
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2021年1月23日 12:57 |
![]() |
325 | 66 | 2021年11月2日 13:27 |
![]() |
244 | 47 | 2021年1月19日 09:30 |
![]() |
32 | 10 | 2021年7月7日 21:38 |
![]() |
60 | 15 | 2021年1月11日 05:40 |
![]() |
48 | 19 | 2021年6月12日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツッコムにわ早い横ボン(´・ω・`)
書込番号:23900083
9点

蕗の薹が出ている、、噂を聞いた、、、、。
恒例の春の野歩きに出かけました
義経伝説にまつわる地区で、旧街道でもあるこの辺は かっては茅葺きの民家が所々残っていました
今年は 蕗そのものの姿も無く 植物の種類が変わってしまった様です。
すぐ其所まで マンション群が迫る 野歩きとなりました。
書込番号:23914699
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
α7S III のDxOMarkのセンサースコアは86で、フルサイズ機で51位、ソニーのカメラで17位だそうです
https://www.dxomark.com/sony-a7s-iii-sensor-review-low-light-specialist/
低画素機なのでてっきり高感度やダイナミックレンジに優れていると思っていましたがどういうわけなんですかね?
12点

以前にdpreviewの画像も公開されており、α7IIIや他のフルサイズ競合機種に対して優位性が感じられなかったので、
センサースコアとしては妥当なものと思われます
https://www.dpreview.com/reviews/sony-a7s-iii-initial-review/5
40万もする最新機種でこの程度ってどうなんですかね?
書込番号:23896773
13点

>40万もする最新機種でこの程度ってどうなんですかね?
この機種はあくまで「動画機」ですから(笑)
静止画機能はオマケに近い(笑)
書込番号:23896869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてメロンさん
動画だとセンサースコアは関係ないのですか?
動画の画質にも影響しそうですが
書込番号:23896877
9点

そのテスト方法が
実写に即している方法なのか?
と言う疑問が湧きますね
実写は数万、数十万パターン
無限に有ります
カールツァイスのレンズが
テスト結果が悪くても
実写では実在感が写る
カールツァイスに言わせれば
そんなテスト方法、意味無いですよ。
となります
書込番号:23896884 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>通りがかりのフォトグラファーさん
今までこのテスト方法で画質を評価してきたのに今さら信用しないのはなしですね
テストで良い点取れなかった学生が「他のことで評価しろ」って言ってるようなもの
書込番号:23896895
28点

>otimtimsさん
スレ主さんが上げたリンク先はあくまで静止画前提での話では??
動画は静止画のセンサースコア以外の画像処理が重要になるので
スチル機能をそのまま動画に当てはめるのは無理があります…。
書込番号:23896898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しぼりたてメロンさん
dxomarkは数値で定量的に画質を評価しています
「動画のほうは良いはず」という言葉だけでは信用に値しません
書込番号:23896906
13点

>dxomarkは数値で定量的に画質を評価しています
「動画のほうは良いはず」という言葉だけでは信用に値しません
はい…ではスレ主さんが信じたい方を信じればいいと思います。
この手のやり取りはたくさんあるので(笑)
書込番号:23896921 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

名機vs最新鋭テスター
永遠のテーマかもw
レンズに限れば
諸元を辿れば、名機を数値化出来ないか?という動機なので
名機にはどんな数値になるのか?から導き出されている結果なので、不可逆性データの特性を持ち
数値から名機だと断定はできないジレンマがありますね
同様に、本体に関しても、基準とすべき性能が算出精度を超えてしまう場合
これも算出法変更などで信頼度は落ちます
ノイズに関しても最近の音響のようにノイズはあっても可聴帯域から外へ追い出して聞こえなくしたりします
同様にノイズはあるけど識別サイズより小さくする事でノイズ感を無くすとかセンサーや数値では計れないモノが増えてますね
最後は人間の五感ですが、それすら写真に込めた想いは感受できなかったり
オカルトぽいけど人知を越えた世界かも
DxOが数年後にはAI-DxOになってるかもwww
仕事以外でカメラは持たない主義のプロ(プロです)の方と散歩中に出会いα7sVを持って
楽しいんだよコレ!と言われたのにはタマげましたw
書込番号:23896998
9点

こんにちは
センサースコア 100 だっけ?の 7Riii で動画録ってましたが、7Siii を入手してから 7Riii で動画は録らなくなりました。
7Riii のほうが良いのはクロップしても 4K で録れること、幕速の違いで 24P のときのフリッカーの出方に違いが出る(23.976P のプロジェクションなのでフリッカーという言い方が適切ではないかも)、30P以下で録るときの解像感。
7Riii で撮っても 1200万 画素に揃えると 7Siii のほうが綺麗です。
なので、観賞サイズを合わせてしまうと…。
動画は強制的に観賞サイズを揃えてしまう。
ま、使ってみた感想程度に流してください。
書込番号:23897046 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

DxOのスコアは8MP換算で比較されるので低画素数には不利、また低ISOでのピーク値がスコアに大きく反映されるので高ISO性能に振ったセンサーは不利。
なのでこの、スコア自体は納得です、低くなって当然です。
全域で24MPセンサー*並み*の高い性能と、速い読み出しと低照度での高い感度は、やはり動画においての性能を重視したということでしょう(動画ユーザーの評価は高そうですし)。
今までのSシリーズのように、ISO800あたりから上で目みはる高感度を示すようなプロットにはなってないので、やはり静止画においてSやSIIのような高感度機でないのは明らかですね。
個人的には、、静止画高感度機に戻ってきて欲しいです。動画特化は別のシリーズでよかったんじゃないかなぁ。
書込番号:23897072 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>今までこのテスト方法で画質を評価してきたのに今さら信用しないのはなしですね
いや、元々このテスト信用されて無いですよ。
特にカメラ板では。
ちょっと前まではキヤノンユーザーも毛嫌いしてた。
書込番号:23897139 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

特殊な撮影じゃないと低画素機のメリットは動画でしかほぼ無くなったから
このカメラは動画重視で作らないと意味が無いとは思うけども
センサースコアーの差がそのまま出やすいのは
スチルより動画とは思うかな…
動画は1秒に60枚とか画像処理しなくちゃいけないので
スチルみたいに1枚30秒かかっても我慢とか不可能
ゆえにガッツリ画像処理が難しい
書込番号:23897184
3点

このカメラが必要無い人。
けなしても時間を損する。
このカメラが必要な人。
けなしても値下げしない。
よい批判ならメーカーの開発者に奮起を促すかも。
的外れなら開発者の方は気にしないで信じた道を進んでほしい。
センサースコアを重視するなら、
ハッセルブラッド X1D-50c
予算も重要なら
Sony A7R IIIをお勧めします。
書込番号:23897246
2点

画素数少いから感度高いはずなのになぜ?と疑問をお持ちの方へ
DxOの比較ツールで、グラフ表示するときに「Screen」「Print」というボタンが左上に表示されるのご存じですか。
通常レビューやネットニュースで引用されるのが「Print」で表示されたグラフでこれは8Mピクセルにリサイズされ評価された結果になります。
これに対して「Screen」はピクセル等倍のままの計測結果になります。
試しに「Screen」で比較してみると、A7SIIIの全てのグラフは、スコア100点であるA7RIIIのグラフを上回っているのが確認できると思います。
画素数減らしたことでの感度やダイナミックレンジの向上はあると言えるでしょう。
上にも書きましたがスコアの数字は「Print」での評価結果から採点されています。
最終スコアだけで、一喜一憂せずに、中身理解してみると面白いよ。
書込番号:23897275 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>otimtimsさん
カメラの評価をdx0のセンサースコアで行う人にとっては、このカメラはあまり意味のないカメラでしょう。
でも他の手法でカメラを評価する人にとっては、価値のあるカメラの筈です。
因みに私は、dx0の個別3要素は参考になると思っていますが、トータルスコアは、万人の評価基準
にはなり得ないと思ってます。
使いやすさとかレンズラインナップとかの方を私は評価します。
因みに添付を撮影したカメラのdx0は多分50もないでしょう。
書込番号:23897463
6点

>otimtimsさん
α7SB のDxOMarkのセンサースコアが低い件、大変不思議に思っています。高感度性能(Low-Light ISO)を他機種と比べますと次のようです。
3702 α7S
3407 α7C
2993 α7SA
2520 α7SB
α7Sはα7C(最新裏面照射型2400万画素センサー)よりスコアが高く、低画素機の利点と思えます。
ところが 1200万画素のまま、α7SA、α7SBとセンサーが新しくなると、スコアが下がって行きます。
ただしα7SBのISO 5,000 の作例を見たところ(一例だけですが)、α7Cよりノイズは少なく感じましたので、DxOMarkのスコアと体感は一致していません。
書込番号:23899021
1点

ISO2500から3700の差は大差ない、これは体感どおり。と読むのが正しいかも。
7Cは画素数が違い比較が大変難しいため、置いてておくとして。
ローライトISOの値は、ダイナミックレンジ9EV、色深度18bit、SNR30dBのいずれかが達成できなくなるISO ですので、三つの指標の中で最も比較しにくいやつです。
たとえば、SIIがスコア低いのは色深度の値がSより少し低かったため、SIIIのスコアが低いのはSNRの値が低いためです、それぞれ因子も違います。
SIIIのSNRが低い要因としては、読み出しが高速化されてノイズが増えた、像面位相差AFが実装されたなど、センサー性能そのものの性能を反映しているとも考えられますが、画素数がやや減ったため8MP換算にするときの係数が変わったぶん差が広がっただけかもしれません。
書込番号:23899123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ただセンサースコアーだけが全てでは無いと思いますよ。
確かにiso3200位までなら他のαとそこまで変わらないと思います。
センサースコアーだけ気にするのであればセンサースコアーをが高いカメラを検討してください。
静止画はおまけ程度ではありません。
AF性能、色合い、速度においてスチルでも十分いけるカメラだと思います。
暗所のAF性能は自分が使用してきたαの中では最高です。
今までsシリーズは使用した事が無かったですが、αは他にα9U、α7cを持っていますが一番使用頻度が高いです。
ただ動画に特化したカメラではありますね。
EOS R5も使用しましたが自分の用途ではα7sVの方が動画もスチルも上です。
今後のα7W、α7RX、α9Rに物凄く期待を感じています。
書込番号:23899221
13点

私は昨年末に買ったばかりで運用はこれからですが、画素数が小さい、ファイルサイズが小さいって事が大きいですねぇ。(買った理由詳細はレビューご参照下さい。)
私はスポーツ撮りで、その用途では、ファインダーの見え方はα9にとても追いつかない本機ですが、α9の今は普通な2400万画素でも、沢山撮るので後始末が大変なんです。
私は長きに渡って立った800万画素のEOS1DmkUNをメイン機に据えてきました。ある写真学校の先生に「私は800万画素で十分なんです、雑誌にも、サイトにも」と申し上げたら「そうでしょう、そうでしょう」とのお話でした。
しかし寄る年波に勝てないEOS1DmkUN、修理部品の枯渇もありますが、高感度耐性は低くISO1600なんて使いたくないです。
私は他の方とは少し違った見方で静止画機として本機を求めました。
α9Rのお話しがアチコチで出ていますが、α9の高画素化だとしたら、私はパスです。むしろα9を他の性能を落とさずに1200万画素として、高感度耐性を向上し、色味も直したα9Sが希望です。
用途は人夫々♪
書込番号:23899412
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
去年の3月からの撮影機会に備えて、悩みに悩んで1DX3を予約するも、カメラ購入後にイベントが軒並み中止に…
奇しくもカメラが店に届いた日は上旬最後の撮影の日だった。
そして10月に今からだと注文して3ヶ月待ちと聞いて、首を括ってから清水の舞台から飛び降りる思いでR6とマウントアダプターを注文。そしたらまたしても緊急事態宣言でイベント中止の危機に。自分は行かないけど今週末のイベントは中止になった。この流れだと下旬から2月、3月のイベントも中止になりそう…
皆さんは撮影機会確保できてます?
書込番号:23895829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も旅行兼の撮影は昨年の2月が最後だよ・・・。
なんか、もうすぐ1年なんだね。
そして、後、1年ぐらいはダメかもね・・・。
書込番号:23895855
11点

夏のお祭りとピアノの発表会は全て中止に。
犬の方は野外で人数も少ないので、ぼちぼちと周りに人家のない場所で行われていますね。
R6は何とか3万ショットを超えました。
書込番号:23895902
5点

>たかみ2さん
一度売ってレンタルでしのぐ方が良さそう(>_<)
書込番号:23895907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たかみ2さん、こんばんは。
私はスポーツの撮影が好きなのですが、去年は新型コロナの感染を恐れて
不特定多数の観客が集まるスポーツイベントには行きませんでした。
今年も新型コロナが終息するまで、観戦を控えようと思っています。
その代わり人混みを避け、自然の中で野鳥の飛翔シーンを撮影していました。
撮影対象を広げると、面白い被写体がたくさんあると思います。
たかみ2さんも、いろいろな被写体の撮影を楽しんでみてはいかがですか。
書込番号:23895926
9点

なんだたかみぃ!
R6も買ったのかっ!
うらやま〜
書込番号:23895943 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんは撮影機会確保できてます?
⇒鳥取県はコロナ感染者数が
最小と言う事も有り
コロナで縮小したとはいえ
少しは撮影機会が有ります
パターンとしては4通り
@1部のモデルクラブでは定期的に撮影会を開催し、SNSでインフォされてる
Aご当地アイドル運営が、自分、直接にDMくれて
予告されないシークレット撮影してます
Bご当地アイドルに撮影会を開催する様にリクエストして
撮影会を開催して貰う
Cモデルでも何でも無い一般の女の子に
DMで撮影させて貰うようDMで頼んでみます
書込番号:23895968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご近所で散歩スナップ、自宅でブツ撮り、いいですよ。
普段しないのでしたら色々な発見あります。
書込番号:23895983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

星空撮るとか早朝の川霧撮るとか、
特別に早起きしなくても早朝の風景が撮れるのはこの季節ならでは。
他人にお膳立てしてもらえないと撮影機会が無いと言うのも
何だかなあ。
イベントが再開されたら、されたで今度は「コロナ渦の前の方が派手でよかった」
とか何とか言うんじゃ無いの?
絵画や音楽と違って、無からは何も表現出来ない写真は「変化対応型趣味」だと思う。
書込番号:23896187
11点

自然を撮ってるから大丈夫だよ(^O^)
とんぼ玉とかやってみたら?
空や雲もおもしろいよ?
自撮りは?
書込番号:23896205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さんは撮影機会確保できてます?
4人以内での撮影ならOKでしょ (^_^)3 ?
明日わ銀座で撮るよ、明後日わ赤坂あたりに行くよ ∠( ̄∧ ̄)
書込番号:23896241
8点

たかみ2さん
私も子供の剣道の試合の撮影は当面見送りです。
最近はもっぱら自宅近くの公園や川で野鳥撮影です。
毎週末、撮影するのが楽しみです!
書込番号:23896255
0点

