
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 14 | 2023年4月25日 15:47 |
![]() |
14 | 10 | 2022年4月21日 19:47 |
![]() |
64 | 23 | 2022年4月19日 08:17 |
![]() |
21 | 5 | 2022年4月9日 14:15 |
![]() |
24 | 8 | 2022年6月10日 16:38 |
![]() ![]() |
366 | 163 | 2022年7月1日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
動画を撮影した際、夜空などに帯状のカラーノイズのようなものが
映っているのですが同じ症状が出る方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
4点

動画の1コマを切り出して、画像アップされることをお勧めします(^^)
書込番号:24697715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
画像を貼らせていただきました。
映像は仕事で使用する可能鵜性のある素材のため拡大させていただきました。
拡大しなくても帯状のカラーノイズは確認できます。
見づらくて申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24697761
2点

>ヤンマ77さん
写真見るまでは、バンディングかあるいは、と思っていましたが普通に低照度時のノイズかと思ったり
私は夜空撮ることが無いですが、夜空撮っても対象(人物とか)ばっかみてグレーディングでも無視しそうです←
撮影環境や、ISO、シャッタースピード、F値、記録画質、等の設定値や可能なら動画そのものの情報あればこのスレ見てらっしゃる方からアドバイス頂けるかと
。。。動画データをパナさんのサービスへ送ってみるのもありですね。判断してくれるか分かりませんが。
書込番号:24698004
2点

これだけだと判断し辛いですね。
室内ならフリッカー、
帯状なのでレンズ由来の可能性もあるかもしれません。
私はα7SBを使用していますが、この機種でもiso感度をあげればある程度のノイズは発生するので個人的には気にし過ぎかなと思いますが。
ただし帯状で気になったりみたいな状況は記憶にありません。
GH5で撮っていた頃はノイズがとても酷くて、こんなもんだろうという妥協の元撮影していました。
なるべくこのようなノイズが出ない状態で撮影し、発生するようであればあとは編集ソフトでのノイズリダクションで処理して終わりで良いと思います。
GH6はダイナミックレンジブーストで撮るのがベストだと思うのであとはノイズ処理の塩梅で仕上げて良いと思います。
私はノイズ処理しても違和感が出るだけなので基本使用は避けています。
書込番号:24698089
2点

>ヤンマ77さん
どうも(^^)
ISO感度を含めて同じ撮影条件で、暗い部屋でレンズキャップを閉めて撮影してみてください。
なお、添付画像は、
・元の画像のヒストグラム
・極端なレベル補正中のスクショ
・極端なレベル補正後の画像(ノイズ状態の確認用)
・極端なレベル補正後の画像のヒストグラム
書込番号:24698136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>halmetalさん
ありがとうございます。
この時の設定は
MOV 4K23.98p 422 10bit ダイナミックブーストオン ISO2000 SS1/50
で撮影したものです。
今度サポートの方に連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24698991
2点

>hunayanさん
ありがとうございます。
私もα7sBも使っているのですが、このような症状は出たことがなかったので気になってしまいました。
映像自体はカラコレで黒にもっていって目立たなくさせて問題はなかったのですが、
ツイッターで建物などにも出てしまっている投稿をみたので、バグなのか個体差なのか
気になってしまい。投稿させていただきました。
私も基本的にはノイズ処理はせずにそのまま使いたいので気になってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:24699005
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
レンズキャップをしめて色々試してみます!
ツイッターで検索すると、同じ症状が出ている方もいるようなのでバグなのか?個体差なのか?初期不良なのか?
気になるところです。
昼間は良いですが、夜は撮影では今のところ使えないかなぁと感じています。
アップデートなどで修正できると良いのですが…
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:24699024
0点

>ヤンマ77さん
・・・不良とかアップデートうんぬんの問題ではなく、「仕様の範囲で異常無し」で戻されるだけかもしれません。
>MOV 4K23.98p 422 10bit ダイナミックブーストオン ISO2000 SS1/50
↑
これでは、4/3型で高感度過ぎるとは思えませんが、
同画素数のフルサイズであれば、ISO8000ぐらいになりますから、微妙な感じですが(^^;
メーカー送りにするにしても、暗い部屋でレンズキャップを閉めての撮影ぐらいはやっておきましょう。
夜景の一部分では、喩えるならば・・・体調が悪くて病院に言ったときに、
「どこが悪いんですか?」
「体調が悪いんです」
「具体的にどんな感じですか?」
「どこかわからないけど、体調が悪いんです」
「・・・(^^;」
↑
こんな感じと同様ると嫌では?と思います(^^;
書込番号:24700057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございいます!
私も仕様で終わりそうな感じがしています(汗
色々症状を提出できるようにします。
色々アドバイスありがとうございました!
書込番号:24700413
0点

