
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2022年2月27日 10:35 |
![]() |
112 | 7 | 2022年2月25日 16:43 |
![]() |
44 | 13 | 2022年2月25日 22:31 |
![]() ![]() |
56 | 8 | 2022年3月3日 18:47 |
![]() |
18 | 14 | 2022年7月24日 06:45 |
![]() |
2 | 2 | 2022年2月24日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 ボディ
さっき気づいたけどひどくね?
「 アプリストアにて配布しておりました、オープンプラットフォームカメラ OLYMPUS AIR A01 用アプリにつきまして、2020年12月25日をもって配布を終了いたしました。
終了後はダウンロード、インストールができなくなります。
[配布を終了したアプリ一覧]
OA.Central
OA.Viewer
OA.ModeDial
OA.Genius
OA.ArtFilter
OA.ColorCreator
OA.PhotoStory
OA.Clips
OA.Central for Olympus Air 」
----------------------------
OA.Centralないとスマホに接続できないのだが…
肝のこのソフトDLできないようにしてどうする?
スマホに接続しないと設定も撮影も何もできん
ファームウェアでも十数年はDLできるようにしてるよね?
今日A01用に秘密兵器が届くから準備しようとしたらこれだよ…
(´・ω・`)
撮影用の個人がつくったアプリがいくつかグーグルプレイにあるのだけども
使い方がわからんのだよなああ
wifiで接続されない
A01をなんとか使える方法ないのかなあ?
書き込んでいるうちに秘密兵器届いたけど空しい
(´・ω・`)
6点

この手のキワモノとしては、しょうがない感じもする。
で、対策としては、SDKはダウンロード出来るようなので、サンプルプロジェクトとかを使うというのはどうだろう?ドキュメントもあるようだし。
書込番号:24623227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
ありがとうございます
なんとか個人が製作したソフトがwifiにつながり
使用できるようにはなりました
家のwifiの接続を切らないとだめだったというオチ
ちょっと使い勝手に問題あるので他も試したいのですが
秘密兵器のアンドロイドが古くて最新のがDLできず(笑)
アンドロイドのアップデートどうやんだ?
という段階になってます…
書込番号:24623410
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
V型428 64に2倍テレコン溶接と同じ程度のMTFですが、価格が1200oで266万円!
お金が余っていても買いたくないですね。コスパ悪すぎます。解像度は甘くないですね。軽さを追求した上では顕著な向上には20年以上かかる予感がします。RF64に2倍テレコンを購入するのが賢明のような気がします。
22点

https://kakaku.com/item/K0001423536/?lid=prdnews_116243_K0001423536
https://kakaku.com/item/K0001423537/?lid=prdnews_116243_K0001423537
こちらにどうぞ
書込番号:24618402
5点

266万円という価格は、もはやホンダフィットの最低グレードの車両本体価格並みですな。(驚)
アマは要らない、プロで且つ、結構儲ける事が出来るだけの才能、実績のある方にのみどうぞ提供しますというスタンスですな。
RFマウントにはホントコレだけで、いく気がしないですな。(泣)
書込番号:24618455
19点

EF1200/5.6が980万円だったからまあ
必要な人としては買いやすくなったんじゃないかなあ?
専用設計でテレコンいれてるわけで、さすがにRF600と×2テレコンよりは画質向上させてるっしょ
×2テレコンも付けられて2400/16としても使えるし
とにかく画質の評価が出そろってから総合評価はするべきと思うよ
書込番号:24618473
31点

ただまあ
ユーザー側からベストだったのは
RF600/4とそれ専用の×2テレコン出す事だろうね
40万円とかで?(笑)
これならRF1200より安いし応用きくしね
さらに×2倍テレコンも出すとか面白かったかも♪
(笑)
書込番号:24618494
2点

EF1200、その昔車どころか家が買えるって話題になったことがありましたね。
書込番号:24618496
5点

車並みに高いのにカメラ機材はサポート期間短くて修理も受け付けなくなる
10年であれば自動車ならまたまだ修理してくれる
書込番号:24619766 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

