
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
848 | 38 | 2022年2月27日 03:19 |
![]() |
1544 | 62 | 2022年1月8日 22:34 |
![]() |
1 | 6 | 2022年7月23日 19:02 |
![]() |
82 | 7 | 2021年12月30日 08:12 |
![]() |
9 | 1 | 2021年12月27日 01:48 |
![]() ![]() |
119 | 14 | 2022年3月29日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


別スレ(Z9の像面位相差のポイント数は足りてない)を立てさせて頂いて、様々なコメント、興味深く拝見しまして勉強になりました、ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24524584/
さて、「Z9を触った事も無いのに、とやかく、語るべからず・・」とのご発言もあり、全くごもっともなので、新宿にてZ9体感のハシゴ?をして自分なりに検証モドキをしてみましたのでご報告です。長文にて、失礼します。
訪問したのは、ニコンプラザ東京、ヨドバシカメラ新宿西口カメラ総合館2階、北村写真機店2階の三店舗で、そろぞれZ9が置いてあったので、試用して来ました。
正月休みを利用し、各店舗の空いている時間に行ったのでご迷惑にはならなかったかと・・
うち、ヨドバシは同フロアにEOS R3、北村にはα1が置いてあったので、ご迷惑にならない程度に行ったり来たりして、可能な限りZ9との比較を試みました。
とはいえ、所詮は素人、しかも、お店での検証なので、完全に条件を揃えるまでには至りませんので、悪しからず・であります。
結果、現状のZ9のAF性能(AF-Cの性能中心)に優位性を感じられませんでした
というのが、正直な印象です。
勿論、それぞれのZ9は22年1月ファームアップ前の個体です。
寧ろ、EOS R3がAF性能が恐ろしく高く、ビックリしましたし、R5とは比べものにならない位、バシバシフォーカスして、全く別物という印象でした。感覚的には、EOS R5の5割増しか?言い過ぎ?
でも、EOS R3自慢の視線検出は、私には全くダメでしたがー苦笑
後、意外だったのは、Z9とほぼ似たようなAFシステムであるα1も、思ったよりAFが決まる感じで、EOS R3とは傾向は違いますが、AF性能に高いものを感じました。ここでも、AF性能の総合的にはEOS R3には今ひとつ及ばない感じでしたが、多分、EOS R3より、α1が得意な場面もありそうな印象でした。
何となくですが、α1は動画カメラっぽいフォーカス性能がより強まった感じ??偏見か?
一方で、Z9は、この二機種に比べるとイマイチで、首を傾げる場面が三店舗それぞれで、AFが決まらない事が少なからずありました。
具体的には、カメラ側のフォーカスポイントを一点に絞り、フレーミングを素早く振って止めると、コントラストAFっぽい前後収束動作が出たりするのは致し方ないとしても、その際、AF-C動作が停まってしまう(デフォーカスで諦めてしまう)事も少なからず有りました。しかも、かなりデフォーカスした状態でAF動作が停まってしまう事も。
一応、可能な限り似たような事をEOS R3、α1でもやりましたが、EOS R3では正にAF動作では、びくともしない・・という感じで、何か憎たらしい位で(苦笑)
α1はフォーカスが稀に外れる事もあるけど、リカバリーを試みて素速く合わせに行くという感じでした。
勿論、α1では、Z9と同様、コントラスAF的な前後の動きから収束する動きは出ますが、基本、素速く合焦して終わるので問題なしと感じました。
ある意味、リカバリー力が凄いという印象。
後、ニコンプラザでは、置いてあったD6との比較も軽くやってみましたが、やはり、Z9との違いがありました。
例えば、AF-C動作で、デフォーカスからフォーカシング動作スタートまでの時間が、D6に対して感覚的には数10ms遅れる感じがありました。一テンポ、間が開く印象。
ただ、AFスタートしてから合焦までの時間は、感覚的に、Z9とD6はほぼ一緒なので、言われているレンズ側の超音波モーターに対して、Zマウントレンズのステッピングモーター採用による遅れは無いような印象でした。(共にそれぞれのマウントの70-200mmF2.8レンズにて比較)
ここは、根本的にZ9に限らず、レフ機に対するミラーレス全般の宿命かもしれませんが、やはり、明確にD6に劣る点があると感じた次第です。
という事で、極めて主観的な検証モドキですので、皆さんが実施されたら、全く違う結果になる恐れも十二分にある物でしたが、一応、私なりの現状認識は出来たと思っています。
皆さんの検証結果も是非!
あ、お店にご迷惑にならない程度ですがー
又、ニコンプラザの方もおっしゃってましたが、特化したAF性能観点ではD6から買い替えられると不満があるかも知れないが、Z9では、動物、モータースポーツなど様々な場面ではD6では不可能な学習を使った認識性能があるので、そこをどう評価してもらえるか?で、Z9の価値が決まるというお話は、正にその通りだと思いました。
実際、今回は認識系のAF動作は試していないので、全く印象は変わる可能性もあります。
という事で、私的には、像面位相差のポイント数とAF性能の相関性は、やはり、有りなのでは無いか?と感じた次第です。
ただ、Z9に近い構成のα1が、想定より素晴らしいAF性能を有していたので、ハイブリッドAFでもチューニング次第では、十分な性能が出せるのでは無いか?と感じた点は今回の検証モドキ?からの気付きとなりました。
従って、Z9ファームアップでドンドン良くなるかも知れないですし、既に1月のファームアップでAF性能が上がっている可能性もありますね。
因みに、私は全く存じ上げなかったのですが、Z9の手ぶれ補正に関しては、現状、まだZ7II相当らしく、VR搭載のレンズ側との協調動作を中心に、Z9独自の手ぶれ補正性能の向上が今後のファームアップで実現される予定と、ニコンプラザ東京の方が仰ってましたので、同時にAF性能向上も期待出ると思った次第です。
という事で、Z9導入は、この辺りが納得できる性能になったら、また、検討してみたいと思いました。
ま、今年末位にならないとZ9の供給も安定しないと思いますので、それまでに、ファームアップでの性能向上状況も確認させて頂きつつ検討を続けたいと思いました。噂のZ8にも期待しつつ。
長文、失礼致しました。
書込番号:24529855 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

