
このページのスレッド一覧(全1606スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2024年3月7日 08:48 |
![]() |
7 | 5 | 2024年3月7日 10:02 |
![]() |
41 | 10 | 2024年3月6日 12:56 |
![]() |
317 | 33 | 2024年3月6日 18:27 |
![]() |
2 | 8 | 2024年2月24日 20:15 |
![]() |
5 | 5 | 2024年2月23日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
ここに書き込むことではないかもしれませんが、某大手家電量販店オンラインショップで新品を購入し本日届きました。
初っ端電源投入→時刻設定の画面で 【電源を入れ直して下さい】とメッセージが出現
何度やっても同じです。
初期不良ですよね?
レンズフード、モニターの保護フイルムまで付けてウキウキで電源入れたらそんな感じでした。
panasonic製品は大好きでいろいろ持っていますがこんなことは初めてです。
ここでの口コミやいろんなyoutubeでのレビューなどみまくってg9やらgh5と迷いに迷ってようやく購入したのに残念で仕方ないです・・・
新品と交換してくれるんですかね・・・
2点

>かずあき0111さん
大手家電量販店なら初期不良は交換対応になると思います。
まずは購入先に連絡した方が良いです。
画像よりも何度も症状を繰り返してる動画の方が良いようにも思いますが、これ以上は触らずに電話した方が良いと思います。
書込番号:25650049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずメールで問い合わせしました。
返品して交換品が届くのはいつになるんですかねぇ。
面倒ですが仕方ありませんね。
明日が子供の誕生日なので、新しいg99で撮影するのを楽しみにしてたのに残念です。
こんなギリギリに買った自分も悪いんですけどね…
書込番号:25650066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずあき0111さん
初期不良はどの製品でもあります。問題はその対応です。大手家電量販店のオンラインショップなら交換は可能ですからあまり気になさらない方がいいですし、在庫があれば対応は早いと思いますよ。
書込番号:25650153
2点

大手でしたら、明らかな不良だった場合、先に交換品を送ってくることがありますよ。だから案外早く来ると思います。
Amazonやヨドバシでそういうことがありました。不良品はあとから送ってくれ! と。
書込番号:25650365
1点



またやってしまった。
過去に2回、カメラ買った翌週からキャッシュバックキャンペーン始まったことがありました。
3月2日にR50ダブルズームレンズキット買ったばかりですが、また3月8日からキャッシュバックキャンペーン始まるとのこと。
つくづくキャッシュバックキャンペーンとは縁がありません。
愚痴ですみません。
書込番号:25647694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
春の入学式の前と秋の運動会の前はカメラを買う人が増える時期です!
其れにピントを合わせるように各社キャシュバック.キャンペーンをします!
次にご購入の時にはキャンペーンにピッタシ!だと良いですねェー!
因みにフジフイルムもキャシュバック.キャンペーン
遣ってますョ!
じゃァー!
書込番号:25647727
1点

>尾張半兵衛さん
おはようございます。
土曜日、レジで並んだ時、一瞬キャッシュバックキャンペーンのことが頭をよぎりましたが、翌日大事な走行会があるので勢いで買っちゃいました。
春はキャッシュバックキャンペーンやる可能性高いんですね。
覚えておきます!
書込番号:25647736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寂しがり屋の単身赴任さん
撮影のチャンスを逃がさない方がよかったと思いましょう。
書込番号:25649103
2点