>ヤンマ77さん
どうも(^^)
仕様とするには、下記のスレの画像と比べて微妙ですので、なんとも(^^;
・GH6 ISO3200 夜間撮影 動画 切り出し作例
https://s.kakaku.com/bbs/K0001423256/SortID=24699960/
最低限、レンズキャップを閉めての撮影はしておくべきかと。
書込番号:24700456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も仕様の範囲だと思います。
暗部に強いと言っても「m4/3としては」ってことで、フルサイズには負けるんじゃないかなぁ。
ましてや、α7sIIIとなると、太刀打ちできないレベルだと思います。(使ったことがないので確信はないけど)
パナのS5と比べると、まぁ同等かな、とは思いますが。(S5は売却したので厳密なテストはしていないけど)
書込番号:24700729
2点

私も無条件で時々帯状のカラーノイズが発生します。設定ミスでしょうか?それとも、不良ですか?
メーカーの方が見ていらしたらご確認お願いします!!!
書込番号:25235156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤンマ77さん
GH6ユーザーです。
>MOV 4K23.98p 422 10bit ダイナミックブーストオン ISO2000 SS1/50
でレンズキャップを閉めて撮影し、FCPでフレームを切り出したものをアップします。
私的には、これがGH6の実力では、と感じます。
私もソニーも所有していますが、MFTは明所、望遠、120pなどの高速撮影、ソニーは暗所、広角で24p中心と使い分けています。
書込番号:25235757
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
G9、GX7mk3、GF10を使ってましたが、マイクロフォーサーズのちょっとざらついた画質に不満があり、GH6かOM-1かS5で悩みましたが、S5を買いました。
画質は概ね満足してますが、買ったばかりにも関わらず、HDMI/USBの柔らかい蓋がかなり緩く、僅かな力で開いてしまいます。その上の蓋は似た様な構造ですが、しっかり閉まります。
G9の蓋も簡単に外せますが、とは言ってもしっかりハマってる感があります。S5の蓋はとにかく緩くて、防塵防滴にも心配になります。かなり緩いのでたぶん水は入りやすいこと思います。
メーカーに連絡しましたが、修理預かりになるとのことで、先ほど出して来ました。買って三日目ですが。
パナソニックは品質安定してますし、高い耐久性と信頼性があるのが良いところだと思ってます。
今まで数台かいましたが、G9のグリップが剥がれた以外はノートラブルでした。
調整や蓋交換で直れば良いですが。
パナソニックが善処してくれることを願ってます。
書込番号:24695214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kwwmsyさん
>>メーカーに連絡しましたが、修理預かりになるとのことで
メーカーだとどの場合も一旦修理としか言いません
※保証書を確認して下さい
実店舗で購入だと店の裁量で初期不良交換になる場合が多々有ります。
書込番号:24695243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一昨年10月にS5を購入しましたが、ご指摘の不具合はありませんでした。防水をうたっていますので、明らかに不良だと思います。このケース、もし販売店経由での購入であれば、初期不良で販売店が交換してくれますよ。私も過去、カメラなどで初期不良を経験していますが、メーカーには問い合わせず、販売店が対応してくれました。メーカーはパナソニックに限らず、このようなケースでは修理対応としか言えないと思います。
書込番号:24695565
3点

>よこchinさん
ネット通販で購入したことと、到着してすぐにキャッシュバックキャンペーンに応募しました。箱を切り取ってしまったので、返品交換は難しいのでやむを得ず修理に出しました😭
書込番号:24695706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暇な小父さんさん
あ、他のS5を確認出来ないですが、みんな緩いワケではないとしたら在る意味幸いですね…ありがとうございます。
みんな軽い力で開いてしまうのであれば、メーカー側は仕様ですと言って突っぱねて来るかもしれないので。
防滴を謳ってますから、蓋の密閉性やしっかり閉まることは大切な機能ですからね…
パナソニックから連絡来たら、しっかり閉まる方も居ると聞きましたと言えるようになりました。ありがとうございます。
書込番号:24695711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になったので、自分のを確認。
開けるときは殆ど力が不要で閉める時は一応カチという。
たしかにちゃんと閉まっているのか気になるが、使用中に開くことは無さそうな感じ。
言葉にするのが難しい。
上の蓋(MIC、ヘッドホン)の方は割としっかりしているし、G9もしっかりしていた。
自分のは開かなければ水滴は入らないと思うレベルですが使っているうちに緩くならないか
気になる。 でも自分はこの端子を使わないので放置ですが、新品で使うことがあるなら
点検を受けた方が安心ですね。
書込番号:24699389
1点

私の蓋もかなり緩いので防滴も怪しい感じです。しょっちゅうアクセスするので怖い、パッキンもすごく細いので耐久性は期待できないかもしれません。スペアパーツで自分で交換できれば良いのですが。
携帯は自分で修理できることが前提になってきているので、アメリカではキットとか出てるみたいですね。日本もそうなると良いのですが、致命的に壊してしまう予感もします。
ところで、キャンペーンのバーコードはドライヤーで炙りながら剥がすと良いですよ。箱を切るのが忍びないので事務局に確認を取りました。熱転写でなくて良かった!
書込番号:24700386
2点