実際にフィールドで三機種をとことん使用してみた結果のレポートが欲しいですね。
書込番号:24529892
53点

しつこいな!
とどのつまり、Z9を叩きたいわけね。
ココに書くの止めなよ。R3のスレにでも書きなよ。
書込番号:24529900 スマートフォンサイトからの書き込み
95点

このような店頭での短時間での、限られた環境での比較体験であっても、地方で実機体験できない人にとっては、貴重な情報です。
公平な詳細な機種の比較情報は、雑誌・その他のメディアでは何らかのバイアスがかからないもは出ないと思うので?
書込番号:24529928
24点

出来レースのような感想
最初から自分の中で順位が決まってたのではないかな
書込番号:24529948 スマートフォンサイトからの書き込み
76点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
ここのスレでこのような事を書かれているということは、当然、Z 9をお持ちか、若しくは、購入されて実機が届くのを待っておられる方でしょうね…。
AFに癖がある事は一部のyou tuberの方も指摘されています。
しかし、その中でもプロで使用される方は、その癖を把握した上でシチュエーションに応じた設定や、テクニックを駆使して撮影しようと仰られている事も事実です。
私も、プロの方が仰られていることに賛同します。
全てにおいて、万能なカメラなんてこの世に存在しません。
腕のある方や、撮影テクニックを上達させようと模索している方、写真撮影に対するモチベーションが高い方は決してカメラの性能に依存することなく、自分の腕を信じて決定的瞬間をカメラに収めていると思いますよ。
Z 9を購入しましたが、私はこの相棒を使い倒す気構えでいます。コイツの癖を把握した上で写真を撮る心構えでいます。いい写真が撮れなかった時は、自分の腕がないと思って、今後の糧にします。
人間、批判することは誰でもできます。特性を知って、その長所を見出すことが大事なんじゃないでしょうか、…。
書込番号:24529982
66点

ご自身が納得できたのなら、それで宜しいでしょう。
フィールドとは違い、狭くて縦方向も数メートルしかない、人工照明の環境での3店舗で比較したところで、
得られる結果は大差ないように思えます。それが判っただけでも収穫なのですかね?
半導体不足で物流もママならない中、製造ラインが頑張って生産している製品がジワジワとでもマーケットに
流通している、それを購入出来てフィールドで使って初めて、
『此処が良い、これが使い勝手が悪い』
『この機能に関してはA社はB社より使い易い』
と言った現場での有益な情報が、そろそろ出始める頃合かなあ、と思ってます。
当方は、そうした有益な情報こそに価値があると信じてます。
書込番号:24530002
27点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
YouTube漁ってください。
全て解決します。
書込番号:24530006 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

スレ主さんは、批判する気は毛頭ないでしょう。
公平な立場で比較された貴重な意見だと思います。
そもそも Z9のAFは、何か特別な技術が搭載されているわけではないので、他のフラッグシップに劣っていても不思議ではありません。
Z9の特徴は、読み出し速度の向上によるメカシャッターレス、高性能なファインダー、8K動画、信頼性、というところだと思います。
ところでスレ主様、Z9のAF性能は キャノンR5と同等くらいはあるのでしょうか?
書込番号:24530047
33点

>........ニコンプラザ東京、ヨドバシカメラ新宿西口カメラ総合館2階、北村写真機店2階の三店舗で.......
この記載がある時点で、いかなるカメラであっても評価するのは無理だと思います。
以上。
書込番号:24530075
37点

わざわざ試さなくともAFの速さだけならキヤノンでしょう。
せめて精度がどうか?知りたいけどソニーの為だけに記録メディア買って持ち込む訳にもいかず…
本当の意味での実力は「謎は謎のまま」でいいと思いますよ。
その人にとって不満が無い撮影ができれば、持ち物で劣等感なんて変なので。
買った人ほとんど満足してるみたいで、今回これは中途半端だし要らない情報ですね。
書込番号:24530101 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
長文の印象のご報告を、有難うございました。
ニコンプラザ東京でのZ 9の試写体験会で試したときは、映像に映し出された鳥、動物、クルマ、アスリート等の動体の撮影では、私の感覚ではZ 9のAF性能は大丈夫という認識でした。
ただし、あくまでも映像でのブレの有る被写体なので、件のYouTubeの写真家が指摘する、「ガチピン」写真の撮影については確認出来ていません。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sが発売されたら、「ガチピン」写真の撮影のことも明らかになると思います。
書込番号:24530123
4点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
テスト、ありがとうございます。
測距点の数と評価結果の関係が理解出来なかったので、説明いただけるとありがたいです。
テスト結果は各測距点のフォーカス精度の評価のように感じました。
書込番号:24530145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

矢沢隆則さんのYouTubeで指摘されている、シングルポイントAFにおける挙動の問題と似たようなことでしょうか。カメラ店内に近い撮影条件というのも普通にありますので、スレ主さんのテストが無意味であるかのように批判することもないと思います。ニコンユーザーに限らずですが、Berniniさんを筆頭に一見まともそうでもレビューの文言や視点がどこか変(あまり知性的ではない)な方って多いですよ。
でもスレ主さんを批判するなら、Z9所有者は具体的にどこをどうすればこのような環境で明確に改善するかをしっかり書き込んだほうがはるかに有意義だし面白いんじゃないかな。
書込番号:24530154 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

