デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4311065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ390

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2週間遅れで予約したので、いつ入手できるか分からないのですが、Z9で唯一気になっていた点をサービスセンターで確認できました。Z9は1/250秒または1/200秒以下のシャッタースピードでフラッシュ同調(1/200〜1/250秒はガイドナンバーが減少)となっており、メカシャッターではないことで、その減少幅が果たしてどれくらいか気になっていました。
D7200やD300Sも同様に、1/320秒または1/250秒でフラッシュに同調可能で、1/250〜1/320秒はガイドナンバーが減少するのですが、その減少幅は小さく、フル発光で1/3〜1/2段、それ以外は画面の一番下がやや暗くなる程度でした。Z9もその程度だろうと思っていたのですが、全然違いました。SB5000を1/2マニュアル発光させてテストすると、1/250の時は1/200の時より、1+1/3段くらい落ちます。ガッカリです。
日中シンクロをするにしても、動体をストロボ撮影するにしても、フラッシュ同調速度は速ければ速いほど助かります。仕組みが違うとはいえ、D1やD70では1/500で同調していたし、NewFM2で他社に先駆けて1/250を達成するなど、シャッターの頑丈さとシンクロ速度の速さが、ニコンの美点でした。
ニコン様、Z9の1/250時の光量落ちを、ファームウェアのアップデートでなんとか改善できないでしょうか。Z9Sでは是非とも1/500秒のシンクロ速度を達成してもらいたいです。そうしたら、正真正銘のフラッグシップですね。

書込番号:24567446

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/28 19:28(1年以上前)

>changumさん
すみませんイマイチ文章が分からないのですが?

>2週間遅れで予約したので、いつ入手できるか分からないのです
まだ手に入れてないんですよね?

>SB5000を1/2マニュアル発光させてテストすると、1/250の時は1/200の時より、
1+1/3段くらい落ちます。ガッカリです。

???、いったい何でテストしてるんですか?

書込番号:24567504

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/28 19:38(1年以上前)

>ねこさくらさん

サービスセンターと書いてますよ。

書込番号:24567516

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/28 20:52(1年以上前)

>しんす'79さん
あ、そういう事ね理解した。

書込番号:24567651

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2022/01/29 00:22(1年以上前)

>ニコン様、Z9の1/250時の光量落ちを、ファームウェアのアップデートでなんとか改善できないでしょうか。
>Z9Sでは是非とも1/500秒のシンクロ速度を達成してもらいたいです。そうしたら、正真正銘のフラッグシップですね。

ハードウェアに起因する制限と思われるので、ファームウェアではどうにもならないと思います。
1/500秒のシンクロ速度を達成しようとすると、いろいろ弊害が出てくるので、簡単ではないと思います。

書込番号:24568013

ナイスクチコミ!10


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 GANREF 

2022/01/29 02:38(1年以上前)

当機種

>changumさん

Z9を1ヶ月使った感覚(撮影枚数2万枚超えたところ)と違うコメントでしたので手持ちのZ9と露出計で計測してみました。

<シンクロ速度 ss1/250秒で光量落ちの確認>

1.設定
(1)Z9:
カスタムメニューe1:フラッシュ撮影同調速度
ss1/250秒(オートFP)
撮影モード Manual

(2)Profoto A1:
Manual 1/2 power

(3)露出計:
SEKONIC L-358
0.1EV単位

・カメラと露出計は三脚固定
・ss1/200秒とss1/250秒でそれぞれ10回発光

2.結果
(1)被写体表面(入射光): ss1/200秒とss1/250秒 差異なし
(2)撮影画像(ヒストグラム): ss1/200秒とss1/250秒 差異なし 


Z9のシンクロ速度 ss1/250秒で光量落ちは見られませんでした。

D6でもss1/250秒(オートFP)でしたのでD6と同じ仕様になったのにもかかわらずZ9がフラッグシップとは言えないというコメントには違和感を覚えます。

書込番号:24568109

ナイスクチコミ!68


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/29 05:16(1年以上前)

まあ
D1はグローバルシャッターだからね
封印されてた機能だけど1/8000までシンクロする
1/6400より速いと光量が減ってきますが

このての問題はグローバルシャッターが搭載されるまでの過渡期故の事なので

もう少し待つしかない

書込番号:24568158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/29 11:37(1年以上前)

ニコンの技術者の方々がどれほど苦労してZ9を完成させたか感謝しかありません。ですが、私の用途では、ストロボのシンクロ速度が大きなカギになります。晴天の日に大人数の集合写真を撮る場合、シンクロ速度が2倍速ければストロボのパワーは半分で済みます。明るさの足りないところで動くものを撮る場合、シンクロ速度の遅さがそのまま自然光による被写体ブレを増幅させます。FP発光は、ストロボへの負荷が大きく、一回に何千枚も撮る場合すぐにストロボが壊れてしまいますし、シャッター幕が動く間ずっと光っているので、ぶれた写真しか撮れません。フィルムカメラであろうと、デジタルカメラであろうと、そこは変わりません。ニコンの方は十分にその点は理解しておられるはずですし、1/250でも一応シンクロ可能とされたのは、そこが目標地点だったからだろうと推測します。メカシャッターで高速のシンクロ速度を達成するのは難しいでしょうし、シャッターの耐久性にもろに響いてきます。幸いZ9でメカシャッターがなくなったことで、電気的に1/500のシンクロ速度が達成されるのは、結構早いのではないかと思います。

書込番号:24568579

ナイスクチコミ!9


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2022/01/29 12:03(1年以上前)

1/200から1/250にすることで、GNが4/3段落ち(約40%)になるというのはちょっと不思議ですね。
上端や下端のみが暗くなってしまうことを防ぐために、1/200を超えるとFP発光になってしまった
としても、ちょっと下がりすぎなような…。

Berniniさんの測定結果は、総発光光量なのでちょっと話が違うかなと思います。
FP発光でGNが落ちるのは、総光量が落ちるのではなく、光っていてもセンサ面の何割かは
シャッター幕が閉じていて、発光時間の一部しか画素に光が当たらないからですね。

書込番号:24568611

ナイスクチコミ!10


スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/29 13:04(1年以上前)

Z9とSB5000をお持ちの方、1/200と1/250でストロボの光量落ちがどれくらいなのか再現テストをしていただけないでしょうか?(TTLではなくマニュアル発光で) サービスセンターで短時間お借りしてテストしただけなので、設定を間違えていた可能性もあります。お前が間違っていただけだよ、となればうれしい限りです。

書込番号:24568720

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/01/29 15:11(1年以上前)

>changumさん

>FP発光は、・・・、シャッター幕が動く間ずっと光っているので、ぶれた写真しか撮れません。

ハイスピードシンクロ(FP発光)でブレるのでしたら、ブレないところまでシャッタースピードを速くしたらいかがでしょうか?

書込番号:24568954

ナイスクチコミ!9


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 GANREF 

2022/01/29 15:52(1年以上前)

当機種

ストロボ全速同調できればいいんですけどね。

なんかあまり元の状況(お伝えしたい事)が整理されていないようなのですが・・・
@Z9においてss1/250秒でシンクロするのか?それともss1/200秒まででしかシンクロしないのか?
 シンクロできないならフラッグシップと呼べないのでは?
Aシンクロスピードをもっと早くして欲しい。もっとシンクロスピードを早くできれば真のフラッグシップと呼べる。

上記のような事を示唆されていると理解しました。


@ですが答えはシンプル。ss1/250secで同調します(カスタムメニューe1:フラッシュ撮影同調速度
ss1/250秒(オートFP)に設定)。光量落ちなしでした。D6、1DX3と同じになります。ss1/250secで撮影するなら困らないです。
ここが私が違和感を感じた点です。

Aシンクロスピード早くなればいいですね。昔からある要望ですのでニコンに要望するのはよろしいのではないでしょうか。
電子シャッターだとα1でもシンクロスピードがss1/200秒までなので開発にはまだあふろさんの仰るように次世代機を待つしかないかと思います。α1はメカシャッターでss1/400秒までいけますが2/3段(1段以下)ならNDかストロボ増強した方が良いと感じます。グローバルシャッターによる全速同調が一つの解決策ではあるのでしょう。

>changumさん
現在お使いの機種はどちらになりますか。大人数での集合写真や1回あたり何千枚の写真を撮る用途のニーズがあるようですが現在はどのようにして撮影していらっしゃるのでしょうか?現場では何か工夫し撮影できているという事ですよね?
私はオンカメラで直射で使うことはほとんどなくオフカメラでアンブレラやソフトボックスや紗幕を使うことがほとんどなのでFP発光では光量が落ちるため使いません。動画も撮るため可変NDフィルターは必須となりいつも持ち歩いています。NDフィルターか光量が足りない時はストロボを増灯して撮影しています(多灯)。
それとまさかとは思いますがZ9の同調速度をe1:1/200秒(オートFP)に設定されていませんでしたでしょうか?e1:1/250秒(オートFP)に設定していらっしゃった場合にはご放念下さい。

それとサービスセンターで確認したとの記述がありますが、確認したのはZ9の背面液晶のヒストグラムでしょうか?それとも撮影した画像をPC等に取り込み現像ソフト上のヒストグラムで1+1/3段の差があると確認したのでしょうか。もしそうならアクティブDライティングの設定はどうなっていましたでしょうか(社外品だと反映されないので背面液晶と異なった明るさになります)。ss1/250秒とss1/200秒では1/3EVほど環境光の影響は出ますがそれらは除いて発言されていますでしょうか(サービスセンターだと環境光の影響を排除するのが難しいのではないかと思っています。)。環境光を含めての表現だとすると少なくともそのうち1/3段は環境光の影響となり正味1段がFP発光の影響ということになります。

私の場合は露出計のフラッシュ光成分比表示部(全光量に対するフラッシュ光成分比を10%ステップの数値にて表示してくれる機能)で環境光の影響を0%になるように設定して確認しています(部屋の明かりを消してストロボの補助光を利用し撮影)。それなので背面液晶のヒストグラムで確認しても差異なしとなります(ss1/250秒でFP発光はしていない)。
マニュアル(P637)を見ても「1/250秒より速いシャッタースピードになると自動でFP発光に切り替わります。」と記載があります。




>cbr_600fさん
>FP発光でGNが落ちるのは、総光量が落ちるのではなく、光っていてもセンサ面の何割かは
シャッター幕が閉じていて、発光時間の一部しか画素に光が当たらないからですね。

そうですね。FP発光は連続発光となり1回あたりの発光量はかなり落ちます。
私はFP発光の総発光量をライトメーターで測ったわけではありません。私が行ったのは上記@の「Z9においてss1/250秒でシンクロするのか?それともss1/200秒まででしかシンクロしないのか?」をe1:1/250秒(オートFP)に設定して確認しているだけです。もう少し詳しくいうとe1:1/250秒(オートFP)に設定してss1/250秒で撮影した時光量落ちしていないこと(FP発光していない)ことだけを確認するためにss1/200秒の両方で撮影しております。被写体表面(入射光)とカメラの画像(反射光)のシャッター速度を変えた時の変化の両方をチェックしています。もしss1/250秒で撮影した時被写体表面の入射光がss1/200秒で撮影した時より落ちていればFP発光していると推察できます(実際は同じ光量)。

結論としてZ9のシンクロ速度 ss1/250秒で光量落ちは見られませんでした。現場ではD一桁や1D X系を使ってきた感覚で使えるかなと感じています。

FP発光でどのくらい光量が落ちるかは(当たり前ですが)ストロボのメーカーやモデルやタイプや新旧や経年劣化を含む個体差によりバラバラだと思います。もちろん自分の手持ちの機材でどのくらい光量が落ちるかを把握することは撮影する際には大事だと思いますがあまり一般化しづらいのではと思っています。

まだ全部はテストしていませんが手持ちのワイヤレス発光用のコマンダーでHSS(FP発光)しないものは結構ありますね。古いものはもうストロボメーカーがHSS対応しないと思っています。それでもシンクロスピード以下では普通に使えるのであまり困っていません。今後はニコンはニッシンやProfotoと協業していくという事を発表しているのでそれらのパートナー企業の新しい製品ならHSSもあまり問題ないのかなと思っています。 

書込番号:24569028

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/29 17:58(1年以上前)

運営さん、切り貼りちゃうやろ?

書込番号:24569298

ナイスクチコミ!0


スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/29 19:17(1年以上前)

>Berniniさん
貴重な情報ありがとうございます。1/250で光量の低下なし、というのは希望が持てます。中華製のラジオスレーブの中には、FP発光でなくても発光のタイミングをずらすことで、カメラのシンクロ速度より速いシャッター速度でも一応蹴られずに写るものもありますので(光量が落ちたり、画面にむらがあったりしますが…)、個々のストロボの発光タイミングや閃光時間なども関係してくるのでしょう。また、ニッシンのMG8000がZ9で使えるかも気になります。家の中には、クリップオンやグリップタイプなど、ストロボだけで30個以上ごろごろしていますので、新製品が出るたびに気苦労が絶えません。

書込番号:24569473

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2022/01/29 19:29(1年以上前)

Berniniさん

読み間違えて見当違いなことを書いてしまい、大変失礼しました。┌○┐

電車の中で読んだのですが「露出計」の文字に気を取られてしまい、
Z9本体のヒストグラムで確認されたという文章を見落としておりました。

書込番号:24569493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件

2022/01/29 20:40(1年以上前)

>changum氏

>使えないシンクロ速度1/250 フラッグシップ?

 ↓

>サービスセンターで短時間お借りしてテストしただけなので、設定を間違えていた可能性もあります。
>お前が間違っていただけだよ、となればうれしい限りです。


こんな断定調のネガキャンスレ立てといて、今更何を言ってるのか、という印象しかない。



書込番号:24569653

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/29 21:23(1年以上前)

(悲)「使えないシンクロ速度・・・」

このタイトルは確かにネガキャンぽいかも(笑)

書込番号:24569749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


popos2さん
クチコミ投稿数:218件

2022/01/29 22:09(1年以上前)

スレ主さんが、よく確かめてから書かれれば良かったと思います。

書込番号:24569856

ナイスクチコミ!17


此方さん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/29 22:18(1年以上前)

電子シャターである以上、現時点でこれが限界です。
Z9のセンサー読み出し速度は世界最速の1/270s
シンクロスピードはこれを超えること出来ません。
1/200sシンクロは余裕ですが、
1/250sシンクロの際に幕全開の時間1/250-1/270=1/3375s 。もしストラボの発光時間が1/3375sより長い場合、最大のGNを発揮することできません。
1/200(1/250)より速いシンクロスピード欲しいのなら、メカシャッター、あるいは未来の積層センサー読み出し速度さらに進化することを期待するしかないですね。

書込番号:24569876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2022/01/29 23:48(1年以上前)

>1/250sシンクロの際に幕全開の時間1/250-1/270=1/3375s 。もしストラボの発光時間が1/3375sより長い場合、最大のGNを発揮することできません。

そうそう、私も最初に同様に考えたのですが、でももし発光時間が全開時間より少し長かったとしても、暗くなるのは画面の上の方か下の方の一部だけなんですよね。(縦位置撮影なら左右端のどちらか)

日中シンクロで、その領域が空なり明るい背景であれば、GN低下に気づくことはまず無いのでは?と思いました。

書込番号:24570055

ナイスクチコミ!6


スレ主 changumさん
クチコミ投稿数:41件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/30 01:33(1年以上前)

>此方さん
SB5000は1/2発光で閃光時間が1/1110秒なので、Z9が電子シャッターである以上、メカシャッターとは違い、1/250のシャッター速度では大幅な光量落ちが避けられないことが分かりました。ありがとうございます。

書込番号:24570187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

スレ主 WaterGrassさん
クチコミ投稿数:526件

とても気に入ってるカメラで大人しく1枚1枚撮影してる時にはほとんど不便を感じないのですが…

フィールドで慌てて撮影(特に動画)している時に限って、
●急にファインダーが戻らなかったり(ブラックアウトしたまま)
●AFがボケボケのまま固まってしうとか(シャッター半押しでも可動しなくなる)
などがおきてしまいます。
スイッチON/OFFを何回かやると戻ってくるので何とかなると言えば何とかなるのですが、
撮影タイミングを何度も逃すことになってしまいます。

似た様な症状がファームウェアアップデートに書かれていたので現在最新にして持ち出しましたが、
今日の早朝も起きてしまい修理に持ち込もうかどうか迷い出している所です、皆さんのZ50ではおきませんか?

書込番号:24562174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 休止中 

2022/01/25 18:15(1年以上前)

ほぼ発売直後、2019.12から使っていますが何もないです。
SD・レンズとの通信が不安定か?

書込番号:24562248

ナイスクチコミ!4


PRMX8さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:19件

2022/01/25 18:49(1年以上前)

>WaterGrassさん
こんにちは!

昨年の5月から静止画撮影のみ使用、8割がたキットの標準ズームで撮っています。
主さんのおっしゃるような症状が出た記憶はないですね。

書込番号:24562313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/25 21:20(1年以上前)

>WaterGrassさん
はじめまして。

>急にファインダーが戻らなかったり(ブラックアウトしたまま)
>シャッター半押しでも可動しなくなる
私の場合はZ6での静止画撮影時ですが、連写を繰り返した後に同様の現象が発生していました。連写時の通常のブラックアウトと区別して、私は単に「フリーズ」と称しています。
動画撮影でなないため参考にはならないかもしれませんが、フリーズを回避する方法をご紹介しておきます。

回避のための操作は簡単で、連写後にすかさずシャッターボタンを半押しして(または「AF-ON」ボタンを押下して)数秒間AFを作動させ続けるだけです。ただし、AF-Cでしか確認していません。

技術的なことは分かりませんが、バッファのクリア(またはメモリカードへの大量の書き込み)にCPUの大部分のパワーが専有される結果としてフリーズしているのではないか、と勝手に解釈しています(笑)。
AFの作動処理を割り込ませてCPUの専有をおさえることでフリーズを回避するという、これまた勝手な理屈です(笑)。

動画撮影と静止画連写の違いはありますが、フリーズの根本的な原因としては同じ現象のような気がしています。
その前提の上で、撮影中(=連写中=AF作動中)はフリーズしない、という私自身の経験を踏まえると、AF-F(だったかな? 常時AFが作動するモード)だとフリーズを回避できそうな気がするのですが、いかがでしょうか?
AF-Fが不都合な場合は意味がありませんが…。

書込番号:24562588

ナイスクチコミ!2


スレ主 WaterGrassさん
クチコミ投稿数:526件

2022/01/26 04:41(1年以上前)

機種不明

何も考えずに動画撮影の合間に飛行機を1カット

みなさん貴重な意見をありがとうございます。
僕は動画をメインで撮影してるからなのか、それとも接点不良か何か抱えてるのかなという気になってきました。
ちょっと時間ができたら、サービスへ持ち込んでみようと思います、ありがとうございました。

書込番号:24562990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信14

お気に入りに追加

標準

フジって壊れやすい??

2022/01/25 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件

情報というより、愚痴…?笑


T4は買ってまだ1年経ってないですが、既に故障しました(というか内部電池が切れた??)
バッテリー交換のたびに国と時刻の設定やり直しです。^^;

Pro3は1.5年でシャッターボタンと背面モニターが故障。
今回は信用してなかったので5年保証にも入ってますが…

フジの品質管理、大丈夫でしょうか?


確かに使い込んではいますが、ニコキャノの中級機のお値段するわけで、もう少し堅牢性が欲しいですね。
キレイな絵を吐くから買っちゃうんですが、残念。

書込番号:24561290

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2022/01/25 05:25(1年以上前)

私のT4は買ってすぐにアスファルトに落としましたが、今のところ全く問題なく使えています。
とはいえまだ1年も経過していませんので将来はどうなるかわかりませんが・・・

考えればキヤノンはあまり知りませんが、ニコンのデジイチは長年使ってきましたがホントに故障しませんよね。
むしろこちらが驚異的だと感じます。信頼性はホントに高いと思います。

それに比べてソニーのデジカメはちゃんと故障するイメージです。(^^ゞ
デジイチは買ったことがないので分かりませんが、コンパクトデジカメは20年程前の黎明期から十数台は購入したと思います。しかしいずれも数年でどこか悪くなりますね。
かつてのソニータイマーと揶揄されまくっていた20〜30年前を思えば故障はしにくくなりましたが・・・

さて、富士フイルム機は私はT4しか知りませんのでわかりませんが、どうなんでしょうね。

書込番号:24561372

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/01/25 08:09(1年以上前)

バックアップ電源が、電池か電気二重層キャパシタか不詳ですが、
負荷のかけ方次第としても、上がるのが少々早いですかね。
この辺は、一般的な品質管理というより設計品質の関係かと。

所有の富士コンデジはバックアップ電源関係を除けば快調です---古いのばかり。

書込番号:24561465

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/01/25 08:34(1年以上前)

>カメ新さん

フジは画質性能をほぼ揃えて、デザインで価格を変えるラインアップですので、
部品の耐久性とか部品選別基準とか検品合否ラインに差をつけるしかないのではないかと思われます。
GFX、X-H1、X-T4やX-Pro3、X-S1など1桁機、X-T30IIなど2桁機って考えると、
キヤノンの中堅機同等となると生産終了品のX-H1以上なのかな。

シャッター回りは、X-T3が15万回、X-T4が30万回の耐久
EOS Rが20万回、EOS R6が30万回、EOS R5が50万回の耐久なんですが、
シャッターボタンはフィルム機からのデザインを重視していて、
やや飛び出していてやや細く、リモートレリーズ用の穴があり、
その分、面一や凹んだ位置にある、広めでリモートレリーズ用の穴がないものよりは
耐久性では不利になります。

日付保持は二次電池またはキャパシタが原因なのかな。
検索すると、X-T2時代に中古品で同症状に遭遇した事例が見つかりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21139837/

ニコンやキヤノンの中級機のお値段で、
写りが良く、他社よりちょっと凝った外装を持ち、ダイヤル数も多いのなら、
その分他社よりちょっと削った部分がなければ、採算は取れないということなのでしょう。

書込番号:24561489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:60件

2022/01/25 08:38(1年以上前)

故障の発生頻度ほど個人レベルでわかりにくいものはないです。

故障報告のないカメラはありません。
自分にとっては、故障したことがあるかどうかはゼロか1でしかありません。メーカーにしかわからないでしょう。

個人としては、ニコンが一番頑強かなと思ってますが、ふりかえると、ニコンもクレームレベルの故障(初期不良)も発生してますね。砂嵐の多い国のオリンピックで、故障続出で、それ以降、キヤノンに地位をゆずってしまったのは有名な話です。

一眼カメラの弱点は、シャッター部分、マウント部分とUSBやHDMIあたりの差し込みぐちだと思ってますが、こられの部分は、扱い方で故障の発生頻度は変わってくると思います。

フジは以前は初期不良が多かったので、わたしは初期ロットを買わないことにしていますが、最近はもう落ち着いているような印象です。

アフリカの奥地あたりで使用するなら、キヤノンかニコンが適当と思いますが、それでも、故障は避けられないだろうと思います。




書込番号:24561491

ナイスクチコミ!8


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2022/01/25 10:27(1年以上前)

  一つのカメラの例だけで,壊れやすいと判断するのは微妙かな.でも,一人のユーザからすれば,買ったカメラが唯一のカメラ.トラブルが起こると「けしからん」と思うのはしょうがないですね.

  なので,メーカーの修理サービス,富士フィルムならば「富士フィルムイメージングプラザ」にカメラを持っていくことをお薦めします.そこで持ちこんだカメラでおきたことを申告すれば,と思います.メーカーとしてもユーザーの声を聞けるチャンスなので,それなりに話を聞いてくれます.

 キヤンノがメインで使っていますが,X-T4も二年ほど前から使い出しています.故障等のトラブルの経験はありません.でも,細かな設定が上手くいかずに,所用についでにカメラを持ち込んだ事は二度ほど.で話を聞くと,そんな考え方なのか,と納得することも多くで少し安心しました.

書込番号:24561601

ナイスクチコミ!11


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2022/01/25 12:06(1年以上前)

製品故障時のサポートとか、フジフィルムスクエアなど、ユーザーに対してのサポートは優秀ですが、初期不良、製品故障、レンズのホコリの混入などの不具合報告が価格の掲示板によく書かれれています。
国内メーカーとしては品質保証に疑問があるけど、それを容認しているユーザーさんも多いメーカーです。

書込番号:24561722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2022/01/25 18:30(1年以上前)

自分は1年でシャッターボタンの引っ掛かり、連写をするとフリーズする現象になり保証で直しましたよ。
その後は快調でしたが、ここ最近はバッテリーグリップを認識しなくなるという不具合が起きてます。


他にもH1が触れないほどの異常発熱、50-140が購入後にメーカーにもわからない謎のフリーズ頻発し新品交換、しかし1年半でAFが壊れたました。画質には強いけどメカには弱いのかなという印象です。


キヤノンでは最低でも5年はレンズが壊れたことがないですね。

書込番号:24562264

ナイスクチコミ!1


スレ主 カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件

2022/01/25 20:20(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
何の話?????


>ダンニャバードさん
なんとなくですが、メインパーツよりも周囲のチープな部品のグレードを下げまくっている印象です。

T4… ・おそらく内部電池かそれに準ずるものがダメになった。
Pro3… ・背面モニターの開閉を繰り返したら断線した。
   (最初は開き切るとモニターが消えてたのが、徐々に90度45度…と狭まっていった)
    ・シャッターボタンの接点不良。
   (全推しを感知しなかったり、1レリーズで2枚撮れたり)


>うさらネットさん
今回トラブルを起こしたユニットがいつ作られたもので、どんな在庫管理を経て手元に届いたのか…?
生産の合理化は大歓迎ですが、庶民には高級品ゆえそれなりの品質管理を期待したいです。


>koothさん
やはりそこ疑いますよね。
トレードオフで機械としての堅牢性が落ちているのではないかと。


>sonyもnikonもさん
正確な故障の頻度は分かりかねますが、20万前後の高級家電がこうも立て続けに…ってなると疑わざるを得ないですよね。

5年保証は必須です。笑


>狩野さん
メーカー保証が3月までなので、持ち込もうと思います。
昨晩カメラ設定のバックアップは取り終えましたので何時でも行けます!

特にクレーム入れるとかじゃなくて、淡々と修理依頼してきます。笑


>しま89さん
皆さん容認してますかね。
まあ私もですが。笑

ただ使えないと困るし高い物だから背に腹は代えられないと言いますか、不満は出ます。

そもそもPro3で経験済みだったので、怒りとかじゃなくて脱力感です。
ああ…またか……みたいな。笑


>1976号まこっちゃんさん
これは完全な憶測ですが、品質管理のムラがあるのかな…と勘ぐってます。

少なくとも信頼性で売ってないことだけは確かです。笑

書込番号:24562479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/26 00:32(1年以上前)

>カメ新さん
自分は今までPENTAX、Panasonic、ニコンと3社のカメラを使ってきました。

意外と故障が多かったのはニコンだったりします(笑)。
ただ、自分はニコンが一番長く、多く使ってきたので当然の結果かもしれないです。

どこのメーカーでも長く使えば故障もするしトラブルも起きます。
そんなに気にしないで良いと思いますよ。

書込番号:24562932

ナイスクチコミ!4


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1425件Goodアンサー獲得:54件

2022/01/26 16:33(1年以上前)

>カメ新さん
>フジの品質管理、大丈夫でしょうか?

 私は、9年前ニコンから富士に乗換えた者です。
 私の最後のニコンは、D300でした。
 D300は頑丈なボディで、旅行先でコンクリート上に落としても、幸い目立った傷もつかず問題無く稼働したのには驚きでした。
 2007年11月に購入して富士のXシリーズに乗り換えるまでニコンサービスステーションに持ち込んだのは一回(イメージセンサー掃除)だけです。

 大型で頑強なD300と比べると、富士のT1,T2は誠に華奢でした。
 確か、シャッターボタンや三脚穴の故障等の投稿もありました。富士はその反省からか、T3からマグネシウムボディの接合方法が変わり剛性が少し増しています。
 Pro3に関しては加工の難しい高級な素材「チタン外装」が売りだったにも関わらず、発売当初は捲れている等のクレーム投稿が有り、私は富士のカメラ製造技術は、40年程前[NikonF2 Titan]を造ったニコンのカメラ職人よりも質が落ちるんだなぁと思いました。

 只、カメラの種別や使用方、回数、保管方法等に個人差があるのでしょうが、私の手持ちのH1,T3,E3については購入後3と4年経過しましたが、今の所故障していません…それで、富士の品質管理は少し成長したかなぁと思っています。

 Xシリーズのシャッターボタンですが、他社と同じグリップ凸部分にあるH1,S10を除いて、他のPro3,E4,T4,T30 Uはボディ軍艦部にフィルムカメラ風なシャッターボタンを配置しています。他社と同じシャッターボタンが平なH1に比べて凸のあるPro3等は、外部からの衝撃を受け易く故障確率は高いかとも思います。
 でも、私がT3やE3で取扱に注意するのは、ソフトシャッターボタンを取付けているので、小さなカメラバックに押し込む時位です。
 
 富士のXシリーズは、クラッシックデザインカメラに拘っています。
 其の所為か、ボディ軍艦部は凝ったダイヤル等が配置しており、他社のカメラよりも故障し易いかも知れません?
 どうしても富士の品質管理が気になる(不信)ならば、他社カメラに買換えるてスッキリされるのも良いかも知れませんね !

書込番号:24563803

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2022/01/26 17:16(1年以上前)

>m2 mantaさん

こんにちは。
D300の逸話、共感します。
私はD200でしたが、ホントにハードに使い込んで傷だらけでしたが全く問題なかったのは今でも印象的です。
最後は二束三文で手放してしまいましたが、置いておけば良かった・・・と後悔しています。

T1、T2は華奢だったのですね。(^^ゞ
今の愛機T4はそのようなイメージは全く感じないので、むしろ意外な印象です。
でも口コミを見ていると、やはりD200やD300のレベルは期待しない方が良さそうですね・・・
一応クロネコのプレミアム保証に入っていますので、5年間は心配ないとは思っていますが、少しだけ丁寧に扱った方が良さそうだな、と感じました。

ではでは。(^^)v
スレ主さん、お邪魔いたしました。m(_ _)m

書込番号:24563859

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1425件Goodアンサー獲得:54件

2022/01/26 19:27(1年以上前)

>カメ新さん
 
 カメ新さん、今晩は!
 少しスレを拝借いたします。


>ダンニャバードさん
>少しだけ丁寧に扱った方が良さそうだな、と感じました。

 私は、カメラオタクでカメラ・レンズをバカ丁寧に扱っていますよ!
 D300は9年前に引退して、今は家の棚で先輩カメラニコンF達と一緒に鎮座しています。
 
 Xシリーズで頑丈なカメラと云えばH1です。
 これは、T2の倍の強度になるように造られたとの事です。後継機種H2は、H1の剛性を引き継いで欲しいと思っています。

 コロナウイルス感染者が急増加しております。くれぐれも気を付けてお過ごしください! 

書込番号:24564063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2022/03/25 17:32(1年以上前)

同じくPro3 1.5年でサブモニター壊れました。
フジの品質は信用できません。Zに乗り換えます。

書込番号:24667869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kumako18さん
クチコミ投稿数:155件

2024/07/02 23:39(1年以上前)

それは、故障です。フジの製造ムラです。
余計な修理をすると、直せないくせにお金だけ取られます。

書込番号:25795985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 ボディ

クチコミ投稿数:30件
機種不明

EOS M200, EOS Utility 3.14.30レンズ登録画面

EOS Mの電子ダイヤルが不調になったこともあり、EOS M200を購入して約10ヶ月ほど使用しています。

画質や機能にはおおむね満足していますが、カメラ内でのレンズ補正機能について不満があります。
というのは、純正レンズの周辺光量・歪曲・収差(DLO)などの補正用データをいったんパソコンにダウンロードしてから、それをEOS Utility経由でカメラに登録するという作業をM200でやってみると、なんとレンズ3本までしか登録できないのです。これまで、EOSシリーズでこんなことはなくて、必要なレンズの補正用データは全てカメラに登録できたので、ビックリしています。
カタログにも取扱説明書にも、このことは全く記載されていません。
しかたないので、現在は良く使うEF-Mのズームレンズ3本だけを登録しています。
もちろん、パソコンのDPP4で周辺光量・歪曲・収差の補正を適用させれば良いのですが、撮影枚数が多いとかなりの手間です。せっかくのDIGIC 8の機能がこんなことで使えないのは、ちょっと不満です。

もし、解決方法をご存じのかたがあれば、教えて下さい。
また、現行のEOSシリーズで、レンズ補正用データの登録本数に制限がある(10本以下など)機種があれば、教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:24559226

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/01/23 21:54(1年以上前)

機種不明

R6では最大5本(赤丸内)

EOS R6ですが、追加登録可能本数は5本です。

ただし、ほぼすべてのレンズで添付画像の様に『このレンズは当カメラに登録する必要がありません』と表示され、
該当レンズを装着した場合は、ボディ側のメニュー『レンズ光学補正』では、補正データありとなります。

カメラに登録する必要が無い理由としては
@ボディに補正データが内蔵されている
Aレンズから補正情報を取得する
が考えられますが、
Aだとすると、ボディに登録すること自体が不要となります。

M200で登録していないレンズを装着した場合、ボディ側のメニューでは『補正データなし』となるのでしょうか?


なお、DPP上でレンズ補正を適用する場合は、サムネイル表示状態でレンズ補正を適用したい画像を選び、
ツールパレットで補正を実行すれば一括で補正できますので、時間は短縮できると思います。
もちろん、一枚づつ補正量を細かく調整したい場合は無理ですが…。

書込番号:24559542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2022/01/23 22:57(1年以上前)

つるピカードさん、早速の情報ありがとうございます。

確かにEOS Utilityの取扱説明書に、EOS M200の場合にはほとんどのレンズデータは前もってインストールされているという記載があります。
しかし、実際には前もってインストールされているのは、周辺光量と歪曲補正データだけのようで、DLO(デジタルレンズオプティマイザ)のデータは入っていません。EOS M200にEF-M 22/2を取り付けてMenuの「レンズ光学補正」の項目で確認しても、周辺光量補正ON、歪曲収差補正ON、デジタルレンズオプティマイザON ただし補正データなし(補正不可)、と表示されます。登録したレンズ3本の場合には、デジタルレンズオプティマイザON、補正データあり、と表示されます。

今後発売されるレンズは、レンズに補正情報データが入っているのでしょうから、これまでのようなデータの追加は不要になると思います。

DLOの一括処理については、処理内容を記憶させておいて(Command + Shift + C)、個々の画像を開いてその処理を適用する(Command + Shift + V)という方法しか知りませんでした。
「サムネイル表示状態でレンズ補正を適用したい画像を選び、ツールパレットで補正を実行すれば一括で補正できます」とのことですが、画像を選んでから「セレクト編集」にして、選んだ全ての画像にDLOを適用させることが、うまく行きません。なにかコツがあれば教えて頂ければ幸いです。
なお、私の環境は macOS12.1, DPP4.15.20.0です。

書込番号:24559657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/01/24 08:30(1年以上前)

機種不明

DPP4 サムネイル画面 画像選択状態

>画像を選んでから「セレクト編集」にして、…

セレクト編集画面に入らないで、サムネイル表示状態でツールパレットを開けば、
選択した画像全てに対して一括で処理が実行されますが…。

だた、当方はWindowsなのでMac版DPP 4と仕様が異なるかもしれませんが…

書込番号:24560003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2022/01/24 09:13(1年以上前)

つるピカードさん

「セレクト編集画面に入らないで、サムネイル表示状態でツールパレットを開く」ことができなくて、不便に感じていました。
色々やってみると、サムネイル表示状態で表示される右下のアイコンの中に「ツールパレット」があることを発見!
これでツールパレットを開くと、確かに複数画像のDLOの一括処理が出来ました。
これからは作業効率が上がります。
ご教示ありがとうございました。

書込番号:24560049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

OM全品?メーカー出荷停止

2022/01/22 12:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 hassariさん
クチコミ投稿数:330件

M5m3を購入したいショップが「お取り寄せ」となっていた為、入荷予想時期を質問した回答です

「OMデジタルソリューションズが、物流倉庫移転作業に伴い商品の出荷が停止となっています。
システムの再構築にお時間を要しており、メーカー在庫がある場合も、商品出荷が現時点の予定では2月中旬以降になるとの」

オリオンは年末から約1か月間、出荷停止になっていましたが、一般店向けがこれだけ長い期間止まるのは、買う売る側ともに痛いですね。


書込番号:24556667

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/22 21:56(1年以上前)

半導体不足が原因なのかも。

書込番号:24557566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2022/01/23 04:28(1年以上前)

前から疑問でしたが、特定の地域での話しですか?
価格に掲載のお店は結構在庫有りになってますよ

書込番号:24557871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hassariさん
クチコミ投稿数:330件

2022/01/23 08:17(1年以上前)

横流しネット業者ではない、実店舗のあるカメラ専門店ショップです。

書込番号:24558011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hassariさん
クチコミ投稿数:330件

2022/01/23 08:21(1年以上前)

追記
価格コム掲載店ではありません。
ヤフーショッピングです。

書込番号:24558021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2022/01/23 08:35(1年以上前)

いつかやらなければいけないことなら年末年始のこの時期になるのかなぁという気はしますね。

書込番号:24558043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ138

返信14

お気に入りに追加

標準

Z9持ったら他のカメラ使えなくなりそう

2022/01/19 08:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 自爆男さん
クチコミ投稿数:273件

現物は持ってないですけどそんな感じがひしひしと伝わって来ますね。
あと、モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう事が難点かな?
野生動物がイケメン揃いというのも同時に実感できますが。
と、ぼそぼそ独り言です。

書込番号:24551977

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/01/19 09:31(1年以上前)

夢想がたくましい方なのは推測できますが、
今どき『モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう』なんて
平気で書き込める人がいることには驚きますね…。

もちろんZ9をお持ちの方でこんなことを考える人は居ないんでしょうけどねぇ。
知らんけど…


書込番号:24552075

ナイスクチコミ!50


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2022/01/19 10:02(1年以上前)

>モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう

 意味不明.カメラマンは,このモデルさんの一番綺麗なところを見つけて撮るぞ,ぐらいの自覚がないとモデルさんを綺麗にと思うけど.
 

 つるピカードさん

>知らんけど…

あっ,ご出身は関西ですね.

書込番号:24552109

ナイスクチコミ!10


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/19 12:18(1年以上前)

触ってみましたがそうでもなかったですけど

書込番号:24552264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:199件

2022/01/19 13:47(1年以上前)

別機種

ポーズはバッチリです。

まあ、超高性能機を使って被写体がそこらに居るスズメやらカラスやら、では宝の持ち腐れも甚だしい。
(撮影難易度は高いかも知れないが、傍目に『ええ?カラスやスズメ撮影に何十万円??もったいない』と言われる可能性大)
やはり難しい目のカワセミや鷲鷹類、森林に潜む小鳥類など難易度の高めな奴でないと『高性能』が誇れない。

今頃、全日本カワセミ連合から各地のカワセミに
『高機能機で撮影している人物が増えているので、各自普段から羽繕をしっかり行い、ダイブは失敗せずに獲物は良く見えるように咥えること』
なんて通達が出てる訳はないか。

モデルさんにしても、それなりにお美しくて、プリントして惚れ惚れするレベルでないとねえ。
そこら辺に居る普通の(以下省略)。


あと数年も我慢すれば、その高機能がより低価格で実現される日も来るでしょう。
それまではお互い、独り言で我慢してりゃ宜しいのではないでしょうか。

書込番号:24552393

ナイスクチコミ!11


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/01/19 14:07(1年以上前)

> あと、モデルさんが相当美人でないと・・・・・・ 

被写体のモデルさんの容姿が たとえ いかようなものであっても 
その被写体さんの内面を引き出して 人間的な美しさを写しとめるのが真のカメラマンと考えます 
そのような発想をされる方が居らっしゃることに驚きとともに 腹立ちさえ感じてしまいます ( ̄〜 ̄;) 
そもそも・・・・・ セクハラっしょ? 
                                  

書込番号:24552411

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/01/19 14:34(1年以上前)

確かに良いカメラなんでしょうけど、他の最新スタンダードカメラで70とか80%の歩留まりの撮影がより少ないストレスで90%撮れて疲れにくいって感じだと思うので、結果の写真のクオリティーが凄く上がる訳じゃないですよ。カメラ自体が自動的に非凡な表現をしてくれる事はあり得ません。

書込番号:24552445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/19 14:51(1年以上前)

>モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう事が難点かな?

モデルさんから 「Z9では絶対に撮らないでね 私にはこのカメラでは役不足だわ」
なんて言われないですかね…おー怖っ!

書込番号:24552458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2022/01/19 15:30(1年以上前)

美人にこしたことはないけど、やっぱり本当に愛する人を撮りたいなあ、、、、。
人間関係のないモデルさんは退屈。

書込番号:24552499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/01/20 06:28(1年以上前)

>」モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう事が難点かな?

カメラに勝つ とか 負ける とかいう尺度には
確かに議論の余地はあるのだろうが…

でも、
美しい女性を依り美しく撮る為に
優秀なフイルムやカメラを使用したいという指向性は
自然だし、許容しても良いのではないだろうか。

希林さんの過去のCMは、懐かしく また 味わい深い。
https://www.youtube.com/watch?v=tKhLj-WAryA
これも
今時の判定ですとセクハラになっちゃうのですかね?

書込番号:24553363

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2022/01/20 10:17(1年以上前)

(笑)いやいや、そもそも人とカメラを同じ天秤にのせるところがおかしいです。
まあ、それを楽しんでいるのはわかりますが。
所詮カメラは人が操る道具で、格なんかあってないような物。たかがフルサイズセンサーの情報量、リアルの情報量にはかないません。そんなものでしょ?カメラって。だからリアルに近づけたり、一瞬を切り取るためにハイグレードを求めるんじゃないですか?

書込番号:24553584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2022/02/03 13:55(1年以上前)

>自爆男さん

暫くZ 24-70/2.8 Sを付けて使ったけど,W使えるWサブ機が必要だと分かった。何でもかんでも重くてデカいZ 9で撮る必要は無いからだ。Z 9とZ 7 IIの丁度間のカメラ,及び並びにZ 9とZ 6 IIの丁度間のカメラが必要だ。

Z 7/6IIは残念ながらAFが粗末なので,Z 7IIIとZ 6IIIとして捲土重来して貰えると大変ありがたい。

書込番号:24578127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/03 17:08(1年以上前)

御殿のヤンさん
> モデルさんから 「Z9では絶対に撮らないでね 私にはこのカメラでは役不足だわ」
> なんて言われないですかね…おー怖っ!

この「」文の「役不足」の主語は、どれか?
「私」なのか?
「このカメラ」なのか?

書込番号:24578413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/03 17:39(1年以上前)

自爆男さん
> モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう事が難点かな?

カメラに負けたところで、
カメラの高性能を十分に引き出すことができなかったと仮定しても
しかしそれでも、本人が自覚している以上に
より綺麗に撮れれば、それで十分良いではないか。

僕は、決して相当な美人ではない、平凡的な素人女性をたくさん撮ってきた。
そして、ご本人が自覚している以上に綺麗に撮る自信はあるし
実際にそうしてきた。
自然な笑顔を引き出して撮れば、必ず綺麗に可愛く撮れる。

僕が撮ったその作品をご本人に渡すときに
「うわぁあ、これが私!」と言ってくれて、とても喜んでくれた。
自分に自信が無い女性ほど、その感動の声は大きい。

自分に自信が無い女性が、自信を取り戻すきっかけとなれば
撮影者としてこれほど嬉しいことはない。
ご本人様が気づかなかった、ご自分自信の美しさを
気付いてもらうことができれば、僕としては本望だ。

カメラの性ではない、撮り方次第だ。
どんなカメラでもそれが実現できる。
(レンズに関しては、どんなレンズでも、とは言えない)
(苦手なレンズが存在する)

そして、僕と同じ経験をした人は
Nikonユーザやこの板には非常に多いかと察する。

> モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう事が難点かな?

もし、モデルさんが相当な美人ならば
僕が撮ったその作品をご本人に渡すときに
「うわぁあ、これが私!」と言ってくれて、とても喜んでくれるとは
まったく思われない。

カメラの性ではない、僕の力量不足だ。
真の美人には、どんなカメラでも
僕には無理であることを僕は自覚している。

> モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう事が難点かな?

もし、この仮説が事実であると仮定するならば
Z9と同等の高解像度、同等の高感度特性のD850で
そういう社会現象が生じたはずだが、そういう声は聞こえてこない。

すなわち、この仮説が誤りであることが証明される。

Z9は、D850と同様に、またはそれ以上に
およそ何でも撮ることのできるカメラであろうかと察する。

僕と同じ経験をした人は、そして同じ考えの人は
Nikonユーザやこの板には非常に多いかと察する。

> モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう事が難点かな?

レンズも相当優秀でないとカメラに負けてしまうかな?
しかし、カメラに負けてしまう解像甘いレンズでも、良いのだよ。
写真を撮るのに、カメラの高性能性だけを引き出す必要性は無い。

> モデルさんが相当美人でないとカメラに負けてしまう事が難点かな?

そもそも、こんな外れたことを言うこと自体、美人モデルはおろか
普通の女性をポートレート撮りしたことすらも無い
女性の美しさの魅力を引き出す力量すらない人であろうかと僭越に察する。

経験不足の自爆男さんが
Z9に負けてしまうことが難点かな?

すなわち、自爆男さんは
女性ポートレートの経験不足だよ。
それが問題点の本質だ。
そこをまずは自覚しなさい。

書込番号:24578463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/03 18:00(1年以上前)

>『Z9持ったら他のカメラ使えなくなりそう』
その場合持っているZ9を一度どこかに置くなりしてから他のカメラを使うようにしましょう
または頭に「一度」と入れた方がいいです

Z9がすごいカメラと表現しようとして頑張ってるのに分類は「悲」
まさしく自爆男さんです

書込番号:24578497

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング