
このページのスレッド一覧(全1606スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2024年8月9日 00:30 |
![]() |
36 | 16 | 2024年7月16日 10:28 |
![]() |
41 | 8 | 2024年7月14日 10:06 |
![]() |
16 | 2 | 2024年7月13日 13:33 |
![]() |
34 | 8 | 2024年7月14日 22:53 |
![]() |
380 | 35 | 2024年7月11日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPは、他のカメラと比較して耐久性が低いと感じます。
故障1:メイン電子ダイアログが動作不良となり、部品交換しました。(他の方も同様の現象が出ると報告されています。)
故障2:電源オフにしても、電源が勝手に入ります。(他の方も同様の現象が出ると報告されています。)
フルサイズで小型・軽量である事や、瞳AF性能、写りについては満足していますが、壊れやすいというのは非常に残念です。
5点

>AmazonKakakuさん
フルサイズ最安値のRPですが、耐久性に問題ありなんですね。RPの上位は一気にR8ですからね。ますましa7CIIに流れますよね。でもキヤノンで撮るとよく写るんですよね。キヤノンが好きって言うカメラ趣味人はどしても他に行かない。シャッターチャンスは2度あるといわれていますが、3度目はないので、やっぱコレってカメラとレンズでバシッと撮りたいですよね。
書込番号:25811326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障が重なり大変でしたね。
RPは使っていませんが、キヤノンのカメラは故障が少ないイメージですが・・・。
書込番号:25811768
5点

自分はキヤノン使って20年以上ですが、故障は1回だけですね。
まあ、自分は一眼レフですが。
キヤノンから同様の症状が報告されてるってことですかね。
電子部品使ってますし、機械式と違い故障はあり得るので仕方ないように思います。
当たり外れもあると思うし。
故障しないのが一番ではありますが。
故障は使用頻度や使い方でも違うと思いますし、自分は使わないのも故障の原因にあると考えてます。
故障が多いとすればR8で改善されてればと思いますし、黒死病と言われてる絞り制御ブロック不良を長年使い続けるようなことが避けて欲しいですね。
故障が多いのであれば他社も含めて買い替えも良いように思います。
書込番号:25811837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EOS RPは、他のカメラと比較して耐久性が低いと感じます。
まあ、故障はどのカメラにも付きものだとは思いますが
機器の故障やトラブルは本当に困りもので、とりわけ出先などでは尚更切ないですね。
さて、キヤノン機は多くは持っていませんが、他のメーカー機も含め
やはり高額なフラグシップ機を頂点に、汎用機になるほど故障率は上がる様に思います。
当然、堅牢さもそれに比例しますね。
ただ私などは、高額機になるほど概して大きく重くなり、また予算の関係でなかなか求め辛いのが難点ですけど・・・。
書込番号:25811875
2点

キヤノンの安いカメラは買わない方がいいです。
キヤノンは同時期に二種類のカメラを出すことが多いです。そして安い方はかなり手を抜きます。高い方がステレオで、安い方はモノラル。リモコンのスイッチも違う。モデルごとに変えたら、かえって金がかかるんじゃないかと思うのですが、徹底している。安い方が性能良かったら高いカメラ買わないだろうと考えているとしか思えない。
ニコンは下剋上を気にしない。ソニーもあまり気にしてないようだ。というか、キヤノンだけが徹底している。安い製品は徹底的に手を抜く。安いキヤノンには手ぶれ補正もなければ、ゴミ取り装置もない。
今度、R1 とR5iiが販売されるが、わたしはR1購入をお勧めする。R5iiはR1の手抜き判でがっかりするだろう。自分もR1予約することにした。ついに専用の防水カバーが使える。ようやくブロ機の出現だ。高いキヤノンはいい製品だと思うんだけど。
書込番号:25843176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンは機種ごとの設計ができるので、対象とするユーザーの価値基準や利便性を考えて設計ができます。
エントリー機の購買層は性能や耐久性はそれなりで良いのでとにかく価格を安くしてほしいという人が多いでしょうから、その要望に応えているわけです。
書込番号:25843192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
いつもこちらの口コミ、レビューには大変お世話になっています。
R10にて連写をした際に、参考画像のような変色(段差?)が生じるようになりました。
連写以外ので撮影では出ないのですが、決まって連写の時にでます。
ボディ:canon R10
レンズ:「EF 50mm 1:1.8 STM」や「SIGMA DC 17-25 1:28 EX HSM」などをマウンドアダプタ経由で使用
カード:SDXC UHS−II 128GB V60 ※他のカードも試しましたが、ダメでした。
※カードの初期化、ファームアップ、電池パックの交換、シャッター方式変更(電子先幕、メカシャッター)あたりはやってみました。
同じような症状が出られた方、またこんな方法で解決できたよ、などの情報をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひご教示ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点