待望のネガスレなので、はやる気持ちは分かるが、訂正付動画の例を挙げてもねえ。
そもそも、日頃の行状が行状だから、ネガの効果が薄れちゃうかも。ソニーの為には黙って見てた方が良かったんではないのかね(笑)。
書込番号:24530187 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
僕なんかさ,傍にZ 9を従えてるけど,ジナーエキスパートとp2がメイン機だよ。
4軸チルトって。チルトの意味が違うよ。シャインフリュークの法則を活かせるアオリ機能を搭載してよ。レンズと撮像面とが平行固定なんて,まともに写真撮れないよ。
あ,ジナーって何の話か分かる?
書込番号:24530228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンプラザ東京で対D6をスロットカーで徹底検証すれば何かわかるかもしれませんね。
2か月くらい前に行った際にはスロットカーの前にはレフ機しか置いておらず「ダメだこりゃ」と思いましたが。
※Z9なんてデモ機置いてあるのは期待してませんが、「Z7U、Z6Uでも動体撮れますよ」ってデモしてるかと思った。
書込番号:24530289
1点

基本は測距ポイントの数はあまり関係なく、測距する左右ポイントの距離が広ければ広いほど精度が高いはずです。
ミラーレスのポイントの距離は数ミクロンしかないのに対し、一眼レフは数ミリから十数ミリあるので桁違いです。
AFにおいてミラーレスが一眼レフを超えられないのはそこにあるのだと思います。
でも、キャノンはそれを技術力で一眼レフ並みにしたところがすごいですね。
書込番号:24530300
5点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
>長文、失礼致しました。
なんか読む気も起きないんだが
ろくすぽ読んでないが
で?結局 何買うんですか?
いやいやならニコンZ9を買う必要無いし
ソニーα1なら、お金出せば直ぐに買えるのでは?
書込番号:24530302
17点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
補足です。
私は、ニコンZ9 1年待ちと言われてますが
それでも じっと待ちます。
それだけです。
書込番号:24530341 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

購入後、あまり外に出られず、狭い家の中で振り回すようなことをしてきました(笑)が、デフォーカスでAFCが止まるなんてことは、一切ありませんね。
もちろん、最短撮影距離の内側に入った場合は別ですが。
書込番号:24530453 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



パーフェクトかと思っていたZ9、いつかは購入しようと思っていましたが、最近、騒がれ始めたZ9のAF性能が気になりました。
既に有名な動画のようですが、下記では像面位相差のポイント数不足を具体的な数字で指摘していて興味深いですね。解説内容も概ね納得感はありました。
https://youtu.be/2oGOi7taCHc
α1との差程度であれば、寧ろ、Z9の方が精度が高いかもしれませんが、圧倒的に像面位相差のポイント数が多いEOS R5(R3)以降機には動体AFでは敵わないのでしょうか?
それとも、ハイブリッドのZ9がEOS Rを凌駕しちゃうのでしょうか?
EOSは、コントラスト検出を使ってないのは潔いというか何というか・・
勿論、動画中はありましたが、コントラスト方式を利用した学習を用いたアルゴリズム次第ではAF精度の向上の可能性はあるとは思いますが・・
この辺りの動体AF性能の客観的な比較記事を待ちたいですが、やはり、フラッグシップ機なので、気になるところでありますね・・
皆さんは、どう思われますかね?
書込番号:24524584 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

測距点の数より質だと思います
いくら測距点が少なくても
測距点が三分割の位置に有るが
構図が安定すると考えます
葛飾北斎は
三分割構図や黄金比でコンパスを使って作画してたと聞きます
書込番号:24524589 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

自分で使っていない、借りてもいない機材をプロが批評する珍しい動画。
どの作例を抜き出して比較するかも、この人物次第である。
書込番号:24524670
84点

>アートフォトグラファー53さん
それなら一眼レフ使ったらどうですか?
書込番号:24524708 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

SNSからの拾い物です・・
なんで、EOS R5とZ9で、こんなにも像面位相差のポイント数に差があるのか?と思ってしまいます。
Z9は、ソニー製の撮像素子をニコン用に専用設計したという噂がありますが、この数字をみると信憑性がありますね・・
後、恐らく、画素を使っているだけなので、ご指摘の質の問題はほとんど関係ないと推察され、像面位相差用の画素が多い方が位相差検出では、有利でしか無いと思われます。
勿論、繰り返しになりますが、画像のみで行うコントラスト検出のアルゴリズムには差があると思いますが、EOS R5以降は全くコントラスト検出を使っていないと言うので、Z9との比較が難しいかも?ですね。
因みに、そんなEOS R3やEOS R5の板を覗いてみしたら、1DXシリーズとの比較コメントでは、AF性能は、ほぼ同等か、それ未満というのが大半でした。
従って、ニコンのDシリーズ含めた、レフ機の別センサー位相差方式と像面位相差のみのEOS R5以降でも、若干、像面位相差が劣ると言う事なんだと思いますが、それは妥当な結果だと思います。
所詮、像面位相は、左右の画素でしか差が出来ないので垂直方向の位相差のみで、水平方向の位相差は検出できない筈ですからね、別センサーのレフ機は垂直、垂直、両方できますからね。
とすれば、画像のみで行うコントラスト検出とハイブリッド化された、Z9が、EOS R5以降を凌駕する可能性もあり得るとは思いますが、やっぱり、像面位相差ポイントが少ない方が不利な気もしますが・・
この辺りは、やはり、Z9とEOS R3等の比較記事を待つしかない様ですね・・
書込番号:24524780 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
ガチピンがどうかについては本人がZ9を使って同じ条件で撮影した訳ではないので正直あまり意味がないと思って見てましたが(参考にしたサイチョウの方はSS1/500で撮ってるし、どちらかというと被写体ブレもあったりするんじゃないかなとも思います。)、AF点が一杯あるのはスペック状有利に働くかもしれないですが、撮影に必要十分な数は使ってみないと分からないですし、一杯あろうとも外れるときは外れるとも思ってます。
一応ニコンのハイブリッドAFについては、確か明るい所とか高コントラスト時は基本位相差AFのみで撮影、暗い所や低コントラストの時はコントラストAFが作動するみたいなどっちかに割り切った方式だそうです。
飛ぶ鳥を追う際(それ以外に関しても言えるかもですが)にはコントラストAFの行って来いみたいな動きは邪魔になるのは分かりますので、個人的にはコントラストAFに切り替わるような暗所でのAF性能、特に精度より速さが気になってます。そういう意味ではキヤノンの完全に位相差に割り切った方式はありだとは思いますね。
書込番号:24524788 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Z9を入手し使用しておりますが、重箱の隅を突くAF頂上決戦的な評価はほとんどのユーザーには意味がないと感じています。Z9はフラッグシップゆえの細かい配慮による使いやすさなどが秀逸であり、万能なカメラとしての総合力の高さこそ、このカメラへの正当な評価だと感じています。どうしてもZ9のAFに不足を感じた場合のみD6なとの一眼レフを検討すればいいと思います。
書込番号:24524792 スマートフォンサイトからの書き込み
80点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
Z 9のAFがD6など一眼レフに比べて弱い点があると言うのは同意しますが、この動画のEOS R5のほうが動体撮影に適していると言う説明は、誤りと思います。
R5はスポーツカメラではなく、AFの追随、精度はα9などには及びません。多分、Z 9よりもAF性能は劣るのではないでしょうか。
書込番号:24524848 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

D6は使ったことないので、比較はできませんが、Z9使ってて特にAF困らないですけどねぇ。
3Dトラッキングなど、AF追従すごいです!
シングルポイントも別に問題ないですよ?
書込番号:24524932 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
少なくともその野鳥写真家の小島氏は,ニコンのミラーレス機も位相差+コントラストではなく,キヤノンがEF機時代から現在のRF機に採用しいる位相差AFだけにした方が良い,と言及しています。AFポイントの数の増加は,一方では画質の粗さになる(AFポイント部では撮像出来ないから,像を解析で作り出す)。今後ニコンがもし位相差一本で行くのなら,キヤノンR3と同等のAFポイント数並びに抜けた画素に対する高度な解析での補填,です。ですがニコンがミラーレス機のセンサーを社外に依存している現状では,キヤノンR3のAFを凌駕するセンサーを持つことは出来ないでしょう。いよいよニコンも自社開発のセンサーが必要になる訳です。
なお,コントラストAFは必ずAFモーターにW行って来いW挙動を強います。SWMはコントラストAF向けモーターではなく,位相差AFにより特定された合焦点に向かってレンズ群を高トルクで動かす仕様であり,W行って来いW運動は仕様外です。
以下は皆さんの疑問に答えるプロ達のYouTube配信です:
1.カメラ部TV
(2020.8.6公開)
【いまさら聞けない】位相差AFとコントラストAF 〜結局どっちがいいの?〜
2.同上
(2021.4.18公開)
【カメラ技術解説】フォーカス駆動「モータの違いは何が違うの?」〜ステッピングモータ、超音波モータ、リニアモータ…〜
https://youtu.be/TmkBNYJGLWI
3.写真家 小島征彦 オフィシャルチャンネル
(2021.12.30公開)
キヤノン、デジタル一眼レフ終了へ
https://youtu.be/1R0ytYGOw4M
4.同上
(2021.12.30公開)
APS-C時代の幕開け…Canon R7/Nikon D500Sを占う?
https://youtu.be/W02Wn7rBMQk
5.PLIE氏
(2022.1.1公開)
Nikon Z9 感じるままに申し上げます マニュアル超レビュー 2回目
https://youtu.be/-0CotLzhJBE
6.同上
(2022.1.3公開)
Nikon Z9 感じるままに申し上げます マニュアル超レビュー 3回目
https://youtu.be/ozzlmHjYZ5g
書込番号:24524952 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

第三者同士で語り合うより、YouTubeにコメント書いて、動画作者に意見した方がスッキリする思うんよ!
書込番号:24524953 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ニコンZ 9党さん
実に明確なロジックで勉強になります!
全く、仰る通りかと思いました。
ただ、ご指摘のポイント一点、私も定かでは無いのですが、「像面位相差のポイント数を増やすと画質が落ちる」と言う点ですが、ここも、今まで様々な議論がありましたが、どうやら、技術的には解決されつつあるのでしょうかね?
当然、位相差を見るためには、撮像のための画素を割った画素を使わなければなりませんので、事実上、一画素当たりの面積が減少するので不利だとされてましたが、どうやら、その辺りも解決されつつあると認識しています。
添付画像はかなり古い物ですが、下記から引用しましたが、このペーパーは像面位相差の勉強になります。
キヤノンの方が書かれた物で恐縮ですが・・
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_203/_pdf
その他のレス頂いた方々へ
※アンチニコンとか主観的な誹謗中傷的な話は止めませんか?
あくまでも、ここでは、Z9の動体AFが、技術的にどうなのか?を議論したいだけです。又これを、「D6を使えば良い」とか「重箱の隅」としてしまうと、ニコン含めた今後のカメラ技術の発展が無くなってしまうと思います。
特に、今後のミラーレス分野におけるニコンの巻き返しは、日本のカメラ業界の発展にも無くてはならない項目だと認識しています。
ニコンがZ9によって、ようやくそのスタートラインに立ったとするならば、今後、更に完璧な性能を目指して頂きたいと思う次第です。私も大いに期待したいです!
書込番号:24525073 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

像面位相差のポイント数不足はあまり関係ないと思いますよ。
400が仮に2000になったとしてもそこまでの違いはないと感じています。
AFのアルゴリズムだと思いますよ。
α1はZ9の倍近くありますがもしポイント数が多い方が良いのであれば、例えばマスクをした方への瞳AFはα1の方が良くなります。
これ動いていない被写体でのAFですよ。
両機で試しましたがα1ではマスクをかなりずらさないと瞳AFは効きませんが、Z9は普通に瞳AFが効きます。
それじゃZ9の方がAF優秀かと言えばシチュエーションで結果は違ってきますので一概には言えません。
ミラーレスはファームアップでアルゴリズムが変化していくので結論は中々出せないかと思います。
R5、R6もファームアップで発売時からかなり変わりました。
動体撮影であればクロスセンサー採用のNikonでいえばD6の方が今の所いいのではないでしょうか。
Z9もファームアップで向上してくると思うので問題ないかと。
書込番号:24525081
41点

議論する能力のない人に限ってすぐにアンチは出ていけ発言する。
こういう人はソニーにも多くいて縦グリップ一体型はデカくて重いからソニーには不要みたいな人もいます。ですが少なからずも縦グリップ一体型が欲しい人がいるから後付けバッテリーグリップ販売そして買われている層がいます
ニコン、キヤノン、ソニーが競い合い我々ユーザーによりいいカメラ欲しいなと思うカメラを提供してもらいたいです
ちなみに小嶋プロはニコンも使っててZ9のこの点が良くない、しかしここがこうなれば使いたいという裏返しでもある
思ったこと感じたことを要望するのはいいことです。
Z9の性能は一般的にはほとんどの人が満足できるレベルでしょう、しかしD6あたりでかなり難易度の高いまたは失敗が許されない仕事で使う層にはD6に及んでないから不満を感じるのでしょう。
そこを気づけるレベルの人と議論できればいいですね
書込番号:24525101 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>Qキューさん
「間違いだと思う」と仰る根拠は、何でしょうか?
確かに、EOS R5とEOS R3では、AF性能に差がある様ですので、本来はZ9とEOS R3を比べるのが妥当なのでしょうが、Z9の方がEOS R5より動体AF性能が優れているという比較記事やSNS等があるなら、是非ともご案内頂きたいと思います。あるいは主観的なお話でしょうか?
一方で、α9シリーズ(α1でも良いが)方が、EOS R5より動体AF性能が優れているという比較記事やSNSや動画をご存知でしたら、是非とも共有頂けないでしょうか?
もし、それが事実でしたら、確かに、ほぼ同じ構成のコントラストと離散的な像面位相差のハイブリッドであるZ9が、密な像面位相差方式のEOS R5以降の動体AF性能を凌駕できる可能性があると思った次第です。
書込番号:24525117 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>闇熊さん
仰る通りだと思います。
ニコンには、是非、D6で言われていたパーフェクトなAF性能を、ミラーレスで凌駕がしてもらいと思っています。
書込番号:24525121 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>つばめ徳さんさん
うーん、ご案内通り、ほぼ動いて無い被写体の話でしたから、α1とZ9、どちらもコントラストAFを有しておるので、そのアルゴリズムの優位差次第で性能差があるというのは仰る通りですが、その状態では像面位相差の数はほとんど関係ないのでは無いのも仰る通りだと思います。
一方で、ここでは、鳥などの動物、モータースポーツ、電車、スポーツ撮影など、動体AFが肝となる状況が本議論でありますが、その際、像面位相差のみでコントラスト検出を一切使っていないEOS R5以降との比較がどうなのか?が焦点だと認識しています。
もっと言えば、独立した位相差センサーを有するD6と、Z9の10倍以上の像面位相差を有するEOS R3の動体AFの直接比較に興味があります。
ここでも、EOS R3はD6には敵わないと予測しますが、EOS R3は、かなり善戦するのでは無いか?と思います。
であるならば、ニコンは、本来、まずは自社のD6を動体AFで凌駕しなければ、EOS R5以降の動体AF性能を凌駕出来ないのではないか?と思う次第です。
書込番号:24525177 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主です。
Z9について思った事はご案内できましたし、これ以上のレスは、水掛論になり、Z9ユーザーさん含めて、気分を害する方も増えると思いますので、私からの発言はこれにて終わりにさせて頂きます。
改めて、Z9、EOS R3、α1の動体AFの客観的な比較記事が出てきたら発言させて頂くかもしれません。
とにかく、ニコンには更なる高みを目指し、キヤノンやソニーを遥かに凌駕して頂きたいと思います!
新年早々、お騒がせ致しまして申し訳ありませんでした。
書込番号:24525197 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

難易度の高い被写体においてユーチューブ他いろんなサイトをみて私が感じたことですがD6のAF以上は現段階でこの世にはないと思います。
D6>1DX>R3>Z9=α1というイメージです。それはカメラ本体はもちろんレンズの構造も含めてトータルでみた個人の感想です(レンズつけて撮るわけですから)
ニコンキヤノン一眼レフのレンズは超音波モーター、カメラ本体はクロスセンサーで被写体にぴたりとあたり素早く補足してくれその後連射しながらも食いついてくれます。
コントラストAFはよっこいしょがあるので追いかけ撮りする動きものには使いたくないです
撮影者が中央1点でも被写体を追える腕であればいまだに一眼レフのほうが使いやすいでしょう。簡単な動き物であれば瞳AFなどでカメラまかせに撮ったほうが楽ちんですけどね。難易度の高い被写体ならD6は手放せないでしょう。そうでもない被写体ならZ9で満足できるでしょうね。
難易度の高い体験してるレベルで悩む人と悩まない人がでてくるのでしょう。悩まない人はこんな凄いのに何言ってるのって感想だと思います。気づけるレベルに達してる人が悩むんです
ミラーレスでフラッグシップ機をうたうなら最低限クアッドピクセルは必要かなと思います。そしてスポーツ撮影するならレンズは超音波モーター1択かと。
あとは手ブレ補正の効きでしょうか
なのでそんなミラーレスで1番早くでそうなR1が楽しみでもあります。そのR1を他社がどう対抗してくるかも楽しみですね、ですがニコンのレンズモーターがどんな方式で出すのだろか?あの価格の高い100-400mmですらステッピングモーターで出した時点で大砲系が心配になったニコンの動き物カメラマンたくさんいるのではないかと思ったりします
書込番号:24525242 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3A ボディ
以前比較明合成画像での星光跡の揺らぎ問題を投稿しましたが
長時間バルブにおいても揺らぎのようなジャギーのような現象が見られます
正常なんでしょうか?
同機種所有していましたら是非コメントください
0点

>shiki富士さん
2枚目の赤い線の部分に揺らぎのようなジャギーのような現象が見られると
言うことのようですが、1枚目等倍(7952×5304)をダウンロードして
Windowsフォトビューアーで見てもサッパリ判りません。
拡大率を色々変えてみると、それらしき現象が見られることも有りますが、
それはモニターのドットとの干渉のように思われます。
そちらの環境では拡大率を変えたり、他のモニター(カメラ本体やTVとか)
で見ても確認できるものなのでしょうか?
いつも同じ場所に同様の現象が見られるようなら、写真を付けてソニーストア
等で修理依頼をした方が良いかも知れません。
書込番号:24524372
0点

>ひめPAPAさん
Sonyに確認したところ
光跡が非常に細く、1ドットの幅で記録されております。
そのため、イメージセンサー上でドットの連続が隣のラインに乗り移る際に
ジャギーのような現象となり、光跡に揺れが発生しています。
との解答ですので同機種での撮影の方がいればご意見聞きたいと思いました(機器の個体差によるものかの確認したくて)
書込番号:24525468
0点

>ひめPAPAさん
>2枚目の赤い線の部分に揺らぎのようなジャギーのような現象が見られると言うことのようですが、
赤い線の部分でなく、赤い線の範囲にある光跡の所々が、綺麗な線形になっていない。
書込番号:24525476
0点

>赤い線の部分でなく、赤い線の範囲にある光跡の所々が、綺麗な線形になっていない。
↑
他の部分に比べると「画素の配列に対して、斜め」になる部分が多いですから、
添付画像(計算による描画)の円弧部分(プログラム上で、1ドット幅で描画)と同様に、
sonyのいうところの下記に該当いていると思います。
>光跡が非常に細く、1ドットの幅で記録されております。
>そのため、イメージセンサー上でドットの連続が隣のラインに乗り移る際に
>ジャギーのような現象となり、光跡に揺れが発生しています。
書込番号:24525550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shiki富士さん
そういう事でしたか。
拡大して見れば致し方ない現象だと思いますし、
機器の個体差ということでは無いと思います。
書込番号:24526049
1点

画素数が多いα7RWやα7RXになれば改善されるのかしら?
書込番号:24846543
0点



D850に有って、Z9にない機能として、ネガフィルムデジタライズ機能が挙げられます。もちろん、データをPhotoshopに持って行けばできるのですが、D850の様にカメラ単体でできないのは残念です。
5点

そりゃ今更じゃねww発表時にはわかってた事でしょう。D6にも無いし、Z7もZ7Uにも無い。
書込番号:24517215 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ドラえもんの四次元ポケットじゃないんだからさぁーw
書込番号:24517257
17点

まあお気持ちは分かりますが、Nikon View Studioをインストールして、画像の調整のトーンカーブで彩度や色調を反転させて現像すればネガ→ポジ変換はできますが、面倒くさいですかね?
書込番号:24517513
11点

>しろがねやさん
お気持ちはわからないでもないです。カメラ単体でできるたらお手軽だし。
確かにPhotoshoだけだとそれなりのクオリティを出すのはいろいろ面倒だし、Lightroom Classic用プラグインのNegative Lab Proなどを使えば完璧ですが、有料ソフトですからね。
ただ、この機能を必要とする人は限定されるでしょうから、必要としない人にまで、この機能のロイヤリティー代がカメラ本体原価に付加されるのは、好ましくないとも言えるかな。
書込番号:24517569
15点

D850そのために買いました。
やってみると、かなり面倒くさい。色合わせを少々変更できるのですが、一枚一枚やってられない。
結局、フジのネガフィルム読み込みサービスに頼みました。枚数は4000枚、費用は10万円ほど。
私の印象では、紙プリントをスキャナーで読み込むのがもっともきれいだなと思ってます。ネガはすでに色あせていることが多く、紙のほうがきれいです。
10枚以下のネガフィルムにしか実用性がないと思います。需要がないから、開発もやめたんだろうと思ってます。発売前は結構話題になったのですが・・・・
書込番号:24518305
8点

フィルム機からの乗り換えユーザーを想定してないんですねきっと
書込番号:24518643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しろがねやさん こんにちは
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042127
上のホームページ見ても ネガフィルムデジタイズ機能は D850・D780でしか使えないようですね。
書込番号:24518663
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

>パターン青使徒ですさん、こんばんは。
別機種(OM-D E-M5mk3) ですが...
今日(27日) の夜、OI.Share のワイヤレスレリーズを使おうと思ってたので、「え! 15.2 だと NG なの!?」 と思って、今、やってみましたが、
リモコンでシャッター切って、iPhone に転送するまではふつーに出来ました。iPhone 13 on iOS 15.2 です。
書込番号:24513696 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
ついにカタログ落ちしましたが、この機種の欠陥をユーザーさん達はご存じでしょうか?
シャッターボタンの半押しでEVFがブラックアウトしてしまい撮影出来なくなります。
このブラックアウトが維持継続されたり、数秒で勝手に復帰したり、半押しで復帰したりと・・・
メーカーに出してもお約束の「症状が確認出来ません、見込み修理として、○○を交換しました。」のみ。
ですが、この○○を交換したというエビデンスも一切ありません。
最初は症状を口頭、文書にて、次は画像にて
最後に動画を撮影しメーカーに提示してようやく観念したようで、
購入当初からメーカーに症状を主張する事約1年、
ようやくメーカーが認めました。
同型機で症状が確認でき、修理出来ませんもしくは未知の時間を要するとの事。
それまでの対応はお門違いな事や、間違いなく上から目線。
かなり感じ悪いです。
一応、後継機の4型交換となったが、AF性能に難がありそう。
現状、レンズ交換タイプでは最小最軽量?の当機。
今後どうするか検討中です。
他にあればご紹介頂ければ・・・
最後に、
メーカー曰く、皆公平にの言葉が本心であるならば
この欠陥をメーカーに申告すると後継機の4型に無償交換(保証1年付き)になるかもしれません。
14点

メーカーが直せない欠陥
⇒メーカーは作るほうが得意で
直すほうは得意では無いです
カメラ修理専門会社も有るし
新築とリフォームは
ちょっと違う様に
書込番号:24512305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kidsmaniaさん
良い情報有り難うございます。
書込番号:24512325
2点

>kidsmaniaさん
良い情報有り難うございます。
書込番号:24512330
2点

>⇒メーカーは作るほうが得意で
直すほうは得意では無いです
カメラ修理専門会社も有るし
確かに修理専門業者はある。
でも専門と言いながらお粗末な業者もある。
専門=得意とは言えない。
まぁ製造してくれる会社があるから修理業者も成り立つのだけど。
書込番号:24512351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よくわかんないけど、
これ特定個体にだけ発生してるの?
全ての個体(あるいは特定ロットや特定ファームバージョン)で発生するの?
複数個体で発生してるなら「欠陥」でもいいけど、
特定個体でのみ発生してるならただの「故障」や「不良」だよね?
書込番号:24512405
10点

こんにちは
メーカーが別の個体でも確認できた。
現状は仕様の可能性が高い。
直すには設計・仕様から変更する必要がある。
設計から変更するよりも別のカメラに交換したほうが早くて安上がり。
ということでは?
書込番号:24512548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M10MarkIII は2017年 9月15日の発売で、すでに発売後4年以上も経った製品ですよね。
この製品の「欠陥」であるなら、もっと昔から多数の同様事象の報告があるはずと思いますけど、まったく聞いたことありません。
スレ主さんお使いの個体固有の問題、あるいは使い方の問題の可能性はないでしょうか。
不思議なことですが、一つ目の動画は「絞り優先オート・ISOオート(ISO400)・1/250・F6.3」という撮影情報になっていて、「-2.0」という露出補正がされいます。さらにハイライト&シャドウコントロールも謎な数値になっています。
二つ目の動画はピンボケでよくわかりませんが、一つ目と同じように見えます。
>シャッターボタンの半押しでEVFがブラックアウト
>ブラックアウトが維持継続されたり、数秒で勝手に復帰したり、半押しで復帰したり
もしかしたら、まったくの露出不足で、撮影された真っ黒に近い画像が自動再生されているだけとか?
書込番号:24512705
6点

説明不足があったようで、
正確に理解されていない方がいらっしゃるようですので
補足説明します。
まず、この個体は2個目です。
1個目で購入直後からこの症状があった為、2個目に交換しています。
(最初の交換は店舗とメーカー営業の判断にて交換)
ですが、2個目も同じ症状が購入直後から発生。
この現象は同型別個体でも同様の現象をメーカーにて確認できたとの事です。
この現象は不具合であり、修理不可能との事でメーカーも認識し
後継機交換になりました。
撮影時の設定に関してですが、スマホの動画に露出を合わせた結果ですが、
この状態で撮影してもEVFは真っ暗にはなりません。
再生画像にしても両サイド下部にバックライト用?の白い光は発生表示されません。
使い方、操作の仕方もメーカーとじっくりと話合い、操作、使用等特に問題ないとの結論です。
そもそも、不具合の無い物に対してメーカーが対応しますか?
不具合無しで終わりではありませんか?
以上、補足説明とさせていただきます。
疑問のある方はメーカーへ直接問い合わせてみてください。
書込番号:24512822
10点

>ついにカタログ落ちしましたが、この機種の欠陥をユーザーさん達はご存じでしょうか?
>シャッターボタンの半押しでEVFがブラックアウトしてしまい撮影出来なくなります。
現在同じ機種を使ってますが、私の現在のE-M10markIIIでは半押しでブラックアウトはしません。
E-M10markIIIが発売されたばかりの初期のころ、買ったばかりなのにAFが合わずシャッターが切れなくなった事があり(恐らく同じ症状)、変だなとは思ってましたが、あれよあれよとほぼ撮影自体が不能に陥りました。
当時、たまたま上位機種のE-M1markIIのメンテナンスのため新宿のオリンパスプラザに立ち寄ったのですが、ついでにE-M10markIIIの同症状を訴えたところ、その場で症状を確認してくださり、その場で無償の預かり修理依頼となりました。だいぶ前ですが。
1度目は基盤の交換するもすぐに再発し、2度目の修理(中身ほぼ全ての交換だったかな?修理内容は忘れました)で治りました。現在のE-M10markIIIは街歩きスナップ用に結構長いこと使ってますが、今のところ症状は無いです。
初期のころの特定ロットでの不良だったのかもしれませんね。この機種はかなり売れましたし現在、そのような報告は殆どないことから初期の頃の特定ロットによるものではないかと推測しています。
>一応、後継機の4型交換となったが、AF性能に難がありそう。
後継機の4型というのは E-M10markIVでしょうか。それなら基本性能やCーAFのアルゴリズムまわりがIIIより良くなってるらしいのでこの点は羨ましいです。
書込番号:24512861
11点

疑問のある人が他にもいればね。
クレームに対する対応は、クレームをつける側によって個別対応になる事もあろうかと思いますけどね。
御愁傷様です。そして御苦労様でした。
カメラの様な製品の場合、部品交換したかどうかのエビデンスは通常ありません。
交換したからと言って改善しない場合もあろうかと思います。
このような場合に備えて、同一個所の不良に関しては、一定の期間を定めて無償修理する、という事になっていますけどね。これがエビデンスに相当するものでしょう。
書込番号:24512883
7点

>撮影時の設定に関してですが、スマホの動画に露出を合わせた結果ですが、この状態で撮影してもEVFは真っ暗にはなりません。
意味がよくわかりませんが、それはともかく、動画に写っている E-M10MarkIII のモニタに表示されているカメラの撮影設定が「絞り優先オート・ISOオート(ISO400)・1/250・F6.3・露出補正-2.0」となっています。
かなりな露出不足になっているはずですが、この時のライブビューブースト設定はどうなっていたのでしょうか? 「ON」だと、露出設定がモニタやEVFの映像に反映されず、撮れる写真が真っ暗でも、モニタは常にちょうどいい明るさで見えてしまいます。
>シャッターボタンの半押しでEVFがブラックアウトしてしまい撮影出来なくなります。
半押しでブラックアウトとのことですが、一つ目の動画では、AFターゲットが表示されて合焦サイン緑丸が3回表示され、同時に合焦音もピピッと3回聞こえています。ここでは3回の半押しAF動作は正常なように見えます。
>このブラックアウトが維持継続されたり、数秒で勝手に復帰したり、半押しで復帰したりと・・・
露出が合っていなくて真っ黒に近い画像が撮影された場合の、自動再生の動作と似ているように思います。
適正露出でも半押しでEVFがブラックアウトしてしまったのでしょうか?
>そもそも、不具合の無い物に対してメーカーが対応しますか?
>不具合無しで終わりではありませんか?
実際はよくわかりませんが、購入直後に2台共に発生するほどの不具合がメーカーで1年以上も確認できないというのが不思議だし、他に同様な症状の報告を聞いたことがないので、そこも不思議です。メーカーのサービスステーションで直接やりとりされたのでしょうか?
まぁ、Mark IV に交換されて Mark III はお手元に無いでしょうから、症状が発生した時のカメラがどういう設定だったか今さら確認できませんよね。。。
私自身が現象を実際に見たわけではないので何とも言えませんけど、不思議な報告だな…と思いました。
書込番号:24512898
10点

上にも書きましたが、恐らく初期の頃の不良ロットが存在するのだと思います。
私自身は記憶がハッキリと覚えているわけではありませんが、パンケーキズームでウォブリングを繰り返した上にピントが合わずシャッターが切れなかったり、露出も毎回ってわけではなかったもののがなぜか-2.0まで落ちたりかなり不安定になったように記憶してます。(ブラックアウトについては覚えていません)
当時オリンパスプラザにて設定を工場出荷状態まで初期化してもらったり、その場でレンズを他のものに取り替えたりして確認してもらったところ、明らかに症状がおかしいので、詳しく点検しますので預からしてくださいとの事でしたので。
ただ、同じ症状での報告がネット上には当時は全くなかったことと、今でも他に報告があまりなさそうな感じなのでレアケースではないかと。この機種全体の問題というわけではなく、たまたま不良ロットに当たってしまったたのではないかと思います。恐らく他の個体でも同一ケース(初期ロット不良?)があったのかもという事でオリンパスもその点を確認が取れたのかスレ主さんに無償交換対応されたのかもしれません。
しかし、確認するのに一年は長かったですね。私はその場で確認して無償修理対応になりましたが・・・。
書込番号:24513087
11点

いつもの連中総出で揉み消しに必死だけど、2回連続で購入直後に起こったのなら偶然とは言えないし、腹立って当然。
書込番号:24517648 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

オリンパスは初めて中古を買ったのですが、普通に撮れています。
小型軽量を生かしたお散歩カメラにはぴったりだと思っています。
今のところ順調に動いていますので、安くて良いカメラだと満足しています。
スレ主様は、チョイと運が悪かっただけなのかも?
書込番号:24674484
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