その昔あこがれというより遠い存在であるEF1200mmF5.6というレンズがありました
ただし重さが16Kg以上価格が980万という超弩級のものでした
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef319.html
それでもRF1200mmの価格も必要としない人にはバカげてると思われるかもしれませんが本当に素晴らしい企業努力の賜物と思います
書込番号:24619903
19点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
今、マイクロフォーサーズのOM-1とGH6の新商品が出て興味深々で見ているのですが
GH6は、ボディ重量739g
ライカの12-60mmのレンズ320g
合わせると1059g
OM1ボディ511g
12-100 F4.0 M.zuiko 561g(ボディより重い)
合わせると1072g
1キロ超えのカメラ持ち歩くのきつくないですか?
動画の手持ち撮影は、さすがに無理な気がする。
以前G9持ってて、重さ800くらいでもきつかった。
性能高くなるのはいいけど、もっと軽くして欲しい。
この2つのカメラはとてもいいので買いたいけど、まず、重さが無理過ぎるw
11点

両方とも、強力な手ブレ補正を備えています。
本物並みとは言えませんが、ジンバルに近い撮影ができます。
書込番号:24617133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM1は軽いレンズと組み合わせたら、十分許容範囲だと思いますが。
書込番号:24617190
5点

アイソメトリックトレーニングをお勧めします。
書込番号:24617221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型積層積んで全機能が飛躍したom1と、既存技術をブラッシュアップさせつつ動画機能に極振りしたgh6、ミニZ9とミニR5cぐらい違うイメージを持っています。
普通に静止画も撮る一般ユーザーならom1,動画職人ならgh6、と思っていたのですが、実はそうじゃない?
書込番号:24617233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JACKDANIKORORIさん
実際持ち運ぶ重量は電池込みで
GH6 823g
OM-1 599g
になります。
GH6だと軽量レンズ12-60mmf3.5-5.6(210g)を付けても1キロ越えですよ。
OM-1だと手振れ補正が強力でパナのレンズを使ってもGH6+パナレンズ同等以上の手振れ補正が効くから、OM-1にパナライカの12-60mmのレンズ320gを付けても1キロ以下で動画手持ちでいけますよ。
https://camerasize.com/compact/#888.625,887.625,888.569,ha,t
以前所有していたG9(658g)とパナライカの12-60mmのレンズ(320g)だと約1キロで手持ち動画には少し重いと感じていたので、GH6は重すぎデカすぎで一般ユーザーの手持ち動画には向いていないと思います。
GH6のセンサーや高感度性能や手振れ補正を積み込んだG99並みの重量のミドルクラスの機種が出てくるのを望んでいますが、OM-1の動画性能特に露出がE-M1IIIから改善されていたのなら動画AFに問題のないOM-1で動画というのも悪くないと思います。
書込番号:24617288
6点

重さで言ったらGH6よりOM-1のほうが許容範囲だと思います。
ですが、私は静止画より動画撮影の方が圧倒的に多いので本当ならGH6が一番欲しいのですが
以前、G9買って、重たいから無理だったので売ってしまった過去があります。
現在は、軽いRX100M7で落ち着いているんですが
このカメラは軽いけど、手振れ補正が貧弱だし、暗い所は弱いしで弱点も結構あるからとりあえず軽さだけで満足しているだけです。
RX100M7にジンバル付ければ、手振れ補正はほぼ良くなるけど、その分、1眼カメラ並みの重さになるから
どうしても歩き撮りの動画撮影は、長く出来ません。
筋力の事言ってる人いるけど、手を固定して何分撮影出来ますか?
800gもあったら、せいぜい5分がいいとこですよ。
私は旅行行った時に、パレードの撮影とか長く撮る場面もあるので
手持ちで5分だと、結局収めたい画が撮れなくなるので重たいカメラは無理ってなるんですよね。
長い時だと20分くらい連続撮影する人なので。
RX100M7でも、20分間、手を固定して連続撮影はさすがに疲れますからね。
パレードとかは、人がたくさんいるから三脚とかも使えず、前に人が立っていたりするので
手を上に上げて頭上から撮影する事も多いです。
なので、重たいカメラだとどんだけ辛いか想像できますよね?
書込番号:24617414
3点

用途によって、許容できる重さは変わりますよね。
私も、発表当初は「駄目だ重すぎる」と思ってスルーしかけたのですが、チルトできるLCDってことで、考えが変わりました。
GH5だと、チルト出来ないLCDをカバーするために、カメラ上部にスマホを取り付けて虫マクロ撮影を試みることもあったのですが(HDMI出力をスマホへ入力)、GH6だと、それが不要になる分、むしろ軽いかも、と。
腕を高く掲げての撮影は、DJI OSMO POCKETでやれば良いですし。(笑)
m4/3だと、レンズが軽いので(100-400mmで1kg以下だもんなぁ)、ボディは少々重くても信頼性の高い(熱落ちは嫌だ)物の方が良いという見方もあるかと。(ファン搭載は歓迎)
書込番号:24617638
1点

なるほど、静止画ユーザー的にはGH6のあまりの動画機ぶりに手が出せないですが、動画ユーザー的にはOM1でも重さ優先なら使ってもいい機材になるのですね。
考えてみればそうですね。勘違いしていました。素人がすいません。
書込番号:24617670
2点

今度のヴィーナスエンジンは、
S1H用の2倍処理速度が早いそうで、
CPUもかなり熱くなるのでしょう。
書込番号:24617757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JACKDANIKORORIさん
>私は旅行行った時に、パレードの撮影とか長く撮る場面もあるので
手持ちで5分だと、結局収めたい画が撮れなくなるので重たいカメラは無理ってなるんですよね。
長い時だと20分くらい連続撮影する人なので。
なるほど、それで12-100 F4.0 M.zuikoが候補だったのですね。 広角からある程度の望遠(換算120mm以上)までの動画を撮影するのならスマホは単焦点レンズ間の望遠がデジタルなので画質が落ちるし、ミラーレスだと重すぎるし、ZV-1だと望遠が足りないとうことでRX100M7になってしまいますね。
私の所有している比較的軽量の組み合わせのG99と12-60mmf3.5-5.6ではLow Lightの画質が悪いし、やはりパナかOMDがこの新しいセンサーを使った一回り小型のカメラを出してくるのを待つしかないですね。
レビューを見ただけですが、GH6もOM-1もISO6400以上実用できるようなので12-60mmf3.5-5.6がG9+パナライカ12-60mm以上の高感度性能になるし、f4通しのズームレンズがLow Lightでもある程度使えるようになります。
最近のSonyのa7IVといいこのGH6,OM-1とここ5年くらい停滞していてスマホに勢いを奪われてきたミラーレスが復権してきたようでワクワクしています。
書込番号:24617938
1点

>JACKDANIKORORIさん
基本的なところ間違ってます。動画の機能がOM-1のレベルでいいならGH5mk2で十分です。
業務レベル機が民生価格で割安に入手できるんですから、冷却ファンまで搭載しておきながらこのサイズにパッケージングできた方がすごくないですか。あと動画使うのに仕様に合わせたCFespressとかU-HS2 V90のSDカードをきちんと用意できます?
書込番号:24617958
2点

色々な意見が聞けて、とても勉強になります。
やはり自分の使い方だと、重たいカメラは不向きって事ですよね。
GH6は、確実に購入候補から外します。
今はOM-1を前向きに考えたいと思います。
たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:24618651
1点

YouTubeで 5.7Kの作例を見たのですが、解像感がすばらしいです。
連続10分制限でもいいので、G9mk2に搭載してほしい。
書込番号:24620611
1点



AF→ピントを合わせてから撮る
MF→ピントを合わせながら撮る
ピント合わせと撮るが同時進行形
ピントはMFで睫毛に合わせてる
コンマ何秒かの瞬間を狙う為にポートレートでは
MF98.5%で撮ってます
アップで撮る時
瞳は面、多少ボケても気にならない
睫毛は線、多少ボケても気になる
瞳は周りの景色を反射してる
反射物にピントは合わせる訳ない
瞳AF搭載機を使ってても
瞳AFを一度も使った事が有りません
なお撮影は
八甲田山で行われました
書込番号:24615743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の芸術家さん
なんか既視感がある写真ですね。
安定感があるというか、なんででしょうかね。
書込番号:24615767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の芸術家さん
とても勉強になります。いつもありがとうございます。
書込番号:24615928
1点