>まっくまっく10さん
買って何年ですか?
フィルター効果しか思いつきません。
書込番号:25811210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっくまっく10さん
屋内で1/500のシャツタースピードですのでフリッカーの可能性も、
関西・関東分かりませんが
関西なら1/60・1/125
関東なら1/50・1/100
のシャツタースピードで撮影してみて下さい。
書込番号:25811240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくまっく10さん
これはどう見てもSDカード書き込み不良です。
書込番号:25811320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まっくまっく10さん
参考写真に、是非屋外自然光で連写して色被りした写真を掲載してください。
以下参考にしてください:
『連写で色が変わる。』 ニコン D7000 ボディ のクチコミ掲示板 - 価格.com
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=17805453/
書込番号:25811339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくまっく10さん
私もR10を使っています。
これはまたすごい発色ですね。はっきり言って、私も初めて見る驚きの画像です。
フリッカーですと私の写真の様な感じになるのですが、あまりにも境界がしっかりしすぎているので違うかなと。
私のR10では再現が出来ませんでした。
色々試されているようで、>よこchinさんの言われているシャッタースピード変更でも治らないようなら、この画像をUSBメモリーに保存添付し、メーカーで点検してもらった方が良いと思います。
書込番号:25811382
3点

>まっくまっく10さん
すみません誤解する文章でしたので修正します。
誤:この画像をUSBメモリーに保存添付し・・・
正:まっくまっく10さんの画像をUSBメモリーに保存添付し・・・
書込番号:25811400
1点

>まっくまっく10さん
アンプ前面左端の縦の直線が色が変わる部分を境にずれていますね。
連写時の書き込み時に連続する2枚が1枚として書き込まれる異常も重なっているのでしょうか。
また変色もフリッカーではありません。
連写時にいつも起こっているのならなんらかかの故障に思えます。
メーカーにあたるのがいいと思います。
書込番号:25811547
2点

>まっくまっく10さん
フリッカーにしては出方がおかしいですね。
SDを変えても状況が変わらないなら、ボディーの故障が疑われます。
赤い部分はRGBの内Rのみしか記録されていない様に見えます。
画像を添付の上、メーカーに点検に出すべきだと思います。
書込番号:25811548
4点

たぶん光学的な原因じゃなくデジタル部分の問題でしょうね。
SDカードを別のものに変えても同じなら、デジタル処理回路部分でしょうから、修理(交換)になるんじゃないかと。
書込番号:25811552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>決まって連写の時にでます
>他のカードも試しましたが、ダメでした。
>画像によって、赤だったり黄色だったり、様々です
画像をしげしげと見ると、着色部分=多分青と黄色?のプレーンの画像が反映されておらず、且つ何ピクセルだか遅れて読み出されているために、縦方向で段差が生じてる箇所が見えます(電源ボタンの左側の筐体縦の箇所)。
以上の状況から推測すれば…
連写時にセンサーからのデータを蓄えるバッファメモリ読み出しの『寸詰まり』を生じて、一旦寸詰まりが生じるとそのピクセル以降の画像データのうち特定色が最大で2色?(画素ピクセル要素が何色プレーンあるか知りませんが)のデータを読み込めなくなる。
かつ、寸詰まりが生じたら恐らくはリードエラーが生じた箇所がデータの再読出しか何かを実施したため、画像のズレが生じている
…販売店経由で事象を説明し、修理依頼が一番手っ取り早い気がします。
完全に推測ながら…
読み出し元バッファメモリの不出来で単写なら読み出しに問題はないが、連写時には読み出し先から『早よデータよこせ』とせっつかれてまごつく程にエラーを出してしまい、以降は特定色プレーンのメモリ(それが実在するなら)のデータ読み出しはエラーと信じて読み出さなくなった・・・
部品としてのメモリ交換ですかね?それが無理だから基板交換になるんでしょうか??
書込番号:25811822
1点

皆様、ご意見、ご助言大変ありがとうございます。
>みんなエスパーだよさん
>買って何年ですか?
→2023年1月購入ですので、約1年半の使用になります。
>よこchinさん
>屋内で1/500のシャツタースピードですのでフリッカーの可能性も、
関西・関東分かりませんが関西なら1/60・1/125、関東なら1/50・1/100のシャツタースピードで撮影してみて下さい。
→両方やってみました。後述します。
ワルサーP38mk2さん
>これはどう見てもSDカード書き込み不良です。
→私もそれを疑って、カードを換えてみたのですが、同じ症状がでてしまいました。ただ、交換したSDカードは書き込み速度の対応速度は遅いものであるため、その影響は出ているのかもしれません。
ナタリア・ポクロンスカヤさん
エルミネアさん
DAWGBEARさん
盛るもっとさん
ダンニャバードさん
くらはっさん
ご助言ありがとうございます。
色々と試した上でご報告をと思い、返信が遅くなってしまいました。
まずは、ナタリア・ポクロンスカヤさんが仰った屋外撮影を試そうと思い、SSを1/10〜1/600まで変化させながら連写をしてみました。
200枚ほど撮りましたが、結果として、問題の変色・ずれは全く発生しませんでした。
※質問投稿時は、10枚中4枚ほど変色が発生していました。
変色の仕方から、フリッカーではなさそうだと思っていましたが、ここまで屋外撮影で綺麗に症状が消えるということは、やはり?と思い、改めて室内撮影(SS1/60、1/125、1/500)を行いました。
ところが、問題の症状が全く出ません。
質問投稿時の撮影は、夜間の室内であり、現在は日中という違いはあります。
遮光カーテンを閉めているとはいえ、夜に比べれば日光の影響がゼロではないと思いますので、夜間に再チャレンジしてみたいと思います。
個人的には、くらはっさんさんの「寸詰まり」が一番感覚として近い気はします。
質問には書いておりませんでしたが、変色無しで、段差のみが生じるというケースもあったためです。
皆様が仰るようにデジタル関係のトラブルであれば、私の手には余りますので、メーカーに相談してみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
念のために、夜間、症状を再現した結果を再掲したいと思います。
書込番号:25812125
3点

自宅に戻りましたので、同じ条件で、再度室内撮影してみたところ、やはり症状は出ませんでした。
200枚ほど撮って、問題症状無しです・・・。
発生原因が余計に分からなくなり、大変もやもやとしますが、一旦様子見し、再度症状が出るようでしたらメーカーに相談してみたいと思います。
皆様のご意見から、比較的レアな症状であり、何らかの故障が疑われるということが分かっただけでも良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25812631
1点

>まっくまっく10さん
条件変えて出たり出なかったりだと
メディアの可能性高そうな気がします。
今のSDメモリーカードは何年か使った物でしょうか?
分かるならSDカードの型番も提示してみて下さい。
書込番号:25812683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
使用しているSDカードは以下の通りです。
SUNEAST SE-SDU2128GB280 ULTIMATE PRO SDXC(128GB/U3/UHS-II/V60)
購入がカメラと同時期の2023年1月なので、1年半ほどの使用になります。
別のカSDードで試したときにも変色があったので、ボディ側のトラブルかな?とも思ったのですが、使用した別のSDカードは転送速度の遅いものだったので、そもそも連写に耐えられなかった可能性もあります。
書込番号:25813031
1点

>まっくまっく10さん
>>1年半ほどの使用になります
普通には寿命とは考え難いですね。
※静電気での破壊の可能性は否定出来ませんが
問題の写真を添付してサポートに相談する方が良さそうですが
現状再現出来ないと難しいかも知れません、
書込番号:25813052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>>問題の写真を添付してサポートに相談する方が良さそうですが現状再現出来ないと難しいかも知れません、
とりあえず、また症状が出るのかどうか、様子を見たいと思います。
症状が出れば、同等クラスのSDカードとの交換を含めて検討し、いよいよの場合はサポートに相談したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25813116
2点



昨日入手、本日初撮り。
VR付FレンズでVR NORMAL 使用時、電子シャッター拡張連写H+の時連写開始時ファインダーが大きくブレる。
VRをSPORTにすると異常なし、VR無しFレンズ異常なし。FレンズのVRと相性が良く無いようです。
同様の方、いらしゃいませんか?
使用レンズ
70-200F2.8
200-500F5.6
3点

早く報告をしてファームアップで解決して貰ったら。初ものは…
書込番号:25809824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ側手ブレの設定をスポーツにしてもだめですか?
書込番号:25810015 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

手持ちで重いレンズを使い構えが揺れると、normalモードでは、毎回VRのセンタリング動作が行われます。
そのためにsportsモードがあるんだと思ってます。
書込番号:25810042
12点

タカ1213さん こんにちは
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/technology.html
[スポーツモード]動く被写体を追いやすい安定したファインダー像を提供※1※2
「スポーツモード」は、ファインダー像で適度なブレ補正効果が安定して得られるため、動きの速い、また「止まる」⇔「動く」など、動きの変化が激しい被写体を追いやすく、スポーツシーンの撮影に最適です。高速連続撮影および、カメラを止めた時と振った時のファインダー像の連続性を重視した制御で、流し撮りにも有効。静止画、動画を問わず、手持ち撮影や一脚、三脚使用時にも効果的で、動きのある被写体の撮影で状況を選ばず使用できます。ブレ補正効果が「ノーマルモード」に比べて低くなる場合があるため、静止被写体撮影時には「ノーマルモード」の使用をおすすめします。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + D500
を使用してますが、ノーマルモードで連写するとカクついて使いにくいです
露光前センタリングが関係していると思われます
書込番号:25810110
3点

>FantomRidersさん
レス、ありがとうございます。カメラ側設定はZレンズだと出来ますが、Fレンズだとグレーに表示され設定出来ません。
書込番号:25810134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>記念写真Uさん
レス、ありがとうございます。
レンズ側をSPORTにすると現象は起きません。SPORTで使うしか無さそうですね。
シャッターを押すたびにカメラにショックが有りファインダーがブレるので非常に不快です。Zレンズでも同様なんですかね?
書込番号:25810147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mアッチャンさん
レス、ありがとうございます。
Z6Vの問題ではなく、他機種でも同じ何ですね。安心しました。
カメラ側設定はグレーで出来ないので、レンズ側設定をSPORTにして使います。
書込番号:25810153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タカ1213さん
この点については、FとZで違いはないと思いますよ。
SPORTSモードでのVRの効きも優秀ですので、SPORTS常用で困ることはほぼないと思っています。
書込番号:25810196
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
私は動画撮影のリテラシーが低くパナソニックにとっての想定ユーザーではないのかもしれませんのでここで愚痴らせてください。
写真を撮るのにシャッター音を消したくて"その他写真1"でサイレントモードに設定していたのですが動画を撮りたいシーンになったので天板の赤ボタンで録画。すると無音動画になっていました。設定を確認すると"その他動画"でサイレントモードが連動してONになっている。ここをOFFにすると写真側のサイレントモードがやはり連動してOFFに。という仕様のようです。
何かというと、子供を公園に連れて行って写真を撮りながら楽しそうに走り回ってるところや動物と遊んでるところを動画に撮って帰宅。家で妻に見せようとしたら無音動画。という感じでしてかなりショックでした。
写真でのカメラが音を出さない設定と、動画での音声記録無しは用語としては同じサイレントでも用途が全く違う。設定がなんで連動するの?と理解できません。
ちなみにカメラのファームはver.3.0です。致命的な失敗撮影を誘発するバグと個人的には思います。が、パナソニックには"リテラシーが低すぎる"と一蹴される話かなとも。以上です。
書込番号:25808984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フーリエペリカンさん
そういう方向けとまでは言えませんが、個別に設定を変えて撮るためにカスタムモードがあります。
動画の場合は撮影がはいろいろ設定が変わりますので、モードダイヤルさわる一手間が増えますが、確認の意味でもカスタムに設定しておくと間違いはなくなります。
あと動画撮る場合赤ボタンだと撮影での設定のままになります。モードダイヤルを動画にしての撮影をオススメしますが
書込番号:25809039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません。私の投稿は誤解でした。
サイレントモードにしていたら再生画面では音が出ないようです。サイレントモードをOFFの状態だと撮影した動画から音が出ました。
私のリテラシーが低すぎでした。
書込番号:25809042 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



Z6IIIが届いて、設定をしていて気付いたのですが、ファインダーのちらつきというか、カメラを動かした時に残像があって、Z 6IIに比べると目が疲れませんか? ファインダーに関しては良い評判しか聞かないのですが、個体差でしょうか。
カメラモードではあまり気になりませんが、動画モードでは気になります。高フレームレートにすると改善はしますが、特に明るいものが入るとそこで目立ちます。
そんなことはないでしょうか。
10点

>photoleafさん
ニコンは、動画撮影は、バリアングルモニターによる撮影を想定しているのでは?
書込番号:25808517
2点

ここじゃなくニコンに聞いたほうが良いよ!
書込番号:25808683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブラックアウトフリーとのトレードオフかな・・・・。
そうすると、EVFまわりの処理スピードのアップとバッファ容量を増やさんとだね。お金がかかりそう・・・。
書込番号:25808769
2点

>photoleafさん
発売日に新宿のマップカメラに在庫あったらしいですが、マップカメラで買われました?
他にも、初期ロットに有りがちな不具合あるみたいなので、ファームウェアのアップデートあるはずですが、ニコンプラザに連絡入れた方が良いですよ。
https://x.com/kishimoto_cam/status/1811932293814173909?t=vgpfASGiijG4AIjs1m0e4Q&s=19
https://www.nikon-image.com/support/showroom/tokyo/
書込番号:25809047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>photoleafさん
私のZ6Bもたしかにフレームレートが低いと残像というか
映像が歪むような感じはします。
ずっとではありませんが
個体不良ではないと思います。
書込番号:25809082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所詮、電子ビューファインダーですから。
光学式のそれには敵いません。
EVFオプションにして10万引いてくれた方が
よっぽど助かんのになぁ。
書込番号:25809157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>photoleafさん
ニコンに限った話ではありませんが、初物の…? メーカーにお問い合わせが吉かと思います。
書込番号:25809266
3点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
hunayanさんのように同じくかくつくという方がおられたり、その後、Z 6IIで確認したところ、
やはり動画モードではファインダーには残像が見えたりで、おそらくこういうものなのでしょう。
今度量販店に行って確認し、機会があればニコンプラザで聞いてみたいと思いますが、
The_Winnieさんのおっしゃるようにモニターで見るものだと思って受け入れておこうと思います。
書込番号:25811221
0点



z6mark3といい最新のニコンどう思われますか?
ニコンのハイアマチャアの高感度番長!今までの慣例で高感度耐性、そして高感度でのダイナミックレンジの
増大を期待していただけに本当に残念です。d6を意識して2400万画素でd6並の高感度耐性機が出て来るのか
と思ってました。
これがz6cとかにして動画をこだわりましたのならいざ知らず。根本である写真機の画質を前機種より落として
出して来るのは意味が分かりません。ダイナミックレンジが低いは前機種より白飛びや黒潰れを増やすって事
ですから。必然的に撮れる写真の範囲は減ります。
他のレビューからn-logの設定感度に合わせる為にiso 800とiso6400を低ノイズにする調整がしてある。
要は動画機に振っている。ところが他社が気を使っている放熱は50分で熱停止する様だ。p,f,c社はそれぞ
動画を撮る機種はそれなりに放熱性に気を使っている。ローリングシャッターの読み込み速度はスチル撮影の
時は早いのに動画時は一気に落ちると言う不思議な設定。それに動画を本格に取りたい時は、音源!ライン
入力は良いとしても何故か24bit、32bit なら実質音声調整も必要無いので撮るなら今からなら欲しい機能。
ファンタム音源のオプションも無いとマイク性能が限られる
これがファームアップで解決していくのか、またはまた見送った方が良いのかも悩みどころです。
一機種に詰め込むのは無理だと思うんですが。
d500の純粋な後継機種かミラーレスの後継機(高精度なafが欲しいなら一眼レフのttlの様に別機構を設けた方
が有利でかつコストが安くなるのも明白、d6のaf機能を持った裏面照射のapsなら、鳥、飛行機等最高と思う)
z6IIの純粋な後継機(afの精度を上げようとすればするほどミラーレスは画質をが悪くなるのは明白。afをその
ままで高感度耐性が高いのは値段も抑えられ良いと思うが、d610はz6の様な立ち位置でしたかね?)
d6のミラーレス版(レンズも望遠の小型化も有り、f値の暗いレンズのラインナップが多くなっている。だから
こそ高感度耐性が今まで以上に重要で、使える25600や51200のカメラが欲しい添付の画像で、z6、d850は
男性の目尻の皺が確認出来るがz6II、z8は消えてる。高感度の耐性が新しい方が悪いって言う現象が。afや
連写は熟練すれば腕でそれなりにカバーできますが、画質の画像の欠落は腕や練習ではカバー出来無い)
z6?動画重点機。またはredにも使えるレンズを意識した。apsのレンズとredのサブでも使える様なapsの
動画重点機(他社は動画機重点機はやはり別ライン!red買収したしスーパー35mm=apsですからそれを
意識して作ったら)
新機種はこんなのが良いと思うのですが。いかが思われますか?
今はファッションショーやイベント、広告、建築、個展を中心に活動してます。youtuber やレビューは
やはり本音が聞けない様な気がして。ただどっかで発言しないとドンドン違う方向に行きそうなきもして。
Nikon歴はニコマートfl、ニコンf2中古から始まり今まで使っております。今はd5、d850、z6、z7の
ラインナップで止まっております。大きな出力、建築はフジ。動画はパナのマイクロと1型の業務機を
使用中です。
4点

>yutaka155さん
Z fではどうでしょう?
書込番号:25801041
8点

ミドルレンジの2400万画素機はZ6VとZfの2種類が有るので、全く問題ないと思います。
Zfはデザインからも明らかにスチル寄りの機種で、高感度やダイナミックレンジ重視の2400万画素センサーです。
スチル向け2400万画素ミドルレンジ機としては最高峰のモデルだと思います。
Z6Vは、動体撮影や4K120Pや5.4K60Pの動画撮影など、総合性能で優れています。
こちらはミドルレンジ機の動画機能としては最高峰だと思います。
いずれもトップクラスのクオリティで明確に差別化出来ていて、用途に応じてミドルレンジ機を選択可能なのは素晴らしいですよね。
EOS R6Mk3はR3の積層型2400万画素センサー搭載と言う荒技で来ることが噂されているようですが、これはセンサーから全て自社開発出来ているキヤノンだから出来ることで、これが本当に実現したらミドルレンジ機のシェア確保に本気になっている証拠だと思います。
ニコンも2400万画素積層型センサーを開発して搭載出来れば良かったのでしょうが、それだと2500ドルで製品化するのは難しかったのでしょうし、妥協点として新開発の部分積層型センサー採用と言う選択は十分に頑張っていると思います。
書込番号:25801050 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>yutaka155さん
こんばんは
z6mark3って、ニコンはZ6Vと表記します。
ハイアマチャアって、ハイアマチュアが普通の日本語表記だと思います。
高感度番長って、カメラは誰とも戦いません。
今までの慣例って、用語の語法が間違っています。
、、以下省略。
文章が長く要旨がやや不明ですが、掲示された比較サンプルは一見すると同じに見えます。
そもそも然程な高ISOは滅多に使用しないので、特段の参考にならないと思います。
勝手ながらご意見申し上げました。
書込番号:25801078
37点

