
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 11 | 2022年3月21日 22:18 |
![]() |
252 | 27 | 2022年3月13日 21:21 |
![]() |
1767 | 198 | 2022年3月12日 20:38 |
![]() |
34 | 19 | 2022年3月14日 16:23 |
![]() |
27 | 9 | 2022年3月2日 14:41 |
![]() |
235 | 8 | 2022年3月1日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6は動画機能がエントリー機と同等に落ちてます。
EOS Rから乗り換えでRで出来たことは当然R6でも出来るだろうと思い込んだのが間違いでした。
EOS R6は静止画だけなら画素数を差し置いてもEOS Rを遥かに凌駕してる良いカメラだと思いますが
少しは動画も撮るよってって人には全く使い物になりません。
Rは動画にもAVやTV等すべてモードがあったのにR6はエントリーのRPと同様のマニュアルとPしかないのがその原因です。
30万以上もするのだから当然問題ないだろうと思い込んでいた自分のミスです。
動画しか撮りませんと、どっしり構えて撮るならマニュアルがあれば良いのでしょうが
メインは写真でここは動画で抑えたい!って時に対応出来ません。
主な被写体は子供。
写真7:動画3くらいの割合でほとんどは写真で、あっ!ここは動画!って時に静止画モードのまま
録画ボタンを押すのですが、静止画は1点AFで撮ってるので1点AFのまま動画になってしまいます。
これでは非常に使いづらく動画はやっぱ追従AFで撮りたいです。
当然モードはPモード固定なので屋外だとあっという間にF11とかになり静止画と明らかに雰囲気の違う画になってしまいます。
EOS Rなら静止画モードからそのまま録画ボタンおしてもC3(AV)モードに変わって予め追従AFなどを設定しておけるのですが…
ダイヤルでモードを変えれば?と思う人もいるかもしれませんが、被写体が子供なのでモードダイヤルを回してる暇なんてありません。
ファインダーから一瞬でも離せばもう視界の外に消えてます。
一応静止画はC3に設定し一コマ回せば動画になるようにしてますがそれでも回しすぎたりで手返しが良くなく
動画⇔静止画ごとにダイヤルを回すのは諦めました。
仮にうまく切り替えが出来てもモードマニュアルなので、たとえISOオートにしても木陰と日向を数秒ごとに行ったり来たりする子供に露出が追いつきません。
手動でSSを変えるのも全く現実的ではないです。
EOS RのAVモードならシャッタースピードも変わるので全く問題なかったのですが…。
たしか5D4はその静止画モードのままの動画が撮れましたよね。
R6もこんな感じだと勝手に思ってました。
R6の動画機能は終わってます。
少しでも動画を撮るならR5一択です。
同じ思いをする人が出ませんように。
17点

>John F. Smithさん
静止画を追従AFで
撮るのはダメなんですか?
書込番号:24642572
2点

>少しは動画も撮るよってって人には全く使い物になりません。
ちょっと言い過ぎじゃないかなあ?
お気軽に動画を撮りたい人には一部使い物にならないだけでしょ?
本格的に撮る人だと無問題な人も多くいると思うけども
まあR6は5D4の後継機的な意味合いが強いので
5D4から動画の部分で変えているのは驚きではあるけどね
書込番号:24642619
10点

静止画から動画にして絞られたくないないんなら、
シャッタースピードはそのまま速いままですか。
4K/30P でしょうからパラパラ感maxですね。
R6 とターゲットが違うのでは?
isoAUTO で追い付かないと仰る AE は AV モードなら追い付くのもなんか変ですね。
書込番号:24642636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お店で実際に見て触らないと分からないことはありますね。
お見合い写真が修整しまくりで、実際に会ったら全然違う顔でア然としたのと似ています。
書込番号:24642806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動画撮影時の撮影モードやカスタム撮影モード登録の可否に関しては仕様を見ればわかるレベルの話ですが、
RECボタンを押すだけでは静止画撮影時のAF設定を動画撮影時に引き継いでしまうのはR6の欠点ですね。
せめて動画撮影時は顔認識+追尾優先とかの設定があれば良いのでしょうが…。
ただ、R6では撮影モードダイヤルが独立しているので、スレ主さんも書いているように、
C3に静止画撮影設定を登録すれば、モードダイヤルを1回まわすことで対応可能な様にも思えます。
(スレ主サンはあきらめたようですが…)
個人的には静止画撮影しながらC1-C3を頻繁に切り替えたりもするので、ファインダーを覗きながら
モードダイヤルを切り替える操作に特に不都合は感じませんが、慣れや個人差もあるようですね。
いずれにせよ、スレ主サンのような用途ではR6の使い勝手がイマイチなのは確かなようですね。
書込番号:24642926
11点

>John F. Smithさん
今カメラはレディメイド(既製品)です
ですからピッタリった方より
何かが足らなかったり何かが余分だったりって機材の中から
自分に合った物を選べば良いかと思います
スレ主さんと全く同じ使い方をする方にとっては同じ不満があるでしょうが
そうでない使い方の方も多いと思います
書込番号:24643309
6点

>ktasksさん
R6の追従はすごいですがやはり狙ったとこにピンがいかないことが多々あるので静止画はほぼ1点AFのみです。
兄弟なので並んでよく何かをしているのですが、手前の子ではなく奥の子にピンがいってほしいときとか…
追従のまま遊具なんかで遊んでるところを撮ると遊具にバチピンの写真を量産してしまいます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>動画しか撮りませんと、どっしり構えて撮るならマニュアルがあれば良いのでしょうが
そうです。本格的に動画を撮るならマニュアルで撮ればいいのでR6でも十分だと思います。
>りょうマーチさん
FHD59.94fpsで撮ってます。
多少パラパラしてもボケ感の方が大事なのでPモードで安易に絞られるのはいただけないのです…
>つるピカードさん
はい。仕様をちゃんと確認しなかった私のミスです。
慣れもあると思いますが2ヶ月使用して断念しました…。
>gda_hisashiさん
ちゃんと仕様を確認して自分にあったものを…まさにその通りですよね。
ただこれまでキヤノンは買い換えるたびに思い通りの素晴らしいカメラだと満足していたので今回は迂闊でした。
8000D→80D→5D4→R→R6?
結局R6はマップカメラに投げてR5買いました。
R5に関してはRの完全上位互換という感じで今の所大きな不満はないですが、やっぱり5D4のような静止画モードで動画が撮れるのと液晶の輝度が外光に合わせて自動調整されるともっと良いなと思ってます。
RP < R < R6 < R5ではなく
RP < R6
R < R5
と完全別系統のカメラだと思いました。
書込番号:24643400
2点

>John F. Smithさん
>やはり狙ったとこにピンがいかないことが多々あるので
これは問題ですね
少し展示機を触っただけですが
確かに
落ち着きの無いAFの乗り移りでした
でも
粘りとかAF範囲等で
設定できませんかね?
書込番号:24644136
1点

>John F. Smithさん
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/c004.pdf
P350
に静止画時の
動画サーボAFを”しない”にしてるのでは?
書込番号:24644156
2点

キヤノンじゃないですが、結構有益な情報
だと思いますね。
多くがR(最初20万位でしたかね)からR5(50万)
に行くかと言うと、やっぱりR6が多いと思うし、
それでもRよりお高いから機能は引き継がれてる
と思っちゃうかもですね。
上手な売り方がキヤノンらしいとも言えるけど、
自分ならマジかよーって思います。
書込番号:24644214
6点

今まさにRからR6に買い替えるところでした。買っていたらと思うとゾッとします。感謝と同時にCanonへの不信感がかなり高まりました。だいぶ前から迷ってましたがSONYへ乗りかえる決心がつきました。ありがとうございました😊
書込番号:24661603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
現在RFレンズは2本しか持っておらず、少しずつEFから移行しようと思っていたら、ショップよりメールが届き愕然。
供給がないのに値上げだけ先行とは…Σ(・□・;)
もうしばらくEFレンズを使って購入資金を貯めます。
15点

と言うか今でもRFレンズはEFレンズより割高感があるんですけど!
こりゃ、カメラ業界がオーディオ業界みたいになってしまうのも時間の問題ですね。
書込番号:24641804
19点

カメラ業界だけでなく、物価が全て値上がり。
給料が目減りするだけ。
当然、お小遣いも・・・・・
暫くはEFレンズで我慢ですね。
早くRFマウントのシグマ単レンズを出して欲しいです。
書込番号:24641837
12点

まぁ、レンズ等の贅沢品以前に、調味料とか、食品、ガソリン代等がとにかく爆謄中ですからなぁ、今後は、他社等もこれに追随するのでは?(不安)
しかし、一旦値上げされると、贅沢品の場合は殆どその後の値下げは無いように思うので、いよいよ、買いにくくなりつつありますな。(号泣)
書込番号:24641922
8点

早晩、このようなことが起きるだろうと思ってました。
材料費があがっているんですよ。もうすぐウクライナ戦争の影響もでてくるでしょう。
ロシアが有力な金属資源はアルミニウム、ニッケル、チタン、白金です。
世界的に資源の値段が上昇しているところに円安が加速しています。
ただ、戦争がいつまで続くとは思えないので、もしかしたら、値段の上昇は止まるかもしれません。
待つのも一手ですが、下がらない可能性もあります。
すでに、メーカーは高価な製品が買えない人は相手にしない戦略に変更しているので、カネを貯めるしかないでしょう。
高いとは言っても、車に比べればたいしたことはないですよ。わたしは車をやめて、カメラにカネかける方向に転換しました。
ただ、JRがそう遠くない将来、値段をあげるような噂もあるので、写真趣味は厳しくなりそうではありますね。
該当の店は4/7までに買えば現行の値段で買えるみたいですね。買わせるための策略の要素もあるのでしょう。
他のメーカーも上がる可能性があると思ってますが、わかりません。
書込番号:24641942
6点

うまい棒は価格10円を42年間頑張ってきたが、もう限界なので12円に値上げ。
これは十分理解できる。
しかし、殿様キヤノンはそんな努力もなく、簡単に値上げした感があってならない。
書込番号:24641980
24点

>ジャック・スバロウさん
>>殿様キヤノンはそんな努力もなく
努力って何? 手抜きしろってこと??
もし、キヤノンだけが努力してないなら、ニコンやソニーは値上げしないことになりますね。
わたしは、ケチケチに作られたカメラ・レンズは欲しくないです。
書込番号:24642026
20点

メーカーもどさくさで値上げしてるわけではないでしょう。オーケーみたいに仕入れ価格が上がるので取り扱いを見送りってやってもらいたいですか?
書込番号:24642247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正。
この値上げはオンラインショップの案内であり、私が利用している一般販売店への影響は現時点では分からないので、様子見とします。
書込番号:24642271
2点

最近出したレンズは入っていないので、
それらは すでに 値上げ分込み ということでしょうかね?
だとすると 14-35Lは兎も角 16 100-400 は高くは無いように感じます。
書込番号:24642272
4点

元々割高感があるので。
そのわりに写りは(ニコンソニーと比較して)並み
ボディは良くなったけどレンズはこれまで納得した買い物が出来てません。
そのうえ此処にきて値上げとか・・・
ソニーニコンの人は絶対に乗り換えないほうが良い。
書込番号:24642376
18点

手続きのいらないキャッシュバックだと思って今のうちに購入するしかないのでは?
書込番号:24642417
10点

ここまでくるとRFマウントに魅力があっても選択肢に入らなくなりそうですね。
Zマウントでさえ形は違えどサードパーティが参入してるのに。
正直、新しくRFレンズは買う気にならないんですよね。
書込番号:24642885 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>新しくRFレンズは買う気にならないんですよね。
うーん。それほどの値段アップではないような・・・・ 上がってないレンズもあるし。
正直、一人でも購入者が減るのはありがたいです。
登山に持っていこうと 24-105mmF4を発注中ですが、全然手に入りません。中古でも仕方ないと思いましたが、中古もないです。保証なしでいいから海外からでも、とB&Hを見にいったら、そこも在庫なし。どうにもならないです。
書込番号:24643433
11点

>sonyもnikonもさん
言葉足らずでしたね。
私は値上げが理由でと言っている訳ではなく、そもそもが高すぎる上に選択肢が少なすぎるから買う気にならないのです。
RF14-35 F4が実売20万オーバーは流石に高すぎると思いましたね。
書込番号:24643606 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

値段が高すぎるとう評価には2種類があると思います。
1.絶対的な値段が高い(自分の収入と比較)
2.性能の割に値段が高い(いわゆるコストパフォーマンス。自分の収入は関係なし)
もし、1なら収入を上げる必要があるでしょう。無理なら撤退するしかない。2.だったら、それを買わない判断をすれば良いだけで、他人にその評価を押し付ける必要はなし。性能評価も自分が何を重視するかで変わってくるわけで、万能というわけでないでしょう。ある人は、色合いを評価し、ある人は防滴を重視し、場合によっては重さを重視し、ある人は手ブレ補正を重視する。もちろん、値段も考慮することになります。600mm F4のレンズは各社ほぼ同一で160万円前後です(ニコンだけ130万円なのでちょっと安い)。必要な人には必要なわけで、コストパフォーマンスが悪いとはかならずしも言えないでしょう。
わたしの場合、600mm F4は、いくら性能がよくても絶対的な値段の点で買えないです。仕事上必要なら経費を出してもらって買えるかもしれません。写真は趣味(仕事と少々オーバーラップしていますが)なので、ちょっと厳しいです。
コストパフォーマンスの点で高すぎるという評価であれば、自分はこのレンズのこういう点が気に入らない、という情報があれば、みんな参考になると思います。
書込番号:24643660
14点

>まめゆたさん
あーそうそう...RF 14-35/4 Lが異常に高いなと思ったんですよね...
RF 15-35/2.8 Lを買わせたいのかなとか...
書込番号:24643706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sonyもnikonもさん
私はあくまでも個人の感想として言ってるだけですので、気にしないでいいですよ。
それにRF24-105F4ならメルカリやラクマで普通に売ってますよ。
そこまで欲しいならすぐ購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:24644216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今見てきたけど、売ってなかった。
Kiss が多かった。レンズもほとんどがEFタイプ。
まあ、売ってたとしても、保証のない精密機械製品を買う気はないけど。
書込番号:24644305
2点

>sonyもnikonもさん
それはおかしいですね。
メルカリには4本、内1本は新品
ラクマには10本、新品or保証期間内
あります。
先程の書き込みでは、「中古でも仕方ない」「保証なしでもいい」と言っていましたが、急に「保証が無いと・・・」なんて言い出すのはどうなんでしょうか?
ついでに言うと
キタムラの中古に1本
マップの中古に6本
ありましたよ。
こちらは当然保証可能なので、是非購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:24644348 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ああ、保証なしというのは、日本の保証がないという意味で、新品なんですよ。アメリカのB&Hでは時々購入してます。信頼のおける店です。クレーム出して、製品の交換してもらったこともあります。原則として、日本では売ってない商品ですけど。
ラクマもメルカリも使ったことがないので探し方がわかってないのかもしれません。
書込番号:24644396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

Photons to Photos が絶対という訳ではないから、数多くのレビューの中の一つとして考えたらいいですよ。
書込番号:24634160
21点

すいません。
低照度ISOって聞き慣れないのですが、どのような指標なのでしょうか。検索してもそれらしい記事に当たらなかったものでどなたか教えていただけませんか。
スレ主様の言い様だと高い方がよさそうですがこのISO?を越えるとカメラには何が起こるんでしょう。
ノイズレベルが一定を越えるとかDR(覚えたてw)が基準以下になるとかそんな感じなのでしょうか。
書込番号:24634242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぬちゃさん
Low light ISOですね、特に万国共通の基準があるわけでなく
ここまでならISOあげられるって意味の指標として各ラボテストサイトが独自に定義していると思います
Photons to photosの場合単純にDRが6.5EVになるISOだったと思います
書込番号:24634319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほoちさん
ありがとうございます。DR基準でのISO感度ですか。
そうなると自分がどこまでDR許容できるかですね。。
イメージつかないw。ちょっと調べてきます。ひとまずお礼まで。
書込番号:24634346
0点

OM-1とEM-1 mk3のISO25600を比較したRAWでは、EM-1 mk3では色が破綻してたり、シャドウを大きく持ち上げた場合のノイズが極めて大きかったり、ディテールが失われていたりと、明らかにOM-1より劣った結果となってました。しかしPhotons to PhotosのDRチャートではISO25600の時のDRは両者互角の結果となってます。
Photons to PhotosのDRチャートが高感度ISOの画質に関する指標の一つでしかないことを示す一例です。
これまでの検証やサンプルを見る限りは、OM-1のRAWはディテールが残りやすいパターンのノイズ、シャドウを大きく持ち上げた場合のノイズ耐性、高感度で色が破綻しにくい、といった観点での最大2段分の総合的な画質改善だと思っています。
個人的にはこの観点での最大2段分の改善により、DxO DeepPRIMEでディテールを残したままノイズ除去できるISO高感度がE-M1 mk3から大きく向上してくれれば満足です。
書込番号:24634455
19点

暗いところでは、センサーサイズが小さいのは不利ですよね
コンパクト望遠用で考えると、昼間の撮影が多いでしょうから、余りネックにはならないのかもしれませんね
夜間は、フルサイズカメラと用途を選んだ方が良いのかもしれませんね
ただ、フルサイズシステムは、重い・大きい・高価と苦行になります。
APS-Cカメラにフルサイズ用レンズにx0.71倍のマウントコンバーターを使って何ちゃってフルサイズでも趣味ならありかも
カメラメーカーで正規なものを作ってくれたらなぁ…。
オリンパスならx0.5かな
x0.5するとさらに明るくなるからセンサー感度の苦しさも減るかもしれませんね
書込番号:24634534
5点

>ただ、フルサイズシステムは、重い・大きい・高価と苦行になります。
何を持って苦行とするかだよなあ。
コンデジユーザーを殆ど見かけなくなってるのを見ても判るが
既に撮影専用の機材を持ち運ぶ事自体が一般ユーザー
にとって苦行となってる。
車やホームオーディオと一緒
セダンは国産車では殆ど絶滅危惧種になってるが
「重い・大きい・高価」な輸入車のセダンは順調に売れてる。
ホームオーディオも今時リビングにミニコンポ置いてる人は少ないが
本当に好きな人の間では本格的なリスニングルームを作るのが流行ってて
それを得意分野にしてる建設会社も有る
書込番号:24634826
10点

さすが坊主さん。
GMの赤バッチで酒を飲むために飾っているらしいコメント(笑)
カメラは置物や乗り物ではないよ。
書込番号:24634838 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ぬちゃさん
> 低照度ISOって聞き慣れないのですが、どのような指標なのでしょうか。
ほoちさんご指摘の通り6.5EVで線引いてます。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_Sports_scatter.htm
> Low Light ISO (the ISO at Photographic Dynamic Range (PDR) of 6.5)
Photons to Photosは特定のスコアよりもグラフ全体で比較した方がいいと思います。
特にdual base ISO使ってる場合はどこで効いてくるかや効果の程度が単独スコアでは
分かりにくいです。
ちなみに僕が80M説に懐疑的だったのは感度性能上不利になると思われたため
なのですがこれはその通りだったのかなと思います。QBC/QBSは元々HDRのための
技術ですが、スチルでは基本的にAFに全振りしたと考えるしかなさそうです。
といってもフォトダイオードが小さければAFの基本性能も下がるわけで、
低照度や黒い物体に対してはイマイチの可能性はあります。
(例えば https://www.youtube.com/watch?v=SE7pSEySG6I&t=386s のようなケース)
computationalの部分次第かもしれないですが、スチル機としてどの程度効果的に
なっているかは皆さんの判断次第になりそうですね。
書込番号:24634851
0点

>車やホームオーディオと一緒
あ、また始まったw
そろそろ違う引き出しで例え話をしてほ・・・しくない。
例え話って正確に説明できない人がするものだから意味ない。
書込番号:24635005
33点

車で例えると、スープラとロードスターの違いのようにそれぞれ魅力があります。
高感度はOM1では1段分の差があるので、1段明るいレンズをつけたら、カバーできます。
ボケはさらに差があるので、そこを埋めるのは厳しいですが。
書込番号:24635057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO2412、十分だと思いますがね。
撮影時、撮れることが出来るなら全てISO100で撮りたい
と考えている自分がいます。
書込番号:24635820
11点

すいません。紹介いただいたサイトで勉強させていただいています。
ダイナミックレンジなのですが、最近の機種の代替えにおけるDNの変化を見ています。
下記の代替え確認いただけますでしょうか。
OM-EM1 mk2 → mk3
Sony a7無印 iii → iv
Sony a7 S ii → iii
これらの機種は性能が同じ(場合に寄っては低下している)ようです。
これら機種でカメラの性能が低下しているとは思えないのですが。
これはどのように考えればよろしいでしょうか。
もう一点、ソニーやキヤノンのフルサイズ機でAPS-c撮影モードがありますが、
APS-Cでの計測ではDRが半減しています。
APC-CモードだとノイズがAPS-C並に出るというようなことは聞いたことがないのでノイズとは関係ないのではと思いますが、おなじセンサーなのに使い方によってDRが変わるというのはどのように考えればよろしいでしょうか。
このDR性能比較はみなさんのOM1への期待をどのように削ぐものなのか教えてもらえると助かります。
書込番号:24635849
0点

https://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-6D-Mark-II
https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-77
自分のメイン機の6DUの低照度ISOが2862、広角専用サブのα77がたった801なので
豆粒センサーの4/3でそれは驚異的な性能。
何せDxoMarkはCanonには厳しめでSONYとNikonは激甘スコアなのにこの数値。
ただ、実際にはOM-1の実用感度上限は6400、6DUが25600、α77は1600だと思います。
DxoMarkのスコアはあんまり参考にならないです(特にSONY機の高感度に対して評価が甘すぎる)
『ただOM-1の値段なら自分ならフルサイズ買う』けど・・・・・炎上!?
書込番号:24635861
6点

>EOS 6DUユーザーさん
ISO25600のNR無しのJPEGを比較する限り、総合的にみればOM-1と6Dmk2にはそこまでの差はないと思いますけどね。潰れたノイズの分だけ6Dmk2の方がOM-1よりノイズがやや少なくも見えますが、その分だけディテールは失われてます。DxO DeepPRIMEのようなRAW解析しているAIノイズ除去の場合は、OM-1の方がディテールを保ちつつノイズ除去できる可能性が高そうです。
6Dmk2
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-6d-mark-ii/FULLRES/E6D2hSLI025600NR0.HTM
α77
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a77-ii/FULLRES/A77M2hSLI25600NR0.HTM
OM-1
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/OM1hSLI025600NR0.HTM
あとOM-1については既にDPReviewの掲示板で「野鳥撮影での被写体認識 + AF捕捉でα1やZ9を明らかに超えている部分がある」といった評価がα1/Z9所有者から出てきており、1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFの効果が予想以上に大きそうなことが分かってきています。OM-1と同じ値段の最新フルサイズセンサー搭載のスタンダード機を購入する場合は、AFを含めた画質以外の面では多くの妥協が必要になるかもしれません。
書込番号:24636132
12点

>EOS 6DUユーザーさん
ついでにあなたが書いていた各々の予想実用感度上限におけるNR無しのJPEGも貼っておきます。
α77 (ISO1600)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a77-ii/FULLRES/A77M2hSLI01600NR0.HTM
OM-1(ISO 6400)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/OM1hSLI006400NR0.HTM
6Dmk2(ISO 25600)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-6d-mark-ii/FULLRES/E6D2hSLI025600NR0.HTM
書込番号:24636176
9点

>生まれた時からNikonさん
ワシもそれ見ました
「ダイナミックレンジは改善なし」と書かれてあるからちょっと気になってます〜
書込番号:24636179 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぬちゃさん
大雑把に言って
α7iiiあたりからセンサーの画質向上は頭打ちになっていると思って良いと思います、各社も横並びです、その代わり読み出し速度が大きく向上しました
高画素数にすることでの画質低下のデメリットもこの頃から無くなってます
em1mk2が飛び抜けて良かったのは謎
APS-CクロップでDR低下しているのは、出力画像サイズを揃えた比較をしているからですね
書込番号:24636718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


私の印象だと、まずimaging-resourceの画像でISO耐性を測るのはあまり意味がないと思います。
「屋内で近接、かつ被写体に光が当たっている」条件で適当に撮った画像では、今時のカメラだと普通にまあまあ写りますしノイズリダクションの弊害もあまり目立ちません。
>http://t-log.jp/2019/03/23/7iso/
ぬいぐるみの質感はどのISOでもほとんど同じように見えます。注意深くみるとISO6400までの画像と12800とでやや変化が見られるような気がしないでもないですが、パッと見た感じでは分かりにくいレベルかと。
しかし、屋外のISO25600だと様相は変わってきます。
>https://ascii.jp/elem/000/004/084/4084617/#eid3325893
>https://weekly.ascii.jp/elem/000/003/300/3300500/img.html
ISO25600で撮影。暗い夜の公園なのでシャッタースピード1/4秒だったが、手ブレ補正のおかげでブレは目立たない。
撮影場所が違うのでどちら良いとか悪いとか機種の評価は控えますが
OM1による狛犬の画像はディテールの溶け方が顕著で(スマホではなくパソコンで拡大画像をみて下さい)、現像ソフトで処理するのも難しいレベルです。
α7Wの白い鳥像も同じくISO25600ではあるが、こちらは表面の質感やディテールがなかなか残っている状態です。
imaging-resourceのサンプルでいくら「ISO25600で良い画質」とか言っていても、このような実戦での違いはほとんど分かりません。
EM-1 mk2や3でISO25600において「色の破綻や転び」がかなり目立ったようですが、それがOM1で軽減されたのは良いニュースには違いないと思います。しかし、その点他社機(全てとは言いません)は数年前に乗り越えていたこともまた事実。
。
あとローライトISOがさほど変わらないのは測定上出ている事で、多くのユーザーがよく使用するISO800から4000程度の中感度域ではあまり画質向上が見込めないようです。極端な暗所や超高感度の撮影ではそもそも画質に拘っても(個人的に)あまり意味がないとも感じますし、やはり低中感度での撮影では依然フルサイズがかなり有利かなと。
レンズの解像性能はM43もフルサイズもそこまで変わらない(というか解像に振りすぎると絵が硬くなり弊害も出る)ので、画素ピッチ約5000万に対応するレンズで比べると30万以下のフルサイズ機でも画素数により実質2から3倍の情報量にはなります。
ある種の野生動物やスポーツなどのシビアな撮影(テストや気まぐれでなく)を頻繁に行っており、その撮影にOM1の高いスペックが必ず必要だというなら購入は止めませんし、そのような方は価格に相談に来る必要もないと思われます。そうでないなら、APSCやフルサイズ機もスペックの向上とレンズの小型高性能化は著しいものがあるのでそう急ぐ必要もないでしょう。
書込番号:24637101
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
納期1ー2週間 となりましたけど?
某家電量販店です。
書込番号:24633801
4点

>きゅ〜〜ちんさん
キタムラはようやく予約初日分が捌けたかどうかくらいのところなので...
小売店の予約状況で納期に差がありますね。カメラ屋によっては在庫すら復活してたくらいですし。
購入店舗にこだわりが無ければカメラ大手以外での予約の方が早いと思われます。
余程の事情がなければ定価以上の転売品に手を出すほどのものでも無いかと。
書込番号:24634482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>メキシコオオカミさん
家電量販店のネット店からR3が消えて家電販売店舗との自社競合ができず少し前より値段が上がって全額前金でと言われて、キタムラはキャンセルも出来ると言われました
在庫不足が落ち着く迄待つしかないです
書込番号:24634832
0点

>メキシコオオカミさん
大手だから倒産はないと思いますが商品が無いのに前金で70万は払えないです
書込番号:24634835
3点

>きゅ〜〜ちんさん
私がいつも利用するウェブショップで、確かに
納期1〜2週間となってますが、販売価格は
748,000円に10%のポイントなんで、ここを
普段から利用する人でも躊躇します。
自分が検討している別メーカー機種も、ここで
当日出荷可能になりましたが、やはり10%の
ポイントで他店とほぼ同額のパターンなんで、
踏み切れません。
書込番号:24634991
1点

>きゅ〜〜ちんさん
先に金払えはちょっと嫌ですね。カメラ業界は
コロナ禍で業績がいいとは思えないので、少し前にニュースでやってた中古車チェーン店みたいな事に...ならないといいんですが。
数が出る店は不良在庫にならないのでキャンセルOKなんでしょうけども。
書込番号:24635146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのペースでいくと、買おうかなと思った時には新しいモデルのスクープ写真が出回ってそうですね。同じことの繰り返しにならないといいのですが。。。
書込番号:24635160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ 家電量販店のクレジットカードで ボーナス2回(7月・12月)は無金利です。
キタムラのような 48回無金利でないと 買わない(買えない)場合を言ってるのでしょうけど。
それと 10%のポイント還元ですが CF(typeB)やSDXC(V90)を新調するなら それに充てるのもアリでしょう。
何なら 予備バッテリーとか。
いつ 何に使うのか知りませんが R3のような機種が欲しいのであれば
よーく 必要性を考えて 使うべきタイミングで 買えば宜しいと思います。
書込番号:24635274
3点

>メキシコオオカミさん
コメントありがとうございます
さすがに先払いは怖すぎて困ります
書込番号:24635389
0点

>捨てハンマンさん
コメントありがとうございます
新製品は追わないのでスクープ記事に興味はないです
書込番号:24635395
0点

>さすらいの『M』さん
コメントありがとうございます
ローンではかいません。
星景写真と撮影状況が悪い場所での撮影を考えてます
発売日に買った7D2に限界を感じ購入を考えてます
長期休暇が貰えるので北海道撮影迄に購入をしたいです
書込番号:24635409
0点

>きゅ〜〜ちんさん
R3が必要な長期休暇が冬ならR3を予約して待つべしって感じだけど、それより前ならR3は間に合わないと思ったほうがいいかと。
星やら風景ならフルサイズの恩恵でかいので、(供給不足のR3を除いた)Rシリーズか値崩れしてる1DXシリーズあたりで長期休暇のカメラライフを楽しんだ方がいいと思います。
三脚建てるような撮影ならR3だろうがRPだろうが出てくる写真にほぼ差はないですからね。
書込番号:24639844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7D2から R3?
レンズはどうするのかな?
EFをマウントアダプターで使うの?
現金振込払いか1回2回のクレジットか知らないけど、
関西系家電量販店のインターネット販売で、今でも1DX3と同様に納期1~2週間で売られている。
マウントアダプターも売っている。
748000円 支払い、 74800ポイントを何に使うか?
とりあえずマウントアダプターとCFxpressくらいですかな?
書込番号:24639874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メキシコオオカミさん
コメントありがとうございます
1DX 3の中古が値崩れしているので検討中です
書込番号:24640013
0点

>さすらいの『M』さん
コメントありがとうございます
中古の1DX3も検討してます
徐々に最初はアダプターでRFレンズに買えようと思います
書込番号:24640015
1点

販売日(21/11/27)に受取った友達と、年末ギリギリ(21/12/27)に受取った私のシリアル番号が約200番違い。
そして、年明けの1月末(22/1/25)に受取った友達のシリアルが私より約250番後。
これらから推察して、仮に一か月の国内の流通が倍の500台と推察してもバックオーダーから考えると半年位は待たないとダメなのかな⁇と思います。
書込番号:24640057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格ドットコムのチャンプカメラに電話したところ、3台ありましたので、即購入できました。
書込番号:24649177
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM SYSTEM OM-1のキャッシュバックで
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 15,000円分
amazonで価格:¥155,299でしたので注文したのですが
保証書がなく、販売店の保証書だけでした
amazonの商品ページには並行輸入品の文字はなく
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NED5VHC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
なんか騙され気分です、箱は開封してしまいましたが
返品できたので何よりです
並行輸入品はキャッシュバック対象ではないのでご注意を
7点

>Tomo蔵。さん
こんにちは。
Amazon.co.jpのヘビーユーザとしてのコメント(お節介)ですが。
今後利用される際には「販売元」を確認された方が良いと思います。
Amazon.co.jpが販売元になっていれば基本的に国内正規品ですし、
家電量販店のオンラインショップが販売元となっていれば安心度は高いです。
それ以外の場合は、ショップ評価を確認された方が良いかと思います。
(ショップレビューを読み解けば、並行輸入品主体の業者であるかどうか判断つくことが多いです)
余談ですが、Amazon.co.jpの在庫は無くなってるっぽいですね。
(二枚目のスクショ参照、「Keepa - Amazon Price Tracker」というブラウザ拡張機能です)
OM-1登場+キャッシュバックで需要が増しているんでしょうかね?
書込番号:24623837
7点

>でそでそさん
ホントですね、販売店をよく確かめなかったのは不覚でした
名の知らない販売店は確認します、今回はいい勉強になりました
書込番号:24623844
2点

先程、仕切り直しでヤフーショピングのMap Cameraで注文しました
《新品》 OLYMPUS(オリンパス) M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO【OM-1同時購入15,000円分キャッシュバック対象】
価格情報:157,373 円
ペイペイ残高払で9,933円相当 (11.5%)
Tポイント 1,573ポイント (1%)
合計11,506ポイント
ポイントを考えると安いです
書込番号:24623957
3点

tomo蔵様
並行輸入品とはいえ、国内価格より10万も安く買えるんですか。全くの同じもので、国内品の保証期間1年間に故障なく、1年超えて何らかの故障の場合は、omソリューションズで修理対応してもらえるとしたら、まんざらでもないような気もします。
素人な考えでしょうか?
書込番号:24628279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
販売元:La Bella Vita & Co.
並行輸入商品の販売金額は価格: ¥155,299
3月2日9時半現在、価格.COM 最安価格(税込):\155,700
マップカメラ(東京)は正規品です
この金額で並行輸入商品を買いますか?
私のように惑わされて買わないように、amazonのサポートに連絡して
並行輸入商品の明示するように連絡しましたが、対処しているのか?
10万の差があるなら商品は同じですから、並行輸入商品でもいいとは思います
書込番号:24628314
0点

>Tomo蔵。さん
おそらくOM-1本体の価格と思われているのではないかと。
OM-1のスレッドのため。
>かるべえさん
当スレはキャッシュバック対象のレンズ購入に関する話題です。
書込番号:24628321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でそでそさん
レンズの方に書き込みをしたほうが良かったの知れませんね
OM-1の抱き合わせレンズ購入のキャッシュバックです
よく読まないで勘違する方もいるとは思いませんでした
誠に申し訳ありませんでした
書込番号:24628333
2点

>Tomo蔵。さん
いえいえ。
どちらかといえば…程度ですが。
スレッドタイトルを「OM-1発売記念キャンペーン」とでもしておいて、
レンズのキャッシュバックもやってますよという告知の中のこぼれ話として、
並行輸入品のレンズをうっかり買ってしまった、
という順で書いておくのがベストだったかも?ぐらいでしょうか。
私はOM-1しか製品登録(+クチコミ通知設定)をしていませんので、
当スレでキャンペーンをやっていることを知ることが出来て感謝しています。
仮に誤解を招いたとしても、レスしてフォローすれば良いと思いますので、
レンズ側にスレ立てすべきだったかどうかは、
さほど気にしなくて良いんじゃないかと思います。
最後に、キャンペーン案内のURLだけ貼っておきます。
OM-1発売記念キャンペーン
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/om1c220215a/index.html
書込番号:24628725
2点

>でそでそさん
amazonのアカウントサービスを確認しましたら
返品完了、返金もされてました
今回箱は開封しましたが、保証書がないので商品は開封しなくてよかったです
開封しても、(並行輸入商品)の明示がないですから
クレームをつければ返品はきくとは思いますが
面倒なので開封しなくてよかったです
今回ギフト券を購入しての購入でしたので
発売元、Amazonを確認してから広角レンズを注文しました
本体プラス大三元3本の買い物です
書込番号:24628757
2点



ウクライナは米国の半導体製造に使われているネオンの90%以上を供給している。
ロシアはメモリーなどに使われるパラジウムの35%を提供。
2014年のクリミア危機の際にはネオン価格が7倍になっており、半導体不足がさらに長期化する可能性がある。
書込番号:24623246 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

何故わざわざここの板に書くのか不明だが(笑)、出所は2日前のロイターの記事のごく一部だわね。
この記事の見出しは「半導体大手各社、ウクライナ侵攻による供給網混乱は限定的と予想」。
記事の後半部分をあえて省略して転載してる意図も解らん。こういうのをネット上の煽りと言うんではないかね。
書込番号:24623401
81点

悲観的なことを言っても仕方がないです。困った時こそ新しい技術で克服してきたのが日本です。
なにも困るのは日本に限ったことではないっていうことです。
書込番号:24623470
20点


そんな事より円安の原因を探求した方がいいよ。
日本って結構将来やばいよ。
書込番号:24623680
14点

ガイコクの紛争を日本に居る我々が、しかもカメラにしか関心が無さそうな連中が心配したところで、
何の解決にも足しにもなりませんぜ。
それよりはケーザイセーサイでロシアではなく、ニッポンの庶民の暮らし向きが益々貧しさを増す事の方が
贅沢品のカメラが買えない事よりは深刻だと思いますが・・・
書込番号:24623772
10点

>くらはっさんさん
>しかもカメラにしか関心が無さそうな連中が........
何をもって、この様な発言となるのか、理解できません。頂けない発言ですね。
書込番号:24626866
8点

>何をもって、この様な発言となるのか、理解できません。頂けない発言ですね。
この掲示板で、発言すること自体、『カメラにしか関心が無さそうな連中』
であることを掲示板は求めている訳ですよ、何故なら、カメラと言う製品に関する情報の交換の場であるから。
ココは、カメラパーツ材料の供給国の、事情ましてや政治・地勢に関する事柄など、そもそも議論する場では、無い。
どうしても議論したければ、
『ロシアとウクライナ間の紛争は、パラジウム供給に影響を与え、更なる半導体不足が懸念され、
デジタルカメラの生産台数にも悪影響が有りそうです。
初回予約で22年9月までの製品引き渡し計画にも影響がないか、後継シリーズや半導体を多用するZレンズの生産も
愛用者としては心配です』
と、カメラの生産に対する影響が心配だ、と論点を明確化すれば同情票は増えた筈。
とはいえ、一介の消費者が大国の紛争の行く末を心配したところで、どうにもなりませんがね。
書込番号:24626973
18点

東日本大震災で工場が被災した時にも、似たような書き込み見た気がする。
カメラの生産よりも心配する事なんて沢山あるだろうに・・・
書込番号:24627421 スマートフォンサイトからの書き込み
32点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





