
このページのスレッド一覧(全1606スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 12 | 2023年7月22日 23:17 |
![]() |
22 | 10 | 2023年7月21日 10:30 |
![]() |
26 | 8 | 2023年7月15日 18:15 |
![]() |
226 | 48 | 2023年8月30日 13:17 |
![]() |
20 | 20 | 2023年7月23日 20:21 |
![]() ![]() |
2177 | 113 | 2023年8月3日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
操作についてご相談です。
ファインダーを覗きながら測距点を変えようとして十字キー押したら、WBやタイマーの設定が変わってイラッとするんです。
ISO以外のWB、タイマー、ストロボは他のボタンやコントロールパネルに割り当てられないし。
みなさん、不満ないですか?
ついでにいうと、生産終わるし、ファームのアップデートもないし。
なんだかなぁ
書込番号:25352456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pppppおおさん
分かります分かります。
一桁機は右下に十字キーの機能切り替えがあるし、K-3Vに至ってはジョグキーがあるのに、KPはエントリー機と同じくOKボタンを長押しして切り替えなきゃいけないんですよね。
たしかにイラっとするときはあります。
私は基本的に中央一点なのですが、測距点セレクトにするときは十字キーは測距点移動に設定して、ストロボとかはINFOから呼び出して設定変えてます。
特にファインダー覗いたままの撮影が多いようなら、測距点移動にしておいた方がストレス少ないと思いますよ。
書込番号:25352488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pppppおおさん
>みなさん、不満ないですか?
当方はK-S2所有です。同じオペレーションです。AFを滅多に使わないので思い出したように使おうとして、同じようにハマってしまいました。
UIが上下選択/上下左右の座標選択、の切り替えが非常に判りつらいからでしょうね。
ボタンの数が少ないので機能をオーバーラップさせてしまった結果、とんでもない操作性になってしまった典型例でしょう。
…不満を通り越して諦めました。
なので現状殆どレンズを直接触ってマニュアルフォーカス、年1回程度AFを使う場合には数分間オペレーションを思い出した後で操作してます。
書込番号:25352526
1点

AF切り替えをFXボタンに割り当てたので、長押しはしなくてよくなりましたが、それでも間違うんですよね。
ファインダー除いて構図決めて、いざって時に間違うとズコーっですよ。
書込番号:25352579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
やっぱり諦めるしかないですね。ペンタは操作性は良いって聞いてたんですが、ダイアルやコントロールパネルの割り当て制限きついっすね。
特にコントロールパネルにWB割り当てられないとか、ファーム手抜きすぎでしょ。
サブのe-m10mark iiに完全に負けてるよ。
書込番号:25352595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影体験を売りにしてるのに、操作でストレスってどないですか。ユーザーも我慢するとこちゃいますやん。ってかAF我慢するから里美だけでいいからいれて。
書込番号:25352601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pppppおおさん
そこがイイって思うようなりますよ。
秘めてる機器って潜在能力を引き出すの大変です。
いつもイジってください。
書込番号:25352643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pppppおおさん
こんばんは。
>撮影体験を売りにしてるのに、操作でストレスってどないですか。ユーザーも我慢するとこちゃいますやん。
いやホンマにユーザにストレス与えるUIは碌なことがおまへん。
確か何処かのボタン長押しで切り替わったように記憶してますが、あれは恐らく苦肉の策。ほかに切り替えに適切なスイッチだかボタンだかが無かったので、仕方なしにそう機能するように仕込んだと推測してます。
ファームのアップグレードとなると…UIの再設計どころか、機能ボタンの再定義から再検討せにゃならんでしょうな。
何せ使えるボタンのネタ数は限られていて、それでいてボタンの割り当てから機能遷移まで考えて、且つ現状機能のレベルダウンは許されなくて機能強化&レベルアップ…こりゃもう新しいカメラの設計に等しい手間です。
そんな手間暇かかるソフトウェアの再設計と開発を、現状の開発リソース=作業者で賄えるとはとても考えられない。
仮にペンタのUIソフト屋さんが居たとして、数名程度。機能の再設計が出来たとしても、ソフト開発(修正+新規)を、ファームウェアの器(多分USBメモリ的なRAM、EEPROMか?)に容量的に収まり切るように作るとなると、開発側からしたら有償アップグレードでもしたくなるでしょうな。
しかも最後のソフトリリースから何年も経過していて、その当時のソフト開発状況を熟知している人が残っているかは大変疑問です。一応資料類は残っているでしょうが、解読して理解するだけで数週間以上と見た。
書込番号:25352748
0点

