
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
417 | 56 | 2022年7月29日 16:45 |
![]() |
64 | 12 | 2022年8月7日 22:31 |
![]() |
50 | 9 | 2022年7月16日 01:06 |
![]() |
21 | 8 | 2022年7月27日 22:26 |
![]() |
12 | 4 | 2022年7月14日 14:23 |
![]() |
42 | 20 | 2022年7月10日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
何度かこの話題が登場しているのでまとめたい。まず前スレから。
AFピント精度について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=1/ResView=all/Page=17/#24676414
AFの不具合
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24681642/>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24681642/
ファームウェア1.2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24816356
改めて問題点を整理すると,
@そもそもAFターゲット位置にピントが合わない(*1)
A顔・瞳検出ONで瞳を検出しているのにAFターゲット位置が鼻や口,髪の毛,肩など別の場所に飛ぶ。しかも挙動が一定せずあちこちうろうろする。S-AFかC-AFかに関わらず発生し,また人物(被写体指定無し)でも動物でも似たような挙動をする
(*1) OMワークスペースにはAFターゲット位置を表示する機能があり,AFターゲット位置にピンが来ているかどうかが分かる。
特記事項:
- この問題はOM,パナ製レンズのどちらでも発生する。レンズによらない(レンズの問題ではない)
- ファームウェア1.2ではC-AFの挙動が改善したとアナウンスがあったが,上記の問題は全く解決されていない
- 問題があるという人と全く問題ないという人がいる。このことから特定のロットで問題が起きている可能性がある(ちなみに僕は発売日に購入したため初期ロットと考えられる)
- @の問題に対し,AF微調節の設定を+4に設定することで対応できた人がいる(過去スレ「AFの不具合」参照)。ただしOM-1はレンズ毎にAF微調節を設定できないため,そのレンズのみの対処方法になる
ご注意いただきたいのは,@とAは全く別の現象であること。AFターゲット位置にピンが来ないのと顔・瞳検出で検出した場所以外にAFターゲットが飛ぶ現象は違う。
僕が「ファームウェア1.2」でこの問題を書いた際に,「お前の使ってるレンズが古くて対応してないんじゃないのか」とかほざく輩がいたので,腹立つので数年使ったパナ製「小ズミ」Leica DG Summilux/f1.4 ASPH.のI型をII型に買い換えた。確かに2011年発売のI型のAF制御はやや古いため,相性問題が起こらないとは限らないので人柱した。結果2019年発売のII型でもピンは狙ったところに来ないことが確認された。ちなみに僕のOM-1では@もAも発生する。
そもそも過去スレをよく読めばわかるが,最新のOM製レンズをお使いの方でも問題が発生しており,パナ製レンズだからどうのという問題ではなく,明らかにOM-1のAF制御に問題があることが分かる。ただ,それが初期ロットだけそうなのか(ハードウェアの問題),ファームウェアの問題なのかはまだ分かっていない。過去スレ読むとOM-D Mark IIIも同じだったとおっしゃる方もいるので,オリンパス時代も含めてOMシステムのAF制御そのものに構造的な問題があるのかもしれないが,僕自身はデジタル初OMなので判断できない。
僕を含め価格コムの口コミに投稿されている複数の方並びに海外ユーザーがOMシステムに問題点を指摘していて,対処中との回答を得ているとのことだが(つまりOMシステムは問題点を認識している),発売後4か月経っても未だ解決に至っていない。問い合わせ窓口が混んでいるらしく僕自身は10日以上経っても回答がもらえていない。
34点

瞳AFに問題が有るなら
使わなきゃ良いだけです
自分は瞳AF対応機を
6年も7年も使ってるけど
瞳AFを使った事が有りません
瞳AFは必要無くても
満足行く写真が撮れるからです
横顔なんて
手前の眼と後方の眼の
バランスをみて
ピント位置をMFで決めてます
AF
→ピントを合わせてから撮る
MF
→ピントを合わせながら撮る
撮るとピント合わせが
同時進行形
書込番号:24837882 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>アートフォトグラファー5353
スレ主は機能についての評価を言ってるのであって、当該機能を使うとか使わないの話ではない。
写真を撮りだして数か月もすれば誰でもMFは使えることで、特別でもないし無用な講釈だ。
無関係な機種で撮った人物スナップを貼りたくてスレ違いなレス立てしているとしたら、甚だ迷惑。
何の役にも立たず、控えるべきだろう。
書込番号:24837948
103点

オリンパスの流れというより、新規参入メーカーととらえています。
小さなメーカーが、今後はどう進化していくのか?
温かくも厳しく叱咤激励したいですね(笑)
メリットを認識しているMFTユーザーとして、しっかり事業継続してもらわないと困りますしね(笑)
書込番号:24837960 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>アートフォトグラファー5353さん
このメーカーやシステムへの愛のスレですから。
書込番号:24837965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うさらネットさん
> 写真を撮りだして数か月もすれば誰でもMFは使えることで、特別でもないし無用な講釈だ。
松永弾正さん
> オリンパスの流れというより、新規参入メーカーととらえています。
> 小さなメーカーが、今後はどう進化していくのか?
> 温かくも厳しく叱咤激励したいですね(笑)
ちなみに僕は銀塩時代のOM-1を長年に渡って愛用してきた筋金入りのオリンパスファンで,写真歴もかなりの年数です。デジタルになって他メーカーに浮気していましたが,今回新型OM-1の発売を機に戻ってきました。というわけでアートフォトグラファー5353さんにどうやってMFでピンを合わせるかとか講釈垂れられても,おととい来いという感じですかね。それよりオリンパス時代も含め写真業界を引っ張ってきたメーカーですよ。新規参入なんてOMシステムさんに甚だ失礼です。
新しいOM-1は間違いなく素晴らしいカメラです。初期不良ならいいんですけどね。どうなんでしょうね。
書込番号:24838006
23点

