
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 14 | 2025年3月20日 17:23 |
![]() |
24 | 11 | 2025年5月24日 13:03 |
![]() |
152 | 18 | 2025年8月26日 08:50 |
![]() |
11 | 12 | 2025年4月8日 12:27 |
![]() |
129 | 24 | 2025年2月27日 20:20 |
![]() |
47 | 10 | 2025年3月7日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
性能やスペックの高さ、小型軽量化他せっかくの良い面があるにもかかわらず
一部の質感(持つことへの満足感)がS1Rと比べて低くなってしまって残念。
フラッグシップ機種だというのにホットシューがS5と同じ金属色だし、
底面のバッテリーの蓋もS5やニコンの様にプラスチック感丸出しのひっかけのみ。
見た目の良さや質感はそこそこ高いのに細かな所にコストダウンが見受けられる。
こんなところにコストを抑える姿勢が理解に苦しむ。
性能の高さ、スペック、センサー、使いやすさなどに影響はないものの持つことの
喜びが半減される。そんなこと一切気にしない方々も多いと思うが残念感は否めない。
6点

>birubirusibiruさん
そのようなところを共通化することでコストを抑えるのが企業努力では。ホットシューをチタンの削り出しにでもしたいのですか
ベースをS5M2に合わせたというのも大きいけど
書込番号:26093411
25点

ホットシューが金属なのはCANON、NIKONも同じ。塗装がされていると、一部のストロボを付けるとスレ傷や剥がれが生じるので塗装無しは歓迎です。
コストダウンではないと思います。
書込番号:26093418 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>birubirusibiruさん
こんにちは。
>喜びが半減される。そんなこと一切気にしない方々も多いと思うが残念感は否めない。
初代はミラーレスながら、レフ機を凌駕するような、
大きさ、重さであり、S5シリーズの売れ行きを見ると
(たしかこの大きさ、重さが必要だった、などとありましたが)
セールス面に大きく影響したのだろうと想像します。
小型軽量化、もちろん可能な限りコストを削るのも
売れ行きや利益を重視するなら(パナに限らず)
当然の流れではあるように思います。
書込番号:26093537
11点

>こんなところにコストを抑える姿勢が理解に苦しむ。
その苦悩をバネに、秀作を量産しまくれば少しは気が紛れるかも知れません。
…コンテスト総なめにして、名を轟かせて、メーカー幹部に訴求すると多少改善される、かな??そりゃ運次第か。
書込番号:26093629
4点

ご意見を頂いた皆様、ありがとうございます。
私の感じ方は大変些細なことでカメラワークに関係しないことですが
S1Rは大きく、重たいボディでしたが造り込みの素晴らしさが他のメーカー
と比べ秀でていると感じていました。
ホットシューはブラック塗装仕上げだと傷がつきやすい側面はありますが
今迄のS1RやSONYのαシリーズの様なブラック塗装仕上げだととにかく
かっこいいなぁという印象でした。
皆様のご意見の方が最もだと思いますが、私の拘りからクチコミさせて
頂いた次第です。
書込番号:26093661
5点

部品の共通化によるコスト削減でしょうか。8Kの巨大データを処理するCPUやバッファその他にもけっこうなコストがかかっていそうなので、販売数も考慮すると厳しくやらざるを得ないのかも。
でもボディデザインは他メーカーのほとんどの機種よりカッコいいと思います。
書込番号:26094210 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

機能的な部分にコストが掛かっているというのは理解できますが、樹脂部品の質感・操作感等は購入後の所有感・満足感に影響あるように思います。S5M2は放熱性等にコストが掛かったカメラだとは思いますが、背面コントロールダイヤルの質感には正直不満でした。フラッグシップ(?)の本機にも同じ部品が使われているのなら残念です。
中級機以上を購入するようなユーザーはたとえ数千円値段が上がっても購入を躊躇ったりしないので、樹脂部品の質感・操作感にも拘った製品作りをしたほうが長期的に見てブランドイメージの向上に役立つんじゃないかな〜と思ったりします。
書込番号:26094488
5点

birubirusibiruさん
はじめまして。こんばんは。
通いやすければという前提になりますが、
ヨドバシカメラAkiba で先行展示されていますので、
手に取って確認出来ます。
久しぶりに都心へ出たので、
ついでにヨドバシカメラAkiba へ行ってみました。
外国人観光客が戻っていて、
(インバウンド需要が復活)
その一団?が本製品を色々と試してました。
私も色々と操作してみたかったのですが、
15分くらい待っても未だ占有してたのでまた今度と別の目的地へ向かいました。
書込番号:26116565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tio Platoさん
はじめまして!おはようございます。
展示品の情報提供ありがとうございます。
すぐにでも確認に行きたいのですが関西在住なものでして残念です。
こちらにも展示している店舗がないものか探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26116626
1点

>birubirusibiruさん
パナソニックショールーム大阪に行けばあると思います。
書込番号:26116661
2点

birubirusibiruさん
関西にお住まいでしたか!
では、どーぞー
↓
2025年3月14日 午後5:59
ヨドバシ 梅田店
@yodobashi_umed
【カメラ新製品 先行展示開始】
3/27発売予定
パナソニック「DC-S1RM2」の先行展示を開始しております
ぜひ2階カメラコーナーにてご体感ください
https://x.com/yodobashi_umed/status/1900471938310701087
書込番号:26116682
1点

Kazkun33さん
フォローをありがとうございます。
書込番号:26116705
0点

>birubirusibiruさん
> S1Rの高品質感が薄れた?
違う意味で同意します。それは 23度20分という動画の撮影可能時間です
ちょっと道楽機としても実用にならないように思います
業務使用では論外です
書込番号:26116810
1点

動画記録時間について、ほんまでっか?!と取扱説明書を読んでみました!
記録メディアの写真撮影枚数、動画記録時間
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S1RM2jp/html/DC-S1RM2_DVQP3244_jpn/0172.html
↓
動画記録時間(h:時間、m:分、s:秒)
動画記録時間は複数の動画を記録したときの合計時間です。
記載している数値は目安です。
動画連続記録時間
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S1RM2jp/html/DC-S1RM2_DVQP3244_jpn/0173.html
ループ記録やショート動画の撮影に向いてるのかな??
だったらiPhoneの方が価格も可動性もメリットがあるような・・
書込番号:26117243
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
今月、全国展開大手カメラ店舗にて新品を購入しましたが、2019年製造のようです。(経年劣化が心配です。)
下記内容で判断しました。
@製造番号:WJ9B*******
Aカメラ本体とレンズともファームウェアが、1.00である。
B説明書、保証書とも2022年会社名変更前の会社名、変更通知書も入っていない。
Cバッテリーには、明確に"2019****"と記載、電源コードも“2018”と記載あり。
経年劣化が心配です、販売店に交換要求しましたが、各店舗にある在庫も"**9**”と同じでした。
(販売店は2023年に仕入れたとのこと。)
パナソニックのカメラ相談窓口に電話しましたが、製造時期は言えないこと、1年間は無償保証します
との誠意がない返事。結局、販売店を通じて、点検に出すこととしました。
(バッテリー充電に6時間以上かかったこと、レンズ取り付けが固い、手ぶれ補正の効きが悪い、全点検依頼です。)
パナソニックは、好きなメーカですが、このような対応は残念です。長期在庫品は引き上げて
再検査、バッテリー交換してから再度市場に出すべきではないでしょうか??
最近のパナのミラレスデジカメの取扱店を限定、販売価格も指示統一的な対応であり
信頼出来るメーカでなくなりつつあるように思ってしまいます。
サービスセンターが戻って再度報告します。(2〜3週間かかる、点検修理依頼に1,100円かかるとも言われました。)
せめて、22年、23年製造であれば許容範囲と思ってます。
皆様はどう思われますか?? 当方が気にすぎでしょうか??
4点

・・・・「自分が相手(製造メーカー)だったらどう思うだろう?」って考えればわかること。
・・・・まあ、「製造メーカー」からすれば、「何万台(?)も買ってくれる大事な販売店サマ」のほうが、「1台ポッキリ気まぐれで買ったユーザー」より大事なのは当たり前なんでしょうなあ。
・・・・なので「販売店が不利益を被る情報(製造年月日)」は開示できないってことなのでしょう。
書込番号:26093318
4点

>皆様はどう思われますか??
考えようによっては、初出6年程前のカメラを購入希望で、
その購入製品が2019年製造でした=2019年製造品だけで需要が賄えていました
でしょうから、ある意味仕方がないと言えば仕方がなかったような…
その店舗だけ不幸な事に該当製品が恐ろしく売れなかった、かも知れませんが…
それでも店舗在庫で2〜3年以下の寝かせ品を欲しいというなら、最新モデルを購入した方が無難でした、と言うだけのお話かと。
書込番号:26093332
3点