イベントや撮影会しか撮る機会がないんですか?
この正月、犬の散歩中知り合った近所の新築の家のお父さんと幼稚園児。近所の小学生の女の子たち、中学生と小学生の姉弟を撮影。ご近所の人達をせっせと。〈笑)
近所のおじいさんとおばあさんというのも撮ったなあ。
去年の夏から秋は、毎週公園で女子大生とおともだちになって撮影。
A4にプリントして、何百枚か配りました。差し入れのアイスクリーム代がかなり(笑)
お祭りのイベントはほとんどなくなっちゃったけど、まあ何とか。
撮影会じゃないとポートレートとは言えないなんてことを言う人がいますけど
まあいいじゃないですか、女の子と知り合いになって撮らせてもらうのって楽しいですよ(笑)
やってみたら?
毎年、成人式へ行って、顔見知りの女の子を30人くらいみつけて撮ってたのが、今年は中止でがっかり。
女の子ばかり撮ってると、やはり瞳AFのカメラ早く欲しいなあ。
書込番号:23896258
4点

いまのたかみぃの気持ち書こうか。
やっぱやめた。 ^^
書込番号:23896283
1点

guu_cyoki_paa7さん
>4人以内での撮影ならOKでしょ (^_^)3 ?
ダメでしょう。5人ならダメで、4人以内ならOKなんて、コロナは関係なく感染させようとする。
>明日わ銀座で撮るよ、明後日わ赤坂あたりに行くよ ∠( ̄∧ ̄)
医師の先生方は、23区では市中感染が始まっていると言っているので、気を付けた方がいいです。
書込番号:23896299
5点

当たり前の話ですけど、趣味じゃないものを撮っても楽しくないんですよね。
ポートレート系の撮影会はあるようですけど、僕は人物撮るのは好きでもいかにもポートレート然とした人物撮影は嫌いなんですよ。カメラ意識してポーズとってはいチーズなんて論外です。そういうのより靴紐を結ぼうとしている姿や書店で本棚から本を取ろうとしている姿のほうが魅了的に感じますよ。
一時期カメラを鞄に入れて持ち歩いたことありますけど、まあ撮りませんわ。平日は基本ドアトゥドアの通勤じゃ使い道がないんですよね。寄り道っても日が落ちた郊外じゃ寄るところがありませんし。
書込番号:23896340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかみ2さん
昨年は春から撮影機会が全滅。
この機会に一眼機材を売却して、R6とRFレンズを購入。
今年も撮影は無理っぽいですが、ミラーレス化は止まらないww
書込番号:23896351
0点

予定はそれなりに入ってますけど…
どーなるかは分かりません汗
書込番号:23896490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エラー発生時:仕事での使用時(運動会のリレー中など)、秒間2枚から5枚程度のシャッター、レンズは70-200VR2(Gタイプレンズ)、ストロボはSB800。
内容:偶発的にErr表示され、シャッターがきれなくなる現象が多発した。
対処方法:ボディ電源の再起動、バッテリーの抜き差しなど。
修理センター結果:D6ボディ、レンズ、ストロボを出すもErr再現できず、エラーログも何故か残っていないとのことでお戻し。ちなみに同件で連続2度目の修理センター行き。一度目はボディのみ、二度目はエラー発生時のレンズ、ストロボも含める。
D6以外で過去のクチコミに同様のものを見つけました。個の不具合によるかもしれませんが、フラッグシップとはいえどシャッター不可になるErrがあるみたいですね。仕事で使う場合、取りこぼしになるので本当に勘弁してほしい。エラーログが残っていないことも不自然ですが、なんとか改善していってほしい。
9点

>kenji1026さん
こんにちは(^^)
僕のd750でもErr表示結構あります。
一回だけ強めにシャッターボタンを押すと毎回治るんですけど(・_・;
本当になんなんでしょうね?
D6のフラッグシップでなるのは凄く残念ですね(T . T)
書込番号:23894183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メルカリストさん
仕事で使うのでとにかく一番壊れないカメラが欲しいが為にD6を購入したのですが、幸先が悪く落胆しております。
私の持っているD750でもよくErrは起こっています。
少し本件の現象とは違いますがErr表示で、同じくシャッターを押すと直す幕のエラーなのかなと思う感じのエラーです。
本件のD6の場合は幕のエラーではなく、シャッターを押しても直りません。ボディ電源の再起動などでしか対処できないエラーです。
ニコンフラッグシップでも起こる現象なのですから今では軽くうなずけます。
書込番号:23894205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kenji1026さん
それはがっくりですね!
私もいつかはD6の人です。
記録メディアのRW速度やバッテリーを最新のものに更新してもダメですか?
マウントに負荷が掛かったりも通電エラーの原因ですが、フラッグシップ機でそれもなぁ…。
D750はバッファ性能が遅くて、エラーとは違いますが操作不能になりやすいですし更に通電エラーもします(説明書に復帰方法が書いてあるくらいに)。D610は重いレンズとの相性が悪くD750より通電エラー起こります。
因みにD780でも極たまに通電エラー起こります。
重いレンズはマウントに負荷が掛かるんでしょうね。
書込番号:23901246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラーメン大好き!小池さん
メディアはサンディスク ExtremePRO CFExpress TypeB 128GB JN4NNです。バッテリーも純正でまだ半年足らずです。
どういった原因があるからか分からないので修理のしようもありませんが、修理センターの代案で、レンズマウント接点、絞り関連の不調が考えられるとして一部部品の交換をして頂けることになりました。
エラーログに残らないエラーというものが恐いです。
書込番号:23901272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私と同じ症状の方がいらっしゃるので書き込みました。
私も仕事用で発売日にD6を入手し使用1回目でシャッターが切れなくなりました。
その後も時々、しかも最悪のシーンでシャッターが切れなくなることがありました。
電池の抜き差しやレンズの脱着で復帰することもありましたが何をやってもダメな時もあり最終的には仕事には使えないと判断して手放しました。現在は以前からのD5で仕事をしております。不具合のシーン前後のデータを見るとF値がゼロとなっているのでレンズとの信号が切れているらしいです。昔D4の頃にも同じ現象がありましたがその時は確か設定でヒストグラムのハイライト点滅表示をオフにすると改善してその後ファームアップで対応された記憶があります。
今回のD6では105mmF1.4などの明るいレンズでピントが合わない現象もあり、これは早々にファームアップで改善されたのですが、シャッターが切れない現象についてはまだアナウンスはないですね。
私の感覚からするとこれは個別の問題ではなくおそらく何かのセットアップにヒットすると現象が現れる潜在的な不具合なんだと思います。私は我慢できず早々に手放しましたがこの部分が改善されればすぐにでも再購入したいと思っているのでニコンからのアナウンスを待っている状態です。
書込番号:23910671
5点

>真面目な撮影師さん
初期ファームウェアの時、シグマアートF1.4の50mm、85mmでも、ピントが合わない事がありました。レンズのピント問題かと思い、アライメントルーラーを使い調整しましたが、D6ボディの問題だった可能性も無きにしも非ずなわけですね。
よくよく思えば、
・D850+シグマアートF1.4(問題なし)
・D6+純正24-70F2.8(問題なし)
なのに、
D6+シグマアートF1.4だと「正面を向いた瞳に合わせたはずのピント位置が耳にガチピンくらいのレベル」だったので、今思うにボディが要因していたと思います。105mmF1.4が改善されたのであれば同時にシグマアートの方も改善してくれていると嬉しいです。
初期ファームウェアでは、シグマアートF1.4で「ボディ電源に時間がかかったり、AFが全く効かない不具合」もありましたし、なかなか信用し兼ねます。
F値の件、Adobe Bridgeでザッと見てみましたが、こちらでは確認まで至りませんでした。今後エラーがあった時、そういうことも視野にいれておきます。
ハイライト点滅表示はオンにしています。D6でもそれがまた関係しているかもですね。
有益な情報をありがとうございます。
書込番号:23911075
1点

kenji1026さま、読ませていただき参考にさせていただいています。私も購入したD6が、オートフォーカスをAF-Cにしても、途中でAFを追うことをやめてしまうという不具合が発生し、メイン基盤を交換してもらいました。ところがその後も同様の不具合が発生しています。レンズを脱着し直せば一旦は解消します。それに加えて昨日はエラー表示が出て動かなくなってしまいました。スイッチのオン・オフでも解消せず、電池の抜き差しでも解消せず、レリーズボタンを強く押し続けると解消しました。エラーが出る直前に手ブレ補正のVRがファインダー内で大きく動いたので、レンズ側のピンからボディ側の接点へ情報がうまく伝わっていないのではないかと疑っています。レンズは一つ前の代の400ミリ2.8Gで、D3からD5までのボディとは問題なく使用してきました。そこでご教示願いたいのですが、ニコンで最後にレンズ内の部品を交換された際、修理代金は請求されましたか? また、部品交換後は不具合は解消され、エラー表示は出なくなりましたか? お手数ではございますがよろしくお願いいたします。D6はD5と比べてピント精度が格段に良くなっており、使っている400ミリレンズが、別のレンズになったんではないか?と思えるほどです。ただ、いつ途中で止まってしまうかわからない状態では、大事な撮影の時に恐ろしくて使えないのです。早く解決できればと思っております。
書込番号:23967508
2点

>DF50+DF50さん、コメントありがとうございます。
@オートフォーカスをAF-Cにしても、途中でAFを追うことをやめてしまうという不具合。
AF-Cがちゃんと機能しないのは明らかに不良ですね。何秒くらいで追尾をやめてしまっていたのでしょうか。
現在D6以外のボディでも同様の現象が起きるのであればレンズ側の故障でしょうね、レンズの劣化具合もあると思うのでその辺はどうでしょうか。
Aエラー表示が出て動かなくなる。スイッチのオン・オフでも解消せず、電池の抜き差しでも解消せず、レリーズボタンを強く押し続けると解消した。
エラーに関しては、その状況を察するに恐らく僕と同じエラーだと思います。電源のオンオフで改善するときもあれば、バッテリーの抜き差しでも直らない事もあったり、レリーズボタンをおすことでボディ内部で何かしらの機構がなにか元に戻ったような音をたてて直ることもありました。全てが同じ原因かどうかは判り兼ねますが、ボディが原因のような気はしています。
僕の場合、D850では(たまたまかもしれませんが)このような現象は起きておらず、D850より前に持っているD750ではよくエラー( ⑴ レリーズエラー→電源オンオフやバッテリー抜き差しで改善、 ⑵ SD認識不可でレリーズきれず→SD抜き差しや電源オンオフで改善)は起きていましたので、レンズ側が原因ではなく、D6ボディに問題があるのではという推測に至りました。
また、所有している70-200f/2.8G ED VRUのVR使用中、ファインダー内で大きくガコッと動き、シャッターを押したとき真っ黒な画像が撮れたことがありました。VRのモードをActiveからNormalに変えてからそのようなことはありませんでしたので、これは放置しています。(ボディはD750だったと思います。)
Bニコンで最後にレンズ内の部品を交換された際、修理代金は請求されたのか。その後の経過状況について。
レンズマウント接点と表記しましたが、今回部品の交換をしたのはボディ側レンズ接点の部品です。保証期間中なのでもちろん無料でしたが、レンズの場合、保証期間がきれていると思うので残念ですが普通に代金は発生すると思います。
その後の経過ですが、今の所エラー等は起きていません。ただ未だその判断は難しいです。というのも、エラーが出たときと同様の撮影をする場面がないので、もやもやしています。そうこうしている間に保証期間も過ぎてしまう可能性は高いです。仮に保証が効いているうちに同様のエラーが出た場合、修理工場に出しても原因が特定できないので直せないでしょうね。
書込番号:23968376
1点

kenji1026さま、ありがとうございます。部品を交換されたのはレンズではなくてD6ボディの接点部分だったのですね。私のD6は、基盤は交換したものの、その部分は交換していませんので、もう一度ニコンSCへ、今度はD6ボディと、当該レンズを持って行ってきますね。また結果報告させていただきます。この度はご親切に、丁寧なご回答を下さりましてありがとうございました。
書込番号:23969592
2点

ニコンD6の新しいファームウェアアップデートが発表されました。C:Ver.1.31の内容として、【連続撮影モードまたは1コマ撮影モードで連続撮影すると、ごくまれにシャッターが切れなくなることがある。】ですが、もしかしたら今修理に出している自分のD6の不具合によって改善してくれたのかな、関係ないかもしれないけど、もしそうであるならば昨年度から3~4回同じ内容で修理に出し続けたことが報われたのかもしれません。
書込番号:24228486
7点



2020/12/31で終わりですね、ほうりだした事業はファンドによってどう継続されるのか。
新年、OMデジタルソリューションズ元年となるか、それとも終わりの始まりとなるか、
見物ですねwww
4点

カメラ事業継続が厳しくなったからファンドに事業譲渡しただけの話であって、放り出したと言う表現は適切だとは思わない。
カメラ事業を手放した会社は他にもある。
荒れるようなタイトル付けてスレ立てる意味があるのか疑問だし、ナンセンス。
書込番号:23882195 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

新年早々・・・(^^;
書込番号:23882198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやいや、年の瀬最後。
年が代わればさようなら。
書込番号:23882224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コニカミノルタがカメラ事業を放り出した日に
今のαの隆盛を誰が予想しただろうか?
炉まで壊されレンズは作れなくなり、開発途上のカメラにまともなキットレンズを付ける事も難しかった
多くは泡沫メーカーとして数年でニコンキヤノンに潰される予想
後を継いだソニーの頑張りはプロジェクトX並
今こそAV家電の本領発揮し、ミラーレス市場で世界的に君臨してるけど
あの時、 歴史は動いたw
書込番号:23882240
6点

ソニーには技術が有るけど、オリにその技術が有るとは思えん!
書込番号:23882323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタユーザーでしたが、今のソニーに残っているのはαのブランド名だけ。
ミノルタのDNAはα900で終わり、Aマウントは、ミノルタから引き継いだしがらみでかろうじて終結宣言していないだけかと。
もちろんデジカメ立ち上げに際してはαブランドは意味はあったと思いますが。
同じことをOM-DSに当てはめるなら4/3のコンセプトや思想は引き継がれるとは限らず、むしろ足かせになっているなら捨て去る勇気がいるでしょう。
それが今の4/3ユーザーの望むことであるかは別問題かと。
書込番号:23882415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナの レンズ は良いよね 元ミノルタの人が絡んでるのは。
手持ちのMFTで、 パナの望遠ズームと オリの望遠ズーム(オリ製・シグマ製) 3本とも 国内生産だわ。
もっと 国内生産 しても良いのではないかな?
と思う今日この頃。
書込番号:23882474
2点

あれほど他社の間を行ったり来たりしているペンタックスでさえ潰れないのですからオリンパスというかOM&PENブランドは根強いファンによって残りますよ。フジだってフイルムファン(ポジ好きな連中)によって支えられてるし。
スカイラインやシビックなんかだって全く別もんになってもしぶとく残ってます。
書込番号:23882555
5点

>さすらいの『M』さん
今や日本製なんて言ったところで、南米系や東南アジア系で持ってるから余り意味ないかも。
書込番号:23882621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スカイラインやシビックなんかだって全く別もんになってもしぶとく残ってます。
FRを捨て丸いヘッドライトでないスカイラインは、旧スカイラインユーザーには見向きもされず中古市場の旧型に想いを馳せているのが実状かと。
OM-Dも、m4/3マウント搭載のOM-Droneになってしぶとく残る可能性はありますが、それは皆が望む姿でしょうか。
書込番号:23882654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正 ヘッドライト→テールライト
書込番号:23883007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
> FRを捨て
エンジンは縦置きのままでは?
なら、没問題。
書込番号:23883025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカイラインって言えばさ、昔TIにGTテール移植してる人いたね。
でもノーズが短いからアレ?って感じだった。
書込番号:23883242
1点

社員数がグローバルで約2000人とリリース出ました。
オリンパス時代の約4000人の半数。
オリンパスに残られた約2000人のうち
早期退職枠が国内950人。
ここから推測すると
開発、生産、営業をほぼ均等に2分したのかな。
頑張って欲しいです。
書込番号:23889616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スカイラインはプリンス時代からFRであるのはかわっとらん
R34までの直6からV35からのV6に変わっただけ
そしてテールランプが丸くないのはV35の最初の方とか少数派で
現行車ももちろん丸いよ
悲しいのは現行のベンツの直4エンジン搭載車かなあ…
グレード名は「200GT-t」(´・ω・`)
伝統的にGTというグレード名は6気筒エンジンにしか付けんというこだわりがあったから
4気筒はTIや、あの久々のDOHCエンジンのFJ20系エンジン搭載車ですらRSにしてたのに
書込番号:23900563
1点



Z7をこよなく愛するみなさん、どうもこんにちは〜
年の瀬も追って来て大晦日にご報告する内容にしては少し残念な感じですが、
どうかご了承ください。
修理に出していたZ7の修理が完了して、引き取りに大阪サービスセンターまで
12月26日土曜日に行きました。
修理金額はなんと、\199,331-です。(^^;
それでも修理を終えて、何とか年末までにZ7が自分の手元にもどって満足しています。(^-^)
事の発端は、今年の10月4日日曜日に地元の鶴見緑地公園で、彼岸花を撮影したと帰りにマンションのエレベーターに乗っていたところ、手摺から誤ってレンズを付けていたZ7を落下させてしまって、
@ 上部液晶部、左側にひび割れ
A 上部左側(モードダイヤル側)のボディの浮き
B モードダイヤルを変更しても設定変更が出来ない
C EVFファインダー液晶の黒い滲み
以上4点、落下のショックで上記のような症状が出ましたので、使用不可となりました。(^^;
(その時、付けていたレンズがAF-S 200mm f/2G VRU、2.9kgもあるレンズをFTZに介して装着していましたので、落下の衝撃がZ7のボディに与えたために此処までの落下後遺症が出たと考えています。)
大阪サービスセンターが、確か10月29日まで移転に伴って閉店していましたので、再オープンした10月31日に修理依頼に行きました。
当初は2週間ほどで修理を終えて、見積金額も\55,880-でしたが、実際の修理作業を進めて行くうちに交換が必要な部品が多くなりまして、修理金額も大幅に上がりました。
それと部品を取り寄せるのに時間を要したという事で、2か月近くもサービスセンターに預けた状態でした。
(修理期間が長かったので、サービスセンターからZ7を無料で貸して頂きました。)
実際に払った修理金額からすれば、Z7⇒A7Uに交換できる金額を優に上回っていると思いますし、Zレンズが欲しくて今まで貯金した分は今回でなくなりました。(^^;
これからお金を貯めて、Zレンズを購入できる努力をします。(^-^)
16点

>nukegonzouさん
お気の毒です。
レンズは無事だったんですか?
最初から判ってれば買い替えですよね。
私は、物損付5年保証に入っています。次回から検討されては。
書込番号:23881253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカ1213さん
どうもはじめまして!
ご丁寧なご返信どうもありがとうございます。
自分の不注意とはいえ、金額が金額だけに今回の修理に関しては最初は戸惑いましたが、
やはり、自分が使ってきたZ7に愛着があるので、修理依頼しました。
保険に関してもまた検討します。
書込番号:23881267
3点

>nukegonzouさん
こんにちは。
まずは修理が不可で無く無事に終わった事、良かったですね。しかしながら修理代金にもびっくりです。
あと、ニーニーは無事だったのでしょうか?
レンズ付けたまま落下と書かれてますのでそちらも心配になります。
書込番号:23881272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nukegonzouさん
こんにちは。
修理の明細書のお写真を観てびっくりでした。
2か月近くもの期間に修理費用、とてもお気の毒です。
何とか元通りになり何よりです。
戻ってきた愛機をこれからも大切に使ってあげて下さい(*^^*)
書込番号:23881288
2点

>hiro写真倶楽部さん
どうもお久しぶりです。
コメントを下さりましてどうもありがとうございます。
5年ぐらい前に自分がレンズでスレッドを立ち上げたときもコメントを下さりましたね。
レンズのAF-S 200mm f/2G VRUの方は大丈夫でした。不安なので、サービスセンターで
見てもらいましたが、正常作動に作動します。その辺は助かりました。(^-^)
書込番号:23881290
4点

のらぽんさん
どうもはじめまして
コメントを下さりましてどうもありがとうございます。
自分の不注意とはいえ、今回の修理費には根を上げましたが、
Z7が修理不能となるよりかましだと考えて、元に戻ったので、これからは大事にZ7を使います。
書込番号:23881300
4点

>nukegonzouさん
カメラは本体もレンズも高額なので落としたときのダメージというのは精神的にも金銭的にも大きいですよね
もちろん皆さん注意を払って取り扱っているとは思いますが、落とす可能性はゼロではないので
私はZ6を使用していますが、購入と同時に楽天の超簡単保険の持ち物プランというのに入りました
月200円ほどで最大20万の保証が付きます
カメラなどの持ち物の保険は意外と掛け金が安く、10万くらいからの保証が各種ありますので一度調べてみると良いかもしれません
書込番号:23881941
7点

>sak39さん
どうもはじめまして
コメントを下さりましてどうもありがとうございます。
有用な情報もありがとうございます。
今までカメラ、レンズ等購入する際に保険とか考えたことがなかったので
これを機会に検討してみます。
書込番号:23882017
0点

こんなの付けておくと、被害を抑えられたかもしれないですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004260216/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=4355139744144784925&gad6=&gclid=Cj0KCQiAlsv_BRDtARIsAHMGVSaMual5PY9VoB0mWWquTacepQntv9duKPC6jY0Pxo5AHhqSJI8DvC8aApUKEALw_wcB&xfr=pla
古いニコンFとかは頑丈さが売りでしたが、今の電子カメラはそうもいかないので
割れもの注意というのを実感させられました。
私も不注意でこけた時にカメラを落としたことがありましたが、その時はフードがショックを吸収してくれて
ボディは運よく無傷でした。フードは傷付きましたが。(ボディ ソニーRX10M4)
メーカーにも落下前提でボディのデザインをしてもらいたいものです。
書込番号:23888904
1点

>キングオブブレンダーズさん
どうもはじめまして
コメントの方、どうもありがとうございます。
有用な情報の方、どうもありがとうございます。
ニコンのフィルムカメラのフラッグシップは、ある面”頑丈さ”が売り物だった気がしますね〜
今の出しているミラーレスカメラは、機能優先と云った感じで頑丈さは、感じられないです。
書込番号:23889380
0点

>nukegonzouさん
中古美品が買えるお値段ですね…
書込番号:23889803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
ええ、全くその通りです。
最初、修理金額を聞いたとき、中古のZ7が買えると思いましたが、そうすると後悔しそうなので止めました。(;^_^A
書込番号:23890022
0点

細かい事は書きませんが、マンション入居者が入る火災保険が適用できる場合がありますので一応今後のために確認しておくと良いかと。
電化製品や家具などの不注意からの事故の場合使えたりします。
書込番号:23890317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リスト好きさん
どうも初めまして
知恵を下さりまして、どうもありがとうございます。
その辺はまた調べたいと思います。
書込番号:23891450
1点

>nukegonzouさん
落下事故、お気の毒でしたね。
自分は、カメラ専用ではなく、全般的なレジャー保険に加入しています。
元々スキーを趣味にしているので、万一 他人様に損害を与えては、と加入したものです。
何年来にもなりますが 当初の「他人様への・・・」は1度もなく、全て自分自身の事故に補償を受け
保険会社さんには申し訳ないですが、何年来支払った保険料の何倍もの補償を受けています。
三脚に載せたまま転倒事故2回、車のドアを開けたとたんに滑り落ちた事故2回、
不注意によるレンズ単独やボディーの損傷2回・・・・。
何らかの適当な保険加入をお勧めします。
(免許証は既に返上しましたが 全損事故など車両保険のお世話にもなりました。)
書込番号:23894075
2点

>弩金目さん
どうも適格なアドバイスの方、どうもありがとうございます。
今までカメラ、レンズを購入した時に「5年間保証」「10年間保証」とか一斉入らずに
過ごしてきたツケ?がきたのかもわかりません〜(^^;
保険の方、検討します。
書込番号:23894684
0点

>nukegonzouさん
昼行燈ですがお許しを。
SonyのBodyでしたが 雲台のクイックプレート緩めたまま三脚を移動させ、カメラを落とし、
レリーズケーブルで地面激突は免れたものの、れr-図の差込口が変形し 基板交換となり5万円弱修理費がかかりました。
これも保険でカバーでき、懐的には助かりました。
カメラやレンズの購入のたびに 個々の保証に入るよりも 総合的なカバーのできる保険の方がリーズナブルに感じます。
書込番号:24183142
1点

>弩金目さん
こんにちわ^
どうもご教授、ありがとうございます。その辺は留意したいと思います。
書込番号:24184403
0点

>nukegonzouさん
お呼びたてして申し訳ありません。
目障りなスレッドを早く視界から追い出したくて 皆様にご迷惑をおかけしています。
書込番号:24184446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





