
このページのスレッド一覧(全1608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 24 | 2020年8月26日 11:57 |
![]() |
12 | 11 | 2020年8月15日 20:49 |
![]() |
831 | 200 | 2020年8月24日 23:25 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2020年8月18日 13:50 |
![]() |
79 | 20 | 2020年8月11日 12:44 |
![]() |
150 | 24 | 2020年8月22日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
DC-S5の登場するようです。S1の立場はどうなるのでしょうか?
http://digicame-info.com/2020/08/lumix-dc-s5.html
S1の一番ネック4K/60P/10bit内部収録ができないこと。(8bit収録可能)
下位機種のDC-S5は4K/60P/10bitできる上に、小型。dual isoなどスペックはS1とS1Hの間と言えるものです。
S1のユーザーはおこるんじゃないでしょうか?
収録時間制限(15分くらい?)あってもファームウエアで可能にするべきではないでしょうか?
やはり、どちらかというと、マイナーなパナファンを大事にしないとまずいんじゃないかと思います。
確かに、Sシリーズはユーザー層がなかなか広がらないから小型かしてGH5などのユーザーも取り込まないとやばいという感じなのかもしれませんが
ちょっといかがなものでしょうか?
6点

4K/60P/10bit内部収録は
マイクロフォーサーズならまだしも、
フルサイズだと重い負荷がかかりそうなので、
S1はあえて搭載しなかったのかもしれません。
α7sIIIも、噂段階では時間無制限記録と
ありましたが、実際の製品は約30分が限界だとか。
書込番号:23604931
2点

つうか、来年の春頃にはS1もモデルチェンジするんじゃ無いの?
ミラーレス機のモデルサイクルは短い。
上位機種の顔色なんて伺ってたら、共倒れ。
書込番号:23604939 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

S1は発売後それなりに経ちますので、仕方のないことでは?
もちろんS1ユーザーの要望に応えて、S5では改善したのかもしれませんし、必ずしもユーザー軽視と捉えるのも如何なものかとは思います。
書込番号:23605192 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今はデジタル一眼全体が振るわない
上に、コロナと米中貿易戦争が
追い打ち。そうしょっちゅう
モデルチェンジはできないかも?
(ノД`)シクシク
書込番号:23606016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4K/60P/10bit内部収録ができないこと
と言ってもS1は有料バージョンアップでの対応だから必要なければ入れて無いし、S1は動画機とはもともと考えて無いし。
S5がS1Hの廉価版になつてるのはある意味パナソニックらしい節操の無いラインナップかと。
書込番号:23606261
3点

パナは当初「フルサイズはプロ向けだ」と言ってました。アマチュア向けにはマイクロフォーサーズがあるから、という棲み分けなのでしょう。だから、フルサイズでも購買層を広げたい、となった時に、エントリーモデルは引き続きマイクロフォーサーズに任せて、フルサイズではミッドレンジ投入で、となったんじゃないでしょうか。
フルサイズのプロモデルでは、静止画高画素のS1R、汎用のS1、動画のS1Hと機種を分けましたが、ミッドレンジでは単一機種の万能仕様としたために、部分的にS1より高機能となった部分があるのかなと考えます。
書込番号:23606477
6点

http://digicame-info.com/2020/08/lumix-s5-1.html
気持ちは、だいぶ落ち着きました。笑
もしかして価格帯はS1とS1Hの間でしょうか?
しかし、他者との競合考えると、、そんなに高くは出せないだろうし、どうなるのか?
書込番号:23608344
1点

自社既存品との下剋上に配慮するような余裕は
無くなってしまっているかも?
(パナに限らず、殆どのメーカーにおいて)
書込番号:23608365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>K_wingさん
>もしかして価格帯はS1とS1Hの間でしょうか?
お、そう来ますか。
それですと、私も救われた気持ちになります(笑
書込番号:23609105
2点

>子どもと散歩さん
DC-GH5Sが24万〜20万後半とすると、、それに近づきますよね。
やはり、S1とS1Hの間かなと、、
書込番号:23609353
2点

S1はG9PROのフルサイズ版という立ち位置です。
S5はG99のフルサイズ版と考えればしっくり来ると思います。
スチルではG9PROが上位モデルですが、G99の動画機能は上位モデルより優れています。
G99が標準でlogに対応するのに対して、G9PROがオプションなのも全く同じ関係です。
S1はキット用のレンズに14万円の24-105mmが付属して40万円です。
S5に用意された20-60mmは動画向きのキット用のレンズですが、半額の7万円台です。
レンズキットで30万円以下が妥当ではないでしょうか。
書込番号:23609462 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書込番号:23609978
3点

オンライン発表のみとは、これも時代ですかね。
書込番号:23610460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>しま89さん
HPにも正式に入りましたね。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html?fbclid=IwAR1pKX2u_AFG9uPTV1R9QesiEHfvVb62hxIZlxqb0y50G-7bcz70YoeUWYI
書込番号:23610842
2点

前回のレンズロードマップ更新が2月でしたので、半年経ったのでS5発表と一緒にロードマップも更新されるかもしれません。
そちらも楽しみです。
書込番号:23611455
3点

パナの「デュアルネイティブISO」と同様の技術は、ソニーも「デュアルベースISO」というのを業務機に搭載しているようです。キャノンも同様で、7段の多段階ISOを搭載している業務機があるとか。
ただ、民生機に投入しているのは今のところパナソニックだけみたいで、考え方が違うんでしょうか。それもフルサイズ普及機に搭載となると、なかなかな突出ぶりな気はします。
書込番号:23612496
1点


>風に吹かれるままにさん
どうもα7S3にも、dual isoは密かに搭載されているいう話も、
どこかでみた記憶があります。
各社、今回の新機種はどれも素晴らしいです。
S1の画質感の良さ、α7S3の超高感度&4K60P10bit
いづれも捨てがたい。
書込番号:23612537
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
使い始めて4年です。
いつものようにファインダーを覗いて撮影しようとしたら、いつもより薄暗くAFをする度に赤い閃光が走ります。
これは故障でしょうか、、?
皆様の経験知恵をお貸し下さい。。
書込番号:23601223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらへほさん
光学ファインダーなので薄暗いのは多分気のせい。赤い閃光は多分AF補助光。
電池脱着。
一度初期設定にリセット。
AF補助光しないにしてみる。
モードダイアル確認
レンズ交換又は、再脱着
ダメならメーカー問合せ
書込番号:23601270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はらへほさん
こんにちは。
>いつものようにファインダーを覗いて撮影しようとしたら、いつもより薄暗くAFをする度に赤い閃光が走ります。
D5600も同じだと思うのですが、ファインダーには表示用の液晶が
重なっていて、通電されないと(電源オフだと)暗くなるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20197904/
電源を入れても暗い場合は、液晶に通電されていない(=不具合)のではないでしょうか。
赤色光は合焦位置表示用のものが迷光している??のでしょうか。
書込番号:23601281
2点

正常です
黒いAFフレームを赤く照らす照明が合焦動作とともに内部で光ります
なお外に向けて光るAF補助光は電球色
書込番号:23601338
0点

ファインダー表示用の液晶フィルムに通電していないに1票
早めの点検をお勧めします
書込番号:23601357
1点

合焦位置表示用の赤照明はペンタックスなどでは光続けますが
ニコンでは 光って消えて 終わりです 電池寿命の問題か
では、これで役立つの? と思われますが 暗い舞台撮影とかだと 光って消えて のほうが都合がいいので
ニコンは初期D70の頃からこのような仕様です
書込番号:23601366
0点

>はらへほさん
電源オフだと通電されていないため液晶は暗いです。
電源オンで通電され明るくなります。
AFするたびに赤く光るのはAFの測距点が赤く光っているためで暗い環境だとより赤が強調されるので明るく見えると思います。
ファインダーが電源オンで暗いなら故障だと思いますが、電源オフで暗く、オンで明るくなるなら正常だと思います。
赤く光るのは正常ですね。
書込番号:23601373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご丁寧に回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、おそらくファインダーに通電されておらず、バッテリーを再度充電したら復活しました。
バッテリーの劣化か、接触障害が原因かと思われますのでしばらく様子見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:23601463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらへほさん
電源オンで暗かったんですね。
4年経てばバッテリーも劣化しているでしょうから原因として考えられますね。
書込番号:23601752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらへほさん こんにちは
もしかすると、日時がリセットされているかもしれません
念のため、チェックした方が良いと思います
書込番号:23602210
1点

ご丁寧にありがとうございます。
日時リセットはかかってませんでした!
書込番号:23602267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://digicame-info.com/2020/08/2019454.html
日経新聞の「点検世界シェア74品目」の記事に、デジカメの2019年の世界シェアのデータが掲載されています。
デジタルカメラ上位5社の2019年のシェアは93.7%。販売台数1483万台(-22.4%)
- キヤノン 45.4%(+2.4)
- ソニー 20.2%(+0.9)
- ニコン 18.6%(-1.6)
- 富士フイルムホールディングス 4.7%(-0.4)
- パナソニック 4.7%(0.0)
>2018年は5位がオリンパス(シェア2.8%)でしたが、2019年はオリンパスと入れ替わりで
>パナソニックが入っているのが目につくところです。
そら事業も廃却したくもなりますよね・・・
これが現実です。
8点

E-M1 Mark II が欲しいです。
書込番号:23596929
16点

hirappaさん
E-M1 markUお薦めします。
だいぶ値段もこなれてきましたしmarkVほどの機能を特に必要としなければこれほどコスパの良い機種は無いと思いますよ。
僕は初代E-M1をボロボロになるほど使っていてこの先OLYMPUSがこれらの事業を放りだしてもしばらく楽しめるようにmarkUを購入しました。
シェアなんてユーザーにとってどうでも良いことです。
僕はスバルユーザーで最近は石を投げれば当たるほど増えてきたスバル車ですが昔はシェアの少ない車を乗っているのがむしろ誇らしかったです。
稀にOLYMPUS機を持っているユーザーとすれ違うとつい嬉しくなりますよ。
書込番号:23596978
17点

>ちいろさん
スバルになれれば良いですが、かたやシェアが小さくても利益を出している企業、
かたや万年赤字で事業譲渡が決まっている企業です。
E-M1 Mark II 買うなら中古が安くなってますよ、これから事業譲渡、撤退となりゃ
中古市場も落ちるでしょうから、わかってて買うならお勧めです。
ただ、事業終了の「被害者」にならぬようご注意を。
書込番号:23596988
3点

価格良識さん
ご心配有難うございます。
事業譲渡ならまだマシだと思ってます。メンテ部門さえ残ってくれれば。
それでもデジカメなんて10年も使えるものと思っていませんのでご心配なく。
スバルは売れまくってますがお陰で昔のスバリストにとって没個性の残念な車造りになってしまいました。
書込番号:23597029
17点

>hirappaさん
>E-M1 Mark II が欲しいです
善は急げ。買いましょう。
>ちいろさん
そうそう。雑音に耳を貸さず撮ってる者が勝ちです。
書込番号:23597031 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どこぞの国の諺とかの
「川に落ちた犬は、棒で叩け。※」
みたいなスレが続きますね(^^;
※いくかの解釈があるようですが、文字通り解釈の場合
書込番号:23597043 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

> 販売台数1483万台(-22.4%)
パイの漸減が止まらない市場でシェアを競ってもなぁ・・・。
その小さい市場で大きなシェアを持ってしまっているところほど減収減益幅が大きい決算でしたね。
書込番号:23597046
6点

うーんE-M1mk-V買っちゃおうかな? 昭和のスーパーカー大好き少年にしてみればオリンパスってロータスみたいなイメージがありました。
書込番号:23597075
8点

ニコンの方が思ったよりヤバイと思う。
書込番号:23597102 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうやって調査したのか?
企業購入はPOSを通りませんからねぇ。
それと、これコンデジ含みですよね。
書込番号:23597204
6点