幾らで購入されたのかは分かりませんが、発売当初41万円だった商品が29万円ですからね。
しかも2年以上前からずっとです。
普通に考えると、この価格で売ることを前提に生産していたら赤字です。
もう何年も前からずっと在庫処分の商品であることは明確なので、しょうがないでしょうね。
書込番号:26093376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

各店舗にある在庫も全部製造番号が*9*だった、ということは
パナソニックの在庫ではなくその販売会社が6年抱えた在庫だったのかもしれませんよ。
一般論として、メーカーが最初に大量に作って在庫にしておき
在庫なくなるまで製造ライン止めている、という可能性より
小売店が一度に大量に買い付けるぶん卸値安くしてもらった、という可能性のほうが高いんじゃないでしょうか。
もしそうであれば長期在庫引き上げをパナ(メーカー)に望むのはお門違いです。
小売店の責任です。
近年始めた販売価格統一、あれは法的には在庫はパナが抱えていて
小売店は委託販売、という建付けなのでしょう.
これであればまさに長期在庫引き上げの責任はパナにあるでしょう。
でも在庫がバナのものであれ小売店のものであれ長期在庫のぶん値引きされてんじゃないですか?
まぁ同じ約30万円でも、カメラは冷蔵庫や洗濯機と違って
倉庫で眠り続けたとてろくにスペース圧迫しないから
そんなに無理な値引きされないのかもしれませんが。
書込番号:26093638
2点

>ozicocoroさん
こんにちは。
>長期在庫品は引き上げて再検査、バッテリー交換してから
>再度市場に出すべきではないでしょうか??
販売会社が販売分として購入している分に関しては
販売店による売れ残りの分をメーカーがどうこうする
ことはまず無いと思います。
現在の安売りを許さないパナの指定価格制度の
カメラであれば、過剰在庫はメーカーが買取する
契約なのでしょうから、そうしたサービスもあり、
かもしれませんが・・。
そうすると開梱されている、小傷があるなどとなり
アウトレット扱いになるでしょうし、そのてまなら、
数万円〜以上安価にして売りさばく、バッテリーが
必要なら、それで浮いた資金で購入してもらう、
という考えになるのかなと思います。
書込番号:26093863
0点

> 当方が気にすぎでしょうか??
あまり聞いたことがないです
私は気にしません
何かしら実際に劣化があったら交換対応はされるでしょうし
一昔前の白物家電みたいに2025年モデルなどと あまり変わわり映えのしない新モデルが毎年でてくれば出来たての製品を選んで買えるんですけどね^^
書込番号:26094004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せめて、22年、23年製造であれば許容範囲と思ってます。
皆様はどう思われますか?? 当方が気にすぎでしょうか??
気にし過ぎというより、気にしなさ過ぎかも知れません。私なら、そもそも長期在庫が疑われるものを事前チェックせず購入しようとは思わないです。買うとしても、時々使われてきた中古美品よりむしろ故障しやすい事は覚悟します。
バッテリーも0%で5年以上経っているなら相当ダメージがあり、もしかしたら数ヶ月後内部ガスで膨張するリスクも考えられます。それ以外の部分も、点検じゃ分からない劣化はあるでしょうね。
書込番号:26094933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019年製だから交換しろ、とはちょっと神○疑ってしまうな・・・と思いました。
バッテリーの件は、長期放置と同じ扱いだったから充電するのに時間かかったんでしょうね。
流石にバッテリーの1年保証はしないでしょうし、事情を話して量販店ならバッテリーだけ新品交換には応じてくれそうではありそうですが。
Panasonicのカメラでは、自分が購入したものに関しては純正なのにバッテリーが勝手に死ぬ(通電しなくなる)ことが常に起こっている(むしろ代替品のほうが壊れない)ので、バッテリーだけはちょっとPanasonicは信用ならんな・・
とは思っています。
バッテリー交換はして欲しいところ。
書込番号:26095784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、色々なご意見をいただきありがとうございます。
気にされない、やむ得ない等の意見が多くいただきました。
勘違いされている方もおられますが、販売店は23年に発注して、19年の製品が入荷されたとは思ってもいなかった、
現在ある各店舗にある在庫についても販売する時は購入者に確認する注意をするようです。
気にする方もおられましたように、電子部品は経年変化で劣化していきます。(コンデンサでは容量ダウン、
水晶発振器ではマイナスに周波数がズレていきます。)
19年製と24年製で信頼性試験、寿命試験をすれば19年製は負けてしまう確率が高いでしょう。
(電子部品メーカに勤務しているのでその点を気にしておりました。)
販売店経由でのメーカ点検から異常なしで戻ってきました。
再検査してもらったことで少し安心し、皆様の意見も参考にし、今回は”ハズレ”に当たったので
やむ得ないと思うようになりました。
このモデルはデカイ、重いですが、最近のモデルがデザイン統一されており好みではないですし、
気に入っている機能もあるので大事に使用していきます。
愚痴的な意見を投稿して申し訳ありません。
また、ご意見をいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:26102986
2点