KPってめっちゃいいカメラだと思うんですよね。それだけに一代で終わるのは惜しい。往年のペンタファンはk1かk33にいくでしょうが、私みたいにKPに惚れて他マウントから流れてきた人もいるはず。ちゃんとレンズも純正新品で買ってるんですよ。UIは無理にしても、せめて里美ください。撮って出し最高なカメラでDCUでもっさり変換とか矛盾してるぜ。
書込番号:25352769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pppppおおさん
>AF切り替えをFXボタンに割り当てた
AF切り替えなんて機能、FXボタンに割り当てられましたっけ?
私はAEロックをFX2に割り当てて、FX3はWi-Fiにしてます。
例えばマウント横のAFモードボタンを押しながら十字キー操作したら測距点選択、みたいなUIだったらまだマシだったのかなって思います。
AFエリアを選択するときはこのボタン押しながら操作するので。
OKボタン長押しはエントリーモデル向けに考えた苦肉の策で、コンパクトなKPもそれに倣ったのでしょうが、もう一捻り欲しかったですね。
「里美」って何だろうって思ってましたが、K-3VやK-1Uに追加されたカスタムイメージ「里び」のことですか。
普段LRを使ってるのでわざわざ「里び」のためにDCUを使って現像するのもなぁって思いますね。
個人的にはHD DA Limitedを揃えたので、「夏天」や「九秋」なども選べるようになるなら、DCU使うんですけどねー。中途半端。
書込番号:25352998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正しくは「測距点移動」ですね。FXボタンに割り当てると、OK長押しがワンクリックになり若干ストレス減りました。
「切り替え」ではなく「押しっぱなしでAFモード」なら間違えませんね。グッドアイデア!
精度や速度にハンデ背負ってる分、こういう、ファーム改造で対応できる点は力を入れてほしい。
レンズ限定カスタムモード増やすぐらいなら!!
中級機であるこも、ユーザーフレンドリーであるという評判、家電メーカーにはない老舗の歴史、もしや、自分が知らない設定があるのではと思い書き込んでみました。
正しくは里びですね。失礼しました。
書込番号:25353107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

操作性については、もう、慣れてしまっているのか、不満はないですね。
販売終了、後継機が出ない、については、大いに不満ですが。
カスタム18 十字キーの機能 をType 2にしておけば、測距点移動が優先になるので(たぶん、pky318さんがおっしゃってることと同じ)、この設定をお勧めします。
KP、というか、ペンタの一眼全体に対しての不満は、カメラ内RAW現像の際、露出補正が1/2ステップでしか変えられないことです。撮影時は1/3 or 1/2ステップを選べるのに(ほとんどの人が1/3ステップと思いますが)、この仕様は、いただけないです。
GRIIIでも、RAW現像の際、1/3ステップで補正できるのに。
何度か、リコーに要望を伝えていますが、いっこうに実現されません。
書込番号:25354061
5点

>Photo研さん
>pky318さん
カスタム18 十字キーの機能 をType 2
•••こんな設定あったんですね。恥ずかしながら知りませんでした。不満、解決しました。ありがとう!
KPますます好きになりました。(あっ、里びは入れてほしい)
書込番号:25355385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
動画時の手ブレ補正について皆さんはどう思いますでしょうか?
個人的には、
X-S10と比較して、改善しているどころか若干悪くなっているようにおもいます。
以下のYouTube動画のレビュワーの方もおっしゃっていますが、
手持ちでパン&チルトをすると、手ブレ補正がかくつくんですよね。
https://youtu.be/h4csLWvxFkw?t=749
VLogカメラとして買おうとしている方は、ちょっと考えたほうがいいかもしれません
2点

>チャーリー_さん
DISをオンにしてもですが?
なお、レンズについては、XF8mm F3.5なら、DIS(とIBIS併用)をオンでVloggingに使いやすい画角になるかも?、と思います。
なお、使ったレンズがOISレンズの場合、レンズのファームの問題かもしれないと思います。
書込番号:25351301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-S10→T5→X-S20と乗り換えてきましたが、手ぶれ補正はほぼ同等と感じています。レンズはずっとXC15-45mmでIBIS/OISのみ、DISは使用してません。もしかしてDISのせいでしょうか?
私は6.2K30p(DISなし)で撮影し、premiereで編集するときにワープスタビライザーで補正してしまっているので気にならなかったのですが…(まだX-S20を使い込んでいないので色々試してはみます)
書込番号:25351569
7点

>チャーリー_さん
手持ちでパン&チルトをすると、手ブレ補正がかくつくに付いては、フジの手ブレ補正特有の問題でパンとかチルトしている間、間に手ブレ補正が動作して、かくつくからだと思いますが、手ブレ補正切って撮影されても同じですか。
書込番号:25352033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>チャーリー_さん
> フジの手ブレ補正特有の問題で
え゛?
それって、、レンズ側の対策ファームが何回も上がっていたような?
結局、治っていない!?
書込番号:25352124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XF18mm F1.4や、XF23mm F2で撮影しており、いずれのレンズもOISなしです
よってDISの場合に「手ブレ補正がいけてないなぁ」と思います
広角になればなるほど、手ブレは気にならなくなるので、XF8mmは気になっているレンズです👍
書込番号:25352467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャーリー_さん
>あれこれどれさん
X-H2では結構対策されているようですが、XF16-80mmF4でやはりダメという書き込みもありますし、X-Trans CMOS 4センサー固有ではとも言われてますので、X-S20はエンジンが違うから良くなっているのかなと期待していたのですが、手ぶれ補正が強力になって余計に目立っているんですかね。
書込番号:25352824
4点

一眼の手振れ補正は三脚いらずとしての固定用手振れ補正がメインで動画全般的に多かれ少なかれこの手のかくつきはあるのでしょうがない。。。と思っていたのすが、ジンバルやアクションカメラのようにぬるぬるできるカメラって最近ならあるのでしょうか?
個人的にはジンバルまで買う気もなく動きながらの動画はOsmoPocket任せです。
書込番号:25352851
2点

>ぬちゃさん
フジの場合カメラを大きくフルと手ぶれ補正が変なところで手ぶれ補正が効いてくることがあります。ソニー、パナソニックはこのあたりは抑えています。レンズ側も対策しているようですが、スチールメインのレンズというところは拭え無いですね。
書込番号:25352896
2点

> フジの場合カメラを大きくフルと手ぶれ補正が変なところで手ぶれ補正が効いてくることがあります。
そうなんですよねぇ
ファームウェアや今後の機種に期待してます
書込番号:25353139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
> X-Trans CMOS 4センサー固有ではとも言われてますので、
ここでもレポートされているように、DISでもそれが発生するなら、そう考えるのが妥当だと思います。
そう言えば、X-S10のIS MODE BOOSTは、かなり強力だと思います。
X-S10のAF、ファームアップ(2.XXから3.XX)で改善されたような気がします。雲にも合焦するようになったような?
顔認識は安定するようになったかな?
私にとって、当面、X-S10からX-S20に移る理由は無いかも?(^_^;)
書込番号:25353187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



aps--cセンサーのカメラ「α6700」が機能満載でようやく発表されました。
しかし、何故動画専用機のFX-30とZV-E10がバリアングル式背面液晶モニターに対し、
カメラ専用機のα6700がチルト式ではなくバリアングル化してしまったのでしょうか。
宣伝を自撮り派のYouTuberに任せるのは構いませんが、我々が欲しいのはカメラです。
FUJIFILMのX-T5はチルト式に原点回帰し、非常に評価が高く生産が追いつかない状態です。
この理由は、やはり光軸やスナップ、直感的に操作できるチルト式液晶モニターが評価されているからです。
ソニーのミラーレス一眼の利点はバリエーションですから、写真機の上位機種にはチルト式が望まれます。
α6400の後継機がバリアングル、α6600の後継機α6700はチルト式にするべきだったのでは?
※勿論バリアングルを好むユーザーも一定数いますが、ZV-E10が既に存在します。
動画専用機のα7Cがバリアングル採用で存在しるのに対し、写真機α7III(チルト式)の後継機α7IVも何故かバリアングルになりました。
自分はα7IVの時も、α6700の時も2度続く絶望に直面しています。
ソニーさんよ「α7V」でこの番台が既に解決しているのに、何故採用しないんですか?
連写性能や画素数は価格帯で棲み分けしていいですが、背面モニターはダメですよ!
自分はバリアングルは使えないので、2018年発売の古いα7IIIを未だに使い続けています。
ソニーのカメラへの原点回帰を切に願います。
@しずる
8点

うーん
ソニーが想定しているユーザーの多くがバリアングル指向だからでは無いでしょうか
同時にα6700のアクセサリー等もバリアングル前提なのでは?
バルチルにすることで得る利便性と失われる価格的評価等考えるとAPSCの限界かも
特にフルサイズ機を持たない他メーカーに比べ、制約も多かったのかも
私は時代の流れとして受け止め、その制約の中で最大級工夫しながら、新たな操作性を探りながら
楽しんでいます
6700は画期的とか、今までに無い〜と言うようなキャッチフレーズが無い分良かったのかも
所詮、戯言ですがw
書込番号:25344051
5点

熱い思いの1人より、なんとなくどちらかと言われたら の2,3人のほうが強いんですよね しょうがないです
小数派のほうに動かすには 5万価格が高くても買う というふうに その感じてる価値分の対価を支払う気持ちと一緒に声をあげて同士を募ればメーカーのマーケに届くかもしれません
私はα7Ciiに厚さが増さないバリチル付けてくれるなら3万アップしてもいいなぁ
書込番号:25344092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはバリアングルというだけで選択肢から外れてしまいますが、毎年少しずつ少しずつチルト機が減っていくのを見ると、そのうち選べなくなるな、とは思っています。
製造コスト的にもバリアングルの方がずっと安く作れるらしいです。コスト高騰の時代にあんまり贅沢は言えませんが、スチル機はチルトであって欲しいなとは思います。
書込番号:25344143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弘之神さん
動画カメラはチルトでも我慢できるが、
写真を撮るカメラはバリアンじゃないとダメですよ。だって縦撮りしますから、
動画は縦撮りしないでしょ!
時代の流れが言ってます。
書込番号:25344155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>弘之神さん
チルトはNEX-5の時から使い続けていて慣れていますが、ローアングルで縦構図の時は、バリアングルでないと撮り難いこともあり、両方拘りなく使っています、APS-c機にもα7r5 のチルトバリアンを付けてもよかったとは思いますけど、やはり軽量化を優先したのかもしれませんね。
今日丁度、観光放流があったので、縦構図の静止画&動画を貼らせてください。(地面に近い位置からバリアングルで撮影しました)
書込番号:25344395
1点

