルターありなので、DPも、撮影画像同様、モアレ等は発生し難いと思われます。
ただし、レンズ依存性があるとか、様々な要因が絡んでいるようなので、「モアレ等の起因説」に関しては、かなり怪しいと自分でも思っています。
書込番号:24319765
1点

>カメラを趣味として数十年、操作ミス等ではありません。
撮影年数を語りたがる人が多いが、カメラ趣味においては経験年数はあまり関係ないと思う。
カメラ教室に行くと、自分の息子より若いくらいの講師に教えてもらってるベテラン風の爺さんなんてたくさん居る。
今まで長年自己流でやってただけに、プライドだけは高く逆ギレしたのは良いがアッサリ論破されたりして。
書込番号:24319782
22点

>カメラ趣味においては経験年数はあまり関係ないと思う。
確かにアンタのお友達は経験年数は長いけどピントが合ってないもんな。
経験がモノを言うこともあるけど。
まぁ偉そうにコメントしても意味なし。
1枚の写真貼る方が説得力はあるだろな。
>プライドだけは高く逆ギレしたのは良いがアッサリ論破されたりして。
いつも文句ばかり書いて、結果的に論破されてるのは誰だろう?
書込番号:24319792 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>坊主
まずはキミの大好きな片想いのイルゴに言いなよ。
書込番号:24319796 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>撮影年数を語りたがる人が多いが、カメラ趣味においては経験年数はあまり関係ないと思う。
>カメラ教室に行くと、自分の息子より若いくらいの講師に教えてもらってるベテラン風の爺さんなんてたくさん居る。
撮影年数とカメラ教室行くのは、なんの関係も無いでしょ。
無意味なレッテル貼りやめろ。
書込番号:24319832
33点

今はAFも難しいですよね
何がって、モード選択が
一眼レフの時代は強力な位相差AFでしたが、エリアも狭く隙間だらけで、隙間AFの為に予測システムが発達し
AFが抜けた!って日常茶飯事
今は画面一杯に広大なAFエリアが像面位相差がある。オマケにコントラストAFも
つい信用してAF頼りになりますよね。
でもAF枠という落とし穴がw大中小のAF枠次第で、AFの有効度や感度が対象によって違うのです。メンドーだなw
「小」が一番高感度だと思われがちですが、「中」の方がヒット率が高いとか
その上、今日日は画像解析をしてAFするという、顔認識や瞳AFというアレです。
眼や顔のアウトラインをデータベース化してカメラに「ウォーリーはドコだ?」をやらせてAFポイントとする
犬でも猫でも鳥でもデータベースにAIでぶっ込んでれば可能だから新しい手法ですね
使い方を熟知するのも中々大変w
健闘を祈りますw
書込番号:24320083
1点