自分もS1の新品購入を考えています。
スレ主さんは、ビッ○カメラで購入されましたか?
書込番号:26132768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継機が出ているのに2025年の5/20に購入したものです。フィーリングが最高なカメラですね。
製造年月日はわかりませんが、ファームが2.1なので、2021以降製造でしょうかね。
情報として。
書込番号:26188813
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
スマホよりも大きなセンサーという事で、高画質を期待して買いました。
しかし使用してみた結果、スマホの方が高画質で唖然としました。
ダイナミックレンジや解像感など全体的にスマホが上だったので、これならスマホで十分だと思ったのが正直な感想です。
他にもフルサイズを所持していますが、こちらはスマホより高画質なので、今カメラを買うならばフルサイズをお勧めします。
書込番号:26085478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

・・・・やれやれ。
・・・・どうやら「1投目」でたくさん釣れたので、調子づいちゃったか(笑)
>他にもフルサイズを所持していますが、こちらはスマホより高画質なので、今カメラを買うならばフルサイズをお勧めします。
・・・・おすすめしません。 「高画質は中判」なので。 残念でした。
書込番号:26085485
20点

>AKI-α7さん
m4/3よりスマホのほうが高画質だったとしても一向にかまいませんよ?
撮りたいものが撮りたいように撮れれば道具なんてどれでもいいんですから。
むしろm4/3で自分が撮っているような野鳥写真がスマホで撮れるのであれば興味津々なので、どのようにしたら撮れるのか教えていただきたいです。
書込番号:26085488
18点

三連休で捨てハン釣り大会お疲れ様です。
スマホと言えば、カメラは殆ど使わないのでiPhone16eを予約しましたw
書込番号:26085528
8点

>スマホよりも大きなセンサーという事で、高画質を期待して買いました。
>他にもフルサイズを所持していますが
フルサイズよりも画質が劣ると思っているのに買ったのですね。
どういう価値観なのでしょうか?
カメラの価値はセンサーサイズだけでは決まらないし、画質もそうです。
重要なのは撮影後の加工技術。この辺が最新のスマホはカメラと言う商品よりも
頭一つ進んでいる。スマホは化粧上手なだけで、スッピンで比較したら
マイクロフォーサーズが勝つと思いますよ。
画質面だけではなく、必要な物を撮り逃さない仕掛けもスマホよりもカメラの方が
上でしょう。
書込番号:26085550
15点

折角 買ったのだから 比較画像を添付して 説明をお願いします。 よろしく。
書込番号:26085565
24点

昇華すると白鯨になるかな。
ピークォド号の出航。張り切ってどうぞ。
書込番号:26085569
1点

>AKI-α7さん
m3/4は持っていないので肩入れする感じでは無い
のですが、折角なんでiPhone、m3/4、フルサイズ
での比較画像を期待してます( ・∇・)b。
スマホ売ってm3/4買った訳じゃ無いんでしょうから。
でも批判する人って、なんで言うだけで番長さんが多い
のでしょうか?こんだけ簡単に画像とかUP出来る時代
なのにそう言った発想自体が無いのかしら。
後は使いこなせなかったのは残念ですが、軽くて電話も
インターネットも出来るiPhoneの方が良い事が分かった
のは良かったですね。
いやーカメラの中では軽いm3/4とはいえ、iPhoneに比べ
たら重いしデカくて嵩張るので良い選択になると思いますよ。
書込番号:26085583
5点

