
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2023年2月25日 10:47 |
![]() |
14 | 4 | 2023年2月23日 14:04 |
![]() |
560 | 43 | 2024年5月19日 13:27 |
![]() |
98 | 18 | 2023年2月22日 16:11 |
![]() |
14 | 6 | 2023年2月18日 15:52 |
![]() |
269 | 25 | 2025年2月22日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
いつも楽しく拝見させていただいております!
どうにも気になって書き込みさせていただきました・・・。
マニュアルP103にもある「AFエリアの移動操作」において、注意書きには「AFモード"フルエリア"では、AFエリアの移動と大きさの変更はできません」とあり、確かに通常のやり方ですとAFエリアの移動ができないことが判明しました。
しかし、タッチパネルでAFエリアを出現させたあとは、ジョイスティックによるAFエリアの移動や大きさの変更がAFモード"フルエリア"だったとしても、できてしまうんですよね。
過去のS5やG9 Proでは、どんなAFモードであったとしても任意の場所にジョイスティックでAFエリアを移動させることができていたものが、今回のS5IIでは「公式にはできないと書いてあるが、タッチパネルだとできる」という状況なので、なんだか矛盾を感じて、これは修正できないものか?とモヤモヤしているところです。
ちょっとしたことですが、過去の機種で「ファインダーを覗きながら、ジョイスティックでAFエリアを動かして調整する」ということをよくやっていたので、個人的には非常に不便に感じています(涙)
これはどこからか意見を出せるものなんでしょうかね?皆さんの感想や、その他のテクニックなどお聞かせいただければ幸いです。
5点

>マイク・ワゾウスキンさん、こんにちは。
私もそれがしたくて、試行錯誤していました。ご参考になれば。
@フルエリア時にジョイスティック長押しでAFエリアが動かせるようになります。
でも長押しするのがいまいちだったので
AAF-ONボタンに「フォーカスエリア選択」を割り当てしました。(私はAF-ON機能を使わないので)
LUMIXは細かい設定がいろいろできて便利ですね。
書込番号:25156589
6点

補足です。
ジョイスティックの長押しはマニュアルP165に書いてありますね。
マイク・ワゾウスキンさんが言うP103というのが見つかりませんでした。
書込番号:25156613
0点

>かずごんA200さん
「フォーカスエリア選択」を割り当てるアイデアは出てきませんでした!
ひとまずカスタマイズでうまく乗り切るのが良さそうですね。
アドバイス本当にありがとうございます!
書込番号:25157948
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
EVFを覗くと見えるので、設定は正しいはずなのですが。
水準器どころか、液晶画面には、グリッドすら表示されない。
私、何か、根本的な誤操作をしていますか?
書込番号:25155186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶画面とEVFは別々に設定できる仕様になっています。なので双方共に同じ表示をさせたい場合は、それぞれに設定をします。
取説にも書いてありますよ。
書込番号:25155217 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あれこれどれさん
取説17頁。
表示のカスタマイズ:17〜18頁。
書込番号:25155247
5点

>700cccさん
>yamadoriさん
ご教示ありがとうございます。
取り敢えず、DISP/BACKボタンを押して何とか出来ました。
フォーカスモード オール!?
書込番号:25155305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
なぜホディ内手振れ補正を省くんですかね。
この価格でボディ内手振れが効かないと、ただの割高カメラにしか感じないです。
そんなにコスト掛からないはずなのに、なぜそこまで出し惜しみするのですか。
ある意味手振れ補正はもっとも重要な機能のはずなので、首をかしげるばかりです。
76点

「CANONさんに聞いてください」と
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514863/SortID=25136357/#tab
返答いただきました。
書込番号:25151701
5点

重くなるからではないですか?
レンズに手振れ補正があるものが多いのに、なにが言いたいのかね。
ボディ内に手振れ補正があったほうがよいとは思います。
そのような方はR6を買えばよいのでは。
ちなみに私が欲しいカメラは、ボディ内手振れ補正がついて、R10サイズのフルサイズで、R5程度の画素数のカメラで、
R10くらいの値段です。
書込番号:25151725
53点

>多摩川うろうろさん
割高ということではないでしょうか?
恐らく\100,000代だったら
納得がいくものかと思われます。
書込番号:25151747
18点

>そんなにコスト掛からないはずなのに、
↑
それは無い(^^;
書込番号:25151768 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

RFマウントレンズの大半は手ぶれ補正が付いてるし。そう言うと50F1.2にはついてないと反論があるんだろうけど、そのレンズ使う人はR8をメイン機にしないですし。
手ぶれ補正機能よりもファインダーの見え方とかそっちのほうが大事なんだけどね。まあカタログ値大好きっ子には不満なんじゃないかな。
書込番号:25151776 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

私はボディ内手ぶれ補正はいらないと思います。
もちろんあるに越した事はないですが、それでコストが掛かって更に価格が上がるなら必要ないです。
手ぶれ補正がないと言ってもCanonのほとんどのレンズにはレンズ内に手ぶれ補正があり、最大5段分位の効果があります。
Pモードや絞り優先モードで撮る場合に普通に撮影すれば、手ブレしないシャッタースピードが選択されるはずです。
それで手ブレするなら余程撮り方が悪いと思います。
例えばマニュアルやシャッタースピード優先で超スローシャッターを手持ちで撮りたいという事ならボディ内手ブレ補正は必要でしょうが、そんな撮影をする頻度は一般的にはかなり少ないと思います。
ただ、手ブレ補正がないレンズを沢山所有しているなら話は別です。
そんな方は手ブレ補正が付いた上位機種を買えばいいと思います。
ただR8、ボディ内手ブレ補正も付いてないのに24万は確かに高いと思います。
そこに関しては完全に同意します。
書込番号:25151777 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

最大8段の手振れ補正と言ってもイマイチ実感がないので、新しい機種にはどんどん強力な手振れ補正を入れてほしいですね。
APS-C機ならなおさらでしょう。
なぜメーカーの人間はこうも気が利かないんですかね。
それとも、単に出し惜しみ?
書込番号:25151779
14点

歯欠く.comさん
>割高ということではないでしょうか?
海外ではEOS R8の価格はわずか1500ドルで割安、と書いている人もいます。
円安なので仕方ないでしょう。
書込番号:25151780
8点

手振れ補正
あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのです
とまでは言わないけど
僕は無いカメラも出してほしいかな…
ぶっちゃけスチルだけ考えるなら
徹底的に構えを極めて手振れ補正無しで撮る人と
適当に構えて手振れ補正に頼り切った人
結構良い勝負な気がする
結局、構えを極めた人でないと
手振れ補正も活かしきれないんだよ
構えを極めた人が手振れ補正使ったら最強てことやな(笑)
書込番号:25151790
31点

>commet09さん
動画用にジンバル並みの手振れ補正は欲しいけど
スチル用にそんな遅いSS手持ちで使わないから要らないです。
書込番号:25151798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

明るいレンズ高くて買えないから
手振れ補正はあると助かるけどね。
書込番号:25151820
13点

>commet09さん
>APS-C機ならなおさらでしょう。
いや、R8はフルサイズだよ
ちゃんと調べてから書こうね
>なぜメーカーの人間はこうも気が利かないんですかね
いや、むしろ、気を利かせて手振れ補正無しで 軽量に仕上げてるんだよ。
なぜ、そんな事にも気付かないかね?
書込番号:25151826 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

廉価版にするため手ぶれ補正の無い古い筐体使って最新のセンサーと最強のAF搭載してるんですから十分お安くなってると思いますけどね。
書込番号:25151842
24点

ボディ内手振れ補正がどうしても欲しいのなら別の機種が用意してあります。
皆さんそれぞれ用途が違うし求めているものも違うので、ご自身に合ったスペックのカメラを購入すれば良いと思います。
自分としては動いている被写体にはほとんど意味の無い物なので手振れ補正の必要性はそれほど重要と感じていません。
値段の件ですが確かEOSRが発売当初、同じような値段だったと記憶してます。ヒエラルキーはEOSRより少し下のカテゴリーになるとは思いますが、このくらいの物価高騰はカメラに限らず時代の変化ですので、仕方ないのかなと思います。
書込番号:25151891 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

手ぶれ補正あってもなくてもブレるときはブレる…
書込番号:25151971 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ベルナルドが言ってました♪
うっ!!!!!! ブレてなーいと(´・ω・`)b
書込番号:25151987
4点

>commet09さん
こんにちは。
自分はCANONでは有りませんがNikonやPanasonic機で写真と動画も
撮影しています。
確かに写真だと手振れ補正が重要って言いたいのも分かりますが
これが動画だと三脚やジンバルを使うのでそんなに必要無いんですよね。
逆にボディが大きく、重くなるぐらいだったら要らないと思ってます。
今はカメラで動画も撮る人が多いから手振れ補正必要無いって考えも有るのかも。
書込番号:25152000
6点

>commet09さん
やっぱ高いのが売れなくなるからね。
センサー等も幾らかはレベルダウンしてると思いますよ。
高い機種を売る為に差別化して販売される廉価版です。
書込番号:25152331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご自身で実際に購入したカメラに対して、その使用実感で批判を加えれば、他のまだ買っていない消費者には良い情報になり、メーカーにも肥やしになります。
憶測と思い込みだけで書くから
>>APS-C機ならなおさらでしょう。
>いや、R8はフルサイズだよ
という事になります。
私はどのメーカーの肩も持ちませんが。
書込番号:25152345
16点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
初心者レベルの感想です。
家での子供の撮影メインで1週間弱使ってみての感想です。
α6400からのステップアップになります。
ざっと設定済ませて撮影しましたがISOオートだとISOが上がり過ぎてか子供の顔に産毛が生えた様な感じになり。今は低感度
AFもよく動いてはくれますが障害物のある室内で動きの読めない幼児の撮影はなかなか思うようにピントが合いませんでした。
顔も小さく髪で顔が隠れるとピント外したりします。
人物は追ってくれても顔や瞳を認識してくれなかったり。
何度も設定し直して今はだいぶ良くなりましたが最初は買った事を後悔しそうなくらいでした。
LUMIXの中の人達の話では初めてのミラーレスにもと言ってた気がしますが、今までスマホしか使ってなかった人は苦労しそう?
小さな子供のいるパパママさんにも最初は扱い辛い?
私も子供が生まれてからの歴は5年程でkissX9→α6400と使ってまだまだ初心者域ではありますがまだまだ勉強して使いこなせる様になりたいですが。
書込番号:25150987 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>シュガー310さん
暗い室内で動く子供の顔を近距離でピントを合わせるというのは、最もカメラにとって難易度が高く過酷な状況です。ましてや暗いレンズやAFの遅いレンズだと、α1やEOS R3でも無理です。
高感度耐性はα6400よりも二段分くらい高いですが、天井フラッシュとか室内の照明を明るくすることが必要ではないかと思います。私も同じくらいの子供(孫)がいますが、α1にSigmaレンズだとAFが遅くて厳しい環境ではピントが合いません。
書込番号:25151074
20点