>hamachan2951さん
僕は銀塩OM1とOM20からスタート。
長い付き合いやってます。
医療と連携してる仕事なんで、そっちでもオリンパス。
オリンパスの持っている光学的な技術については絶対的に信頼してますよ。
また、信頼しないと仕事できませんし。
ただ、そこはオリンパスとは違う会社になったOMデジタルソリューションズさん。
資本的にも人員的な部分においても、世界的規模のオリンパスに対するハードル。
そのハードルをそのまま求めたら気の毒だとは考えています。
書込番号:24838017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>松永弾正さん
マイクロフォーサーズってミラーレス最古参では?
古くから画像認識はやってましたよね。
一番の新興メーカーはキヤノンニコンだと思いますけど。
書込番号:24838025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前も同じようなレスをしましたが、私のOM-1のAFの挙動にも「あれっ?」って思う事がよくあります。
先日、行事の撮影でE-M1markIIIとOM-1の2台体制で撮影に行ってきました。連写C-AFではなく、ストロボ使用でのS-AF中心の撮影でした。
最初の最初はOM-1をメインで撮影するつもりでいたものの、どうもS-AFの挙動が怪しく、ピントがスっと合う時もあれば思いっきりデフォーカスのまま全くピントが合わなかったり、ピントが合っても時間がかかったりすることも。
貴重なシャッターチャンスを逃してはならないと思い、すぐにメインカメラをE-M1markIIIに切り替えて撮影を続行。
E-M1markIIIのS-AF方では瞬時にピントが合い快調な撮影が出来るので何とか事なきを得ました。
E-M1markIIIはOM-1のようなAFの迷いは殆ど無かったと思います。
それで、私のOM-1の設定が間違ってるのか、もしくは初期ロットのための初期不調なのか、そもそもOM-1全体の問題なのかよくわからず、私も様子を見ているところです。
ちなみにまだV1.1のままです(汗
OM-1自体は気に入ってるので手放す気はないです。OM workspaseのAIノイズリダクションによる高感度ノイズは格段に良くなりました。最高感度のISO102400でスーパーカーを撮影してAIノイズリダクションで処理したら驚くほど高画質になり、A3ノビで印刷して低感度と比較しましたが、ディテールには差はあるものの102400でもA3ノビで鑑賞するには十分過ぎる画質でした。(AIノイズリダクション処理しないとノイズだらけですが)
ただ、AFの挙動がどうも怪しい点だけなんとかなればと。おりをみて点検に出す予定です。
書込番号:24838028
9点

AFがダメならMFで撮れば良いって‥‥
MFでピントが合うまで止まっててくれる被写体しか撮らない人から出るセリフですね。
こういう進化否定論者ばかりが増えると産業が衰退するのだと思う。
まぁ、進化について行けない人の居場所を奪うと、それはそれで問題が起きるだろうけどね。
書込番号:24838044
36点

>たかみ2さん
この辺はコンデジも絡んできますから、なかなかに難しい部分ですよね。
書込番号:24838118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして
@のターゲットエリア以外にピントが行く点に関してですが、1.2ではっきり改善したと見れる点がありましたので報告させて頂きます。
1.1でもS-AFではターゲットエリアの外にピントが合うという事はありませんでしたが、1.1でのC-AFに設定の場合、ターゲットエリアをsingleに設定していたとしても、実際設定していたターゲットの枠より広い領域を検出していました。smallに設定していても少しはみ出た領域までターゲットになっていたと思われますが、1.2にした所ターゲットエリアのを検出するという挙動は見られなくなっています。
1.1の時にターゲットエリアをsingle、C-AFにて、下側手前に枝葉、奥にある花を撮ろうとした時に、一瞬singleエリアで合わせるが、直ぐに手前の枝葉に移ります。そこでAF on状態で、上移動し枝が被らない所にすると、single設定でもsmallエリア枠位の検出エリアになっているようで、予測される検出エリアから外れると花にピントが合います。この時ターゲットエリアは更に奥を狙ってますが想定される検出エリアでは花が一番手前だったので、花にピントが行く状態です。この挙動をsmallで設定すると約1ピッチ分広い所に実検出エリアが広がりました。
1.2で同じ確認をしましたがターゲットエリア外に合わせる事は無くなっています。恐らく被写体検出の枠以外にピントが持ってかれる理由の一つは、ターゲットエリアの外からに検出領域を広げるような制御になっていたと思われます。別の問題も残ってると思いますが少しは改善されると感じてます。
ただ被写体検出や瞳検出で出てる白い枠にかかるAFエリアをターゲットとするようなので、そのターゲットの部分に手前に何かあると手前へ引っ張られると思います。白い枠にかかる測距点をターゲットにするのでは無く、白い枠内にある測距点だけをターゲットにすべきだと感じてます。
1.1では白枠にかかるAFに対し更に広いエリアを実検出エリアとしたので、ひどい状態でしたが、1.2ではまだ良いのではないかと思う所です。
Aの顔瞳検出ですが、自分を鏡では撮るという方法で色々試してみました。どうやら前髪を目の付近まで下ろすと検出が暴れます。額を出すと暴れません。上方から撮る場合でも髪の毛が目にかかる様に見える場合は検出エリアが暴れる様です。
額が隠れると難しいのかもしれませんね。
書込番号:24838150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

認証だけなら 後先関係なく パワーで 使えるように出来ると思う。
ただ AFと合わせる センサー含めたハードウェアとソフトウェアの
開発力と修正能力と実行スピードは やはり パワーが必要なので
資金力人材力に不安がないことが望ましい。
M1X使っていて オリンパスのモノ自体は良いと思うけど
大きいボディに反比例するように
小さすぎるボタン 小さすぎるフォント と
使用者を無視した所は目につく。
OM-1 ではソコを 若干修正してきていると感じる。
ソフトウェア的には期待できると思うので、
早く 2.0 と言えるバージョンにして頂きたいです。
ちなみに キヤノンのR7は R5R6R3の開発から そのまま流用しているので
ある程度 認識と追従は 完成されていても不思議ではないですよ。
それと 1DX系のライブビューが 実は R5開発につながっているので
開発期間は 長いのです。
書込番号:24838214
7点

瞳AFつかわなきゃいいとか、MFで合わせろは論外ですね。
何の為に性能の高いカメラを買ったのか
高い値段も出して買うカメラだからこそ、AFに問題があってはいけないと思うんですけどね。
こんなAF精度が悪いのであれば、金返せと言いたい。
カメラメーカーって悪い所はひた隠しに売るスタイルがそもそも気に入らない。
OMSYSTEMのカメラは今後買う気無くした。
私は手ごろで性能のいいAFカメラが出たら、買いなおします。
今は欲しいカメラがないので、それまで仕方なく使いますけどね。
それにAFだけじゃなくて、動画撮影時も、画面がゆらゆら揺れるこんにゃく現象も購入するまでわからなかったので
こういう所も、メーカーの人達、あるいはカメラ専門家はひた隠しですからね。
こういう所を知ってら最初から買わなかった
書込番号:24838403
14点

>オリンパスの流れというより、新規参入メーカーととらえています。
これは@に対してでいいのかな、ニコンのZシリーズも三代目のZ9で結構使い物になってきてますからOM-1もmk3ぐらいで別物になりますかね。
A顔・瞳AFはアルコリズムの詰め具合というかメーカーの頑張り具合ですかね、OMDS、フジはまだまだ三番手に甘んじていると思います。
書込番号:24838459
3点

自分へのレスで失礼します。
今しがたファームウエアv1.1からv1.2にアップデートしましたところ、私のOM-1のS-AFのおかしな挙動が直りました。
アップデートする前はS-AF時のAFポイントの挙動がおかしく、AFターゲット枠(single、small、middle等)の範囲枠を超えて外枠に飛びまくったり、フォーカス自体が全く合わず迷った挙句にタイムアウトで諦めたりすることが多々あったのですが、ファームウェアをアップデート(v1.2)したらS-AFのおかしな挙動が無くなりました。AFポイントもAFターゲット枠内に収まるようになりました。
私のような症状の方(S-AFの挙動がおかしくなる方)が他に居らっしゃらなかったようなので、もしかしたら私の前回のファームウェアのアップデートが失敗してAF挙動がおかしくなってたのかもしれません。(前回のアップデート作業は何度か失敗しましたのでそれが原因かも?)
まだVer1.2にアップデートしたばかりで殆ど検証してませんが。これならS-AF時もE-M1markIIIと同様に安心して使えそうです。皆様どうもお騒がせしました。
尚、私のS-AFの挙動問題は解決しましたが、このスレのAF問題の内容とは関係ありません。ご了承ください。
書込番号:24840237
8点

発売翌日にZanthoxyさんがご指摘されている事象を確認しました。
添付のリモコンの写真ですが、8にピンが来ていますが、
・実際は5にシングルフォーカスポイントが当たっています。
・ファインダー上でも5にフォーカスポイントが当たっているのに、
ピンは8にきている(8にしかこない)ことが確認できます。
・ピント微調整で、ファインダー上もピンも5にくるように調整すれば、
このアングルではOKですが、仮にこのまま真上や垂直から撮影
すると、ピンがズレてぼやけた状態になります。ピント微調整は
このアングルでしか有効手段になりえません。
・以上はAF−Cのみで発生し、AF−Sでは問題ありません。
以上のことから、AF−Cはシングルポイントでもポイントの周囲まで
参照するため、主に手前側にピンが引っ張られる特性があると
確認しました。
私は新機種を購入すると、必ずこのテストをして特性を確かめてから
使ってます。同時にE-M1mark2も同環境でテストしましたが、
全く問題なく5にピンがきます。
OM-1は明らかに手前側にピンがくる傾向が顕著でした。
他に手持ちでアルファ9がありますが、問題ありませんでした。
過去でもここまでずれる機種は覚えがありません。
(多少こういう傾向がある機種はありました)
私見ですが、このアルゴリズムと被写体認識との連携の問題で
AFが安定しないのではと思っています。
ただ、私自身は野鳥撮影でα9の7割程度の歩留まりなので、
大きな不満には至っていません。
困るのは、マクロでAF-C連写を多用するので、ここで精度、
歩留まりが落ちることです。これも使いこなしで回避できますが。
私のはファームアップでも治っていないため、アルゴリズムに加え、
個体問題もあるのかも知れません。
当初からOMシステムサポートに問い合わせをしており、
他にこの事象は聞いてない=>他でも確認した=>対応を待って欲しい
=>ファームで修整された
という連絡をもらい、やり取りをしてきましたが、レスが遅くこちらの指摘も
なかなか理解してくれませんでした。
今回のファームで治っていないので、次回ファームで直して欲しいとは伝え
ましたが、何も連絡がない状態です。(メールで連絡)
こういうことをアップすると、ことさら不良問題とかクレームで騒ぐ人がでて
きそうで、(過去にそういう経験をしています)静観してきました。
1つの情報として見て下されば幸いです。
書込番号:24843146
19点

マイクロマシーンさん
>以上のことから、AF−Cはシングルポイントでもポイントの周囲まで
>参照するため、主に手前側にピンが引っ張られる特性があると確認しました。
@の問題ですね。そもそもAFターゲット位置にピンが来ない。
>私のはファームアップでも治っていないため、アルゴリズムに加え、
>個体問題もあるのかも知れません。
そこがポイントです。初期ロットだけのハードウェアの問題なのか,全ての個体に影響のあるファームウェア(ソフトウェア)の問題なのかはまだ分からない。何故なら全く何の問題もないと主張される方がいるからです。しかし問題があると言っている人が一定数いることも確かで,もしハードの問題だとすると保証内での修理・交換対象にすべきと思います。現在の技術水準に照らして許容範囲とは到底言えないレベルの酷さだからです。10年以上前の一眼レフでは位相差AFの甘さがあったと記憶してますが(MFでピンを追い込んだ時代が懐かしいです),OM-1は甘いとかいうレベルではありません。
>今回のファームで治っていないので、次回ファームで直して欲しいとは伝え
>ましたが、何も連絡がない状態です。(メールで連絡)
僕もかれこれ最後のやり取りから2週間以上経過してますが未だ連絡が無いです。僕を含めクレームしている人が大勢いると思われるので,慎重に問題点を検証しているのでしょう。焦らず待つしかないですね。
書込番号:24843263
9点

>hamachan2951さん
予約購入組です
バージョン1.2でAFS AFC共に枠からはみ出す事は無くなりました
被写体検出は手前に引っ張られるし、トラッキングはカメラの好きなところをロックオンしてます
あと一息二息っ感じでしょうかね
良いところもあるカメラだと思うんですが
ただ単にOM1に慣らされただけかな
書込番号:24843683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hamachan2951さん
今回のスレ立てありがとうございました。
おっしゃられていること、全く同感です。
OMシステムサポートにはファームか、個体問題
かは個人では切り分けできないので、一度診て欲し
いと伝えました。
先方はファームの問題と思われるので送っっていた
だいても対応できないと思いますとのことでした。
ファームで問題なくなった方がいるなら、個体または
ロットで問題があるという可能性も高くなりますね。
久しぶりに八王子に送ってみようかと思います。
OM-1、ブラックアウトなく動体を追いやすいいいカメラ
ですね。個人的にはFTのvario elmar 14-150がまとも
に使えるのが一番うれしいことですけど(楽)
書込番号:24843807
1点

マイクロマシーンさん
> 先方はファームの問題と思われるので送っっていた
> だいても対応できないと思いますとのことでした。
これは新しい情報です。情報ありがとうございます。つまりOMシステムはファームウェア(ソフトウェア)に問題があることを認識していると。ということは全てのOM-1に現状(少なくともファームウェア1.2までの状況において)問題があることになります。大変失礼ながら過去スレにおいて問題ないと書き込んだ人はピンが合ってるのかどうかも判らないレベルの方だったということですね。なるほど。そういう方は申し訳ないがコメントしないで欲しいですね。迷惑ですから。
ファームウェアの改善で直ればいいですけれど,OMシステムさんの開発努力に期待しましょう。
書込番号:24843923
2点



D750がお気に入りなだけにこのD780で700シリーズが終わりだと思うと悲しくなりますね...
今後はミラーレス機に注力するらしいですが
書込番号:24832473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今後は、というよりもう既にミラーレスに注力してますし、その旨はニコン自身が以前から言ってます
日経が何を言っても毎年毎年「いよいよドコモからiPhoneが〜」の件から、何を言っても「ああいつもの飛ばしか〜」としか認識してませんが、
今更のレフ機の「開発」から撤退という報道も、ニコン自身の反論の中で「開発」については継続の言及がないのも、単に今までニコン自身がミラーレスに注力すると言って来たことの追認でしかないなと
要は「何を今更w」という報道だなと感じました
Nikon F6があったから、デジタルのレフ機でも最後に一つ!という期待は一部ちょくちょく言う人がいますが、
F6がリリースされた当時はまだニコンも銀塩大幅縮小を決定する前で、マニュアルのAIレンズとかも数多くあった時代。
対して今はFマウントレンズは多くが旧製品落ち、FXは現行製品にマイクロレンズがないとかもうレンズシステムとして大丈夫か?というところまで絞って来てるので、
最後にもう一台、というのも中々期待は難しいですね
ただ、今後販売もやめるならやめるでカプラー連結のAFができるコンバーターくらいは出して欲しいですね...
最早死にゆくAマウントレンズの為に、LA-EA5なんてものを比較的安価に出したソニーはほんとに偉いと思いますよ。これはニコンの方が真っ先にやった方がいいとずっと思ってました...
書込番号:24832599 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

デジタル化のときと違ってマウント変えちゃってるからね
D7が出る可能性はF6のときよりもかなり低いだろね
だけど個人的にはD7がでないと自分が使いたいD一桁機が一機種も出ないまま終焉しちゃうんだよなあ
(´・ω・`)
書込番号:24832688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


「本日、一部報道機関より、当社が一眼レフカメラ開発から撤退という報道がなされましたが、憶測によるもので、当社が発表したものではありません」
誤報とか嘘なんかの指摘ならまだ分かるけど"当社が発表したものではありません"ってところに答えが出てると思うけどね。日経の指摘の開発からの撤退についても答えがサポートは続けますよ~って論点ズレてますし。
まぁd6やd780の販売に響く可能性もあるし一応声明は出したんでしょうね。
書込番号:24832736 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あたなやさん
スレタイの開発中止は読売の記事だったんですね。別スレで先ほど知りました。
今回や過去のニコンのアナウンスから察するに今現在は開発してないんでしょうね。
(検討はしているんでしょうけど)撤退を決断しているかどうかは分かりませんし、もしかしたら決断しているけど発表は控えているのかも知れませんね。そもそもまぁ別に決めなくてもいいじゃんて感じかもですが。
そんな印象を受けました。
意図的にリークして世間(株式市場や販売経路やユーザー)の反応を見ている可能性もありますね。
書込番号:24832978
1点

責任持って自ら発表しろや!
書込番号:24833915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズ断念するって言い切った会社だったけどな。
書込番号:24835942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PRMX8さん
> スレ主が何の話題かはっきり書いてないけどガセニュースの事かな?
全くのガセネタではない。
Nikonは、
「当社が発表したものではありません。」
と主張し、Nikonは公式発表をしていない、と説明している。
すなわち、Nikonの公式見解であることを否定しただけ。
すなわち、内容そのものは全否定をしていない。
「デジタル一眼レフカメラの生産、販売、サポートは継続しており、」
そこには、開発も継続しているとは、まったく主張していない。
すなわち、リーク情報の一部(レフの新規開発中止)を否定していない。
最も重要な情報のそれを否定しないということは、
すなわち、Nikonは暗に肯定している。
すなわちそれは、公にしたくない内部情報(決定事項)が漏れた
と言うことである。
「ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければと思います。」
既存ユーザはサポートしているので、安心してまだ使えるよ、ということである。
その不安を解消するためだけの、今回のNikonの発表である。
すなわち、Nikonは火消しに躍起になっているだけ。
そもそも、Fマウントレンズをこれだけ縮小整理しながら、
フルサイズマクロレンズすらもない状態で、
お手頃フルサイズ広角ズームすらもない状態で、
135mmから200mmの単焦点レンズもない状態で、
既にほとんど売れなくなったレフ機を新たに開発して、新発売するわけがない。
「ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければと思います。」
ウソばっかり、DX機ユーザには、買い替え・買い増しレンズの選択肢が
少ししか残っていない。DX廉価望遠ズームが無い。
使いやすいDX標準ズームが無い。DX高倍率ズームしかない。
FX機ユーザには、マクロレンズが無い。クローズアップレンズで接写しろ?
または、欲しいレンズは中古で買え?
すなわち、既に所有の機材で我慢しとけ、ということだ。
書込番号:24855360
4点

あたなやさん
> D750がお気に入りなだけにこのD780で700シリーズが終わりだと思うと悲しくなりますね...
D750も、D780も、型番が700番台ではあるが、D700の後継機種では無い。
性格も操作性も格も全く異なるので、D700シリーズではない。
強いて言えば、全く新たなD750シリーズである。
なお僕は、D700, D780を使っている。
それぞれは、全く違うので、使い分けている。
D780は、D700の代わりにはならないし
D700は、D780の代わりにはならない。
どちらかと言えば、D780の方が、およそ何でも使える
バランス良いオールラウンダーだ。
D780は、D750の代わりになる。
D750の性格と特徴を踏襲した、正統後継機だから。
しかし、D780にもD750より劣る点がある。
縦位置バッテリーパックが使えないこと。
この点だけは、僕はD780に対する最大の不満点だ。
もしこれがあれば、僕にとっては
D700の代わりにかろうじて成り立ったのだが。
非正規中華製縦位置グリップもあるらしいが、縦位置レリーズが、
外コード接続な点が絶対にダメ。とても許容できない。
書込番号:24855389
5点

「ニコンは技術資産を保持するために一眼レフ開発の可能性を残す」そうな。
儲からなけりゃ出さんって事だろ。
当たり前な事だと思うが、黙れよ!
書込番号:24867811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフ技術の胆はミラーレスやペンタプリズムやシャッターの精度。
それは金属の精密加工やガラス加工などアナログ的な生産管理が必要とされる。
ソニーやパナもチャレンジしたものの、歩留まりが上がらすニコン・キヤノンには追い付けなかった。
ニコンが今さら技術開発をやめたといっても、実質的な競合相手はキヤノンしかいないので、それでキヤノン以外のメーカーにニコンが追い越されるわけでもない。
問題はサプライチェーンも含めての生産体制は、なかなか復旧させるのが難しくなること。
ニコンの仙台工場や優秀な下請けメーカーはリストラで整理され、アナログ的な品質管理のノウハウの継承が難しくなったよね。
書込番号:24867917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>「ニコンは技術資産を保持するために一眼レフ開発の可能性を残す」そうな。
デスクトップPCのように、
買ってきた部品と、主にメーカー名またはブランド名入りの外装とマザーボード及び取説等だけはオーダーメイドして、
あとは組み立てて品質管理他で済んでしまうような黄昏パターンに陥ると、ほぼ終了してしまいますから(^^;
また、次のオリンピックでもデジタル一眼レフは認定カメラマンの標準装備の少なからずを継続かと思われるので、
「もう、デジイチはやめたから、オリンピックで在ろうともサポートも出来ない」とか公言してしまうと、
その直後からの罵倒で大変かも(^^;
書込番号:24867984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
日曜に大手家電量販店さんへ予約。
本日納品予定日の連絡があり、11月25日前後との事。Cannonさん公式通りの約4ヵ月・・・・。
世界的な部品不足等々十分理解はしていますが、ここまでいくと流石に。。
大手量販店さん、街のカメラ屋さん、Cannonオンラインさん、どこで買えば早く手に入るのか。
予約時に購入しなかった自分を責めるしかありません。
5点

どうなんでしょー
いつも動物優先で動物を撮ってますが
たまに手前のタンポポみたいな花にあったり草の先端にあったりしますよ
書込番号:24832372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさい間違えました
書込番号:24832378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁこういう入荷予定時期は、大概余裕を持って通知してくるので4ヶ月はかからないと思うよ。
予定を越えて遅れるとクレームくるけど、前倒しして入荷した時に「言ってた時期より早いじゃねぇか!どうしてくれる!」なんて人はほぼいないからねw
過去に色々品薄な製品を予約したけど、俺の経験ではほとんど入荷予約時期の半分以上前に入荷してた。「1ヶ月待ちです」と言われて翌々日に入荷した時もあったよ。
早く入荷するといーね♪
書込番号:24832810 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

4カ月待ちの11月下旬ですか…、待っている間の4カ月は長く感じますね。
でも4カ月など過ぎてしまえばアッと云う間ですよ、R7が届くその日を楽しみにお待ち下さいませ。
>予約時に購入しなかった自分…
私も予約開始日に決断できず、しばらく後悔の日々を過ごしました。
変わり身の早い爺さんは、取り敢えず「ボディ内手ぶれ補正」と「高画素」は必須としていないので
R10を予約しました。
EOS RPとの併用又は入替え用途ですので、R10でも充分だと思います。
レンズはRF 100-400mmと600mm F11の2本のみ、野鳥以外は撮らないので今のところ広角や標
準ズームは必要なしです。
結果オーライで、60,000円程安上がりに。
書込番号:24832842
11点

キヤノンは12月半期決算だから、その前に大量に出ることありますよ。100-400の時も年明け2月とか言われたけど、12月には入荷しました。自分も今月入荷予定ですけど、どうだか。
書込番号:24834903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売日に予約。 店からメーカーに確認してもらった所4ヶ月待ちでしたが今日入荷しましたと連絡きました。
書込番号:24834955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「カメラのサイトウ」に在庫があるようです。
書込番号:24835267
3点

アマゾンにもありますが、高杉晋作ですね( ; ; )
書込番号:24836097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考にもなりませんが、私のケース。
⇒予約(6/12)
⇒それ以前から予約は始まっていたので、順番的に発売日には届かず
⇒入荷状況をショップに確認(6/25)
⇒ショップ曰く、メーカーからの返答では、約1.5か月後に入荷予定
8月中に届くといいなぁ。
書込番号:24836166
4点



Farmware C:Ver2.10をバージョンアップした影響なのか?
d:13撮影タイミング表示
[Type A]シャッターがきれたときに画面を暗くします。
を使用していますが
[Type B]シャッターがきれたときに画面内の上下左右に線を表示します。
に変更するため操作、OKボタンをおし操作完了しても[Type A]のまま。。
仕方なく[カメラの初期化]をしたら治りましたが、Z9のオーナーの皆様はいかがでしょうか?
1点

>ソースケ之助さん
変更しようとしても変わらないのは不安になりますよね。
私はV 2.10にアップデートする前からレリーズ後はリアルライブビューファインダーの恩恵を受けることができる上下左右に白線が出る仕様で使ってきています[TYPE B]。
アップデート後も問題なく[TYPE B]で撮影できています。[TYPE A]に切り替えて設定してみましたが機能しました。さらに[TYPE A]から[TYPE B]に切り替えてみましたが私の個体は問題なく機能しました。前と特に変わった感じはございません。
アップデートはスマホからではなくカードから行いました(スマホからのアップデートはリリースから1日後とだいぶ早くはなりましたがタイムラグはまだありますね)。
ソースケ之助さんもカードからアップデートを行ったのでしょうか。条件を共有すると同じような現象があれば発生条件が絞れるかもしれません。
それと撮影タイミング表示はd:13ではなくd:14にアサインされていませんか?記載間違いでしょうか?
書込番号:24829366
4点

>Berniniさん
ご指摘の通りd:13ではなくd:14でした。間違えないよう活用ガイドを見ながらテキストを作成したのですが、初期と現在では変更になったようです。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_d13.html#d_release_timing_indicator
V2.10後も問題なく[Type B]から[Type A]両方に変更可能だったとのこと、早速お試しいただきありがとうございます。私はここをマイメニューの登録し変更しながら使っているのですが、バージョンアップのタイミングだったので、V2.10を疑ってしまいました。
アップデートはカードを使用しました。
書込番号:24829575
3点

>ソースケ之助さん
はじめまして、よろしくお願いします。
私も、同じ症状です。カメラの初期化をすると正常になるのですが
設定を、以前のものに戻すと、d14を触らなくとも瞬きするように
なってしまいます。
いずれかの設定項目を操作すると、d14-Aに勝手に成るようです。
私の考えが間違っていたら、すみません。
書込番号:24841933
1点

>ニコNikomatンさん
はじめまして。レスありがとうございます。
やはり!そうですよね。私ももう一度AにしたりBにしたり設定を変えて試してみます。
書込番号:24842654
0点

>ソースケ之助さん
犯人がわかりました。
カメラマーク>静止画フリッカー低減をONにすると、
まばたきします。OFFにもどすと止まります。
ご確認お願い致します。
書込番号:24846705
5点

>ニコNikomatンさん
今確認させていただいております。。ウォー!確かにそうですね!
しかしニコNikomatンさん、これだけ項目があるのによく発見していただけました。貴重な情報本当にありがとうございました。
書込番号:24846744
1点

>ニコNikomatンさん
>犯人がわかりました。
>カメラマーク>静止画フリッカー低減をONにすると、
まばたきします。OFFにもどすと止まります。
貴重な情報ありがとうございます。
私は上記の書込番号:24829366でも書いた通りV2.10にアップデートした時には「瞬き」は発生しなかったので不思議に思っていました。
ソースケ之助さんやニコNikomatンさんがV2.10アップデート直後d14:[TYPE B]に設定しても[TYPE A]のように「瞬き」が発生するけども、初期化すると「瞬き」が発生しなくなるという事で何か条件があるのかな?ともやもやしていました。
Z9の初期設定ですが静止画フリッカー低減は「OFF」ですね。
私もいつもは設定「OFF」にしていました。なので「瞬き」は発生しなかったのでしょうね。
試しに静止画フリッカー低減を「ON」にして低速連続撮影してみると「瞬き」が出ます。ただし高速連続撮影では「瞬き」は出ません。
活用ガイドの記述を見てみると・・・
* [ON]に設定した場合、シャッターをきるときに撮影画面が一瞬暗くなります。高速連続撮影時と低速連続撮影時は次のような動作になります。
* 高速連続撮影時:設定したコマ速を優先した制御となります。1コマ目のレリーズ時に撮影画面が一瞬暗くなり、2コマ目以降は暗くなりません。
* 低速連続撮影時:フリッカー低減効果を優先した制御となります。レリーズするたびに撮影画面が一瞬暗くなり、撮影速度が遅くなることや撮影間隔が一定ではなくなることがあります。
レリーズするたびに撮影画面が一瞬暗くなる = 瞬き
だとするとV 2.10の不具合ではなくてZ9の仕様になるのではないでしょうか?
Q1: ニコNikomatンさんやソースケ之助さんのレリーズするたびに撮影画面が一瞬暗くなる状態は低速連続撮影時に発生しているのでしょうか?高速連続撮影時にも画面が一瞬暗くなりますでしょうか(私は画面が一瞬暗くなることはありません)?
もしニコNikomatンさんやソースケ之助さんご両名とも高速連続撮影時に撮影画面が一瞬暗くなる状態が出てるよという事なら別の設定が関与しているかもしれませんね。
活用ガイドの高速連続撮影の注意としてa1を「フォーカス」に設定していると低速連続撮影と同じ動作になるとの記述があります。つまりフォーカスに設定していると高速連続撮影の時にも撮影画面が一瞬暗くなる状態が発生します。静止画フリッカー低減をOFFにすれば撮影画面が一瞬暗くなる状態は発生しません。Z9のデフォルトはa1:「レリーズ」ですので初期化すると撮影画面が一瞬暗くなる状態は発生しません。私の設定は「レリーズ」ですので撮影画面が一瞬暗くなる状態は発生しません。
Q 2: ニコNikomatンさんやソースケ之助さんの「a1:AF-Cモード時の優先」の設定は「フォーカス」でしょうか?
上記の設定は不具合ではなく仕様ですので撮影画面が一瞬暗くなる状態を確実に再現できると思います。
書込番号:24846957
4点

>Berniniさん
カキコミありがとうございます。ご返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
今回の問題はBerniniさんにお調べ頂いた通り、活用ガイドにも掲載されていた仕様で、Firm V 2.10の不具合ではございませんでした。
補足の情報もありがとうございます。[TYPE B]にて低速連写時ではフリッカー低減が優先されること、高速連写時には一瞬暗くなくなる状態にはならないこと、手持ちのZ9にて確認させていただきました。
私は屋内蛍光灯下でのイベント撮影があったりするので、フリッカー低減はONにしておりました。その中でも重要なシーンの撮影では連続撮影をする機会がございます。今後はいただいた情報をもとにカメラモードの変更し撮影に挑みたいと思います。
今回は私のZ9操作の疑問に対し、貴重な情報をいただきありがとうございました。
書込番号:24852308
2点



バッテリーの持ちのチェックの為、朝10時に電源を入れ、入れっぱなしにして持ち歩いていたら、3時にバッテリーが無くなりました。
バッテリーを交換して、更に電源を入れっぱなしにしていたところ、5時にカードエラーの表示が出ました。
スロット1には、エンジェルバードのAV PRO SE 512GB スロット2には、SONYのCEB -G128が入れてありましたが、どちらのカードがエラーを起こしたかは不明です。
今日は、曇りなので晴れた日にカードを1枚だけ入れて検証してみます。
2点

>しろがねやさん
曇りと言っても暑い中、でしょう… (゜o゜)。
電源入れっぱなしで持ち歩き、だと、手振れ補正動きっぱなし?なのでしょうか?
本体が心配なので、ほどほどに ((+_+))
書込番号:24829154
4点

>しろがねやさん
撮影をせずに電源を入れっぱなしにしていただけですよね。
カードエラーというよりも、カードの温度上昇警告では無かったですか?
考えられるのは、カード自体のエラーでは無くて、長時間の通電によるカメラ内部の温度上昇がカードの温度監視部分を温めてしまった。
若しくはカードに熱が伝わった事によりカードの温度異常としてアラームが出たのだと思います。
別機種ですが、α1でProGradeのCfexp Aを使って連写し続けたら1000コマを目前にカードの温度上昇警告が出たので
怖くなって連写を止めました。
15FPSで撮影するとシャッターを押し続けてもいつまでもバッファーが一杯にならないので、
何枚まで連写できるか限界を見極めようとしていた最中の出来事です。
この現象は、本来データの書き込みが続いてカードが熱を持つことに対する警告ですが、
例えカードを使っていなくても、ほかの原因でカードが熱を持つとカメラが異常を警告すると考えると
辻褄が合うと思います。
(Cfexpは高速書き込みで発熱し易いので加熱対策でアラームが付いている。)
書込番号:24829232
4点

7月30日に高校のサッカー部の創立70周年の記念試合がある予定なのですが、天候にもよりますがボディが相当熱くなることは予想されます。
同期の出る1試合だけ撮れれば良いのですが、そのリハーサルとして試してみたのです。45分ハーフでやるかわ分かりませんが、(人間の方が熱中症になってしまう。)予備機として、D850を持っていきます。レンズはAF-S 300mm f/4 DにFTZを付けて使います。
書込番号:24829373
1点

炎天下、長時間録画のテストしてみました。
8K30Pのモードで、連続録画してみました。1時間でHot Cardのワーニングが出て、更に撮影を続けると本体の過熱を告げると思われるワーニングが出ましたが、125分の録画をすることができました。バッテリーの残量は18%でした。室内で試した時よりもバッテリーの消耗が多かったです。
ちなみに、メモリーカードはエンジェルバードの512GBです。
8Kの動画機としても、Z9は実用レベルだと思います。
書込番号:24834305
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
以前プロの方もおっしゃっていましたが、私の所有しているR3もバッグの出し入れで
ファスナーにちょっと引っ掛かっただけで、アイカップが破れてしまいました!
メーカーには品質改良して欲しいモノです。
皆様所有のカメラは大丈夫でしょうか?
10点

出っ張ってるから引っかかりやすいのかな?
他の機種だと見た事がない事例ですね。
書込番号:24826769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R3って交換出来ないのか。
ソニーやニコンは交換出来るので壊れたらamazonで買って交換するだけ。
ソニーは破れたことないけどニコンは破れたことあります。
その代わりソニーはいつのまにか無くなってる。
書込番号:24826777
2点

他社製品だけどα77でだったらやっちゃったことある
書込番号:24826781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロッケそば好きさん
とても薄くて空洞で柔らかいモノなので、樹脂材で空洞は無しで
形成して欲しいですネッ!
書込番号:24826783
1点

>hunayanさん
早速ネットで調べてポチ致しました。
アイカップ・ER-hで、ヨドバシ・ドット・コムで¥1,900-でした。
書込番号:24826789
1点

>Jennifer Chenさん
そうなんですネッ!
いずれにしても、もう少し造りを考えて欲しいです。
恐らく顔に接した際に、柔らかさ重視なのかな・・・?
書込番号:24826793
4点

>ソニーはいつのまにか無くなってる。
eos630で勝手に抜けて無くしたことある
多分どのメーカーも個体差で色々有るんじゃ(汗)
書込番号:24826809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jacksanさん
空洞にしてるのは眼やメガネをピッタリとアイカップに密着させることも想定してのことだと思います。
引っかかるのはファスナーの種類にも寄ると思いますが、ミラーレスになってから出っ張りも大きくなった感じなので仕方ないのかも知れませんが、安いものではないのでもう少しゴムを厚くするなどの対処は必要かも知れませんね。
書込番号:24826876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これって裂けるものだったとは ! 価格からして意外でした。
書込番号:24826953
3点

>Jennifer Chenさん
嵌め込み式のアイカップは、時にして外れる事ありますよネェ〜。
個体差は有るでしょうが、緩いモノは要注意です!
書込番号:24826973
2点

>with Photoさん
>空洞にしてるのは眼やメガネをピッタリとアイカップに密着させることも想定してのことだと思います。
確かにソフトタッチを考慮しているのでしょうが、破れてしまうのはどうかと思いました・・・・(>_<)
書込番号:24826974
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
う〜ん・・・・正直言って、これはメーカーのミスだと思います。
さすがにコスト低減は無いと思いますが、もしそうであればそれは遺憾だと思います!
書込番号:24826976
2点

nikon のは良くなくなった。なので、旅行に行くときは、いつも予備を3個くらい持って行ってた。
キヤノンの外装が壊れるのは珍しい。ニコンの外装が弱いのは有名だが、キヤノンではあまり聞いたことがない。
報告が相次ぐようだとやばい。
視線入力のために、やわらかくしてるのかな??
書込番号:24827016
4点

>sonyもnikonもさん
視線入力の為かは分かりませんが、このような例は何度か投稿で読みました。
僕もCANON派で長い間使ってきましたが、初めての経験です。
フラッグシップ機でこのような不具合は、どうも納得いきませんよネッ!
書込番号:24827588
2点

>jacksanさん
構造上 破れやすいかもですね
Rも中空ですが、R3は出っ張りがおるので、チャックにひっかかるとさすがに破れますね
他の方も言われてますが、おそらく視線入力用なのて 出っ張りが多いように思います
破れるから新しいの購入 また破れたという事を考えると、対策を考えるほうがいいかもですね
・アイカップ自体をカバーできる何かを探す
・厚紙等で自作するのも有りかもですね
・バッグに収納するときは、アイカップにクリーニングクロス等をかけて収納
・バッグを変える(使い慣れたのだとなかなか難しいですね)
私自身はバッグはHAKUBA リッジ03 L なので、破損する事はないかもですが
バッグによっては注意が必要ですね
書込番号:24828992
1点

>Doohanさん
とにかく今までのカメラと違って出っ張りが大きく、アイカップも顔を押し付けた場合に
フィットしやすい設計との事で、肌に対する配慮は素晴らしいです。
でも簡単に破れてしまっては、今後バッグへ入れる前に外さないといけないのかな?
何より納期が4ヶ月掛かりそうで、その間どうしようと悩んでしまいます。
書込番号:24829150
0点

見た目と弾力から、ウレタンゴムの類であれば、徐々に加水分解していくので数年後から十年後ぐらいには、
全くの無傷で使っていてもアイカップの買い換えが必要かもしれませんね(^^;
破れたところの応急措置としては、医療用のサージカルテープで特に変形しやすいものがありましたので、それを探して買ってみては?と思います。
ただし、粘着面が露出すると、髪の毛に付いたりしますので、そこは注意する必要があります。
※他に、同じく特に変形しやすい養生用テープが今もあれば、それも候補かと思いますが、医療用テープよりも粘着力が強いかもしれませんので、髪の毛が貼り付くと取りにくいかも?
書込番号:24829358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
色々とアドバイスありがとうございました。
そうそう・・・一時的に養生をするに、どうしようか思案中でした。
なんせ納期4ヶ月ですから、その間凌ぐにはテープしかないと思いつつ
何が良いのか、見当もつかなかったです。
とりあえずセロハンテープかなと思いましたが、未だそのまま状態!
材質はCANONページでは、シリコーンゴムを採用と書かれていました。
透明で柔らかいテープが有れば、役に立つのでしょうけどネッ!
医療用のサージカルテープ、調べて探してみます。
書込番号:24829473
1点

>jacksanさん
どうも(^^)
>セロハンテープ
本物のセロハンテープは、天然ゴム系の粘着剤を使っていて、劣化によってベトベトになりやすので、お勧めしません。
また、医療用のサージカルテープ(ただし、変形しやすいタイプ)も、
黄色い天然ゴム系の粘着剤ではなくて、透明~乳白色のアクリルゴム系粘着剤を使っているタイプをお勧めします
なお、
>CANONページでは、シリコーンゴムを採用と書かれていました。
↑
その場合は、粘着テープがひっつき難いかもしれませんが、貼るよりも「巻く」ようにすれば何とかなるかと。
(ただし、アイカップが かなり柔らかいようなので、意外と難しいかも?)
書込番号:24829536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご心配戴きありがとうございました。
セロテープは思っただけで、使うつもりは有りません。
その後Amazonで色々探した結果、
【防水絶縁テープ】自己融着シリコーンテープを、ポチしました。
見た感じ透明で伸張後に自己溶融して、絶縁および
封止環境を作成できます。と説明されていました。
これなら行けそうかなと思い、購入いたしました。
¥675-で幅25mm、長さ3mで、火曜日に届く予定です。
書込番号:24829569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