>スマホの方が高画質・・・
なるほど、レンズも普通で設定も何もしないとスマホは補正してくれるから綺麗に撮れますね。
夜景なんかポートレート、イルミネーションなどめんどくさい設定なしで撮れるからスマホ便利でいいですよね
書込番号:26085680
0点

スマホで十分って画質は何で鑑賞しての結論なのか教えてくれますか?
できればスマホ画像も見せていただきたいですね。
書込番号:26086129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

55インチの有機ELテレビで鑑賞しています。
だからこそ、その低画質が強調されてしまうのです。
書込番号:26086563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

55インチと言っても、3840×2160の4kの話なのね。
書込番号:26086568
8点

>55インチの有機ELテレビで鑑賞しています。
もう少し学習しないと。ちょっと残念。
書込番号:26086745
8点

EP7は入門用のカメラです。
基本的なスペックは低く、ファインダーもありません。
つまり、動体撮影に弱いのです。
しかしファインダーに関しては、スマホでの撮影に慣れていれば、気にならないと思います。
また、かなり小さなセンサーなので、画質は期待できません。
書込番号:26086919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・・・そんなことは(写真撮る人なら)誰でも知ってるっつーの。
・・・・・だから、(作り話だと思うが)アナタのように、わざわざそういう用途に買うやつはいないんだよ。
・・・・・この話だけをとってみても、ただの言いがかりをつけてるだけってわかるから。
・・・・・まあ、誰かに相手にされて嬉しいのはわかるが、いいかげんこういうこと(他社フォーマットを貶めること)はやめるべき。
書込番号:26086941
13点

>55インチの有機ELテレビで鑑賞しています。
その【視聴距離】は、2~3mぐらいですか?
また、視聴時の裸眼または矯正視力で視力1.0はありますか?
書込番号:26086952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動体撮影に向いたカメラ使えば良いだけじゃないし、ファインダーの有無は購入前に調べたらわかる。
まあ、根拠無しに機材云々言ってる段階でレベルがわかるよね。
センサーセンサーが小さいってスマホより大きいし、APSがフルサイズ互換とか言ってるけど、マウントが同じだけ。
ミラーレスになってからはマウントアダプターでクリアできることが多い。
スマホは画像処理含めてだから仕上がりも綺麗だろうし、フルサイズがスマホより高画質って言ってる段階で本当に使ってるのか疑問?
TV鑑賞ならTVメーカーで色とか違うし、きちんと色合わせるとかした方が良いと思うよ、フルサイズ使うにしても。
いきなりスレ乱立して根拠を示さないでネガキャンって段階で口だけの方なんだなとしか思えんし。
コロコロアイコン変わるってのも?
根拠と言える画像でも貼ってよ。
もちろん他人が撮影した画像では無く比較したんだから自身で撮った画像をお願いします。
根拠示せれないなら迷惑でしか無いので他で呟いてください。
書込番号:26087133 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんへ
面白く拝見しました。期待して購入して、逆にスマホの進化を実感する気持ちは私はわかります。
既成概念と異なる発言をすると、袋叩きにあうことはよくあることですが、あなただけでなく、イノベーションを起こす人もそんな人ばかりですから、反対意見は声援と考えましょう。
ただ、具体的画像があると良いと思います。
ちなみに私は、ファインダーのないカメラは晴天の屋外では見えにくく感じています。
広角だと、対象物が更に小さくなるので、余計なものの映り込みに気づきにくいですね。散歩時の広角はスマホを使っています。
流したい、止めたい、ぼかしたいなどの写真表現は自由にできませんが、スマホは手軽さと画質のバランスはいいですね。
書込番号:26216037
0点

センサーサイズに言及しておりますが、20万円近いスマホのセンサーサイズでも最大1インチ。MFTのサイズと比較すると非常に小さい。
書込番号:26273386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
USB充電が出来なくなって気が付きました
カメラの電源が入らない
修理で分解するしオーバーホールと一緒に頼みました
修理は5年保証で無料だけど、オーバーホールいくらかかるのだろう
書込番号:26084493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それは災難でしたね。
ところで購入されて何年ですか?新品購入ですか?
実は私、この製品が本日届くのです。
書込番号:26084795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱちゃんままちゃんさん
コメントありがとうございます
新品購入して丁度二年です
今までのカメラ(購入してから売却まで)の3倍から4倍倍以上使ってるので機械だから故障はしょうがないです
使いこなすには色々勉強も必要ですがすごく良いカメラなので、安心してください
今までのカメラから比べたら楽しいカメラです
明るすぎる所から暗いところまで撮れるすごく良いカメラです
書込番号:26084830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
返信ありがとうございます
新品購入して丁度二年ですか?参考になります。
故障を覚悟して使用します。
でも5年保証入っておいて良かったですね?
私は「〇天超かんたん保険:持ち物サポートプラン(充実コース)」
に入りました。
書込番号:26084917
1点

>ぱぱちゃんままちゃんさん
コメントありがとうございます
落下の携行品損害保険にも入ってます
強風で三脚が倒れそうになったこともあるのでそのようなプラン安心ですね
書込番号:26084930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きゅ〜〜ちんさん
>きゅ〜〜ちんさん
基本料金は31,900円のようです。
他に部品代とか必要に応じて必要になると思います。
1系に比べれば安いのではと思いますが、少なくとも5万程度は必要になるのではと思います。
https://canon.jp/support/repair-index/after-support/overhaul
書込番号:26085068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます
家電販売店経由で出したので一般より安いのでコメントから最大でも3万くらいですかね?
書込番号:26085070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源・基本動作不具合だと
目安修理料金(税込) :71,500〜82,500円
ですね。
単純な修理ならもっと安くなりますけど、修理部位によってはメイン基板の故障だったりするとこの位は覚悟された方が良いでしょう。
保険が適用されるなら良いですが。
修理をすればある程度分解して他に悪い所が無いか隅々までチェックして掃除給油等のメンテナンスされるので修理代金にはオーバーホール込みと思って良いです。
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOS-R6-MARK2&_gl=1*1c2xnl0*_ga*MTE3NjYzODc2My4xNjc4MTc3NzQ4*_ga_8YMT0CZD36*MTc0MDY3MTMzOS4zMDEuMS4xNzQwNjcxNDA5LjUwLjAuMA..*_ga_VGLGDT8M7S*MTc0MDY3MTMzOS4xMzAuMS4xNzQwNjcxNDA4LjAuMC4w
書込番号:26092287
0点

>くらなるさん
コメントありがとうございます
近々見積もり連絡来ると思います
書込番号:26092513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS R6のシャッター幕が壊れた際のオーバーホールは5万前後でした。
技術料とシャッター関係部品の交換でその料金です。
レフ機と比べるとミラーがない分お安いですね。
電源周りの交換パーツがどこなのかによってかなり値段が変わるはずですが、メイン基板あたりだとパーツ代だけで5、6万くらいとられるんじゃないかと思います。
保証がなければ合わせて10万くらいですかね。
書込番号:26095988
0点

>k@meさん
>くらなるさん
>with Photoさん
>ぱぱちゃんままちゃんさん
一回目は異常無しで返却されて同じだったので二回目の修理に出しました
5年保証で電源部品の修理は無料ですがオーバーホールの見積りが来たら書き込む予定で
家電販売店の価格だから一般価格より安いのは確実で思ってるより安ければ良いけど
書込番号:26135510
0点

電源部品の修理とオーバ-ホールの料金が家電販売店から来ました
5年保証で無料です
書込番号:26139285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

>レノルさん
主観的な評価を書き込むだけじゃなくて、実際の写真をアップされた方が、と思います.
例えば、ノイズが多いならISO感度が51200になっていたとか、問題点が分かるかと存じます.
書込番号:26084427
27点

>ソニーのAPS−Cは買わない方がよいです
なら
どのメーカーのどの機種が良いのか
是非ともご提示してください。
それとα6700で撮った露出設定とかどうなっていましたか?
書込番号:26084454 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>レノルさん
失敗ってわかったなら成功ですよ
それを教えてくれたのですから良かったのではないでしょうか。
次期機種はお決まりですか?α6800?が出て値段が下がる前に売ってしまう方が良いですよ。
良きカメラライフを!
書込番号:26084465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニーのAPS−Cは買わない方がよいです!野鳥撮影むきじゃありません。
もう少し早く言って頂けていれば・・・約10年前に買ってしまいましたぜ。
・・・四つ足系、テッチャン系なら大丈夫そうですかね??
書込番号:26084506
7点

はじめての書き込みがネガティブとか故障って、大抵嘘、もしくは勘違い。
最近面倒になってきた。もしかしたら本当かもしれないと思えば、フォローしなくちゃならないし。
書込番号:26084595 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>レノルさん
こんにちは。
>ソニーα6700ノイズが凄いです!
>野鳥撮影むきじゃありません。
雲天の木陰の野鳥を動体撮影すると、
日中でもISO12800になったりしますね。
ソニーのノイズ処理、そんなにダメでしょうか。
添付の写真はノイズに不利とされる
積層型CMOSのAPS-Cクロップでの
Jpeg撮って出し(ISO12800)ですが、
通常の裏面照射CMOS(2600万画素)の
α6700の高感度ISOはどのくらいの
ノイズ感なのでしょうか。
個人的には動態写真ならISO12800で
このくらいのノイズ感は許容できます。
羽毛の描写を気にすれば枝どまり等だと
シャッター速度を1/500〜1/640位にして
ISO3200〜4000位を目指しますが・・。
書込番号:26084630
4点

ノイズがひどいと感じたならノイズを除去しましょう
感度が上がってしまう撮影が多い野鳥を撮ってる方なら必要な事です
書込番号:26084685
11点


>レノルさん
ワタシは、ダメだしの意見を書かれる場合には、証跡を提示すべきだと思ってます。
証跡なしのダメ出しは、信頼しないようにしています。
書込番号:26084831
16点

>レノルさん
>ソニーα6700ノイズが凄いです!
どうだったであれ、これは違うカメラと比較してのコメントだと思います。
そうでなければノイズが乗りやすい乗りにくいなどは判断出来ないと思います。
なのでこれは仮にノイズ感が少ないと書かれた場合も同様です。
その比較されたカメラを明示してください。
書込番号:26084861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISO12800、APS-Cクロップ(2100万画素)での
止まっている被写体での解像感とノイズ感です。
Jpeg撮って出しです。
(飛翔中のは被写体ブレもありましたので・・)
書込番号:26085022
1点

6700そんなに悪くは感じないんだけど
もっと持ち出すてたくさん写真や動画を撮ってみては
如何ですか。
沢山撮ってるうちに好きになるかも。
書込番号:26085057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・・「10年前」から「コンデジ」でも撮れてたからなあ(笑) 「弘法筆を選ばず」。 別になんでも良いんじゃね?(笑)
書込番号:26085248
0点

>レノルさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6700&attr13_1=canon_eosr7&attr13_2=nikon_z50ii&attr13_3=fujifilm_xm5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=compare&widget=1&x=-0.20016637089618466&y=0.04076066655598914
確かに弱い感じは 否めませんが,、apscの範囲内で
少し弱い位のノイズかなと個人的には思います。
初回書き込みが、買ってみて本当に酷くて裏切ら
れた感じの書き込みなのか、ネガなのかは分かり
ませんが、何かを批判するするので有れば、他の
方がおっしゃる通りに、本当に良くないと思うに
してもネガにしても、一方的では無く比較対象を
上げないと、おトイレの雑な落書きみたいな程度に
なってしまいますよ。
画像でもリンクでも簡単にあげられる時代です。
折角なんで頑張って比較画像を貼っちゃいましょう。
リンクはRAWでNRが掛かっていない状態です。
比較した4機種の中では確かにね( ・∇・)。
書込番号:26085533
1点

女房は非力なのでAPS-Cのα6700にFE70-200mmF2.8+2TEで野鳥撮影しています。AIプロセッシングによる鳥瞳AFが良いと言って、ビギナーながら楽しんでいます。機材の評価は人それぞれですので、あまり気にしないのが良いと思います。
書込番号:26085858
0点

>レノルさん
こんにちは 初めまして
私もα6700を使用していますが高感度でノイズで不快に思ったことがありません
フルサイズのα7SVと比べると劣りますが
撮影する度に気になるのでしたら他のメーカーかフルサイズ機への
変更をお勧めします。
書込番号:26085880
1点

わざわざネガキャンのためにアカウント作ったんですかね。
書込番号:26088907 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>レノルさんこんにちは♪
失敗は成功の元です。何気なく、軽いカメラを持って札幌の公園をスナップさんぽした時にリスちゃんに
遭遇したスナップです。
森の茂みは昼間でも暗くて、ISO上がりまくりのマイクロフォーサーズご覧下さい!この時Z6II
持ってくればと思い、次の日また同じ場所でZ6IIでエゾリスさん撮ることできました♪
もちろん比較して観たらZ6IIの方が綺麗でした。
でもねスレ主様、比べなければEM5のノイズはあまりきにならないかなー。(^^)
なのであまり気にしなくて良いと思います♪
ここでの回答でもノイズに不利とされているカメラの
作例、皆様親切に画像あげてくださっているのでスレ主さんも不満の画像あげて観ては?
良い話聞けると思います♪
写真楽しいよ!
書込番号:26089496
0点