動き回ってしかも近距離なら
どんな優秀な機材をもってしても、
初心者とか関係なく難易度が非常に高いです。
書込番号:25151181 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>シュガー310さん
SSはどの程度ならブレないで撮れる動きなのでしょうか?
そのSSをクリアしつつ高画質で撮るとなると、室内照明を上げることと同時に明るいレンズを使うことが必須だと思いますが、レンズは何を使われているのでしょうか?
Dual Native ISO(写真)の設定をつめれば、
キットの50mmF1.8でもそこそこ
満足のいく写真が撮れると思いますが。
書込番号:25151236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナソニック LUMIX S5 II ファーストインプレッション
https://asobinet.com/review-impre-lumix-s5-ii/
検出精度はぼちぼちで、姿勢や向き、陰影によって反応しない場合もあります。このあたりはソニーやキヤノンの最新モデルのほうが優れています。検出した被写体の頭部や瞳が識別できない場合、基本的には被写体の最も手前にピントを合わせる傾向が見られます。
AF中のリフレッシュレート低下と共に気を付けたいのが低照度・低コントラスト環境。狙った領域にピントを合わせるのが難しく、あまつさえデフォーカス状態を合焦と勘違いする場合があります。このあたりの挙動はフルサイズミラーレスの競合他社と比べてかなり差がある印象。
LUMIX初となる像面位相差AFに期待していたものの、まだまだ改善点が多く、静止画ユースで実用に達していません。基本的なAF精度や再現性はまずまず良好ですが、低照度性能やAF中のfps低下が致命的で、スポーツや野生動物の静止画目的で導入するのはおススメしません。被写体検出の頻度や精度も2023年の最新機種と考えると厳しく、キヤノンやソニーに大きく引き離されていると感じました。
とるならさんのレビューを見ても、低照度AFに関しては挙動がおかしいんですよね。動画でレポートされているので分かりやすいです。結果としてうまく撮れた写真のレビューだとどうとでもなりますから。
ただスレ主さんのケースだと明るめのレンズでSSをなるべく上げて撮れば歩留まりはましになるんじゃないでしょうか。暗めの場所なら被写体認識は切ってトラッキングAFで撮るとか。既にそのような設定にされているかも知れませんが。
書込番号:25151269
8点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
過酷ですか、そぉなんですね、色々試してみたいと思います。
書込番号:25151305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
経験積んで満足出来る写真撮れる様に頑張ってみます。
書込番号:25151313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K12オーテックさん
ありがとうございます。
普段はAモードでSS下限200に設定しています。
レンズはキットの50mmです。
色々試してみます。
書込番号:25151321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ありがとうございます。
まだまだコレだと言える設定では無いので色々試してみたいと思います。
書込番号:25151324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とるならさんの低照度テストは設定がよくないと思います。光源が入ると合焦しないというもので、低照度でもAF-Sなら結構粘って合焦しますよ。
因みにトラッキングAFはZ6II/Z7II搭載のものと同じ感じであまり使えません。
人物以外の動物被写体認識は被写界深度に収まる以外ではシングルAF等を使った方が良いと思います。Z9以外のNIKON機レベル相当なので、今後ファームウェアアップデートで対応されるといいですね。シングルAFが使えるかどうかで評価も変わると思います。
書込番号:25151349
7点

>シュガー310さん
返信ありがとうございます。
その設定で、Dual Native ISOを高感度、ISO感度設定(写真)の上限を自動、開放で撮影しても満足いかなければ限界なのかなと感じます。
後は部屋の照明の明るさを上げていくしかないかと…思います。
歩留まりの方は…
AFONボタンを「Niar」に設定し親指AFを使い、レリーズボタンは半押しAFオフ、半押しレリーズとしたほうが良いかと思われます…が、既に試されていたら…お騒がせしました。
書込番号:25151355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュガー310さん
普段はAモードでSS下限200に設定、レンズはキットの50mm
ISO拡張でAUTOの下限はISO100まで設定できます。屋内だと下限の設定はしないでAUTOで上限を6400にした方が撮りやすいと思います。
50mmF1.8は最短撮影距離0.45mmです、思ったより寄れないレンズです。動きまわるお子さんならAF-CでAFはゾーンで自動認識に、それとAF感度を調整してみてください。
書込番号:25151593
0点

こんにちは。
私も自宅や屋外で家族写真や記録動画を撮るためにS5 IIを購入しました。
ソニーαシリーズはα7R Vなどを使用しているので、ソニー機のAF性能もある程度は想像できます。
α6400の便利なリアルタイムトラッキングを体感した後だと、LUMIXのAFはまだまだ発展途上と感じるかもしれません。
実際のところ、私もシュガー310さんと同じような目的で購入したので、心中お察しします。AFはかなり苦戦しますよね。
このスレッドはあくまでも「感想」から始まっているのでアドバイスは余計かもしれませんが…
以下は個人的に試した結果、多少は改善したと感じたポイントです。
●レンズについて
α6400からの乗り換え、ということはシステムの入れ替えであり、LUMIX S5 IIと共に手に入れたレンズはダブルズームキット「50mm F1.8」「20-60mm F3.5-5.6」かと推測します。
そして自宅で撮影していることや、ISOが上がりやすい傾向を考慮すると、20-60mm F3.5-5.6を使っているのではなかと。
(私も屋内なら画角の広い20-60mmを使います)
しかし、このレンズは開放F値が大きめで、屋内で使うとISO感度が上がりやすく、さらにF1.8のような大口径レンズと比べると屋内や低照度でのAFは苦手です。実際、私も5歳になる娘を屋内で撮影してみましたが、20-60mmでは苦戦します。
●下限シャッター速度
下限シャッターは動き回る場合は1/320秒〜1/500秒、じっとしている時は1/30〜1/60秒くらいを目安に調整しています。
LUMIXには下限シャッターの設定呼び出す機能をFnボタンに設定できるので、私は方向ボタン「↓」に設定して随時設定を変更しながら使用しています。これでISO感度の上昇をできるだけ抑えることができるはず。
●改善策について
AFの応答性を改善する対策は大きく分けて3つ
1:大口径のレンズを使う
キットレンズである50mm F1.8が手っ取り早いですが、画角が狭いので屋内では使い辛いと思います。もしも自宅や屋内がメインであれば、50mm F1.8を手放して、大口径の広角レンズ・準広角レンズに入れ替えを検討したほうが良いかもしれません。(画角が広い上に、被写界深度が広がるので、成功率が高くなります)ズームレンズの場合はシグマの28-70mm F2.8がコスパの良いレンズと感じるかもしれません。
2:AFCカスタム設定
LUMIX S5 IIの初期設定で動く子供を追いかけるのは難しいです。私は「AFCカスタム設定」のモード4を使用し、かつ追従感度を+側へ調整。加えてF1.8レンズを使用することで、なんとか追従できるかな?くらいにはなりました。それでもLUMIX S5 IIのレスポンスが力不足と感じますが、そのあたりは今後のファームウェアに期待しています。
3:AFエリアを狭くする
LUMIX S5 IIの傾向として、前景にピントが引っ張られやすいです。特に被写体検出が途切れた拍子に遮蔽物にピントが合うことがしばしばありました。
このため、できるだけ被写体検出が途切れた際のAFエリアは狭いほうが良いです。
●それでも苦戦する
このあたりを試しても、まだまだソニーやキヤノンには及ばないと感じます。
正直に言えば、S5 IIを投げ出してしまいたいとも思いました。
ただ、個人的にLUMIXの絵づくりは好みで、特に人物など家族写真には最適な色や露出の結果が得られると思っています。
パナソニックの像面位相差AFは始まったばかりなので、今後のファームウェアアップデートで使いやすくなるだろうと期待しています。
書込番号:25151868
21点

こちらで辛口の豊田さんがAF検証をしています。
屋外では良好だが、室内近距離は苦手と。
これを知っておくと、AFは良いのか悪いのか混乱しなくて良さそうです。
https://note.com/kadenhihyo/n/n7b0ce7b19349
書込番号:25152117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>K12オーテックさん
ありがとうございます。
アドバイスの試してなかった事はやってみたいと思います。
書込番号:25153980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
アドバイスの試して無かった事はやってみたいと思います。
書込番号:25153982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
ご紹介頂いたサイトは参考になりました。
書込番号:25153985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
ありがとうございます。
明るレンズでどこまでSS上げて明るさ確保できるか試してみます。
書込番号:25153992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とるならさん
ありがとうございます。
長いコメント、アドバイス、感謝致します。
私の場合は予算的にα6400からのステップアップを考えるとS5M2一択で楽しみにしてましたがここまで苦戦するとは…
S5M2の使い道ははっきり決めてませんでしたが、
他の方からのアドバイスも試しそれでも納得出来なかったら室内はα6400い状況に応じてS5M2を使おうかと考えています。
書込番号:25154000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X80 ボディ
動きものは撮らず、AFは中央一点しか使わず、連射も必要ないので、サブにはちょうどいいと入手したのだが、
グヒョン、のような絶望的なシャッター音に脱力してしまった。
これまで何機種か廉価版モデルも使ったことがあるが、一瞬で所有の充足感を墜落させる音には初めて出会った。
サブとしては画質も機能も普通にいいですが、、、
2点

昔はシャッター音が良いと撮影する方も撮られる側も気分が乗ってなんてことはあったと思いますが、最近は音を抑える傾向だったりしますし、電子シャッターなんかもあってシャッター音が鳴り響くようなことはほぼ無くなったように思います。
一眼レフ全盛時代もキヤノンはシャッター音に関してはイマイチだったようにも思いますし、ニコンのシャッター音は評判良かったように思います。
書込番号:25146531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

suzuki_uyさん
私も激しく同意します。
レンズを変えれば多少、音も変わりますが 根本的なところは 直らないので。
10年以上前に、Olympusの安いデジイチを店頭で触った時、「パッチン」っていうシャッター音にどんびきしてしまって
いまでもOlympus機は触る気になりません。(笑)
(オリユーザーのかた、ごめんなさい)
書込番号:25146551
2点

ミラーレスに移行しましょう。
なんとかなるw
書込番号:25146840
0点

そー言えば昔、まだ銀塩時代の話として、キヤノンがEOS1000QDと言うカメラを発売した時、シャッターを切った瞬間、
「ぽこペン!」
と鳴っていて、周りの人間は「ぽこペンカメラ」と呼んでいました。
当時、外装は兎も角、中のフレームには金属を使うのが普通だった時代、フルプラスチックのこのボディの音は特に特徴的で、
「ああ、世も末だな……」
と嘆いたモノです。
ちなみに「ぽこ」はミラーアップ時、「ペン」はミラーダウン時に鳴っていました。
その後、後継機として初代EOS KISSが出ましたが、若干音質が改善したような気がします。
書込番号:25147158
0点

このカメラは性能は二の次、とりあえず見た目が立派なカメラを求める主に先進国以外向けカメラなはず。
ニコンと違ってキヤノンのシャッター音はどうのこうの言ってた連中が
今やメカシャッターのないZ9をマンセーしてるのは笑えるわ。
書込番号:25147169
7点

>suzuki_uyさん
こんにちは。
>グヒョン、のような絶望的なシャッター音に脱力してしまった。
低振動シャッターなのか、ミラーのお供なのか
わかりませんが、シャッター音は好みの差が
大きいですし、もう購入された後ならば割り切る
しかないかなとは思います。
書込番号:25148154
1点



ニコンの、ロゴのアレルギーです。見る度に、シャンとせい。真っ直ぐに、立てと、思います。製品自体が、曲がってる気がします。ニコンの、カメラを、使いたいけど。全く馴染めない。正直らしさが、感じられない。
書込番号:25146155 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

まあ、私もZfcのような旧タイプが好きだが、そこまで言うのもどうかと思う。
書込番号:25146210
29点

ヘッドマーク見ながら写真を撮らないし、
そもそも気にしてないのかな。
まぁ昔より誠実味が落ちているのは、自動車業界・政界含めて似ているような。
自身に対して誠実か考える必要はあるのかも。
わはっは、たいそうなことを書いてしまった。そういう問題じゃないか。(^_^)
書込番号:25146229
21点

>五色台カルデラさん
こんにちは。
>見る度に、シャンとせい。真っ直ぐに、立てと、思います。
キムタクさんのCMがあったりで、
ロゴ変でお堅いイメージ払拭を
狙いだと思いますが、どのくらい
効果があったのでしょうかね。
>製品自体が、曲がってる気がします。
これは大径マウントを強調するため、
ペンタ(相当)部の下にカーブを描いた
デザインも影響していると思います。
最近は車も大口を開けたようなグリルの
大きい個性的なデザインが多いなと
思ったら、消費人口の多い中国市場で
人気の為らしいです。
「その“偉さ”の象徴となるのが「フロントグリルの大きさ」。」
クルマにとって、フロントマスクはまさに『顔』である。
その中央にあるフロントグリルは、まさに口である。
口が大きいことは、たくさんの空気を吸い込む力があることを示し、
それは結果的に大きなエンジンを搭載していることをイメージさせる、というのだ。」
https://autoc-one.jp/motorshow/3308399/
意図的なデザインだそうで、価格スレでも
光学的な観点は別として大径Zマウントは
たくさん光を取り込めそうでよい、という意見が
多いようですので意外に人気なのかも
知れません。
自分も手元のFM3Aが斜めロゴはFM2
みたいなのが良かったなと思うクチですが
デザインは売れてこそ、もあるでしょうから
仕方ないのかもしれません。
書込番号:25146232
7点

ニコンの、ロゴのカメラから、削りとるか、外すか、パテで盛ればいいのでは?
書込番号:25146660
33点

他社でもペンタ部が斜めになっていてそこにロゴが配置されているメーカー(機種)は多数あるのに、
ニコンだけ、デザインが良くないと言われる頻度が高い傾向があるように感じますね。
それにしてもそっくりなスレッド見たことあるなと思ったら同じスレ主さんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040685/SortID=24227093/#tab
書込番号:25147002
12点

じゃあ買わなきゃ良いし、ロゴ外して使えばいかがですか?ロゴにまで文句とか理解できない。
時代は変わるのです!
書込番号:25147150 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

社名ロゴが変わって撮影成果が向上するならこれほど嬉しい事はない。
ただ、そんな事有り得ないので気に入らないならシールでも貼って隠せば解決。
見た目で判断するより腕前で勝負して戴きたいものですな、ニコン使いなら。
(それが無理だから愚痴ですか、なる程)
書込番号:25147160
31点

手元のDf、D7000、D80、Z6を見たらロゴ付いてましたね。
今気が付きました、気に入った写真を撮るのに夢中でロゴにまで気が付きませんでした。
書込番号:25162276
11点

hiderimaさん
> ニコンの、ロゴのカメラから、削りとるか、外すか、パテで盛ればいいのでは?
これには全く同感。
スレ主さんが気に入らなければ、そうすればよい。
NHKドラマに登場するカメラには
ロゴ部を黒粘土で練り込んで必ず塗りつぶしてある。
Nikon, Canonどちらもメーカ名不詳にしている。
ところでこれにも例外はある。
朝ドラのカムカムエブリバディに、1994年から2002年までの時代シーンで
来日アメリカ人映画関係者たちが京都の映画村で首から下げているカメラの中に
なんと Df と超そっくりカメラがあった。
ビデオに録画していなかったから再確認はしていないが
一瞬の映像を僕はそれを見逃さなかった。
ロゴは塗りつぶしてはいなかったが、一瞬だったので正確には読み取れなかった。
でも、あのデザインの特徴は旧フィルム機ではなく、まぎれもなく銀の Df。
あの独特の黒丸コマンドダイアルがカメラボディフロントにしっかり写っていた。
おそらく察するには、前世紀のフィルム機っぽいデザインの Df で
古めかしさを演出したつもりかもしれない。
Dfの発売が2013年だから、少なくとも10年以上は、時代考証が合っていないね。
しかし、かつては時代考証を徹底的に行て整合性を何が何でも死守するNHKらしくない
と僕は思った。
見る人が見れば、一発でバレバレ分かる。
悩める40代おやじさん
> じゃあ買わなきゃ良いし、ロゴ外して使えばいかがですか?
> ロゴにまで文句とか理解できない。
> 時代は変わるのです!
これにも全く同感。
ロゴにまで文句とか理解できない。
そもそも、ロゴの良し悪しで、写真の出来栄えが変わるわけではない。
書込番号:25167659
8点

くらはっさんさん
> 見た目で判断するより腕前で勝負して戴きたいものですな、ニコン使いなら。
> (それが無理だから愚痴ですか、なる程)
くらはっさんさんの超鋭いご指摘に
超なるほど!
腕前が下手でも構わないけど、僕も下手だけど、勝負する必要性もなけど
それをカメラの性にしてはいけない。
書込番号:25167670
4点

五色台カルデラさん
> ニコンの、ロゴのアレルギーです。見る度に、シャンとせい。真っ直ぐに、立てと、
> 思います。製品自体が、曲がってる気がします。
> ニコンの、カメラを、使いたいけど。全く馴染めない。正直らしさが、感じられない。
これを言われるまでそのことに全く気が付かなかったが
僕には違和感は全くない。
なぜならば、僕は2007年 D300からのNikonユーザであり
順に D300, D40, D700, D780, D5500
このロゴがずっと当たり前だったから。
Nikon歴代機をNetで調べてみた。
F4から現在のイタリックロゴだ。F5もF6もD1もイタリック。
F3以前が直立ロゴだ。
F4って何十年前?
今さら前世紀の太古の化石ロゴに拘ってもしょうがないね。
そういえば、F3以前のレトロロゴが今でもあるね。
DfとZfcがレトロ調で、レトロロゴだね。
Df がNHKカムカムエブリバディでも小道具に使われていたね。
> ニコンの、ロゴのアレルギーです。
そんなアレルギーなんてあるわけがない。
ロゴのデザイン性がアレルゲン(抗原物質)なのか?
五色台カルデラさん
直角直立正直なロゴがどうしても欲しければ
今世紀のレトロ調現代機または前世紀のレトロビンテージ骨とう品で我慢しとけ。
ご自身が骨とう品になる前に。
書込番号:25167707
11点

斜体文字は結構古くからありますね、
F3のモータードライブMD-4のNikonの文字や、
F2のMD-3やMB-1、MB-2のNikonの文字は斜体ですね。
Sマウントカメラなどの使用説明書に印刷されているNikonの文字や、
アクセサリーの箱などのNikonの文字なんかもほとんどが斜体ですね。
書込番号:25167825
4点

Z fcを除くニコンZミラーレスでペンタ部が斜めになっていることではなくて、「Nikon」のロゴが斜体になっていることでしたね。失礼しました。
まあ、どちらにしても、私は一切気になりませんね。
そもそもNikonの会社のロゴも斜体ですし、
会社であれ製品であれ、斜体ロゴなんて至る所で見かけますけどねえ。
パーマセルテープでも貼れば良いのでは?
書込番号:25168344
7点

今となってはZfcの立体文字フォントは特別な場合の使用ですね、
Sマウントシリーズの文字フォントも時代ごとに微細な差があり好きです。
ニコンF5 50周年記念モデルのような、
ニコン T型の文字フォントも趣があり良いと思います。
書込番号:25168786
3点

|
|
|、∧
|ω・` ようこそcanon♪
⊂)
|/
|
書込番号:25168944
3点

>五色台カルデラさん
私のフィルムカメラは全部、直立しています。
私も、斜体よりは直立していた方がすきです。
でも、Dfは立ってたけど、買いませんでした。
Zfcも立ってるけど、たぶん買わないかな〜。
Zf?が出てもたぶん買わないような・・・。
Zfcとかどうですか?
正直らしさって、正直じゃないのに正直の振りをするってこと?
それとも、正直だから、正直さを亜ポールするってこと?
何れにしても、微妙だな〜
書込番号:25170403
1点

昔の(大昔?)Nikon Fはペンタカバーに、エンドミル(工作機械)で直彫りしていました。
彫った後に黒(ブラックボディーは白)ペイントを塗り込んでいました。
彫り後がはっきり確認出来ました。
ロゴも何も、丸ゴシックのような機械彫りの文字です。
カバーは彫り込み代を見込んでの、厚みなので今では考えられません。
書込番号:25180852
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





