
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1542 | 180 | 2022年11月24日 19:30 |
![]() |
7 | 3 | 2022年9月17日 22:10 |
![]() |
67 | 65 | 2022年9月27日 23:18 |
![]() |
13 | 5 | 2022年9月13日 23:53 |
![]() |
145 | 34 | 2022年9月21日 04:59 |
![]() |
24 | 4 | 2022年9月11日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
以前ここでレポした「AFが狙ったところに合焦しない問題」について,OMDSのサポートから回答が得られましたので再びここにご紹介しておきます。中間報告としたのは,OMDS社が問題を把握していて改善に向けて検討中との回答だったからです。
以前の議論は以下のまとめスレを参照ください。ちなみにファーム1.2時点での議論です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24837791/
初期不良ではないかとの指摘に対し,OMDSサポートが教えてくれた要点は以下の通り(口調は変えてます)。ちなみに関連部署に相談の上で書いてくださったものです。
- 送ってもらった画像をチェックしたところ,カメラは顔,瞳を検出してそこにピントを合わせようとしているが,ユーザー様がおっしゃる通り合っていない。これはAFが顔以外の場所にピントを合わせたのではなく,狙った場所にピントが合わなかった結果,ピントが合いやすい条件の他の場所にピントが合ってしまった結果と考えている
- 上記症状につき改善に向けて検討中だが,現時点では目処が立っていない状況
- 本来であれば顔検出で撮っていただくのがベストだが,ピントが合わない場合は顔検出をオフにし,ターゲットサイズをSMALLにして撮ってもらいたい
- 被写体との距離が大きく変化しないような撮影環境であれば,C-AFではなくS-AFに切り替えて使って欲しい
正直驚きました。これでは何のための被写体認識,顔瞳検出なのか分かりませんよね。機能として用意はしたものの役に立たないことがあることを認めている。しかし狙った場所にピントを合わせられないってどういうことでしょうか。ちなみに僕がサンプルとして出した画像は全て室内で撮ったポートレートで,被写体認識はオフ(つまり動物や野鳥といった特定の被写体の認識をしないモード),顔瞳検出,顔瞳優先で撮ったものでした。日中の自然光と夜間の蛍光灯下のものがありますが現象は同じです。たまに外す程度なら文句言わないんですけど,撮影状況によっては全てのカットで認識した被写体に合わないことがあるからクレームしたんです。
ところで,「狙った場所にピントが合わなかった結果,ピントが合いやすい条件の他の場所にピントが合ってしまった」ということは,顔瞳を検出するしない以前の問題として,AFターゲット位置にすらピントを合わせられない(場合がある)ということと同義です。後で実例を紹介します。
AFターゲットモードと言っても,ターゲットサイズ自体を小さくしてピントが合う範囲を限定するやり方と,ターゲットサイズ自体は大きく取った上で(例えばLargeないしAllを選択)その中の特定の被写体に合わせる方法があります。前者は被写体認識以前のAFに他なりません。前者のAFはそこしか見ないので集中できるが,後者の場合にはAFが迷って別の場所に飛んでしまう可能性があるということ。メーカーが前者で撮ってくれと言っているということは,狙った場所以外にピントが合うことを意味し,これは鳥専門の方が手前の枝などにピントを持っていかれるとおっしゃっていることと符合します。つまりOM-1の被写体認識は現状当てにならないということです。
なお,サポートが言っている「ターゲットサイズをSMALL」程度ではAFがうろちょろして駄目で,サイズをSINGLEにして瞳に固定しなければピントがばっちり来ませんでした。当たり前のことと言えばそれまでですが,OM-1はAFロックができませんので,非常にストレスの溜まる撮影になります。これならMFで撮った方がいいかも知れません。
またC-AFの精度についてもメーカーとして自信が無いようで,S-AFだろうがC-AFだろうがばっちりピンが来るパナとのAF性能の違いが際立ちます。ちなみにパナ機の顔瞳検出で瞳からピントを外すことなんて滅多にありません(無いとは言いません)。この辺は得意不得意の範疇ではありますが,しかし顔瞳検出を含む被写体認識が当てにならないというOM-1の弱点は,それが必要な人にとっては現時点ではこの機種を選ぶべきではないという結論とイコールです。例えば家族写真を撮るために一眼の購入を検討されている方には,僕はOM-1をお薦めできません。ピントが合わない子供の写真を量産してしまうことになりますからね。ターゲットAFモードでピントの位置を指定して撮ればいいじゃないかとおっしゃる方がいるかも知れませんが,初心者ほど顔瞳検出を使って自動でピントを合わせてくれる機能が必要なわけで,そういう方でm4/3の機動性が欲しい方は,現時点では素直にパナ機を買うべきと思います。この用途ではパナのAFの方が圧倒的に優れています(僕はOM-1を買うまではパナユーザーでした)。
OMDSにサンプルで出した画像の一例をご紹介しますね。OMワークスペースで開いてAFターゲットを表示させています。顔を出す訳にいきませんので大幅にトリミングしています。実際の画像は顔全体がフレームに入っており,瞳を認識かつグリーン表示になった状態でシャッターを切っています。顔が動いて被写体ブレが多少ありますが,見ての通りAFターゲットは瞳ではなく口に行ってしまっており,ピントはさらに手前の腕の前のラグに合っていることが分かります(赤で囲んだあたり)。
OM-1をお使いのユーザーはネイチャーフォト系の方が多く,野鳥の撮影といった特殊な撮影環境でのレポが多いので,ごく普通の撮影環境にフォーカスしてご紹介しました。
43点

>hamachan2951さん
顔・瞳AFについてはアルコリズムの詰め具合というかメーカーの頑張り具合と思ってますが、OM-1でも直ってないとの認識ですし、ここを気ににされている方にはソニーかニコンのカメラを進めてます。
被写体認識に付いてはAF抜けは何とかして欲しいのは正直な所です、ALLターゲットの状態で液晶見てると結構抜けるんですよね。パナの現行機のようにAF位置を前後にずらす機能が必要なのかな・・・
書込番号:24928450
9点

顔認識にしても、動物認識にしても、一種の人工知能の世界ですよね。
顔認識ができる前は、AFと言えば、1番近いもので、ある程度大きさがあるものにフォーカスするだけだったので、単純でした。
カメラの性能というより、これはコンピュータの世界です。
わたしにはよくわかりませんが、これからは、コンピュータの開発力が優れているメーカーが生き残っていくのでしょうか。
わたし自身は、ネーチャー系なので、カメラのハードウエアを重視したいですが。
書込番号:24928653 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

たぶんメーカーの人が言っている内容は実情と合っていませんね。
例えば鳥の場合でも飛んでいる鳥ならAFを外すことはあっても、ターゲットサイズAll、C-AFで合焦しますので。
手前に枝など被写体がある時にAFがもっていかれるのだと思います。
AFを諦めて手前の被写体に合焦するのではなく、ターゲットが少しでもブレた瞬間に手前の被写体が優先されるのだと思います。
鳥にAFが合う→鳥が顔や視線の向きを変える→AFが一瞬迷う→直ぐに手前の枝に合わせる
という具合です。
鳥は常に上下左右に首を振りながら顔や視線を逸らすので、AFが一瞬迷うのは当然だと思います。
これが飛んでいる鳥の場合には顔や視線がブレないのと、手前に被写体が無いので合焦し続けるのだと思います。
パナソニックの場合はAFが一瞬迷ってもふたたび鳥認識AFが働いて、直ぐにAFが合焦します。
OMDSのカスタマーサービスは対応が駄目ですね。
技術的な質問をしても技術者に見解を聴いて回答することもなく、常にご自分の考えだけで回答されているようで、現象を的確に判断して頂けないようです。
クレームの内容がファームウェアのアップデートや次期製品に反映されるためには、技術者に情報が直接的に届いて、そこからの見解が回答に反映して来なければ、期待出来ないと思います。
書込番号:24928816 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

これ、ここに載せる許可をOMから取ってますか???
書込番号:24929036
12点

個人情報が載っているプライベートメールではないから問題ないのでは?
むしろ、公開しないでくださいと書いてあったら、胡散臭い内容ということになるでしょう。
書込番号:24929083 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>改善に向けて検討中との回答だった
改善に向けて検討中ならまだ良いです。
M10Mark3のEVFブラックアウトフリーズや
M10Mark4の拡大AF時におけるSSが2倍程度になり、露出不良が起こる不具合は、
メーカーとして、改善修正するつもりすらなく、
放置するらしいです。
恐らく、表沙汰になっていない不具合は
各機種に渡ってまだまだいくつも潜在していると
想像します。
書込番号:24929357 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

25万も出してこれはお粗末としか言えないですね。E-M1Uを使用しますが、この機種では聞いたことのない症状ですね。新しい体制になってオリンパスの技術者が継続して開発していると聞きましたがどうなんでしょう?少なくとも、新型になっての結果改悪となっているのは残念ですね。ファームアップで改善できるのなら良しとしますが、対処できない物もあるみたいなので心配ですね。
E-M1Xが出た時に購入検討しましたがマークUとほとんど変わらないのでパスしました。中古市場にE-M1Xが溢れているところを見ると、新体制での新機種なので、乗り換えた方が大勢いると思いますが、メーカーの対応に期待するしかないですね。ダンマリを決め込まれると今後の販売に影響するでしょう。
OO対応AFなどと言う細かな設定ができる機種が増えています。高画素、高感度、連写枚数というアピールポイントが出尽くしたメーカーがユーザーに訴える次なる要素なのでしょう。アルゴリズムが複雑かし過ぎて上手く制御で来てないようにも思います。最近は、所詮AFはアバウトなもので、最終的にはOVFでMFで詰めるのが確実と考えています。フィルムカメラからの愛好家には当たり前のことですが、EVFでAFしか知らないユーザーはフルオートが当たり前なので色々な不満が出るのでしょう。メーカーも、使いもしない付加価値で価格を吊り上げるのでなく、基本のしっかりした製品を開発してほしいものです。カメラは、光学機器で家電ではないのですから。
書込番号:24929694
16点

元々、AI被写体認識と顔・瞳認識は全く別のアルゴリズムで顔・瞳認識はmark3から変わってなかったと思います。(なので別メニュー?)
顔・瞳認識はあまり使わないのですが動きが少なければそれ程外れないですがファームウエア2.0でもう少し追随性が上がってくれたらいいなとは思います。
あとカメラはAF頼りの人や状況にとっては家電で、MFで追い込む人にとっては光学機器かなあと。
よって家電として使う人もいる時代なのでメーカーはもう少し諸々分かりやすくHP等で解説したほうがいいですね。
使ってればわかる部分はありますが初めての方には正直わかりづらすぎます。
書込番号:24929833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>AI被写体認識と顔・瞳認識は全く別のアルゴリズムで顔・瞳認識はmark3から変わってなかったと思います。(なので別メニュー?)
LLAP.さんのコメントと同じように感じております。
OM-1の発表会での開発者に対するインタビュー動画では、EM-1XのAI被写体認識の追加は増築の様に追加したが、OM-1は積層型センサーと演算速度の速いチップを導入した上にソフトを改善して速い連写速度に対応したと説明されていました。しかし、AI被写体認識と顔・瞳認識は統合されていなかったので、皆さんがコメントされて様なAFの問題点は解決していないのではないかと懸念が生じたので購入を控えました。予測は悪い方に合ってしまった様ですね。
OMシステムの開発者は、問題の原因を取り違えたり、演算速度を上がれば解決できると考えておられるように感じてます(シロートの浅はかさかも)。
私は150-400をまだ購入していないし画質の点もあるので、マウント替えも視野に悩んでいます。
書込番号:24930033 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これって個体差ないですか?AFの合掌については鳥撮りなど他の方のレビューを見て前から気になっていて、今年の夏、人物を数百枚撮る機会が多々あったので、撮った写真を片っ端から調べてみましたが、AFがそもそも抜けてしまっている写真はありますが、顔認識で顔に合掌マークがあっているのに、他の部分にピントが持っていかれている写真は自分の撮った写真には見つからなかったです。
歩留まり100%とは言えないですが、自分の場合は普通に問題なく使えてます。他の方はどうなんでしょう?
書込番号:24930054 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>hamachan2951さん
UPされた画像にexifデータが無いので、確認させていただきたいのですが、
・使用されたレンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.でしょうか?
・瞳AF+C-AF+Trでしょうか?
・単写・連写のどちらでしょうか?
150-400mm/F4.5を買う前にパナの100-400mm/F4-6.3を使っていたのですが、
それ以前に使っていたSIGMAの50-500mm/F4-6.3よりAFが遅かったりズレたり
したので、像面位相差AFを前提にした設計かどうかで違うのかもと感じていました。
ちなみにOMDSの17mm/F1.2をコントラストAFのボディーで使うと、サッとレンズを
向けてワンストロークでシャッターを切るとピンぼけ続出という事もありました。
書込番号:24930575
9点

ポロあんどダハさん
>・使用されたレンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.でしょうか?
>・瞳AF+C-AF+Trでしょうか?
>・単写・連写のどちらでしょうか?
本題と関係のない議論をしたくないのでお答えいたしません。前スレでさんざん皆さんと議論したり,或いは海外を含めいろんな方がレポされている通り,
・本問題は使用するレンズによらず発生することが判っております。OM製,パナ製,SIGMA製も関係ありません。僕自身手持ちのレンズ全てで同様の問題を確認しています。
・OMDS社はS-AF推しですが,S-AFでも合わない時は合いません。瞳AFを切り(AFターゲットモードにし),ターゲットエリアをSINGLEにすれば確かにマシになります。つまり被写体認識以前のAFにするということです。
・単写,連写も関係ありません。
書込番号:24930653
15点

>被写体認識と顔・瞳認識は全く別のアルゴリズム
私もそういう解釈だと思ってます、OM-1の認識機能は別々にしないと話しが別な方に行くと思います。
書込番号:24930969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
私が気になっているのは、
≫またC-AFの精度についてもメーカーとして自信が無いようで,S-AFだろうがC-AFだろうがばっちりピンが来るパナとのAF性能の違いが際立ちます。
≫ちなみにパナ機の顔瞳検出で瞳からピントを外すことなんて滅多にありません(無いとは言いません)。
≫この辺は得意不得意の範疇ではありますが,しかし顔瞳検出を含む被写体認識が当てにならないというOM-1の弱点は,それが必要な人にとっては現時点ではこの機種を選ぶべきではないという結論とイコールです。
≫例えば家族写真を撮るために一眼の購入を検討されている方には,僕はOM-1をお薦めできません。
≫ピントが合わない子供の写真を量産してしまうことになりますからね。
≫ターゲットAFモードでピントの位置を指定して撮ればいいじゃないかとおっしゃる方がいるかも知れませんが,初心者ほど顔瞳検出を使って自動でピントを合わせてくれる機能が必要なわけで,そういう方でm4/3の機動性が欲しい方は,現時点では素直にパナ機を買うべきと思います。
≫この用途ではパナのAFの方が圧倒的に優れています(僕はOM-1を買うまではパナユーザーでした)。
という結論です。
要約すると、顔・瞳認識に関してはパナが圧倒的にOMDSより優れているから、顔・瞳認識に頼って撮影したい人はパナを買うべきだとというのは、条件と根拠が圧倒的に不足していると思います。
私がGH5〜6で動画撮影している知人にOMDSのレンズを貸したついでに、GH5にOMDSのF1.2シリーズやPROのズームレンズを付けて試し撮りをすると、ピンが来るのがOMDSより圧倒的に遅い上、ウォブリングのせいで6K PHOTOだと酷い時は一コマごとにピントが合ったり外したりしていましたし、通常の撮影だとAFCでせいぜい7〜9コマ/秒という低速にもかかわらず、突然ピントを外すことがありました。
撮影スタイルが全く違うという事だろうとは思いますが、私はポートレートを撮影する時も良い表情だと感じてシャッターを切った瞬間に目をつぶられて撮り損なう事を回避するためにも、高速連写しています。
連写しなければS-AFでも問題無いですけどね。
逆に、SIGMAから特許が出ているパナの12mm/F1.4や25mm/F1.4をE-M1〜OM-1に付けるとAFの挙動はSでもCでもイマイチでした。
同じSIGMAから特許が出ているOMDSの25mm/F1.2、45mm.F1.2、75mm/F1.8はまともなのが不思議です。
OM-1にOMDSの12-40mm/F2.8とか12-45mm/F4とか大口径単焦点を付けて撮影したら異なる結果になるような気がします。
書込番号:24931223
11点

>ポロあんどダハさん
顔・瞳認識に頼って撮影したい人はパナを買うべきかどうかは多少意義は有りますが、顔・瞳認識に関してはパナが圧倒的にOMDSより優れているは多くの方が思っていると思います。
レンズに付いてはオリンパスのレンズが240fps駆動、高速・高精度コントラストAFに対応してませんから、パナソニックのカメラで使用するとAFが気持ち遅くなりますし、GH5のAFはダメダメ君ですからこの件には関係無いですし、OM-1のAFに付いてはレンズは関係無いと思います
書込番号:24931334
6点

スレ主さんの情報を見ると、クワッドピクセル蔵面位相差AFがまだ未完成なんじゃないか、と思えちゃいますね。
瞳検が出来てれば、そこそこのテクスチャーはあるから、位相差AFがうまく行くはずなのに、それができない。
狙った場所でAF出来ない時に、AF可能な場所にピントを持っていくという、従来のゾーンAF的なロジックによって、撮影者の期待に反した動作に、結果、なってしまうのでしょうね。
根源がクワッドピクセル蔵面位相差だとすると、ソフトウェアだけにとどまらないかもしれず、根は深いかも。
書込番号:24931636 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

センサーはソニー製なんでしょ?
どうみてもソフトウエアの問題点でしょ。
ただし、いつまでも改善されないところを見ると、ソフトエア部門の能力不足を感じます。
完全ではないにしてもソニーの開発部隊は力の入れ方が違う感じですね。対抗するのが無理かもしれません。
書込番号:24931661 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

元SONY使いですが、ソフトウェアのアップデート頻度見てもSONYは間髪入れず、最新機種は大型アップデートが年に複数回あります。
それに対してオリンパスは大型アップデートは年に一回あるか無いかで、EM1Vに至ってはアップデートなし。これはいかがなものかと…。
Om5なんてやってる場合ではないかと。
正直そこまで手が回らないのが現状なのではないでしょうか。
自分の使用上、今のところは大きな支障は出てないですが、AFの食いつきや検出精度はSONYの方が遥かに良かったです。
OM1に関しては発売から間もないこと、全くの新しいハードということで、まだ知見も少ないと思います。今後のアップデートで改善されると信じていますが、、もし何も変わらなかったら、それはOMDSの実力だということでしょうか。
書込番号:24931734 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

前スレでも書きましたが、私のOM-1はスレ主さんが言われる現象は出ていません。
被写体検出にあるものは一通り撮っていますが、これも特に問題は感じていません。
手前に枝がある鳥は最初から撮らないので前ピンになるのかどうかも把握していませんが、そうなったらそうなったで被写体検出を切って別の方法で撮るまでです。
人物撮影は試写程度ですが、これも特にこれといった失敗例はありません。
どんなカメラでも100%を期待していませんし、実際ならないので、7〜8割方成功なら良品と考えています。
カメラにとって難易度が高いとは思えない証明写真を失敗するファームウェアが出荷される事が果たしてあるのだろうかという疑問があります。
また、ここの掲示板を読む限り、スレ主さんと同じ現象をお持ちの方はいない様に思います。
なので私は個体故障を疑い点検を勧めた訳ですが、海外在住との事で難しいとのお話だったと思います。
ファームウェアのバグかもしれないし、個体故障かもしれない。 もしかすると両方かもしれない。
仕事柄マイコンを弄っていますが、特定の個体で発生する現象は現物を拝見しないと厳しいものがあります。
私も一応プロなのである程度の想像は付きますが、あくまである程度です。 しかも合っているかどうかも判りません。
トラブルシューティングは経験と知識がモノを言う仕事で、ベテランになればなるほど想像の幅と深さが加味されます。 逆に言えばベテランでない人の想像は使えないという事です。
しかし、現物を診ればベテランでなくてもだいたい判ります。 ユーザーの所で起きている現象が目の前で再現できる訳ですから。
現象が確認できれば「こうなるのはこういう理由だからじゃないか?」的なものが芋ずる式に思いつく事も珍しくありません。
現物を拝見するのとしないのとでは、仕事の成果に天と地ほどの差があります。
発売から半年が経過しても解決に至らないのであれば、どうにか都合を付けて点検に出されるのが一番早道ではないしょうか。
議論の続きはそれからでも遅くないと思いますし、失礼ながら素人がいくら考察を重ねたところで憶測が憶測を生む結果にしかならないと思います。
OMDSの回答は原文でないのと、海外でどういう話が交わされているかを知らないので触れません。
書込番号:24932257
23点

OMDS社が問題を把握していて改善に向けて検討中との回答
と言われているわけですから、点検、修理に出しても、すぐに治ることは期待できないのでは。待つしかないですよね。
書込番号:24932301 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
私のR7に上記の通りの事が起こってしまいました。( ´△`)
ワンショット後のMFでは、拡大エリアは、測距点付近ではなく、画面中央に固定される模様です。
念のため、R6で試したところ、私の記憶通り、R6は、測距点付近を拡大表示します。
一応、同じレンズ(RF24mm F1.8 STM)でやってみました。
これは仕様だろうか?
私のオペミスだろうか?
もし前者なら、誰が、一体、何のために!?o(`ω´ )o
書込番号:24927358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
こんにちは。
>ワンショット後の拡大表示MFが測距点と連動しない!?
バグではないでしょうか?
R7の電子式フルタイムMFの「ワンショット後・可能(拡大)」の説明には、
「AF動作を行ったあと、シャッターボタン半押しを続けていれば、
手動でピント調整ができます。レンズのフォーカスリングを回すと、
”ピント位置が”拡大され、手動でピント調整ができます。」
・AF機能のカスタマイズ
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-05_AF-Drive_0120.html
と明記されています。
ピント位置が=合焦した測距点が、と思うのですが。
あるいは、説明書がR6からのコピペ?
などで誤記載なのでしょうか。
書込番号:24927396
1点

>とびしゃこさん
> バグではないでしょうか?
バグではないようです。^_^;
少なくとも、一点AFでは、R6とR7のワンショット後の拡大表示は、同じように、合焦点付近を拡大表示します。
挙動が異なるのは、R6の「追尾優先AF」と、R7の「全域AF」の時です。
その状態で、タッチで測距点を指定して、ワンショット後に、フォーカス・リングを動かした時、
R6は拡大表示そのものをしません。
R7は、どこに測距点があっても画面の中央付近を拡大表示します(フォーカス・ガイドを表示する設定ならそれが表示されます)。
なお、仕様で規定されていない範囲だと思いますが、R7でサーボAFの時にフルタイムMFさせた時、RF24mm STMとRF-S18-150mm STMで、フォーカス・ガイドが出るか、とか、動きが違うような感じがします。RF24mm STMは、レンズ側のAF/MFで、ガイドが出る/出ないが変わりますが、RF-S18-150mm STMは、ボディ側がAFでも、ランダムにフォーカス・ガイドが出る事があるようです。ボディ側でMFにした場合は、R6でレンズ側をMFにした時と同じようにフォーカス・ガイドが表示されるようです。
RFはRF、RF-SはRF-S、と分けて使うのが良いように思います。(・_・;
面倒な…。( ´△`)
書込番号:24927538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日頃の行いが悪いから。
フジのレンズや本体、マーケをいつもディスってるから、不快になったR7さんはお怒りです。
書込番号:24927727
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
既出の報告になるかもしれませんが
購入後、このカメラでHSS撮影はあまりしていなかったのですが、先日花を試しに撮ったところシマシマが出ました。
購入時必要にせまられて急いで購入したこともあり、
このカメラのメカシャッターは電子先幕オンリーになっているのを見逃していました。
痛恨のショックです。
試しに同じ状況でa9でメカシャター電子先幕オフで撮ってみたのですが、
こちらは出ませんし、また今まで使ってきてHSS時にシマシマを認識することはありませんでした。
a1のこの問題、ハードによるものなのでどうしようもないですね。
NDを付けて対処するか(出切れば色見とか影響することもあるし、付けるのも面倒)
手持ちのa9にこの撮影をまかせるか
やれやれです。
a7Wはどうなのか調べると、こちらはメカシャッター電子先幕オフに出切るようですね。
他社のz9は電子シャッターオンリーなのでこの問題はあるでしょう。
a1もメカシャッターから物理的な先幕を省いたのは、
コストを抑えるためなのかわかりませんが
次に出る予定のa9新機種では物理先幕ははぶいてほしくないですね。
人によっては切実な問題になります。
カメラのスキャン速度があがって電子シャッターオンリーという流れになっても(z9)
この問題はストロボ側のHSS時の閃光法式に由来することなので
問題は残ると思います。というかHSSにおいては退化していく?
グローバルシャッターが登場すれば問題は解決するとは思いますがいつになるのかわかりません。
SONYもNIKONもここら片はHSS時の実際の問題について考慮していなかったということになりますね。
シマシマは環境光をかなり暗くしてストロボ光の割合を増やせば目立ってくると思います。
そこら辺の設定や光環境次第では問題にならない(目立たない)こともあります。
出てくるときは晴天時フル発光で1/1000ss以上ぐらいから目立ち始めてくるようです。
晴天時絞りを開けて、環境光に対しての露出を低めにとって、HSSで撮影する場合は注意が必要ですね。
昔のカメラではこういったことが出来たのに、
今のカメラでは出来ないということがあります。
例えばOM3tiでは専用のストロボでスローシャッターの利用でもストロボのFP発光(HSS)を利用して、ストロボ光で動体感を出すことが出来ました。しかし今これが出来るストロボとカメラの組み合わせはありません。
このHSSの問題も今後のカメラから物理先幕が廃止され同じようなことにならないことを危惧してます。
添付写真一枚目は SS1/3200、2枚目(青い花)は1/5000。比較的こういった接写の場合目立ってくる問題だとは思います。
5点

>DAWGBEARさん
デジタル一眼 vs フラッシュの相性は随分よくなってきたのだと思いますが、SSを切り詰めてやる撮影の場合には、依然としてセンサ読み出しに由来する同調スピードの問題がネックになる場合が多いですね。被写体と撮影環境にも依ることながら、定常光のLEDライトのほうが楽かも知れません。https://photo-tea.com/p/camera-led-light-best/ とか https://www.rentio.jp/matome/2019/05/lpl-light-beauty-mode-review/ とか。
書込番号:24926659
3点

>撮貴族さん
そうですね。撮影用の定常光なら問題はないのですが、
いかんせん光量のことを考えると
具体的にはどれくらいかちょっと分かりませんが、
いかんせん太陽に勝つという設定になりますので、
デフューズも併用するとなると
かなりパワー のあるものが必要になり大型化すると思います。
それがネックですね。
上に書き忘れたのでここで書かせていただきますが、
添付の写真は両方ともGODOX V1にGODOXのシリコン製のソフトテントを被せてとっています。
書込番号:24926674
0点

同じ結果とは予想しながらも、ストロボパワーが3倍ぐらいのGODOX AD200でも試しました。
光量が増える分だけ、シマシマの具合は変わるのかと見てみたかったからですが、同じようなシマシマです。
また電子シャッターもメカシャッターもシマシマの違いはあまりわかりません。
時間があるときAD400とAD1200でも試してみますが原理的に考えるとおなじでしょうね。
物理先幕のあるメカシャッターカメラでHSSで撮った写真を見返して見ましたが、シマシマは見当たりません。
物理先幕があるのとないのでは違いが大きいと思います。
ポトレでHSSは使う方なので、
頭痛いです。
書込番号:24926998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
こんにちは。
純正ではもう少し目立たないかな、
と思っていましたが、純正でも
1/4000秒以上で起こる「場合」
があるようです
(電子先幕や電子シャッターでは、
という意味での「場合」なのかもしれません。)
・ご注意
カメラのシャッタースピードを1/4000より
速く撮影される際には縞状の明暗が
発生する場合があります。
マニュアル1/2以上の発光量で
撮影することをおすすめします。
・ハイスピードシンクロ撮影<HSS>
https://helpguide.sony.net/ilc/1730/v1/ja/contents/TP0001560187.html
マニュアルの1/2以上の発光量で、
との対策は個々の閃光の間隔が
詰まって光量を上げるのか、個々
の発光時間が長くなって結果的に
光っていない時間が減って縞々が
目立ちにくくなるのかわかりませんが、
AD400やAD1200だとどうなるのか、
興味深いですね。
書込番号:24927094
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。レスありがとうございます。
純正の1/4000以上で起こる場合という意味
どういうことかいまいちよく把握できません。
HSSは幕が動く間、連続発光を行うことで、
各社間の製品にここの違いは何がどれくらいあるのか?です。
純正だからと言ってなにか違うポイントがあるのでしょうかね。
とにかくGODOXではそれより遅いSSで発生します。
ちょっと疑問です。
ただ単に環境光の割合が多ければ、其の分目立たなくなるっという原理から
書いているのでしょうか。
時間あるときにでもサービスに電話して聞いてみます。
”マニュアル1/2以上の発光量で
撮影することをおすすめします。
”
これはHSSだとかなり光量が落ちるので
そういった意味からそう記しているのかなと思います。
何分接写だったら、SONYの純正(ガイドナンバー60のもの)でもまかなえる光量だと思いますが
、ポトレ用途だと、私はよくmola settiを持ち出したり、
60〜90cmぐらいの面のバンクを使って行うことがありますが、
太陽の影響を避け、環境光を1段ぐらい落とした露出で撮る場合、
フル発光AD200で被写体から50cm、AD400で1mぐらい近付けて
やっと被写体に標準露出が来るくらいのかねあいになり、
SONYのクリップオンぐらいの光量では太刀打ちできません。
またSONYの説明ではシャッターメニューで電子先幕を切るということを
書いていないのはちょっと疑問というか親切ではないですね。
先に書いたHSSでのポトレとか
ファッション系ポトレではよくやる撮影なので、
プロ用とおしだすカメラで
ここの事情を考えなかったっということに、
開発者の写真に対する知識のなさを感じてしまいますね。
ニコンのz9も然りです。キャノンはどうなのか調べていませんが。
ただ単に製造コストと設計のしやすさ、
電子先幕ならメカシャッターでも連射数を上げられるといったところだけで
物理先幕の廃止に流れているのなら
本当にカメラの使われ方、必要な事に対して未熟というか
そういう事を感じてしまいます。
AD400とAD1200での検証ですが、
今現在ちょっとあわただしく
時間があるときにやってみて、
出切れば検証結果を写真とともに投稿します。
長文ですみません。
書込番号:24927213
0点

>DAWGBEARさん
> 純正の1/4000以上で起こる場合という意味どういうことかいまいちよく把握できません。
私も分からないのですが、HSS 最中のストロボの光りかたというのは時間的に完全に一定ではなく振動しているようで(下記URI)その振れ方が純正ストロボと 3rd party ストロボで異なってたりしますと、フィルムと違って読み出し走査に有限スピードでやるしかないデジタルカメラの場合には異なった artifact が現れるのかな、などと想像しております(間違っているかも知れません)。
参考:https://www.agai-jp.com/information/blog/1041-hs-and-hss.html
書込番号:24927297
2点

この電子先幕の件は本当に困ります。
カメラを開発するエンジニアのスキルの低さには閉口します。
先に結論を言うと
完全メカシャッター以外のカメラは使えません。
HSS以外でも、高速シャッターではボケが不自然になる、玉ボケ欠ける、露光ムラ、
つまり1/1000秒以上は使えません!
など課題がたくさん有りすぎ。
しかも電子先幕が速すぎるのが原因なので
永遠に直らない。それをソニーが把握していない。
瞬殺でマウントごと売り払うしかりません。
これがプロが使わない理由かと?
書込番号:24927319
5点

>ppoqqさん
>HSS以外でも、高速シャッターではボケが不自然になる、玉ボケ欠ける、露光ムラ、
>つまり1/1000秒以上は使えません!
HSSの問題は別として、これらは電子先幕
ではなく、「(完全)電子シャッター」をつかえば
解決ではないでしょうか。
α1やZ9の電子シャッターの幕速は動体
ゆがみの点でも十分な速度だと思います。
>これがプロが使わない理由かと?
プロ用をうたうなら、フラッシュは純正
だけでなく業務用(非純正)のフラッシュ
(の様々なモードや使用条件の)使用も
考慮すべき、なら理解できますが。
電子シャッターしかないZ9も当然
プロの使用は考慮していると思います。
(業務用のフラッシュのHSSモードの
写り具合を考慮したかはわかりませんが)
書込番号:24927370
4点

こんばんは
α1だから…ではないかと。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23706795/
たいていは、環境光があるときにHSSを使うので、このシマは目立たなく、ストロボ光だけで済むならHSSにする必要も無く。
書込番号:24927389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppoqqさん
SONYに訪ねたところ
今回の件はSONYのサービスは把握してます。
これを防ぐ方法はないようです。
なので次に発表する積層センサー機がどうなるかは注目はしますが、a9の次期機種だったら、いろいろな方向性の事情、例えばコストだったり、手ブレの出にくさとか、連射の速さ、その設計上の容易さなどから、物理先幕は省いてくるんじゃないかなとも音います。まぁ省かなくともいいだろうというのが全てですが....。
ともあれ他のところは至極気に入っているんで、この手の撮影は物理先幕搭載の機種でまかないます。
a1は何でもこれでいけるという感触があるカメラでもあるので、これは残念です。
マウント変更までは考えていません。
ニコンにしてもそうですし、キャノンふくめ他のメーカーはわかりませんが、
マウント変更はかなり大変なのもありますし。
書込番号:24927422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>たいていは、環境光があるときにHSSを使うので、このシマは目立たなく、ストロボ光だけで済むならHSSにする必要も無く。
たいていはですね。
それはわかります。
ちょっと勘違いされているかもしれませんが、あえてストロボをメイン光にして撮る場合ですし、また絞りを開けたい時なので、SSは当然上がります。NDを使うか、HSSを使うかになります。
書込番号:24927432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

環境光があるときってとこですよね。
それと、センサー由来、シャッター由来ではないようにも思えますが。
ストロボがパルス発光しているんだから。
ボディ側でなく、ストロボ側。
書込番号:24927455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
レスありがとうございます。
最初の投稿で書いていますが、a9のメカシャッター電子先幕なしでは同じ条件で試しましたが、見て感じられるシマシマの発生はありませんでした。a1は物理先幕はなく、メカシャッターは電子先幕のみの仕様になってます。
書込番号:24927483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
要するにそもそもはそのパルスはっこうしているからなのですが、それはSONYのストロボもHSSは同じ仕組みです。
書込番号:24927499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしもSONY純正のストロボをお持ちの方があれば、ストロボをHSS発光にして、シャッター項目の電子先幕を入りにして、近くに白系のプラスチック素材とかシマシマがわかりやすものを置いて、Iso100,ss2000から8000ぐらいの間で撮っていただけると検証ができますし、私もSONYのクリップオンでどうかということを一応知りたいので、やってみた方はここで教えていただけると幸いです。
書込番号:24927517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。
読ませて頂いてますよ。
私が貼ったリンク先はお読みになりました?
そちらではメカでも電子でも起きているんだろうけど、メカの場合は解りにくいのでは?といったレスがあります。
電子先幕でもメカ先幕でも、読み出すスピードに変わりは無いんだろうから(フル電子でない)、α1やZ9であれば、メカ先幕の他ボディと電子シャッターでも読み出すスピードはほぼ変わらないとなると、ストロボのパルス発光を解りにくくしている「メカシャッターと電子シャッターの位置の差がある」からでは?と。
で、ソニー純正 F60RM でもシマシマ出てます。
F60M、F58AM でも出てます。
F60RM2 は所有してないので未確認。
シンクロ 1/400 を試したついでのことですが。
書込番号:24927520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、ストロボ側と思いますと言ったものの…
確認したときはα1購入直後なので、
初期ファームです。
書込番号:24927534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
この問題はそもそもストロボのHSS発光の仕組みからですが、現在カメラの方では基本的に対処できないけど、物理シャッターでは出にくいと思ってます。
私の今回の苦言は何故a1でそれを廃止したかということにつきます。
書込番号:24927545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
z9でも同じ状況になると思っています。
SONYストロボの状況教えていただいてありがとうございます。
やはりですね。
書込番号:24927550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
連投ですみません。
もう一つ
教えてくださったリンクの過去スレ
ポトレでは問題ないと書いてらっしゃる人がいましたが、アップされてる海岸でのポトレはモデルはかなりアンダーで、そこまでストロボ光の割合が高くないので、撮影設定は私が伝えているポトレの状況とは少し異なります。
あの状況と設定では目に見える問題はでないでしう。
書込番号:24927577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
最近購入して使い始めたばかりの者です。
Twitterに画像アップすると、画像下1/3くらいのところから横スジが10本ほど入るですが、原因、対策を知っているかたいらっしゃいますか?
インスタは平気みたいです。
カメラからは、SDカードを抜き、PCにリーダーをつないで転送しています。
raw+jpegFINEで記録していまして、jpeg撮って出し画像でも、rawの現像後でも同じ結果になります。
ファームは最新にしています。
0点

>LAMMAGAさん
黒い筋は
何かが加わったわけじゃなく
規則的に1ピクセルずつ欠落した…と考えられますね。
一番可能性があるのは
Twitter内でリサイズが掛かる際に
整数で割りきれない比率になり
そのシワ寄せが来たって事じゃないでしょうか。
Twitterに詳しいわけじゃないのですが
「JPEGは長辺4096ピクセル以下で5MB未満が無劣化の条件」
という情報があります。
きっとスレ主さんの写真は
・長辺が4096ピクセル以上である
・ファイルサイズが5MB超である
このどちらか、或いは両方に該当していて(Twitter内で)リサイズされていますよね。
これらに該当しない小さなサイズの写真に予め縮小して投稿してみれば
答えはわかると存じます。
書込番号:24921510
7点

>LAMMAGAさん
Twitterにアップした段階でファイルサイズの関係で圧縮などされたためではと思います。
TwitterなどのSNSにアップする場合、自動的にリサイズしてくれるとは思いますが、事前にアプリなどでリサイズ等した方が同様が起きないのではと思いますね。
PCに転送後、リサイズアプリなど利用してからアップしてはと思います。
自分はiPhoneからアップすることが多いですが、アプリで事前にリサイズ等してます。
その方が速いですし。
書込番号:24921644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もの知らずですみません、ありがとうございました。
サイズ変えて投稿したところ、直りました。
いままで、オリンパス使っているときは起きたことが無かったので、カメラのデータが原因と思い込みました。
書込番号:24921738
1点

>LAMMAGAさん
解決して良かったですね。
SNS毎に適切なサイズがあるので必要に応じてリサイズするのが良いと思います。
書込番号:24921800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LAMMAGAさん
大昔のソフト屋の端くれの戯言として聞き流してください。以下は根拠の無い完全な推測です。
問題の画像の下部の黒い筋、もしかしたらプリント(印刷処理)用メモリバッファの区切りなのかも知れません。
これだけデカい画像となると、PC搭載のメモリが潤沢なら問題ないでしょうが、ソフトの初期版Ver1の作りがそもそもショボくて、作業用メモリをこのプリントバッファで使うようにした。
プリンタヘッドが1回移動する際に、出力できる画像と考えときゃ、まああながち間違いはないかな??
画像縦幅ピクセルを何等分かして、一回当たり処理できる『縦幅』が、この黒い筋の幅です。
最初は調子よく割り算を繰り返してホイホイ作業していたが、あるピクセル数を超えると割り算の剰余処理で1ピクセルの誤差が解消できなくなり、それが黒い線=多分未処理ピクセルとして視えるようになってしまった。
ソフトの改版が進み、巨大メモリ空間を一発獲得で処理するようになり、バグが解消されたか、
プリントバッファに放り込む際の、元画像の切り出し位置を『整数演算で』行うよう修正して、絶対剰余誤差が出ないように修正した。
元画像の縦・横ピクセルを正確に倍率乗除算して拡大縮小する際に、どうしても1ピクセル〜前後の誤差がでてしまうのを引きずったがための、誤差の蓄積で黒線が下側に出現してしまった。
・・・思いつく原因としては、こんな感じでしょうか。
本当の状況は、このソフト開発者さんだけが知っているのでしょう。
書込番号:24921912
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
この2本しかないRFレンズのAPS-C対応レンズ
選択肢の無さが悲しいです!
テレ側は240mm相当でまあまあなんですが?ワイド側が28.8mm相当と物足りないのは否めません!!!
今後APS-C対応のRFレンズは開発され発売されるんでしょうか?
書込番号:24921137 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どんどん出ますよ!
期待して良いと思います。
11-22mmとか
45-200も
書込番号:24921169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ケアンのさくらさん
不足してるレンズ群に関してはEFレンズをRF-EFアダプター経由でってのがキヤノンの考えでしょうね。
半導体不足などもあるため発表しても数が確保できなかったりするのもあると思います。
キヤノンはAPSミラーレスボディを出したばかりなので他のレンズはこれからでしょうし、特許の関係もあると思いますがサードパーティ製の発売停止を求めたりしてるので、これから出てくるとは思います。
書込番号:24921189 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ケアンのさくらさん
噂があるのは、こんな感じです。ご参考まで。
RF-S22mm F2 STM
RF-S11-55mm F4-4.5 IS STM
RF-S55-250mm F4.5-7.1 IS STM
RF-S16-55mm F2.8 IS USM
RF-S32mm F1.4 STM
https://asobinet.com/info-rumor-rfs-11-55mm/
書込番号:24921211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルフレーム用を買ってことだよ
そのためのマウント共通化
書込番号:24921231 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

いやいやこれからですよ。
RFのAP-S は出たばっかりです。
書込番号:24921287
8点

>with Photoさん
>ケアンのさくらさん
> 不足してるレンズ群に関してはEFレンズをRF-EFアダプター経由でってのがキヤノンの考えでしょうね。
実際に、R7のヨーロッパ向けは、アダプター同梱であるようです。
At least in Europe the R7 is going to have the EF to RF adapter included with every camera, so it's intended to gain back most customers of the EF-S owners that are still using Canon APS-C DSLR cameras and convert them to the RF/RF-S mount.
https://www.dpreview.com/forums/post/66187618
書込番号:24921295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

超昔のEマウント思い出すナー(遠い目)
あの頃、支援してくれた数本のシグマは有り難かったな
以降、シグマがホントのネイティブレンズ出すまで数年かかったが
ソニーユーザーはマウントアダプタは一時凌ぎにしかならないし、メリットが無いって解ってたから
メーカーが投げ出す以前にアダプタ売れなくなっていたな
まあサードパーティ増えたのも、メーカーが有償無償の助力してたのが陰ながら見えたから
今でも只乗り組はそれなりだけどね
キヤノンにAPSC頑張れって叱咤激励するしか無いよね
聞くかどうかは知らんけど
書込番号:24921307
4点

APS-C用のレンズってちょっと高くすると売れないですからねえ
EF-S15-85mm 10-22mm 17-55mm EF-M32mmあたりがそんな感じです
売れないものに注力しても仕方がないですしラインナップを揃えるにしてもEF-Mと同程度でしょうね
書込番号:24921333
8点

>あれこれどれさん
そうなんですね。
一眼レフからミラーレス買い替え促進なんですかね。
書込番号:24921358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そにーが成功したからね
メーカーは高いレンズを売りたいからしょうがないよ
売れなくなったカメラ、レンズ
高額な利益率の高いレンズを売りたいのは当然
きやのんはサードパーティーにRFマウント非常に厳しいからね!
そにーもAPS-Cは申し訳無い程度しかレンズ出さないし、きやのん、にこんも同じになって当然だよ
書込番号:24921403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フルフレーム用を買ってことだよ
そのためのマウント共通化
APSでもEFは普通に使えたし、各社マウントは共通化してる。
クロップも当たり前になったし。
EF-Sは余計なことして失敗したと思うけど、同じ失敗しないようにと考えてるとは思う。
書込番号:24921412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケアンのさくらさん
こんにちは。
>選択肢の無さが悲しいです!
(超)望遠はフルサイズと併用でよいにしても、
超広角ズームは1本早めにRF-Sがあった方が
よさそうですね。
R7,R10ユーザーの皆が皆、動体連写+身近な
スナップだけ、という訳でもないでしょうし、
風景などを撮りたい方もきっといると思います。
書込番号:24921415
5点

>with Photoさん
少なくとも、ヨーロッパ市場では、そのようです。
日本市場については、よくわかりません。
日本市場では、しばらく、KissとR(APS-C)が、共存するのかもしれません。
書込番号:24921597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppoqqさん
> どんどん出ますよ!
> 期待して良いと思います。
> 11-22mmとか
111-55mmではなくてですか?
書込番号:24921608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-C専用レンズ、そんなに欲しい?
RF-S10-24mmくらいの超広角域が必須なのはまあ理解できるとしても、30mmくらいから超望遠域まではRFレンズでもEFレンズ+アダプタでもどうにでもなると思うけど
。
書込番号:24921731
8点

amazon US では、CanonやNikonのフルサイズミラーレスが出た当初から【当たり前のようにマウントアダプターセットが意外に多数】でした。
日本の少なからずみたいに、「ミラーレス用のレンズを買わなければ!!」という一種の切迫感を抱いている人の割合が少ないのかもしれませんね(^^;
しかし、本日 amazon USをざっと見たら・・・マウントアダプターセットが見当たらない(^^;
※マウントアダプター自体は純正品でも頻出・・・販売店(者)が大杉(^^;
書込番号:24921750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Maveriqさん
> APS-C専用レンズ、そんなに欲しい?
はい。私は。
レンズのサイズ・ウエイト・フード。
どれを取ってもです。
DSLR時代も、フルはフル、APS-CはAPS-C 、で運用してきました。
書込番号:24921753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キノコ狩りの男さん
> ラインナップを揃えるにしてもEF-Mと同程度でしょうね
RF-Sについては、EF-Mと比較して、
無くなる
マクロレンズの全て
加わる
ビデオ(VLogging )用レンズ、パワーズーム
だと思います。
一応、大口径の標準ズームくらいはラインナップされると言われているようです。
私は出ても、そんなものを買わないと思います。高くて重いだけなので。(^^;
なお、RF-S18-150mmはEF-S18-135mm USMと比べると、別次元のハンドリングです。気に入りました。(^^;
書込番号:24921840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> APS-C専用レンズ、そんなに欲しい?
大は小を兼ねるといっても、携帯性だけはムリですから、コンパクトさを求める場合は欲しくなると思います。
EF-Sをマウントアダプターで使うにせよ、フルサイズ用のレンズを使うにせよ「使えない無駄な部分」を持ち歩くことになりますので…。
それでも、EF-Mより携帯性を求める声は少なそうですね。
書込番号:24921903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
この3本、むしろR7やR10のために開発されたフルサイズ兼用レンズという印象ですけど。
24mmから640mmまでカバーできて、どれも小型軽量で写りが良いと評価されてるし、RF14-35mmF4Lの1本の値段でこの3本とも買えちゃうんだからコスパも十分と思いますが。
かつてのEF-S10−22mmに相当するレンズが追加されれば盤石と思いますが、ユーザー側が望むような安価なレンズにはならない気がします。
書込番号:24922166
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7にゴドックスv860Uを使用したところ、マニュアルモードでは発光しますが、TTLオートモードが使用できなくなりました。R6やRPでは使用できたのですが、残念な仕様になりました。
書込番号:24915692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R10を使用していますが、NEEWER NW565EXやGodox TT350CではTTLが使用できました。
というか、あれこれいじっていたらTTLが使用できるようになったというべきか。。。
記憶が確かなら、はじめはTTLが使用できなかったのですが、、、外部ストロボ設定だったかな。
どうやったか失念しましたが、ただ装着させて・・・の結果でしたら、あれこれいじってみることをお勧めします。
書込番号:24915710
3点

そもそも、その中国製のストロボだけど、
キヤノンが使用する事を許可してるの?
発火や発煙事故があったらどうするの?
書込番号:24915794
15点

>トリプルTさん
基本的にカメラのワイヤレス発光システムに関係する項目は、GODOXのシステムには関係ない事なので、そのカメラメーカーのワイヤレスストロボシステムについての事なので全て切りにした方がよいと思います。
それがもとで他社製のワイヤレスシステムに支障が出る可能性がなきにしもあらずあらずと言うことが海外のGODOXフォーラムで上がってました。FUJIに特定したことではないのですが。
一応メニューから、関係ある項目がどうなってるか確認してみるのもありだと思います。
しかし新しいカメラなのでGODOX の方が十分に対応していない可能性もありますね。
私は違うメーカーのカメラで、中華性のAF可能なアダプターで、電磁接点のないレンズ装着時、全く発光しない現象がありました。電磁接点を持つレンズだと問題ないので、絞りの情報がない場合の挙動かなと思っています。この場合、電磁接点を持たないマウントアダプター経由では問題ないので、微妙な通信系に由来する問題で不具合は発生すると認識してます。
TTLで発光しないというのはなんらかかの通信の不具合だと思います。
なので接点の汚れなどでも起きます。
書込番号:24916062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応 日本の会社のケンコープロフェショナルイメージングで売ってますからねー
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/
他社でいえばプロフォトとかも使えなかったら不便だと思います
書込番号:24918338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





