デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信13

お気に入りに追加

標準

OM-1 Ver1.2にアップして

2022/07/26 00:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット

スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:31件

OM-1、Ver1.2にアップしました。
色々とVer1.0時には問題あったようですが、私は野鳥を主に撮っていて特にこの時点で問題はありませんでした。
それよりもピンは早く来るし綺麗に撮れていました。
Ver1.1のアップががあり、次にVer1.2ではC-AFの安定とあったので、そんなに安定していなかったかな〜と思いアップしました。
すると、Ver1.0の時よりもピンアマになったと感じ凄くがっかりしています。
せっかく慣れて来たカメラでしたので、他の動作が良くなってもピンアマでは使い物になりません。
出来ればVer1.0にもどしたいです。
今までバージョンアップで、こんな酷い事は起こらなかったにとガッカリしています。
しかもアップして12-100mmF4を購入して胸をワクワクさせて撮りに行きましたが、本当に悲しい結果になりました。
これに関して、新たなバージョンアップで治るかどうか結果が分かるまで、OMD E-M1markVで撮るか、パナG9で撮るしか無く成りました。
どうしてもっとちゃんと様子を見てくれないのでしょう。
バージョンアップを元のバージョンに戻すなどお願いしたら、また有償でお金かかるのでしょうね。
大分以前M1のファインダー焼けの時も、此方に非はないのに有償でしたからね。
オリンパスレンズを持っている手前、他のメーカーのカメラは、購入できず悲しいです。
今後はバージョンはしばらく皆様の様子をみてからアップしないとダメって言う事に初めて気が付きました。
せっかく慣れて来たのに凄く残念です。

書込番号:24849644

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2022/07/26 06:13(1年以上前)

その Before after の写真を見てみたい。

>どうしてもっとちゃんと様子を見てくれないのでしょう。
検証はやるでしょうけどね。

書込番号:24849751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/26 07:06(1年以上前)

>kamenyanさん

嫌な思いをしてまで、そのマウントに拘る必要があるでしょうか。
今ならOM-1の人気があるので、下取り価格も高いのでは。

私は、思い切ってミラーレスはマウント変更することにしました。

書込番号:24849779

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/26 18:27(1年以上前)

ファームアップでの不具合、ドローンでもよくある話です。次のファームアップを待つしかありません。予約していますが、ファームアップするかどうかの参考にさせていただきます。貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:24850553

ナイスクチコミ!2


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/26 18:38(1年以上前)

12-100mmF4でも使ってるのでレンズも同じですが、自分はファームウエア1.2にして良くなった気がしますが何が違うのでしょうね。

書込番号:24850567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2022/07/26 20:35(1年以上前)

もぅ試しているかもしれませんが、
レンズもSDカードもバッテリーも外して、再度付け直してみては?
当方も40-150mm F2.8 のレンズで同様の現象が起きました。
現場で気付いて、冷や汗が出ましたが、全部バラして組みなおしたら、
何事もなかったかのように、シレ〜ッ!と動き出しました。。。

書込番号:24850733

ナイスクチコミ!5


スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:31件

2022/07/26 21:59(1年以上前)

>皆さん、色々とコメントありがとうございます。
今すぐ出来る事は、いぬの散歩さんに言われた通り、バッテリー、SDカード、レンズを取り外し、再度組み立てて見ました。
近くに合ったもので再度比較すると、何となく良く成ったようにも見えます。
先日ピントが甘いと言ったものは野鳥の撮影でないので、中々比較することが出来ませんので、また何時か野鳥を撮って見たて比べたいなって思って居ます。
まだまだ現役なので、土日祝日の休みしか撮りにいけません。
野鳥を撮って見て問題無ければ、後はあまり関心がありません。
でも、ピントが甘いという事で、野鳥を撮りに行ってみんなボケていたら悲しいです。また怖いなって思います。
でもVer1.2にアップして良いと言う方もいらっしゃるので試しに撮りに行かないと分かりませんね。
同じ設定でダメなら、メーカーに修理・点検に出して見ます。
本日、一応電話対応で相談した結果、電話で詳しく連絡致しますと、ありましたが何時になったら電話が来るのだろうと待てず、再度電話でEメールでお願いしました。
メール回答はありましたが、○○の設定はどうですかと数多く質問が来てしまい、調べる事が出来ますが、良い写真と今の写真を頂きたいと言われています。写真は全て保存してありますが、そんな良い悪いで保存していないので調べる事ができるか分からないので、
一度自分で撮ってみて、やっぱりピンが甘いと分かった時は、チョットぶつけました。ピンアマなので、点検・修理お願いしますと、メーカにだして見ます。
皆様のようにより詳しければ色々と提供出来ますが、パージョンアップしたらパット見た目甘いと感じたので何とも説明が難しいです。
コメントありがとうございました。

追伸:野鳥は12−100mmF4でなく、300mmF4で撮って来ます。
最後に、新宿のオリンパスさんで聞いた話ですが、一番良いレンズはどれですか?と尋ねたら、やっぱり300mmF4ですと答えられていて、次は白レンズですね。って言われました。
白レンズは300mmF4が2本位買える値段なのにチョットびっくりでした。


書込番号:24850864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2022/07/27 06:44(1年以上前)

OM-1良いカメラなのですが買い換え前のEM1mark2の方がAFやピンが決まっていた気がします。
ただ1.2 にアップデートして被写体認識は向上したのは解りました。

書込番号:24851220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2022/07/27 12:33(1年以上前)

kamenyanさん

もしS-AFならC-AFに変えてみてください。

数日前に気が付いた現象ですが、被写体検出:動物+S-AFで撮ると、フォーカスロックで目に緑枠が来ても撮影物は異なる位置に緑枠が来る現象が起きるときがあります。
撮影物は緑枠にピントのピークが来ているので、レリーズ全押しでカメラが何らかの意図を持ってフォーカスポイントを移動させているのは間違いない様です。
うちの柴犬だと2割程度、検証用に買った卓上犬置物だと8〜9割方発生します。
ところが、C-AFにするとほぼ100%正常動作します。

鳥はふくろうの卓上置物で検証しましたが、犬ほどではないものの同様の傾向を確認しました。
これもC-AFにすると正常動作する様になりました。

ただし、C-AFで瞳を検出しているとき、クラスター表示は大抵瞳でない場所を指しています。
撮影物の緑枠は瞳に重なっているので結果オーライなのですが、これはこれでおかしいです。
もしかすると良く聞くクラスター表示の位置にピントが来ない現象の正体はこれなのかもしれません。

書込番号:24851548

ナイスクチコミ!2


スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:31件

2022/07/27 14:16(1年以上前)

>上杉景虎さん

ありがとうございます。
そうですか。今チョットレンズを買えて撮って見たらまあ良い感じがしました。
レンズなのかな〜
もう少し他のレンズも試してみます。


>Tech Oneさん
ありがとうございます。
カメラはC-AFで何時も撮っています。
C-AFで鳥認証ですが、瞳をに白枠が出ますが、緑の細かい枠は胴体や全く別の所を指します。
ポイントは中央においています。
なので白枠が出たら、中央に来るようにカメラを振ります。それでも緑色の細かい枠は違う所を指します。
Ver1.2でも良く成ったと言う方がいらっしゃるので、もしかしたらレンズなのかも知れませんね。
良いカメラを購入した分、難しいですね。

書込番号:24851643

ナイスクチコミ!1


かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/27 19:44(1年以上前)

>kamenyanさん
水遊びコメントありがとうございます。ver1,2についてはわずかによくなったかなぐらいのものです。アップデートしても以前よりもピントが合わないようであればメーカーのほうに問い合わせてみた方がよいと思います。

書込番号:24852040

ナイスクチコミ!2


スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:31件

2022/07/27 23:42(1年以上前)

>かすまさん

ありがとうございます。今メーカーに問い合わせ中です。
本日レンズを変えて撮って見たらピンが合っているようにも思いました。
もしかするとレンズかも。
レンズは後買いでした。
あと、気になる点も今日思い出しました。レンズフィルターかも知れません。
そんなに安いフィルターを付けたとは思って居ませんでしたが、反射率が0.5位のものでUVプロテクターでした。
以前、安いレンズフィルターを付けた時、やっぱりピントが甘くずーっと分からなかったのですが、反射率0.1のものを付けたら解決しました。
難しいですね。
最悪、カメラとレンズを見て頂こうと思っています。

書込番号:24852404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2022/08/10 10:36(1年以上前)

当機種

OM-1と100-400の組み合わせはクセがあるようで
ピントが目に合ってもボヤけた写真が多いです。
CA-Fにしたら少しマシになった気もします。
mark2の時の方が合焦率が高かった気がします。
もしかしたら鳥認識をOFFにした方が良いのかもしれないので今度試してみます。

書込番号:24871370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:31件

2022/08/11 19:51(1年以上前)

>上杉景虎さん ありがとうございます。
100−400mmレンズはあまりピンが来ませんでした。特に400mmは使えないって感じですが、撮られる光等によっては美しく撮れる感じですね。
このレンズはコンバータレンズを持っているので、取り合えず維持していますが、中々使おうとは考えていません。
コンバータレンズは使えませんが、情報によるとパナ100mm-400mmの方がピンが来るようです。

後付けの12−100mmのピンが甘いので困っています。色々とテストしてみるの良いのですが、時間が取れません。
なので、やっぱり点検修理で見て頂こうと考えています。
それでも本日300mmF4でトンボを撮ったり、雲の造形などを撮り遊んでいます。

完全になんでも撮れるカメラが出て来ても面白くないし、ピンが甘いとそれは困るし、カメラって難しいですね。
今更ながそう思いました。
ありがとうございました。次の作品をお待ちしてみます。

書込番号:24873670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

スナップブリッジ

2022/07/22 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:22件

Z9、iPhone間で、スナップブリッジ(Bluetooth)が繋がらないです。
カスタマーセンターに問い合わせても、何回やっても繋がらない。
iPhoneの不具合と言われました。
もし時間が、許せばZ9点検しますけど、日にちかかりまよ、と。
折角7ヶ月待ってやっと届いたZ9。
残念です。

書込番号:24845012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/07/22 18:17(1年以上前)

iOSも頻繁にアップデートします。
その中で、今まで繋がっていたのに、あるバージョンから繋がらなくなる事はソニーでもありました。
暫く様子を見るしか無いと思います。

書込番号:24845025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2022/07/22 18:45(1年以上前)

コメントありがとうございます。
とりあえずwi-fiは繋がったので様子を見ようかと。
バージョンも最新で問題無かったのですが。
iPad Proは、Bluetooth繋がりました。
やはり、iPhoneに問題があるのか。
様子見ます。

書込番号:24845103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2022/07/22 18:59(1年以上前)

>ジョインはなさん

iPhoneの強制再起動とタスクキルはされましたか?
※方法は機種により違うのでググッて下さい。

書込番号:24845141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/22 19:00(1年以上前)

スナップブリッジの言語を一度英語にして、接続をしたのち言語を日本語に戻してみてください
私も同じ経験があります

書込番号:24845144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2022/07/22 19:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。
はい、試しました。

書込番号:24845185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/07/22 19:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。
一度試してみます。

書込番号:24845188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2022/07/28 21:05(1年以上前)

周囲のWIFIやブルートゥースのどういう環境で接続しようとしているか認識していますか?
それらの影響がない所で接続してみる事をお勧めします。

書込番号:24853464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/07/28 21:58(1年以上前)

icc4さん返信ありがとうございます。
一度試してみます。

書込番号:24853548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/08/09 09:50(1年以上前)

昔から、といってもD850くらい昔ですが、
ニコンはつながりません。
つながっても不安定です(WIFIもふくめて)ので、
写真をiphoneに送るのはまあ良いとして、
リモコンはやめた方が無難です。

書込番号:24869865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:88件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度3

2023/08/16 21:04(1年以上前)

機種不明

Wi-Fiすら繋がらないとイライラMAXですよねヽ(`Д´)ノプンプン

これは、D500やそれ以前からの問題ですね。。φ(..)

銀座にニコンがあった時から、この件に関して(他の用事のついでに)数回通いました。┐(´д`)
ショールームでニコンの人にやってもらっても、数十分以上掛かってやっと繋がったり·
…という感じで、家に帰って別のカメラではその通りにやっても繋がらないとか、とにかく多かった。。
特に初めは、とにかくまともに繋がらない。
イライラMAX。

Z9もしかり。
他の電波やWi-Fi、Blueto>ラブゲリオさん
othなどが飛んでいる環境では繋がらないとか説もあるけど、そんなの何とかしてよ!と思いますね。

何となくですが、数回繋がるとその後は繋がりやすくなる感じもあるし、自動転送も「気まぐれ」で繋がって転送されてる…みたいな感じもあるし、何なんだ?と。
特に新しい機種を購入した時は毎回思います。
改良の余地が大いにあるアプリかと。。
私もニコンに再度、意見を上げておきます。

書込番号:25385845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 kozima7120さん
クチコミ投稿数:56件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

デジカメinfoの情報です。少しガッカリしましたが、記録写真用には満足しています。遠くの小さい鳥が写せますから。
結局は90Dからの買い替えは画質的には待ったをかけた方がいいようですが、連写機能とトラッキングで買って損は感じません。

書込番号:24844185

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2022/07/22 02:33(1年以上前)

記録写真用ではないものに求める「高画質」って何でしょう?

書込番号:24844271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/22 10:13(1年以上前)

現時点でAPS-Cセンサーのハードウェアとしては限界なのでしょうね
だけどJPEGなどカメラ内部での現像処理などは90Dよりも優れているようです

書込番号:24844528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2022/07/22 12:14(1年以上前)

RAWで撮るか、カメラ内現像のJPGで撮るか。
最近の機種はRAWは予備で、カメラ内現像のJPGで撮影した方が高感度、画質などいいみたいですね。
ミラーレスで見た目で撮れますから、いいと思いますけどね。

書込番号:24844622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2022/07/22 12:16(1年以上前)

近年ではセンサーの根幹技術は頭打ちになり、
小手先の改善でお茶を濁してます。
革新的な新技術や新素材等が出てこなければ飛躍的には向上しません。
Jpeg やRAW 現像ソフトに依存すると思います。

書込番号:24844625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2022/07/22 15:31(1年以上前)

センサー技術は頭打ちではないでしょうが、B2C用途としてはオーバースペックになってしまうでしょう。

必要ない高感度や高画素数センサーを使ったところで、R7のターゲットとする消費者は買ってくれないでしょう。

書込番号:24844818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/07/22 15:52(1年以上前)

>功夫熊猫さん
自分なら、RAWはそこそこの感度(1600-3200)でも解像度を保てる事、色味が崩れない事。
jpegは解像度を損なわずカラーノイズのみを効果的に除去出来る事。
今回のR7はjpegが90Dと比較してかなり良くなっていると感じました
jpegならキヤノン史上最高画質だと思いますよ笑笑

>kozima7120さん
とりあえず画質を落とさずその他の性能を底上げした訳なので、そんなに悲しむことでもないと思うんだけどなぁ
自分が買ったH2sなんてむしろ悪くなったとまで言われるほどです。実写したら真逆でしたが。

書込番号:24844842

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2022/07/22 16:35(1年以上前)

>上田テツヤさん

そうですね。
センサーの性能は同じでも、CPUは最新で jpeg は良くなったという話しも聞きますし、AFなどのレスポンス性能も向上したようですし。

そして購買層の最大の関心事であろう価格設定は押さえ目になってますからね。

素朴な疑問としては、90Dの買い換えを考えているユーザーは、何を期待しているのかです。

書込番号:24844904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:195件

2022/08/04 22:38(1年以上前)

OM1と比較したサイトがありました。
https://www.juzaphoto.com/topic2.php?l=it&t=4295669
ノイズ感は同じくらいで、解像感はOM1が優っているかなという感じですね。
画像をクリックして「元の画像をダウンロード」というボタンを押したら、等倍で見ることができます。

書込番号:24863613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2022/08/05 07:49(1年以上前)

同じセンサーでRAWの画質が変化するほうがおかしいでしょう
まあphotons to photosによるとRAWのダイナミックレンジと高感度性能は少し良くなっているようですが…
でも根本的な画質の変化は新型センサーじゃないと無理です

書込番号:24863910

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/05 17:55(1年以上前)

同じセンサーではないでしょう。
出来ることに差がありますから。

書込番号:24864552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ105

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:230件

あえて言おう、本機のメカシャッターショックによる微ブレ問題は無視できないと。

手持ちレンズで色々検証してみたが、SS1/25〜1/250の間で程度の差はあれ発生するようだ。

例えばEF16-35F4LISだとISオンで全ズーム域SS1/15のほうが1/125よりシャープ(微ブレなし)に撮れてしまう。

RF24-105のように協調ISが利いているとなぜか軽減されるようだが、まったく発生しないわけではない。

ただ、これがEF100-400LUだと気にならないレベルなのが不思議だ。(レンズの重さがアンカーの役目をした?)

ぜひ、所有されている方々のお手持ちレンズでの結果もお伺いできれば幸いです。

書込番号:24844010

ナイスクチコミ!30


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/21 22:18(1年以上前)

例えばEF16-35F4LISだとISオンで全ズーム域SS1/15のほうが1/125よりシャープ(微ブレなし)に撮れてしまう。

→シャッター速度の差だけを
比較するなら
同じ絞り値
同じISOで比較しない
正確な比較はできない

しかしだ
シャッター速度を変えると
ISOか?
絞りか?
どっちかも変わってしまう

1番、解像する絞り値は有るし
同じ画素数でも
ISO 100と
ISO 12800では
解像度もちがってくる

輝度差で揃えてテストできるかもしれないが
光の具合が変わっても
写りが違ってくるから
同条件で比較テストする事ができない

それで自分は
フラッシュ撮影して
フラッシュの光量を変えて
絞り値、シャッター速度、ISOのうち
2つを揃えて
一つを可変させて
テストする事を多いです

書込番号:24844043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件

2022/07/21 22:26(1年以上前)

>謎の写真家Aさん

もちろんマニュアルモードでF値固定、光量可変のLED照明で出来るだけISOも揃えて検証してます。

書込番号:24844056

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2022/07/21 22:50(1年以上前)

>ましゃベアさん

他機種でメカシャッターのブレを経験したことがあります。
その時は手持ちですが、1/500や1/800とか高速域で発生していました。

提示されている結果は低速域から中速域ですが、
・三脚使用
・レリーズは手押しではなくリモート等を使用
での結果でしょうか?

書込番号:24844098

ナイスクチコミ!3


karin01さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:21件

2022/07/22 00:14(1年以上前)

>ましゃベアさん
シャッターはメカシャッターですか?それとも電子先幕シャッターですか?

書込番号:24844202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2022/07/22 05:10(1年以上前)

>地球の神さまさん

レンズISオンもしくはボディ内テブレ補正オンで、手持ち・手押しです。

最初1/200で「あれっ?」となって、そこから上げていくと1/320で微ブレなし。逆に下げていくと、これまた1/15で微ブレなし。
あとは1/15から段階的に上げていく、を手持ちのレンズごとに何十回と繰り返しチェックしての疑問なんです。
程度の差はありますが、1/60〜1/200で顕著のような気がします。 ほかの方はどうなんだろうか・・・

>karin01さん

メカシャッターのみでの検証です。 電子シャッターとの使い分けで条件が追加されてしまうのかな、と。
流し撮りとか大丈夫なのかな〜。 ストロボ使用時ではどうなのかも確認していこうかと思ってます。

書込番号:24844299

ナイスクチコミ!5


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/07/22 07:13(1年以上前)

海外でも低速シャッター速度だとメカシャッターまたは電子先幕シャッターで微ブレが発生するという指摘はありますね。回避するためには電子シャッターに切り替えるしかないようです。またR5では同じ撮影条件でも微ブレは発生していないとも言っています。

英語の動画ですが7:48あたりから解説と微ブレの作例があります。
https://youtu.be/TBf2SnTbhRA?t=468

書込番号:24844357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2022/07/22 09:16(1年以上前)

>ましゃベアさん
EOS R7のガッカリポイントというか、触って最初悪い意味での驚きがメカシャッターのショックでした。
連写するとバイブかこれ?というくらい振動が伝わってきて、正直キヤノンも含めて触ってみたor買ってみたカメラでここまでレリーズ時の振動が大きいのは初めてでしたね

それがどれほど画質影響あるのかまでは知らなかったんですが、やはり指摘はあったんですね...
フィーリングの面ではEOS R6あたりでは全く気にならなかったんですけどもね

EF 100-400だとブレが目立たないのはやはりレンズ全体も含めて振動を受け止めてるからなのかな?

書込番号:24844456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2022/07/22 09:30(1年以上前)

>ましゃベアさん
R7というかキヤノンは電子先幕自動切換えは無いのですか
パナソニック、ニコンのミラーレスでは中速域に電子先幕に自動で切換えできる機能持っているのですが

書込番号:24844465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2022/07/22 12:32(1年以上前)

dreview forumでもR7のシャッターショックブレに言及している人を見かけます。
例えば以下のスレ主は、EF17-55/2.8だと1/200以下のMSは常にブレるが
EF400DOIIなら大丈夫で電子先幕ならまったく問題ない、というような
ことを言っています。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4660871
基本的にIBISの経験の浅いメーカーでしばしば起きる問題と思います。

>・三脚使用
> での結果でしょうか?

三脚を使ったらテストの意味がないと思います。
三脚自体の質量・慣性モーメントによって条件が変わってしまいます。

書込番号:24844642

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2022/07/23 14:54(1年以上前)

>ましゃベアさん
みなさん

以前、『手ぶれについて』で投稿させていただきました。
その時はRF14-35mmとの組み合わせで微ブレ連発するためレンズの故障を疑っていたのですが、その後はボディ側のシャッターショックが原因だと考えるようになってきました。

自身のR7が特別ショックが大きいのかな?と思い、キャノンに問い合わせて微ブレした写真を送りキャノン側の実機でも試してほしいと伝えましたが、『試してみて、また報告する』と連絡があってから10日程まだ連絡はありません。

先日、SIGMAの60-600mmを使って富士スピードウェイで撮影してきました。電子先幕で流し撮りしましたが、特にブレはなく5D4のときには考えられないほどのAF性能に満足しています。

RF14-35やRF24-105も持ち込みましたが、電子先幕で撮影帰宅後にほぼ全部微ブレに気付いてショック受けたこともり、電子シャッターで撮影しました。今回は微ブレは1枚もありませんでした。

それぞれをカスタム撮影モードに割り当てておけば問題ないのでそんなもんなのかな〜程度に現在は楽しく撮影しています。

シャッタースピードやレンズ重量に着目して、色々と検討されていて参考になりました!ありがとうございます。

書込番号:24846224

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2022/07/23 15:32(1年以上前)

>ましゃベアさん
>手持ち・手押しです。

広角で手振れ補正ありでも、低速シャッターであれば
この検証方法だと手振れの可能性を排除できないのでは
ないでしょうか。

ただ、もし同じ撮影条件で、
「電子シャッター(サイレントシャッター)を使用すればブレが一切発生しない」
のであればシャッターショックが原因の可能性が高いと思います。


>最初1/200で「あれっ?」となって、そこから上げていくと1/320で微ブレなし

シャッターの振動がブレの原因であれば、シャッター速度が
早くても発生すると思います。特定の速度域で発生するので
あれば手振れ補正のバグの可能性も考えられます。

以前、シグマのレンズで
「シャッター方式やドライブモードの設定によって、
手ブレ補正効果に差が生じる現象」
があり、ファームウェアアップデートで解決した事例があります。


もし電子シャッターだと再現性がないのであれば、
メーカーに報告して対応を促すのが良いかもしれません。

書込番号:24846268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2022/07/23 16:46(1年以上前)

>40歳のとおるさん

現象を確認した時にまっさきに貴殿のスレを思い出しました。 思いがけず原因らしきものを共有するとこととなったようですね。

実は私もEF100-400LUで撮影しているのはもっぱらモータースポーツなので、「まいったな〜」と思いましたが、
なんとこのレンズだと自分の安定手持ち限界1/60以上で、連射しようが微ブレ無しなんですよね〜 不思議です・・・

>地球の神さまさん

電子シャッター(サイレントシャッター)を使用すれば同じSS域でブレは一切発生せず差は明らかです。

>特定の速度域で発生するのであれば手振れ補正のバグの可能性も考えられます。

「共振現象」とかもあるのでなかなか難しい問題です。 ファームで解決するようなものなら良いのですが・・・


R7の出す画について私は満足してます。 特にJPEG・ISO3200でdpreviewの比較でRといい勝負なのは驚きです。
AF性能・機能面・動画性能面でも90Dを買い替えてほんとうに良かったと思ってます。

ただ趣味以外で自治体・団体その他から受託撮影を依頼いただいており、R7もRのサブ機として実戦投入するに当たり、
一通り事前テストをするなかで今回の現象発見に至りました。

あらかじめ分かっていれば代替設定・対策をしたうえで撮影に臨めます。スレを読んだ方の一助になれば幸いです。

でも、キヤノンから早々に何らかのアナウンスが欲しいよね〜 掲示板チェックしてる人なんて少数派だし。

書込番号:24846374

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/15 16:57(1年以上前)

メカシャッターの微ブレは当方も悩まされています。

購入当初は自身の腕の無さと思っていました。
踊りを撮影しているのですが、
1/800や1/1000ではモヤっとした画像で
とてもRシリーズの画像とは思えないものでした。
それを防ぐには最低1/1250以上に設定せざるを得ず、
曇天や屋内では全く使い物になりまん。

そこで、今回検証したのは
ef200-400mmでISO400、SS1/100、絞りF4の設定で
三脚に固定、2秒タイマーで一枚ずつ電子シャッターと
メカシャッターを撮り拡大して確認しました。
拡大倍率はボディ内の8倍にし、
それぞれの解像度を目視で見比べてみると
電子シャッターはクリアでくっきりとした
いかにもRシリーズで撮った解像度、
一方、メカシャッターの像は微妙にブレているため
モヤっとした眠たい画像となり
明らかに微ブレが発生していることが確認できました。
R5や6では発生しなかった現象に
驚きと落胆の気持ちでいっぱいです。

メーター側が何かしらの対応に
動いてくれれば良いのですが。。。

書込番号:24924345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2022/11/29 15:04(1年以上前)

遅ればせながら、私も使用して2か月になりますが、メカシャッターは使えないという結論です。

アメブロのクラゴン親方さんの対策を参考に検証しました。

レンズ EFS18-135mmF3.5-5.6IS USM
焦点距離35_ 被写体距離4m 1/100s F5.6
手持ち撮影 レンズISはオン及びオフ

結果) ※レンズISオンオフでの差はなし
・メカシャッター 単写  NG(拡大表示でブレを確認)
・電子先幕 単写     OK
・電子先幕 15fps連写   1駒目OKだが、2駒目以降劣化。おそらく振動が収まっていない。
・電子先幕 8fps連写   OK。(1駒目OKで2駒目以降許容レベル)
・電子シャッター 単写  OK。

参考までにR5にEF24-105mmF4LISを装着し同条件で検証すると
・メカシャッター 単写  NG(程度はR7よりマシだが、電子先幕に比べると劣化が分かる)
・電子先幕 単写     OK

電子先幕は、高速SSでの露光ムラが嫌だったので使用を回避してたのですが、
1/2000sより低速、且つF2.8より小絞りの運用なら許容出来そうな感じ。
電子シャッターは、R7のローリング歪みは被写体を選ぶみたいだし、R5は疑似音が無いので却下です。
以上より、R7,R5とも電子先幕限定、連写は上限8fpsで今後運用していく予定です。

現在併用しているオリンパスE-M1Mk2は、メカシャッターでもこのような問題は出ておりません。
今回キヤノンがこのレベルで製品化してしまったのは残念です

書込番号:25030964

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ96

返信15

お気に入りに追加

標準

センサーを保護するシャッターが壊れた。

2022/07/18 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

機種不明

2020年の12月に購入

撮影中にシャッターが破損してセンサーの前にぶら下がり、エラーが出て撮影不能。
シャッターを上げたままの設定にしてもエラー20が出てダメ。
初期ロットに結構ある故障とか・・・

書込番号:24839774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2022/07/18 19:11(1年以上前)

>名無しですが何かさん

Z9とちがい、センサー保護専用とかではなく、シャッター幕そのものですね。
ご愁傷様でした。

書込番号:24839931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:117件

2022/07/18 19:21(1年以上前)

機種不明

シャッター幕ではありません。
設定で開けたままも出来るなかったで。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264/004/amp.index.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

書込番号:24839943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2022/07/18 19:38(1年以上前)

>名無しですが何かさん

保護専用の幕はないですね。

Rは電源オフでシャッター幕が降りてセンサー保護やゴミが付着しないような対策としてました。

R5、R6はシャッター幕がセンサー付近で接触するしそうで怖いと言うユーザーの意見が反映して電源オフでも閉じるか開けておくか設定できるようになったと思います。

故障は残念ですが修理依頼ですね。

書込番号:24839963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:117件

2022/07/18 19:51(1年以上前)

>with Photoさん
伝え方が間違ってはいますが埃等からはある程度保護してくれるので100%の間違いではないでしょう。

書込番号:24839983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2022/07/18 20:11(1年以上前)

>名無しですが何かさん

揚げ足取りのつもりはありませんが、考え方としてはあくまでメカシャッターが主たる機能だと思います。

電源オフでメカシャッターを利用してセンサー保護を兼ねてる。

唯一メカシャッターを搭載してないZ9が保護用シールドを採用してる。

機種によっては手振れ補正機能が動作してゴミ取り機能を兼ねてたりします。

センサーに接触したら修理費用も高額になりますのでこれ以上の動作は行わず修理に出した方が良いと思います。

書込番号:24840020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:117件

2022/07/18 20:23(1年以上前)

>with Photoさん
デジタルシャッターしか使った事が無いのに何故?って正直な感想。
電源オン・オフ以外で動く事が皆無なのに。勿論、機械式シャッターは一度も使ってないし、連写などあり得ない。

データでデジタルシャッター何回ショット、機械式シャッター何回ショットとか残ってるのかな?

書込番号:24840035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/07/18 20:24(1年以上前)

>名無しですが何かさん
シャッター幕ではありません。って言ってるのが100%間違いです。

いずれにせよ、修理しないと動きません。

書込番号:24840041

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:117件

2022/07/18 20:31(1年以上前)

>盛るもっとさん
すんません、デジタルシャッター(電子シャッター)しか使ってなくてごちゃごちゃしてました。

修理出すのはそうですが、修理日数とか費用とか情報があれば参考にしたくて。

書込番号:24840051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2022/07/18 21:03(1年以上前)

>名無しですが何かさん
デジタルシャッターしか使った事が無いのに何故?って正直な感想。

使い方は自由ですから電子シャッターのみでの運用でも良いと思います。

ただ、R3の電子シャッターは歪みが少なく動体でも使えるようですがR7だと動体はメカシャッターじゃないと歪むようです。

被写体次第だと思いますし、電子シャッターだけでの運用で問題ないなら良いと思います。

キヤノンとしては保護のため電源オフでシャッターが閉じるようにしてたけど、ユーザーからの意見としてセンサーとシャッター幕が近いため閉じることに抵抗があるユーザーもいたことから開閉可能設定にしたってことだと思います。

メカシャッターを保護目的以外で使って無かったのなら回数的には少ないと思いますので残念ですね。

書込番号:24840101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hide.zaqさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/18 21:17(1年以上前)

>名無しですが何かさん

こんばんは。

R6ですが私も似た故障を経験しています。

私の場合、シャッター幕が変形してしまい
レンズ側に膨らむように曲がっていました。

その状態でも動作していたので気づかずに
メカシャッターで連写していると幕がセンサー
フレームと干渉してセンサー面が削りカス
だらけになりました。

保証中でしたので無償でシャッターユニット交換と
センサークリーニングで期間は2週間。しかし修理
完了後の受取り時に試しでメカシャッターで連写
すると、またもやセンサーがゴミだらけ。
恐らく以前の削れたカスが除去出来ていなかった
との事。結局再度入院となりセンサー交換と内部
清掃。トータル1ヶ月かかりました。

こんな故障は初めてだとサービスセンターの方
がおっしゃっていましたが、シャッターのトラブル
は案外あるのかもしれませんね。

私とは事例が少し違うので大丈夫かと思います
が、修理完了後はメカシャッター連写でセンサー
のゴミ確認、もしくは事前に修理工場にその辺り
のテストもお願いしておく事をお勧め致します。


書込番号:24840126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:117件

2022/07/18 21:39(1年以上前)

>hide.zaqさん

競馬場で発生して知り合いに聞いたところ、早期にデリバリーされた初期ロットに、その現象(故障)が多いっぽいと言われましたが、どうなんでしょうね。

保険が効いてたのは救いですが、使いたいのに物が無いってのは辛いですね。

私が幸いだったのは7D2を処分せず持って行っててバックアップで使えた位です。(R5に慣れてしまってて使いづらかったw)

書込番号:24840166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件

2022/07/18 22:19(1年以上前)

>名無しですが何かさん

残念ですね。
私は2020年8月6日に入手してからですので、1年11か月が過ぎましたがフリーズすること以外は快調です。

私の周りで(10数人)シャッター幕が壊れたという話はフリーズする以外は聞いていません。

点検に出した時、同じく7DUで撮っていましたが、よく見るとばちピンが少なかったです。

早く直ってくるといいですね。

書込番号:24840250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/07/19 06:01(1年以上前)

皆様、私見で申し訳ありません。
シャッター幕って高速で作動させる為に、薄くて軽量に造られています。
ミラーレスでは、折り畳まれて格納されているのがデフォルトでシャッターを切った瞬間だけシャッター幕が開いて
すぐに閉じます。
そういう使い方の為に設計されたパーツを開きっ放しにしておく事で幕に無理がかかる事って無いのでしょうか?
まぁ、レフ機では閉じているのがデフォルトなのでCanonとしてはこんな問題が起こるとは想定外なのかも知れません。
もしもレフ機用とミラーレス用でシャッター幕の設計に違いが在るとしたら、KY不足だと思います。

Nikonがメカシャッターを廃止して保護シャッター幕に特化したのは先見の明でしょうか?

書込番号:24840490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2022/07/19 11:44(1年以上前)

>名無しですが何かさん

昨年安心メンテオーバーホールに出した時の金額は外装交換のみ(部品代約9,000円)でトータル約37,000円でした。
期間はお盆休みを挟んでいたこともあり4週間ほど。

ご参考まで。

書込番号:24840740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:117件

2022/07/19 12:06(1年以上前)

>ワルサーP38mk2さん
詳細ありがとうございます。

書込番号:24840764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ351

返信120

お気に入りに追加

標準

ミラーレスα 被写体認識はまだまだ

2022/07/17 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

クチコミ投稿数:593件

α7 IIIでは出来なかった
「左右どちらの瞳にピント合わせを行うかを設定」
がα7IVで出来るようになりました。

しかしこれ、リアルタイムにいろんな方向を向く人物撮影に
おいては「使えない」の一言で終わる役立たず機能。

人物撮影においては、基本的に手前の目にピントを合わせたい
場合が多いわけで、つまり重要なのは左右ではなく手前か奥か。

顔検出は10年近く前のαから搭載されていると言うのに
最新の30万を超えるαでも現実的な撮影に沿っていない、
使い所が限定的な設定しか出来ないのは本当に残念です。

開発者は一体何を考えて左右にしたのか、あるいは、せざるを
得ない技術的に相当高いハードルがあるのか、まったく謎です。

書込番号:24837878

ナイスクチコミ!15


返信する
ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2022/07/17 12:35(1年以上前)

「オート」がまさに手前の目を自動で選択してくれる機能かと思います
まだまだ完璧ではないというのは同意です さらなる進化期待したいです

書込番号:24837885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/17 12:57(1年以上前)

機種不明

人物撮影においては、基本的に手前の目にピントを合わせたい
場合が多いわけで

→手前の人の左眼
後方の人の右眼
を同じくらい解像させたい
シーンも有りますから
自分はMF

書込番号:24837915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件

2022/07/17 13:04(1年以上前)

>地球の神さまさん
気持ちはわかりますが、それはどこのメーカーでも同じです。100%自分の思ったようには動きません。
例えば、FE50mmF1.8と1.2GMでは開放時のボケ具合が1.2GMの方が大きいため手前の目の認識率は良いです。
この辺はレンズのボケ量の差で認識率も変わるのかなと思います。Fが暗めの安物レンズと、Fが明るい高価なレンズでは違いがあるのはしかないかと思います。
あと、私は人物しか撮りませんが、EOS R6は現在のファームでは奥の目に合うことが多く全く実用的に使えません。また奥の目にピントが来ると手前の目を認識してないので左右の入れ替えもできないことが多く、αはレンズのボタンに左右の目の切り替えを割り当てて使ってますが、たまに奥の目にあってもボタンを押せば手前の目に切り替えられるので、今の所αが一番認識率は高いと思います。ただ癖やコツはあるのでうまく付き合わないといけません。
あと、30万円ほどする機種ではありますが、ベーシックモデルなのでα1やα7S3ほど完成度が高くなく、コスパ重視で作られているので瞳afの認識率も値段相応ですね。α7S3の方が瞳AF認識率は高いですから。

書込番号:24837926

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2022/07/17 13:09(1年以上前)

>地球の神さまさん

奥行き方向をセンシングするには
LiDARセンサー(iPhoneの顔認証)が必要かも、
https://www.keyence.co.jp/ss/general/automotive-manufacturing/010/

書込番号:24837931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/07/17 13:55(1年以上前)

>手前の人の左眼後方の人の右眼を同じくらい解像させたい

だからどこにもジャスピンがないんだね。

書込番号:24837982

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/17 14:03(1年以上前)

完璧なものは存在しないからより完璧なものに近づけるためにメーカーは研究し後継機を作り続ける
そして撮り手側はより完璧にするための穴埋めとして知識と技量を駆使し撮影をする
だから写真は奥が深く楽しい
もし完璧なものができたら初心者とベテランの差はなくなる
そんなカメラをお望みですか?

書込番号:24837993

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/07/17 14:09(1年以上前)

難しいんだろうなぁ!
視線入力やタッチペンとか、撮影者の意思をカメラに入力する必要がありそうですよ。

>アートフォトグラファー5353さん
画面内の顔を全て認識して、ソフトによる自動加工で、瞳だけ全員がやたらジャスピンなホラーワールドはかのかも。

書込番号:24838000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/07/17 14:10(1年以上前)

>さらなる進化期待したいです

大いに同意します。

α1での瞳AFとトラッキングのコンビネーションプレーには感動します。
ダンスで顔が見えなくなったら後頭部を追い、また顔が出て来たら瞳に再ロック。
でも、顔が隠れて瞳ロスト中に他の人物が入ってくると‥‥

色々なケースを考えると、まだまだ進化が必要な様です。

書込番号:24838001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/07/17 14:22(1年以上前)

>イメージサークルさん
どんなに機材が進化しても初心者とベテランの差は無くなりませんよ。

今まで難しくて成功しなかったショットが初心者でも撮れるよになる。大いに結構!
でもね、何をどう言うアングルで撮って、どう言う結果を導き出すかは機材の性能とは関係無いんだよ!
人間のおつむが関与して作品が出来上がるのだから。

書込番号:24838011

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/07/17 14:24(1年以上前)

>もし完璧なものができたら初心者とベテランの差はなくなる

大前提として光学的な制約もありますし、
画像処理技術を支援~超越するための 人工知能に【ヒトの感性モデル】が実用的レベルで実装されるようになるまでに、いま読んでいる人は、誰一人存命していないかもしれませんし、
そもそも、【ヒトの感性とは何か? ヒトの感性の個体差はどう扱うべき? 】という、哲学というか形而上学の範囲の検討が不可欠になるでしょうから、その意味でも大変(^^;

書込番号:24838019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/07/17 14:26(1年以上前)

>松永弾正さん
すべての顔を認識して‥‥

多分、オリの深度合成を進化させるのが手っ取り早い気がしますね。

書込番号:24838021

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2022/07/17 14:47(1年以上前)

顔に合わせれば、瞳に合ってないと言い、瞳に合わせれば、睫に合ってると言い、右目だ左目だ、手前だ奧だと・・・・
昔の女優さんの写真は右目も左目もバッチリピントが合い、鼻筋はとおり瞳に星まで飛んでたw
現像では無く、写真乾板に髪の毛ほどに研ぎ澄まされた鉛筆で描いていたから
いわゆる、レタッチの原点です。
婚礼写真などはシミ一つ残さず、本人の数割増しの美人にするのがお約束w
その腕の差が写真館の差でもあった時代
だから、35mmなんて小さいフィルムではレタッチしにくい・・・
今は、フォトショップやレタッチソフトがあるから挑戦されては?

書込番号:24838047

ナイスクチコミ!8


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2022/07/17 14:49(1年以上前)

そんなこと言いだしたら一眼レフのAFなんてお話にならないレベルだけども。

そんなこんなで今年は一眼レフの告別式が行なわれましたけどね。

書込番号:24838049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:593件

2022/07/17 14:49(1年以上前)

>ほoちさん
>「オート」がまさに手前の目を自動で選択してくれる機能
>まだまだ完璧ではない

精度も含め、まだヨチヨチ歩きだと思いますね。
しかしここまでに10年かかってます。

そもそも顔検出自体、カメラ側に顔を向けて静止している手前の
人物をスルーして、奥の人物の小さな顔に頑なにAFしようとする
「左右も手前奥もあったもんじゃない!」撮影シーンも結構
見受けられます。

もちろん今後に期待はしていますが、開発者がどれだけこの部分を
真剣に向上させようとしているのか、その意識のレベルが心配ではあります。

書込番号:24838050

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/17 15:37(1年以上前)

>地球の神さまさん
瞳認識の技術はまだまだだと思いますが

例に挙げられてるこれ
>そもそも顔検出自体、カメラ側に顔を向けて静止している手前の
人物をスルーして、奥の人物の小さな顔に頑なにAFしようとする
「左右も手前奥もあったもんじゃない!」撮影シーンも結構
見受けられます。

カメラにコマンドをするのは撮影者で
カメラに瞳Afを行うようにコマンドしてるわけで、
カメラは当然そのような挙動をおこないますよね。
また場面によってはそのように奥の人にピンを合わせたい場面はあると思いますので、その時は逆にこまります。ある意味忠実にコマンドを実行しているわけで....

またこれワイドAFとかなら尚更です。
そんな時はカスタムボタンも用意されてるわけで、スポットにして瞳Afを素早く切るなりとかの撮影者の対処が必要だと思います。
撮影者の意思を反映するということは、なかなかまだまだオートでは難しいとも思いますね。

書込番号:24838110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2022/07/17 15:50(1年以上前)

当機種
当機種

瞳AF 空振り 1

瞳AF 空振り 2

左右、手前、奥のどちらでもいいから瞳にAFして欲しいです・・・

瞳AF Onにして撮ったけど、円盤の方にピントが合ってて肝心のワンコはピンボケです・・・
(円盤に目玉はついてないみたいだけど???)

瞳にジャスピンだったらバッチシの飛行犬だったのに残念です!!

書込番号:24838130

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2022/07/17 16:53(1年以上前)

>fax8600さん

可愛い!いいタイミングですね
無地のフリスビーだったら引っ張られる可能性減ったかな

書込番号:24838217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/17 17:16(1年以上前)

>地球の神さまさん
上の発言
私ミスリードしてた部分がありました。
手前の人が顔を向けて→背を向けて
と、勘違い。
申し訳ない。
ワイドとかではそういう場面もあるかと思います。
そんな時はまだまだスポット(シングルポイント)を使うなり、それでも難しかったらまた同時に瞳Afを切るなり
撮影者は手法を変える必要があると思います。

書込番号:24838240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/17 18:45(1年以上前)

そもそも、
ローカル1点で自分で合わせに行けば済む話
瞳AFの瞳ピンボケがなんと多い事か。

書込番号:24838342

ナイスクチコミ!5


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/17 18:55(1年以上前)

>盛るもっとさん

>>だからどこにもジャスピンがないんだね。

このコメントは(#24837982)、アートフォトグラファー5353さんの作例
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24837878/ImageID=3713922/
についてしたのでしょうが、誤りです。

ピントは「手前の人の[向かって]左眼」に合っています。100%等倍でみると、キャッチ
ライトが点光源として写っているから。
同じように「後方の人の[向かって]右眼」が、ピンボケだという感じでもありません。
(このような少しあいまいな表現になるのは、ファイルサイズが小さくてよく分から
 ないため。)

そもそも女性ポートレートに、「ジャスピン(ガチピン)」を要求するのが、おかしい
とも言えます。
私の先輩のように、「観賞距離で見て違和感がなければ、ソフトに(つまり少しピンボケ
に)撮った方がいい」と言う人もいます。

ついでに言えば、この作例は作品としても佳品で、なかなか撮れません。

書込番号:24838351

ナイスクチコミ!4


この後に100件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング