デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310380件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:237件
当機種
当機種

愛しの桃子

私の桃子

騒音に包まれた新宿駅周辺でポトレ撮影をしたのですよ。
シャッター音を最大にしておったのですが、女のコからシャッター音が聞こえんと苦情がでました。
Z9のスピーカーの位置が悪いのか、後ろには音がしても前側には音が響かんのですな。
D5の時は一度もこんなことがなかった。

書込番号:25230102

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/04/21 09:10(1年以上前)

>越中一揆さん

ミラーもシャッター幕も動かないから、よけいに分からないでしょ、

書込番号:25230156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:183件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/04/21 10:29(1年以上前)

他社も上位機種ほど静音シャッターですね。携帯用ギターアンプスピーカーにつないで大音量で鳴らす手はありますが、ファームアップでD5のシャッター音とかを待った方が良いかもしれません。今のシャッター音は敢えて静かなので。

書込番号:25230237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件

2023/04/21 13:44(1年以上前)

ハイブリッドやEVで静かになったら、接近が分からないから敢えて擬似音を出した…ってのを思い出しました。

カメラマンがシャッターを切るときに『パシャッ!』と口で言うとか…(笑)。

書込番号:25230418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/04/21 17:56(1年以上前)

どのメーカーのミラーレスもシャッター音の小ささは同じじゃね。
メモリアルヌードの動画でシャッター切る度にピッと鳴る装置を付ければ聴こえるのかな?
解る人には解る(笑)

書込番号:25230645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2023/04/21 19:42(1年以上前)

>越中一揆さん

ストロボ発光出来ないならば
声出しゃ良いんちゃいます?
「オェ!」とか「ハィ!」とか
「オォ!そんなん出来るんや!」とか
俺は喋りまくりますよ( ゚ー゚)(推奨はしない)

書込番号:25230764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/04/21 20:21(1年以上前)

>越中一揆さん

Z9はα1に比べても大きいし、音量の他、高音、低音も選べるのに聞こえませんか?

まあ西武新宿の周りは、人もいっぱい、バニラバニラやらホストが走り回ってるから、無理もないか?

例えば、シャッター切ったら合図する合図を決めておく、ポケットにクリップオンを忍ばせて弱く光るようにする、等々。
(自分は新宿のストリートでもストロボ使いますが、最近はすぐ警備員が来るから、パッと撮って、すぐ移動が良いです。)

書込番号:25230808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/04/21 22:59(1年以上前)

ボディの中で反響して全方向に出る帯域の広い機械音と、スピーカーから一定方向に出る帯域の狭い音は違うかもしれませんね。

書込番号:25231021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2023/04/22 01:51(1年以上前)

そもそも高速連写機においてシャッター音は撮影者がシャッターを切ってることを確認できれば十分では?
ポートレート撮影用ならZ7辺りにして他に予算回したほうが有意義になりそう。

書込番号:25231150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/22 13:26(1年以上前)

>越中一揆さん

こんにちは。

雑踏の喧騒に負けないほど音を大きくするのは
外付けスピーカーなどあまり現実的ではない
ように思いますので、クリップムービー(動画)を
撮られるつもりで、そのポーズで、あるいは
すこし動いてみて、などの指示に変更されて
みてはいかがでしょうか。

書込番号:25231672

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 GANREF 

2023/04/23 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Z9はレスポンス良いので街中での撮影も楽ですけどシャッター音が小さいのは慣れない人もいるだろうなと思います。

街中で中望遠レンズで撮影することも多くレフ機を使用していた時でも聞こえないことはよくありました(距離が遠いなど)。対策も身に染みついているってのもあり私はもう慣れちゃいました。逆にシャッター音を出したくない時も結構ありますし(自分は問題なくとも周りが気にかけることも考えられますので)^^;

シャッター音が伝わりにくい時には、撮影開始のスタンバイ、撮影開始、終了の合図(簡単なハンドサイン)を決めて撮影中は一定のテンポで撮影すればモデルさんの技量にもよりますがそれほど迷うことはありませんよ。最初の数カットはモデルの視線をもらうように決めておいてテンポを掴んでもらい最後の方のカットは捨てカットぐらいの楽な気持ちで^^ モデルに不慣れな方で最初うまくいかなくても教えればすぐタイミング合うようになります。

また、別のアプローチとしてとびしゃこさんが書いていらしゃるように「撮っているのを意識せず普通にしていてもらい動いても構わない」という指示を出しカメラマンがいいなと思った瞬間撮るやり方もあると思います。
私は自然なカットが欲しいときには「自由に動いて」というハンドサインを決めてモデルに動いてもらっています。

基本は声を出したりシャッター音をベースに意思疎通を図るのが楽だとは思いますが街中での撮影だとそれも場合によりけりかなと思います。無声・無音でのデイレクションによる撮影(こういう時はZ9重宝します)ができると街中での撮影シチュエーションは確実に広がりますね。

書込番号:25233585

ナイスクチコミ!18


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2023/05/02 18:06(1年以上前)

えうえうのパパさんにまったく賛同いたします。
ぱしゃ・ぱしゃ・ぱしゃ、って自分で声出せば良いんじゃないでしょうか?
冗談で言っているのではなく、子供相手に時々やってます。

書込番号:25245083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/05/02 18:21(1年以上前)

「ぱしゃ・ぱしゃ」は言わないけど

「ハイッ、ハイッ」は言っるなあ、

書込番号:25245096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/02 20:04(1年以上前)

単写じゃなくて、声を掛けつつ数コマずつ連写。
相手にシャッターが聞こえないことよりも
ミラーショックの影響のマイナスのほうが大きい
訳で・・・

物理的に擬似シャッター音出すぐらいしか手は
ございません。

書込番号:25245221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2023/05/02 22:36(1年以上前)

声をかけて撮るんではないですよ。
撮った後に声を出すんです。
念の為。

書込番号:25245399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2023/05/05 22:09(1年以上前)

>越中一揆さん

もうZ 9のレリーズ音に慣れて、逆にZ fcのギロチン音かうるさく思えるように慣れました。

書込番号:25249105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:88件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度3

2023/06/03 05:14(1年以上前)

あー確かに、Zfcの疑似音は変にうるさくて、スナップ機として残念に感じる。
かと言って無音は気持ち悪い。
Z9はちょうど良い。(Z8よりも良い感じの音質)
雑踏でのモデル撮りの場合、ミラーレスならどの機種でも同じ様なもん。
目線外していたら尚更、仕方ないでしょ。

書込番号:25285134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ235

返信30

お気に入りに追加

標準

D500の修理対応について

2023/04/19 15:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

昨日、YouTubeを観ていたら、D500の修理対応の件での動画を視聴した。

D500が修理対応から外された。 エー

ニコンのホームページで確認したら

https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0

D5とD500が無い

早速、問い合わせたが

お問い合わせ内容
D500が販売しなくなって 1年ほどになりますが、修理不可ということと聞きましたが、
事実ですか?本当なら、ちょっと、ひどいのでは、販売停止になって10年ならいざ知らず、
1年たたずに修理対応不可なんて、メーカーとして、ユーザーに対して裏切り行為だと思います。
その辺は、いかがですか?

回答

日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。

D500 の修理サービス期間は、2028年12月末日までを予定しております。

しかしながら、修理補修用部品の在庫状況によりましては、上記の日程
よりも前に修理サービスを終了する可能性がございます。

また、D500については修理用部品が一部払底したため、修理ご希望
箇所によっては修理を承ることができない可能性があり、修理可否に
つきましては、現品を拝見したうえで判断させていただいております。

恐れ入りますが、何とぞご了承いただきますようお願いいたします。

以上、ご回答申し上げます。

(状況は、解るが、文面を見る限り、どうにか、努力しようとは、文面を
見る限り感じません。)

かっこのところはあくまでも、私個人の感想です。

とりあえず、皆様方に報告申します。

しかしながら、まだ、D5とD500を使用している方は多いのでは  ブツブツ独り言

書込番号:25227959

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2023/04/19 15:56(1年以上前)

別にこれニコンでなくてもあります
ソニーもたった3年でAFモーターが切れたり、修理対応期間中にミラーボックスの部品切れで修理不可とかあるので。
キヤノンも然りです

逆にニコンとソニーは部品さえあれば7年を超えても修理してくれます
キヤノンはたとえ部品が残ってても7年経ったら治しません

ところであなたの感想に対してですが、努力とは何なのですか?
いわゆる「誠意を見せろ」というやつでしょうか?
販売終了から10年も部品は供給を続けろなんて普通に考えれば無理だと思いますが。
車じゃないんですよ

書込番号:25227972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/19 16:01(1年以上前)

本スレッドの正直な所感は、
『まあニコンだから顧客をないがしろにするに、やぶさかではなかろう』です。

当方はニコン『も』使っております。が、ニコンを支持することはありません。
何故なら、数年前にユーザが有りながらもニコン1シリーズを『見捨てた、見切った』からです。因みに当方は一応稼働中のニコン1V2ユーザです。

そのような顧客軽視の傾向の匂う企業が、一部パーツ払底を理由に保守対応期間の短縮を執行しても何ら不思議ではない、と考えます。
…たぶん屋台骨が大傾きした時点で『ざまあみろ』とほくそ笑むでしょうな、自分は。

書込番号:25227979

ナイスクチコミ!11


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/04/19 16:15(1年以上前)

D5のスレに部品供給の問題で修理が遅れてるってのがあったけど、D500も同様に部品の問題ってことなんだろうけど、ニコンも商売が下手って言うか修理可能機種に載せないなら部品供給が遅れてるためとか、修理期間(予定)を載せれば良いと思う。

新しいカメラが発売になって供給不足のアナウンスはするけど、サポートするのもメーカーの役割なので部品不足で修理ができないため遅れてるとかアナウンスすれば良いのにと思う。

まぁ、発売終了から終了期間が10年ってのは各社とも無いと思う。
だいたいは5年から7年、その前に部品が無くなれば早めに終了することはあるだろうけど。

書込番号:25227994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

2023/04/19 16:19(1年以上前)

>seaflankerさん

10年以上のカメラ、レンズを修理対応を城とは書いていないし
無理なことは言っていない。

販売中止後、1年たたずに修理対応不可になること自体、ちょっとね
メーカーとして、予防線を張るのはわかるけど、文面を読む限り
具体的に記載されてはいない。

修理に出した時、どれが修理可能で、これが修理不可であるかが
不明。

という不親切対応がちょっとね

D610というカメラはまだ、OK

ようは、在庫管理、見通しが甘いのでは、と感じます。

あと一つ、D5 D500はFマウントとはいえ、現役バリバリでのカメラだと思うし、
使用している方も多いのでは、

なにが入手が難しいのかわからないが、もうちょっと努力してほしいね、ニコンさん
引退するには早いカメラだと思う。D5、D500 と思うのは、私だけ?

書込番号:25227999

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:141件

2023/04/19 16:27(1年以上前)

工業製品はどこのメーカーも似たような感じです。
部品の保有期限が切れたら諦めてください。

書込番号:25228017

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2023/04/19 16:34(1年以上前)

機種不明

>with Photoさん
>ktosiさん
まあ保有期限を書かないのは不親切ではあるんだけど、
逆に保有期限を切れても修理するんですよねソニーとニコンは
ちなみにソニーも個々の製品ごとの修理対応期間は、期間が過ぎてからしか表示されないようになってます
逆に修理対応期間が終わってから対応期限が出るようになってます

キヤノンは逆に保有期限は書いてあるものの、期限であってそれまで全部の部品を持ってるということでもないようです

>ktosiさん
ニコンの案内が不十分というか意味不明なのはその通りだと思いますね
実際、修理可能リストからは消えてますが、オンラインでのピックアップサービス受付はまだ可能になってるんですよね。添付の通り

どの製品ラインで部品切れかっていうのは、まあ仕方ない部分はあるとは思うけど、ニコンの中ではD5やD500はそれなりに数出てるはずなんだから需要予測が甘いのはあるのかしれませんね。ただ、どこの部品が集中的に無くなりやすいかなんてのは、使い方が千差万別なんでそれも難しいと思いますね
ちなみに前のコメントで書いたソニーのミラーボックスが3、4年で部品在庫がなくなったの、これ最上位のα900です。

>くらはっさんさん
僕個人的にはニコンは製品サポートより、修理の品質と管理があまりにもいい加減なところが腹立つんですよね

Z 6のEVF修理したらアイセンサーが誤爆するようになって再修理行きになったり、これ私ではないですけどD4のグリップ張り替えに出したら伝票上張り替えたことになってるのに実際はそのままでまた送り返したりとか...
ニコンの生麦の修理センターは仕事がかなり雑というイメージがついてます

書込番号:25228030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


993C4Sさん
クチコミ投稿数:375件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2023/04/19 16:43(1年以上前)

販売終了から大して時間がたっていないのに(D5は3年くらい、D500は1年くらい)、何の説明もなく突然修理対応機種リストから落ちたら、当惑しますよね。

それと、何にかかわる部品が払底したのか、具体的に公表しない理由もよくわかりません。
何なのか気になります。

書込番号:25228040

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/04/19 16:59(1年以上前)

>seaflankerさん

ソニーでの修理は経験が無いのでわからないのですが確かにニコンは修理期間が終わっても部品があれば修理してくれますね。

キヤノンはアフターサービスが終わってもキヤノンの修理認定を受けてるヒガサカメラがオーバーホール対応だったりするので部品をストックしてる修理業者がいるのは有難いなとは思います。

書込番号:25228064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

2023/04/19 17:06(1年以上前)

>993C4Sさん
>seaflankerさん
>ジャック・スバロウさん
>with Photoさん
>くらはっさんさん

皆様方、ご意見ありがとうございます。

昨今のニコンはどうも、つれないところがあるような感じが見受けられます。

2028年修理対応期限、直前ならいざ知れず

まだ、5年あるですよ、部品がないから、できませーん
ないなら、なるように対応しろ と 言いたくなる。

新宿のニコンセンターにお世話になっておりますが、以前は、受付の方には
ベテランの方が対応しており、頼りになる方がおられ、安心してお任せしていましたが

おやめになったのか、ハタマタ、リストラされたのか、寂しい限りです。

それだけ、ニコンは余裕がない感じですね。

書込番号:25228078

ナイスクチコミ!7


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2023/04/19 19:41(1年以上前)

>ktosiさん
D500が販売しなくなって 1年ほどになりますが、修理不可ということと聞きましたが

販売期間は関係ありません。
あくまで製造期間ですよ。
ちゃんと理解してればクレームもなくなります。
D500みたいな古い一眼レフは最後に製造してから在庫が有る限りまで細々と
販売するので、
最短で在庫販売が完了してから1-2年で修理部品を保有する7年義務から開放されます。

古い一眼レフを買うと、こんな災いがあるので、普通は新品でも買わないのが良いけど?

7年義務が終わっても修理を受け付けるのはニコンの良心なので感謝しなくちゃ


書込番号:25228288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


993C4Sさん
クチコミ投稿数:375件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2023/04/19 19:57(1年以上前)

>@/@@/@さん

今年が2023年ですから7年前は2016年ですよね?

2016年4月にはD500はまだ発売もされてなかったと記憶しているのですが、どういうロジックで2023年4月に「7年縛りから解放」という話になるのか、僕の理解力が不足しており、わからないので教えていただけますか?

書込番号:25228316

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2023/04/19 20:04(1年以上前)

>@/@@/@さん
へー、あなたD500がいつ頃「製造」終了したかわかるんだ()
中の人?笑

Nikon F6、2019年7月からの環境規制対応でポシャって2020年7月に152台が無償の部品交換になったね
Nikon F6の販売終了は2020年11月頃だね
あれれぇ?「古い一眼レフは最後に製造してから在庫が有る限りまで細々と販売する」はずなのに、
D500に比べてロクに売れる見込みがあるか怪しい銀塩フラッグシップ機がモデル末期まで
製造されてたみたいだけどおかしいなあ()

まさか、「最初に大量に作りためてずっとそれを売ってるんだ!」なんて面白いこと言わないですよね!
そんな数万台の在庫を抱えるとか、カメラに限らず、ものづくりメーカーの皆さんに笑われちゃいますよ(笑)

で、7年の「義務」ってなんでしたっけ?w
「義務」とまで言うからには何らかの規制があると思うので、ぜひソースを教えてほしいですね^^
あ、ちなみにシグマは日本写真家協会からの質問に、修理期間について「5年」と答えてますね^^
なるほどシグマはその「義務」とやらに違反しているんですねw
シグマはひどい会社だなあ()

書込番号:25228331

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/04/19 21:34(1年以上前)

生産終了から何年までは修理できるように努めましょうってだけだからなああ…
義務ではない
なので部品が無くなれば修理できなくなるのも致し方ない

ただまあ、ニコンは部品なくなるの早いて印象はあるかな
D3あたりもめちゃ早くなくならなかった?

書込番号:25228460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/04/19 21:52(1年以上前)

今現在の休止は、足元の部品調達難によるものでしょ。

一部の部品が無くて修理できないケースがあるのに、修理可能リストに載せとく訳にもいかんし(可能と思って出した人がいたら怒るでしょうに)。

その部品が入る環境に成ったら全面再開すると思うけどねえ。

部品の調達努力すらしなくなる段階とは別の話でしょ。(ニコンの答え方も下手だと思うが)

書込番号:25228484

ナイスクチコミ!10


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2023/04/19 22:24(1年以上前)

この話のとおりだと販売店は5年保証をつけられないですね。

書込番号:25228534

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:88件

2023/04/19 23:30(1年以上前)

スレ主のメーカーに対する、問い合わせ内容の文面がクレーマーのそれのようで、こういう人の心中って判りやすいなと。笑

信用出来ないメーカーなら使わなければいい。
個人的には贔屓目無しで、ニコンのこの回答は丁寧で好感を持ちますけどね。

いろんな人を相手にしなきゃならないメーカーは、そういう意味でも大変だよなぁってのが私の感想。笑

書込番号:25228631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/20 01:51(1年以上前)

>いろんな人を相手にしなきゃならないメーカーは、そういう意味でも大変だよなぁってのが私の感想。笑

単に製造責任だけ堅持するのではカイシャとしては今や意味はなく、顧客対応はもちろん法務、コンプラ、セキュリティ、著作権、人事等に加えて予測外の事象に迅速適格に対処できてこそ企業価値=株価が上がると言うもんでしょうな。

社長さんはじめ偉いさんは、その分給料を十分得ているので、バンバン頑張れば良い筈。 出来て当たり前。

書込番号:25228716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/04/20 02:47(1年以上前)

デジカメになってからは。フィルムカメラのようなサポート期間・部品保有期間は望めないし、
基本的にはノートパソコンと同じレベルだと思って考えています。

無論、進化も早いのがありますが4-5年、長くても10年は使わないかなあと・・・
ただD500、D5はまだ修理不能は早すぎるとは思います。


デジタル一眼レフが堅牢、カメラ感が・・・といってD5、D4sからD2系まで買い揃えたって、無駄・邪魔。
D5とD500当たり持ってりゃ、D4s以前は不要でしかありません。
常に使うであろう機種を2-3機種、適宜、撮影対象や用途、趣向にあわせて2年〜5年ぐらいで買い換えています。


すでに、EOS R8やR7、X-T5やX-H2sなどで連写・AF性能など、D500やD5を凌駕しますからね。

書込番号:25228735

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/20 18:56(1年以上前)

>ktosiさん

>まだ、5年あるですよ、部品がないから、できませーん
>ないなら、なるように対応しろ と 言いたくなる。

完全な推測ながら、親会社として何とかしたくても、保守パーツを作っている子会社が深刻な状況…円安と人材不足と資材・エネルギー高騰で今まで同様にパーツ製造が立ちいかなくなったために『できませーん』となっているかも知れない。

設計情報が充実していても、それを読み解いて今まで通りの加工精度で製品化できる人材が居るか?はまた別問題。

これから、技術を持った人材がどんどん枯渇していく時代、若くて安い給料で良い腕を持った『奴隷』を確保するのをどのカイシャも躍起になっている昨今です。

実はそんな人材不足に対応するため、可動メカが極力少ないメカシャッターレスのミラーレス=全電子回路方式のカメラ、が期待の星なんじゃなかろうかと勘ぐってます。

コンフィグデータさえ吸い出して、問題の有る回路基板さえ交換すりゃ新品同様。

人材不足が顕著なのは業種違いながらバス・運送業界かな?来年あたりエライ騒ぎになるとかならないとか。

これから国内の色んな箇所で、この手の人材不足に起因する諸々の問題が深刻化していくんでしょうな。保守パーツ確保問題なんか小さな問題なのかも知れない。

書込番号:25229481

ナイスクチコミ!3


スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

2023/04/23 18:37(1年以上前)

皆様方、このクチコミに書き込み 誠にありがとうございます。

D5、D500のこの状態を皆様方にお知らせと同時に所感を書かせていただいた所存です。

ただ、一点、棚落ちから、1年あまりで、部品関連で修理不可とは、ニコンの管理能力が
疑われます。ということを言いたいし、また、説明能力も疑います。

修理可能機種をじっくり見ると、D71100はOKでD7200はダメ、不思議な感じがします。
D810もダメ 何だか?マークです。

ニコンとしては、ミラーレスに移行中ですからデジタル一眼に力が入らないのは
理解できますが、企業として、上手くは言えないが

Fマウントを評価し支持するユーザーがいることを前提にZマウントに移行しているのだから
その過程において、以前の資産である、Fマウントユーザーを大切にしZマウントに導くのが
企業戦略ではないでしょうか



では、皆様方 ありがとうございます。




書込番号:25233463

ナイスクチコミ!5


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ145

返信18

お気に入りに追加

標準

ファームアップないんですかね

2023/04/15 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

クチコミ投稿数:54件

新機能を新型カメラへ積むのは仕方ないとしても、仮にもフラッグシップを名乗るカメラが全然ファームアップされないのはいかがなものかと…
すでに完成度が高いからという方もいるかもしれませんが、ユーザの1人としてはまだまだ改善の余地はあるかなと思っています。
ソニーさん、フラッグシップ機なんだから放ったらかしはやめて…信用できなくなってる

書込番号:25223251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/04/15 23:18(1年以上前)

ファームアップがないのがほったらかしと言うのは、ちょっと違うような気もしますが、
ところで何の機能を入れてほしいのでしょうか。

書込番号:25223253

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:183件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2023/04/15 23:30(1年以上前)

私も被写体認識機能は二世代位前のもので、他メーカー比較で最悪だと感じています。

書込番号:25223267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/04/16 07:06(1年以上前)

フラッグシップ機なので・・・
万人向けには向かない!高性能が故に・・・
扱い辛い!なので玄人向けカメラなのでは・・・
 高画質なセンサー(画素数)なのでシビアなピント合わせが要求される!

不満ならワンランク落とした機種を選べば不満解消されそうな気がするけど!(苦笑)

書込番号:25223450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/04/16 19:09(1年以上前)

>わるいおやじさん

この機種買う方は、現状の性能で間違いなく満足される方のみ買われた方が良いかと思います。

メーカーに構ってほしい人向けではないです。

書込番号:25224249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:65件 α1 ILCE-1 ボディの満足度5 光速の豚 

2023/04/16 20:00(1年以上前)

>わるいおやじさん

Ver1.3までファーム有るけど
コレでナンの不満が有りますのん?

新しい機能の追加ですか?
なんか他のEマウント機のスレも
色々建ててるみたいすけど
持ってます?このカメラ

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-1&area=jp&lang=jp

書込番号:25224311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/04/16 22:42(1年以上前)

わるいおやじさん 以外に・・・
もう一人居ますな!(苦笑)

フイルムカメラ世代ならば・・・
明らかに・・・違いは解る(大爆笑)

結構値段も上がり過ぎて(滝汗)
熟すのも大変な時代になりましたね!

結論!

書込番号:25224526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/20 12:24(1年以上前)

さすがに動画の動物瞳AFと鳥瞳AFに未だに対応してないのは微妙だと思います。
ZV-E10ですらアップデートで動物瞳AFに対応しています。

動画の動物瞳AFと鳥瞳AFが欲しければ、AF性能やローリングシャッターで
劣る非積層型センサーの下位モデルしかない状況が続いてるわけです。

α1のAF-Cの性能の良さは価格相応の価値がありますし、発売から2年間
愛用し続けています。しかしSONY初のミラーレスフラグシップに対する
コミットメントというものをあまり感じられなくて残念という気持ちもあります。
(だからといって現状トップクラスのα1を手放すことはありませんが)

書込番号:25229050

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:14件

2023/04/20 12:55(1年以上前)

あまり動画は撮りませんがこの時に対応させるんじゃないですか
https://digicame-info.com/2023/03/1af.html

書込番号:25229092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2023/04/22 14:16(1年以上前)

前にアップしましたが動画なら鳥や動物のAFなくても十分行けると思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24836912/#24883756

書込番号:25231740

ナイスクチコミ!1


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/22 22:58(1年以上前)

当機種

>野鳥三昧さん
被写体がフレームに大きく映るようなシーンでは瞳AFの有無は大きな差に
なりますよ。添付した写真のようなシーンです。
ペットの犬猫ならもっと大きく映るためより厳しい条件になると思います。

貼られている動画は被写体が比較的小さく置きピンでもなんとかなりそうな
シーンですし、「動画は瞳AFがなくても十分」という根拠としては弱いです。

書込番号:25232378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2023/04/23 00:49(1年以上前)

>yidlerさん

アップした動画だと小さくてわかり難いですが元データを65インチ4Kテレビで再生してもカワセミにピントが合ってるように見えたので十分ではないかと思いました

書込番号:25232494

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/30 15:50(1年以上前)

>わるいおやじさん
フラグシップカメラは発売時には完成形でなくてはなりません
だから販売してから何度もアップデートを繰り返すような未熟なものであってはなりません

冷やかしでスレをたてて楽しんでいる人こそアップデーデートが必要ではないですか

書込番号:25242045

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2023/05/01 13:06(1年以上前)

僕もファームアップによる機能追加を期待してます。
半値程度の新機種に、新しい機能が付いている事は素晴らしいと思いますが、
海外の有名Youtuberも嘆いていますが、フラッグシップと名乗るのなら、
(このスレでは、無意味な嫌味コメントがありますが)
完全に型落ちになるまでは、機能追加して欲しいですよね!

書込番号:25243226

ナイスクチコミ!12


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/02 17:03(1年以上前)

このような話が出てますし、SONYのαシリーズに対するコミットメントはもはや
あまり期待できないのでしょうかね。
https://digicame-info.com/2023/05/17s-iii.html

海外ユーザーの間では騒ぎになるでしょうからこれで風向きが変わるといいですが。
SONYやキヤノンやニコンなどがみんな切磋琢磨した方が、完成版()と無条件に
受け入れるよりもユーザーは恩恵を受けられるわけですし。

書込番号:25245009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/02 20:58(1年以上前)

>yidlerさん

https://www.reddit.com/r/A7siii/comments/133mlyh/i_got_the_unofficial_reason_why_a7s_iii_is_not/?utm_source=share&utm_medium=android_app&utm_name=androidcss&utm_term=1&utm_content=share_button だよね。そこで言われてるのは、αサポート全体がどうの、じゃない。FWアップによる feature 強化をする・しないにあたって、シネ・スチル・クリエータ部門の統括責任者の判断がつまりその、〇〇じゃないかい、ってお話でしょ。なんで、本スレの筋と合ってるようなあってないようなところもあるね。

シネ対応どうすするのが良いのか、は自分は feature 観点からはよくわからない。というか、どうでも良い。ただ、やれば直ぐできる話をマーケット「戦略」から実施しない、というのは、確かに、あんまり頭良さげには聞こえない。

ただし、この reddit の話自体の信憑性も分からんな。傍証が出てくるまでは与太候補でもあるね。

それを離れたこととして、

FWアップ全般としては、最近のα7IVのFW更新法改訂に伴うゴタゴタや、無線 tethering が半壊してるみたいなお話は非常〜〜〜に良くないことなんで、SONYは至急に対応しないといけないと思う。

で、本スレに戻ると、α1 の FW アップが必要かどうか、はどういう性能改善が欲しいかどうかをもとに論ずるべきお話。たんに「近頃 FWアップないなぁ」だででは意味不明に聞こえる。スレ主が何を求めているのかちゃんと書いてくれない以上は、話を深めようもない。

書込番号:25245283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2023/05/10 16:22(1年以上前)

Ver. 1.32 動作安定性を改善しました。公開日:2023-05-10

書込番号:25254714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:15件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2023/05/10 16:47(1年以上前)

今日のファームアップは、前回から半年以上経っているけど、

機能アップも無く、何が変わったかわからないですね。

書込番号:25254738

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:183件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2023/05/10 18:35(1年以上前)

> Ver. 1.32 動作安定性を改善しました。

これじゃないんだよね。
皆が待ってるのは・・

書込番号:25254860

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ49

返信7

お気に入りに追加

標準

サポート全然やらない

2023/04/15 23:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ

クチコミ投稿数:54件

この機種買う方は、現状の性能で間違いなく満足される方のみ買われた方が良いかと思います。
同センサー積んでいるFX3などはちゃんとファームアップするのに、こちらの機種は放ったらかしですので…
基本性能はとても良いのに本当に残念です

書込番号:25223243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/04/15 23:19(1年以上前)

何か不具合があるのですか?

書込番号:25223254

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29647件Goodアンサー獲得:4547件

2023/04/16 00:14(1年以上前)

アップデートされないと、Creators' Appに移行できないですね。
https://creatorscloud.sony.net/catalog/ja-jp/creatorsapp/index.html

書込番号:25223311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/16 05:42(1年以上前)

>同センサー積んでいるFX3などはちゃんとファームアップするのに、こちらの機種は放ったらかしですので…

数十年以上前のソフト屋時代の経験から言わせて頂きますと、
ソフトのバグ(不具合)が多発したら、ファームウェアで記憶保持RAMの容量目一杯まで対策ソフトを載せてリリースした、と言うことが何回もあります。

逆に、ソフト開発者が滅茶苦茶優秀でバグも無く、機械制御の修正事項もなければ、当然ファームウェアのアップグレードの必要は皆無です。

…或いは、対策プログラムをRAMに搭載させる余裕が枯渇したのでファームウェアの書き換えが事実上できない、と言う話もあるかも知れません。

なのでファームウェアのアップグレードが無いから製品としておかしい、と言うのは少々飛躍し過ぎかな?と思うのです。

書込番号:25223405

ナイスクチコミ!21


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/16 06:35(1年以上前)

>わるいおやじさん

こんにちは。

>この機種買う方は、現状の性能で間違いなく満足される方のみ買われた方が良いかと思います。

α7IVにはあるブリージング補正が
機能拡張ファームではやくα7SIIIにも
来たらいいな、というお話でしょうか。

FX3用3.0ファームも先日出たばかりで
しばらくバグ確認期間?などもある
でしょうから、放熱構造やスイッチ類など
物理的に制限が厳しいものはともかく、
ソフトウェア対応可能なものはもう数か月
待って全く音沙汰がなく、α7SIVの噂などが
流れてくると放置認定もやむなしでしょうか。

他社ですが、他のレンズに機能拡張で
搭載したファームウェアが容量の関係で
当該レンズのRAMに載せきれず、コンパクトで
使えるプログラム作りに苦労して搭載がすごく
遅くなってしまったという「噂」をきいたことが
あります。(同クラスレンズ比で1年4か月ほど
ファーム公開が遅れました。)

FX3Ver.3.0ファーム(公開日:2023-04-12)の
アップデート内容

1.Creators' Appに対応しました。
* Imaging Edge Mobileに代わる新たなモバイルアプリCreators' Appがご利用いただけます。
Creators' Appはカメラからスマートフォンに画像転送したりリモート撮影ができる他、多彩な機能がご利用いただけます。

2.Creators' AppやImaging Edge Desktopからのリモート撮影や画像転送の接続時に、よりセキュリティを向上する機能を追加しました。
* Imaging Edge Desktopは最新のバージョン(Ver.3.6以降)にアップデートしてください。

3.ブリージング補正に対応しました。
4.DCI 4K(4096×2160)と24.00p記録に対応しました。
5.動画撮影時または動画再生時、アナモフィックレンズの撮影比率で圧縮された映像を、シネマスコープの画角に補正(デスクイーズ)してモニターに表示する機能を追加しました。
6.スロー&クイックモードと動画モードがカスタムキーで切り替えられるようになりました。
7.動画のファイル名がLong File Name形式に対応しました。
8.動作安定性を改善しました。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILME-FX3&area=jp&lang=jp

書込番号:25223431

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/16 09:21(1年以上前)

>@/@@/@さん

>根拠の無い噂は書かない方が宜しいかと

販売員さんのことなので、
メーカー開発責任者の
公言ではないため、
そのように記載しました。

パナのレンズ45-175の
Dual IS対応がなぜか
遅れていた時の話です。

書込番号:25223566

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/16 10:54(1年以上前)

>@/@@/@さん

忘れていました。ソースというか、ご参考に
パナのデュアルIS対応ファーム公開日です。

H-HS35100 Ver.1.3 2015年8月18日

H-FS45150 Ver.1.2 2015年12月8日

H-PS45175 Ver.1.3 2017年4月24日

H-HS35100とH-PS45175は、どちらも
当時のパナの高級ラインXシリーズで、
廉価版望遠ズームのH-FS45150の方が
先に対応したため、同じXシリーズ
なのに対応せず、廉価版が先に対応
したのはどうしてかな、と思ってユーザー
として、DualISボディも使っているため
質問したら、そのように回答されたものです。

書込番号:25223682

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7S III ILCE-7SM3 ボディのオーナーα7S III ILCE-7SM3 ボディの満足度3

2023/05/18 14:39(1年以上前)

>わるいおやじさん

苦情は実際に購入されて、使い込まれた上で、具体的に、できればエビデンスをつけて、スレの場合、メーカーを擁護する人から突っ込まれますから、レビューで。

書込番号:25265050

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1232

返信167

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズの未来

2023/04/05 11:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:2件

PanasonicのGX8がとても使い易くて気に入っているのですが、パナのマイクロフォサーズ路線は縮小の一途。
本体、レンズ等を含めて重さもお金も軽く済むのに残念です。
サンデーカメラマンの私にはGX8が相性抜群なのですが新しいレンズは発売されないですかねー
OMシステムが頑張って製品を発表しているのですからPanasonic も頑張って欲しいものです。
パナのカメラが使いやすいと思っている一消費者のためにもお願いします。

書込番号:25209747

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/05 11:38(1年以上前)

>空は青いぞさま

>縮小の一途
なんですね・・知らなかったです。
それなりにボディもレンズも揃ってますし、焼き直しですが新商品もありましたよね?

私は今の所、M4/3の新しいレンズ欲しい欲しい病にかかっていないので満足です。
そのうち良いことありますよ!