昨年はあまり商品が無かったからな。今年はEM1Mark3が出たから結構売れているのではないか。シェアに関してはベスト5に戻るのではないか。
もっとも今年はコロナでどの会社も壊滅だろう。この時期に思い切った構造改革をするオリンパスが生き残るのではないか。
書込番号:23597325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスへの注目度は全く下がってないようですね。来年は飛躍の年になるかな。
書込番号:23597393 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マスプロコダックのシェアがない…(@_@)
ま、MZDレンズを買いますけど。
書込番号:23597690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

紹介されたデータはデジカメ全体の話です。
オリンパスはよいカメラシステムを作っています。
応援します。
書込番号:23597704
16点

>この時期に思い切った構造改革をするオリンパスが生き残るのではないか。
>オリンパスへの注目度は全く下がってないようですね。来年は飛躍の年になるかな。
カメラ事業を切り離したオリンパスの株価は上がっているようですし、医療機器のオリンパスは生き残り、飛躍しそうです。
書込番号:23598762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これ、海外も含めてだから、日本でのオリンパスのイメージと、海外でのイメージが、全然違うのかも。
すごくよくできてるカメラなんだけど、
やっぱり、AFが後少しなんだよね。そこだけよくなって欲しい。そしたら、20年使える♪
書込番号:23599441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラ事業全体の落ち込みが激しい中で
シェア争いを競っても、どうにもならない気がします。
書込番号:23599643
7点

廃却ねえ‥‥。
事業譲渡の話しか出てきていないんですけどね。
良識が全く窺われませんね。(笑)
>ぎたお3さん
株価は6/25に一旦上がっていますが、8/5に向け徐々に下がっています。
その後また上昇に転じていますが、これは8/5の決算発表が増益だったからでしょう。
今の株価なんて、そんなもん。
半沢直樹が、この投機的値動きを利用していますね。
>momono hanaさん
オリンパスは日本では強いんですけど、北米と中国の販売量が低いんですよね。
>ポポーノキさん
そうですね。
日本のカメラメーカの問題としては、下のレポートが的を得ているように思います。
アジアから見た日本というスタンスの記事です。
https://asia.nikkei.com/Business/Electronics/Olympus-exit-foreshadows-a-Japan-camera-sector-shake-up?70%2068%206f%2074%206f%2072%2075%206d%206f%2072%2073%2020%2063%206f%2070%2069%2065%2064%2020%2074%2068%2069%2073%2020%206e%2065%2077%2073%2020%2066%2072%206f%206d%2020%206d%2069%2072%2072%206f%2072%206c%2065%2073%2073%2072%2075%206d%206f%2072%2073%202e%2063%206f%206d
リコーがどうするのか、てな事にも触れています。
書込番号:23599715
2点

>モモくっきいさん
中国は生産現場を撤退した。これは中国人は良いと思う訳はないので売れる訳がない。
ただしベトナムの工場は守らないといけない。ベトナム市場は大事にしないと。
オリンパスの失敗は安いと思って中国に進出し、高いと思って中国から撤退した事。安易な進出撤退した事だ。
安易なグローバル経営が一番いけない。
まずこの日本でキチンと売れる事が一番大事。それと工場のあるベトナム。この二国を中心に頑張れ。
アメリカじやm4/3は売りにくいだろう。大男には小型カメラは使いにくいんじゃない。三脚不要と小型とかは日本の事情にはあっているがね。国によって似合うカメラは違うんですよ。全世界に無理に売る必要はない。
書込番号:23599966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国は生産現場を撤退した。これは中国人は良いと思う訳はないので売れる訳がない。
↑
インバウンド需要が昔の幻化していますが、
来日した【中国人客が望んでいる製品は、日本国内で製造された日本のメーカー製品】なんです(^^;
福袋まで爆買して、そこに中国製造品が入っていたら怒るぐらいなんです(^^;;
我々の「いわゆる愛国心」と彼らのそれは根本的に違います。
「個人の損得」に関わるか、「上っ面だけで済むハナシ」なのかで、全く態度が異なります。
また、そもそも大多数の中国人は「昔から、政府や行政などを信用していない」ので、その段階で根本的な違いに繋がっています。
なお、コロナ禍以降は減速することになると思いますが、
中国では地域毎に最低の賃上げ率が「法律で強制」されます。
(外国法人にも適用されますが、そもそも中国では中国人との合弁会社しか認められていないハズです。この段階で楽観するほうがオカシイ?)
昨年の鈍化状態でも、数年~十数年のうちに輸出入コストを加算すると、日本国内製造よりも高くなってしまう「路線」だったと思います(^^;
法定賃上げ率の実施状況を数年ほど確認する機会があって、どうしても中国で製造する必要性が無いにも関わらず、中国で製造を続けるのは、
社内で法定賃上げ予測もやっていないか、
予測をしていても「自分の任期で撤退の決断をしたくない」か、
単に「どうにかなるだろう」という経営者失格の「判断」によるものかも知れません(^^;
書込番号:23600140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP マウントアダプターキット
マップカメラさんで初めて購入し
三日かけて初期設定をして
四日目、いざ撮影しようと思ったら音に気がつきました。
友人に聞いても
こちらで伺っても音はないということでマップカメラさんに送って確認してもらったところ
マップカメラさんの他のものも音はあるそうで
これは不良品ではないとのこと。
このまま送り返しますとのこと。
検査もできますが一ヶ月以上かかますがいいですか的・・・。
買って早々、一ヶ月ないのも困るのでそのまま使うことにしました。
カメラ初心者なのでお店を信頼するしかありません。
しかし、音が大きく
電源オフ時、画面が消えるとき、レンズ交換の時、スマホと繋いだ時に今は聞こえるので
センサークリーニングはオフにしようと思います。
こちらで皆さんがたくさん調べて下さいました。
とっても不安だったので嬉しかったです。
ありがとうございました。
3点

初めの鳴るちょっと大きめなカチッ!って音でしたら
うちのRPは鳴りません。
その後の小さいカラカラという音はクリーニングの音なので
一緒です。
書込番号:23591654
1点

失礼しました。
最初のカチッ!は電源入れた音ですね。
でしたらその後の音はクリーニングの音です。
書込番号:23591671
3点

CANON機は複数台持っています。
モニターに耳をつければ センサークリーニングの音は少し聞こえます。
機種によって「キーキー」や「ピンピン」など違いがありました。
他機種ですが過去のクチコミで同じような質問がありました。
センサークリーニング時、急に異音が・・・ 2014/08/13 09:20(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418140/SortID=17829924/
センサクリーニング中の音 2014/05/23 06:42(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000534203/SortID=17546552/
センサークリーニングの音 2009/10/05 15:42(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10263215/
メーカーでの修理内容は交換ではなく調整のようです。「できるだけ音を小さくするが希望に添えるかわからない」みたいな感じでしょう。
書込番号:23592751
1点

>itumokokoroniさん
安心しました。
無事、カメラも戻り
不安がなくなったのでカメラを楽しみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23607027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>河馬の息継ぎさん
友人のカメラは聞こえない!というので
余計に焦ってしまいました。
個体差があって色々な音があるのですね。
今後安心して楽しめます。
ありがとうございました。
書込番号:23607029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
家から30分の川で撮影して戻ってきました。気温33度日なた。4時間滞在。本体は生温かくなりましたが何の問題もなし。
対岸のカワセミがダイビングしましたので動物フォーカス、全エリアAFで撮影しました。
50mの距離なのでテレコン2倍で電子シャッター秒間20コマの設定です。瞳は追いませんでしたが、カワセミ本体にきちんと照準が動きました。そこから駆動系のタイムロスは若干ありましたが、撮って出しならジャスピンに見えます。合格点です。
レンズを振らずに浮上を撮影できたのは初めてです。勝手に照準してくれます。
テレコンなしで20m以内なら瞳を追ったかもしれません。
とにかく蒸し暑くてカメラが限界になる前に私が限界になりました。鳥撮の歩留まりは1DX系の数倍は良好かと思います。
明日は至近距離の池でテレコンなしで撮影します。1日4時間が限界ですが。。。
写真は遠距離でしたので4K等倍までトリミング引き延ばししてあります。ISO3200でもノイズレス!α7RVは酷かったです。
31点

>はっちゃん777さん
悲報になっていたのでビックリしましたがEOS R5AFはやっぱり凄そうですよ。
RF800mmでも結構行けるみたいなのでRF100-500とかのネイティブレンズが出れば更に期待値は上がります。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-971.html
書込番号:23590494
5点

>つばめ徳さんさん
お久しぶりです。徳さんの作例を待ち焦がれます。
100−500、CANONの威信がかかっていますからね!
徳さんの643は届きましたでしょうか?
書込番号:23590576
0点

>はっちゃん777さん
643はまだ届いてないですよ。
12日位には届くと思います。
昨日、今日は格闘技マニアなのでRIZIN観戦です。
まあこういった人気機種なので色々言われる方もいますがそれだけ注目のあるカメラだと思います。
ここ最近は入手出来ない方とかその他色々あるようで冷静でない判断をする方もいて書き込みも億劫になりました。
とりあえず自分はこのカメラにして良かったと思いますしα9Vにも期待してます。
ただ心無い方の書き込み、スレをみると嫌になりますよ。
RFネイティブレンズが出てから本領発揮すると思いますしスチルでは熱問題は一切問題ないです。
画質はかなりいいです。
さっきのはググればでますが再度貼りなおします。
http://panoramahead.blog123.fc2.com
書込番号:23590628
11点

>つばめ徳さんさん
800F11,晴天の探鳥用に良いかもしれませんね。晴天以外は鳥撮しませんし。
書込番号:23590649
1点

カワセミも?殖期が一段落し幼鳥も姿を現すようになりました
最新のすごいカメラで素晴らしい写真をたくさん見せてください
書込番号:23590802
7点

>はっちゃん777さん
レポありがとうございました。
AFはかなり進化していますね。
あとはコロナとこの暑さが何とかなれば、私も試しに行きたいと考えています。
明日も暑いので、気をつけて激写してきてくださいませ。
書込番号:23590826
3点

>ジャック・スバロウさん
労いありがとうございます。暑いので6:00から10:00が限界ですが。。。
書込番号:23590924
3点

キヤノンAFすごいね。オリンパスも進化して欲しい。
書込番号:23591307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momono hanaさん
オリンパスも素晴らしいですよ。マウントは1つに絞るとシャッターチャンスを誤操作しなくなります。
カメラも1機種がベスト。1DXと7DUを手放したいくらいです。
書込番号:23591367
0点

>はっちゃん777さん、こんばんは。
情報提供、ありがとうございます。
わたしもカワセミさんを撮っていて、R5に買い替え予定なので、お写真と使用感、大変参考になります。
カワセミさんで50メートルというと、絶望的な距離だと思っていましたが、1200oと4500万画素だとここまで大きく写るんですね。
1200oでも距離があるので、深度が深く、ピントが合う範囲は広そうです。
それとよければ教えていただきたいのですが(実機(RやRPも)確認できないので)、1.6倍クロップしたとき、ファインダーの見え方はクロップしないときと同じ大きさで見えるのでしょうか?(そうであればMFがやりやすいと思ってお尋ねしました。ただ本機はMF不要ですかね?(笑))
それと1.6倍クロップで撮ったときでも、RAWで保存はできるのでしょうか。
質問ばかりですみません。よろしくお願いいたします。また、次回のレポートお待ちしてます^^
書込番号:23591706
0点

>ペコちゃん命さん
クロップしても同じ大きさです。RAW保存もできます。PD規格のモバイルバッテリー(29W)でusb給電も可能です。
背面液晶はピッチもスワイプもクリックも可能です。絶品です。ラクマで並行輸入品を購入されるとすぐにお届けされます。
良い写真を撮ってくださいね!
書込番号:23591761
1点