>弘之神さん
こんにちは。
>ソニーさんよ「α7V」でこの番台が既に解決しているのに、何故採用しないんですか?
α7RVのチルト&バリアングルは
バリアン下面にチルト構造を入れた分
わずかに厚みがあります。
コンパクト最優先のα6700では、
軽量化もされていますし、ちょっと
その厚みや重量増が許容され
なかったのかなと思います。
自分はチルト派で、α6000系の
レンジファインダー風たたずまいは
好みですが、チル&バリ、センター
EVF、ダブルスロットのα7000系が
出たら、現α6000系に不満のある
ユーザーの要望にもこたえられる
かもしれませんね。
個人的には液晶の展開法などより
α6700に前ダイヤル付きの操作系
になったのが良かったと思っています。
書込番号:25344585
2点

>弘之神さん、こんにちは。
自分はデジタル一眼歴は 3 年ちょっとで、初機種がバリアングルだったので(※)、全然こだわりないのですが...(※ 厳密にはコンデジがチルト機ですが、違いを痛感するホドは使いこなせてません)
チルト液晶の便利さをたっぷり享受できてたら、また違ったかもしれませんー。ちなみに、ノート PC は 30 年以上使ってますが...
@テンキー付ノート(ホームポジションが異常に左に片寄る)
A 右 Alt キーを省略したノート
...は個人的に論外なので、選択肢から外してますが、どうも世間一般の好みとは乖離してるみたいで、選択の幅がめちゃ狭くなってしまってます。UI のこだわりが主流から外れてしまうと、残念なことになってしまうよーですね。
書込番号:25344883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スチル考えるなら普通のチルトなら固定液晶がベター
縦構図のいらなかった動画はチルトがベストだった
動画はバリアングルって印象になっているのは
ハンディカムの影響じゃないかな?
あの構造だとチルトだけさせるの無理なので
必要なくてもバリアングルにするしかなかった
そして近年はバーチカル動画(縦構図の動画)は普通になってるので
動画もチルトよりバリアングルだろうね
まあ複雑な縦構図に対応したチルトでももちろんかまわんけどね
書込番号:25345359
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
先日、この機種を新品でネット購入しました。
到着後、ワクワクしながら開封確認をしていると、ボディキャップを外した瞬間に凍り付きました。
なんでセンサーにゴミが…
これ新品だよね…
メーカーに問い合わせをするも販売店で聞いてくれ。
販売店に問い合わせするも製造段階の問題なのでメーカーに聞いてくれ。
再度メーカーに問い合わせするも故障扱いにしかならない。
できれば修理でなく、交換してほしいのだが…
新品でこんなのってありえます?
ちなみにブロアー使っても飛ぶ気配はありません…
11点

シャッターから出た油分ではないでしょうか。新品だと往々にしてあるそうです。流石のOMDS式ゴミ取りでも、こればかりはお手上げです。
書込番号:25342316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コメントありがとうございます。
そういうことがあるのですね。
であれば、メーカーサポートも対応オペレーションがあってもいいのですけどね。
書込番号:25342321
4点

新品購入でしたら、販売店預かりで何も問題が無いはずなのですが…。保証期間があるうちにクリーニングしたほうが良いです。OMDSのサービスセンターは、都内にあると思います。
書込番号:25342354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
コメントありがとうございます。
販売店はこちらで最安値だった秋葉原のショップなんです。
通販で、しかも在庫処分中だったみたいですでに販売終了しているので交換対応もできないのです。
購入したばかりなので保証期間は問題ありませんのが、こちら大阪なのでサポートに送って対応ということになると思います。
書込番号:25342362
4点

これゴミなんですか?
スマフォで見ているので、確実ではありませんが、傷みたいに見えます。油ではなさそうです。もし、ゴミなら、ブロアーで飛ばないのが変です。
書込番号:25342390 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初期不良対応の義務は販売店にあります。しかし、ECショップの場合は非正規ルートで商品を仕入れるケースがあるので、対応しないことが明記されているケースが多いです。
http://www.pc-max.co.jp/html/info.html#map5
このような記載は購入前に確認しておくべきことです。
対応していても電話が通じなかったり理由をつけて断られるケースもあります。また、明らかに中古品だったケースもあります。このようなケースは、ここのショップレビューを下記のように絞り込むことで確認できます。
https://kakaku.com/shopreview/610/?pdid=K0001231936&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
非正規流通品はメーカーから見れば中古品と同じなので、メーカーによっては修理が有償扱いになることもあります。このカメラの正規流通品の販売は量販店の在庫が尽きた時点で終わっています。
ところで、ユーザー登録はできたのでしょうか?
書込番号:25342395
10点

>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます。
私もキズかと思います。
中古カメラの転売をしていたことがあるのでセンサーゴミについてはシビアなのですが多分キズかと思います。
でも、こんなところにどうやったらキズが付くのでしょうか?
組立工程でキズのついたセンサーを組み込んだということでしょうか?
以前、中古で仕入れたものも同様なものがありましたので返品したことがあります。
書込番号:25342408
3点

>ありりん00615さん
まさにそちらのショップです。
こう書かれていました。
「万が一、初期不良が発生した場合は、メーカー保証による対応とさせていただきます。初期不良交換は行っておりませんので、ご了承のうえお申込みください。」
今まで初期不良にあたったことがなかったので気にしていませんでした…。
ユーザー登録については交換の可能性もあると思い、まだしておりません。
すでに登録されている可能性もあるということでしょうか…
書込番号:25342415
4点

コロナ禍以降は買取ショップが急増しましたが、そのようなショップが買い取った商品がECショップに流れて新品として販売されるケースもあるようです。新品のはずのMACが保証切れ寸前だった人もいました。
書込番号:25342423
3点

>ありりん00615さん
梱包の状態からも新品には間違いないかと思うのですが。
そう信じたいです…
書込番号:25342433
3点

>くろねこ222さん
はじめまして
かなり以前、スレ主様の機種とは比べものにならない初級機E−PL1sを白と黒、2台新品購入したのですが、やはり内台のセンサーにゴミがあり、やはりブロアーでは取れず、どうも内部発生の粘着性のゴミの様でした。
スレ主様が、交換希望ならそのままの状態を保全して解決策を考え、キズでは無くゴミと判断できるならば、自己責任で湿式のセンサークリーニングをされるのが早いです。
ただかつてのパナ機に有った様なガラス版間に入ったゴミの場合は、センサークリーニングでは除去出来ず、センサー交換となると思います。
買ったばかりですから本体交換出来なくても無償修理は可能と思います。
メーカーは交換要求には応じなくとも販売店は応じる事があります。
書込番号:25342556
4点

>6084さん
コメントありがとうございます。
新品でもありえるのですね。
6084さんは、ご自分でクリーニングされたのでしょうか?
クリーニングしてメーカーに修理出したときにこちらのせいにされても困りますので、このままにしておきます。
ただOLYMPUSからOMDSになってサポート対応の質が落ちてないか心配です。
確か、全国数ヶ所にあったサービス拠点を大幅に集約していたのではないでしょうか?
書込番号:25342586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

見た感じではその製品で撮影した写真中央部に2つの点が残ることになるので、修理が無難だと思います。点検サービスでは余計な費用が掛かるし、直らない可能性もあるためです。
書込番号:25342599
5点

>くろねこ222さん
>クリーニングしてメーカーに修理出したときにこちらのせいにされても困りますので、このままにしておきます。
スレ主様の場合はこのご判断が妥当と思います。
私は自己責任でやりました。
書込番号:25342611
4点

>ありりん00615さん
点検サービスと修理とはどう違うのでしょうか?
2回サポートに電話しているので、そちらの窓口で修理依頼しようと思います。
書込番号:25342612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

点検サービスの説明は下記になります。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/inspection.html
今回は破損個所がわかっていて修理になる可能性が高いので、初めから修理に出すのが無難です。
書込番号:25342723
4点

>ありりん00615さん
よくわかりました!
ありがとうございます😊
書込番号:25342731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くろねこ222さん
こんにちは。
>できれば修理でなく、交換してほしいのだが…
これはそのまま使うにはこまりますね。
ディスコン品なら割り切ってメーカーが
修理(とくみ上げ後の点検)してくれる
うちにしてもらうのが良いと思います。
書込番号:25342806
4点

>くろねこ222さん
メーカー保証を使って初期不良を主張しましょう。
書込番号:25342826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とびしゃこさん
>鈴木エイティさん
コメントありがとうございます。
この週末に使い倒して、修理に出します!
書込番号:25342837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
保護フィルムを2枚ほど買って貼ってみたんですが2枚ともホコリが入ったり位置がずれて空気が入ったり駄目にしてしまいました
液晶に保護フィルムを貼らない人もいるんでしょうか?
書込番号:25340604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラでもスマホでも貼らない人は想像以上に多いと思いますよ。
ガラスの材質や使い方、知識の無さ、要因は様々な様です。(年配者は知識がない場合が多い)
位置ずれは案外簡単に防げますし、最近のフィルムは自己吸着しますからポイントはホコリ対策でしょうね。
私自分で貼って、難しい機種の場合はある程度で妥協しています。
書込番号:25340617
2点

