
このページのスレッド一覧(全1606スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
383 | 25 | 2024年2月13日 23:29 |
![]() |
51 | 17 | 2024年2月8日 02:08 |
![]() |
341 | 36 | 2024年2月18日 08:48 |
![]() |
22 | 12 | 2024年2月7日 23:02 |
![]() |
28 | 20 | 2024年1月25日 17:51 |
![]() |
36 | 33 | 2024年2月3日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
スペックを見たら私は競馬しか撮らないんで要らないという感じです、私には必要の無い進化だけどバージョンアップで対応出来ないんですかね?
今のOM-1を使いまくってMarkVかOM-2が出たら買い替えるかな・・・
いや、それより馬を追従するモードが欲しいわ
28点

>YangSzeさん
>バージョンアップで対応出来ないんですかね?
多数の方々がYangSzeさんと同様の感想を持たれています。
書込番号:25607152 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

しかしこれ、OM-5の後継機はどうするつもりなんでしょう。
他社はこのクラスに最新の被写体認識AF載せているので、OM-1 MarkUと同等のAF載せないと土俵にすら上がれないですよ。
書込番号:25607329 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

久しぶりの書き込みになります。
今までオリンパスのカメラが大好きで使ってきましたが、E-M1Xの突然かつ既存ユーザーを無視したような値下げ、そして今回の中途半端なモデルチェンジは全く納得がいきません。初代OM-1も、AFくらいはメモリの問題抜きで改善できそうな気がします。それすらアップデートされないなら、私はユーザーを辞めます。マウントとの付き合いは長く続くものです。この先に期待ができない、信頼できないならそこまでです。しばらく経って、既存ユーザーの不満が爆発してからアップデート開始というのもユーザーを馬鹿にしているとしか思えません。
書込番号:25607442
60点

>バージョンアップで対応出来ないんですかね?
多分出来るのでしょう。ただしホイホイとユーザにサプライするか、は別判断。
数十年前の大昔にOA機器のソフト開発をしていた経験を思い出すと、新機種の開発と平行して従来機種のアップデート:所謂バージョンアップを強いられるのは結構辛かった。
ハードウェアが従来の延長上の仕様であるならまだしも、当時はハード屋の気分でいきなり仕様が変わって該当箇所に全て手を加えつつ、且つ従来機の面倒をも見なきゃならないこともあり、メンタルもフィジカルもすり減りましたよ。
あと、ユーザさんの要望で従来機のVUPばかり重視すると
『新機種買わなくても待てば従来機がグレードアップする』
なんて状況になると、メーカーサイドからすれば従来機を大事に使って貰うは有難くも、新機種の売上が伸びないのは哀しい、みたいな。
多分、開発部門と販促担当部門で
『機能AはVUPで従来機も対応だが、機能Bは新機種で。特に目玉機能Cは新機種以降だぁ』
という線引きが為されてるかも?完全な推測ですが…
書込番号:25607500
22点

私は併用してたZマウントへ全面移行することにしました。
今回の炎上沙汰で愛着が持てなくなりました。
OM-1とはおさらばです。
明日、マップカメラへ送ります。
いいカメラなのにね 。
ただ、
比べるとあんまり大きさ変わんないし。
(かたやフルサイズなのに)
自分の使い方では爆速AFいらないし。
連写いらないし。
ニコンの防塵防滴もOMほどではないが、信頼できるし。
同じような人が多数出てくると思います。
OMDSになってから、かなり残念な会社になってしまいました。(色々な意味で)
おかげでZfが欲しくなりました。
OM-1mk2と値段が変わんないし。(おいおい。。)
何より150-600の値段に呆れて物が言えません。
あれはいくらなんでもねーわ。
海外でも散々な評価みたいだしね。
OM-5あたりから怪しい雲行きだなって思ってたけど、こんなに酷くなるとは思わなんだ。
書込番号:25610384 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

他社と比べて明らかに進化が緩慢なのが気になるんですよね。
企業体力と言ってしまえばそれまでなのでしょうけど、他社のミラーレスがボディもレンズも進化し続ける中でこの状態では、見通しは暗いと言わざるを得ないです。
書込番号:25610637 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミタラシダンガーさん
OM-1が画素数を上げないのはこれが理由かもしれませんね。
150-600は限界を超えている様ですが!
https://www.sunsunfine.com/entry/doze-limit
書込番号:25610667
2点

世界初TTL測光・旧OM-2から好きなメーカーでしたが、もうPENTAXと同じ道辿るのかなあ、
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/om/om-2/
書込番号:25610673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

元OMユーザーですが、OM-1の出た当初は性能良さそうと思って買ったはいいけど
いざフタを開けてみたらAFの悪い事・・・
ピント外しまくりでこりゃ無理だわってなった、それから続々とYOUTUBERさんの評価みてたら
みんなこぞってAFの悪さを指摘してましたね。
私は主に動画が多いのでAF外しは致命的でした。
フォーサーズにしては高感度いいとか、防塵防滴、手振れ補正などいい所ももちろんあるけど
つかいにくいカメラだなぁというのが一番の致命的でもあった
AF合わせるにしても設定をしないとちゃんとAF合わないとかの説明がYOUTUBEでされた時
AFってカメラが自動的に合わせてくれるもんじゃないの?
AF合わせるのに設定ってなんだよ、それってほぼMFじゃない?って思いましたからねw
ソニーカメラでそんな事したことないよ?って思いました。
OMさんは、カメラの作りはいいんだけど、ソフトウェアに関しての技術力は低いなと感じた。
OMさんのカメラは、高め設定
ソニーと同じ。
LUMIXのカメラの方が安いし、まだパナのカメラの方が動画強いしで
OM捨てて、今はLUMIXユーザーです。
今後ここから覆る事はないと思う。
OMに覆るとしたら、まずユーザーを大切に思ってくれるメーカーにならないと無理だと思う。
金、金、金がないから仕方がないんだとかだったら、正直無理だと思う。
LUMIXのG9は古いカメラなのにずっとバージョンアップしてるから
売れ続けてるわけですからね。
それをしないとユーザーは付いてこないと思う。
どこもかしこも値上げだけど、LUMIXは逆に値下げしてるのでこういう所も好感持てる。
LUMIXは価格に対しては、バージョンアップにしてもユーザーの事をよく考えてくれてるメーカーじゃないですかね?
新しいカメラ出してとか、新しいレンズだして売上上げようとしているのなら
大きな間違いだと思う。
ユーザー獲得するのなら、価格の安さと長いバージョンアップで使いやすくなるように改善続けるカメラだと思う。
OM-1でも、AFを進化させて、使い良さもバージョンアップで変えていけば
あのカメラはもっと売れてもおかしくないと思うんですけどね・・・
だってG9PROがどんどんよくなって売れてるわけですから
書込番号:25611506
22点

私もNikonへマウント入れ替え完了し、omsystem関連は
全て売却しました。
オリンパス時代から長らくMicro43使いでしたが、昨今の状況を
踏まえ、将来性はないと判断しました。
他メーカーと比較してAF性能にかなりの差があり、OM1も我慢して使い続け、
常にAFの向上を期待してアップグレードを待っていました。
今回の件でかなりユーザーから厳しい目で見られる様になるのではないでしょうか?
2年毎にモデルチェンジして、さらには微変更止まりとなると
購入者に対し、軽視されている感じが否めず、気持ちよく使う事が出来なくなりました。とても残念でなりません。
書込番号:25611730 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

そんなにAF精度悪いですか?
私はサラブレッドばかり撮っててたまにピンズレしますがストレス無く綺麗に撮れてますけどね。
E-M1MKUから使ってます。
何故オリンパスかというとレンズが小さくて軽いからです、ただそれだけなんです(笑)
キヤノンの7DMKUでタムロンだったかな?150-600mm?で撮ってましたがとにかくデカくて重い•••
白いバズーカ砲みたいなのなら200万↑しますよね?
それですぐにオリンパスにしました、レンズは100-400mmで頑張ってそこそこ綺麗に撮れてましたが陰になると甘くなるので思いきって150-400mmにしたら激変しました。
日陰でも無茶苦茶綺麗に撮れました(私の主観ですが)
OM1-MKU出ましたけど私の場合は要らないのでOM2出たら買うかな?
書込番号:25611903 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>YangSzeさん
>私には必要の無い進化だけどバージョンアップで対応出来ないんですかね?
これを問題視してる人が大多数なのだと思います。
カメラの絶対的な性能とかの問題の前に、
「OM-1は余裕がまだあるので」とか言ってて、
今度は「OM-1では対応できないので」と言って、
マイナーチェンジのマークUを出したからです。
ペンタックスの様に基板交換をしてくれるならともかく、OM-1は放置プレイのようなのでね。
書込番号:25612226 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

まあ、本当にメモリアップでないとAFが改善できなかったどうかは知る由もありませんが。
>ニコちゃん小王さん
>ペンタックスの様に基板交換をしてくれるならともかく、OM-1は放置プレイのようなのでね。
これですね。初めて知りました。
「PENTAX K-1アップグレードサービス」の作業を覗いてきた(Mark II基板に交換+新品同様の再調整で、採算が心配に)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1120330.html
こんなの54,000円でやったとか普通は大赤字じゃないですかね。
OM-1MK2のメイン基板なら単品で10万円以上はしそうですし、工数考えたら「差額払って新製品買ってくれ」になるかもしれません。
だからと言って皆さんのご不満はまあ分かりますし、メーカーもそうせざるを得ないんだろうし、
これでユーザー離れたらそれはそれで仕方ないでしょうね。
※あくまで「10万円」というのは原価としてではなく、メーカーとしての利益を考慮しての話です。
>YangSzeさん
>そんなにAF精度悪いですか?
ずっと論争になってますよね。たぶん撮る被写体にも依るんでしょうし
こと人間に関してのAF挙動は雑誌や検証動画系でもイマイチでしたね。
自分は飛ぶ鳥が一番撮りたい被写体で、かつAF的にも難易度が高いと思うんですけど
連写して3割から4割(もしくは決定的な1割)ピントが合っていればOKです。(実際撮れて満足しています)
8割くらいは合ってないとダメって人もいると思いますし、完璧を求める方もいるでしょう。
書込番号:25612281
10点

メイン基板まるごと交換でなくて、RAMだけ載せ替えるだけなら工賃(人件費1万5千円くらい?)を含めて5万以下で出来そうな気もしますが、基盤に直付けだとそれも難しいんでしょうかね。
世界に出回ってる総数を考えると、現実的ではないのかもしれませんが。
いずれにしても、OM-1makrIIの新機能は諦めるとしても、無印OM-1のAF強化のファームアップをまだかまだかと2年待ち続けたユーザーをスパッと切り捨てるのだとしたら、メーカーの信用が地に落ちるのではないかと。
書込番号:25612522
19点

BGA等のような表面実装(SMT)部品を個別に取り外して個別に取り付けるような
手間のかかる上に信頼性(品質)も担保できない事は通常考えられないと思います。
でもあれですよ、OM-1MK2のAFが必ずしもOM-1より優れているとは限らないんですよ。
G9pro2の鳥認識AFなんて体感でG9proより悪いんですから(個人の感想です)
そしてOM-1MK2発売後にOM-1のメジャーアップデートしたりしたらそれこそ大変ですね。
OMDSは行くも地獄、戻るも地獄です。
書込番号:25612646
4点

たらればは分かりませんが、
OM-1のアップグレード改造が出来るのであれば、
発表同時に出してると思いますけどね。
かつてニコンD3などでもバッファ増設サービスは
ありましたが・・・
ただ書き出し先がSDXCじゃあ「書き込み待ち」
はバッファが大きくなる分、時間が長くなるだけ何ですよね。
書込番号:25612761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-1板にも書きましたけど、True Pic内のプログラムの外部書き換えは不可能なのかもしれませんね。
しかし、新プログラムが入った基板との交換はできるでしょうから、無償または1万円程度でやってもらえませんかね。
最初から最後まで直らない不具合抱えたままディスコンはちょっとね...
書込番号:25612829
10点

流石にこれで一気にファンが離れて、このメーカーも終わりか・・・
書込番号:25613099
6点

昨日、キヤノン、ニコンで競馬撮影に良さそうなミラーレスを見ましてキヤノンならR6かR8でニコンならZ6だけど超望遠が必要なのでどうしてもOMDの選択しか無いんですよね^^;(CやNはカメラの外装が安っぽく見えるのも有ります)
AFの精度ですけどキヤノンの50Dでも不満無かったのでOM1でも十分過ぎる程に精度は良いと思ってますし私はどちらかというとカメラよりレンズ重視なんですけど新しい物好きなんで思わずMK2買いかけましたw
オリンパスは15歳の頃に初めて買ったOM2が思い出に有るのでオリンパスから抜けれそうにないです^^
書込番号:25613328
7点

>YangSzeさん
>昨日、キヤノン、ニコンで競馬撮影に良さそうなミラーレスを見ましてキヤノンならR6かR8でニコンならZ6だけど超望遠が必要なのでどうしてもOMDの選択しか無いんですよね
京都競馬場なら超望遠が無くても撮れます。
R6markU、R8なら馬認識があるから便利ですね。
芝生の上でお弁当を食べるだけでもリフレッシュになります。
書込番号:25613336
1点



ちょっとスレが枝別れしすぎてどこに書いて良いのかわからないので、新たにこちらに建てました。
43rumors に、OM-1でのファームアップが可能か否か、ちょっとした見解がのせられてました。
https://www.43rumors.com/jordan-drake-most-of-the-new-om-1ii-features-are-possible-thanks-to-the-new-updated-ram/
ーー以下、Google翻訳そのまま(ただし、適当に改行を加えました) ーーーーーーーーーーーーーー
「Jordan Drake: 新しい OM-1II の機能のほとんどは、新しく更新された RAM のおかげで可能です」
OM-1II は基本的に OM-1 にメジャー ファームウェア アップデートを加えたものであると主張する人がたくさんいます。 それでは、そのうちの 2 つのコメントを聞いてみましょう。
●ThePhoBlographer は OM-1Ii に対して非常に厳しく次のように書いています。
新しい OM System OM1 Mk II は、元のカメラとほぼ同じです。 人間工学的に言えば、いくつかのボタンが
ずれていました。同社はまた、ダイヤルにゴム加工を施し、寒いときや荒れた状況でもダイヤルを回したり
操作したりしやすくした。
それとは別に、OM System は内部のカメラにいくつかの新しいアップデートを詰め込みました。
ただし、正直に言うと、これらのアップデートはファームウェアのアップデートである可能性があるように思えます。 これが、OM System OM1 Mk II が世界で最も高価なファームウェア アップデートであると言っている理由です。 私たち写真コミュニティがその喪失を悼み、それを思い出し、前に進む時が来ました。
●ドイツの 『ペン・アンド・テル』 はこう書いている。
大型のバッファー (つまり 128 ND フィルター) とゴム引きダイヤルを除けば、 [OM-1 Mark II の] すべての
「機能」は、もちろんファームウェアのアップデートによって OM-1 に追加することもできます。
私の情報によると、この FW アップデートも利用可能です。
彼らは OM-1 II を販売したいだけです。 OM-1 のファームウェアのアップグレードは、長年のユーザーからのひどい嵐が大きくなりすぎた場合にのみ行われます。そうでない場合は、引き出しの中にしまったままになります。
まず第一に、Pen And Tell が OM Digital と本当に強固な関係を持っているかどうかはわかりません。
私は一度彼とチャットしたことがありますが、そこで彼は特定のことを知っていると主張しましたが、
私の情報源は反対のことを言っていて、後で彼が間違っていて私の情報源が正しかったことが判明しました。
さて、誰でも間違いを犯す可能性はありますが(私もそうです)、私は正しいことをすることもよくあります:)
しかしここで、ジョーダンがこのビデオで共有した OM Digital の公式説明を見てみましょう。このビデオは 13 分 40 分からご覧いただけます。 基本的に、新機能のほとんどは新しい RAM モジュールのおかげでのみ可能になると彼は言います。 したがって、これらのソフトウェア アップデートはいずれにしても OM-1 に追加できませんでした。
何が真実なのかを確かめるのは少し難しい。 もちろん、RAM が増えればより多くのデータを処理できるようになるのは当然だと思われます。
そしておそらくそれが、オートフォーカスの改善、複雑な AI 機能の追加、安定化の改善、ビデオ機能の追加における OM-1 のボトルネックでした。
しかし、このすべての背後にある最終的な真実が何であるかは、今となっては決して分からないと思います…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です。OM-1になぜ新しいファームの載せないのか疑問に思ってる方も多いみたいですね。
メモリ不足で本当に出来ないのか、それともやらないだけなのか・・・。
この際、新機能を載せてくれとまでは言いませんが、せめて今まで出てた不満な点だけでもアップデートしてくれませんかねえ。
あと、最初の時点で「バッファ倍増」ではなく「メモリを増やした」と告知するべきでしたね。
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
OM-1がFWアップデートでOM-1 Mk IIになったらMk IIは買う必要がないです。OM SystemはFWを出さないとかなり強く思う。
書込番号:25606523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

興味深いのは、ドイツの 『ペン・アンド・テル』氏の見解です。
Google翻訳
>「彼らは OM-1 II を販売したいだけです。 OM-1 のファームウェアのアップグレードは、長年のユーザーからのひどい嵐が大きくなりすぎた場合にのみ行われます。そうでない場合は、引き出しの中にしまったままになります。」
別の翻訳サイト(DeeoL)で翻訳させると、
「私の情報によると、このFWアップデートも利用可能である。OM-1 IIの販売を優先している。ファームウェアのアップグレードはOM-1のファームウェアアップグレードは、長年のユーザーからの非難があまりにも大きくなった場合にのみ行われる。(そうでない場合は、)引き出しにしまったままになるだろう。」
※()内はこちらで付け足しました。
とのこと。『ペン・アンド・テル』氏は、OM-1ユーザーの非難の声が大きければ、ファームウエアのアップデート
は行われるのではないか、と示唆しているようですね。逆に、ユーザーの非難が大きくなければファームウエアは行われないだろうと。
ただし、OMDSがIIの売り上げを最優先させてるのであれば、ハードルはかなり高そうですね。
書込番号:25606554
1点

mark2発売後プログラム周りのトラブルが無ければOM-1に改良版AIAF等を入れてフィールドテスト。
OM-1で実行可能だった技術の中から販売戦略的との兼ね合いでどこまで採用するか検討(AI人物認識を入れるかどうかとか)。
そんなこんなで3〜4月ごろにメジャーファームアップ登場。
新商品の販売戦略とOM-1ユーザー心理とのバランスの中でいつアナウンスするかが凄くセンシティブな問題なので正式発表までかん口令が敷かれるのは容易に想像できる。 ← ファームアップの予定があるにしても「(今のところ口外できる)情報は無い」という答えしか得られない。
とくに何かの根拠があるわけではないですが、可能性の一つをそんな感じかもしれないと想像してみました。
書込番号:25606572
2点

OM-1ii発売の後にOM-1のファームアップで主要な差分入れてきたら今度はiiのユーザーが面白くないですし、乗り換えたユーザーさんは特に
最良の手は、iiでもトラッキング等 弱点は残しつつGNDなど新機能を目玉にリリースしておいて、程なくして初代にもiiにもファームアップで素晴らしいAFを提供するってところかな
書込番号:25606598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元記事である43rumors のコメント欄を見ると(英語ですがページ翻訳で読みました)、やはり今回の冷遇対応は、海外OM-1ユーザーからも非難轟々、激怒してる方が多いようです。
日本でも、OM-1ユーザーの大部分が同じ気持ちだと思いますが、この怒りの声がOMDSに届いていることを願います。
書込番号:25606621
5点

難しい技術的な話は抜きにして、今までオリンパスは新商品発表後に旧製品のファームアップして来たんですかね?
もし「してない」のであれば今回も「しない」ですよ。
新製品発表と同時にファームアップも発表するならまだしも、しばらくして旧製品の機能アップしたらmk2買った人怒りますよね?
他のメーカーでも旧製品はバグ修正以外してないと思います。新機種が出たら普通は「終わり」だと思います。
そんなことでメーカーに苦情言うのならお門違いだと思いますし、もしそれでも主張し続けるのならそれは単なるクレーマーです。
旧製品でも撮れる人は撮れるし、旧製品で撮れない人は新製品でも撮れないですよ。
新製品でも歩留まりが多少上がるくらいじゃないでしょうか。
他のスレでも「マウント変更する」って書いてる人いますけど、書き込む暇が有ればさっさとマウント変更した方が精神的にも良いと思います。
書込番号:25606637
7点

>Seagullsさん
EーM1Xの発売の後、E-M1markIIのメジャーアップデートを行ったことがありましたよ。
その時は、E-M1Xの機能の一部がE-M1markIIに降りてきました。具体的には覚えてませんが、ネットの某有名サイトによると、C-AF+MF、5×5モード、ISO L100、深度合成枚数、フリッカーレス あたりのようです。
その頃のE-M1markIIはE-M1Xとダブルフラグシップ的な扱いだったので、今回の後継機扱いのOM-1IIとは違うのかもしれませんが・・・・
今思えば、オリンパス時代のE-M1markIIの頃が、ファームウエアアップデートのサービスが一番良かったように思えますね。
ちなみに私はファームウエアアップデートが有って無くても、m43のシステムが気に入ってるのでマウント替えは全く考えておりません。
オリンパスのフルモデルチェンジは4年に1度、ってサイクルは今でも健在でしょうから、2年後のOM-1の真の後継機が出たら買い足す予定です。今回のMarkIIは今のところ静観です。
書込番号:25606642
4点

モデルチェンジが早いから 中身も近くするべき
一眼レフの時代は あまりこういう事は考えなかったけど
(というか モデルチェンジが早いのは低価格帯の機種だったけど)
ミラーレス機になって 機能が増えたことによって
コンピューターに依存するカタチになったことによって
人々はスマホのOSのようにカメラのアップデートを叫ぶようになりましたね。
少なくとも カタチが違って(OM-1Xのようになって)いれば
ここまで言われなかったかも知れません。
やはり 3年くらい間を空けてから mark2は出すべきでした。
OM SYSTEM銘にすることが主目的なのであれば
中身を同じにするべきでしたが、そうしていたら逆に新規ユーザーは獲得できません。
ソニーのように 無印7と7Rのように 中身を2種類にしたら良かったのにね。
mark2ではなく、機能をもっとてんこ盛りにしてOM-1s にして「併売」していれば、
たとえ1.5倍近い値段でも文句が言い辛いのにね。
OMDSさん やることが中途半端ですよね。
書込番号:25606648
8点

>さすらいの『M』さん
OM-1を全部入りにしたから他社みたいに高速連写機と高画素機のような2ライン体制ができないんですよね。センサーの選択肢が少ないから仕方ないんですけど。
そこそこの連写速度に画素数もそれなりに多くて風景やポートレートに向くOM-1と、画素数は多くないけどバッテリーグリップが一体型で冷却を強化、連写とAFが強いOM-1Xみたいな差別化すればよかったのに。
書込番号:25606651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>今後、OM-1でのファームウェアアップデートはどうなる?
特に大きな進化もなさそうなOM-1Uが発表されたのですから、
OM-1の大型ファームアップは望み薄かな〜?と思ってしまいますね。
ファームでOM-1がOM-1Uと同等になったらUを買った人が怒ります。
個人的にはOM-1mark2よりOM-1Nとして、OM-1と併売のほうが良かったんじゃない?
と思ったりします。
まあそれもOMDSは検討しての結果がこれだったんだろうとは思いますが。
なんかよく分からない話ですよね、今回のU型は。
一体だれが得をするんだろうか???
書込番号:25606776
6点

>Seagullsさん
「OM-1のファームアップが無ければマウント変更も検討するかも」と言った(というか、アンケートに書いた)一人ではありますが、おっしゃっている内容におおむね同意です。
一点考え方の違いがあるとしたら、今回のAF性能向上を新機能と考えるか、OM-1発売時に将来的なファームアップでの熟成を期待できた範囲のものかというところだと思います。
もちろん購入(判断)したのはその時点の製品現物であり将来期待できるファームアップの内容も未知のものだったわけですが、今回のAIAF関連で謳っている性能向上はOM-1のファームアップ対応を期待して良い範囲のものだと思います。
AI人物認識であるとかライブGND(めっちゃ欲しい)であるとかの新機能に類するものまでは求めていません。
※そのあたりは人によって大きく違うかもですが、自分としては。
書き添えれば、OM-1は凄く気に入っていてAI認識含むAF性能にも自分が発売から今まで使った範囲では満足しています。 ←認識枠外の手前のものにフォーカスが行ってた初期の頃はAI認識封印したたけど
安心してAI認識に任せられるシチュエーションが増えれば楽が出来そうだなぁという感じです。
書込番号:25606823
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
なるほど、前例が有るには有るんですね。
個人的には「撮影時にゴミ箱マークボタンにメニューが割り当てできるようになりました」
くらいはファームアップしてくれてもいいのにと思っているので、それくらいはやってくれそうですね。
AF関係は核心部分なのでたぶん無理だと諦めています。
MFTの2社は厳しい状況なので、「同じ筐体で二毛作」的な新機種は大目に見てあげたい気持ちではいますし
Panasonicみたいに「長期音信不通」とか「液晶だけ変えました」に比べたら短いスパンで
それなりに機能UPで機種発表してくれるOMDSはまだ良心的だと思っています。
ただ場当たり的感がどうしても否めない(E-M1X半値問題や、E-M1MK3の境遇)ので不評を買うんでしょうね。
ただOM-1ユーザーとしては、このスパンが続くようなら、OM-1MK3が出て現行機のリセールバリューが落ちる前に
半値追い金で新機種を更新し続けるかどうか考えないといけませんね。
書込番号:25606826
1点

ひとつだけ 考えられる理由としては
OM-5を USB-C仕様の OM-5Uにする前に
OM-1をOM SYSTEM銘にしておくことですが、
先に OM-1U とする必要性を社内で本気で討議したのか?
ということでしょうかね。
短期間に改良版をmark2mark3とするのは
OLYMPUS時代からの伝統なのかな?
まあ キヤノンも R6からR6Uへは短かったけど、
中身が可成違うからね。
画像処理エンジンを改良版にし末尾に記号を1個加えていたら、
オンボードメモリーの増加だけを問題視しなかったのにね。
書込番号:25606847
1点

>mosyupaさん
確かにOMDSは発売当初「エンジンにはまだ余裕がある」的な発言(AFとは言ってないものの)があったので
今となっては余計な事言わなきゃ良かったのにとは思います。
自分も現行機のAF改善してくれるならして欲しい部分はありますが、「AF改善はメモリアップの賜物で現行機種では難しい」
ともしメーカーが言うとすれば、それはこちらでは検証できないので信じるしかないということです。
それで「まあしゃあないな」とか「もうOMDSは信じられない」とかは人それぞれなのでしょう。
ソニーやキヤノンも普通に後から出た下位機種に最新技術ぶち込んでくるので、上位機種のユーザーは複雑な心境でしょうし。
いずれにせよ、ある程度多数の方が納得する方向に向かうことを望みます。
書込番号:25607116
3点

43rumors で気になる情報が載せられてました。
https://www.43rumors.com/petapixel-writes-the-best-is-yet-to-come-for-om-system/
大元の記事はペタピクセルという写真サイトのようです。信ぴょう性不明、うわさ話レベル以下で、仮にあったとしてもまだ将来の事だろうと思います。が、興味のある方はどうぞ。(英語ですので、必要な方は翻訳表示してからどうぞ)
フルモデルチェンジの2年後ならあり得そうですが、仮にOM-1markIIとそう離れてない時期に登場したらまた混乱するでしょうね。
記事下のユーザーコメント(英語)も面白いですね。(OM-1センサー自体は4K120P可とか、OM-1II登場の市場反応とか)
書込番号:25608127
1点

あと、真相は不明ですがOM-1は2つのバージョンがあり、後期のものには既にRAMが増設されてるものが
あるのだとか。(コメント欄より。真相は不明)
仮にこれが真実であれば、後期のOM-1には初期もものより多くの機能が載せられる可能性も
あるっと事になりそうです。が・・・ハードウェアの可能性だけの話で、仮に出来たとしてもまずやらないでしょうね。
この辺は単なる「たられば」の話題ってことで。
書込番号:25608271
1点

上記の自己レスですが
>ペタピクセルという写真サイトのようです。
ペタピクセルのサイトで、
OM-1markIIの事ではなく、真のハイエンド機種を辛抱してもう少し待つように。との趣旨が書かれていたのですが・・・・ここに来てまさか真のハイエンドが近々発表される・・・・・のでしょうか?
書込番号:25614144
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1mark2の買い替え案内がOMDSから来たのですが
オーナーズケアプラスに入っているので、この扱いがどうなるのか等
一応確認をメーカーにしてみました。
1)オーナーズケアプラス
機械その個体に対しての保証なので、機種変更されるならばその残りの
費用の返金も、乗り換えの新型機種でのケアプラスなどへの優遇はないそうです。
2)OM−1へのファームウェア
こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです。
ハードウェアが変更されているので、今回の機能のフィードバックも現時点では無し。
これらの回答をいただきました。
そうなんだろうなーと思いつつの問い合わせでしたので、意見と要望だけ伝えました。
A)フラッグシップに近い機種でのオーナーズケアプラスの意義
3年+1年をファームウェアのアップも含めた保守サービスを謳いながらも、2年弱での
新製品。買い替えも自由にできなくさせてるのはいかがなものか。
昨年12月のOM−1のYOUTUBEのプロモーション見て、購入した人に対して不義理では
ないでしょうかということを伝えました。
2)ファームウェアによる現行機種のサポート
ハードウェアの変更ですべての機能が、OM−1にフィードバックできるとは思わないが
今のAFの不十分なレベルなカメラを少しでも良くするようにファームウェアのアップをお願いしました。
朝に問い合わせして、返答が夕方に戻ってきたのでそれなりに社内では討議されたのかな。
インスタの日本のOmsystemのアカウントも削除か非公開にされてますね。
色々な書き込みされるのが嫌だったのでしょうかね。
43点

バッファメモリ増量をもって「ファームウェアで対応不可能なハードウェアの変更」とするのは、戦略として中途半端でちぐはぐな感じがするのは否めないですね。
逆にOM-1のAFはハードウェアを変更しないと改善させられなかったのかと思われてしまいますし、今回の件はメーカーとしてかなり不誠実に感じます。
Uを冠してファームウェアで対応不可能な新機能があるのなら、いっそのことセンサーや画像処理エンジンも刷新した完全新規の新型を出した方が納得出来たと思います。
書込番号:25605039 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

選択肢としては
・1型を我慢して使うって2型はスルー3型に期待して待つ(3が出る保証はないが)
か、
・システム全部売り飛ばして他マウントに移行
不満噴出は百も承知でこのタイミングで2型発売でしょう ほかのすれでも書かれてたけどOMDSはもう余裕ないのかもしれない
書込番号:25605068
19点

RYOU44さま
私もオリンパス時代に、“うっかり”オーナーズケアに入ってしまい、
買い換えタイミングとの兼ね合いで同様の悔しい経験をいたしました。
スレ主さまと同様の要望も出させていただきましたが、依然、状況は
変わっていないということですね。
それにしても、エンジンも変わっていませんし、かなりの部分はOM-1でも
ファームアップで対応できそうに思えてなりません。上記オーナーズケアの
ことなど不誠実とも思える対応が続いているため、今回もフォームアップでの
対応はないと決めてかかってはおりますが、未確定なことなので、
OMDSの誠意に一縷の望みを託したい思いでおります。
書込番号:25605069
14点

>ミタラシダンガーさん
そうですね。微妙な改良でも加えてエンジンの名前もバージョンアップしてくれてたら
もうちょっと気持ちも変わりますよね。
>AE84さん
E-M1mark2とE-M5mark2があるので、こちらを下取りに出してOM-1mark2にしようかと
思っています。とはいえ、買う時にオーナーズケアはつけないようにしますけどね。
mark3は センサー変更、ライブGNDにリバースモードがつくかなと勝手に想像してます。
>quagetoraさん
10時に問い合わせをして、返答が17時なので それなりには会議で話してくれたのかも
しれませんね。3年間保証しますみたいな売り方だけに、微妙な改良だったら基盤交換とか
して欲しいのがユーザーですよね。
OMDSの対応には悲しみの涙ですが、皆様のコメントで悲しみも癒やされます。
ありがとうございます。
書込番号:25605090
10点

こんにちは。
分解清掃やシャッター交換が入っているとはいえ、4年満期で5万弱するサービスを
売っておいて、2年で新機種更新、乗り換えユーザーに優遇一切なしっていうのは
ちょっとひどい気がしますね。
私なんて買って3か月で新型が出ちゃってショックでしたが、オーナーズケアプラス
入らなくてよかったー!と心底思っています。
こういう対応だとこのサービス自体入る人が減るんじゃないですかね?
メーカーのハイエンド機って新機種が出たらそのまま乗り換える人も多いと思います。
そういうお客さんって大事ですよね。安心して乗り換えできる配慮がほしいですね。
ファームアップについてもしかりです。
書込番号:25605092
31点

>RYOU44さん
>朝に問い合わせして、返答が夕方に戻ってきたのでそれなりに社内では討議されたのかな。
討議する必要がある内容なら、1日で結論が出ませんし一般的に告示していない事を1ユーザに答える事はあり得ません。
カスタマーセンターのマニュアルに該当する答えが無かったので、関連部署に確認されたと思います。
書込番号:25605116
12点

>RYOU44さん
こんにちは。
>買い替えも自由にできなくさせてるのはいかがなものか。
>今のAFの不十分なレベルなカメラを少しでも良くするようにファームウェアのアップをお願いしました。
OM-1mkIIで増量したオンボードの
バッファメモリを用いた新ライブND
などの新機能があるようですが、
AF性能自体はあまり上がっていない
かもしれません。
メーカーの主張↓
「The company also says the refresh rate of the AF system
has been improved, boosting the performance of
the (non-recognition-based) C-AF + Tracking mode
as well as the effectiveness of the AI-trained subject recognition modes.」
レビューアーの率直な感想↓
「We're still in the early days of testing the OM-1 II,
but more effective autofocus, combined with the OM-1's speed,
its weather sealing and the availability of light long lenses,
would help justify the company's focus on its high-end models.」
裏を返すと現時点でのAF性能では
OMDSのハイエンドモデルに対する
焦点を正当化できていない、という
インプレッションのようですね。
・OM System OM-1 Mark II initial review: AI AF improvements to Stacked CMOS flagship
https://www.dpreview.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-initial-review
併売ではなく、生産完了機種になったため、
OM-1初代のファームアップは望み薄かも
しれませんが、OM-1IIもAIのヒト認識可能でも、
鳥認識向上はなさそう?で素のAF性能向上も
すぐにレビューアーが実感できる程でもないなら、
オーナーズケアプラスを無理に中途終了される
必要もないように思います。
ただ、新機能はともかくとして、
鳥撮影では鳥認識はオフがデフォ、
のAFはさすがに改善すべきという
点には同意します。
>E-M1mark2とE-M5mark2があるので、こちらを下取りに出してOM-1mark2にしようかと
バッテリー共通化の意味でよいと思いますし、
オリンパス銘は個人的にやはりかっこいい
と思いますのでOM-1とOM-1IIの2台体制も
ありなきもします。
書込番号:25605202
5点

>BAJA人さん
オーナーズケアプラスは、ほんと入っちゃ駄目なシステムですよね。
窓口に去年の12月に入った人に対してどう思いますか?って一応聞きましたが
ご意見承りましたという言葉でした。
他社では、こういうサービスしていないのは機種変更がいつ出るかわからないので
行っていないのかもしれないですね。
>Kazkun33さん
そうかもしれませんね。それでも即答されるよりは気持ちがちょっとだけ良いですね。
凹む気持ちをプラス思考に考えていました。
今回は無理が通ると思っての電話というより、メーカーに対して小さくても一人の意見を
伝えることが大切かと思っています。
>とびしゃこさん
今の機種は2026年3月まで保証がありますが、その頃にはMark3もありえそうですね。
そしてバッテリーの共通化もありますが、ボタン類やメニューの設定など違う操作性が
面倒だったのでOM−1とOM−1mark2の2台体制でほぼ行くと思います。
少しだけでもAFと被写体認識が向上したファームウェアが公開されるのを祈りつつ待ちます。
書込番号:25605303
6点

>BAJA人さん
> 分解清掃やシャッター交換が入っているとはいえ、4年満期で5万弱するサービスを売っておいて、2年で新機種更新、乗り換えユーザーに優遇一切なしっていうのはちょっとひどい気がしますね。
もう記憶が定かではないのですが、OLYMPUS時代はこれほど期間は長くなくて2年くらいだったんじゃないかと思います。
エンタープライズ機器ですと、こういった保守契約をしないと自然故障含め一切のサポートをしてくれないというのはよくありますが、OM-1はコンシューマー製品ですし、オーナーズケアプラスを購入する際に4年使うつもりで買ったんでしょう?と言われてしまうと反論しにくいところもありますが、ユーザーの感情を考慮するとこのサービス設計は失敗していると思います。
もうだれもこのサービスを買わないという抗議姿勢もいいですが、やはりOMDSに意見をして前向きに解決できることを期待したいですね。
書込番号:25605403
8点

ファームウェア無いんですかねえ。
当初E-M1mkIIを使っていて購入時点で既に大幅アップデートしていましたが
発売後でもそのような対応があり安心して使えると思い次にOM-1を選んだんです。
今回本当に何もしないなら将来を支える購買層を切り捨てるのと同義ですね。
一本化された?50-200も実売30万なら必ず買おうと思っていましたが150-600の価格を見てちょっと引いてます。
書込番号:25605483 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>YoungWayさん
こんにちは。
>オーナーズケアプラスを購入する際に4年使うつもりで買ったんでしょう?
>と言われてしまうと反論しにくいところもありますが、
たしかにそうですよね。それがメーカーの言い分でしょう。
ただOM-1はハイエンドですから、他機種とはちょっと違うと思うんですよね。
そのときどきで、そのメーカーの最新の最高性能のカメラを使い続けたいってユーザーも多いと思うので、
タイミングによっては、こういう問題というか、継続してメーカーを応援してくれる大事な
ファンユーザー離れを引き起こしかねないかなと思いますね。
>ユーザーの感情を考慮すると
>このサービス設計は失敗していると思います。
私もそう思います。
特に今回の場合、AF等に不満を持つユーザーを置き去りにするような新機種登場ですから、
裏切られたと感じる人は多いんじゃないかと思いますね。
>もうだれもこのサービスを買わないという抗議姿勢もいいですが、やはりOMDSに意見をして
>前向きに解決できることを期待したいですね。
これも同意します。
私の場合、まだ購入3か月で使用歴が浅いですし、鳥もあまり撮らないので皆さんがよく仰る
AFの不満点については、よく分からないのですけど、去年10月に購入を決めた際に、
「まだ発売から1.5年だし、この先1.5年〜2年くらいは最新のハイエンド機を使えるだろから、
少し割高だけど今買おう!」
などと考えて買ったので、この短い周期での新型機登場には少し不満があります。
今後ファームアップを重ねて熟成していくだろうという期待も望み薄みたいですし、
私もOMDSにはメールで今の考えを送っておこうと思います。
書込番号:25605620
13点

>RYOU44さん
こんにちは。
>他社では、こういうサービスしていないのは機種変更がいつ出るかわからないので
>行っていないのかもしれないですね。
そうですね。
上にも書きましたが、ハイエンド機は少し特殊だと思うんですよ。
買ったら使いつぶす人も当然いるとは思いますが、新型が出るたびに買い替える人も
一定数いると思うんです。そういうユーザー層のために、買い替えの場合の料金プランが
設定されていないというのは、このサービスの失敗だと思いますね。
今の4年満期で5万円なら、例えばですけど、2年以内に同等のハイエンド機に買い替えなら、
ケアプランの移行を半額OMDSが補助しますよ、とか。
新型発売の周期にも絡んでくるし、そんな単純なものではないとは思いますが、
ハイエンドでこういうのは何か対策を考えてほしいですね。
仰るように他社はこういう問題点を見越しているのかもしれないです。
書込番号:25605653
5点

#RYOU44さん
>2)OM−1へのファームウェア
>こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです
これが本当ならもうOMを切り捨てようと思います。
OM-1発売前に、紹介記事を信じて予約購入しましたが、蓋を開けてみれば未完成のAF。
ヨイショ記事を書いていたプロ達にも責任を取って欲しい位です。
OM-1IIも発売されてからでないとわかりませんね。
書込番号:25605676
18点

この件、OMDSはちょっと危機感無さ過ぎると思うんですよね。
フルサイズのカメラとレンズがここ数年で大きく進化して、レンズも小型軽量で高性能なものが増えてきていて、絶対マイクロフォーサーズでないとダメという人は昔よりも減ってきていると思うのですが。
離れる人は簡単に離れると思います。
書込番号:25605699 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>BAJA人さん
買って3カ月でモデルチェンジはお気の毒としかコメントできませんが!
オリンパスは、E-M1X販売2年弱で鳥認識AF追加したのは良いのですが同時に販売価格を30万円強から約半額に下げました。
私はこの時点で購入したので運が良かったと思います。
この時のAFの欠点をOM-1になっても解決出来ておりません。
又、E-M1markVからOM-1、OM-1markUと2年置きにモデルチェンジ、150-600はPROレンズ出ないのに40万円と他社のフルサイズ望遠の2倍以上と信じられない製品戦略を取っております。
マイクロフォーサーズシステムを手離そうと思いますが、フルサイズだと100-300mm f2.8を手持ち出来て手頃な価格のレンズが無いんですよ。
E-M1XのAFでも動きの速い鳥を撮ると歩留まりが悪いですが、その他の場面では工夫すれば充分使用できます。
OM-1は他のカメラに無い便利な機能がついた良い点もあるので、愛機の欠点に目に向けずにオーナーズケアプラスの期間中は大切に使って下さい。
書込番号:25605725
3点

>YoungWayさん
ハードに使う機種を3年後にリフレッシュしてくれるサービスは
あると嬉しいサービスだと思います。
ただシャッターユニットが電子シャッターになっていくと このサービスの
必要性も低くなっていきそうですね。
>BAJA人さん
>特に今回の場合、AF等に不満を持つユーザーを置き去りにするような新機種登場
ほんとそうですよね。ファームウェアを少しづつでも更新して、この機種を大切に
してくれる姿勢が見えていたら、この掲示板の書き込みもこんなにキツくならなかったと思います。
メーカーのフラッグシップ機種は2年ぐらいで陳腐化するとは予想できません。
2年弱でMark2になるということは、また次の2年後にモデルチェンジ?
それなら年末には価格が下がるだろう。だから発売直後は買わないという流れになるかも。
>ステアケイスさん
メーカーから提供された機種でYoutube動画とかするときは、今は「提供」ってかかれてますね。
事前提供のプロはメーカーの意図をくんでのレビューなんでしょうけどね。
OM1Mark2もホントどれだけ機能向上してるのやらです。。。人柱レビューあげれたら上げますね。
>ミタラシダンガーさん
フルサイズでもISO3200ぐらいまでが許容だった時代からISO10000超えでもノイズ処理すれば
使えるようになってくると、フルサイズもF値の暗いレンズが軽くて安いもので十分ですね。
こうなると、高感度ノイズ対策で高価な明るく重いレンズを使うマイクロフォーサーズのシステムが軽い
と言えなくなってきていると思います。
皆さんの意見を見ていると、この機種はOM−3として発売したほうが良かったのかもしれないですね。
そして、新製品がOM−1として発売すれば良かったかも。
製品ブランド名がオリンパスという時点で中途半端でしたもんね。
書込番号:25605754
8点

#Kazkun33さん
>フルサイズだと100-300mm f2.8を手持ち出来て手頃な価格のレンズが無いんですよ。
手頃な価格かどうかはわかりませんが、sony 70-200GMII f2.8はとても優秀なレンズですよ。
画質も良いし、AFは爆速。軽いので普段は手持ちです。
APS-Cならちょうど105-300mm f2.8となります。
α1で1.4xテレコンつけてAPS-Cクロップして420mm f4としても良く使っています。
書込番号:25605779
3点

>ステアケイスさん
レンズの噂は聞いてますがAPSに気にいるのが無いのですよ。
書込番号:25605822
3点

>2)OM−1へのファームウェア
>こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです。
軽くめまいがしました。(笑) 明らかにゲームチェンジャーを狙った製品だったはずなのに放置とは...
もしかすると、mkIIでも初代の不具合は克服できていなかってりして。 だったら初代が放置なのも頷けます。 案外これが真相だったりして...
インタビュー等では枝被りが直ったみたいな事が書かれている様ですが、初代にしても常時そうなる訳ではないのでアテになりません。
新旧二台並べて同じ被写体を狙わないと信用に値しませんが、そういう事はやっていない様です。
初代の不具合はメモリ不足によるものという考察がありますが、私は違うと見ています。 職業柄メモリを増やしたら解決したなんて都合の良いトラブルは一度も遭遇した事がありません。
もし本当にそんな事があるのだとしたら、それは単に「メモリの搭載量を見誤った初代の設計が悪い」ですね。 要するに欠陥商品ですが、新興メーカーならいざ知らず、さすがにそういうポカをやらかすとは思えません。
OLYMPUS/OMDSのどのカメラにも付いているTRの迷走は、OM-1が一番酷いのではないでしょうか。 少なくとも手持ちのPEN-Fよりはるかに重篤です。
メモリの量が肝なら、確実にPEN-Fより多く積んでいるだろうOM-1の方が安定していないと辻褄が合いません。
そういうのもあり、初代の不具合とメモリ容量は無関係だろうと見ています。
書込番号:25605865
25点

>Tech Oneさん
ほんと TRの暴走ぶりは笑えるぐらいですよね。
人認識なんかも、アンバサダーでもあまり動画あがってきていないようですよね。
どれだけ実際に使えるのかが判るようなレビューが早くみたいですね。
そういえば、OM−1の公式YOUTUBEで今の画像エンジンには伸びしろがある。
ファームウェアのアップデートの可能性もある。
https://www.youtube.com/watch?v=Sal721-ouv4&t=2204s
36分40秒あたり
これを聞いて、エンジンには余力があるけどメモリに余力がないので進化は次期の
カメラになる。。。とは普通思わないですよね。
メーカーさんインスタのアカウント削除(?)したように、この動画も削除しちゃうのかな?
書込番号:25606870
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
2024年1月、X-H2Sのアップデートがあった。
スマホからのインストールで、2時間が経過しても完了しなくて、電源を切っても、液晶モニターが落ちなかった。
やむなく、バッテリーを抜いた。
その後、再度、電源を入れたが、本体が作動しなかった。
壊れたというTwitterを見た。
みなさんは、スマホ、パソコン、どちを使いますか?
成功してますか。
アップデートで壊れるとは、怖すぎます。
アップデートしたくない。
2点

>3333kakameさん
取説P.362に:
Q. ON/OFF (電源)レバーをオフにしたあとに素早くオンにしても液晶モニターが点灯しません。
↓
A. 液晶モニターが点灯するまで、シャッターボタンを半押しし続けてください。
書込番号:25594407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3333kakameさん
最近はスマホからファームアップができる機種もあり便利になりましたね。
2時間ってのは考えにくいですし、スマホ経由は安定しないのかも知れませんね。
自分は他メーカーですがファームアップの失敗はありませんが、PCにファームをダウンロードしてメディアにコピーしてます。
まあ、古いカメラなのでカメラとPCを接続するかメディアにコピーしてファームアップするしか無いですが。
個人的にスマホ経由が可能な機種でもPCかメディアコピーでのファームアップをします。
通信が安定してるかなど可能な限りリスクが少ない方法を選択しますね。
書込番号:25594449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