R5+EF100-400U+×1.4V まだダイブの設定は試行錯誤です。 |
R5+EF100-400U+×1.4V 頑張って使いこなしていきたいです。 |
Σ150-600 たまには留まりものも良いですね。 |
R5+EF100-400U+×1.4V オニヤンマが飛んできました。 |
>はっちゃん777さん
最強の組合せですね。凄いです!
本当にこのところの暑さはカメラより体の方がまいりますね。
今日は朝6時から12時まで撮影してましたが、昨日の失敗を反省し、R5の電源は小まめに切って、熱対策をしていたのでR5は挙動不審にならずに済みました。カメラの連続使用限界も知っておくことも必要ですね。
カワセミダイブのAF設定はまだ決めきれていません。どの設定が歩留りが上がるか、設定を変えて色々試してますが、やはり完全にカメラ任せでは無理ですね。
書込番号:23591876
4点

>はっちゃん777さん
顔の設定が「哀」のままでした。失礼しました。
また情報提供宜しくお願い致します。
書込番号:23591883
0点

>BIG_Oさん
置きピンで8K30Pの切り出しが最強です。30コマ/秒なら当たる確率が高いです。8000×4500のスチルになります。カメラ内で加工できます。
書込番号:23591929
1点

>はっちゃん777さん
動き物のキヤノン復活ですね。
自分はニコンなのですが、ことミラーレスに関しては、ソニーに続いてキヤノンが抜きんでてきた印象です。ニコンも素晴らしいミラーレス機を待ってますが、このコロナでどう転ぶか不安ですね。
ちなみにその写り込んだオニヤンマとしてるのはウチワヤンマという種類ですね!
腹先に団扇のような形状の物が付いてるのが特徴で、ため池に多い種類ですよ。
書込番号:23592730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はっちゃん777さん、こんにちは。
さっそくのご回答ありがとうございます。
USBのPD給電も魅力的で、購入の動機になったひとつでありました。
またの機会がありましたら、今度は低ISOでの4500万画素のお写真(もちろんカワセミさん^^)を拝見できればと思います。
書込番号:23592764
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
6日にゲットできたので
ワクワクして初撮影
気温35°
撮影開始して40枚
いきなりファインダーの映像が砂の嵐に??
シャッターが切れない状態に
電源も切れなくなったのでバッテリーを外して様子見
ファインダーを覗くとちゃんと写ってたのでシャッターを押してみたが押せない??
背面の三角の所が赤く光ってました
電源を切ってそのままキタムラへ
ボディを取り出すと物凄く熱くなってました
初期不良?お盆休みだから時間かかりそう??
書込番号:23589131 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

Newモデルなので保証内で良かったですね!熱に弱いのが心配ですが、イルコさんは沖縄撮影でも問題なかったそうです。
でもドットコムだけで初期不良がすでに2台。少し不安です。
書込番号:23589157
5点

キタムラの店長も触った瞬間
熱ってなってました
カードも2枚とも熱くなってました😱
書込番号:23589170 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>south.windさん
初めまして、Montana36と申します。
大変でしたね。
しかし、添付写真を拝見させていただくと、外気温35度の炎天下で、三脚に載せ約40枚ほど撮影されたとの事。
時間にしてどれほど撮影したのでしょう? 昨今の熱に関するここの書き込みで、やってはいけない条件に近い感じですね。
直射日光で、本体は触れない位、熱くなってたのではないですか? 無事生還できる事を祈ります。
使用上の誤りや高温多湿等の保管上の不備等に当てはまらなければ良いですね。
今後は、日よけなど特に直射日光が長時間当たらない様、ご配慮された方が良いかもしれませんね。
書込番号:23589311
6点

>south.windさん
私もR5は静止画撮影でも熱には弱い印象です。
今日も撮影に出かけましたが、2時間程度撮影しているうちにバッテリーグリップ周辺とボディ下面が非常に厚くなってきます。
それと同時に挙動も不安定になり、特に動き物のAF精度が大きく落ちて来る気がします。
撮影画像の再生もできなくなったりと、とにかく不安定です。
電池に関しても電池交換後認識せず、スイッチが入らなかったりと、とにかく信頼性に欠けます。
予備バッテリーは他にもあったので、事なきを得ましたが、高温下では直ぐにカメラが音を上げるようです。
因みにカメラには直射日光は当たっていない状況です。昨日も撮影後半でカメラが熱をもってくると挙動が不安定になりました。
ボディが冷えているうちは、抜群のAF性能ですが、とにかく不安定なので、使い方に相当気を付ける必要があると思います。
仮に海外旅行に持っていくなら、5DWかR5か聞かれたら、今の状況では5DWと答えざるを得ないと思います。
冷媒体をボディに付けるような冷却装置が欲しいですね。
書込番号:23589412
14点

>BIG_Oさん
ですよね
サブのサブ機くらいにしかならないですよね
20分しか取れないいんっじゃ
書込番号:23589429
13点

この程度でハングしてしまうのは情けない印象。
故障であって欲しい。
書込番号:23589431 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>south.windさん
Montana36です。
今まであまり気にしていなかったのですが、私もカメラの取り扱いに気を付けようと思います。
ちなみに私は昔、カメラバッグのファスナーを閉め忘れ、レンズを落っことした事があります。
中古で買った数千円の安いレンズだったので、良かったのですが、高級Lレンズだったらと思うとゾッとしました。
こんなサイトを見つけましたのでご参考まで。
https://www.lifehacker.jp/2016/06/160618DSLR_avoid_ruin.html
書込番号:23589496
2点

元々、真夏にオリンピックを撮影させる用途で発売されたカメラであり、動画無しでそんなに不安定なら欠陥だと思いますよ。
であれば改良が必要なので、メーカーにクレームを入れた方が良いと思います。
そんなにスチル撮影で不安定であれば、イルコさんとか普通のプロより酷使するので、直ぐに悪いレビューが上がってくると思います。
私の環境では、今のところ何の問題も無いので、何とも言えませんが。
書込番号:23589497
7点

>south.windさん
静止画撮影で
35度で20分で発熱なら明らかに故障です。
そういう基準ではカメラとは言えないというか
どのメーカーでもそんな低水準な製品開発も商品検査もしてないです。
断言します。
書込番号:23589564
8点

>BIG_Oさん
私も明日試します。晴天は初めてで心配ですが、日なたで4時間の検証をいたします。
書込番号:23589711
2点

>はっちゃん777さん
何か文通の用ですが、明日も撮影に行ってきます。野鳥メインなのでシグマ150-600を試そうかと思っています。
グリップが熱くなってきたらすぐ電源オフ、オートシャットダウンも一番短い時間に設定しています。
とにかく機能を頑張った分、無理が出ている部分があるのだと思います。
書込番号:23589747
4点

>south.windさん
購入早々お気の毒です。
どう考えても、20分でその状態になるのは初期不良だと思います。
私は屋外にて動画で色々試しましたが、熱停止した時は、特にカードがものすごく熱をもっていましたが
本体は、ほとんで熱を感じませんでした。スチルモードではないので何とも言えませんが・・・
早く交換してもらうことができれば良いですね。
書込番号:23590130
5点

>south.windさん
自分もスチルで結構長時間撮影しましたがそのようにはなっていないですね。
確かにスチルでも連写とか多用したり連続で長時間使用していますとグリップ部分がほんのり暖かくなってきます。
CFxpressカードを調べてみると結構熱くなっています。
この熱問題はセンサーとかエンジンもあるでしょうけど恐らくメモリーも関係しているとおもいますが...
個体不良かと思われます。
書込番号:23590275
7点

R5の使用可能温度の上限は40℃ですね。
気温ではなく温度ですので、炎天下で黒いボディに直射日光、三脚に据え付けで動かさない、20分だと40℃は超えていた可能性が高いですね。
ミラーレスは一眼レフに比べて電子制御が大幅に増えていますので(と言うか殆ど全て)使用環境や耐衝撃などシビアに扱わないといけないかもしれませんね。
1DX3でさえライブビュー撮影時には、ファインダー撮影時に比べてエラーが起こる頻度が圧倒的に高いです。
書込番号:23590372
5点

>POPO554さん
ですよね
約20分の撮影で40枚くらいしか撮影できないなんて
ショボーンです。
書込番号:23590805
2点

>GOさん.さん
1DX3でもエラー出るのですか?
私のは出たことないもので
書込番号:23590812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