>Regensdorfさん
いましがたパナソニックのサービス課から連絡があり、やはり緩すぎて不具合と認識しましたので、部品交換致しますが、部品が来週になってしまうので、来週水曜日以降に修理完了するので、しばらくお預かりさせてくださいとのことでした。
やはり不具合だったとメーカー側が認めてくれて良かったです。ま、かなり時間かかってますが、何年か使いますから直してもらえれば安心しますね…
これは予想ですが、微妙な隙間の調整もするんじゃないかと思いますね…
書込番号:24700882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマネ1さん
やはりワタシのS5は緩すぎた様でメーカー側が不具合だと言ってました。早めに修理に出して正確でした。
ま、かなり時間かかってしまうので、しばらく使えませんがそのまま使うより良いですね…
書込番号:24700887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにG9のグリップは、一回全て外して自分で強力な耐水性の両面テープを貼り付けて直しましたが、それから二年くらい経ちますが、全く剥がれませんね…
書込番号:24700902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日帰って来ました。
まだちょっとヤワイ気はしますが、最初よりはしっかりハマるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24710977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
今回は縦グリも投入し、フルに「100−400GM + X2テレコン」縛りで挑戦してみました。
土曜日はお天気は素晴らしかったのですが、風がものすごくて荷物を重しに乗せてもチェアは転がるわ、望遠レンズ構えてると風で鏡胴が揺さぶられるわ、風が冷たいのでレインウエアを防風着代わりに着用するような天気でした。
今回はなんと土曜、日曜に第一戦、第二戦がそれぞれ行われるというスケジュールで、今年は富士含め3回そういうイベントが予定されてるそうです。
私は充電もしたかったので山中湖に宿を取りましたが、場内でキャンプされる方もたくさんいらっしゃいました・・・夜は結構冷えたと思うけど大丈夫だったかな?
さて撮影そのものですが、いくつか問題がありました。
10点

まず一つ目、これはサービスに持ち込まないとダメかな?
撮影中にAFが全く効かなくなります。
規則性は読み取れず、構えて親指AFボタン押しても全くフォーカスしないという現象が頻発しました。
電源オンオフ、バッテリーユニット脱着で回復するときもあれば、何回もオンオフして回復するときもあるし、「撮りたい」瞬間に「あーもう!」となるのは凄いストレス。
サーキットレースなら何周も周回してくれるので次の周にチャンスがあるかもですが、ラリーだと本戦中は一発勝負ですので非常に困ります。
昨年鈴鹿でシェイクダウンした際には発生しなかった(と思う、少なくとも頻発はしなかった)ので、「縦グリ」が怪しいですね。
二つ目は「管理ファイル破損」。
撮影中はちょっとしたインターバルにちょこちょこ再生しては、失敗画像を削除しているのですが、二日目は当然レース終了まで撮影し、そのまま帰宅しました。
帰宅して整理しようとカメラの再生ボタン押したら「再生できない画像です」ってのが出て、本戦撮った画像が200枚ほどしか再生できなくなっていました・・・数千枚あるはずなのに(泣)。
これは「故障かと思ったら」を参照し、「管理ファイルの補修(だっけ?)」で直りましたので一安心。
書込番号:24694866
8点

三つ目、これは前の二つとは違い、多分自分自身の問題。
X2テレコンのせいか、画像がピリっとしません。
風景撮るとちゃんと解像するので、やはり流し撮りの腕の問題だと思うのですが、どの画像を観ても満足いくレベルに行っていない。
天気が良くてかなり絞ってるので被写界深度が浅いって問題じゃないと思うのですが、ヘルメットの細かい文字まできっちり止まらない。
まあ、APS−Cクロップまで使っての換算1200mmなので、難しいのは当たり前なんですけどね(笑)。
これは一所懸命練習すればピタッと止まるものなのか、私の腕では換算1200mmは無理なのか、もう少し検証が必要です。
ひょっとしたら回折ボケもあるのかな?
初日はNDフィルターほぼ付けっぱなし、二日目は午前中は付けてたのですが、そうすると「F11 ISO250」とかになってたので外しました。
ISO値上がっても付けてF11の方が良かったかな?
書込番号:24694905
10点

こんにちは
質問スレではないので、あれこれ細かいとこはおいておいて。
プロテクターはしていないですよね。
ソニー機は一度初期化すると良いことがあります。
私はスマホの位置情報と時刻補正できなくていったん初期化したら良い意味で何か変わった(?)感じしております。
ファインダーのアイセンサーで騒がれてアップデートした後に、一度フリーズしてますが、10秒ほどでカメラが自己回復してくれました。
1つだけお聞きしたいのは、メモリは何をお使いでしょうか?
私は全てソニーのです。
書込番号:24695188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
うん、プロテクターは疑ってますので次の機会では外してみようと思っています。
MARUMIのEXUSというのが付いてます。
メモリーはCF ExpressはSONYの160GB、SDはKioxiaのExceria Pro128GBです。
管理ファイルエラーはCFの方で発生しました。
レース写真の掲示板で上手な方々の作例を参照してきたのですが、やはり皆さんF11までくらいで撮られていて意図的に絞り値が上がりすぎないようにされてる気がしました。
今までは本当に困らないとNDフィルター付けなかったのですが、もっと積極的に使ったほうが良い気がしてきました・・・多少ISO値上がってしまっても・・・まあISO800くらいまでなら。
書込番号:24695242
0点

>いぬゆずさん
スーパーフォーミュラーお疲れさまでした。^^
調子が悪かったようですね。おそらく大きな問題はカメラの方でしょう。バッテリーグリップなのか何なのかは解りませんが、AF拒否反応はやっぱりおかしいと思います。
私は昨日は富士には行ってない事にしました。^^; ?
書込番号:24695348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お返事ありがとうございます。
ソニーの CFexA でだったんですね。
書込番号:24695361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっとテストをしてみました。
自分でもよく見てみますが、もしよかったら差があるように見えるかご意見聞かせてください。
100−400GM + X2テレコン + APS−Cクロップ=換算1200mm/テレコンなし=換算600mm
F11/F22(ISO値違うがSSは1/400で統一)
プロテクトフィルター有無
まずはフィルターありのF11/F22です。
書込番号:24696337
1点


>いぬゆずさん
モタスポもいよいよシーズンインですね。
私が某投稿サイトでフォローしてるEマウント使いの達人の方は2xテレコンは甘くなるので使えないと仰っていました。使うのは1.4までだと。
参考まで。
添付はα9で先日撮った写真です。
スレタイに関係無い写真ですいません。
書込番号:24700421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん にちわ〜
16枚の検証実験お疲れさまでした。^^
フィルターの有り無しの影響はほとんど無さそうですね。サーキットでは2重フェンスを抜く場合も多いと思いますので、フィルターを着けて出来るだけ開放に近付け撮る方をお勧めします。
F11とF22の写りの違いに関しては、落ち着いてもう一回、いや、2回3回くらいは検証のやり直しが必要だと思います。
あり得ない結果… というよりはF11の写りが悪すぎるのではないかと。
出来れば撮影時のカメラの固定方法、手振れ補正のONOFF、等の情報頂けたら何かしらの問題点の洗いだしの助けになるかもしれません。
で、2倍コンですが、ミラーレスなら更に積極的に使いたいアイテムだと僕は思っています。
特にSONYの望遠ズームレンズは優秀ですので。^^
実はAマウントの望遠ズームを使ってたときから優秀さは感じていました。
いぬゆずさんの今回のスーパーフォーミュラー写真に関して言えば、ちょ〜っと厳しい言い方をすれば、フェンスと揺らぎと、ブレと、すべての要素が悪い方向に結果が出てしまった感じですね。^^
でも、これは多かれ少なかれ誰にでも有ることです。
それより、AFボイコット現象の解決の方が大事だと思います!もしかしたらこの問題も今回の結果に一役交ってる可能性も否定出来ません!^^
添付写真は200ー600倍コンの4枚です。
ひろくんこんちわ〜 元気〜 ? ^^)/
書込番号:24700563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
元気です。
でも今シーズンは仕事の関係で撮影に行く機会が減りそうです。
>いぬゆずさん
調子が悪い時は私の場合SSを上げて守りの写真で軟着陸させてます。
上を目指す人ほど悩む事も多いでしょうね。
写真は鈴鹿のファン感の物で200-600Gです。
守りに入った写真です(笑)
書込番号:24700619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穴禁空歩人さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
私も比較してみた結果、再来週末の鈴鹿では以下のように臨もうと思ってます。
・NDは積極的に使い、ISO値上がってもなるべく絞り値が開放に近いようにする。
・レンズプロテクターの影響はとりあえず無いものと考える。
・自分の作例の甘さはカメラ、レンズの性能のせいではなく、自分自身の腕のせいなのでとにかく精進。
X2テレコン使うと(当たり前ですが)焦点距離が2倍になるので歩留まりが落ちるのは当たり前。
欲張ってコーナー侵入と脱出を撮ろうとすることが多いので一脚苦手なのですが、どちらかに的を絞って一脚も使ってみようかと思います。
エロ助師匠は一脚使ってませんよね?
書込番号:24700636
0点

>いぬゆずさん
一脚絶讚修行中です!
去年から出来るだけ使うようにしています。
今回のフォーミュラでは最後の方でプリマスコーナーで使いました!^^b
書込番号:24700821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬゆずさん
私も最初は一脚苦手でしたが、今では常時使ってます。
私の場合は自由雲台を少し緩めにして使ってます。
雲台をほぼフリーの状態で撮っている方も居ます。
プロの方でも雲台フリー派と固定派に分かれるみたいです。
一脚を使い始めて上下動のブレが少なくなって歩留まりは確実に上がりました。
慣れるまでは時間がかかりましたが。
天気が問題無ければ私も再来週の鈴鹿は参戦する予定です。
お互い頑張りましょう。
書込番号:24701678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
パソコンを中々起動させてなくて、実画像を拝見するまでコメント避けてました。
正直言いますと、100-400GM の未フィルターですら、おかしいと思う感じです。
ここにピント合わせました!というところが見当たらず。
一度、初期化をお勧めしたいです。
変わらなければ、点検に。
モータースポーツ撮らない私のコメントで申し訳ないです。
書込番号:24703059
2点

>いぬゆずさん
書き込み#2469337 - #2469346 の画像例では、フィルター無しのほうがフィルター有りよりも心持ちシャッキリ見えます。ので、とくに望遠のときにはプロテクトフィルターは絶対必要な場合以外には避けた方が画質的に得、と言う一般則と整合します。
ただし、600mmあるいは1200mm相当で撮影するにしては SS=1/400s というのは一寸遅いような気がします。1/2000くらいでは撮影辛いでしょうか?もし、三脚に載せての低速SSの撮影でしたら、その場合にはむしろ手ぶれ補正は切った方がよい、ということもあったりします。関係するちょっと別のお話で、超望遠の場合、空気の揺らぎでイメージが揺らぐ効果も結構目立つことを考える必要があります。
管理ファイル破損は、カメラ経由ではなくてPC等つかって直接に一部の画像データ削除しますと発生することがある事象です。もし過去にそんなふうなのをやった覚えがおありでしたら、カメラで一度カードの再Format するのが良いです。そういう手立てを講ずべき心当たりは皆無、ということでしたら、カード不良かカメラ本体を疑うことになり、その場合にはなんだかんだの切り分けを行う必要が出てきます。
「撮影中にAFが全く効かなく」というのは、イヤですね。どこかでAF ON/OFF のカスタムボタン設定をしてしまっていてそれを気づかずに触っているのでなければ、こちらもボディかレンズかを疑うことになるわけで、やはりなんだかんだの切り分けを行う必要が出てきます。
書込番号:24703962
2点

皆さま
ご検証ありがとうございました。
1/400は三脚に乗せてなのですが、正直耐荷重が不足しているのか(その時ちょっとした事情でリモコンレリース使えなかったので)シャッター押すとぐらぐらしてる状況でした。
ので5秒タイマー(2秒だとまだ揺れてる感じ)を使いましたが、そのせいもあるかもしれません。
ピーカンの時にもっと早いSSで試してみます。
あと、流し撮り時も(ニコン使用時には問題なかったので)手振れ補正切りませんでしたが、今度は切ってみようと思います。
制止した被写体できちんと解像してるので、多分機材の問題ではないと思うのですが・・・。
カードのエラーに関しては、読み込み時にカメラをPCに接続し、フォルダーごと切り取ってPCのHDに移しています。
これをやるとカメラ側では撮影枚数がそのまま表示され、「表示できない画像です」というエラーが出るので、基本的にメモリ空っぽになるごとに、カメラ側でフォーマットしています。
しかし今回思い当たるのは、撮影後再生して削除しようとしたところ、「書き込み中です(とかって感じ)」のエラーメッセージが出ました。
その場では「そんなに早く再生したかな?」くらいの感覚でその後撮影も問題なく出来たのでほっときましたが、帰宅後要らない画像の処分をしようとしたところ、おそらくそのエラーメッセージの後の画像しか再生されなくなっていました。
これは何かエラーなのか、それとも本当に「書き込み中の削除」という操作になったのかは今のところ不明です。
この週末は鈴鹿で試してみます。
もしもっと練習+検証必要なら、GWの富士GTにも行くかもしれません。
書込番号:24705753
1点

>いぬゆずさん
「表示できない画像です」
この表示、実は私もかなりの頻度で経験しています。
私の場合、気にしないで(何かの間違いだろと)撮り続け、家に帰ってメモリカードをPCにカードリーダー経由で取込み(ドラッグ移動)ますが、PCに移した写真は全てちゃんと見れています。
おそらく、データ自体は問題なく残っているのではないかと思います。確かにカメラの中では見れませんね。
管理ファイルが怪しいかも…
書込番号:24705931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
初めての書き込みです。よろしくお願いいたします。
14年愛用してきたD90が逝ってしましました。
子供サッカーを連写で撮影していたところ、「Err」表示が出て動かなくなりました。
レンズを外して中を見てみると、中のミラー?が途中で止まったような状態でした。
早速、メーカーに修理依頼するも、絞りエラーが発生しており部品がないため「修理不能」との連絡。
他のサイトを見るとレンズとの接点を指で動かすと・・なんていった書き込みもありましたが、
解決しませんでした。
何とか復活させるべく、皆さんのお知恵を拝借できないかと書き込みました。
よろしくお願いいたします。
1点

>メーカーに修理依頼するも、絞りエラーが発生しており部品がないため「修理不能」との連絡。
メーカーで修理不可なのですから個人の修理店でも部品の保管は無いでしょうね。私事、某社の一眼レフでシャッター鳴きと言う持病がある機種を入手、様々なサイトを参考にしてある部位にミシン油を点すというのがあり試してみたところ、当初は確かに治ったのですが時間が経つにつれて油が他の部位に染みてきてお釈迦になりました。
以降、素人修理は絶対やらないと決めています。ですからここで方法を知ってもやらぬが仏です。14年もお使いならD90も本望でしょう。
書込番号:24691786
7点

@程度の良い中古を、減ったとは言えまだ見かけますので購入。
Aフクイカメラサービスなどに相談。
BD7500中古にグレードアップ。
で、故障機の復活ですが、厳しいかと。
現在、クリーニングミラーアップ及び手で直にミラーアップした時に、
サブミラー動作も行われていましょうか。
レンズ無し・Mモードでレリーズした時、
ミラー動作とレンズ脱着ボタンの反対にある絞り駆動のレバーは動いていますか --- 。
といったところからの出発に。
書込番号:24691806
5点

>令和初の!さん
絞りレバーのエラーだと動かして治ったなんてブログを見たこともあります。
治ったとしても一時的かも知れませんが。
ダメ元で修理業者に確認するのが無難だとは思いますが、14年使用であれば十分だとは思います。
故障は残念ですが、D90の中古を探すか現行機に買い替えるのが打倒だとは思います。
中古だと同様の故障も考えられるので長く使うなら新品か中古でも新しい機種だと思います。
書込番号:24691867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
>JTB48さん
このスレにおいて、何度も目にしたレジェンドから返信をいただき、恐縮、感激しております。
やっぱり難しそうですね。
Mモードで、連写、絞り、シャッタースピード等何も変更できない状態です。
お金が溜まったら、ミラーレスに手を出しちゃおうかと。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24691880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
返信ありがとうございます。
皆さんのお言葉が、現行機種購入の後押しになってくれそうです。
書込番号:24691882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
クリップオンストロボで使用していたら
縦位置で撮影中に、ホットシューが
メキッと音を立ててもげてしまいました。
外れた所を見ると、ネジが取れてしまったようで、
クリップオンストロボの重みに耐えられなかったようです。
使用ストロボ:GODOX V850U
使用される際はお気を付けください。
4点

GODOXのフラッシュの
保守部品 シューパーツが安価で売られていて
ユーザー交換できます
自分は2回くらい自己修理した事が有ります
フラッシュのシューが頑丈過ぎたら
カメラ側のシューが変形してしまいます
車のルームミラーはワザと折れる様に作られてます
ルームミラーが頑丈過ぎたら
ドライバーのケガが大きくなります
書込番号:24691147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ?折れたのはボディ側ですよね・・・
巨大ストロボをクリップオンで使うのは危険が伴うようですね。
今初めて認識しました。(気を付けよう)
素直にプレートを使うようにします。
書込番号:24691313
7点

>謎の芸術家さん
折れたのはボディ側なんです(T_T)
でもゴドックスの部品交換ができるのは知らなかったので
もし折れたら交換してみます。
貴重な情報ありがとうございます(^^ゞ
>hotmanさん
そうなんです。折れたのはボディ側なので
完全にボディを分解して中から
修理しないと直らない予想です。
春のこの時期にカメラが無くなるのはつらいです。
修理にどのタイミングで出すか、悩ましいです。
書込番号:24691453
1点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
残念でしたね。
過去にも折れたって内容のスレを見た記憶があり、修理費用は2万程度だったと思います。
ネジが外れただけで破損がないのであれば修理費用と点検も含めても2万までかからないのかなとも思いますが、最近はカメラの値上げもあるため修理費用も高くなってる可能性はあるかも知れません。
落下などの強い衝撃が加わったなら仕方ないとは思いますが、緩まないようにはして欲しいですね。
ストロボ側のホットシューだと折れることもあるためかGODOXやニッシンデジタルのストロボだとホットシュー部分が交換可能なものあり、Amazonでパーツ販売されてますね。
修理期間は10日から2週間だと思いますのでタイミング良く出したいなと思いますが、GW期間も考えた方が良いのではと思います。
書込番号:24691477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
詳しい情報ありがとうございます。
そうですね。GWが絡んでくるので
出すなら早めの方がいいですね。
悲しい気持ちでしたが、
みなさんのコメントに救われています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24691607
1点

>謎の芸術家さん
車のルームミラーは、折れるじゃなくて、外れる、ですよね。
昔、頭をぶつけたら、ぽろっと取れてしまって、焦りました。でも、ちゃんと、取り付けられるようになってました。
書込番号:24694614
1点

電池含めて500gくらいのストロボで折れるんですね。。
ちょうどストロボを置こうと思っていたので、先人の苦労を参考にさせて戴きます。
書込番号:24772202
1点

>rice_bさん
ストロボの使用頻度、
特に縦位置でのストロボ使用の
頻度がどのくらいか、という問題もあります。
自分は人物撮影をほとんどしないので
頻度は低い方だと思います。
1ヶ月半ほどかかって帰ってきましたが、
修理費用は約29,000円かかりました。
(※キタムラから出したので、手数料が含まれます)
他の方の参考になれば。
書込番号:24786594
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
em1MarksV買った頃「やっぱりフルサイズ」って情報ばかりが出回っていて実際ノイズもすごく気になってフルサイズじゃないとダメなのか?と長い期間考えてなるべくiso200野鳥もなるべく1600までと決めてましたが「拡大印刷じゃなければ」とか「拡大しなければ」て情報も入ってきて、あまり深く考えず撮影してノイズリダクションもかけるようになりました。
でも景色となるとやはり気になる部分があります。ノイズじゃなくて、このワチャワチャした感じやノッペリ感。
本当にフルサイズと変わらないの??写し方が下手なだけ?
どちらにしても今の環境でなんとかしたい訳です^^;
構図も悪いのかも知れませんがどうしたら少しでも上手く撮影できるでしょうか?
聞く相手も居ないので1人で情報集めても何が良くて何が悪いのか分かりません。
気付いた悪い点や、撮影時や現像時に気をつけてる点などあれば教えて頂けないでしょうか?
※エフェクトかけるのは苦手です。
景色はiso200f9.0f7.1f5.0で
コゲラは暗すぎてiso6400で撮りました。前ボケが邪魔ですがiso6400にしては上手く撮れてるのかな?!これくらいなら良いかなと思ってるのですが^^;
パソコンで現像してますがちゃんとキャリブレーション出来てないのでスマホからもGoogleフォトでも見比べながら微調整して使ってます。
書込番号:24690759 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

鳥ピント外してますがiso6400でもノイズがマシなのあったから載せました(汗)
書込番号:24690774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

VHSビデオでも
アナログテレビ放送でも
顔のアップは解像感が有るのに
ロングショットになったら解像感が低下する感覚は覚えが有りませんか?
風景写真は小さなモノがごちゃごちゃ
写る場合多く、ロングショットの
じっくり構えて撮れるシーンも多いので
フィルム時代は風景写真の専門家は
中判ペンタックス6X7で撮る人が多かったです
解像度のみならず
シャドウのグランデーション
粒状性
色純度など
風景写真では
小フォーマットでは撮影現場で見た通り写る
大フォーマットでは撮影現場で見えなかったものまで写ってた
と言う感じです
書込番号:24690799 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>謎の芸術家さん
返事ありがとうございます。
感じてる通りでこれがセンサーサイズの差なのですね。><
少しでも何とかならない物かと悩んでしまいますがやはり難しいですよね。気になるなら風景用に中判ですかね。高いですし^^;上手くなったら考えてみます。
書込番号:24690841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

十分良く撮れているのではないでしょうか。
日中の太陽光がしっかりしているシーンでは特にフルサイズに替えるメリットは感じとれないでしょう。
ただしのっぺり感というか、色情報がやや足りない部分を敏感に感じ取られて、それが違和感の理由だと思います。
フルサイズとマイクローフォーサーズの何が違うかというと、私が感じた一番の違いは1画素の大きさです。
お使いのE-M1mk3の1画素はフルサイズで8000万画素です。
フルサイズで8000万画素のカメラなんてないんじゃ・・・と考えたと思いますが、そのとおりです。
ここまで高画素にするとフルサイズでは一定の画質を維持出来ないと考えられており今は6100万画素どまりです。
では一画素が大きいほうが良いのでしょうか?それは各社ベストと考えている総画素数があり、
ニコンでは4500万画素が一番理にかなっている(解像性能と高感度性能、色再現性)と考えています。
ですので4500万画素の機種が最近は多いです。
キヤノンも次世代機の看板カメラは4500万画素にしました。
そう考えるとフルサイズ8000万画素を4分割したE-M1mk3は解像性能と高感度、色再現性で理想形から離れてしまっていることが分かり易いと思います。
その見返りにボディだけでなくレンズでも携帯性を得ることが出来ています。
このあたりの差は技術だけで覆すのは難しいと思います。
書込番号:24690863
16点

こんばんは
アナログのテレビの話とかはまったく関係無いです。
テレビはドットが荒くて情報量が少ないから潰れているんです。
4K 放送にしてもスタジオの歌番組とかはブロックノイズだらけなんですから。
録っているときにはブロックノイズ出ていなくても、放送に流すときに圧縮してビットレートを数十分の1にしてしまうからです。
YouTube に出ている4K動画はフルサイズで絞ったものなのか、スマホなのか、画角をスマホに合わせて、テレビから離れると見分け付かないですよ。
(日中など光が十分にあるとき、ブレなど除く)
書込番号:24690901 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>hunayanさん
返信ありがとうございます。
悲しいかな。出回ってる情報はそのままですね。
自分が一番に感じてる事がそのまま当てはまった感じですよね。> <
携帯性や色々とマイクロフォーサーズの利点もありますが画質が気になったらカメラを乗り換えるしか解決しないのはショックですね。
書込番号:24690913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
回答ありがとうございます。
難しい話になってきましたがよくわかりませんが4kは800万画素て話ですかね。
自分には難し過ぎます。(><)
今の撮影が納得いって無いので自分でフルサイズを使ってみるまでは納得は出来ないですかね。
書込番号:24690951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらも見て貰えるか分からないですが。
絞り過ぎは良くないと聞いたので始めた頃より絞りを浅くして多くてもf11までにしてます。街灯ありは別ですが普通の景色でf16くらいまで絞って大丈夫なのでしょうか?
書込番号:24690975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
はい。
どちらも 800万画素に合わせて縮小して全体を鑑賞するなら差は無いと思います。
逆に同じ露出でも被写界深度が深い分、こっちのほうが景色に向いているかなと。
景色はあまり撮らないので私はこんなイメージです。
書込番号:24690979 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>でも景色となるとやはり気になる部分があります。ノイズじゃなくて、このワチャワチャした感じやノッペリ感。
コンパクトデジカメから、マイクロフォーサーズ(パナソニック)、APS-C、フルサイズも使ってきましたが、センサーが小さくなるほど、諧調(グラデーション)の滑らかさがなくなり、塗り絵みたいな発色、のっぺりした発色、コンデジっぽい発色になると感じています
個人的にはマイクロフォーサーズだと、家族を撮ったり、ペットを撮ったり、街を撮ったり、静物を撮ったりする分には、フルサイズとの諧調の差は感じませんが、自然風景だとマイクロフォーサーズでもコンデジっぽい発色になることがあると感じます
特に濃い鮮やかな色よりも淡い色のグラデーションでそれを感じることが多いです
例えば写真のように遠景の山がうっすらと霞んでいくさま、木漏れ日や雲の隙間から光が柔らかく差し込むさま、桜などの淡い花の木、湿原で霧が薄く立ち込めるさまなど・・
もし、スレ主さんが私と同じように感じるのであれば、フルサイズに変えたほうが良いです
書込番号:24690991
7点

>りょうマーチさん
静止画でも動画でも考えは同じでしょうか?
センサーサイズで静止画に比べて動画は偏見が無いように感じてたので静止画と動画は考えが違うのかと思ってました。
自分が違和感を感じるのは景色なので上げた画像に対しての意見がお聞きしたいです。
書込番号:24691006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不思議ですね。私自身は自分が撮っていてマイクロフォーサーズで景色でも不満はありませんし、
もともとフルサイズのサブサブで望遠域からフォーサーズを使うようになって、それが今は主力機材に
なっています。そして、スレ主さまおっしゃるように、サンプル映像はたしかにワチャワチャのっぺり
しているようにも見えます。どうやって撮ればこうなるのだろう・・・と不思議に思っています。
(ご自身が良く撮れているとおっしゃっている鳥さんは、たしかに良く撮れていると私も思います)。
良く見ると、映像データが消えてしまっているのですが、感度や絞り、機材データも含めて表示される
ような形でアップすることはできそうですか?
書込番号:24691018
10点

>メチルレッドさん
ノッペリ感。まさに同じ感覚な気がします。一度、星景写真でノッペリしたのが気持ち悪くて友達に聞いたら「全然変じゃ無い」と言われてSNSでも聞いてみたけど誰からも反応得られませんでした。(泣)
景色を撮る頻度は多く無いのですが偶には撮りたくなりますがその為にフルサイズ以上を買い換えないとこの気持ち悪いが解決しないって事ですよね><
書込番号:24691038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どうやって撮ればこうなるのだろう・・・と不思議に思っています。
マイクロフォーサーズ機で普通にシャッターを切ればこうなりますよ。
被写界深度が深いので見せ場が曖昧になっているのかなと思います。
具が多彩でどれから食べて良いのか迷う駅弁みたいなものですね。
書込番号:24691051
5点

1枚目と2枚目は細部がつぶれていますが、本当にISO200ですか?
3枚目はそれらとは違って、フルサイズかと思うほどの解像感です。
まるで別のカメラで撮ったんじゃないかと思うくらいです。
なぜExif情報が表示されていないのでしょうか?
書込番号:24691063
3点

>quagetoraさん
回答ありがとうございます。
格安simなのでサイズGoogleで編集してます。そのままだとデータ容量も時間かかるのでこちらですみません。
書込番号:24691072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たたたた12さん
一番良いのはフルサイズのカメラを知人に借りるか、レンタルサービスを使って同条件で撮り比べてご自身がどう思うかだと思います。
他人の写真や言説ではなかなか自分自身が満足できるかはわからないのではないでしょうか。
ちなみにどのレンズをお使いかは分かりませんが、例えば12−100F4の場合、F4-F5.6近辺が一番解像するのでF8とかまで絞ってしまうと遠景があまり解像しなくなります。
この辺りは撮り方でも若干変わるかもしれません。
書込番号:24691108
4点

>たたたた12さん
>構図も悪いのかも知れませんがどうしたら少しでも上手く撮影できるでしょうか?
逆に質問をします。
スレ主さんにとって『上手く撮影』出来た、と言えるのは、どのような成果が出た場合を指すのでしょうか?
『「やっぱりフルサイズ」って情報』に納得したポイントと言うのは、何でしょうか?
>どちらにしても今の環境でなんとかしたい訳です^^;
足で稼ぐのが手っ取り早いと思います。
或いは腹を括ってPCでフォトショを使い熟すとか。
当方の独断では、特に構図が下手とか何処をどう直せば、と言う箇所は『あんまり』ありませんでした。
強いて言えば2枚目は不要かなあ、と言う程度です。
書込番号:24691111
3点

>hunayanさん
f値をもっと開放に近づけたら直りますかね?
開放で撮ってるの見ても似た感じの傾向にありますが微妙にマシな気がしますし。近めも写っていて距離感が違うからの可能性もありますし。
書込番号:24691113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
回答ありがとうございます。
iso200です。
スマホ画像でよくニュースに流れてた「情報が」て言うのもありますし(カメラに名前入れてるので)他の方のでも書きましたが格安simで通信速度がネックですし普段使ってるのはGoogleフォトでも現象した画像なのでGoogleフォトで編集すると残りません。(Googleフォトでサイズが小さくなります。)
書込番号:24691124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





