
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
388 | 48 | 2024年9月8日 21:37 |
![]() |
11 | 1 | 2021年7月6日 21:41 |
![]() |
40 | 8 | 2021年7月4日 15:15 |
![]() |
433 | 17 | 2021年12月10日 13:47 |
![]() |
3 | 11 | 2021年7月16日 16:32 |
![]() |
6 | 4 | 2021年6月30日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3A ボディ
瞳AF左右切りかえ可。
メーカーの、ソニーの仕様欄に可能と記載されてたらそれ疑う人いないと思うんですよ。
ほしかった機能が実装された!
5万円キャッシュバック!
即、購入したら実際は実装されてなく(サポート曰く誤植とのこと)詐欺られた感でいっぱいです。
ポイントでいいから返品(返金)頼むと本音を伝え、サポートから電話連絡はあるのだけど肝心なことはぐらかした、のらりくらりと言った対応でそろそろ我慢も限界です。
このへんソニーストアで購入してたらまた違ったんでしょうかね?
あ、すまんな
あれ誤植なんだわ、間違えちゃっただけだから許してね…みたいな本音が透けて見えるサポート対応に怒りが収まりません。
向こうからはなんの譲歩(提案)もなく、ただ部署に検討するよう伝えるの一点張りで待たされ続け埒が明きません。
30万超えの買い物で、私としては嘘をつかれたことにどうしても納得いかず、気持ちの整理などつけれず釈然としない思いでいっぱいです。
皆さんならどうしますか?
なんにでも間違いはあるとソニーやサポートの姿勢を許しますか?
単に私の心が狭いんでしょうか?
その機能に魅力を感じて購入したのに、でも実は実装されてないとか私は許すの無理なんですが…
例えばですが、言いかえるならマイナーチェンジした標準大三元は手ブレ補正ありと仕様に記載されてて、でも実際は補正なしのままだったとかあり得なくないですか?
書込番号:24227141 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

あなたに落ち度がないのであれば、毅然とした態度で返品を要求してもいいでしよう。誤植の件はあなたの責任ではありません。うだうだ言いそうであれば書面でのやりとりや、録音も残しておくべきです。
書込番号:24227248 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>miku7800さん
消費生活センターへ証拠添えて相談されましたか?
詐欺に等しいと思いますが。
書込番号:24227249
40点

ここに書いても愚痴にしかならないので、とりあえずメーカーサポートが無理なら販売店に相談されては。
売りっぱなしの通販サイトなら、消費者センターに相談とか。
詐欺までは言いすぎでも、メーカーに過失はあるのだから、何らかの対応してもらうべきですよね。
書込番号:24227257 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

参考にしてください
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1704/27/news092.html
モノを購入する時重要なことは、購入証跡を残す事ですね。
書込番号:24227325
3点

こんにちは
誤植と認める文面(メールやりとり)や録音を用意して、消費生活センターへ。
スクショだけだと、HP の誤植を直されたら歩が悪くなります。
書込番号:24227332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返品返金要求すべきでしょうね
ただサポートさんも通常の業務の範囲じゃない内容なので 時間がかかったりたらい回しされつつ進められるのは覚悟でじっくりやるしかないでしょう
ゴニョゴニョの内容は不明ですが、ソニーは誤記なのは認められたんですよね
実はファームアップで実装される機能をフライング掲載しちゃったなど 複雑なことが起きている可能性は、、、無いか
書込番号:24227386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>瞳AF左右切りかえ可。
メーカーの、ソニーの仕様欄に可能と記載されてたらそれ疑う人いないと思うんですよ。
典型的な性悪説な人なので私は疑いますよ、そしてメーカーに問い合わせます。カメラなんて所詮記録する道具です。おもちゃのような機能なんか飾りです。見たものが普通に撮れれば十分ですよ。
メーカーを弁護する訳ではないですがカタログなどの最終ページには「予告なしに変更・改良する云々」と記載があります。
人が作るものですので日々改良されていて当然では無いでしょうか?
書込番号:24227397
2点

>JTB48さん
>メーカーを弁護する訳ではないですがカタログなどの最終ページには「予告なしに変更・改良する云々」と記載があります。
人が作るものですので日々改良されていて当然では無いでしょうか?
ちょっと気になったので。
もし、瞳AFの左右変更ができていたものができなくなったのなら、これは改良ではありませんよね。機能が減ってる訳ですから改悪です。改悪したものを公表せずにそのままできるかの様に販売するのは詐欺と同じだと思います。
書込番号:24227447 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>miku7800さん
購入先はソニーさんではなく一般の販売店なら、そのお店に返品です。
お店はソニー(または卸業者)へ返品。
理由は虚偽広告。
ちなみにどちらで購入されたのですか?
返品ができるのも購入先次第なんですよね。
書込番号:24227496
11点

>miku7800さん
オンラインのソニーストアで購入されたのではないのですか?ポイントで返金と言っているので。。
返品返金の要求は、購入した販売店に対して しないとダメですね。
でも販売店に置いてあるパンフで正しい情報が表示されていた場合 これは面倒ですね 販売店がよい対応してくれることを願うしか
書込番号:24227516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>JTB48さん
カメラのどこに魅力を感じて選択する、しないは本人が決める事です。
miku7800さんが決めた理由は明らか。
メーカー仕様が変更される事があるならば事前告知はあってしかるべき。
機能が同じで部品改良レベルでは無いのですから。
書込番号:24227536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

常識的にはこうなるんじゃないでしょうか?
メーカーのミスは明らかなので、メール等で謝罪の文書をもらう。
文書と領収書を持って販売店に返品返金を相談する。
まともな販売店なら返金に応じて、損害をメーカーにクレームすると思われます。
それで解決しなければ再度メーカーに相談して、埒あかなければ行政窓口にそうだんということかな。
メーカーがスレ主さんに直接販売じゃないようなので、メーカーも金銭的な対応は難しい。ましてやポイントとなると社内調整に時間ばかりかかると思います。
でも本来はソニーの窓口がこういう流れをちゃんと説明して納得してもらうべき。こういうとこがソニーっぽいなと思ってしまいました。
書込番号:24227574
10点

>miku7800さん
カメラではなく、AVアンプなんですが、
以前このアンプの機能について、メーカー(ONKYO)に問い合わせたところ、
取説のミスプリを認め、返品に応ずると回答してくれたことがありました。
もう、今回のことは、ソニーのミスは間違いないので、
納得のいく回答が欲しいですね。
回答次第では、ソニーのメーカーとしての矜持を疑いますね。
スレ主さん、頑張ってください!
書込番号:24227653
14点

メーカーの製品紹介のホームページ、今見ても、ご指摘された部分は間違ったままの表記ですね。
今まで、同じような指摘が無かったのか、不思議です。
購入される方により、どの機能が欲しいかは全く変わりますから、ここが主と言う話であれば、メーカーが返品対応すべきでしょうね。
購入者が悩むのではなく、メーカーが汗をかくべきだと思います。
書込番号:24227693 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

miku7800さん
ここはスレ主さんのお気持ち次第かと.記載内容と違う,話が違うから,商品を返品して代金を返してもらうか,その点だけは不愉快だけど写真が撮れないわけでもないし,矛を収めるか,と言ったところでしょう.
もっと前向きに,「大変申し訳ありません.その点は大至急バージョンアップで対応致します」なんて云われてその点を確約されたら,私だったら心動いて,じゃあ使い続けようかなんて思うかも.
書込番号:24227720
2点

ケーズ電気とか量販店の実店舗ならすぐ交換してくれる。
だろうけど、メーカーとしては交換には応じない気がする。
ただ、R3Aが出た当初から違いは「背面液晶の画素数アップだけ」って盛んに言われてて
「瞳AFの左右選択可になった」なんて誰も言ってなかった。
本当なら背面液晶の改良以上に大きな変化なのに・・
HP上も一番下の仕様書には確かに「選択可」とあるがその上の特徴解説では「AFの選択可」とは
一言も書いてないんだよな。
仕様書に「選択可」と書いて有って特徴解説のAF欄に「選択可」と書いてないのはR3Aだけ。
7Cも7sVも7Wも全てAF解説欄に詳しく書いてある。
俺ならこの時点で誤植を疑う。
>「大変申し訳ありません.その点は大至急バージョンアップで対応致します」なんて云われてその点を確約されたら,
出来ない事を確約したらもっと炎上しますよ。
>もし、瞳AFの左右変更ができていたものができなくなったのなら、これは改良ではありませんよね。機能が減ってる訳ですから改悪です。
ものは言いようで「左右変更可にしました所、その影響でR3では瞳AFの精度自体が不安定になる事がわかりましたので
AF精度改善の為に変更不可にしました。ご了承ください」で済むのでは?
書込番号:24227759
3点

>ものは言いようで「左右変更可にしました所、
>その影響でR3では瞳AFの精度自体が
>不安定になる事がわかりましたので
>AF精度改善の為に変更不可にしました
>ご了承ください」で済むのでは?
エゲツないアクロバット擁護やな…( ゚ー゚)
accountabilityとか
responsibilityとか一切無視やな、坊主
>miku7800さん
何とか解決する事を願っております
書込番号:24227801 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

横ボンのsony擁護でした(o・ω・o)
書込番号:24227825
15点



D850を使用しているのでここに書き込みます。
NXStdioをインストール後にPCがブルースクリーンになって落ちる現象がでたのでニコンに問い合わせをしていたところ、最近、回答がきて
「アプリケーション起因の不具合であることが分かりました。」
とのことです。
ですが
「現時点で対応時期は未定となっております。」
との事です。
9点

>success1さん
御愁傷様です。私の自作PCも、NX-Dでブルースクリーンが頻発していましたが、さらにはWindowsのメジャーアップデートでもしばしばトラブっていました。
マザーボードはP8-Z77i-deluxe, CPUはcore-i7-3770です。
色々調べたところ、無線LanとBluetoothを無効にすると解決したとの記事があり、まさかと思って試したところ、まずはWindowsのアップデートでトラブらなくなり、同時にNX-Dも落ちなくなりました。どちらかのデバイスのドライバーが更新されておらす、最近のwindows updateに対応出来ていなかったようです。
success1さんもそれで解決すると良いのですが。
書込番号:24226739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
R5を選ぶ人は、おそらく、1日に何百ショットも撮る人も多いだろう
僕も多いときは1000ショット超となることもある。
それで、Canon.Imageに一時保管して、後で現像と考えたが
遅すぎて使えない。1枚20秒超 これでは1000ショットをUPしようとすると、えーーーっと
家のネット環境にもよるだろうが、そんな遅いシステムではない。
サムネイル一覧の表示も遅い。イライラ。
皆さん、使ってみてどうですか。
8点

最初から使う気はありません。使えないから。キヤノンも実用的なサービスを考えないと。
書込番号:24218816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

速度に関しては、前のimagegatewayの方がまだよかったですね
画像選択する時も、前は同じ撮影日の画像まとめて選択できたりしたんですが、それもできなくなって使いづらいので、今はOneDriveつかってますね
書込番号:24218828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、クラウドサービスは俺も使ってるが、アレは時間がかかっても良い時。
例えば寝てる間に繋いでアップするもので、
撮ってすぐにデーターを保存したい時に使うものでは無いと思う。
書込番号:24218872
10点

無料でテンポラリーな保管場所を提供しているわけで、それをどう使いこなすかはあなた次第ってことでしょう。
私は使ったことがないのでなんともいえませんが。
書込番号:24219079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マーフィーの法則的に言えば・・・
人は重いクラウドサービスほど効率的に使用する。
書込番号:24219697
0点

私はRAWは使わないのでめちゃめちゃ便利にCanon.Imageを使ってます
家に帰ったら、R5の電源ONして、自宅のWi-Fi 経由でCanon.Imageにアップロード、google photoに連動させているので、PCやスマホなどでネット越しで撮影素材の使い回しが素早く出来る様になりました。
ソニーやオリンパスだと一旦、スマホを経由しないとgoogle photoにアップできないので、わたしはCanon.Imageの方が好みです!
書込番号:24220967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それまで制約が少なく友人との共有に便利なImageGatewayがとても気に入って使っていていました。
そのサービスが終わってCanonImageになるとのことで期待したのですが私の使い方にはまったく合わず改悪システムだと思い使うのをやめました。 他のサービスでは制限が多く画質も劣化してしまうので使えません。
書込番号:24221278
4点

>Bochinさん
私も全く同じ状況です。
改善や機能追加は歓迎ですが、ほぼ別物にしてこちらを使って下さいと言うのは如何なものかと思います。
書込番号:24222271
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

有益な情報として好意的にとらえた上で…
どんな環境での使用でしたか?
興味津々です。
書込番号:24217379 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

こんばんは、
一年くらいでなんでそんなに内部が腐食するのでしょうか。
内部結露が繰り返されたとか、
潮水をかぶりながらレンズ交換したとか。
何か思い当たることを書かないと・・・
書込番号:24217408
27点

具体的にどういう状況(症状)で修理に出されたのでしょうか?
聞いたことのない話なので、腐食した部分の写真などあれば見てみたいものです。
書込番号:24217442
25点

1年で内部腐食って普通はしないと思うけど。
絶対とは言えないけど、どんな環境で使って使用後は手入れしてるのかなと思う。
新規アカウント作って文句ってのもね。
書込番号:24217457 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>新規アカウント作って文句ってのもね。
たぶんmokameって人だと思う。
書込番号:24217475 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

源泉地で保守などにお使いでしたかね?
わっしのは一年半超えていますが、全く異常ないです。環境が良いのかな。
書込番号:24217525
14点

私の知り合いの勇者君はイルカショーで全身に海水浴びながら撮影してカメラに塩が吹いてました。
書込番号:24217598
14点

>新規アカウント作って文句ってのもね。
つうか、価格コムはアカウントを作らないと投稿できないのに
この手のスレには、いつもこう言う難癖をつける人が出てくる。
いつもは見るだけで投稿しないのでアカウントは持ってなかった。
↓
今回、初めてトラブルに遭遇してスレを立ててみたくなり、
その為にアカウント取得。
つう流れは想像出来ないのだろうか?
こう言う人がクルマのセールスマンになるとクレームを言いに来た
客に対して「失礼ですが、お客様が弊社のクルマを買われたのは初めてでしょうか?
弊社としては、二台以上お買い上げ頂いた履歴の有るお客様からのみクレームを受け付けております。」
て言うのだろうか?
>わっしのは一年半超えていますが、全く異常ないです。環境が良いのかな。
殆どレスの中に撮影行の話が出てこない、近場回りの動態確認にしか使われない
カメラ博物館の収蔵物にトラブルは無縁でしょう。
書込番号:24217909
18点

>この手のスレには、いつもこう言う難癖をつける人が出てくる。
常に難癖つけてんのはアンタだろ。
>今回、初めてトラブルに遭遇してスレを立ててみたくなり、
その為にアカウント取得。
つう流れは想像出来ないのだろうか?
内部腐食なんてバラさないと判断出来ないんだからメーカーからの回答として見積りとかあるだろな。
>こう言う人がクルマのセールスマンになるとクレームを言いに来た
客に対して「失礼ですが、お客様が弊社のクルマを買われたのは初めてでしょうか?
弊社としては、二台以上お買い上げ頂いた履歴の有るお客様からのみクレームを受け付けております。」
て言うのだろうか?
何言ってんの?
いつも車で例えるけどセンスなし。
て言うより意味不明。
そのなこと言うセールスマンって難癖、文句ばかりのアンタだろ。
書込番号:24217978 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

あれ?
坊主さんってGMの赤バッチで酒が飲めるって言っていたよね?
撮影に出ているの?
キヤノンとソニー並べて悶々としているイメージなんだけど。
それと、関係無い話はヨソでやれってキミに言われたんだが、すぐに忘れるようなので書かせてもらうよ。
書込番号:24217985 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

まあ新規でネガキャンはあくまで疑わしいだけですが、
画像なし
二度とスレには現れない
…で大体お察しですね。
内部腐食って前にも何処かで聞いたような。
水没して放置でもしないとならないと思うんですけどねえ…。
カビるような高温多湿でも結露しないと金属腐食まではなかなか行かないもんです。
仮に本当でも普通自分で分解しないからサービスセンターが主張したんでしょうけど
はたして証拠は見せてくれるんでしょうか??
書込番号:24218041 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>カジ06234さん
>1年少し経過で内部腐食、背面パネルの故障、5万円
大変興味があります。そんなにヤワなんですかね?
どのような使いかた、保管をなさっていたのでしょうか?
自分には大事なカメラ、そうならないためにも ぜひ教えて下さい。
書込番号:24218129
24点

これが本当なら、海水でも激しく浴びたんじゃないかと思う。
説明もレスも写真もないから、疑う人がいても不思議ではないね。
発売当時買って1年半使ってる人たちから、そんな話全然聞かないし。
スレが立ったのは7月1日か。カメラ板が抱える暗い部分を知ってる人は、なかなか信じないかも知れないね。
書込番号:24222084
22点

>1年少し経過で内部腐食、背面パネルの故障、5万円
それは災難でしたね、内部腐食って水没したんですかね?
私のZ 50はWズームレンズも含めて発売日から北は極寒の冬の道東、南は高温多湿のマレーシアと結構酷使してきましたが不具合無いですね。
飛行機に搭乗中、カメラバックの蓋が開いていて、機内の通路で「ゴツン」と鈍い音立てて落としたことがありましたが、その後の撮影から今まで問題無いですね。
書込番号:24227565
29点

>Ciamrronさん
>カジ06234さん
有益な情報として好意的にとらえた上で…
いやいや、研究機関や医療機関の記録用なら…薬剤や生物や腐食性の強いガスなどありえますから。
また、有馬温泉とかの源泉から引っぱる配管の保守・記録用なら…硫黄を含むガスのオンパレードだし…ないとは言いきれないので。
環境や用法が気になります。
書込番号:24227809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まともな使用での故障なら、メーカー保証が効くはずだけど…
書込番号:24336280
6点

まぁ、スレ主が現れない駄スレと思ってヒマ潰し長文レス。笑
「内部腐食」はNikonでは意外に言われますね。
私の場合、もう十年以上前ですが真夏のライブハウス(空調無し)で汗だく撮影した際に、SB-800の2台とメイン機D300だったかD7100だかと、サブのD5100の2台で全部の機材で言われました。
メイン機でSB-800を着けて使用開始して30分もしないうちにストロボ発光しなくなり、そのうちにボディのシャッターも切れなくなり、慌ててサブ機+別のSB-800で撮影再開するも15分とせずにシャッターが切れなくなりました。
ストロボをもう一つのSB-800に交換するも発光せず、結局動くのはサブ機のみになり、感度を上げて内蔵ストロボのみで何とか撮影したという経験があります。
家に帰って再確認すると、メインボディは動くようになったのですが両SB-800は発光したりしなかったりで、翌日にNikonへ持って行くと、カウンター受付から裏へ待って行かれ5分程度で「内部腐食してますね」「(ボディ2台とも)預り修理ですね」と。
オイオイ、5分程度診て判るの?と。
「両方共ってこの短時間に両方とも簡単にでもバラして確認したの?」と聞くと、「バラしてはいませんが…」とハッキリしない回答。
「簡単に修理とか言わないでよ、両方やったら5万円とか超えるわけでしょ?適当な事言わないでよ!」と半ばキレると、「少々お待ちください。もう少し調べてみます」と。
10分少々待たされ、今度は「ストロボの脚部(の内部)が腐食しています」と。
「あのさ、腐食腐食って言うけど、1日のみ、たった15分とか使って汗が多少染み込んだとしても、翌日に“腐食”してるもんなの?金属って。しかも今度はボディじゃなくてストロボのほう?ボディは大丈夫なの?」と聞くと、「ボディは今のところ大丈夫です」と。┐(´д`)┌呆
あまりにもお粗末な対応と思い、「あのさ、さっきも言ったけど、簡単に腐食だ修理だ言わないでくれる?ちゃんと診たの?バラしてとか。今度はボディは大丈夫って、さっきの話は何だったの?適当な事言わないでよ!」とキレると、「すいません。“腐食”という表現は間違っていたかも知れません…」と。
「確かにストロボ脚部がホンの少し青銅色っぽくなっていましたが、拭いたら取れました。一応、修理という形で診させて頂けませんか?…」と。
ボディは大丈夫という事を念を押して聞き、2台のSB-800を診てもらう事にしましたが、結局、SB-800の脚部交換(1台は2度目)でした。
しかし、主な故障原因は接点の擦り減りでした。(呆)
そんなに頻繁にストロボの着脱もしていないのに…
まぁ、スレ主の文章の信憑性はゼロに近いですが(笑)、一昔以上前のNikonでは(特に一般サービス)では、そんな事も何度かありました。
ちなみに今は、SB-5000で汗対策に苦労してますけど。^^;
(レビュー等にも散々細かく書いてますので、興味のある方は読んでください。)
スレ主と違って、私は事実しか書きませんし、Nikonは信頼していますが、俗に言うニコ爺では無いので参考になればと思います。
では。(^-^)
書込番号:24486829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
先日、α7SVをレンタルして撮影終了後の事です。PCに本機を接続するといつものようにPMHが起動し、取り込みを始めました。
取り込み終了後に画像を確認すると「ファイルがありません」との表示。Imaging Edgeで確認するとちゃんと取り込まれている。。
先ほど、ソニーサポートにチャットで問い合わせたら、PMHはα7sV、α1には対応していませんとの事。
画像の取り込みはコピーペーストでやってくださいとの回答。
旧機種と新機種と併用しているユーザーも多いはずで、それだは困るのですと言いましたが、仕様です。。との事。
今まで、PMHで取り込むと、撮影日付ごとのフォルダーが自動で生成されていたので便利でずっと使っていましたが、
皆さんはどうやってファイルを取り込み、管理されていますでしょうか?
当方、アドビのフォトプランにも入っていて現像等はライトルームで行っているのですが、ファイル管理はPMHで行ってきたのでちょっと困っています。
2点

こんにちは
10年以上前からこの前身の PMB もそうでしたが、フォルダとファイル管理で動作が遅くなるので、静止画の取り込みには使用しなくなりました。
AVCHDの取り込み、書き出し専用で使ってます。
取り込みは個別に日付フォルダを作って、DCIMフォルダからコピペしてます。
撮影は RAW+jpeg
jpeg で個々に確認してます。
書込番号:24216845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさん、レスありがとうございました。
う〜ん、手動でずっとされているのですね!大変ではありませんか?
私はファイル読み込みが多少遅くなっても手離れできたほうがいいのでずっとPMHを使ってきました。
画像ファイルのソフト等はとくには使ってらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:24218426
0点

こんにちは
フォルダを日付式にしているので、フォルダごとコピペなので、まったく面倒なことはないですよ。
転送スピードも速くなるし。
現像は capture1(無料)を使っています。
書込番号:24218501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>αにはまってますさん
α7CでRAW + JPEG で撮影しています。撮影後は次のようにしています。ただ、もっと良い方法があるような気がしています。
取り込み(PMH) → ファイル管理(Lightroom Classic ) → 現像&レタッチ(Lightroom Classic ) → レタッチ(Photoshop) → トリミング(Imaging Edge Desktop Edit)
書込番号:24218829
0点

りょうまーちさん
カメラのメモリーカードの中でも撮影日付ごとのフォルダー構造になっているのですね。
いつもPMHの自動読み込みに任せていたので気が付きませんでした。
それでしたら3日間の撮影データをコピペするのでも3回で済みますものね。
キャプチャー1は以前、無料提供されていた時期に使ったことはあったのですがちょっと操作感が違って
なじめず、アンインストールしてしまっていました。
書込番号:24221846
0点

>pmp2008さん
私も以前は、PMHで取り込んでライトルームクラシックでも読み込んでおりましたが、私は結構枚数を撮るので
ライトルームクラシックでカタログが増えると動作が遅くなるので、PMHとImaging Edgeでピンボケや連射時の
中の構図がずれている写真などを削除して枚数を減らしてからライトルームクラシックに読み込ませていました。
ですので、取り込みと管理が一つでできるPMHは重宝しておりました。
PMHで詳細を確認したいファイルはImaging Edgeで拡大して確認して削除するか保存ずるか決めていました。
Imagin Edge ではスライドショーの機能がないのでちょっと使い勝手が悪いなぁと感じています。
そんなにPMHでARWの新しい形式を表示するのが難しいことなのか私にはよくわかりませんが、ソニーさんの回答が
あまりにも事務的な回答だったので、がっかりしてしまいこのスレを立てた次第です。
書込番号:24221868
0点

こんにちは
カメラ買ってすぐにいつも設定変えてます。
標準形式から日付フォルダに変更すると、
8桁の数字フォルダ名になります。
「100〜始まる3桁 + 西暦の下1桁 + 日付4桁」
のルールです。
同じ日や別の日にフォルダ作ると頭3桁が通し番号となって順に増えていきます。
この通し番号が上限に達すると撮れなくなるので、たまにフォーマットするようにして下さい。
同じ日にフォーマットしなければ、10年経たないと同じフォルダ名はできない仕組みです。
書込番号:24221902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>αにはまってますさん
>ライトルームクラシックでカタログが増えると動作が遅くなるので
それは、知りませんでした。ライトルームクラシックは、この4月から使い始めたもので、まだ動作は軽いです。古いファイルはPMH管理です。
>PMHとImaging Edgeで・・・などを削除して
RAW + JPEG で撮影しているのですが、PMHでの削除は、RAWとJPEGそれぞれを削除しなくてはならず、面倒でした。
ライトルームクラシックでは、1回の削除でRAWとJPEG両方が削除されるので、楽になりました。
書込番号:24222705
0点

>りょうマーチさん
なるほど、カメラの設定でファイル形式を変えているのですね。
私はα7V、99U、RX10Wをメインに使っているのでそれぞれのカメラでファイルの先頭表示を変えて一目で分かるようにしているのです。
ちなみに、今までの表示形式のファイルと途中からりょうマーチさんのされているファイル表示形式に変更したファイルが共存した場合、
ちゃんと同じ日付フォルダー内に共存できるのでしょうか?
書込番号:24242978
0点

>pmp2008さん
以前、カタログを置くドライブを通常のHDDにしていたら、あまりにも遅くて使い物にならず、
SSDを導入してそこにカタログを置くようにして普通に使えるようになった経験があります。
こまめにカタログをいくつかに分けて、一つのカタログに入っているファイルの数が多くなりすぎない様に
すると大丈夫のようですが、なかなかそういう細かい管理が出来ずにいます。
書込番号:24242980
0点

こんにちは
私も α99ii、α7Riii、α7Siii、α1と4年でコロコロ変えましたが、DSC の部分を変えてどのカメラで撮ったのか判るようにしてます。
標準形式には今までのが入っていて、日付形式にしたときからのが、日付フォルダに変更されます。
過去のものは取り込んであるなら、形式を変えた日のだけをエクスプローラで移動すれば済むかと。
書込番号:24242994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

>シグマ好きのシグマリオンさん
同様の経験はありませんが、機種によっては伸びたり剥がれたりしてるようですね。
SDスロットカバーはカメラを握ると常に触れる部分ですから皮脂などで劣化はしやすいのかなとは思いますし、素材でも差があると思います。
剥がれた場合、瞬間接着剤やボンドで対処する方もいますね。
少しずつ伸びに注意して剥がして両面テープで再度貼るのも良いのではと思います。
自分はグリップ部分などはGATSBYの汗拭きシートで拭いたりしてます。
以前はミューズのウェットシート使ってましたが入手できなくなったのでGATSBYのにしました。
書込番号:24214682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
G9 をメイン機として使っています。
確かにこの機種はゴムの部分が剥がれたり伸びたりしやすいみたいですね。
私は発売日に購入しましたけれど、保証が切れた辺でカードスロットより前側(グリップから回り込んだ部分のカードスロットに近い部分)が剥がれてしまいました。
最初は薄い両面テープで誤魔化していましたけれど、テープ厚みの分(1mm以下)、出っ張って気になったので、仕方なく自腹でその部分だけ張り替えて頂きました。
今は後ろの右手親指を置く部分が伸びた感じになっています。
私はいちばん使うレンズが 100-300U なので、それなりの重さがあるのですけれど、夏場に炎天下で片手持ちで歩いている時に何となくムニュっと伸びてしまった感じです。
ゴム自体、結構な厚みがありますけれど、伸びやすいみたいですね(私の仲間もそんなことを言っていました)。
ちなみに、大型グリップ部分のみ交換で、7000円ちょいかかったと思います。
私はそこだけしか直さなかったので、全面張替えるといくらかかるかわかりませんけれど、もし張替えに出すのなら、部分的な場合と全面の場合で見積もって頂いた方がいいと思います。
両面テープだと出っ張るし、元々劣化しやすいゴムなので、接着剤等で貼ってしまうのもリスクがあると思います(あきらめてメーカーに修理に出すことになった場合など)。
書込番号:24214838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
G9の初期ロッドは接着が弱いです、購入1年以内なら初期不良の対応、1年過ぎてると実費で確か1万ぐらいです。
私の周りは最近購入した仲間以外は結構交換してます
書込番号:24215454
1点

パナはラバーが剥がれやすい印象が強いです。
自分も前剥がれたので保証で対処しました。
その後防湿庫購入し保管してるので今のところ問題はありません。
ラバーは熱と湿度の管理で持ちが変わるので、防湿庫と使用後の手入れなど注意するしかないです。
書込番号:24215552
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