書込番号:25209760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/05 11:44(1年以上前)

>空は青いぞさん

今デジタル一眼は受光素子が大きいい方が偉い空気なので未来は難しいでしょうね

パナだってフル出しているし

可能性があるとしたら
ボケブームの終焉
小さい受光素子に対しても画質的にはスマホで満足
ランズが大きく重い一眼はいやだ(ダサイ)

となれば
通常仕様で実状充分な性能が有る
m4/3や1インチのシステムが見直されるかもしれません

実際フルに大して負け感の少ないAPS−CのFUJIは旅行客とかではよく見ます
撮影メインでない旅行とかで持ち歩き使う(撮る)サイズとしてはよいですよね

僕個人の思いですがフル機ハレンズが大きく重い(太い)場合がおおく
いくらボディを薄く軽くしてもボリューム感が大きいのは免れません
レンズ基準で使い易いサイズはm4/3やフジのAPS−C機あたりな気がします





書込番号:25209766

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/04/05 12:04(1年以上前)

散歩・所要外出や雑感撮りは、マイクロフォーサーズとかニコワンですね。

たまにはフルサイズで散歩に行きますが、一応被写体想定をしている場合ですね。
街撮りにフルサイズは仰々しくて小さいセンサ機ほど出番は多い。ないと困る代表です。

書込番号:25209785

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/04/05 12:10(1年以上前)

>空は青いぞさん

>新しいレンズは発売されないですかね

もしこのスレッドをパナの担当者が見たら、
「ロードマップにあるレンズは出した(多分)。
他に具体的にどんなスペックのレンズが欲しいのだろう?」
と思うかもしれません。

書込番号:25209791

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12744件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/04/05 12:13(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ ですよねぇ〜
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25209794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/05 12:16(1年以上前)

空は青いぞさん こんにちは

自分の場合もGX8使っていますが 今の所 9o出してくれただけで 満足しています。

書込番号:25209797

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/04/05 12:20(1年以上前)

たぶん、
【マウントサイズ以外の問題】のケアのほうが重要かつ最優秀事項でしょう。

マウントサイズが主要因であれば、Lマウントで解消しているはずです。

なお、マウントサイズ以外の問題の1つとして、
「一部の客が鬱陶しい、メーカー関連のアピールも鬱陶しい」
ようであれば、【逆効果になるような余計なことはせず】に、
淡々とカメラメーカーもしくはレンズメーカー【らしい】対応に徹するほうが良いかと思います。


また、修理費や修理期間における【かつての松下電器のアピールポイントが全滅状態】なので、
故障対応を含めて【ライフサイクルを総合すると、やっぱりパナだよね!!】と高評価を得られるように出来ないと、
おそらくジリ貧が「最期まで」継続すると思います(^^;

客のデメリットを同業他社に合わせて言い訳だけしても、新規客は付かないまま「寄らば大樹の陰」に逃げられ続けるでしょう。

メーカーシェアから類推すると、
筆頭1位CANONと2位SONYへと逃げられるのは仕方が無いとしても、
3位FUJIへ逃げられるのは、経営企画および商品企画の失点以外の何ものでも無いのでは?と思ってしまいます。

これらに対して、甘い弁護をしても全く無意味で、メーカーのためになっていない実例が増えるばかりです。


また、カメラおよびレンズに関する経営としては、シグマのほうが遥かに健全でしょう(マイクロフォーサーズと直結しなくなっていますが)。

シグマのように、SONYにマウント用のレンズに参入して、「せめてレンズ部門だけでも競争力を改善する」ほうが良いかもしれませんね(^^;

その際、超大手メーカーのプライドが最大の障壁になるかもしれませんが、
カメラ・レンズにおいては、末席レベルである事を自認し、
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」
の姿勢が必須かもしれません。

紀元前「秦を滅ぼすのは胡(こ)なり」
近未来「~ ~ を滅ぼしたのはxxなり」
とならないように(^^;

書込番号:25209801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/04/05 12:25(1年以上前)

フルサイズだから大きいっていう人もいるけど
S5IIやα7系、Z5、EOS R8に単焦点や沈胴式ズーム
なら従前のフィルム一眼レフ並、場合によっては
それより小さいレベルです。

マイクロフォーサーズに関しては、
センサーが刷新されず、中軸となるオリンパスは
事業撤退(事実上トカゲの尻尾切り)、
パナソニックのやる気も利益が見込める
フルサイズ側に移っています。

書込番号:25209805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2023/04/05 12:29(1年以上前)

確かにパナソニックはこのところ製品出して無いけど、カメラ業界で半導体不足を解消しているのはキヤノンだけでほとんどのメーカーは新機種をだして無いし、納期は平気で3から4ヶ月待ちのメーカーが多い現状で縮小といえるんですかね。
半導体は趣味性の高い業界に回るのは一番最後だと言われてますし、今までみたいに1、2年サイクルでださずに4から5年サイクルに変わっているからとみるのか、人が動いてなかったから売れない機種は出さなかったとみるのか。
判断はコロナ禍が終わったこれからではないですかね

書込番号:25209810

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/05 13:38(1年以上前)

イメージセンサーとレンズの大きさのバランスで見てみると、依然としてマイクロフォーサーズがベストに近いのではないかなと思っています。フルサイズがベストだと言い切っているメーカーは、一つも無いと思います。ただ、中国やアメリカの富裕層の方に良いカメラが欲しいと聞かれた際、イメージセンサーの大きさは説得力がありますから、メーカーもフルサイズに力を入れざるを得ないのでしょう。

書込番号:25209893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/04/05 13:55(1年以上前)

別機種
別機種

散歩カメラ(込々598g)

フルサイズレンズ (2本で418g)

>フルサイズだから大きい

昔は光学性能で勝負していたので、確かに大きく重いものがありましたが、これからは動画ユーザーの希望も取り入れた小型軽量機も増えてくるはず、パナソニックもフルサイズ軽量小型機の開発が急務と思います。

何故フルサイズなのか?個人的な考えですが、解像、解像感、も重要な判断基準ですが、一般のスマホユーザーから見れば、くっきり感と区別がなく、「スマホで十分だね」となりやすいので、カメラ専用機の優位点を示すには、ダイナミックレンジを判断基準とし、「豊かな諧調表現からの滑らかなグラデーションはスマホに+する価値がありますよ」と示すべきと思います、

なのでスマホに買い増ししてもらうためには、フルサイズ以上のセンサーを持った機種が必要と思うわけです。

書込番号:25209912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/05 13:57(1年以上前)

>ただ、中国やアメリカの富裕層の方に良いカメラが欲しいと聞かれた際、イメージセンサーの大きさは説得力がありますから

撮影メインの方にとってのフルサイズを否定する訳ではないですが

日本も同様だと思いますよ

カメラ好きは元より
スマホからもっと綺麗な写真が撮りたいです→フルですから


書込番号:25209914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/04/05 15:16(1年以上前)

>αの中級者さん

>S5IIやα7系、Z5、EOS R8に単焦点や沈胴式ズームなら従前のフィルム一眼レフ並、場合によってはそれより小さいレベルです。

m4/3カメラに単焦点や沈胴式ズームなら、それらよりずっと小さく軽いですよ。


>マイクロフォーサーズに関しては、センサーが刷新されず、

いつからの話でしょう?
LUMIX GH6(2022年3月発売)は2521万画素の新センサー
OM SYSTEM OM-1(2022年3月発売)は裏面照射積層型の新センサー


>中軸となるオリンパスは事業撤退

いつの話でしょう?
m4/3の中軸はOMデジタルソリューションズとパナソニックですかね。
オリンパスはカメラに関係なし。

書込番号:25210015

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2件

2023/04/05 15:19(1年以上前)

皆さんのご意見・感想大変参考になります。
フルサイズに移行する気は、今の所ありませんが魅力も感じます。
只、マイクロフォーサーズは当初はいろいろなメーカーがレンズを出していて選択肢が豊富でした。
もっと広まり世界基準になると思ってましたが・・・・
現状、GX8に何の不満もありませんが雑誌の記事に載らないのは少々寂しいな・・・と
まあ年寄りの独り言と思ってくだされば幸いです
皆様のカメラ生活がますます楽しくなりますように

書込番号:25210021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/04/05 15:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>カメラおよびレンズに関する経営としては、シグマのほうが遥かに健全でしょう(マイクロフォーサーズと直結しなくなっていますが)。

シグマブランド以外のシグマ設計製造m4/3レンズがたくさんありますよ。



>maculariusさん

>>フルサイズだから大きい
>フルサイズレンズ (2本で418g)

m4/3レンズ、F2.0とF1.7の2本で217g
  ↓
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0(130g)
LUMIX G 20mm F1.7 II ASPH.(87g)

書込番号:25210033

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/04/05 15:48(1年以上前)

>空は青いぞさん

>マイクロフォーサーズは当初はいろいろなメーカーがレンズを出していて選択肢が豊富でした。

なぜ過去形文なのでしょう?

交換レンズ販売本数のマウントごとシェア(BCNランキング・2023年2月)
https://www.bcnretail.com/market/detail/20230402_322414.html

1:ソニー ミラーレス一眼用E(32.6%)
2:マイクロフォーサーズ(13.8%)
3:キヤノン 一眼レフ用EF(11.4%)
4:ニコン 一眼レフ用F(9.3%)
5:富士フイルム ミラーレス一眼用X(8.8%)
6:ニコン ミラーレス用Z(8.5%)
7:キヤノン ミラーレス用RF(7.7%)
8:キヤノン ミラーレス用EF-M(2.4%)

現在の公式サイト掲載マイクロフォーサーズ交換レンズは90件(コンバーター5点、純正マウントアダプター3点含む)あります。
https://www.four-thirds.org/jp/lens/

価格.comに掲載のマイクロフォーサーズ系レンズは259製品。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34

書込番号:25210060

ナイスクチコミ!15


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/04/05 15:51(1年以上前)

>中国やアメリカの富裕層の方に良いカメラが欲しいと聞かれた際、

同列に並べること自体に、違和感があります(^^;

中国の場合は【見栄張りアイテム性】が最重要なので、
・【ブランド】自体が自慢できる
・カメラとレンズの総合で【威圧感】を与えやすい

ブランドにおいて、カメラとレンズにおける SONYの世界シェアに対して、中国語でのシェアは世界シェアの半分ぐらいのようなので、SONYでさえ中国においてはカメラとレンズのブランド価値は低めなわけです(^^;

カメラとレンズの中国においてのブランド価値は、
CANON⇒鉄板
NIKON⇒今のところ鉄板(?)

あとはその時の状況次第?

書込番号:25210064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/04/05 15:55(1年以上前)

>空は青いぞさん
>重さもお金も軽く済むのに残念です

軽量なことに価値を感じるのでしたら、その価値に見合った対価をもっと支払ってでも欲しい。と、
そんな奇特なユーザーさんが多くいたらm4/3ももっと勢いをたもてたと思うんですよね

得意なはずの分野、vlogカメラも乗り遅れてしまっているようですし、ちょっと心配してますが私はまだ未来を信じてますよ
スナップシューターに特化したコンパクト機出してくれないかな、パナ

書込番号:25210065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/04/05 16:17(1年以上前)

>空は青いぞさん

>本体、レンズ等を含めて重さもお金も軽く済むのに残念です。

お書きの通り、ユーザーのお金が軽く済むせいで、もうけが出ない。
レンズの場合は、センササイズに対応する硝材の量が違うので、まだ原価削減はできますが、
ボディの方は、センサ以外はほぼ同じだけのコストがかかる訳です。
ここのコストを削ると、ボディがやわとか、キビキビ動かない、連写バッファが足りないなど、評価がどんどん下がり、
結果、たたき売りで多量に売ってももうけが出なくなる。

カメラとしての日常使いのバランスは、正直フルサイズより汎用性が高いけれども、
その部分は今やスマートフォンの守備範囲なので・・・。

書込番号:25210086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/04/05 16:55(1年以上前)

OMデジタルはオリンパスから切り捨てられた
不採算部門です。
新センサーと言っても、それを作っているのは
ソニーなどの半導体メーカー。

最上位機種はセンサーが新しくなっても
OMの下位機種などいまだコントラストAFしかない
時代遅れの機種です。

そりゃ、センサーが小さいからシステムが、
より小さいのは当たり前でしょう。
だからといってボディが500〜600g、
軽い単焦点やズームが200g以下であるのに、
わざわざOMに乗り換えるメリットがない。

600-800mm換算の望遠域ならメリットはありますが
ストリートや風景、スナップで重いからー
でフルサイズを敬遠するような状況では
なくなっています。


ただシグマの山木社長がいったとおり、
サードベンダーにマイクロフォーサーズの
レンズを新規開発、販売するだけの市場がない
と言い切られております。

シェアを出している方がいますが
それってOM+Lumix+αで他のマウント1つ分も
ないんですよ?

キヤノンはRF+EF、ニコンもZ+Fマウントです。

そして致命的なのが
マイクロフォーサーズユーザーで
売れている交換レンズはキットレンズに毛が生えた
程度の望遠ズームや格安単焦点ばかりです。

特にOMデジタルの勢いが全くなくなっており
OM-1は利益に寄与したものの、
本来台数が売れなければいけないOM-5がまったく
売れていないんです。

マイクロフォーサーズを選ぶのに
Vlogでパナソニックを選ぶ人は居ますが
OMデジタルで選ぶ人はほとんどいない。
OMが選ばれる意味が失われているんです。

書込番号:25210131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


この後に147件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

サーボAF中の全域トラッキングはOFF

2023/04/02 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5
当機種

サーボAF中の全域トラッキングはOFF が良いです。
トラッキングが良すぎて狙いから外れて原因探ったら

サーボAF中の全域トラッキングでした
流鏑馬(やぶさめ)は狙いから外れて大失敗
鉄橋は電車に合わず鉄橋に取られました

書込番号:25206304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/04/02 22:14(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
「乗り移り」設定が、「しない」になっていなくて、狙った被写体から他の物体に乗り移ってしまっているということはないですか?