スレ主は画像のアップロードする気はなさそうだね。
ただ、こういうクレームを付ける気持ちがわかるような気がしてきた。
大三元レンズと小三元レンズの違いは、F4とF2.8で高々一絞りに過ぎないが、値段は2倍くらい違ったりする。そしてその差で、見るに耐えない写真になるか、使える写真になるかの違いになったりする。
AI低ノイズ処理はすごいけれど、時間が猛烈にかかるので、あまりやりたく無い。
スレ主にとっては、フルサイズの方が良かったということだと思う。
書込番号:26089849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・・・ここ「価格コム」では、「フルサイズの良さ」を上手くアピールできてる人が少ないからなあ。 ろくな作例も貼れないし。
・・・・・次々と作例を貼ったりしてる「APS-C機の活躍」(特にα6700)に業を煮やしたか、あせりでディスるしか対抗方法が無くなったのであろうよ。 まあ、無駄なこったが(笑)
書込番号:26089860
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
前にロクヨンのレンズフード交換したら7万円したと聞いたことがあります
10万円のレンズフードは何用でしょうか?
それとも季節の変わり目に出没する意味不明のネガキャンスレですかね
書込番号:26084304
7点

???
流石に、コレ(だけ)では意味わかりませんな。(苦笑)
確か、スレ主殿のEOS R1は、ご購入後に余り使えなくて電光石火の速さで売り払って、中級普及機のEOS R5Uにしたとかナンとか、どこかのスレで観たような気が・・・。(謎)
ま、それはともかくも10万円程度のレンズフードなら、単焦点の超望遠レンズの世界ではEF時代から割とフツーだったような価格帯だと思いますがネ。
もしロクヨン辺りのフード破損の状況でしたら、ドウ壊れたかは知りませんがネ、外延部のゴム部の破損や、逆方向のレンズ本体との接続レール部の折損でもないなら、この際はお金は確かにソレなりだから、CA系パテのプラリペアででも充填後に自身で研磨加工して再塗装するとかが、良いのではないですかな?(私ではそんなウデは無いので、買換えますが。(汗))
書込番号:26084350
6点

10万円のフードどんな物か見てみたいです。フードがそのお値段ですとフィルターも高そうですね
書込番号:26084392
4点

大口径望遠単焦点のフードは5~10万で普通ですね
書込番号:26084436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf1200-f8l
https://store.canon.jp/online/g/g3331C001/
これっすかね。レンズもものすごいけど、フードもものすごいっすね。どういう人が買うんでしょう。
書込番号:26084495
6点

レンズキャップ E-185C(同梱)
希望小売価格 11,000円
笑った。
書込番号:26084556
3点

>「 レンズフードが破損で10万円」
以下のような私の身には、やはり「超高ーいッ」です!
憚りながら、私など1本の大根やニンジンが、どこそこのスーパーは何円安いとか、息を切らせて走り回っています。
また、昼食の牛丼並盛一杯498円(税込み)が、「一体何杯いけるのか!」と、つい計算してしまいます。(汗
>金喰う虫も好き好き。 常識じゃよ、高杉。 あ〜暇だな〜、何か買うかな。
↓
「うさらネットさん」に、ほとほと共感致しつつも、敢えてご投稿申し上げます。(更に大汗
書込番号:26084690
1点

OMDSのはカーボン製で82500円だったけども
キャノンは何製なんだろね?
書込番号:26084711
4点

>kurahassanさん
私は使っているのが高くてEF100-400mm L IS U レンズ(中古20万円で純正フード6000円前後)なので良い勉強になりました。
ただRF1200mm F8 L IS USM (税込2,871,000円)等全てEOS R1にふさわしいレンズですが、レンズのスレに書くべき内容と思います。
書込番号:26088238
6点

Canonは、少しお高いですね。
NIKONだと以前使っていたGタイプのロクヨンの2段フードが、7万3千円。
今使ってる800mmF5.6のフードが7万6千円くらいです。
にしてもお高いので、赤ちゃんを扱うが如く、細心の注意を払って使っています。
書込番号:26101620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