>多摩川うろうろさん
おはようございます!
そうですね、
大事なレースをキレイに撮れました。
そちらの方が後々大切だと思います。
ちょっと気が楽になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25650292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはキャッシュバック不要、と思ってます。
マップを利用してると、LINE限定価格が消えるだけで、
併用出来ないうえバーコードをカットするなどの手間が増えるだけ。
実質値上げ感ありますし、キャッシュバック終わるの待ってたら普通に価格改定してしまいました。
ですのでキャッシュバックが始まる寸前が買う買わないのリードタイムかな、と思ってます。
書込番号:25650452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
シャッタースピード(SS)と絞りの両方をマニュアルにし,ISOオートのみで撮影したい場合があります。この時モードダイヤルをM(マニュアル)に合わせ,露出はISOオートでカメラに任せます。補正値は露出補正ボタンで予め設定しておきます。
ところがG9M2はマニュアル露出(M)でISOオートの場合,SSと絞りの設定が適正範囲にあるかどうかはシャッターを半押しするまで分からないばかりか,色で警告表示するだけで露出計の針が動かない仕様なので,オーバーなのかアンダーなのかが直感的に分からないのです。例えば明るい日中に絞りを開けて撮りたいといった場合に,通常のSSの範囲だとISO感度が最低値でも露出オーバーになることがありますよね。露出計の表示がオーバーになっていれば直ぐにSSを上げるといった対応ができるのにそうなっていません。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-G9M2jp/html/DC-G9M2_DVQP3009_jpn/0064.html
以前使っていたGX7 Mk2/Mk3でこんなこと無かったよなと思って調べてみましたが,マニュアル露出(M)かつISOオートであっても内蔵露出計が常時表示されていて,SSと絞りが適正な範囲に設定されているか分かるようになっていました。
何故こんな分かりにくい表示になっているのでしょうね。ISOオートだろうが何だろうが露出計の針はシャッターを半押しせずとも常時動くようになっていて欲しいです。
5点

>hamachan2951さん
>ISOオートだろうが何だろうが露出計の針はシャッターを半押しせずとも常時動くようになっていて欲しいです。
当然、当たり前の要望と思います.
キヤノンユーザですが、露出計はそうしたものだと思っています.
言い換えると「えっ、パナソニックにそんなカメラあるの」って感じ.
メーカにクレームとまでは行きませんが、強い要望を出したい気分です.
書込番号:25647174
5点

露出メーター をONに設定しますと
シャッター速度,絞り値の設定が、ISOオートの調整範囲になっていない場合は、露出メーターが赤で表示されます。
メーターが赤の範囲に入らないようにシャッター速度,絞り値を設定すると適正露出を外すことが防げます。
この表示はシャッターボタン半押しは不要です。
また、ISO表示がオート指定範囲で、明るさに合わせて自動で変化します。
この表示もシャッターボタン半押しは不要です。
書込番号:25647237
9点

> もーたろうさん
なるほどね,SSと絞りをオーバーレイさせる訳ですね。確かにISOの範囲外が赤で表示されるので分かりますが,オーバーレイ表示をするより露出計の針を動かすだけでよくね?というのが率直な感想です。そうなっていないことの方が不自然に感じます。
書込番号:25647348
3点

>hamachan2951さん
張っていただいた囲みの常時プレビューはONになってますか?S5辺りから、Mモードだけで無くAモードでも表示するようになってます。あとは前のファンクションボタンもしくは露出補正をコントロールダイヤルに割り当てて露出補正のボタンにプレビューを割り付けるとか。
書込番号:25647577
4点

> しま89さん
コメントいただきましたがスレの主題とは直接関係ありません。
書込番号:25647669
5点

>hamachan2951さん
いえいえ、マニュアル露出は撮影者の適正露出で撮影ですから液晶の明るさ見ながら絞り、SS、IS0を決めて行くのでは
書込番号:25647743
4点

>hamachan2951さん
おはようございます
私はDC-G9M2を購入したばっかりで お話の内容がよくわかりません
突然 LUMIXから ゴールドの案内があり 聞いてみると5台の家電を登録するとだって
専用窓口はすぐつながりました
書込番号:25647751
1点

>hamachan2951さん
GX7と同じにするなら
メニュー画面の
カスタムメニュー(モニター/表示(写真))の
露出メーターをONにすれば露出メーターは出ますが
露出はISOオートでカメラに任せます。補正値は露出補正ボタンで予め設定の解釈が間違えているかと。
Mモードで設定できるのはSSと絞りで、ISOの扱いで変わります
Mモードに設定するとマニュアル露出アシスト表示で絞りの右側が露出補正バーからISOオートなら露出補正マークが出てカメラで測定した値の差を表示してます。ISO固定なら測定した値の差の表示のみになります。
カメラの露出での差ですので、ISOオートでしたら露出補正ダイヤルでの補正か設定の変更、ISO固定なら設定を変えるになります。
カメラで測定した結果はマニュアル露出アシストの表示でわかりますし、GX7でも同じです
書込番号:25647952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> しま89さん
常時プレビューはいわゆる絞り込み測光と同義ですけど,デフォにすると絞った時にファインダーが見づらくなったりAFが迷ったりできなくなったりしませんか?私は被写界深度を確認する目的で前面ファンクションボタンの一つにデフォで割り付けられているプレビューなら使いますけど,常時プレビューをデフォに設定されている方がいるのは驚きでした。動画を撮られる方ならアリかもしれません。
いずれにせよスレの主題とは直接関係のない話題ですので,この件を追求なさるのであれば別スレでお願いします。
> 補正値は露出補正ボタンで予め設定の解釈が間違えているかと。
間違えていませんよ。ISOオートなのですからISOで露出を合わせるんですよね。-1/3EVを指定すればそこにISO感度を合わせます。そうなってなければ怒りますよ。露出メーターを出せばGX7と同様の表示にはなりますが,G9M2の場合オーバーレイ表示なので撮影の邪魔に感じますね。まあ無いよりはマシか。
このスレではISOオートだと露出計の針が露出オーバー/アンダーでも動かないような仕様は直感的じゃないことを話題にしています。よって露出メーターを出せばいいじゃないかという話では片付きません。
書込番号:25647998
1点

>hamachan2951さん
常時プレビューの効果でSS効果無しにしておけばライブビューブーストが使えますので書かれていることは回避できますよ
見方、解釈の違いですかね。MモードでISO感度が[AUTO]に設定すると絞り値とシャッタースピードに応じてISO感度が設定されて、露出補正が使用できるようになるまではいいのでしようか。
この時露出の右側に露出補正のアイコンが表示されて数値が動いていってIS0も変わっていくと思いますが、IS0固定にしても表示がMMに変わりますがSSと絞りの設定変えると数値が同様に変わっていきます。この価はどちらもカメラが測光した標準露出(±0)との差を表示してきますので、IS0オートで露出補正と表示はしてますが、露出計の針の変わりの目安となるかと思いますがどうですか。
書込番号:25649237
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
AFは進化していなかったとの評価です。
すでに購入された皆さんの評価はどうですか。
https://asobinet.com/om-system-om-1-mark-ii-first-impressions/
14点

キヤノンユーザですが、色々と考えさせられました.
AFの技術的な進歩を時間できるのは、性能によっぽど差が無いと難しいのでは.
メーカのキャッチフレーズは別にして、現実的にすでにとても高いレベルにあるカメラに
さらに高く高くを期待すると、カメラメーカのエンジニアは辛いかも.
AFの性能の向上の進歩は緩やかになると予想します。
書込番号:25642768
17点

>Kazkun33さん
位相差AF/コントラストAF併用方式である限り、コレ以上の合焦速度は望めません。ニコン、ソニー、パナも。
だから悲観しないでください。
書込番号:25642788 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Kazkun33さん
AFの評価をできるほどの撮影がまだできていないので、進化を感じるかどうかは置いておきます。
ご紹介のサイトでの「被写体検出のC-AF範囲」については、記事と見解が違います。
※カメラ関係のサイトで一番信頼しています。
『ピントを合わせた被写体を選択した AF ターゲット枠内で追尾し、ピントを合わせ続けます。』(カメラの説明文)
「ピントを合わせた”被写体”(枠とは言っていない)がAF枠に掛かっていれば被写体検出AF動作を行い、AF枠に掛かっていなければ通常のAF動作を行う。」と私は認識しています。
よって、大きい被写体で一部しかAF枠にかかっていなければAF枠から大きく外れた場所にピントが合うこともあるだろうし、被写体の全身ではなく一部(頭部とか)が認識されて枠表示されていても”被写体”として認識されているのがもっと広い範囲で有れば被写体認識枠とAF枠が掛かっていなくても被写体検出AF動作になるように思います。
※ユーザーにとってそれが使いやすいかどうかという話ではなく、単に こういう動作をしているように思えるという話です。
書込番号:25642938
11点

補記
『ピントを合わせた被写体を選択した AF ターゲット枠内で追尾し、ピントを合わせ続けます。』は、被写体がAFターゲット枠より小さい時の動作でしょうね。
キャンペーン要項なんかもそうですが、なにかと誤解を受けやすい表記が多いように感じます(^^;)
書込番号:25642945
4点

やはり、という感想です。
AFの検証動画見ましけどこうもあちこちへAFが目移りしてしまう事象をなんで解決できないのでしょうかね。
他社ではあり得ない所作です。
旧型板の方でバッファやメモリが増えたことにより解決できるとの書き込みされた方も
いますが、やはりと言う展開です。
ハードをいくら変えてもAFのノウハウがないので無理なんでしょう。
書込番号:25642972
13点

>mosyupaさん
「被写体検出のC-AF範囲」の制限は、DC-G9のファームウェアVer. 2.4以降の「AFモード1点のときに人物・動物認識のON/OFFの選択が追加」と動作が似ており、おそらく被写体の検出自体は常時全画面で行っており、認識中の被写体の検出枠なのか被写体の輪郭なのかはわかりませんが、その部分がAFターゲットエリアに入って(かすって)いると、認識枠が出現し、AFの対象になるという動作だと思います。
この動作自体には使い道があり、被写体検出の対象になる被写体が画面内にいくつかあるときに、ジョイスティックを操作して被写体を選択するかわりにカメラを少しふるだけでピントを合わせる被写体を選べるので、1点AFと人物・動物認識の組み合わせは私には便利な機能でした。
AFに関してオーディオ文学ならぬAF文学的?に言うと、食いつきは一流。OM-1より少しねばるようになったけれどまだまだ。落ち着きがないのは変わらないよね。ということになるかと思います(^^;
被写体検出やC-AF+TRの追尾能力などを除いた、クアッドピクセルAF自体の合焦能力はおそらくOM-1と変わっていないなという感触で、測距点で測距できないときに苦し紛れに測距できた近所の測距点で代用する傾向はあります。その範囲が小さくなったのかどうかは現時点ではまだ何とも言えません。
書込番号:25642987
9点

https://youtu.be/_3tvzbnUjT8?t=246
この動画見る限り、
お良くなったな、と思っていたのですがどうでしょうか
OM-1てレンガ模様の壁など、繰り返し模様じゃなくても静物のトラッキングも結構外してた印象なので
書込番号:25643103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「被写体検出のC-AF範囲」について誤解している人いますね。
初代OM-1は被写体検出も追尾範囲もAF枠内だけが対象。
mk2は、被写体検出は従来どおりAF枠内だけが対象だが、追尾範囲は「被写体検出のC-AF範囲」
の設定でAF枠かオールターゲットか二択になった。
AF枠はなるべく小さく設定、「被写体検出のC-AF範囲」はオールターゲットを選ぶ。
AF-ONはAF枠でピント合わせ、半押しはAi-AFでピント合わせ。
まずAF-ONで被写体を追いかけ、ピントを合わせたい被写体に認識の白枠が表示されたら
つべこべ言わずに被写体選択ボタンを押してlockをかける。
ファインダー内のlock表示を確認し、半押しAFに切り替えて被写体を追う。
この使い方で初代よりマシになると思います。被写体ロストしてlockがはずれることは
あっても「こうもあちこちへAFが目移りしてしまう事象」は起こりません。
ちなみに被写体選択ボタンは、L-Fn(基本はここ)、前面下(L-Fnのないレンズ用)
背面右肩(縦位置は右回転で撮るのでここが一番押しやすい)の3か所に設定済です。
検証動画やブログで、被写体選択ボタンでlockかけた場合の動作を言及した人は
今のところ誰もいませんね。固有名詞を出すのもアレですがとるならさんも
長文レビューの割に被写体選択ボタンは完全スルーですからね。
大事なことなので、最後にもう一度書いておきます。被写体が一体しかない場合でも? とか
「つべこべ言わずに被写体選択ボタンを押してlockをかけろ」
書込番号:25643195
17点

こんばんは
>☆アルファさん
とるならさんの例は被写体選択をしていない状態でAFが目移りしてしまうと書いてあると思いますので、☆アルファさんのおっしゃることと矛盾はしていないようにも思えますね…
被写体選択については、「被写体検出のC-AF設定・ボタン設定の挙動について(新設定項目)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25637956/
のスレッドで話が出ておりますので、週末天気が良ければ有効性があきらかになるものと期待しております(^^;
書込番号:25643237
3点

はじめまして。
Twitter(X)経由で(この掲示板にで)被写体ロックの挙動について知りたがっていると教えてもらいました。
参考までに動画を撮影したのでご確認ください。(ロックの挙動は1:00あたりから)
ターゲットエリア・被写体モードに関わらずロックしてても不安定です。
実写でも被写体が複数いる場合は同様で、いない場合でも前景(枝など)に引っ張られます。
以前から言及しているように、瞳検出時は前景に引っ張られずに粘り強いAFとなっています。
(任意の被写体ではないものの)
今は被写体検出をオフ(もしくはAF-ONボタンで補助的に活用)で心穏やかに1点AFを使用しています。
ちなみにα7R VやZ 8など「鳥」モードがあるカメラは結構粘ります。
逆にLUMIXやCanonなど動物くくりのカメラは乗り移りがあります。
「鳥」モードで動物に乗り移るのはOMくらいと言った印象です。
追加のアイテムを取り寄せているところなので、週明けにでも更なるテストを予定しています。
https://www.youtube.com/watch?v=0RQu1YAFVzA
書込番号:25643294
23点

そもそも、いちいちロックしないと駄目なのもおかしいですよね?
レリーズ半押してフォーカス&ロックで良いんじゃ無いかと。
しかも鳥モードでロックしてるのに犬に乗り移るとか、メーカーは検証してないんでしょうか?
被写体検出もロックもまともに機能していないし。
即ファームアップ案件だと思いますが…
こんな完成度で何でmark II出したかなぁ?
書込番号:25643328 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

他社は既にこれ以上のAFが下位機種に降りてきている中で、フラッグシップということを考えるとキツいですね。
OM-5の後継機や、今後出るかもしれない準フラッグシップのAFが気になります。
書込番号:25643406 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

#とるならさん
はじめまして。
動画を拝見させて頂きました。
(HPは以前から参考にさせてもらっています)
AFは、初代からちょっと良くなった部分もある、という程度のようですね。
ライブGNDを必要としなければ、差額をだしてmk2にするメリットは乏しそうです。
OM1 mk2より約10万円も安いα6700のAIAFを試してみましたが、すっと鳥瞳を検出して粘り強くトラッキングしますね。
真っ黒なカラスでもAI認識して瞳にジャスピン。他の鳥にAFが移ったりすることはまあないです。
ロックをかける、とか要らないし(そもそもオートロック)。
OM-1は買い替えず、秋のファームアップに微かな期待を賭けてみます。
それまでは私も被写体検出をオフで1点AF。
書込番号:25643531
14点

>とるならさん
いつもレビュー拝見し、参考にさせて貰っています。
この動画は被写体認識AFの性能が分かりやすいですね。
願わくば、他社(Z8など)では、同じ条件(鳥が回ってて、犬が止まっている)でどういう挙動を示すのかがあれば、比較に良いのですね。(サイト内検索してみましたが、同じのは見つけられませんでした)
こんなことは考えたく無いですが、OM-1 MarkII発売前に出ていた「AF凄く良くなった」系動画は、ちょっと提灯記事なのではいかと疑ってしまいます・・
書込番号:25643786
11点

#ゆいぴょんさん
>OM-1 MarkII発売前に出ていた「AF凄く良くなった」系動画は、ちょっと提灯記事なのではいかと疑ってしまいます・・
初代の時もでてましたよね〜
https://www.youtube.com/watch?v=2ba7tn3bH50
とか。
この時は信じて初代を予約しましたよ。
2度目はないですね。ユーザーの期待を裏切ってはいけませんね。
対して
https://www.youtube.com/watch?v=Ze0_2ZHmQZQ
は妥当です。
書込番号:25643850
6点

「とるなら」さんもちゃんと良くなった点を書かれています。 なのでスレタイは適切ではないと思います。
ただ、あまりにも悪い所が目に付きすぎて、いつもの冷静沈着なレビューではない印象を受けました。
α6700ですが、瞳が検知できていれば無双に近いです。 しかし、瞳を見失ったときの落差がものすごいです。 頭部や体は殆ど検出できません。
うちの犬、犬の置物、雀と文鳥の模型で試しましたが全滅でした。
書込番号:25643928
12点

初代OM-1が出てきた時は色々なところで絶賛されていたのが、少しして購入者からAFの欠点を指摘する声が増えましたよね。
価格コムの掲示板でも「OMDS機のAFは他社に遅れを取っている」という話になると、決まってその人が叩かれていたのも覚えています。
書込番号:25643942 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

発売からまだ日も浅いので各々の被写体や設定次第で向上は実感出来る場面もあるが工場出荷状態の初期設定では違いが分かり辛いという感じでしょうか。
OM-1の録画ボタンに手持ちハイレゾが割り当てられていたようにAF向上がアピールポイントのひとつであるならば誰もが体感出来る初期設定状態で実装しておくべきかと。
せっかく他にはない面白い機能が多いのにmarkII発表からファームウェアの有無、タイミングといい不器用というかなんとも残念な印象でならないです。
書込番号:25643958 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「とるなら」さんも仰っている様に、OM-1をもっと煮詰めてからの方が良かったのに。
本当にバッファ増やさないと対応できないのかも怪しい気がします。
ライブND128やライブGNDには必要でしょうし、画期的な素晴らしい機能なのでAFがあまり改善されていなさそうなのは残念でなりません。
OM-1共々ファームアップで改善される事を切に願います。
ライブGNDで少し心揺らいでいましたが買い替えはもう少し、いやかなり先になりそうかな。
書込番号:25644087 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

MarkIIは様子見するつもりでしたが、駄目なら高価な内に売り抜けばいいと思い、リース感覚で買ってみました。
3/1夜に開封したばかりで十分に検証できていませんが、個人的にはAFは進化していると感じました。
まず、悪評しかなかったC-AF+TR の安定度は先代と別物です。 無地のカーテンや壁でもAFターゲットが所狭しと縦横無尽に飛び回る現象は今のところ確認できていません。 私の個体もジェットダイスケ氏の動画と同じ傾向で、これなら使えると感じました。
α6700と比べても特に見劣りしない印象で、5周遅れが50m位までに距離を詰めてきた感じを受けます。 ここまで普通に機能する様になれば、常用してみようかという気になります。
初代で購入時から感じていた問題点は検証中ですが、ざっくりな傾向を見る限り即売はせずに済みそうです。
機能アップを除いて、初代から買い換える価値があるかと言えば、現状の不満点が我慢できる範囲かどうかだと思います。 そりゃそうだろうって話ではありますが。
ゆいぴょんさん
鳥モードではうちの犬および犬の置物を検出しました。 動物モードでは鳥の模型は検出したりしなかったりでした。
本番撮影で鳥と動物がフレーム内に同居しているケースは多分無いと思うので、あまり気にする必要はない気がします。
前後の枝に鳥が留まっていて、重なるケースもあまりない気がします。
書込番号:25644193
21点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
本体で充電、給電、カードリーダーとして使う場合の相談です。
今まで、問題なくパソコンに繋げて充電、カードリータとして認識できたものが、できたりできなかったり、
今までモバイルバッテリーで充電、給電できてたのが
できなくなったりしてるのですが、
バージョン3.1に最近あげてから、上記の
事象が発生してる気がするのですが、
みなさんどうでしょうか?
書込番号:25635036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームが設定されてませんさん
・給電には、両端がUSB-Cのケーブルが必要
・コンセントとUSB-Cの間に入れるACアダプターは65W対応ですか?
等々、充電やデータ転送が出来ても、給電には更に条件が付きます。
書込番号:25635149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご確認ありがとうございます。
・給電には、両端がUSB-Cのケーブルが必要
→ ハイ。両端がタイプCのアンカー製品を使ってます。
・コンセントとUSB-Cの間に入れるACアダプターは65W対応ですか?
→ mobileバッテリーになりますが、みたところ30wのようです。この製品です。
https://amzn.asia/d/89dvRRd
ただ、添付と以下URLの記載にあるフジのサイトではクリアしてる気がするんですけどね。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005638
書込番号:25635248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームが設定されてませんさん
>mobileバッテリー
普通に電灯線に繋いで給電はできますか?mobileバッテリーが対応していない場合があります。カメラメーカーによっては取説に給電動作確認済モバイルバッテリーを掲載しているカメラがある昨今です。
書込番号:25635263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームが設定されてませんさん
X-S10ですが、最新ファームウェア3.1に更新してから、バッテリー関連のトラブルに見舞われています。
自分の場合は、純正バッテリーでの撮影枚数が半分以下に減りました。
バッテリーを何個も買うのは不経済なので、サブ機のX-T100を併用して凌いでいます。
書込番号:25635281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返答ありがとうございます!
コンセントに繋いでであれば充電可能です。
それ以外が充電、給電が不安定な状況です。
・モバイルバッテリーからの給電、充電
・pcと接続してのカードリーダー、充電
・自動車内のUSBからの充電
今まで、上記3つは問題なく行えたのにバージョン3.1になり、同じ症状になっている方がいれば、
ソフトがハードの違いかを判断できると思い質問させていただきました。
書込番号:25635343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームが設定されてませんさん
>コンセントに繋いでであれば充電可能です。
どうもFW3.1から給電システムが改悪したようですね。FW3.1.1で修正されないと困りますね。
書込番号:25635364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分そうですよね。
ほかのh2ユーザもしくはxh2sユーザーの皆さんも
充電、給電周りで似たような症状があれば情報をいただければと思います。
ナタリア・ポクロンスカヤさん
私が無知で申し訳ないのですが
前の回答でいただいた65wが必要というのは、
どこに記載がありますでしょうか?
何卒よろしくお願いします🙇
書込番号:25635466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームが設定されてませんさん
他機種の例です。お伝えしたかった事は、iPhone付属のアダプターなどは5V, 1A(=5W)と僅少で、接続できてもカメラの給電ランプは点灯しません、という事。
書込番号:25635574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
山木 CEO はプレゼン冒頭に X3 フルフレームセンサー(Foveon)については、「まだ報告を出来る段階まで行って無い」とのことです。
白紙に戻した後、国内の半導体メーカーに依頼して開発中だが、半導体不足の件も在って遅々としていると言う事でした。
悲しいお知らせ:
営業と思しき方に質問したところ、SA マウントレンズは終息方向にあるとの事です。
と言う事は、SD1 フルフレームは出さないと言う事です。
オンラインショップでは「シグマSAマウントユーザー様特別限定セール」をやっています。
閉店セールと言う事でしょうか...
本日 CP+ 2024 での、プレゼン中の山木 CEO のお姿です。
4点

>外道戦記さん
シグマは「Foveon」という自社開発のセンサーがあります。ニコンはソニーからセンサーを買ってます。
でも「Foveon」を使いこなせているユーザーは僅少。シグマとニコン、センサー戦略はどちらが合理?
書込番号:25633023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外道戦記さん
シグマはLマウント構成メンバーですからミラーレス用レンズしか開発してない現状を考えるとSAマウントは終止。
Lマウント、ソニーEを中心にレンズ開発してるので時代の流れでしょうね。
フルサイズFoveonが成功したらミラーレスボディに載せるでしょうからLマウントのfpL系統のボディになると思います。
>シグマは「Foveon」という自社開発のセンサーがあります。
自社と言っても2008年にアメリカのFoveon社を買収して子会社化してのセンサー開発。
フルサイズFoveonが市販化されたら凄いと思うし、楽しみではある。
半導体不足が遅れの原因ではあるのだろうけど、1番の遅れの要因は技術的なことだと思う。
フルサイズは歩留まりも悪いから大変だろうし。
自社開発して自社ボディに載せるのは理想だろうけど完成してない現状だとソニーに生産を依頼してるニコンの方が合理だと思う。
ニコンも自社開発のLBCASTがあったけど、最終的にソニーに依頼した方が良いと判断したってことだろうね。
書込番号:25633059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外道戦記さん
シグマはSAマウントのレンズはLマウント発表時にほとんどをLマウントに切り替えてfpに対応させているので、多分在庫分だけだと思います。
この一眼レフ対応のレンズを500mmF4から500mmF5.6にしたように、Lマウントでの需要が多くなるので今後はミラーレスのDGDNタイプに切り替えて行くみたいですよ。
書込番号:25633348
0点

>with Photoさん
>自社開発して自社ボディに載せるのは理想だろうけど完成してない現状だとソニーに生産を依頼してるニコンの方が合理だと思う。ニコンも自社開発のLBCASTがあったけど、最終的にソニーに依頼した方が良いと判断したってことだろうね。
了解いたしました。
書込番号:25633532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自社開発のLBCAST
「製造」は自社ではなく、他社だったかと。
別に珍しいことではなくて、研究開発まで自社、製造は他社に委託とか、前世紀から普通にあります(^^)
書込番号:25633598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