>おっさんおじさんさん
風呂場で裸で貼るのが一番良いようです。
書込番号:25340657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貼らない人はいるでしょう。
私は殆どの機種は自分で貼っています。
スマホも同様。
私はやった事はありませんが、
よこchinさんが言われているように風呂場で貼るのもよいかと思います。
上手く貼れないなら、カメラ店で貼ってもらうことも可能かと思います。
いずれにせよ、貼っる人の腕もあるかと思います。
書込番号:25340722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっさんおじさんさん こんにちは
最近のフィルムは 気泡が抜けるため ごみの付着が問題ですが ゴミが入った時は 一度フィルムをゴミが入った所まで剥がし セロハンテープの粘着麺を当てると ごみがセロハンテープの方に移動し取れますので これでごみを取り 再度フィルムを貼ると 綺麗に貼れると思います。
一の方は 貼る前に ある程度位置を決めてから 貼り始めると ズレにくいと思います。
書込番号:25340724
3点

>おっさんおじさんさん
貼らない方もいると思います。
傷防止が目的なのでスマホ同様気にならないなら貼らなくても良いと思いますが、スマホより傷が付きやすいように思います。
フィルム、ガラスと素材が違うものがありますがガラスの方が平面性が高く貼りやすいように思います。
風呂場で貼ったら良いってのは昔から言われてますね。
最近のは自然に気泡が抜けるのもありますから何を選ぶかでも違うのかもと思います。
自分は端から合わせて貼るよりも全体を合わせて確認してから、フィルム表面にマスキングテープやパーマセルテープを貼って上から載せるようにして貼ってます。
検索すれば貼り方も出てくると思いますし、キタムラとかでも料金かかりますが、貼るサービスはあると思います。
書込番号:25340750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっさんおじさんさん
お恥ずかしながら、ワタシは不器用なので、最近はカメラ店で貼ってもらってます。
>液晶に保護フィルムを貼らない人もいるんでしょうか?
フィルターやフードと同じじゃないかと思います。人それぞれ。
>okiomaさん
カメラの内部温度的には貼らない方がいいかもしれないし。
あとはバリアングル式の場合には、こまめに液晶面を収納する人もいるみたいですよ。
買換えのために、カメラを売却する人ほど貼るのではと思います。
書込番号:25340754
0点

皆さんありがとうございます
とりあえず今貼ってある空気が入ってきた保護フィルムが駄目になったらどうするか考えます
売る気はないので貼らないかもしれません
書込番号:25340767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっさんおじさんさん
スマホもカメラもフィルム貼りません。
チルトもバリアングルも傷なんて付いた事は一度も無いです。
(特にスマホは強化ガラスですし)
先日は3年使ったカメラが美品扱いで買い取られていきました。
普段からカメラが傷だらけで、液晶がチルトの方は貼られた方がいいかもしれません。
書込番号:25340777
1点

傷がつかないよう大事に慎重に扱いたいと思います
ありがとうございました
書込番号:25340825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
内部温度的にとかバリアングルとか、
その内容でなんで私に返信?
書込番号:25340862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おっさんおじさんさん
カメラの背面液晶に保護フィルムは貼ったことないです。
昔より、傷つきにくいし、割れにくいので気にしてないです。
書込番号:25340909
2点

>おっさんおじさんさん
みんな貼ってると思います。
ただ、上手く貼れるようになるには、初めのうちは数枚オシャカにするものです。
書込番号:25340934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
貼った方が傷が付きにくいのは確かですね。
シートを持って位置決めするのが結構大変ですので、マスキングテープをはがすシート側に長めに貼ってシートに直接触らず位置決めすると結構楽ですよ。
書込番号:25340969
0点

ありがとうございます
貼るのも面倒くさくなってきたので傷つかないように慎重に使います
書込番号:25340976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
保護フィルムは落とした時に液晶の割れを防ぐのにかなり有効ですが、昼間の反射や星空撮影では見づらい事もあります。
バリアングルでは反転すると上手く閉まらないので付けない人も多いです。
液晶部分はガラスですが、反射防止処理してありますので多少スジは付きやすいですのでキズ防止には意味ない事は無いですが、カメラとして使う時は無い方が撮影しやすく思います。
着ける時は綺麗にアルコール等で汚れや油分を取ってから貼るのが基本ですね。
書込番号:25341027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
時代は進化しています。
今は強化コーティングの方が良いですよ。
キタムラでもやってます。
それでも貼りたい人はエツミのハイブリットとかが良いですよ。
綺麗に貼れます。
ガラスの凄く高いのは砂利で割れますし滑りもいまいちですね。
書込番号:25341802
1点

強化コーティングも考えましたが何かデメリットとかないんですかね?
書込番号:25341878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
デメリットってあるんですかね?
元々自動車のガラスコーティングやスマホの画面割れ予防のための粉砕予防の
コーティング技術から来ていると思います。
ポリマーによって強度が増すのは屋外でガシガシ使用するカメラには向いていると思います。
小傷は出来てしまうと思いますが、そこまで心配ならその上から何か貼れば良いことですよね。
元のガラス強度が増すのは安心感が高いと思います。
物としては良くなるので、メーカーが導入しないのはコストが上がってしまうからという点が
デメリットになりますが、
消費者?使用者側のデメリットは無さそうですがいかがですか?
書込番号:25345594
0点