意図とか好みとか色々からむ問題なので
睫毛でも瞳でも良いと思う…
瞳に写った情景重視だと、そこにピント合わせるのもありだよね
僕はAFからのフルタイムマニュアルが基本かな
どの意図で撮ろうがフォーカスが自由であり
結果に対する責任も自分にしかない(笑)
書込番号:24616010
2点

>AF→ピントを合わせてから撮る
MF→ピントを合わせながら撮る
ピント合わせと撮るが同時進行形
毎回同じこと言ってるが変だよな。
AF-Sであればピントが合ってシャッター切る。
MFでもピントを合わせてシャッターを切る。
ピントを合わせながらシャッター切るのか?
シャッター切れてもピントが合ってない写真ばかりが増えるな。
AFでもMFでもピントを合わせて撮らんとピンボケ写真になるぞ。
精度の問題もあるからピントが確実に合ってるかは別としても「合わせながら撮る」って言うならピンボケ写真が増えるのは間違いないだろな。
ピントを合わせた瞬間にシャッターを切るタイムラグを考えてMFってならAFより早くシャッターを切れふかも知れんけど、合わせられなければ意味ないしな。
>コンマ何秒かの瞬間を狙う為にポートレートでは
MF98.5%で撮ってます
98.5%MFで98%ピンボケなら意味ないと思うけど。
書込番号:24616061 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ピントは睫毛というより、先生ちゃんと見えてます?
書込番号:24616286 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>MF→ピントを合わせながら撮る
体を前後に揺らしながら連写して一番なものを選ぶから、「合わせながら」ですかね。
興奮して勝手に揺れるから合わせながらかもね。
>コンマ何秒かの瞬間を狙う為
どれもポーズ取っているのばかりなのだから、数秒のチャンスはある。
>瞳AF搭載機を使ってても
今回は α7 で瞳AFやろうとしたけど、EA4 を挟むと使えないことを知らずになんでできないのかわからないから、MF でやったのかな。
>瞳AFを一度も使った事が有りません
α7、α7S どちらもEマウントレンズが必要、もしくは EA3、EA5 に SSM レンズ必要だけど持ってます?
拡大しないって多々のスレでドヤっているけど、今回は拡大してきたのね。
みんなのレス読んでるんじゃん。
数秒あれば睫毛MFはできるけど、動いている被写体やテンポ良く撮るとか、顔の手前にピント取られやすい場面とかで瞳AFは便利だよ。
このぐらいの構図の画素数なら瞳AFでも睫毛MFでもほとんど変わらない。
雪のときに軸上収差の大きいレンズは個人的には避けたい。
で、モデルクラブから価格コムへのモデル掲載許可は得られたのでしょうか?
Twitterではモデル名出しているようだけど、ここでは許可得てないからモデル名出せないんだろうね。
書込番号:24616337 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>瞳は面、多少ボケても気にならない
その決めつけはいけませんね!
瞳には生体認証に使われる位の複雑な模様が有る訳だが、
ボケた瞳よりも細部が描写された瞳の方が良いと思わないか?
まぁ、どこに着目するか?で要求されるピント面が違ってくると言う話。
君の意見が世間を代表している訳では無い!
書込番号:24622369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7S のスレより
「Eマウントレンズ持ってません」
「持っているのはすべてAマウントレンズです」
書込番号:24630542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
4K/6Kフォトは非対応になるとのことで、困惑しています。
現在GH5使っていますが、4Kフォトの稼働率が7割ほど、あとは静止画です。
4Kフォトは静止画切り出しが主で"時空間ノイズリダクション"や"ローリングシャッター歪補正"を活用しています。
S1Hでも4K/6Kフォトは搭載していたのに、GH6で非対応なのは??です。
”これは動画機なんだぞ”の意思表示なのかもしれませんが、S1Hは同じ立ち位置ではないんですね。
手持ちハイレゾショットも搭載してて静止画にも少し力を入れている感を出しており、中途半端に思います。
技術的にできない訳では無いとは思いますが、何なのでしょうか。
ファームのアップデートに期待します。6K(5.7K)フォト搭載に期待します。
8点

超高速連写できるようになったからですかね?
私も6Kフォトを愛用していますので、少し残念です。
書込番号:24616181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niko_ballさん
>4K/6Kフォトは非対応になるとのことで、困惑しています。
>ファームのアップデートに期待します。6K(5.7K)フォト搭載に期待します。
私もなぜ4K/6Kフォトを切り離したか疑問です。
ファームで6K(5.7K)フォト60P対応してくれたら買いですね。
G9の後継機を待つか そろそろフルサイズ(SONYですね)に移行するか迷いどころです。
書込番号:24616251
1点

発表では「5.7Kの動画出力から切り出せば同じことになる」と言ってました。6/4Kフォトは8ビットJpeg出力ですが、動画出力は10ビットなので画質は良いと。
ポストリファインも意味があまりなくなったということじゃないでしょうか。センサー読み出しが速まって動体歪みも軽減されたでしょうし、DRブーストをかければノイズも気にならないと。
書込番号:24616265
1点

>ほっかいくんさん
>パナライカファンさん
AFはGH5よりも改善はしてそうなので、特典があるうちに購入しようと思います。
4K/6Kフォトは音声も保存されてるので、写真を切り取りながらもYoutubeに上げたら、Blurayに焼いたりもするので重宝していたのでPanasonicさんにはなんとかしてほしいです。価値が高い機能だと思います。
私の使い方では高速連写では代替にならないですね。
書込番号:24616271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羽右衛門さん
情報大変ありがとうございます!
そうゆう理由で 4K/6Kフォトがなくなったとあれば 購入したいですね。
少し調べたいと思います。
書込番号:24616280
1点

>niko_ballさん
AHCHD機能も付けてませんから、業界向けと用途を分けて一般向けにG9mk2出すよの意味では
ここまで動画に特化したらスチール機能はおまけになってしまいます。
書込番号:24616287
2点

昨年のことを振り返りましたが、そもそものGH6のコンセプトが添付のようにプロジェッショナル・ビデオグラファーと言っているので、フォトグラファーは重視してないんでしょうね。そういう人はGH5IIを使って下さいってことでしょうか。GH5IIがG9IIも兼ねている可能性は無い訳でもなさそうです。別にG9proIIがあるのかはっきりしてほしいですね。
ただ、S1Hには4Kフォトはあったのになぜかな?はまだ疑問が残ります。方針転換でしょうか。
書込番号:24616610
0点


私も 4K/6Kフォト非対応に 困惑しています 当然搭載される機能だったと思ってました それとも メーカーは必要ないと判断れたのか それとも発売日まで 開発に間に合わなかったので後でファームウェア更新で対応されるのか 知りたいです
書込番号:24618053
0点

>羽右衛門さん
> 発表では「5.7Kの動画出力から切り出せば同じことになる」と言ってました。
GH6の5.7Kは17:9で5728 x 3024 のようですが、G9/GH5M2の6K PHOTOは3:2だと確か5184 x 3456だったと思うので、GH6の5.7Kを3:2で切り出すとちょっと画素が減ってしまいますね。
そう考えると、やはり3:2の6K PHOTO(できれば60p)は搭載しておいてほしかったですね。
書込番号:24618340
0点

> GH6の5.7Kは17:9で5728 x 3024 のようですが、G9/GH5M2の6K PHOTOは3:2だと確か5184 x 3456だったと思うので、GH6の5.7Kを3:2で切り出すとちょっと画素が減ってしまいますね。
などと書いてしまったのですが、4:3 5.8Kならば5760 x 4320 なので4:3そのままで1コマ切り出すのはもちろん、上下を少し切って3:2でもG9/GH5M2の6K PHOTOより,も画素が多くなりますね。
5.7Kは60pまで使えるところ5.7Kは30pまでとなりますが、G9/GH5M2の6K PHOTOも30pだったのでコマ速の点でも問題なさそうです。
書込番号:24622840
1点

>YoungWayさん
私は3:2にこだわってないので17:9でも有れば良いかなと思っています。可能であれば16:9や3:2もお願いしたいですけど、データ量増えるので難易度は上がっていきそうですね。
あと、GH5は6Kもモードダイヤルあり、GH6には無かった為、ファームでと言っても結局できないのかなぁと思ったものの、
S1Hはモードダイヤルに6Kが無くても6Kフォトを実現できているので同じようにGH6もできるのでは?と期待しています
書込番号:24623802
0点

こんばんは。
また一点訂正がございました。。。
[誤] 5.7Kは60pまで使えるところ5.7Kは30pまでとなりますが、G9/GH5M2の6K PHOTOも30pだったのでコマ速の点でも問題なさそうです。
[正] 5.7Kは60pまで使えるところ5.8Kは30pまでとなりますが、G9/GH5M2の6K PHOTOも30pだったのでコマ速の点でも問題なさそうです。
>niko_ballさん
6K/4K PHOTOはG9ですとドライブモードのダイヤルにあって静止画の連写の一部として位置づけられていたのですが、動画メニューの一部に移してしまえばダイヤルになくても実装できそうですけどね。
あとはファームウェアの容量との兼ね合いでしょうか。
G9はAF-Sなら20Mで60コマ/秒、AF-Cでも20コマ/秒撮れていたので、18Mで30コマ/秒の6K PHOTOは何に使うんだという話もありましたが、RAWを撮れない代わりに連続撮影時間が長いという利点があったので静止画フラッグシップとして複雑になるのは承知の上で残していたみたいですが、今回GH6は動画メイン機ということで整理してしまったのですかね。
5.8K動画から後で切り出せば同じ結果になるとはいえカメラ本体でできたほうがうれしいのは確かですので、だめ元でPanasonicに意見したほうが良さそうです。
GH6ではつかなくても(もし出れば)G9M2などで復活するかもしれません。
書込番号:24624978
0点

私が6Kフォトで最も魅力的な機能は、事前記録が可能なPRE機能です。
鳥や昆虫の予期せぬ動きや飛翔を、その瞬間の後からレリーズしても写しとめることが可能で、スポーツでも、ステージや自然でも広く活用できます。
6Kフォトは画素数も20Mと大きく、A3でも美しいプリントができますし、これほど優れた機能が非搭載になったというのは、誠に残念です。
GH6に搭載されなければ、G9後継機に・・・と強く望みますが、はたして現在のLUMIXのマーケティング占有率からして、その後継機が出るのかどうか、心もとない気がします。
G9後継機の発売が無理なら、やはりこのG6にファームアップで6Kフォトの付加を強く願いたいものです。
書込番号:24847032
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10-R Typ 6376 ボディ
昨年11月に購入しました。ライブビューは普段ほとんど使用しないのですが、先日久しぶりに使用したところ不可解な現象に遭遇しました。モニター画面上に、ピント合わせをする場所を示す十字マークが表示されます。通常中央の位置で使用していますが、時々、ふと見ると十字マークが右上隅に移動してしまっています。タッチ操作はOff、特にボタン類にも一切触れていないのに、知らない内に十字マークが決まって右上隅の位置に移動してしまっていると言う現象です。ライカのサポートから設定の初期化を勧められたので実行しましたが改善されませんでした。
同じ現象に遭遇された方はいませんか。もし、同じ現象に遭遇して解決策をご存知の方がおられたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

オカシクなった時は
初期化以外にも
バッテリーの再充電をやってみます
書込番号:24615104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

謎の芸術家さん
レス、ありがとうございました。
おっしゃる通り。バッテリーの再充電は既に2回実施済みですが、改善されませんでした。
どうもタッチ操作が原因の可能性が高そうなので、現在再度ライカのサポートに問い合わせ中です。
書込番号:24617215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





