
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2022年1月18日 14:32 |
![]() |
23 | 18 | 2022年2月4日 16:50 |
![]() |
30 | 11 | 2022年1月21日 17:56 |
![]() |
78 | 8 | 2022年1月31日 15:40 |
![]() |
105 | 26 | 2022年1月25日 15:28 |
![]() |
32 | 6 | 2022年1月7日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レリーズモードボタンを押しながら他のダイヤルも操作できるし、レリーズモードダイヤルのみでも操作できます。限りのある貴重なボタン・ダイヤルをわざと重複させるデザイン、よく理解できません。
ちなみにBKT機能もどれほどよく使用する機能ではないと思いますが、カスタマイズできないのはいかがのものでしょうか?
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
4Kの連続撮影中 30分を過ぎたところで
急に止まってしまいました
しばらく撮影を休止したら
撮影できるようになりました
温度ですか?
同じ現象を体験された方の意見を聴きたいです
4点

いわゆる、仕様ではないでしょうか。
温度上昇警告は出ていましたか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001131167.html
書込番号:24546521
3点

早速の回答 ありがとうございます
その通りですが まさか 4K撮影でも起きるとは
想像外でした
書込番号:24546534
2点

>8K 大好きさん
仕様ですね。あくまで「Vlog」機で動画での作品撮影機では無いです。
書込番号:24546596
4点

回答 ありがとうございます
ちょっと異論ありです
私も 一度は 売ってしまおうと思いましたが
思いとどまったのは α1の補佐機材に使用しようと思ったからです
そして 2台同時撮影で出来わしたのが
多分温度での影響だったのでしょうが
先にダウンしてしまったことでした
幸いなことに 大事にはなりませんでしたので
再挑戦しようと思っています
それでダメなら 高値売却ですが
α1 2台使用は 金銭的に無理なのです
といううことで スタジオで
長時間撮影に
再挑戦しています
使用感をレポートください
書込番号:24546612
0点

ヘルプガイドに(熱対策で)自動で録画して停止の目安が掲載されています。
[自動電源OFF温度]が[標準]のときは4Kでは約20分と記載されています。
[自動電源OFF温度]が[高]のときは4Kでは約30分との事です。(FHDでは約60分)
https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001131167.html
Vlog用(短時間撮影したものを編集で作品にする)で低価格な製品なので、長時間連続撮影には向かないようですね。
書込番号:24546666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも そうなようですね
がっかりしました
静止画撮影も 物足りない 中途半端なカメラのようです
書込番号:24547332
1点

>静止画撮影も 物足りない 中途半端なカメラのようです
安価にするための割切り仕様でしょうから、
下取り査定が良好なうちに買い直されては?
書込番号:24547388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>8K 大好きさん
>静止画撮影も 物足りない 中途半端なカメラのようです
この機種は元々Vloger向けエントリーモデルです。その性格としては静止画はZV-1より上位、動画機能も同様です。
そもそもα1のサブ機(動画重視)をお探しなら、候補はα7SIIIの一択では無いでしょうか。
10万円以下の機種にα1の動画機能でのサブ機候補は存在しないと思います。
もし4Kで連続30分以上撮影のみが重要でしたら、4K対応ビデオカメラの方が向いているかもしれません。
書込番号:24548569
1点

お節 ごもっとも
ところが昨日の撮影会で
このカメラ 大活躍してくれました
静止画撮影です
レンズは トキナーの56mmf1,4です
意外でした
書込番号:24548769
0点

>8K 大好きさん
>>4Kの連続撮影中 30分を過ぎたところで
急に止まってしまいました
普通に動画撮影すれば30分程度で熱停止しますね。
しかし、工夫をすれば長く撮れます。
VLOGCAMは扱っていませんが、他のカメラでは2時間以上の4K30p連続録画できています。
α6400とα7RUのAPS−Cモードですが、2時間半程度は連続録画しています。次回はα7RWで撮ろうと思っています。
工夫するのは3点です:
1.背面液晶を水平まで開く
2.その上に、小型の静音ファンを置いて空冷する(PC用の1インチ静音ファンです、千円から2千円)
3.電源はスマホバッテリーからUSB給電する(バッテリーは1万mAHあれば充分です。百均の袋に入れてぶら下げる)
此れだけでカメラのバッテリーが空になるまで連続録画できます。
こういう工夫をすれば、たいていのソニーカメラは長時間録画できると思います。
書込番号:24550087
4点

素晴らしい方法を ご提案いただき感謝します
早速 行動してみます
道具は 持っています
書込番号:24550782
1点

>8K 大好きさん
自己責任で別にいいけど、センサーをオーブンレンジで焼いてるのと一緒ですので画質への影響は出ますよ
書込番号:24551251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>センサーをオーブンレンジで焼いてるのと一緒ですので
まあ、おおげさな。
私の解釈は別です。
何もしないと30分で熱停止する。この時はセンサーが熱停止するほどの高温度になっています。
空冷すると、熱停止しない。 ということは、センサーは熱停止する温度より低いことになります。
空冷しながら録画する方が良いと思います。
書込番号:24556079
0点

>orangeさん
>工夫するのは3点です:
1.背面液晶を水平まで開く
2.その上に、小型の静音ファンを置いて空冷する(PC用の1インチ静音ファンです、千円から2千円)
3.電源はスマホバッテリーからUSB給電する(バッテリーは1万mAHあれば充分です。百均の袋に入れてぶら下げる)
α6400はチルト式モニターなので、背面液晶を水平に開けます。
一方ZV-E10はバリアングル式なので、液晶を水平にするとボディ左横に展開されます。
ここにファんを乗せても冷却風がボディ背面に当たらないので、冷却効果が薄くなりませんか?
書込番号:24557403
1点

要は どう 使いこなすか というです
ケンコー・トキナーでの撮影会
結果は素晴らしいものでした
書込番号:24557575
0点

なんと ボロボロだった このカメラ
よっぽど 悔しかったのでしょう
見事に α1の補機を務めてくれました
おかげで 1時間ものの ビデオ番組が完成しました
近日 公開するかもしれません
要は 使い方なんでしょう
書込番号:24565885
0点

ヒートシンクというのを貼ると
効果があるみたいことを知りました
早速 Amazonで購入しました
明日 届きます
大いに 期待しているのですが
どうでしょう
どなたか 使用していませんか
書込番号:24580221
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
システムエラーと出た方は居ますか?
α7-4が到着したので、色々と設定をしてレンズを付けて、SDカードを入れて撮影して、電源を入れ直すとシステムエラーと表示…
SDカード新品フォーマット、SDカード無しでも同じ症状。設定から工場出荷の初期化もしたけど、全て駄目でした…
買ったお店に連絡すると、キャンセルが出たとの事で交換品を送ってもらう事になり、一安心でした…
書込番号:24543857 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もα7 IVを発売日に入手して、連日同じ症状が発生して困っていましたが、「ネットワーク」->「スマートフォン接続機能」->「電源OFF中の接続」を「切」に設定した所全くシステムエラーが発生しなくなりました。これはデフォルトが「切」の機能です。
本機能が使えないとImaging Edge Mobileで画像を転送する前にカメラの電源をONにしないといけないです。
やまっちさんは初期化等試されたということですが、本機能は利用されていなかったのでしょうか?
書込番号:24543876
6点

SDカード新品フォーマット、SDカード無しでも同じ症状。設定から工場出荷の初期化もしたけど、全て駄目でした…
⇒ユーザーができる事は
後、バッテリーを抜いて充電し直す
これで解決した事も有りましたから
とにかくやってみる
書込番号:24543904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>feltsさん
これは知らなかったですね…
もうカメラは発送してくれたみたいなので、次ので検証してみます
>アートフォトグラファー53さん
電池は別のも充電しましたので、諦めました。
書込番号:24543951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★やまっち★さん
私はシステムエラーではなく、電源投入時にカメラエラーが頻発し、交換して貰いました。
お互い直ぐに交換して貰えて良かったですね!
書込番号:24544143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自由に生きたいさん
機械物だから不具合が出るのはしょうがないですが、その後の対応で気持ちも変わりますよね(^^)
>feltsさん
家に帰ってBluetoothの設定を切ったら、確かにエラーは出なくなりましたが、ただ便利の機能が使えないのは困りますね…
明日、交換の品が来るので、それも同じなら諦めます💦
書込番号:24544251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>★やまっち★さん
電源OFF中の接続を切にしたということですね?
それで発生しなくなったのなら同じ症状かと思います。交換品で直るならハードウェアの不良、直らないならソフトウェアの不良ということになりますね。
書込番号:24545616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>feltsさん
交換品で同じ設定(Bluetooth入)にしましたが、今日の所は症状は出てないです。
明日は朝から撮影に行こうと思っていますので、もし出たら報告しますね。
書込番号:24545724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★やまっち★さん
結果楽しみにしてます。
自分のカメラだと一日撮影してシステムエラー5回位遭遇してましたので。
書込番号:24545851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>feltsさん
本日は朝から撮影に出掛け、何度も電源を入れたり切ったり、カメラの電源を切った状態で写真もスマホに転送したりしましたが、一回もエラーは出ませんでした。
feltsさんも初期不良で交換された方が良いかと思いますよ?
書込番号:24547550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★やまっち★さん
なるほど、とするとハード的な初期不良ということですね。
私の場合は購入から少し日が経っているため、交換という訳にはいかないでしょうね。まずは購入店に連絡してみます。
書込番号:24548150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もシステムエラーで交換対応となりました。
バッテリーの抜き差しで一旦は直りますが、1日に数回遭遇します。交換後は改善してます。
書込番号:24555633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

いつもの事だが、タイトルとスレの中身が一致していません。
ダイナミックレンジとは、最大の明るさと最大の暗さの間の幅の広さを計る尺度である。
作例の、特に右の写真は敢えてアンダーで撮っただけ。
文章を読んでも、あなたの言うダイナミックレンジは、一般に通用しているダイナミックレンジと違ってる?と思えてしまいます。
<要回答>
書込番号:24541678 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ダイナミックレンジというよりも、階調のハナシかと(^^;
書込番号:24541834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

?
多数の嘘やいい加減な書き込みはやめないの?
何故、多くのアカウント取っ替え引っ換えしているの?
何度もアカウント違っても同じものUPしているよな。
それとも他人の無断転載?
53のイルゴさんよ。
書込番号:24542019 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

結局、鋭くて真っ当な突っ込みを入れると削除される。
ゴミはゴミだが、事なかれなウ ン エ イも ク ソ だな。
書込番号:24542616
9点

何故EXIFが消えてるんだ。
該当機種じゃないから消してるのか。
消すならスレとともにだろうな。
書込番号:24542634 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

雪レフをもってしても銀塩ネガ写真のような乏しい階調、
そしてS〇NY機にありがちな赤か茶色に転んでしまいポートレートでは使い物にならないスキントーン、
たった1200万画素であるが故に一本一本を解像できていない髪の毛の描写については何も言うまい。
これはもしかしたら、私が毎日毎日池袋や新宿のオンナを眺めているし、地元の千葉駅には
やたらと髪の毛を紫、ピンク、グリーン、水色にカラーリングしたねーちゃんばかりで
妖艶なオンナを見慣れているだけなのかもしれない。
だが敢えて言おう。「ソレ、何とかなりませんか?」
書込番号:24546120
3点

>EOS 6DUユーザーさん
まあ、写真機の画質にはいろんな側面がありますよね。
ソニー機は、それぞれの要素に特化したカメラを準備している。
キヤノンは平均的な性能に特化している。EOS6DUも平均点を狙ったカメラですね。とても良い平均点カメラです。
ソニーの特化カメラは6DUをそれぞれの目標で抜いている。
例えば
高画素による高細精度ではα7RWは6DUよりも高性能。これが高画質につながる。
高感度による暗闇性能ではα7S・α7SVなどが6DUよりも高性能
高速連写ではα9が6DUよりも高性能
ビデオ撮影ではα7Wが6DUよりも高性能
などの特徴がある。
一方平均点狙いでは6DUは良いカメラですね。
対抗するソニー機は、最近出たα7Wあたりかな。
私はα7RW の高画質とα7Sの高感度を楽しんでいる。
ともに6DUよりも高性能であるが、2台必要になる。2台あればさらなる高性能を楽しめるのがソニー式。
1台で楽しむならα7Wが良い。
ソニー機には、こういう特徴がある。
書込番号:24557832
3点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=24572757
タイミングレンジどや?
から、階調の話に変わってる。
レスは読まないって仰るのに?
書込番号:24573026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
初期バージョンで快調に野鳥の瞳を捕まえてくれていましたが、Ver.1.5にしたところ、小さく写る野鳥では、なかなか瞳を掴まない、掴んでもすぐ離してしまいます。
今回のバージョンアップはAFの性能改善が含まれると思って、上げてしまいましたが、失敗でした。
キヤノンさん、早く治してー
書込番号:24535286 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私は、同じ状況下でVer.1.4.0と1.5を撮り比べたことは無いので断言はできませんが、
1.50でもスレ主サンが書かれているような不都合は発生していないような気がします。
Ver1.5.0で不都合と感じられるのであれば、試しにVer1.4.0へ戻されてはいかがですか?
書込番号:24535451
7点

>Ver1.5.0で不都合と感じられるのであれば、試しにVer1.4.0へ戻されてはいかがですか?
戻せるんですか?
書込番号:24535991
4点

>holorinさん
戻せますよ。
書込番号:24536271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つるピカードさん
>戻せますよ。
私も戻せないと思い込んでいたので、方法を詳しく教えていただけると有難いです。
書込番号:24536383
3点

自分も、戻せるものなら、ぜひ戻してみたいと思いますが、戻せないものと思っていました。
なお、自分の場合の瞳AF劣化の感覚は、Ver1.0からVer1.5なので、出来ればVer1.0に戻したいのですが、流石に無理ですよね。
書込番号:24536406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>torupyさん
EOS Utility経由のVer.UP手順と同じです。
書込番号:24536916
11点

googleで検索すると、ネット上にファームウェアver1.1からダウンロードできますね。
書込番号:24537145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つるピカードさん
ご教示いただきありがとうございます。
しかし、Version 1.4.0以前のファームウェアを保存していませんでした。残念です。
書込番号:24537275
0点

>Climb62さん
検索してみたのですけど、発見できませんでした。
ヒントをいただけないでしょうか?
>つるピカードさん
試しに、Ver1.4をメモリカード経由で入れてみようとしましたが、できませんでした。
EOS Utility経由でないとダメ、ということでしょうか?
書込番号:24537389
1点

ver1.5のファイル名がeosr6-v150-win.zipです。
ver1.4でしたら、eosr6-v140-win.zipで検索してみてください。
書込番号:24537603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EOS Utility経由でないとダメ、ということでしょうか?
私は、メモリカードでのVet.Downははじかれましたので、自分が成功した方法を書きました。
Ver1.4.0はUS CANONにありますから問題無いと思います。
Ver.1.1.1〜Ver1.3.1もあるにはありますが、安全性や真贋の程は不明です。
書込番号:24537668
2点

>つるピカードさん
無事、Ver1.4.0にできました。貴重な情報をありがとうございました。
AFの不都合が解消したかは、後日、撮影してみないとわかりませんが。
なお、Ver1.4.0は以前に日本のキヤノンのページからダウンロードしたものが、PC内に残っていました。
もっと古いバージョンも、ちゃんとダウンロードして、保存しておけばよかったです。
書込番号:24537835
0点

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 日陰に入ったところ |
>お気楽趣味人さん
R5の板にも書いたのですが、最新ファームの野鳥撮影に関しては逆に捕捉率が上がったような気がします。
昨日もカワセミを撮影していましたが、「AF良く当たるな」と感じていました(参考に昨日撮影したものをアップします)。
一方で人物撮影の瞳AFは迷うことが多くなった気がします。瞳の選択が微妙になったり、瞳位置のマルチコントローラーでの選択が上手く機能しなかったりと、イラつくことが多くなりました。
あくまで「気がする」レベルなんですが、人物撮影で「こんな瞳AF迷ったっけ?」と感じることがあるので、実際のところどうなんでしょうか?
全般的には前バージョンのVer.1.4.0の方が安定していたような気がします。
書込番号:24537977
9点

Ver1.4に戻して、ちょっとだけ、試写してみました。
同じ条件で比較したわけではないですが、もとに戻った感じです。
掲載のような場合だと、Ver1.5なら、瞳、頭部、胴体のいずれも検出しなかったと思います。
書込番号:24541146
5点

>torupyさん
R5で同じ悩みで困っています。ver1.4.0はcanon の海外サイトで
まだ存在しダウンロード出来ます。香港、米国
https://hk.canon/en/support/0400691702?model=4147C
しかし問題は、EOS utilityでファームを入れ替えようとすると転送に失敗しましたのエラーメッセージがでて先に進めません。
canonプラザに持ち込む予定です。
書込番号:24542071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちょっと待てそのクリックさん
私は、作業途中でエラーになる書き込みを見て不安になり、未だに躊躇しています。
もうそろそろ修正バージョンが出るんじゃないかと期待もしています。
書込番号:24542507
4点

>ちょっと待てそのクリックさん
根拠のない、想像なのですが、ファームの転送までは出来そうな感じがするんですが、圧縮ファイルをそのまま転送しようとしてませんか?
書込番号:24542982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



EOS Utility 3.14.30 for Windowsを使って簡単にダウングレード
出来ました。
1:先ずはEOS Utility 3.14.30をインストールしておきます。
2:キャノン香港から以下のファームウェアをダウンロードして
デスクトップなりに解凍します。
https://hk.canon/en/support/0400681802?model=4082C
3:カメラをUSB3.0でPCと繋ぎます。
4:次にEOS Utility 3.14.30を起動させてファームウェアのアップデートを
クリックしてダイアログに沿って進み途中でアップデート(ダウングレード)
させるファイルは何処かと聞いてくるので解凍したEOSR6140.FIRを指定
します。
5:すると一旦PCとの通信が切れてカメラ側にファームウエアの指定画面が
出るので新しくインストールしてある1.5では無く先程解凍後に指定した1.4を
選択してカメラのOKボタンを押します。
6:後はしばらく待つとバーが進み100%インストールされるとOKボタンが
出るので押します。
以上で全工程が完了しますのでカメラの電源を切りケーブルを外します。
私はこれできちんとダウングレード出来ました。
どの道1.5.0が不調ならその内新しいファームウェアが発表されると思われます。
バッテリーの蓋を開けてカードを抜き差しするやり方は少々不安だったので
この方法でやってみました。
ご参考までに。
書込番号:24550360
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R5/6のマルチコントローラーの位置が操作しずらい位置にあると思います。ソニーやニコンのような位置なら
親指が届きやすいので改善してほしいのですが、皆さんはどうですか。
5点

確かに、キヤノン一眼レフ機のマルコンの位置より親指一本分くらい上方に移動してますね。
手が小さい方には少し遠くなって操作しずらいかもしれませんが、
私は手が大きいので、操作する時に親指の付け根が浮かない今の位置の方が好きですね。
あと、AF ONがすぐ隣にあるのも結構便利かな。
手の大きさやグリップの握り方にも因るので、何とも言えない話題ですね…。
書込番号:24531121
12点

ご返信ありがとうございます!私は手が小さ目なのでこれを改善してほしいと思います。ご回答有難いです。
書込番号:24531161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うまうまたてがみうらしまたろうさん
今後の改善に期待。
書込番号:24531201
2点

>うまうまたてがみうらしまたろうさん
確かに私も最初見た時は上過ぎると思ったけれど、1年半も使ってると完全に慣れました。
隣のAFオンボタンに瞳AFのオンオフを割り当てているので、快適に使えています。
X-T30などは逆に下過ぎて、こちらは慣れずにドナドナしてしまいました。
書込番号:24531398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

慣れました(^-^)
けど…
縦グリのマルチコントローラーの位置は
更に酷いですよ
縦グリのマルチコントローラーの位置は
1年以上使っても慣れません
毎回探しちゃいます
これは改善して欲しい…(ㆀ˘・з・˘)
書込番号:24531476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も慣れちゃったので、違和感なく使っています。
もっとも・・・
背面液晶でポイントを動かすこともあるし・・・
瞳AFをボタンに割り付けているから、それを使うこともあるし・・・
レフ機と違って、マルコンが全てでもないので、慣れの問題かも。
ボディーが小さいので、親指が届かないということは・・・かなり手のひらが小さいのでしょうか・・・
それとも、グリップに力が入りすぎて、親指の自由度が下がっているとか・・・
書込番号:24531749
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





