
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
200 | 86 | 2021年5月11日 13:28 |
![]() |
13 | 3 | 2021年4月30日 09:24 |
![]() |
298 | 197 | 2021年5月6日 03:13 |
![]() |
28 | 11 | 2021年4月27日 08:37 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2021年4月26日 23:13 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2021年5月9日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

>tiger810さん
エントリーならZ50未満では?
書込番号:24109885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これですかね。軒下さんの囁き。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1387676721432854531?ref_src=twsrc%5Etfw
貯めているささやかな小遣いを温存しないと。
書込番号:24109888
3点

エントリー機に D500同等以上を求めても…。
たぶん Z30 ですね。
富士フイルムの X-E4 並に小さいのが良いな。
APS-Cパンケーキ単焦点レンズも一緒に出ないかなァ。
書込番号:24109972
7点

>tiger810さん
>バッテリーも共用したい。
型式認証試験によるとバッテリーはEN-EL25使用なので、Z 50と同じでしょう。
自分もtiger810さんと同じで、ここでEVFレスのエントリー機を出して売れるのか心配しています。
α6600はEVFにISIBで17万。さらに新製品が出るかもって状況です。
Z 50を改良してZ 50IIといううわさもありますが、すでにZ 50がいい線いってるのでそれほど大きな
進歩あるのでしょうか。
多くの人が待ち望んでいるのが、D500相当ですが、あのAF性能とOVFの見やすさをミラーレスで
実現できるのか。積層型CMOS積んで、ブラックアウトフリーでZ 500とか出たらすぐ買います。
書込番号:24110005
6点

私は、エントリークラスだと思います。
4k30pをクロップなしで撮れるなら、値段と重さ次第で買うのもアリだと思います。
キヤノンだと、それを求めると、いきなり、M6mk2になるので。(^_^ゞ
レンズは、EF-Sを使いまわせば、当面、没問題。
書込番号:24110049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wスロットでD500同等以上の性能を期待したいです。バッテリーも共用したい。
それはエントリー機とは呼ばないっす
書込番号:24110056
20点

>40D大好きさん
はい私もZ500を待つてました。
出ないでしようか?
エントリー機パスです。
書込番号:24110064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tiger810さん
>はい私もZ500を待つてました。
2021年末にZ 9が出て、半年ぐらい経ってからZ 500じゃないですかね。
>あれこれどれさん
>4k30pをクロップなしで撮れるなら、値段と重さ次第で買うのもアリだと思います。
APS-Cなのに、ZV-1やG100に対抗できる価格と軽さで、4k30pをクロップなしで撮れるなんて
夢のようなエントリー機だったら売れると思いますが、nikonがバリアングルにしてくるとは
思えないんですよね。
書込番号:24110203
2点

Z って もう 三桁番号 を使うのですか?
9 8 7 6 5
90 50 30 で良いのじゃ?
書込番号:24110219
5点

>40D大好きさん
Z 50は、4K30pをクロップなしで撮れて像面位相差完備です(一応、フジもだけど、AF性能がアレのようです)。
そのメリットを、わざわざ、捨てるとは思いたくないです。Z 5でやらかしたみたいに。こっちは、確信犯だろうけど。(^_^ゞ
> nikonがバリアングルにしてくるとは思えないんですよね。
バリアンの方が安くなると思うので、あるいは?
フジが下位機種をバリアンにしたのも、そういう話だと思います。キヤノンに至っては。(^_^ゞ
書込番号:24110228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>2021年末にZ 9が出て、半年ぐらい経ってからZ 500じゃないですかね
多分そうだと思いますので、
APS-C機はサブ機として使いますが他マウントになります。
書込番号:24110292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状、D5600とD3500を生産終了にしちゃったんで、安い機種の投入が急務でしょう。
だとすれば、Z 50より下の Z 30 ってとこじゃないでしょうか?
(D500的な物だと、EN-EL25は使わないでしょうね)
書込番号:24110345
7点

>さすらいの『M』さん
>Z って もう 三桁番号 を使うのですか?
D850の後継機がZ 8はイメージできるのですが、D500の後継機がZ 90って、
なんかパッとしない感じなので、Z 500はいいと思うのですが。
>あれこれどれさん
>バリアンの方が安くなる
コスト的にはそうなんですね。なら、ありえるかな。
>tiger810さん
>APS-C機はサブ機として使いますが他マウントになります。
ちなみにどんなサブ機をお考えですか。
>ぼへぇみあんさん
>D500的な物だと、EN-EL25は使わないでしょうね
そう言われれば、そうですね。EN-EL15シリーズだと使い回しができて、いいかな。
書込番号:24110416
1点

>40D大好きさん
> コスト的にはそうなんですね。なら、ありえるかな。
なので、D5000系はバリアンだったのだと思います。で、D7000系は、ティルトでは?
前に、ニコンの人が、インタビューで、
Z 50はD7000系相当
と、強弁していました。
それで言えば、
Z 30はD5000系相当、と、ニコンは考えているのかもしれません。
書込番号:24110437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新たなAPS-Cの一眼レフが出ない今、
早急にD3000系とD500と同等以上のミラーレス2種が出ないことには、ニコンの将来はさらに厳しいと思います。
レンズもね。
なんでもフルサイズがとも思えないし。
書込番号:24110440 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ただまぁ、どのクラスのボディだとしても、このレンズラインナップの貧弱さでは、デジイチご新規さんや他マウントからの移行なんて期待できる訳もなく。
書込番号:24110474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
>ちなみにどんなサブ機をお考えですか。
Z6IIのAPS-C判をイメージしています。
書込番号:24110479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
私は、逆に リトルZ9の意味で Z90 が自然だと思いますけど (^.^)
書込番号:24110505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
それなりの、上位モデルを出すなら、キットレンズくらいは、それなりのレンズも出さないと。一応、D500には、AF-S 16-80mmを開発してあてがったように。Zは、FXレンズも揃っていなくてスカスカなのに、DX(以下自粛)。
ZのDXだと、広角とPDなそこそこ高倍率くらいは無いと。
書込番号:24110542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「N2016」がどんなカメラになるのか、混沌としてきましたね。
Z 30が3000系のエントリーなのか、5000系のバリアングルなのか。
Z 50の改良型Z 50IIなのか。
まだ実現しないでしょうけど、Z 6IIのAPS-C版Z 60や積層型CMOSのZ 9のリトル版でD500相当のZ 90も
将来的には出てくるのか。
ニコンのAPS-Cミラーレス戦略はどうなるのか、こんなに種類がでるのかも分かりません。
考えられるのは、今のレンズ開発状況では、ZマウントDXレンズはズーム3本で、しばらく休眠になるんじゃ
ないかと思います。
書込番号:24110556
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
メニューを見ても説明書を見てもインターバル動画とスターストリーム動画撮影の項目が見つけれない( ;∀;)
PENTAXは今まで上位機種にも下位機種にも分け隔てなくほぼ全ての機能を盛り込んで作ってたのでまさか新機種で撮影機能が削られてるとは思ってもみなかった( ;∀;)
スターストリームは結構使ってる機能だったから本気でショック( ;∀;)
もし見落としてるだけなら誰かやり方を教えてくださいませ(T0T)
書込番号:24107858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違いなくなくなっています\(◎o◎)/!
Vが私にとって魅力がない原因の一つなんです。
個人的にはファインダーと動画の2点を重視する人向けだと感じています。
書込番号:24107886
5点

まあこの程度の機能ならファームアップで追加できるだろうから
要望出せばよいんじゃないかな?
K-3Uからのファームでは無理な退化なら、なによりアストロトレーサーだよなああ
まあ逆にGPSなしでももっと精度良くできる方法もあるので
それをファームアップで搭載すれば最高に面白いかな♪
書込番号:24108241
2点

>インターバル動画とスターストリーム動画撮影の項目が見つけれない( ;∀;)
そうなんですね・・・
私は現在KP使ってますがインターバル動画もスターストリーム動画も撮ったことないですが(笑)
動画機能が削除されたということは
ペンタ機は静止画と動画を両立させる気はそもそも無いということでしょうかね?・・・(´・ω・`)
静止画に尖ったK-3Vはコアなペンタファンにはうけるでしょうが、それはあくまで身内内での話でしかない・・・。
一般的には一眼レフでもそれなりの動画機能あった方が良いに決まってる・・・。
私は一応、無印K-1を比較的早く買ってみた身ですが
K-3Vはしばらく様子見したいを思ってしまう微妙な存在の機種です・・・(´・ω・`)
書込番号:24109278
2点



キヤノンミラーレスは、APS-C→フルサイズにステップアップする時、レンズ含めて総入れ替えってかぁーw
APS-Cミラーレス→Mマウント
フルサイズミラーレス→RFマウント
しかも、コスパの悪い純正レンズw
書込番号:24105059 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

以前、オリンパスのマイクロフォーサーズが人気出した時に、キヤノンが焦ってMマウントミラーレスなんか出すからw
ぶっちゃけ、コンデジPowerShot Gで充分だったのにw
書込番号:24105074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

APS-C→フルサイズにステップアップする時、APS-C用のレンズを使用できる
↓
イメージサークルの狭いAPS-C用のレンズは、
フルサイズで使うと四隅以上がケラれる(欠ける)。
↓
物理的に利用できても、画像的には不適切。
APS-C用にクロップすると、フルサイズを買う意味が激減・・・
そもそも・・・レンズ内が電装化され、その電子部品の補修期間が終了すると、レンズの補修期間も実質終了するようになって久しい。
「レンズ資産」という語句を「メーカー自らが死語化させている」状況において、
いろいろとツッコまれるスレになるか、
客にとっての「あるべき姿」が再認識するスレになるか、
単に記述の仕方が「貧乏くさいイメージが一番大きい」事で、スレのイメージを終始縛るだけで終わるか?
etc(^^;
書込番号:24105086 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ありがとう、世界さん
>貧乏くさいイメージ
逆にフルサイズミラーレスが金持ち・独身貴族しか買えないイメージつくかもなw
少なくとも、一般家庭には普及しそうにない。
書込番号:24105097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>逆にフルサイズミラーレスが金持ち・独身貴族しか買えないイメージつくかもなw
失礼、下記に訂正。
逆にキヤノンフルサイズミラーレスが金持ち・独身貴族しか買えないイメージつくかもなw
書込番号:24105128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
>APS-C→フルサイズにステップアップする時、APS-C用のレンズを使用できる
逆に、フルサイズ用のレンズを使用できるAPS-Cミラーレスボディーがないよね、キヤノンは。
まぁ、そうなるとMマウントどーすんの?って話しになる訳だがw
書込番号:24105158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マーケティングを重視する企業はそんなこと考えないかも。
客層に高感度画質が欲しければフルサイズを選ぶだろう、そうでなければAPSも需要があれば売ると言った感じ。
レンズ総入れ替えは一部の人。
書込番号:24105168
3点

>「レンズ資産」という語句を「メーカー自らが死語化させている」状況において、
つうかレンズ資産なんて言葉。機材マニアが高級レンズを買う為に
免罪符の様に使ってただけで、メーカーは言ってなかった気がする。
>レンズ総入れ替えは一部の人。
それが結構居る。
だからマウント変更に熱心だった
キヤノンは通算交換レンズ売り上げダントツでナンバー1。
これは未来永劫破られないと思う。
書込番号:24105178
8点

昔は、Kiss等のエントリー機の購入層は、ほぼキットレンズだけかせいぜい撒き餌レンズを足す程度で、マウントの互換性とか将来性とかあまり関係なかったけど、今はその層もスマホにかなり奪われたので、わざわざレンズ交換式カメラなんて買う人にとってはある程度重要ですよね。
RFでAPS-C機を出すにしても、とりあえずM系をどうするのかロードマップを示してくれないとユーザーは戸惑いますから。
RFはR7等のハイスペックモデル、MはM000系とKissM系のエントリーモデルと分ける場合、従来のM5/6層の需要をどうするのか、難しいでしょうね。
書込番号:24105227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

考えてみれば、色んな考えのメーカーがあって面白い時代ですね。
ミラーレスについては
m43一筋のmods
APS用マウントを発展させてフルサイズ対応をした、ソニー
フルサイズ用を作って、apsc用を包括したニコン
1センササイズ1マウントの、パナ,フジ,キヤノン
番外編としてレフ機に拘るリコー
要は何を重視するかでしょう。
互換性重視のソニー、ニコン
専用設計の良さを考えているパナ、フジ、キヤノン
前者の良さは、マウント変更時のコスト
後者の良さは、専用設計が故の小ささ軽さ(小さなマウントのね)
そして、カメラは確実に高価格化に舵を取っていると思う。
これは言い換えるとスマホとは違う良さで儲けたいという考えかなと。
ある意味スマホから逃げたとも言える。
またいつかはクラウンではないけど、高価格にして、ブランド力をあげようとしている
のかもしれませんね。
書込番号:24105275
4点

>えうえうのパパさん
> 今はその層もスマホにかなり奪われたので、
「その層」のカメラ需要、が、一定数、残っているのは、日本が中心のようです。
フジの、X-S10、X-E4、の商品構成、なんかは、割と露骨にやっています。
キヤノン、ソニー、は、APS-Cの扱いに頭を悩ませているように思います。一応、日本以外では、ライトなVlogger向けに行くようだけど。フジも、X-S10、X-Txxx、は、そんな感じのようです。
ニコンは.飛んで火に入る(以下自粛)
>ダースベイダー2021さん
EF-Mで始めて、それなりに稼げるようになったら、Rに丸ごとスイッチ、で、没問題、だと思います。
書込番号:24105310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あわててRFを造らなかったキヤノンは むしろ先見性があるよ。
コツコツ マイクロフォーサーズ と ソニーがやってくれたお陰で
無駄な開発をしないで ストレートにミラーレス化出来るわけだから。
未熟な段階を極力パスした方が 製造は楽でしょう。
これは ユーザーにも恩恵が有る。
無駄に買い換えないで 良いものが出来たときに 買えば良いから。
5年以内に買い換える必要を感じなくなったら 熟成が完了したと言うことだと思う。
これまでのミラーレス開発でやってきたことは 熟成期間であったのだよ。
書込番号:24105384
6点

>さすらいの『M』さん
EF-Mは、黒歴史、ですか(・・?
Nikon1は、完全な、黒歴史、だと思います。
Eマウントも、Samsungと、たまたま、判断を分けた、怪我の功(以下自粛)
ご参考
ソニーG、今期もエンタメが支え 「鬼滅」の型定着カギ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC20CMQ0Q1A420C2000000/
エレキとしては、ポンコツ事業(予備軍含む)をくっつけて、格好を整え(以下自粛)
書込番号:24105411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
EFーM は別路線だけど レフ機に還元された部分が多いので
キヤノンにとっては ホントに これまでのEOSの一部だったのだと思う。
むしろ 白歴史 と言えるよ (^_^)
書込番号:24105438
2点

わざわざキヤノンとニコン買う人は純正レンズにコスパなんて求めてないでしょ。
書込番号:24105450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
確かに、EOS Mは、一眼レフのミラーレス(ハイブリット)化に貢献した感じですね。
その分、一眼レフユーザーは、モニターを見て撮る、ファインダーを覗いて撮る、の「違い」に向き合わされることになります。
しまいには、ミラーレスにまとめたくなりました。(^_^ゞ
一眼レフは「別腹」、で初めて意味があるように思います。
書込番号:24105453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>EF-Mで始めて、それなりに稼げるようになったら、Rに丸ごとスイッチ、で、没問題、だと思います。
10万円以下でレンズキット買ったMマウントユーザーが、レンズキットでも20万円以上するRFマウントに乗り換えるのは、どうかねw
しかも、RFマウント機はダブルズームレンズキット無いから、"純正の"望遠ズームも揃えることを考えると30万円はかかりそう。
他社への乗り換えを考えるMマウントユーザー出てくるかもねw
書込番号:24105474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダースベイダー2021さん
> しかも、RFマウント機はダブルズームレンズキット無いから、"純正の"望遠ズームも揃えることを考えると30万円はかかりそう。
EF-Mを活用して、その程度は、週単位で稼げるようになって、これで道具を換えれば、もっと稼げる、と踏んだ人の話です。あくまでも。
ご参考
https://youtu.be/9syuckkfHGw
https://youtu.be/oDC0zlM0BYc
書込番号:24105620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
いやいや、稼げるようになってもRFシステム自体「高けーよ」w
MマウントよりちょっとハイスペックなAPS-Cでもいいから他社機(ソニー、富士等)に乗り換ようかと考えるユーザーは出てくるかもねw
書込番号:24105653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
あー、カメラで商売する人の話ねw
一般庶民には縁のない話だわw
書込番号:24105660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダースベイダー2021さん
> 一般庶民には縁のない話だわw
金銭かどうかはともかく、何らかの「野心」があるのでなければ、人はカメラを買いません。
例外になりそうなのは、Webcam需要の一部。今のところ、専用品より、普通のカメラを流用するのが好まれるようです。
書込番号:24105733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルレンズキット
ボディ内手振れ補正搭載の機種でなければ良いと思ったのですが、こちらの機種は事務用のクリップこそ付きませんが、コンパスが反応します。持ち運ぶ時に財布のクレジットカードが大丈夫かどうか心配になりました。
0点

今時スマホや車の鍵も磁気をもってるからそんなに気にしなくても良いのでは?
そんな事気にし出したら電気製品全部もてませんよ。
それにそれくらいの磁気でクレジットカードは磁気不良起こしませんよ。
書込番号:24103020 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Kiss M2さん
カメラバッグ等に入れて持ち運ぶなら財布とカメラを離すとか別の部分に入れるとか。
それでも不安ならクレジットカードを磁気防止カードケースなどに入れるとすれば良いのでは。
書込番号:24103026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

磁束密度は距離の二乗に反比例します。カードの磁気記録はほとんど接触で読み取っています。カメラのケース越しの磁気程度で、磁気記録が書き換わることはないでしょう。MRIぐらいの強力な磁界の中ではその限りではありませんが。
書込番号:24103068
2点

>まめゆたさん
そうなんですか。
>with Photoさん
電車の中では他人押されてカバンの位置が変わり、カバンや財布越しだと磁気が弱まると少し安心ですね!
>ガチレッドさん
字が読めません。
>holorinさん
カメラをショルダーストラップなどで下げる場合が気になりました。ジャンバーのポケットの厚みで大丈夫か。
あとスイカ等、交通系マネーは磁気に弱いと駅員さんに聞いたことがある。
書込番号:24103133
0点

女性の小さなハンドバッグは強力な磁石で留めるのもありますけど、騒がれてますかね?
書込番号:24103227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

地球自体に磁気があるけど
この磁気は心配ではないの?
書込番号:24103245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

方位磁石は、磁気を帯びていない磁性体 (鉄など) にも反応します。
何れにせよ、気にしなくて大丈でしょう。
カード同士何枚も重ねていても誤反応・未動作無いですものね。
書込番号:24103400
1点

>りょうマーチさん
財布越しのカード類だから防げていたかも知れませんが、交通系マネーの場合は自然にマグネットでないハンドバックを選ぶのではないでしょうか。
>WIND2さん
地球はN極とS極がありますが、コンパス(方位磁石)程度の影響の物なら耐久性は確保されているかも。
>うさらネットさん
そうですよね!
書込番号:24103464
0点

ただ、昔しブラウン管テレビの上にアナログ腕時計を置くと磁気で時間が正確でなくなると聞いていたのを思い出しただけです。
書込番号:24103478
0点

ブラウン管テレビは磁気を使って絵を描いてます。
ブラウン管表面は磁気を近付けると模様がでます。
ソニー一眼カメラには事務クリップが付くほどの磁石が特定部分に内蔵してますが、液晶の裏なので問題起きたことなく。
書込番号:24103518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
>39ra.sさん
金具だけアップせず、ボディもアップした方が良いですね。
シリアルナンバーは写らないようにして。
スレッドも返信せずに同じ内容で立てているようですが、立てる前に書き込みした方々に何らかの返信をすべきですね。
書込番号:24102794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>39ra.sさん
E-M10mkUであれば内蔵フラッシュのヒンジではないですか?
フラッシュを上げたら両側にヒンジがあると思いますが、取れてるなら片方しかないと思います。
スレッドのカテゴリーも部品について聞いてるのでカテゴリーとしては「質問」でしょうね。
落下させたことは悲しいのでしょうけど。
書込番号:24102802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「落とした」のがカメラなのかレンズなのか、写真の部品が「落ちた」のかすら分からないです。
落としたのがレンズって事はないですか?
書込番号:24103002
1点

ここじゃないですかね?
手元のE-P3も同じような押さえ部品が付いていますけど、ねじ止めでした。
E-M10mkIIではカシメのようですので、これが落っこちるという事はおそらく蓋は壊れているのではないでしょうか?
図の引用元
https://jp.ifixit.com/Guide/Olympus+OM-D+E-M10+Mark+II+SD+Card+Door+Replacement/106654?lang=en
書込番号:24103083
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
最初のスレに、レスの形で続ければベターだったですが。
本機非所有ですが、何かスライド機構部分のばねのようですね。
係止用の小ねじで止めてあったか。
スライド動作の蓋とかフリーになってませんか。
書込番号:24102590
0点

もう、部品と本体をオリンパスに送って判定して頂いた方が。。
書込番号:24102678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
メディアカバーのロック?
カメラ本体の破損部位の写真があるとわかりやすいけど、わかっても修理をお願いするしか…。
書込番号:24102695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>39ra.sさん
バッテリー蓋ロック用の金具ですかね?
バッテリー蓋のロックレバーは大丈夫ですか?
レバーがあれば回すと先端が出てきてボディの内側にハマって固定する感じなのかなと思います。
落下して接触した部分が他なら違うかも知れませんが、確認してみてはと思います。
どちらにせよ衝撃による不具合も考えられるので点検に出した方が良いと思います。
動作に問題ないなら様子見するのも一考ですが、部品が外れてるなら点検、修理した方が安心して使えると思います。
書込番号:24102697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>39ra.sさん
同じ機種を使用している者です。
with Photoさんがおっしゃっているような部位かと思い、私の所有機のメディアケース部分・バッテリーケース部分・その他外装部分をしげしげと見回してみましたが…わかりません(^^;)
落とした時に「その部品が落ちていた」としても、落としたはずみにカメラ本体のメディアケース部分やバッテリーケース部分の蓋が開いていたのでなければ、そういう部分の内側の部品では無さそうにも思います。
落とした時の本体側の状況はいかがでしたでしょうか? …ということを教えてもらっても、やはりたぶん分からないと思うので、その部品と本体とを持って、修理に出されるのが結局は早く確実だと思いますよ。
書込番号:24103162
0点

機種が変わったようですが、
https://s.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=24102759/
のモモくっきいさんが正解でしょうか。
書込番号:24103180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

落としたのは E-M5 Mark II Limited Edition ですか?
本機をくまなく観ても該当する部品がみえてこないんですが・・
見えない内側の部品なら相当のダメージを喰らってます。
書込番号:24127575
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





