
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 12 | 2023年3月4日 16:26 |
![]() |
9 | 2 | 2022年8月30日 15:15 |
![]() |
749 | 79 | 2022年7月8日 15:14 |
![]() |
10 | 4 | 2022年6月7日 16:59 |
![]() |
36 | 23 | 2022年8月2日 16:06 |
![]() |
391 | 42 | 2022年8月12日 02:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3500 ダブルズームキット
確かにミラーレスは画質と携帯性が良い。
メーカー側からしたら新しいシステムが高く売れるんで良いことだろう。
ただ使いやすさと交換レンズの充実は、まだまだ一眼レフだろ。
D3500レンズキット買おうとしたら既に販売終了で新品だと倍の10まん‥値段は実売価格で倍!
中古の良いものでも最終価格以上の5まん以上する‥
需要がある証拠なんだろう。
もう少し売って欲しかったねぇ‥
書込番号:24795123 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AF-Pが使える3000系は3300しか持ってないので、ボディは欲しいのですが中古が高くて。
かといって新品を買う気までの意欲は沸かないし困ったもので。
書込番号:24795176
2点

2018年9月から2021年1月までの約2年と3ヶ月ですね、
短いといえば短いですが。
書込番号:24795193
2点

どんどんDXレンズも生産終了になっているしね。
書込番号:24795201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外ではまだDSLRエントリー機も普通に売っているので
海外から取り寄せるのも手だね
日本はミラーレス化が早かったので
早々に販売中止にした形
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/dslr-cameras/dx.page
書込番号:24795375
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どうなんだろう。ニコンUSAだとDXレフ機は概ねバックオーダー状態、B&Hなんかを見ると一応In stock
まだ製造はしてるかな...
と、ふと気づいたんだけど、日本では2011年に電気用品安全法対応で日本ではD3SとかD700とかD300Sと共に販売が終わらされたD3X、2021年まで修理できていたのは、もしかしたら海外では2011年以後も売っていたからとかかな?
D3Xってニコンのデジタルレフのプロ機で24MPだったし、D4が出てからも併売してたのかな
書込番号:24795545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背面の操作ボタンが、(以前から私がNikonにも意見を上げていた通りに)右側に移ったD3500は操作性にとても優れたカメラになりました。
ただ、各性能が上位機種のD5500やD5600と比べると見劣りする点から、何度も吟味して私も結局は購入しませんでした。
ミラーレスに対しての優位点は現在価格(と言っても最近は5000番代と共に上昇中)と、個人的に大きいのは、「撮影画面に日付けが入れられる」事。
日付が入れられる事は、記録カメラとして使う場合、本当に重要です。
ミラーレスになってZ50でも日付が入れられなくなり、それが原因で今、D5500を買い直そうと思っています。
最近になって、(販売終了機種の)D3500やD5500をスナップブリッジに対応せたのはNikonの良心ですね。
書込番号:24795553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当該機種に関わらずレフ機への回帰組は少なからず出てくるでしょう。やはり、撮る喜び?はレフ機が一枚上手のように思います。そもそも、どんな分野でもデジタル機器はとても無機質な感じがしますね。実用機としては機械的な構造が少なくでき、故障の率も下がり、スピード化や高速化には優れているのでしょうが。
ニコンのミラーレス機はデザインの悪さには目をつぶるにしても、ミラーレスでありながらの大きさや重さには閉口。画質も圧倒的に優れる訳でも無く、Z9以下の機種ではお粗末な連写とAF。中々食指は伸びません。
Fマウントレンズを多く所持している方も世界中に散らばっている為、レンズを含めての乗り換えはそう簡単には進まないように思います。
何よりも、ミラーレスで出来てレフ機で出来ないことが無いですし。あるとしたら秒間数十枚の超高速連写。これとて普通は使いませんね。野鳥撮影でも10枚/秒近くあれば十分です。撮り方にもよるのでしょうが静止している野鳥以外、ファインダー内に一秒間見えている鳥はいません。
流石に、今のご時世カメラが売れないの、利益率の低い安価な機種を作る余裕がないのでしょうが、ペンタックスの様な企業もあるので、ある程度レフ機の需要は残るでしょうね。ニコンも市場の動向によっては、方針転換もあり得ると思います。脈々と続いたレフ機に対する技術の蓄積は、NASAも認めるカメラを作れるのですから。
書込番号:24795611
2点

>seaflankerさん
売り切りにくい国内の在庫を海外に回したと予想かな
Fマウントレンズも含めてね
あんなに一気にAi-SとAi-AFレンズの在庫を無くせるとは思えない
海外向けの生産もさすがにもう終了している可能性は十分ありますね
書込番号:24795831
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
推測になるんだけど、例えばAI Nikkor 35mm f/1.4Sなんかは、販売終了の翌年くらいには既にメーカー修理対応も不可になってたのは、カタログ落ちはしていないけど新たに生産するほど受注量がなく在庫のみで長期間対応していた、生産もしてないので、補修用部品も新たに製造されずにずっと最初まとめて生産したものだけで対応してた
って感じかなぁ?
カタログ落ちしてなくても、もう販売量がそうなくて在庫のみっていうのはありそうかな?
85/1.4Dも、2015年に旧製品になったのが、自分の持ってる個体がだいぶ最終シリアルに近いものだから長らく生産はほぼされていなかったのかなーって
ただ、どうもF6なんかは年間100台程度で生産が細々と続いてたとか...
>みきちゃんくんさん
それでもZじゃないと到底できないレンズありますよ。Z 50/1.2 Sなんか逆立ちしてもFじゃ作れませんね
書込番号:24795843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ落ちはしていないけど新たに生産するほど受注量がなく在庫のみで長期間対応していた、生産もしてないので、補修用部品も新たに製造されずにずっと最初まとめて生産したものだけで対応してた
って感じかなぁ?
僕もそう思ってますよ
そして最後の在庫は海外に回して
国内販売は早々に終了させたってこと
もしかしてだからニコンはAi-SやAi-AFレンズの販売終了のアナウンスをしなかったのかも?
こそこそっと自然消滅って感じでHPから消えたよね
書込番号:24795875
0点

ボディの方は仕向け先によってロットが違うので、
どうなのでしょう。
レンズはありうるかもしれません。
書込番号:24796709
0点

遅レス今さらだけど
REALTマークの四駆^^さん
> ミラーレスになってZ50でも日付が入れられなくなり、それが原因で今、
> D5500を買い直そうと思っています。
D5500にそげな機能あるの?
知らなかった。
仕事用に職場のデスク引き出しに置きっぱなししているけど
記録用には、写真画像だけで一目瞭然で便利かも。
写真画像だけで元データのあるフォルダを探し出すのに便利かも。
休み明け職場で確認してみたい。
PDFのD5500活用ガイドを今見てみたら、P265のd4に載っていた。
「年月日」だけではなく、「年月日時刻」の記録もできるね。
これは便利そう。現場監督記録にも適しているね。
D780, D700を実機今確認したけど、こんな機能は無い。
上級機は下位機の機能を全て包括していると思っていたけど
違うんだね。
REALTマークの四駆^^さん
貴重な情報をありがとう。
書込番号:25167775
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
ファームウェアのアップデート来ましたね。
動画機の上位機種として、7IVの電子ブリージング補正が本機にもアップデートで来てくれるんじゃないかと淡い期待をしていたのですが、ダメだったようです(悲)
【アップデート開始日】
2022年6月14日(火)
【アップデートの内容】
1. PCリモート接続中のプロキシー記録が可能になりました
2. 瞳AFの精度を向上しました
3. カスタムホワイトバランスの動作安定性を改善しました
4. 太陽など強い光源下におけるアイセンサーの検知性能を改善しました
5. 動作安定性を改善しました
8点

>niwtさん
アップデートしましたら、MC-11でキャノンEF200mmF1.8Lレンズがマニュアルフォーカスに切り替えても勝手にフォーカスがジリジリ動いてピントが合わせられなくなってしまいました。他社のレンズの組み合わせなので文句は言えませんが、今まで使えていたものが使えなくなるのは厳しいです。
たぶんMC-11と他のキャノン製レンズの組み合わせでもレンズ側のフォーカス切り替えスイッチをMFにしてもジリジリ動いて使えないレンズが有るのではないかと思います。
MC-11で運用されてる方は注意したほうが良いかと思います。
書込番号:24831159
1点

本体のファームアップに合わせてMC11もファームアップしないといけませんね。
書込番号:24900275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



うーーーん・涙
どうやら、長らく憶測状態だったZ9の積層センサーはソニー製で確定みたいですね・
てっきり、タワーセミコンダクター社製だと思い込んでいましたが・・
結局、希望的観測に過ぎなかったようです。
勿論、「だから何?何処製のセンサーであろうと、関係ないじゃん!」と仰る方が多くいらっしゃるのはよく分かります。全くその通りだと思います。
一方で、私としては、やっぱりね・と腹落ちな的な気持ち半分、残念な気持ち半分というのが正直な所であります・・
ほとんどの方にとって、意味もない事柄についてのスレを立ててしまい申し訳ありませんでした。
これとて、確定情報ではないわけですが、たった今今の情報共有の一環と捉えて頂けましたら幸いです。
Not A Surprise: The Nikon Z9 Sensor Is Made By Sony (IMX609AQJ)
https://nikonrumors.com/2022/06/07/not-a-surprise-the-nikon-z9-sensor-is-made-by-sony-imx609aqj.aspx/
書込番号:24783042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソニー製造というだ 話ですよねそれ。ソニーが"製造"したらソニーの型番はつく
D850とかD5(なのでおそらくD6とかZ 7/Z 7IIも)もニコン設計と言われているというかニコン自身が独自設計って言ってるわけだけど、ファブはソニーとか東芝とかだったりするわけだけど、
ほんとファブがどこかなんてまあ割とどうでもいいよね
何が残念なのかわかりませんが、、それとも結局ソニーが凄いという方向に持って行きたいのですか?
書込番号:24783123 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

設計って言葉は凄く大雑把で、仕様書を書くだけでも設計になる。
その仕様に合ったセンサーがソニーにしか無かったって言う事じゃないかな。
書込番号:24783131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どこまでのプロセスに関わるか、という話ってものによるんじゃないですかね?ほぼ出来合いみたいなのから、LBCASTみたいに一部工程以外全部内製だとか。いろいろあるんじゃないですかね。
ソニーの型番が付いてるというだけで、どういうところまでどっちが入り込んでなんて、表に出てないからここでどうこう言ったってわからないことですよ。
バラしたら製造がソニーだったというだけ。特許がどうこうというのもルーモアが言ってるだけであって。
それよりD5のセンサーを例にしたニコン設計のインタビュー記事はだいぶ参考になるんじゃないですかね?一つのセンサーの例だろうけど、委託側がどこまでのことをやってるかの一つの事例として面白かったです
こういう話だと、「ソニーが他社のセンサー採用の情報を先に取れるから先読みしてカメラを作れる」みたいな、まるで社会人経験ゼロのギャグみたいな発言を大真面目にしてくる人がまた出てきかねませんね
書込番号:24783175 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

中韓じゃ無いだけ喜ぶ人居そうだけど、
書込番号:24783196 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>その仕様に合ったセンサーがソニーにしか無かったって言う事じゃないかな。
それじゃあ既製品じゃん。
ニコンは社内でセンサーの設計開発までやってるから、この仕様をいくらで造れるかの天秤でしょ。
そしてソニーに製造委託しただけ。
要は部品の下請けメーカー。
書込番号:24783202 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

wikipedia先生によれば
デジカメ向けCMOSイメージセンサに至っては世界シェアが9割を超え、ほぼ独占
らしいので、そもそも大半のデジカメ心臓部はソニー製(ソニーグループ子会社)ということでは。
10年後には中韓にシェア奪われる可能性も、なきにしもあらず。
書込番号:24783207
3点

>ソニー製で確定みたいですね・
「ソニーセミコンダクタ(略)」
https://www.sony-semicon.co.jp/
で、ソニー本体ではなく、
製造は更にその子会社のソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(株)では?
委託製造で委託元の情報がジャジャ漏れになったら、どこも委託しなくなりますよ(^^;
そもそも大企業内で、事業部Aの情報が事業部Bに右から左に流れるような、
良く言えば風通しが良い、
悪く言えば情報管理が杜撰、
そんな大企業って、具体的にありますか?
>私としては、やっぱりね・と腹落ちな的な気持ち半分、残念な気持ち半分というのが正直な所であります・・
↑
「希望的観測の通り」であれば、何のメリットがあるのでしょうか?
憶測がアタッてラッキー(^o^)/とか?
憶測が外れて悔しく思うほどの理由があるのでしょうか?
(「タワーセミコンダクター社製だ」と言いまくっていたから、とか?)
書込番号:24783226 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ありがとう、世界さん
>委託製造で委託元の情報がジャジャ漏れになったら、どこも委託しなくなりますよ(^^;
当たり前ですよねぇこれw。
センサー持ってるメーカーは他社の情報も取れるとか、どういう認識やねんwみたいな人いますねたまに
そんなの明るみになったら、アメリカみたいな国だったらエラい裁判起こされそう
セミコンとイメージングは独立した採算で独立した企業として活動してるのに、そんなコンプラガバガバ馴れ合いグループが、グローバル企業だったら笑っちゃうよ
書込番号:24783282 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>seaflankerさん
どうも(^^)
>セミコンとイメージングは独立した採算で独立した企業として活動してるのに、
給与体系もソニー本体とは別モノですかね(^^;
↑
「ソニー 給与」
「ソニーセミコン 給与」
などで検索すると、同じ調査?会社でも結構違う(^^;
書込番号:24783312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かソニーは屋号をソニーグループに変えたのでセンサーの会社も資本的には同じドンブリになったと思う。
センサーの会社の社長がこれでソニーを堂々と名乗れると言っていた。
フジ他のAPS-Cセンサーも含めて売れればソニーに利益が行く構造には何ら変わりは無いね。
どうしてもそれを認めたく無い気持ち解らんでも無いが。
書込番号:24783342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニー本体に利益が行く構造には何ら変わりは無いのと、
ソニー本体に顧客の機密情報が行くか否かは、一緒に出来ないのでは?
書込番号:24783356 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

誰かが勝手にバラしてソニー製だと分析した場合もソニーの責任になるのですかね?
書込番号:24783441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状の技術力の差を見るとソニーが他社の機密情報を得て得する事なんて何も無いと思うね。
今や他社がのび太ならソニーはドラエモン的立場だよね。
凄いセンサー無いかな、ジャン積層センサー みたいな。
ドラエモンが未来に帰ったらのび太はどうすんだろね?
書込番号:24783468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

100%連結子会社ならセミコンの業績がソニー全体として決算に載ってくるの、そんなん当たり前というか、なんでそれを認めたくないとかいう話になるのか謎w
>ありがとう、世界さん
まあ...決算が連結だからって機密情報もガバガバ連結なんて...そんな恥ずかしい話があるわけないですよねぇ...笑
給与体系の話、人事の仕事は齧ったのでちょっと気になるところではあります。
会社の縦横割り構造が変わって、在籍出向であれば基本的には出向元の給与体系、移籍出向(退職が伴う転籍)なら移行先企業の給与体系が基本ですね
企業間を移籍出向する場合だと、会社を完全に移るわけですから、同意のプロセスとか考えると元々ソニー本体とかにいた人であれば出向の方がやりやすいかも?
そこから先は新しい労働条件でプロパーを採用とか
完全に関係ない話になっちゃいましたねw
コニカミノルタ絡みとかで人の動き見てるとちょっとおもしろい動きとかあったりしました
書込番号:24783469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
そうなんですよ(^^)
特に事の大小は別にして、顧客情報保護が杜撰でもOKみたいな感覚は、マトモな企業勤務では論外ですし(^^;
また、先の給与体系の件ですが、給与検索で出てくるのは、基本的には直接の雇用者になると思います。
書込番号:24783485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
>ほとんどの方にとって、意味もない事柄についてのスレを立ててしまい申し訳ありませんでした。
冒頭で謝るくらいならスレ立てしなければ良いものを…と思う野暮は脇に置いといて、
『それでも誰かにこの胸の内を聴いて欲しい』=スレ立てするヒマがあるから雑談を楽しもう、
と言う訳ですな。承知しました。
センサーのメーカー出自が何処だかの心配だけで良いんですかね?
センサーの画像情報を処理するCPUとソフトウェアの品質の心配は要らないのですか??
AHOな日本人開発者のソフトより、英語に堪能で人脈豊富な他国籍開発者がチョチョイのチョイと開発する
ファームの方が、開発スピードと品質が優秀かも知れないのですよ。
それを言い出したら、ではフレキ基板は?ネジ類は??デバイスは何年の第何週の製造だから問題ないのか???
バッテリーは何処のOEM品を採用したのか??
・・・もうマニアの範疇を超えてしまいますなあ。
せめてボディのUIの出来具合とか、レンズの光学性能あたりに留めときゃあ、良いんじゃないでしょうか。
今から約40年ほど前のお話。
NECのPC−9801のCPUはインテルの8086から始まり、途中自社製のV30になり、
またまたインテルの286,386sx, 486,ペンティアムとインテルまっしぐらです。
AMDチップを使った事があるかは知らんが、それとて非国産ですわな。
日本のPCユーザが『外国製CPUだと判って悲しい』なんて思う奴が何処にいるんじゃい?と言う話になります。
PC向けOSなんざ、日本製のメジャー品なんて有りましたっけ?
ここで40年前のオフコン用OSを持ち出す貴方はエライ!要は『ほとんどの方にとって、意味もない事柄』な訳です。
書込番号:24783504
9点

雑談スレならもう雑談するか^^
>ありがとう、世界さん
機密情報保護なんて企業対企業ならあまりにも常識なのに、それをソニーに利益がいくのが認めたくないとか、他社の技術情報見ても得るものはないとか何言ってんでしょうね^^;
ソニーをドラえもんのように喩えるよくわからない人いるけどあくまでビジネスだし、顧客情報も守れないようなガバガバガバナンスの企業じゃあっという間に客は離れて行きますねぇw
業界トップだから他社の情報なんて価値がない、なんてメーカーが認識してたら、もう10年後には残ってないかもね
給与の件、まあ出向者の給与は親会社の体系に則ったものなのでプロパーのものでしょう。
ソニー、もう事業はほとんど分社してしまったみたいなので、ソニーグループを親玉として各事業子会社を労働条件下げて...とは個人的にはちょっと考えにくいかなと思います。労働条件切り下げを伴う転籍では従業員の理解も得られず優秀社員も辞めて行きますからね。
おそらく基本的な労働条件は維持したままなんじゃないかなと思います。ソニーの組織構造の再編も、別に労働条件を下げる合理化が目的ではないようだし
また違う話ですが、人の動きで行くと...
α900のファインダー設計の光学技術者はタムロンへ
α900設計全体のリーダーは、コニカミノルタからソニーへの出向だったぽくて、コニカミノルタに帰任しカメラとは直接関係ない事業の部長職
伝説のAF 85/1.4G(D) Limitedの設計者(鏡筒?)はソニーで初代RX100のレンズを設計
あと、SEL85F14GMの設計でコニカミノルタ出身者から知見を得たりといったたようなことも書いてあったので、まだ一部ソニーにもいるらしい
書込番号:24783528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くらはっさんさん
PC-9001か
僕がパソコンを始めたのが1981年だから
その翌年に登場したんだよなああ
今でいう典型的ガラパゴス規格として国内では爆発的に普及
それゆえに業務用としては今でも現役てのがすごい
出た時はカラ−8色!!!て時代だったのが面白い
当時のパソコンは640×400でアスペクト比8:5と
アスペクト比の黄金比だったのが面白いところ
8:5の由来が何かはしらんけども
のちに世界的スタンダートになるIBM/PCが640×480を採用して4:3が普通になるわけだけども…
書込番号:24783572
1点

>「だから何?何処製のセンサーであろうと、関係ないじゃん!」と仰る方が多くいらっしゃるのはよく分かります。
その割には、サムスン(韓国)製は嫌だとか、キヤノンに裏面照射積層型イメージセンサーを作る技術はない、
EOS R3のセンサーはソニー製(願望)に決まってる。とか吹聴しまくってたどこぞの信者さんが結構いらっしゃるようですが。
サムスンやキヤノンを見ればわかるように、イメージセンサーって非常に重要な基幹部品なんですよ。
ソニーからセンサー買ってるApple(iPhone)や中国スマホメーカーも時間の問題でしょうな。
書込番号:24783645
5点

時間の問題でしょうな。(根拠の例示は無し、推測風願望、ただの希望的観測)
書込番号:24783666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
タイトル通り、縦グリップのボタン配置について。
AF-onボタンとフォーカスレバーの位置はそこじゃない。
X-H2sは素晴らしいカメラだと思います。
実際に触ったわけではありませんがカメラの基本性能の向上、握りやすさ、ボタン、リアダイヤルの配置など様々な点が使いやすくなってるのだと想像できます。
縦グリップをつけた姿もドストライクでかなり好印象。
これなら仕事でもストレスなく使えるかなと思っていました。
しかし縦グリップの背面を見たときにガッカリ。
AF-onとフォーカスレバーの位置はそこじゃない。
逆だろ、と。
縦撮影とAF-onボタンを多用する身としては横位置と合わせて欲しかった。
多少ズレるのはグリップの面積があるので問題ないが、上下が逆とは。
富士フイルムは好きだし長く使っているのですが、どうしていつも縦と横のボタン配置をバラバラにするのでしょうかね。
これが仕事で使わない理由になっているのです。
長い期間使っていても、使用時のこのちょっとしたボタン配置のズレはなかなか馴れません。
ちょっとした事がちょっとずつストレスになっていきます。
皆さんはそういうところ気にしますか?
書込番号:24779955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

逆ではなくAF-ONはセレクトレバーとダイヤルの間ですね。確かに現状だと縦横で操作間違ってしまう可能性はあります。AEにAF-ONを割り付ける必要性ありそうですね。
個人的には消費電力セレクトレバーがノーマル→エコ→ブーストになってますが、このレバーがよく気付かないうちに切り替わってしまうので、これこそメニュー画面内に入れてしまってほしいです。あと、さすがに値段高すぎなのかなって思いました。ちょとしたレンズ買えてしまう…
書込番号:24779996
3点

>1976号まこっちゃんさん
どの位だろうと思って見たら予想以上に高いですねこれ。
NikonユーザーなのでNikonも高いよなと思ってたら更に上いってるなこれ。
近年、本体も高くなってるけどアクセサリー類の高騰もきついですね。
書込番号:24780026
0点

R6に縦グリップBG-R10をつけて使ってます。
BG-R10もマルコンの位置等に納得いかず使ってきたのですが、結局慣れました。
このVG-XHも最初は戸惑うでしょうが、使ううちに誤操作も減ると思います。
それにしても縦グリップが6万円弱というのは驚きですね…。
RG-R10すら3万円かぁ…と悩んだのに倍額とは恐れ入ります。
書込番号:24780043
0点

んー、多分慣れると思いますよ?
ボディ側も今までより高い位置(無理せず親指が来る場所)になってますし、形状もGFXと同じ平たいものになって操作しやすくなってます。
縦位置のみズラしてあるのは、恐らく誤操作を防ぐ目的が大きいんではなかろうかと
自分はボディのみ予約、縦グリは予約してませんがキタムラなんかだと初値5.2万、ちょい高いですね
書込番号:24782401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
購入後半年以上、ずっと設定を繰返し続けているのですが、いまだにimage.canonへ画像をアップロードできません。
4桁の数字を入力→登録は完了しているはずで、R5は一時的?にwifiに繋がるんですが、一定時間が過ぎると途切れてしまい、結果的にはエラーコード127ではじかれます。
サポートに聞いても「だから、canonの推奨設定はどうなんですか?具体的にどのような設定をすればいいですか?」と聞いても、以下の返答でしかなく、途方に暮れております。
ある種、この利便性が魅力で購入しているのに、サポート含めて期待外れなので、せっかくのR5も手放すことも考えざるを得ず非常に落胆しています。
何かアドヴァイスをいただけましたら幸いです。
「ご連絡まで日数をいただいており、申し訳ございません。
キヤノンお客様相談センター、メール担当の○○でございます。
お問い合せいただいた件について、弊社関連部門より以下のとおり
調査結果の連絡がございましたので、ご案内させていただきます。
=============================================
ログ状況を確認すると、画像アップロードとみられる通信は
image.canon側に届いていますが、その通信のやりとりの途中で
継続のパケットが届かず、サーバ側がタイムアウトしている状況です。
当方の環境では現象は再現せず正常動作している状況ですので、
ネットワーク環境に依存する現象と想定しています。
Wi-Fi自体は接続されている(通信自体はimage.canonに到達している)
ようですので、ネットワークの経路中に、通信を遮断/選別する
機能があり、影響している可能性があります。
ファイヤウォールやアンチウイルスをご利用の場合は、
ブロックされている可能性もありますので、その設定についても
ご確認いただければと思います。
=============================================
上記のとおり、○○様からimage.canonへの通信は一時的に
届いているものの、何らかの原因で通信が途切れている形跡が
確認できております。
そのため、ファイヤウォールやアンチウイルスソフトの設定を
ご確認いただければと存じます。
また、あくまで可能性の一つとなりますが、アクセスポイントは
同時アクセスできるアカウント数が決まっておりますので、
EOS R5を新規導入された事もあり、宅内のWi-Fi環境によっては
アクセスが出来ずにタイムアウトしている事も考えられます。
恐れながら、個別の環境に起因する現象と考えられますため、
上記以上の具体的なご案内は難しい状況です。
明確な要因の特定までは至らず恐縮ですが、上記内容について
ご確認いただければ幸いでございます。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
お客様相談センター ○○
キヤノンサポートURL:https://canon.jp/support」
1点

最低限、回線業者・プロバイダー・契約速度・ルーター機種名が無いとどなたも的確な回答は出来ないと思います。
書込番号:24771467
2点

かなり丁寧な回答がされていて、
これ以上の事をメーカー(キヤノン)に求めるのは酷な気がします。
例えば、サービスセンターに持ち込んでみて、
そのサービスセンター内の通信環境下では問題無いのか、
とか環境依存の部分について切り分けていくしかないのではないかと。
また、以下の見直しはされたんでしょうか?
>ファイヤウォールやアンチウイルスソフトの設定
>宅内のWi-Fi環境
書込番号:24771479
9点

>でそでそさん
>ファイヤウォールやアンチウイルスソフトの設定
>宅内のWi-Fi環境
もちろん、いろいろな設定は試していますし、こちら側の環境の問題かもしれないので、NUROのカスタマーザービスに問合わせて、ONUの交換もしております。また、このR5を設計・製作したCANONとしては推奨設定があるはずであり、むしろ、そんな事情を知らないカスタマーがあてずっぽうに試すよりも、想定する環境の条件を知らせてくれた方が的確だと考えられるので「canonの推奨設定はどうなんですか?具体的にどのような設定をすればいいですか?」と聞いてみたところが、掲載の答えです。
書込番号:24771517
0点

>epoisses39さん
そうでしたか。
ご自宅とは別のネットワーク環境から試す事はできないんでしょうか?
友人・知人、会社(あまりよろしくはないですが)、親族、などの環境を借りるとか。
最終的にはご自宅の環境での対処法を見出す必要があるとはいえ、
当たり付け的のための動きぐらいはしていかないと、埒が明かなそうな。
書込番号:24771526
3点

>でそでそさん
最低限、回線業者・プロバイダー・契約速度・ルーター機種名
NURO光で、NUROのカスタマーサービスにも今回の不具合を問合わせて、
ONUを、HG8045Qから→ZXHN F660Pに交換しています。
書込番号:24771527
0点

>epoisses39さん
ネットカフェに行って試してみては如何でしょうか?
書込番号:24771543
0点

>でそでそさん
これ以上の事をメーカー(キヤノン)に求めるのは酷な気がします。
例えば、サービスセンターに持ち込んでみて、
そのサービスセンター内の通信環境下では問題無いのか、
とか環境依存の部分について切り分けていくしかないのではないかと。
おっしゃることはよくわかります。が、R5のようなメカを企画・製造したのは、信じられないほどスゴイことだと思います。
だからこそ、カスタマーが思いもおよばないような設計理念で作られているからこそ、反面、脆弱な部分があるのかもしれません(私にはわかりません)が、だからこそ、CANONのカスタマーサービスに問合わせたのが実情です。
PCも含めて、相性も無いわけでは無いだろうから、対処法を質問したわけですが、肝心なことを答えてくれていないので、困っているわけです。障害に遭遇して困っているカスタマーに対して、エンジニアが、カスタマーザービスに的確に答えられるQ&Aを与えないのは、ユーザビリティ溢れた親切な企業体質とは言えないと思います。
書込番号:24771554
1点

>盛るもっとさん
ありがとうございます。
一度試してみたいと思いますが、
どうすれば(どう設定変更等すれば)つながるかの(設定等)の条件を見つけ出したいのが本音のところです。
書込番号:24771564
0点

>epoisses39さん
R5 、一定時間(数秒)でWiFi途切れますね…
最初の一発目は必ず途切れます…
私以外にも同じ方居たんですね…
これ、どーしよーかなーーーーー
そろそろカメラ屋にもってこーーかなーー
って思いながら、持ってくとその間使えないし。
R3が届いてからでいいかな?って思ってます。
まだ全然保証あるし^^*
書込番号:24771601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いになっているWi-Fiルーターにトラフィックモニタはないのでしょうか?
トラフィックモニターがあれば、R5との接続状態や転送量を確認し、どこが問題かを
洗い出せるような気もしますが…。
あと、ネット環境は千差万別ですから、ハードウェアやプロバイダ等が同一でも、
『設定』や『使い方』は個々に違ってきます。
キヤノンのSEを御自宅に呼びつければ解決するかもしれませんが、
そのようなサービスは聞いたことがありませんね…。
ちなみに私はR6で、image canonへの接続自体には問題ありませんが、
転送速度面を含めカメラから直接画像を転送するコトに魅力は感じられません。
書込番号:24771915
5点

>つるピカードさん
わざわざ以下の貴重なアドヴァイス?まことにありがとうございます。
おっしゃる通りだと思いますが、当方はキヤノンのSEを呼びつけるなどのような傲慢なことをしたいとは全く考えてはおりません。
また、貴殿がR5とは違うR6で実際にimage.comと接続なされて、それが別に貴殿にとって魅力が感じられないとしても、それは各々の価値観の問題で、その価値は各々千差万別では無いでしょうか?
当方は別にここでその価値を議題にしたいわけではございませんが、つるピカードさんにとって魅力が感じられないなら、それは残念ですね。
>あと、ネット環境は千差万別ですから、ハードウェアやプロバイダ等が同一でも、
『設定』や『使い方』は個々に違ってきます。
キヤノンのSEを御自宅に呼びつければ解決するかもしれませんが、
そのようなサービスは聞いたことがありませんね…。
書込番号:24772031
0点

>epoisses39さん
この質問と回答から察するに、Wifiの問題のように思います。切り分けとして
宅内のWifi環境にスマートフォンとR5を接続して、安定してスマートフォンから
R5の操作ができますか? (「R5は一時的?にwifiに繋がるんですが、一定時間
が過ぎると途切れてしまい」というあたりが。)
まあimage.canon自体のサービスはそんな期待するようなモノでは全くない
と思いますけど・・・
書込番号:24772542
4点

>Mandosさん
>まあimage.canon自体のサービスはそんな期待するようなモノでは全くない
と思いますけど・・・
アドヴァイスありがとうございます。
まあ、image.canonのサービス自体の必要性は、Mandosさんを含めて様々なR5?ユーザーのカメラの使い方に関わるので、何度も記載しておりますが、それは各々のユーザー様の使い方と価値観の問題ではないでしょうか?
当方とすれば、クラウド関連サービスを使ったことが今まで全く無く「こんな斬新なことはまったくはじめてでうれしくてしょうが有りまっシェン(≧▽≦)」といったわけでもございませんので、別にimage.canonのサービス自体の運用評価をお聞きしたいわけではございません。
ただ、canonからは、簡単につながるとか、便利だとかのふれこみ満載なので、それなら、現状繋がり難いですが、どうすれば繋がりますかとcanonに問合わせていたら、エライ時間が掛かっており、canonも推奨設定(あるはずなのに)云々を公開しないので、非常に困っているので、コチラで繋がって実際にお使いになっているようなお歴々から、いろいろ教えて頂ければ幸いだと口コミさせていただいた次第です。
何卒ご理解下さいましたら幸いです。
書込番号:24772600
1点

>Mandosさん
>スマートフォンとR5を接続して、安定してスマートフォンから
R5の操作ができますか?
スマートフォンとはすんなりと問題無く繋がりますよ。
当方は以前からずっとスタジオで古い初代6DをwifiでEOS Utilityを介してPCと繋げてテザー撮影で物撮りを行ってきましたが、
今回、機材をR5にしたので、評判高い?image.canonに繋げようとしたら、へんくつなキャノンサポートにも(記載の返答に至るまでに、何度も返答を繰返しています)困らされて、なんのコッチャと感じているので、ここでご意見ご拝聴させて頂こうとしております。
ちなみに、R5は古い初代6Dよりも、EOS Utility→Wifiに繋がり難い印象です。
なんとかR5→EOS Utility→Wifiとは繋がりましたが、
いちど繋がらなくなると、再び非常に繋がり難いです。(現在繋がっておりません)
以上から、いちエンドユーザーとして導き出される印象は、
新型?のR5搭載のハード&ソフトの品質は、EOS Utilityを含めて非常に不安定としか評価しようがない状況であり、それをサポートする筈のカスタマーサポート自体に肝心な自社のハード&ソフト情報を与えられていないような状況が窺えるので、非常に困った状況に陥っております。
ちなみに、当方の環境は、NURO光で、NUROのカスタマーサービスにも今回の不具合を問合わせて、
ONUを、HG8045Qから→ZXHN F660Pに交換していますが、当然ながら、公共となる回線業者側にこの不具合を問合わせても、膨大な接続機材との相性情報を持ち合わせているはずが無いので(それはそれで非常に困っておりますが)、したがって、公共の回線に対する相性や推奨設定は電子機器の販売者側が公開すべきだと思います
書込番号:24772641
0点

>epoisses39さん
一旦宅内のWi-fi環境でのスマートフォンとR5の接続性を確認しませんか? あとR5のファームウェアは最新ですか? 私もその辺りが安定しなかったので難儀していたんですが、これを機に設定やり直したらサクッと上手くいったので。
ちなみにうちは有線のルーターに無線LANルータをアクセスポイントとして繋いでいて、その下にR5とかスマートフォンを繋いでます。プロバイダへの接続はPPPoE v6で繋いでいて、IPv4/IPv6共にどっちでも使えて、R5でもIPv6を有効にしています。数字をimage.canonに入力してレスポンスがあったあと指示にしたがってR5の電源をOFFして再接続するところまでやりましたか? あと接続はおそらく5GHz側でされてると思いますがこれはちと確認します。
で、お試しにファイル転送をまたやり直してみて、やはり使い方がさっぱりわからない程度の速度で転送されるので、価値観云々の前にこれ忘れていいかと思える感じでした。他のサービスへの転送はちょっと試そうと思いますが、自宅もしくはPCを持ち運べる環境なら有線で繋いだ方が遥かにマシという程度? データが転送速度に対して大きすぎるのか、100倍くらい早く転送できたら使いやすくなるサービスかもと思わざる得ない程度のものかと。
書込番号:24772669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mandosさん
>あとR5のファームウェアは最新ですか?→以前から最新のファームウエア Version 1.5.2です。
>一旦宅内のWi-fi環境でのスマートフォンとR5の接続性を確認しませんか?
過去ログに記載しておりますが、Google Pixel 6 とCamera Connectとは問題無く繋がります。
当方のWifi環境は、これも過去ログしておりますが、プロヴァイダはNURO光で、ONUを、HG8045Qで繋がらなかったので→最新の、ZXHN F660Pに交換しており、ルーターは接続していない(NURO推奨通りの)環境です。
最大(同時)接続台数については(Canonもここは当然チェックしておりますが)同時にWifi接続する可能性がある台数はR5入れて最大7台(この台数しか宅内にはありません)ですが、これも、NUROのONU/ ZXHN F660Pの最大同時接続台数以下の台数です。
書込番号:24786107
0点

ネットで「ZXHN F660P セキュリティ」で検索したところ
”NURO光から提供されるONU ZTE社のZXHN F660AのWi-Fi機能を利用するとネットワークが不安定になる”
という方がヒットしました。
その方はF660PのWifi機能を使わず、ルーターを追加することで解決しているようです。
もしルーターをお持ちでしたら試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24788093
5点

>BlueMondayさん
ワザワザご助言いただき誠にありがとうございます。
ご指摘いただいた以下の記載につきましては、既に当方も確認しておりますが、
https://www.tarura.com/nuro-zte-onu/
ややこしいかもしれませんが、ご指摘の記事は「ZXHN F660A」の古いONUについて書かれたものであり、当方の環境下の「ZXHN F660P」ではございません。
また、NUROのONUについては、以下のような様々な種類が有り、ネット上ではそれら個々について様々な掲載が転がってはおりますが、
「ZXHN〜」で始まる機種は 中国の通信機器メーカー ZTE Corporationの製品
「HG〜」で始まる機種は、同じく中国のHuawei Technologies(ファーウェイ)の製品
「FG〜」で始まる機種は、台湾のSercomm Corporationの製品
「SGP200W」は、唯一日本のメーカー SYCLAYER社の製品
「NSD-G1000T」は、ソニーの製品です。
そのONUが、中国製、台湾製、云々製と揶揄したところで、使われているチップやボードは欧州や米国やそして日本企業のものと同条件ですし、今や中国製と言っても全世界における実績をもとにして生み出されている機材なため、その各地の現場での通信上で生じた不具合の原因を、短絡的にそのONUの「製造企業」という理由だけで責任転嫁するのは、いささか乱暴過ぎる考え方のような気がして仕方がありません。
しかし、当方でも、既にNUROのサポートに連絡して、ONUを最新型の「ZXHN F660P」に換装しており、
その「ZXHN F660P」の環境下で「R5がimage.canonにうまく接続できない」問題をこの掲示板に投稿しております。
したがって、当方が主張しておりますことは、「ZXHN F660P」の環境下において、PC、スマホ、さらにSatera MF269dwのCanon製のプリンター複合機、それらすべてが全く何らの途切れや不具合無くWifi接続するにも拘らず、なぜR5とimage.canonとの接続についてだけは、以上のような不具合が生じて接続ができないかがわからないので、(Canonサポートでは既に記載したような対応をいただいておりますが)、結局は任意の自己責任で接続するにせよ、せめて、Canon推奨の接続環境位は教えていただき、接続のためのヒント位はなぜ教えてもらえないのかと(Canonへは)主張しているわけです。
書込番号:24790156
0点

>epoisses39さん
確認ですが、通信設定をされる際は、つど初期化してますか?
繋がりにくい原因は、ハードに問題があることは考えられないでしょうか。
書込番号:24806517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分は自分ですさん
アドヴァイスありがとうございます。
もしハード(ONU/ルーター)に問題が有れば、PC、スマホ等のWifi接続に問題が生じるはずですが、image.canon間のみが接続できないので、CANON側の(推奨)設定を教えてもらうことが先決な気がしています(ONU/ルーターには膨大な設定項目が有りますので)。
当然ながら、R5の設定項目については公開なされているのに、なぜ、そこを公開してくれないのかと思っています。したがって、ここでは接続できている方の環境や具体的な設定を参考にさせていただきたいと思い、書き込んだのが正直なところです。
書込番号:24806848
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
外装のプラスチックは安っぽい感じがします。シャーシだけがマグネシウム合金ですが、マウント部が金属なのは当たり前です。筐体は強化プラスチックの新素材らしいですが、EOS M5っぽい感じでおもちゃっぽいといいますか。R6のカーボンチックの高級感はありません。経年でのメキメキ音や変形が危惧されます。塗装剥がれの心配はないでしょうね。プラですから。
23点

タッチ&トライに行った人の感想を聞いてみたいな
書込番号:24770889
14点

質感ってアピールポイントとしてはメリットがあまり無いんです。じゃあ、総金属製にすればいいかというと「重くて気軽に持てない!」とかクレームが出るでしょうし。無論コストダウンも重要でチタンボディにしたらかなりお高くなると思いますよ。
それよりAF機能がてんこ盛りで連写も多ければ多いほど喜ばれるのは言うまでもないでしょう。どんなにカメラが進歩しても過去も未来も写せないカメラは皆同じなんです。機材マニアには分からんのですよ!
書込番号:24770936
41点

そこは目をつぶらないといけないんじゃないですか、キヤノンですから^^;
マーケティングのキヤノンと言うだけじゃなく。
機能優先・・・というか、そのおかげで低価格に抑えているわけで。
質感よくてもAFが使えないとかよりは、まあいいかと・・・
書込番号:24770938
34点

4・5年使い倒して 交換するには 程々の金額に抑えて欲しいので
構わないですね。
書込番号:24770960
26点

Nikon Z 50がペンタ、前カバー、グリップ、軍艦部がマグネシウムだけど、R7はAFシステムにコスト振りした感じですかね?
個人的にはEVFの出来が気になるなあ
書込番号:24771027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さすらいの『M』さん
カメラは高額なので、週末しか撮影しない勤め人なら、できれば買い換えずに10年以上使いたいですね。しかし、ミラーレスは進化が激しい家電なので、機種変更沼にはまりやすいので、他に趣味をもったほうが良いようです(自戒)。
書込番号:24771053
4点

>JTB48さん
おっしゃる通りですね。自分でも機材マニアだと思います。良い写真より、良いカメラが優先してしまいます。挙句の果て、マウント替えで大損しました。今更、CANONには戻れません。レンズもすべてニコンにしましたので。
書込番号:24771066
7点

R6も出た時に「安っぽい」とと書かれていたと思いましたが・・・。
何か気に入らないのでしょう。
書込番号:24771077
17点

エンジニアプラスチックの新型が出ると必ずこの手の話しが出ますね。
今の技術だとヒョウ柄とか、絞りを入れる、とかもう少し凝った作りにできないんですかね
書込番号:24771099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canonに戻らないなら何故気になるの???
書込番号:24771104 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

一応行っておきますが
わたしのレフ機は 5D2 と 7D で止まってます。
ミラーレスは 2019年から マイクロフォーサーズで、
レンズは 安目のズームだけです。
そろそろ キヤノン機を考え中です。
メーカー全取っ替えは考えていません。
さて ドチラが 高い買い物をしているのでしょうね?
書込番号:24771178
5点

このニコンユーザーはキヤノンを目の敵にして
あちこちで悪口書いてるね
書込番号:24771194
33点

まぁ、クルマでも、いくら走行性能が大幅に向上してもデザインが悪くなったり質感が落ちていたら萎えますもんね。
カメラだってそんなのカンケーねぇ…とは言えず、気になってもおかしくないと思います。
機材マニアのコレクターだって別に構わないし。
ただ、事前の情報でガッカリしていても、実際に現物に触れると、「あれ?意外とええやん?」ってこともありますし、まずは実機を見てから…。
ボディのマグネシウム/プラ、レンズマウントの金属/プラの問題は毎回話題になりますよね。
コストや軽量化の点で目を瞑る部分もありますが、人によって求めるものは様々ですから、どこかで妥協は必要かと。
書込番号:24771290 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。私もプラスチックに偏見をもっていて反省します。昔のプラと違って強化されているので経年劣化もないかもしれませんね。M5で軋み音がして手持ち動画撮影で嫌な記憶があるもので、よかれと思って書き込みしましたが、蛇足でした。
書込番号:24771334
4点

金属フレームで強度は維持しつつプラスチックで価格を抑えるなんてミドル機がよくやる手法じゃないですか?
そのぶん性能に予算を振り分けることができたほうがいい写真は撮れると思いますよ。
このカメラは望遠レンズで実務的な撮影がメインでしょう。車でも競技用車両はアホみたいに高いくせに内装は剥がされてボディむき出しなんてよくある話。その車に対してインテリアがしょぼいなんて言ったところで意味ないのはわかりきってるでしょう。
書込番号:24771499 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

まあ全体的にDSLRと比べると
二桁Dよりも若干下のクラスのカメラかなって印象
まあ今の相場的に安いので当然っちゃあ当然なわけだが…
様子見て上位機種を出すかどうか判断するんじゃないかな?
書込番号:24771895
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RFシステムを語る part26 +EF-Mもよろしく^_^ の方に書こうかとも思ったのですが....
キヤノンは高額のAPS-Cは売れない(儲からない)と判断したのではないかと思ってます。
レフで7D2の機種出さず80Dの後継の90Dだけ出して今回のR7なのでね。
書込番号:24771911
6点

>深山懸巣さん
一眼レフ時代からフルサイズが売れる邪魔をする7D系はあまり積極的に売ろうとはしてなかったけども
二桁Dよりも格を下げたR7で終わるかなあ?
って思ってます
APS-C機は縦グリ無しってなってしまうわけで…
ソニー、ニコン、フジの動き次第でR3のAPS-C版とか出せる準備はしてるのかなと?
書込番号:24771953
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