ありがとうございます
ガラスコーティングも考えてみます!
書込番号:25354619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
みんな貼っていると思います。将来売却する際背面液晶にスレキズが付いていたら暴落しますし。
貼る時にゴミがはさまったり、ズレて貼ってしまったり、、、実はみーんなそんな経験をして段々上手く貼れるようになっていきます。
書込番号:25356559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ニコンZ8のマウントリコールにつき、横浜の修理センターに送りました。数日後、カメラが送られてきたところ、なんと、液晶保護フィルムが一度剥がれたようになっており、更に、適当に貼り直したようで、写真のような大きな気泡が入ったまま送りかえされてきました。頭に来て、ニコンに修理センターの責任者から連絡させるようメールしましたが、責任者からは連絡がなく、パシリのようなカスタマーサービスの女性から謝罪と保護フィルムの代替えの連絡がありました。大切なZ8を粗末に扱われたようで怒りが収まりません。ニコンの修理担当は送り帰す時点で、保護フィルムの剥がれに気づいているはず。ニコンの修理担当としてプライドはないのでしょうか?また、ニコンの社員教育も非常識と思います。こんな対応する会社ですから、今回のマウントリコールも起こるべくして起こったと思わざるを得ません。
書込番号:25340132 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

>カメラ好き好きおじさんさん
自分の場合は全く逆で
キヤノンですか、
液晶保護フィルムが貼るのが下手で
ズレて気泡だらけだったが
修理から戻ったら
気泡は無くなり完璧に貼り直されてました。
良かった。
ニコンは昔から新宿にあずけるが
トラブルは皆無でした。
とても対応が良かった。
書込番号:25340155 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ゑゑゑさん
コメントありがとうごさいます!
やはり、メーカーの修理担当は些細な事であっても
自社のカメラに愛情がある対応をしていただきたい
ものですよね。
買った本人はそれ以上の思いで購入し、長く使用するのですから。
書込番号:25340161 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

お怒りなんでしょうが、新アカでここにただ怒りをぶちまけても逆効果です。どうせ、継続的で有用な書き込みはしないのでしょう。そういう方を何人も見ています。ニコンと粘り強く交渉したほうがいいですよ。
あと、最後の2行ほどは論理的ではありません。政治家が全員汚職をしている、医者が全員脱税しているみたいな論理になっています。
書込番号:25340194
94点

わざわざめくるメリットは?
写真みていますときちんと平行に貼られていますか?
斜めになって右側上部 外れて浮いていませんか?
書込番号:25340227
24点

>holorinさん
貴方が50万円以上で買われた新品カメラを修理に出されて同じように帰ってきたらよくわかりますよ。
ずさんな企業体質は、製品やサービスに現れると私は
思いますが。
書込番号:25340251 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>歯欠く.comさん
コメントありがとうございます。
液晶保護フィルムはもちろん平行に浮きなく貼っていました。
わざわざ剥がしたのではなく、たまたま、剥がれたものと思います。
ですので、剥がれた段階でちゃんと貼り直して何故送ってくれなかったのかと常識を疑います。
書込番号:25340266 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

わかりませんよ。一緒にしないでください。わたしなら、納得できるまでニコンと交渉します。でも、パシリとかひどいこと言っちゃってますが、そういう方でもきちんと対応してもらえばそれ以上は特には言いません。長いことカメラをやっていると納得できなかったこともあるし、怒り心頭になったこともありました。私も老人の領域に近いですが、今なら怒りをコントロールできます。怒ってもあまり得はないのです。
いやなら、売っちゃえばいいと思いますよ。
書込番号:25340289
72点

疑う訳でもないのだけれど、もしメーカーの人間が貼り直したのなら、逆に、こんなにナナメに貼ったりしないとも思う…。
送る直前に確認しましたか?
書込番号:25340295
56点

>カメラ好き好きおじさんさん
今回の不具合対応ですが、点検してマウント関連の修理が必要な場合、部品交換ではなく機器を丸ごと交換するのでしょうか?
そうでもしないと保護フィルムを外す理由が見つからないのですが。
書込番号:25340296
31点