>yutaka155さん
表記が見慣れない為、読みずらいです。
例 z6mark3 → Z6V d500 → D500 など
>ただどっかで発言しないとドンドン違う方向に行きそうなきもして。
こんなところで発言してもなんの役にもたたないと思いませんか?
プロなのであれば相応しいところでその声をメーカーに届くように発言してみてはいかがでしょう。
素人が好き勝手に無責任な発言をしてなんの責任をも追わないこんな場所で意見を求めるなど愚の骨頂と言うものです。
書込番号:25801084
43点

Zシリーズのそれぞれの立ち位置を
少しは理解していますか?
D一桁とZ6シリーズの立ち位置は全く違うのでは?
それを理解してからスレを立てるべきでは?
それに、他のシリーズをこのスレに入れる意味は…
ごちゃごちゃ過ぎて、スレの不明に…
Z6Vに立てる内容になっていまさか?
書込番号:25801085 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

修正
>ごちゃごちゃ過ぎて、スレの不明に…
>Z6Vに立てる内容になっていまさか?
ごちゃごちゃ過ぎて、スレの内容が不明瞭に…
Z6Vに立てる内容になっていますか?
でした。
書込番号:25801124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z6Bに限らず製品コンセプトに対していちゃもん付けている人達って、そもそも買う気がないだろって思うんですよね。
俺が思い描いた性能じゃないから、気にいらない、この機能とこの機能を低くしたら安く出来るだろ、と。
子供のワガママと変わらないし、実際にそうしたところで購入にはいたらない。
ニコンだけでなく他社を見渡せば要件を満たすカメラはあるんじゃないですか。
根本的におかしいように思います。
書込番号:25801136
43点

ちゅうか、既存の通常型積層センサーも高速読み出し最優先で画質は少し悪くなっているので
それが許される時代であるということ
画質最優先ならZ7Vに期待かな♪
近年の傾向からすれば高感度も最強となるでしょう
Z6Vはスチル機として見るなら高速駆動の動体撮影機としてとんがったけども
部分積層でコストを抑えたという立ち位置かな
特別動画ばかり重視したカメラには見えません
あとREDはフルサイズよりも大きなセンサーも採用しているので
必ずしもスーパー35にこだわる必要も無いと思うかな
スチル機として4、50万円のAPS-Cハイエンドが出ると面白いなとは思う
書込番号:25801144
7点

PRONEWS.jp
でも読んでみては?
今 GH7 と話題性を二分するくらい 評価されています。
レンズキットでは レンズを抜くと 36万円です。
コスパ最強クラスの動画機ですが、スチルでも撮影チャンスが広がるでしょう。
書込番号:25801148
15点

高感度云々は、数世代前に特殊な用途を除けば満たされていますから、
用向きを広げるためにそこは目をつむったのでしょう。
個人的には積層なるものに全くの興味がないですが、興味のある方も多いわけで。
書込番号:25801182
10点

>……悩みどころです。
貴殿の用途に合わないなら、悩む必要なく、見送ればいいだけじゃありませんか?
比較例、意味ないとは言わんけど、Z8は爆売れしたんだから(現在CBで改めて人気再興中)、消費者も支持した正しい方向という他ない。超高感度での僅かな皺の差より、カメラとしての総合性能が圧倒的に評価された。ISO25600で顔の皺の微差に拘る人は、そもそもストロボ焚くでしょ、とも。
一方、Z6Vはグローバルベースで、決して高額でなく、むしろ安い製品で、早い段階で一部品薄ですよ。為替だけはいかんともし難いので、日本の消費者には既存機種の大胆なCBでフォローしてると見てます。
静止画画質に拘るなら、Zf使ってZ7Vを待つことでは。Z6Uも当然併売だし。ニコンは決して静止画画質も捨てませんよ。直近でZfを出してることと、動画への大きな潮流が加速しているから、Z6Vはこっちに比重をかけたんでしょう。
この手の大演説して賛同を募るのもどうかなあ、と正直思っとります。
書込番号:25801402
21点

素直な感想としては文章が読みにくいなぁと。
体言止めとかね。
人に読んで貰って意見が欲しいなら
読み手のことも考えたほうがよいですよ。
新機種に希望・期待するスペックは十人十色なんで
ふーんそうなんだ・・・って感じです。
書込番号:25801436
21点

冒頭書出でイキナリ「z6mark3」ですか、、、。
元々ニコン様への期待が左程大きな御方ではない、かと拝察致します。
慣れ親しまれて来た別メーカー様、に期待されるのが良いかと存じますが、如何でしよう?
書込番号:25801465
18点

>longingさん
>ニコンも2400万画素積層型センサーを開発して搭載出来れば良かったのでしょうが、それだと2500ドルで製品化するのは難しかったのでしょうし、妥協点として新開発の部分積層型センサー採用と言う選択は十分に頑張っていると思います。
2400万画素だったら、sony A9Uの積層センサーがあるにはあるけど、
値段とカメラが目標とする当初からのカメラの値段目標的に折り合いが付かなかったのかも。
また目新しさのところでも何年か前のになるのでちょっと避けたのかな。
かといってa9Vのセンサーは高すぎ。
また画素数は足らないけど現行のa8・a9をおびやかす。
しかしSonyはa9Vにアップデートした後なので、
センサーの値段を下げることはなかったのかなー?
ここら辺ソニー機でおなじような価格層をターゲットにZ6Vのようなの出すとしたら(次のa7系?)、
もしかしたら出せるのかな。
まぁそしたらa9Uみたいになってしまうのか。
sonyのことだから、新開発3,000万画素あたりのセンサーで勝負するかもしれないね。
結局値段でそこら辺のおりあいをつけたのでしょう。
書込番号:25801526
1点

ネガキャン的なスレッドが連発していますね。
まあ、それだけ他社推しさんたちが、ニコンの躍進に危機感を感じておられるのでしょう
^ ^
でもね
この機種の入荷を楽しみに待っている方達にとっては不快でしかないと思いますよ。
ちなみに私はISO25600なんて一度も使った事がないです。
書込番号:25801576 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まぁ火のないところに煙は立たないですね。
ネガティブなデータが出て来たんで。
スレ建ては自由だから不快に思うなら勝手に思えばですね。
価格ファンの購買層が最も多いと思われるミドルの最新機種が、前モデルからスチルの画質を落としてまで動画に振った事への落胆は大きいと思います。
この傾向が今後各社右に倣えだとスチル派には辛いですね。
特に動体主体の人には。
書込番号:25801605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DPReviewのImage comparisonは私も参考程度に見ることがありますので、全く根拠のない意見とは思ってはおりません。
(あまり信用もしていませんが)
私はスレ主さんが「悲」のタイトルで大層な長文の書き込みをされた事に違和感を感じただけです。
「ご意見ください」との事でしたので意見を書き込ませていただきました。
穴禁空歩人さんが仰るようにスレ立ては自由ですし、それに対して意見を述べる事も自由だと思います。
書込番号:25801638 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ネガキャンは注目を集める機種の宿命でしょうね。
実際にデータを取ったとしても手元のたった一台のデータをZ6III全てのデータとするのはどうなのかと思います。
サーキットのラップタイムを気にして車を買うようなものです。
書込番号:25801769
8点

Z6UってZ6Vが出たらディスコンになるのかな?
Z6Vって動画機能を大幅アップデートしてるから併売でも良さそうに思うけど。
でも、高感度って昔より良くなってるしZ6Vの高感度もZ6Uに比べると劣るのかも知れないけど、悪いとは思わないけどね。
新しいのが出るたびに高感度とかダイナミックレンジとか数字的に悪くなってたりすると良くないとか悪くなってるとか言うけど十分な性能だと思うし、正直限界があるから新しい技術でも出ない限り、頭打ちになると思う。
カメラの性能は良くなってるんだろけど、カメラ任せじゃなくて足りない部分は撮影者が補えば良いんじゃないかな。
写真で仕事してるなら補えると思うし、フジやパナで足りてるなら問題ないんじゃないかな。
書込番号:25801777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
その件に関しては 読み出し速度が格段に上がってのことだから 逆に スゴイのではないかと。
Z6II は 1600USDに値下げして 日本円に合わせていますから しばらく併売するのではないですか?
書込番号:25801817
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