皆さん、色々なご意見ありがとうございました。
問題の画像1枚を添付したのでご覧下さい。ピントは、フイルム時代のスプリットイメージによるピント合わせの癖で、ビル右側上部の外壁縦線に合わせて撮影しました。一旦ピントを外して撮影した前後のコマは問題ありませんでした。現在、所用により自宅外に滞在しております。自宅に戻れば、更に色々な被写体のピンボケ画像があるので、改めて投稿したいと思います。デジタル一眼レフの合焦精度も完璧ではありませんが、本機の様な酷いピンボケが多発した経験はなかったので、驚いている次第です。過去に使用していたデジタル一眼レフでは、同一被写体でこの様な問題は皆無でした。
・アートフォトグラファー53さん、momono hanaさん
AFの苦手な被写体として、繰り返しパターン、光る物、コントラストのはっきりしない物、横線等があるのは認識しており、ピント合わせに際しては注意しております。
・kosuke chiさん、koothさん
情報、ありがとうございました。現在カメラが手元にないので試せませんが、ほぼ同じ状況の様です。FE24-105mmの望遠側でこの現象は顕著に現れます。ソニー初心者ゆえ他にレンズを保有していないので他のレンズでの検証は出来ません。
・koothさん
添付した画像をご覧下さい。他にも、繰り返しパターンや横線等、AFが苦手とする被写体以外で同様の画像があります。改めて来週帰宅後投稿しようと考えております。
・with Photoさん
ご理解、ありがとうございます。本題に関係のない書き込みをする人がどこにでも居ますが、神経がわかりませんね。
・もとラボマン 2さん
AFでピントを合わせる。手振れ補正の作動が安定した時点でシャッターを切る。一瞬、間を置いて近場にピントを合わせる。一瞬間を置いてピントを合わせる。手振れ補正の作動が安定した時点でシャッターを切ると言う流れです。
・ジャック・スパロウさん
そうですか。それにしても酷すぎると思うのですが。カルチャーショックを受けました。
・りょうマーチさん
確かに、遠方の被写体の場合、大気のゆらぎの影響を受ける場合がありますね。今回の画像以外に、もう少し近距離の大気の影響を受けていない被写体においても本件ピンボケが発生しています。
・seventh heavenさん
ご理解いただき、ありがとうございます。本件、別にアンチの意味で投稿したわけではないのですが・・・、色々な人が居ますね。
・ミスター・スコップさん
ご教示、ありがとうございます。昔使用していたフイルムカメラのスプリットイメージによるピント合わせの癖が抜けず、未だにAF撮影に際してもコントラストのはっきりした縦線に合わせる様にしています。また、絞り値は、レンズの性能チェックも兼ねてテストしていたので、ほとんど開放です。
・mastermさん
AF枠の大きさ、確かに一長一短ありますね。少なくとも「小」、「中」で結果はあまり変わりませんでした。
α1の事例の様に、本件もボディーとレンズ双方に相性の様な問題があるのではないかと危惧しております。販売店によると、本機は発売後日が浅いですが、それなりに売れているとのことでした。マイナーチェンジなので、前機種にこの種のトラブル発生はなかったので安心して購入したのですが、もう少し慎重に様子を見てから購入すれば良かったと後悔しています
書込番号:24320288
4点

>pachira3さん
お写真を拝見した限り、通常なら難なくピントが合うはずの状況ですね。
α1のスレッドの内容と併せて考えると、
可能性でありそうなのは
・ボディとレンズ間の通信
・レンズ内の通信(ハードウェアを含む)
・ボディ/レンズのファームの問題(レンズの事情を無視して高速に振った設計)
あたりの合わせ技に思えます。
最近のソニー機は、高速連写が純正レンズで可能になっているので、
標準の通信モードの他に高速の通信モードを持っていると考えられ、
旧ボディやサードパーティレンズで発生していないようなので、高速通信モードに問題がある可能性があります。
今回のレンズを含めて比較的古めのレンズで問題が発生しているので、
ボディ内CPUとレンズ内CPUの通信は高速通信可能でも
レンズ内各部品とレンズ内CPUとの通信が追いついていない可能性もありそう。
こうなると、レンズの実際の位置とカメラ内/レンズ内CPUが把握している位置が食い違うリスクが増えます。
この場合は、当該レンズを高速通信対応機種から除外すべきなのだろうけれども、
アルゴリズム的に除外リストから抜けている可能性。
AF-Sは合焦動作1回。AF-Cは合焦動作繰り返しなので、
レンズの実際の位置とカメラ内/レンズ内CPUが把握している位置が食い違っていても、
徐々にその差が詰まってくるので、実害が減っていく。
って辺りまでは想像できます。
ここからは妄想。裏取りはしていないし、レンズのアルゴリズムなんて知りません。
標準通信と高速通信の初期切り替えは、
実際に通信を繰り返して決めているのではなく、
レンズ側のチップに純正印があること程度の簡単な判断だけなのでは。という妄想。
高速通信は、レンズによって状態を細かく切り分けるのではなく、
オン/オフの2値しかない実質ノーリミットなのではないか。という妄想。
標準通信速度ならレンズ内動作に対してタイムアウト時間に余裕があったとして
高速通信ではぎりぎり、または間に合わないケースがあるのではないか。
タイムアウトした時にレンズが「エラー」を返すか「動作終了(=正常)」を返すか「動作中」を返すか。
MFレンズなら通信が成立しないけれども、設定次第でシャッターは切れるから、
タイムアウト時にも同じようなパラメータがあるはず。という妄想。
近距離で問題が発生せず、遠距離で発生との話から、
レンズの移動量が小さい場合に問題が発生しやすいことになるので、
レンズ内モータの移動量検出精度が低いとか、
1処理時間内の移動量(例えば回転角)が一定値以内に小さくなったらAFを止める処理でもあるのではないか。
高速通信で1処理時間が半減したせいで、これに引っかかるケースが増えたのでは。という妄想。
タイムアウトが発生した場合に「エラー」以外は次の動作継続というアルゴリズムなら、
AF-SならAF動作を止めるだろう。AF-Cなら次のAF動作を開始するだろう。という妄想。
妄想ばかりですみません。
書込番号:24320408
3点

>pachira3さん
添付の写真、α1の現象と同じです。ピンボケの時、ピントは数メートルの手前に来ています。
>koothさん
AF-Cでは発生せず、AF-Sの時のみ、一般的にAFが苦手な被写体、ピントを外す時はウォブリングがあることからコントラストAFの不具合だと思っています。α1より前の機種では、一般的にAFが苦手な被写体でもコントラストAFでキッチリ合わせていましたので。
>妄想ばかりですみません。
私も妄想ついでに、α7R4とα7R4Aでは基本性能変わっていないのに不具合が出るのはハード面のチップの変更があったのではと。国内の半導体工場の相次ぐ火災事故で代替品を採用したら品質が悪かったとか・・、という妄想。
この後出るα7IVも同じ現象なら問題は大きくなりますね。
書込番号:24320529
4点

koothさん
専門的な詳しい解説、ありがとうございました。ボディー、レンズ間の通信に問題がありそうだと言うこと、理解出来ました。本件問題をソニーは当然把握していると思われますが、果たして解決方法を見出し、修理することが出来るのか否か、心配です。EF24~105は、開放から画面周辺域まで良く解像しており、片ボケもなく大変気に入っていました。小生の使用法として、ほぼこの1本あれば事足りるので、それがダメとなるとわざわざ購入した意味がなくなってしまいます。困りました。
kosuke chiさん
ご指摘の通り、遠方にピントを合わせているにもかかわらず、実際は数メートル先に合ってしまっている可能性がありますね。原因が半導体関連となると、修理は絶望的な気がしてきました。α1の場合、どの様に対応されたのか、修理出来たのかどうか質問してみることとします。情報、ありがとうございました。
お二方共、何か解決法等お気づきになりましたらご教示、よろしくお願いします。
書込番号:24320899
2点

kosuke chiさん
失礼しました。α1の不具合の件はkosuke chiさんだったのですね。大変参考になりました。それで問題は解決されたのでしょうか。どのメーカーでも、機材を点検・修理に預けると、結果、「再現されませんでした」、「異常はありませんでした」との常套句で、何もされずに返却されるケースが結構ありますが、ソニーのサポートの対応はどの様な物なのでしょうか。今までの経験上、修理されずに戻って来ただけではなく、ボディーやマウント部分に傷をつけられていた事があり、メーカー送りには慎重にならざるを得ません。ソフトの書き換え程度で問題が解決すれば良いのですが、購入早々の新品をメーカー送りにするのにはかなり抵抗があります。
書込番号:24321005
2点

>kosuke_chiさん
>ピントを外す時はウォブリングがあることからコントラストAFの不具合だと思っています。
ウォブリングですか。
確かにコントラストAFは原理的にウォブリングが発生するわけですが、
人間が近距離−遠距離の測距を繰り返し行った結果と考えると、別の可能性もありそうです。
以下も妄想ですが、例えば、
・レンズがカメラからのピント移動命令を処理しきる前に、
高速通信で次々ピント移動命令がやってきて、レンズ内の命令処理が追い付かず
レンズ内のメモリがパンク。
この場合は、像面位相差だろうがコントラストAFだろうが発生しそうに思えます。
自分はEマウント機を時々レンタルする程度の者なので、
検証にお付き合いできず申し訳ありません。
(家族が来春までにm4/3から他マウントへの切り替え願望があり、候補機調査の一環として)
量販店やショールームに行く機会があれば、試したいとは思うのですが、
直近に試すのはちょっと厳しいです。
書込番号:24321206
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
またマイナーなトラブル 長秒露光で波打ち際の岩礁を撮影中 設定はOne shot 30秒 ISO100 F16 手振れ補正オフ モニターはオン レンズはSIGMA24-70F2.8Art コントロールリング付きマウントアダプター レキサーのCf Expressカード 社外品レリーズ接続中 一枚目撮影後、再生ボタン押しても撮影画像の再生がされない・・・ メニューボタン押してもメニューもでず・・・ ファインダー内もモニターもレンズを通してむこうの風景は普通にみえる エラー表示はなし 電源オフ⇒電池外して(2秒ほど)再装着して電源オンでも再現してしまう 撮影はできるのでそのまま数枚撮影 突如回復 最新のファームウェアアップデートは未実施(動画に関することばかりだしね) ほんとにこのカメラはマイナートラブルが多くていやだ 先日も鈴鹿サーキットいったけど1DXでいきました 一回でもとまるとほんとにイラっとするので サーキットではおそらくフリーズは起きると思う 写りがいいから細かいことは気にするなと言わんばかりのR5 まったく熟成される以前で発売されたんでしょうなあ・・・ ほんとはRシステム移行を進めたいが一眼レフ(5Dmark4と1DX初号機)のような信頼感は皆無 私のように写真だけをとるユーザーには動画機能など無駄でしかないけど 二日前は教室のポートレート撮影だったのですが、その時に起きなくてよかった
3点

きゅーちゃん(^・^)さん
R5は不安定なところがありますが、記載された症状は恐らく故障ではないかと思います。
以下から修理の申し込みができるので、ご検討ください。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=EOSR5
書込番号:24319148
2点

一番怪しいのが、コントロールリング付きコントロールリング付きマウントアダプター に社外品のレンズ。
ここは無印の純正マウントアダプターか純正レンズでお試しを。
書込番号:24319161
6点

>きゅーちゃん(^・^)さん
ファームウェアのアップデートは基本的にはバグ取り、不具合の除去ですが、
それに加えて、機能向上や修正があれば、
>> 以下の機能向上と修正を盛り込んでいます。
というように紹介されると思っています。(あくまで個人の感想です。)
なので、動画の機能修正に限らず、細かい不具合の除去もあるのかなと
あたしも動画は撮りませんが、アップしています。
あと、アプロ_ワンさんが仰るように、社外品のレンズも怪しいです。
まずはキヤノンの動作保証のある純正レンズを試されてはいかがでしょうか?
CFexpress カード は、SanDisk Extreme Pro が 512GB 以外が RAW動画 8K 29.97p に非対応ということで、
レキサー の CFexpress カード も買って、使っていますが問題はありません。(参考になりませんが)
書込番号:24319507
4点

いろいろありがとうございます
本日RF24-105F4Lがきます ファームウェアもそろそろあげるかな?
CFexpressカードはレキサーとプログレードを入れ替えながら使ってます
まあ、撮影はできているので部分的なフリーズかな ぷちフリーズはよく起きる 電池外す時間をもうちょい長く(30秒)すれば一発回復したかも
書込番号:24319538
1点