六本木のFUJIFILMの直営店へ行きました。
アップロードは、自分ですることなので、自分で壊した事になるとの見解でした。
原因を見つける為に、工場へ送ることになりました。
マップカメラで新品購入でした。
書込番号:25594453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

六本木のFUJIFILM直営店でも、
SDカード経由のアップロードをお勧めされました。
スマホは良く無いですね。
書込番号:25594458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3333kakameさん
昨日、CFカード経由でアップデートしました。2、3分もかからなかった感じです。
スマホからの転送データが破損していたのでしょうか? だとしたらカードでも起こり得ることですね。
書込番号:25594496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

途中で話が変わってませんか?
【最初】
Twitterで見たら、他人がアップデートに失敗して文鎮化してた。アップデート怖い。アップデートしたくない。
【返信】
六本木のフジフィルム直営店に持っていったら、アップデート作業は自己責任なので自分で壊したことになる=保証修理の対象外になると言われた。
【質問】
他人の話?自分の話?
虚言癖や妄想、作り話でしたら、時間の無駄なので辞めましょう。
書込番号:25595088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001446802/SortID=25561140/
フジフィルムのネガティブ情報を拡散するために作られたアカウントのようですね。
X-H2Sは所有していないようです。
>3333kakameさん の名前をクリックすると過去に立てたスレが全部見れます。
書込番号:25595090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いつもスマホ経由でアップデートしていますが、今回も問題なく完了してH2もH2Sも正常に作動していますよ。
書込番号:25595323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤解を招く様な記載をして申し訳ございませんでした。
FUJIFILMのアンチではありません。
むしろ、現在、お使いの方及び、購入を検討している方にとぅて、情報が集められる場にしたかったです。
今回の5.10ファームウェアについては、
*5.10に限らず、SDカード経由の方が安全な様です。
*もしかすると、FUJIFILMに限らず、ファームウェアの不具合は、自己負担になる可能性もあるかもしれません。解釈が難しいところだと思います。
教えてくれた方々、ありがとうございました。
書込番号:25595457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3333kakameさん
お気の毒なお話で同情致します。が、FUの途中で電源オフは致命的な操作でしたね。今回のお話ですと止まってしまっている状態でカスタマーセンターなりに連絡、相談すべきですよ。
工場送りと言う事ですが、復活すると良いですね。
書込番号:25597383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3333kakameさん
パソコンでファームアップしています。
全く問題ありません。
わからない時は、サービスセンター【TEL 0570041060】へ相談してみたらいかがでしょうか。
丁寧に教えてくれます。
書込番号:25614017
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
ストロボ EF-X500が使えない症状の件。
メーカーに修理依頼。
症状確認されて見積もり提示
修理依頼し修理完了。
修理から戻って初の実働。
あれれー
なんも治ってません。
ストロボのモードがボディにリンクできません。
こりゃー重症やな。
メーカーはホットシューが腐ってるから
カメラ上部アッシー交換しました。との事。
5万円の請求来てるけど
無駄な費用ですね。
はてさてどうしたものか?
書込番号:25593625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりファームの不具合ではないのかな。
プロはクリップオンストロボ使う撮影だと
CanonやNikon使うだろうし
クリップオンストロボ使うX使いは少ないだろうから
症状が表に出ることは少ないのでは無いですかね。
富士さん、早くなんとか不具合見つけてリコールしてください。って思います。ハードではなくてファームでしょう。
書込番号:25593636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumako18さん
ひどすぎます。
書込番号:25593640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジの社内で直せないのです。
こまりましたね。X5は画像数大きすぎるし
縦位置グリップ発売されないし。
どうしろというのじゃ。
書込番号:25593649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumako18さん
こんにちは、ストロボも一緒に送ったのでしょうか?
一緒だとすれば装着してテストされたかと思いますが。
書込番号:25593653
1点

ストロボは同梱しませんでしたが富士で故障は再現出来たそうです。再現できたから修理で部品交換したのでしょうね
でも的外れだったことになります。
書込番号:25593674
0点

>kumako18さん
修理後、3か月は保証対象になると思いますし実際に発光しないので再度修理に出してはと思います。
可能なら発光しないところを動画撮影して添付、ストロボも合わせて送るのが良いように思います。
症状を確認して修理しても治らないのはメーカー側としては修理後にチェックしてるとは思いますが、残念に思います。
昔のS5Proスレ見るとフジのサポートは正直イマイチに思います。
受注再開など明るい話題もあるので頑張ってもらいたいですね。
書込番号:25593703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kumako18さん
ストロボと一緒に送って確認してもらう以外手は無いと思います。
書込番号:25593708
1点

>kumako18さん
こんにちは。
>5万円の請求来てるけど
>無駄な費用ですね
伝えた症状が直っていないのであれば
支払いをすまされる前に再度メーカーに
不具合をお伝えして再修理をされるのが
良いと思います。
先方でも不具合が確認できたのであれば
ボディ側の問題だったのだろうと思いますが、
そちらのフラッシュでは不具合が直ったため
送ってきたのだと思いますので、念のため
今度はお手元のフラッシュも同時に送られて、
万一フラッシュにも不具合がないかも
見てもらった方が良いように思います。
書込番号:25593714
1点

自分はニッシンのi40 i60 Di700A コマンダーAir20s並びにFUJIFILM純正のEF-X20を使用してますがすべてリンク問題なしにて通常に使用できておりますので
ファームの不具合では無いと思われます。
もしやフラッシュ側の不具合も併発していた可能性もあるのでしょうか。
早く解決されると良いですね
書込番号:25593738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと質問ですが、修理品を受け取ったのに、修理代は後日、というのは可能なんですか?
ピックアップ修理なら代引き、もしくはクレジットカードで決済しないと修理品を受け取れないのでは?
>kumako18さん(スレ主さん)が自衛手段として後払いを選択したなら、その選択は正解だったということですね。
しかし本当だとするとフジフィルムのピックアップ修理は危険すぎて使えないということになりますが。
個人的には、なかなか衝撃的です。
書込番号:25593991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kumako18さん、お気持ちお察しします。
自分は、X-S10用にGODOX TT350F (ガイドナンバー36)を中古5500円でゲットしましたが、普通に使えています。
書込番号:25594205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファームの不具合あるかもしれないですよ。
T4ではなくH1なのですが、いきなりEF-X500を認識しなくなって、カメラの電源を入れ直してっていうメッセージが出て、入れ直しても直らずにしばらく電源入れたり切ったりしていたら認識しました。
ちゃんとロックしていたので接点不良ではないと思うんですよね・・・。実際やった作業も電源入切だけですし。
富士はiPhone版のアプリが特定の機種でWifiが繋がらない、すぐ切れる不具合を1年以上放置していた(今は改善しました)し、EF-X500は電池が熱くなる不具合があってファームで修正されています。個人的には怪しいと思いますね・・・EF-X500の方が。
自社製ストロボをやめてOEMストロボに切り替えたのもそういうことかな、と邪推したり。
EF-X500、最後は投げ売りされていましたから。
書込番号:25594399
0点

godoxでも、症状は全く同じです。よ。
書込番号:25594569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumako18さん
月末払いですか?
ひとまずセーフですね。
再修理に応じるまでは、払っては駄目ですね。
恐らくですが、修理センターのレベル自体が低いので、再度送っても、詳細をヒアリングせずに再度同じ場所をモジュールごと交換して、終わりましたー、治りましたー、お金払ってくださーい、って送り返してくると思うんですよね。
これを繰り返すと、正常に使えるようになるまで何ヶ月かかるか分かりません。
一旦フジフィルムを辞めて他社へマウント移行されてはどうですか?
ある程度の技術水準が戻るには時間がかかると思います。
特に今は売れてるんで、アフターに力を入れる必要がないですし、クレーム来ても無視してれば別のカメラが売れちゃうような状況です。
書込番号:25594855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルストロボはリンクしてなくてもつかえますよね。発光させるだけなんで
書込番号:25594923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1562863.html
ちなみにファーム更新はされましたか?
別のフラッシュの不具合を直したそうです。
スレ主さんのフラッシュも治ったりしてね。
書込番号:25594964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一緒に再修理に出せばいいだけなのでは?
なぜそこで諦めてここでクレーム言ってるのか分かりません。
自分なんて不具合で何度も送りなおして使えるようになったの半年後ですよ。
フジのカメラは何度も修理に出していますがDIYレベルなので根気よく頑張ってください
書込番号:25594979
6点

>kumako18さん
治って無いとここで文句言ってるのにのに修理費用を払うのですか?
ストロボと一緒に送って治っていないことを主張されれば良いと思いますが、何かまずいことがあるのですか?
書込番号:25595016
5点

最新のファームにアップはしましまが、
問題の部分は変化なしでした。
期待はずれ。
書込番号:25597288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、トイレに駆け込んだ時にzfcのどこかを思い切り入り口にぶつけました(T0T)。でもカメラの何処に当たったのかも分からず、帰宅してから良く見ると液晶の取り付けヒンジのカバーに何やら変形を見つけて…。
何度か撮影してみて、軸のズレとか確認をしましたが撮影には影響なさそうですが、微妙に液晶が斜めになっているのとヒンジカバーに微妙な隙間が出来てしまったので両面テープで止めてみました。が、冷静になってから一応、ニコンで点検、修理したほうが良いなと思い、ニコンプラザの予約を取りました。
仲の良いキタムラで店長に見せたら、ご自分で使い続けるなら直さなくても良いのでは?とも言われましたけど、気持ちいいものでもありませんしね。外装交換で済めば良いんですが、落下扱いだと結構な金額になりますし、何て判定されるのかな?
書込番号:25591958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

知らんがななんて思わないですが
安くすむといいですね
ほんま知らんがなって思ってないですから
書込番号:25592028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今岡山県にいますさん
ありがとうございます。
外装だけでも直したいなあと思ってますが、落下、強打はフルに点検するみたいでドキドキです。
書込番号:25592036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたがしたいよいかしたらいいんですよ、どこでも直してください。
書込番号:25592045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今岡山県にいますさん
そうさせて頂きます。
書込番号:25592047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トイレに駆け込んだ時にzfcのどこかを思い切り入り口にぶつけました
持ち歩く際にストラップで首や肩に掛けてられるんでしょうか?
かなりリスキーなハンドキャリー方法だと考えてます。リスク要因がヒットしてしまったしか言い様が・・・
さて、次回からどうします?
従来通りの持ち方を変えずに『慎重に』運ぶか、運び方そのものを面倒でも安全確実な方法にシフトするか?
数年前にコンデジを路上に落として大破不動にして以来、どんなカメラでも持ち運びは慎重にしてます。
何故なら、カメラがトラぶる事で撮影チャンスが消滅する事の方が怖いから。
現場で移動する際もカメラバッグにぶち込むか、首からぶら下げる際にはレンズキャップを付け、ブラブラが気になる場合は即カメラバッグに。特に移動経路に障害物(立ち木や未整備の手摺、柱、構造物など)、ゲート類や勾配のきつい坂がある場合は問答無用でカメラバッグ内に。
100oより長いレンズは面倒でもカメラバッグに入れて運ぶようにしてます。
リスクは完全にゼロにはなりませんが、ゼロに近づけることはできるので御座います。
書込番号:25592058
3点

レンズ側をぶつけていたらマウントの歪みが発生する場合があります。
どちらにしてもイヤな話ですね。
書込番号:25592132
1点

>天の川太郎Uさん
>何て判定されるのかな?
結果が出たら報告してください。
書込番号:25592174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
足が不自由なので、右手は常に杖を持ってます。
カメラは袈裟懸けにして左手で持ちますが、急な便意で個室に飛び込んでしまいました。常日頃から、こんな場合は危ないとは思っていたんですが、それでも気をつけてはいましたから今までは無事でいられました(運良く)。しかし…やってしまったなと(T0T)。他に持ち方が考えられないので、更に気をつけるしかないかとも思います。が、なるべくカメラバッグを使おうかな。
書込番号:25592188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブローニングさん
一応、キタムラでマウントの歪みやらは問題なさそうと言う事でしたが、メーカーに持ち込むと精査されるらしいので、目視より厳しい判定になるかもです。
書込番号:25592190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
土曜日に持ち込みますので、しばしお待ち下さい。
ところで、皆様なら修理しますか?
書込番号:25592193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5万円以下なら修理しますがそれ以上だと考えちゃいますね。
私も過去数回の修理していますが全て会社で加入していた動産保険で
賄ってもらいましたよ(年数回の取材に業務使用していた為)。
書込番号:25592292
0点

>ブローニングさん
ニッコールクラブの修理割引券があるんですが、それを使って支払いが3万くらいならと思っていますが…外装交換だけならと願ってます。
書込番号:25592300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一瞬、FE?FM?に見えました。
Zfcなんですね。
書込番号:25592334
0点

>天の川太郎Uさん
>右手は常に杖を持ってます。
委細承知しました。とんだ災難でしたな。
ということなら、カメラにフィットするアーマー=少々の衝撃では本体にダメージを与えない装甲、確か特殊な合成樹脂製だったかを取り付けて、更にはブラブラ状態にならないようにチェスト位置で固定するためのストラップ+金具一式を検討するとか。
要は首からストラップで下げてる際に、屈んだりドアを開けたりする際にカメラが胸元から離れにくい仕掛けがありゃ良いのかと思いました。
アマゾンで調べたら、自分の想定に近いのがありましたので、以下検索してみてください。
[FOMITO] カメラストラップ マルチキャリーハーネス ダブル ——2 カメラ デュアルショルダー 写真家用ベスト ベルトストラップ
[Tourbon] 双眼鏡 ハーネスストラップ カメラ肩ベルト
anwenkカメラストラップベルトチェストハーネスストラップ調節可能クイックリリースカメラFastenベルトストラップW /バックルクイック保存ウエストストラップfor DSRL Canon Nikon Sony Pentax Panasonicレンズcase-black
2月末頃にCP+が開催予定なので、そこで探し回るのも良いかも知れません。
書込番号:25592336
2点

>ssdkfzさん
FM2の標準レンズ付けてますから、余計に見えるかも知れないですね(*^^*)。
書込番号:25592344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
パッと撮れる様にと思ってましたし、これまではぶつけるなんて一度もなかったのですが、ぶつけるリスクは十分あるんだなあと反省してます。リンクの貼り付けありがとうございますm(__)m
書込番号:25592350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
>ところで、皆様なら修理しますか?
見たところカメラがボロボロになっています。撮影に支障ないならこのまま減価償却して廃棄した方が天の川太郎Uさんのカラーにマッチしていると思います。
書込番号:25592978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理します。
高価でも修理します。ただ、修理費があまりに高いなら、買い替えですね。古いのは捨てるか、部品取りのために安く売るしかないでしょう。
とにかく、撮影現場で不具合が出てくるのは最悪です。
例えば、北海道や外国に撮影に行った場合を想像してください。カメラに不具合が出て、撮影できなかったら、10万円以上の損害ですよ。
書込番号:25593030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z fcのバリアングルのヒンジって結構割れてる中古とか多いんで、ウィークポイントなんでしょう
ちなみに簡易見積もりだと、外観カバー交換が2.5万くらい、ショック落下品の修理だと5万くらいみたいですね。
ぶつけたくらいなら外装交換かなぁとも思いましたが、バリアングルのヒンジもやられてるとなると...
書込番号:25593087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
あっ!擦れ傷みたいに金色(真鍮色風)になっている部分は、カッティングシートみたいな物を貼っていて、その他のヨレヨレに見えるのはパーマーセルテープで傷防止しています。実際は綺麗ですよ。
オールドライカでも擦れ風塗装とかありますが、ファッションですww。
書込番号:25593247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