>カメラ好き好きおじさんさん
「ニコンは」って言うより担当者個人の性格なんでよううね。
今どき「教育」とか言うとパワハラ扱いされるし、
私は修理に出す時は何でもそうですが保護フィルムやカバーの類いは自分で外します。
※今回はリコールなのでメーカーに先に確認すると思いますが。
書込番号:25340304 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>記念写真Uさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるように私も、ニコンが貼り直すなら
当然そうするべきと思います。
ですから、帰ってきて開封してビックリしたんです。
液晶保護フィルムはもちろん、浮きなく、平行に、
ちゃんと貼って使用していましたし、送る際も液晶をふきふきしてから梱包しました。
書込番号:25340312 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>わざわざ剥がしたのではなく、たまたま、剥がれたものと思います。
『たまたま、剥がれた』のであるなら、修理センター側の責任ではないように思います。
これが『意思をもってセンタ側で剥がした』なら、センター側の責任とは思いますが…
>ですので、剥がれた段階でちゃんと貼り直して何故送ってくれなかったのかと常識を疑います。
依頼されたトラブル対応以外の事を勝手にするのは、恐らくサービス範囲外の事ではなかろうかと推察。
なので、
『修理センタに到着した間に、フィルムがたまたま剥がれたが、そもそも修理センタの有責事項ではなく、
あくまで客側に起因した事象であるのでそのまま手を出さずに返却した』
のが今般の事象ではないかと推察します。
書込番号:25340316
52点

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
マウントのリコールは、恐らく
マウント部の調整だけだと思います。ですので、液晶保護フィルムを修理のために剥がしたのではなく、修理中に不可抗力で剥がれたのだと思います。
書込番号:25340320 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ガラスじゃないフィルムの場合
湿度が高い環境下に置かれると浮いてくることがあります。
自分はヨドバシで勧められたエ◯ミのフィルムを貼って小雨の時に使ってたら浮いてきたことがありました。
乾いたら勝手にまた吸着しましたが。
輸送中に浮いて動いた可能性も僅かながらあるかもしれません。
書込番号:25340333
33点

>カメラ好き好きおじさんさん
>送る際も液晶をふきふきしてから梱包しました。
ふきふきしましたか…。
これは、原因は決め付けられませんよ。
書込番号:25340344
24点

>カメラ好き好きおじさんさん
こんにちは!^^
また初めまして。コメント失礼いたします。
唐突ですが、カメラ好き好きおじさんさんの書き込みを読み、ニコンって凄く良い会社だなぁと思った次第です。
経緯はどうあれ、真摯に対応していると思いますね。
何をそんなに怒っているんですか?
なにもしなかった、対応しなかったというのなら、怒るのも無理ないかなと思いますが、相手は謝っているし、代替案まで提示しています。
謝ってくれているのに何で怒りが収まらないのでしょうか。
まるで煽り運転している人みたいに感じます。
しかもこういうところに書き込みするまでの話でしょうか。
もし自分が同じことに遭遇したら、逆に「ニコンさんがこういう事象の中、真摯に対応してくれました、ありがとう!」と書き込みますけどね。
これはカメラ好き好きおじさんさんに対して書いているのではないですが、
自分の感覚では、怒りっぽい人って頭が悪い人が多いと思います。
煽り運転しかり、街中で肩がぶつかっただけで人を殴る人とか、なんでそんなに沸点低いのかな?と。
責めるのではなく、感謝の気持ちを先に持てば、怒ることが感謝の気持ちになると思います。
字数も過ぎてきたのでここら辺にしておきますが、色々な対応の中で(他社に比べて)ニコンという会社は本当にユーザーフレンドリーな会社だと思っています。
特にプロのカメラマンにとって、一番寄り添っているメーカーであるのは間違いないと思います。
今回のZ8も多くのアマチュア含めて声を聞いてプロデュースした商品と思います。
最近、変な書き込みや言い争いが多い板になっているようですが、そんな時間があったら撮影に行った方が余程精神衛生上良いと思いますよ。
皆さん、気持ちいい心があれば、きっといい作品を撮れますよ。
怒った気持ちのままシャッター押してもあまりいい写真は出てこないと思っています。
楽しく写真ライフを謳歌しましょう!^^
書込番号:25340350
93点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
今回のことで、メーカーと言えど、疑ってかからないといけませんね。液晶保護フィルムは再度貼りにくいので考えますが、取り外しできるものは今後、取ることにします。
書込番号:25340355 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

保護フィルムって簡単に剥がれないと思うし、たまたま剥がれるってことあるかな?
スマホとかデジカメとか保護フィルムや保護ガラスを貼ってるけど、貼りなおそうとしても簡単に剥がれないように思うけどな。
腹が立ったからか知らないけど、文句言うために新規アカウント取得して書き込みしてメリットあるかな?
社員教育とか非常識と言ってるけど、ここに文句や嫌味を書き込むことって常識あることなのか疑問?
修理前の状況は本人しかわからないし、カスタマーから謝罪と保護フィルムの代替えを送ってもらえるなりするんだから対応としては普通に思うけどね。
対応に不満なら交渉すべきだと思うし、担当者をパシリとか言ってることが疑問だな。
書込番号:25340357 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるような対応でニコンも考えているのかもしれませんね。
書込番号:25340361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>illustrator000さん
コメントありがとうございます。
私はハクバの液晶保護フィルムを使用していました。これまでも何台か所有し、自然に剥がれたことはありませんが、爪が引っかかって剥がれたことが2回くらいありました。
書込番号:25340375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