また発生・・・ 撮影画像が再生できない・・・ やっと届いたRF24-105F4Lでやはり長秒撮影(30秒からバルブで1分などなど) One shot 長秒露光時のノイズリダクションオン 手振れ補正オフ Mかバルブmode 社外品有線レリース 純正電池 レキサーCf Expressカード SDはプログレード
数枚撮影後に撮影画像再生不可・・・ またかと思いながら今回は電源オフにして電池外して30秒以上おいてから電池入れて電源オンでも改善なし 電池は生暖かい程度 いまゆるR5の発熱よりは温度は低い 撮影はできるのでそのまま撮影継続 夕日が沈む途中だったので、撮影画像の露出の感じやヒストグラム確認できないと辛い・・・ そして日没・・・ しばらくして自然回復 帰宅後にやっとファームウェア上げました また起きるだろうなあ R5のマイナートラブルはよく聞きますが、撮影画像再生不可は聞いたことがない 事象が起きるとメニュー画面も表示されません ファームウェア更新で改善するかどうか?
書込番号:24331174
3点

続きです くどいようですいません とりあえずほかの方にはあまり起きていない事象のようですな 撮影画像の再生が不可・・・ 数日前にファームアップ最新へ更新 本日はRF70-200F2.8L 滝の風景を1/8〜1秒程度で撮影 One shot モニターオン 手振れ補正オフ 社外品レリースで発生⇒2秒セルフタイマーへ切り替え しかしその後も発生・・・ 電池外しても即改善はなく、もう一度電源切ってしばらくしてから正常に撮影画像の再生ができるようになる その後また発生 発生時もライブビューでレンズの向こうの風景は見えている ファインダーでも向こうはみえる メニュー画面も表示されない うーん 頻度あがったかも・・・ とりあえずサービスセンターでも頻発しているトラブルではなくレアなケースの模様
書込番号:24339989
1点

>きゅーちゃん(^・^)さん
いろいろ取り換えてテストされていますが、社外品レリースだけがそのままのようです。
これをCANON製にされたら、どうなりますでしょうか?
書込番号:24340501
0点

ありがとうございます レリーズ外して2秒セルフタイマーで撮影してみましたが、やはり再現してしまいました・・・(汗) ただし、きっかけにはなっているかも知れませんね
以前も試しましたが、設定をすべてリセット CF EXPRESSカードも別のメーカー(サンディスク)を注文しました とりあえず設定リセット&サンディスクのカードで試してみます レリーズも純正のワイヤレス使ってみます
これでだめなら修理・・・(汗)
書込番号:24340582
1点

続:撮影画像の再生不可 本日、知り合いのR5ユーザーさんが同じ事象でお困りと伺いました その方の撮影画像の確認はオンの設定 私はオフにしているのでオンにしたらどうなるかと試そうとおもいましたが・・・
その方は逆にファームアップ後に発生したとのこと 私は今回のファームアップ前から発生し、更新後も発生
コールセンターやサービスセンターは情報あっても言いませんからね
前回書いたように設定をマイメニュー含め完全にリセット 本日到着予定のサンディスクのCf Expressカード使用 最悪SDカード側のJPEGを再生する設定にしようと思います これをやると削除もSD側になるので削除したつもりがCf Expressカード側は全部残ってたってあるあるの失敗があるんですよね・・・(;^ω^)
書込番号:24343484
1点

追記 Cf Expressカード、SDともに物理フォーマットしました とりあえず、この後はでていないです まさかこれ要因とは思えませんが・・・
メディア関連のトラブル時はとりあえず物理フォーマットしておこう サービスセンターではこういうアドバイスはないけどね
書込番号:24361231
0点

私のR5もよくフリーズします。特に親指AFしながらズーム操作するとファインダーが固まります。
RF100-500、EF100-400、RF24-105で発生しました。
共に電池抜き差しで復活します。
なんなんでしょうね
R6は聞きませんね
書込番号:24431594
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