書込番号:25206709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/04/03 09:04(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
コメントありがとうございます

被写体が常にいたり、捕らえたら外れませんが急に表れた被写体よりずっといる狙ってない被写体にピントが追従し困ってます
フォーカスポイントよりトラッキングが優先されて困ってます

書込番号:25207103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/03 13:39(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
全域トラッキングONにすると、撮影シーンによる被写体の誤検知というリスクに加えて、基本的なAFの速度/掴み/粘りなどが弱くなる傾向があります。おそらく被写体認識時はより多くの演算処理が必要なためだと思います。これはEOS R3でも同様なため、R3より下位のモデルではより顕著になります。

このためAF-ONボタンとAEロックボタンで別々のAFが発動するように設定して使い分けています。AF-ONボタンが通常のAF、AEロックが全域トラッキングONのAFという感じです。

私の場合は野鳥撮影がメインですが、止まりものやゆっくり飛んでいる野鳥に対しては全域トラッキングON相当のAFボタンで撮影します。しかし被写体をうまく認識してくれない時や、燕のような小さく高速に飛翔する野鳥を撮影する時には全域トラッキングOFFのAFボタンで撮影します。

ちなみにSONYのα1も使用していますが、被写体認識に関しては同じ問題を抱えているため似たような設定にしています。

書込番号:25207326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/04/03 19:21(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

少々、腑に落ちないところがあります。

トラッキングを使った撮影では、

・たとえば、一点AFの枠で被写体をとらえ
・シャッターボタンを半押しして、被写体をロックオンし
・あとは、カメラが追尾している状態でフレーミングやら被写体の状態をみてシャッター前押で撮影

だと思うのですが、

>被写体が常にいたり、捕らえたら外れません

ということで、ロックオンできた被写体は外さない、ということですので、どういう時にAFフレームと関係ないところにピントが行ってしまうのでしょう?

自分は、R6なので、ピント外れなことを言っているのかもしれません。
mark2は気になるので、なにか、mark2に特殊なことがあるのであれば、伺いたいです。

書込番号:25207705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/04/03 19:35(1年以上前)

>yidlerさん
コメントありがとうございます

操作ボタンカスタマイズで全域トラッキングの切り替え参考になりました
ありがとうございます

書込番号:25207737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/04/03 19:58(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
コメントありがとうございます
流鏑馬神事は3回撮ってかめらが勝手に判定する横の人にピントが来て馬に乗っているひとには全くピントが来ず失敗
2回目は前コマ目にバッチリピントが来てよかったですが馬の脚の形や他の人がフレーム内に入り失敗
3回目は1回目と同じ同じ状況で失敗

鉄橋の時はAFフレームを長方形の枠にして写真を撮りましたが、こちらも鉄橋に来て失敗
この失敗をマルチファンクションで微妙に動かすことができるので調整したらうまくいきました
基本は元からあるものにピントが合います

書込番号:25207763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/04/03 20:04(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
モデル撮影は目にピントが来てよかったです

書込番号:25207771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2023/04/04 11:02(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>自分は、R6なので、ピント外れなことを言っているのかもしれません。
>mark2は気になるので、なにか、mark2に特殊なことがあるのであれば、伺いたいです。

こんにちは、私はR6→R6mark2に買い換えました。
R6mark2のAFトラッキングONはR6のそれとはまったく別ものになっており、私も最初は戸惑いました。

例えば、一点AFの枠で被写体をとらえた後にシャッターボタンを半押しすると通常は被写体をロックオンしますが、
「目立った被写体がない」とカメラのAIから判断されれば、勝手にAFフレームが動いてしまいカメラから被写体と判断されたものにAFカーソルが行ってしまいます。
余計なお世話的な動きを結構してしまうので、トラッキングの使いどころが難しい印象も持ちました。
持っていませんがR3のトラッキングと同様だと聞いたことがあります。
R6の一点AFですと、そんなことはなく手動で動かさない限り動くことはありません。

おそらく何を言っているかわからないと思いますので、店頭で触ったら理解できると思います。

mark2のAI技術の進歩はすごいですが、自分でAF合わせて撮ってる感があるのはR6の方でした。
ただmark2の良さを知ってしまうと、R6には戻れません。
カタログスペック以上に根本的な違いがありますよ。


書込番号:25208527

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/04/04 22:23(1年以上前)

>マルコポーロ63さん
AFフレームと違うところにロックオンしてしまうのですね。
mark2は店頭で触ったことがありますが、別物って感じました。7Dから7Dmark2のときに、見た目が変わらないのに、使うと全く別物に進化したのを体験したので、R6もすごい進化に違いないと思っています。
今回の件も、いづれ、ファームアップで解消するのではないでしょうか。
自分も買い替えたいですが、懐と相談して、ボディ更新は5年毎と決めています。

書込番号:25209269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2023/04/05 10:19(1年以上前)

被写体認識を有効にしていると測距点付近の指定した被写体を選びますけど、指定した測距点からのトラッキングならちゃんと指定した測距点から始まりますよ。

書込番号:25209691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2023/04/09 02:18(1年以上前)

>マルコポーロ63さん
横からすいません。

>一点AFの枠で被写体をとらえた後、、、勝手にAFフレームが動いてしまいカメラから被写体と判断されたものにAFカーソルが行ってしまいます。余計なお世話的な動きを結構してしまうので、、、

初ミラーレスにR6mk2を購入しましたが、この点私も悩んでます。

たぶん例えば小鳥とか撮る時に一点でAFさせてピント合わせしたいのに、他にピントを合わしに行ってしまう、と言うことですよね?そしてなかなか思う所にピントを合わしてくれない…

AFの設定などで???で別スレで何度か質問させてもらってますが、この点も気になる所で質問スレだそうと考えていた所でした。

腕がないのでメカ便りにしたい点もあり機能を使いこなしたいなと思う次第です…(^_^;)

書込番号:25214478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2023/04/09 22:46(1年以上前)

>たけふみランドさん
こんばんわ、私はもともとR6を使っていたので、このAFの挙動に少し困惑しました。
ただ、明らかな被写体がある場面(例えば草原の中で子供や犬が単独で走っているなど)でのAFはガッチリ食いつきますよ。
カメラでの判別が厳しい場面(下記のような場面)
・同じような被写体が並んでいるとき(特に静止しているとき)(動作があれば認識しやすいです。)
・鳥などを撮影する場面で、枝や花などが多くあり、鳥との区別がわかりにくい場面
・露出が足らない場面

R6mark2は現時点でのこのクラス(ハイアマチュアモデル)のカメラでは全メーカーで比較しても最高水準の性能です。
このクラスのカメラで厳しいということは、現時点の技術では厳しいということです。(今後のアップデートに期待したいところです)
なので残る方法は自分の腕を磨き上げることやカスタマイズのアイデアだけです。

ちなみに私はボタンカスタマイズで、通常のシャッターボタンを「全域トラッキングなし、被写体検出なし、瞳検出もなし」にして
親指付近のAF−ONボタンに「全域トラッキングあり、被写体検出、瞳検出あり」として設定しています。
動き回る子供を撮影する場面では親指AF(全域トラッキング、被写体検出、瞳AF)にほぼ頼っています。
それでもAFが合わずにどうしようもない場合はAFフレーム位置を手動で合わせて通常シャッターボタンで撮影するという
ハイブリット的な使い方で撮影しています。
mark2ではボタンカスタマイズの自由度が格段に良くなりましたので、いろんな場面での個別のAF制御が可能だと思います。

撮影する被写体や場面によって、設定は人それぞれだと思いますので是非カスタマイズして、自分専用の良き相棒にしてやってください。
私の設定が参考になれば幸いです。

書込番号:25215823

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2023/04/10 00:17(1年以上前)

>マルコポーロ63さん
各種ボタンの割り振りは知っていましたが、そこまで細かく設定できるのですね。
いろいろ試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25215945

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング