
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 12 | 2025年8月13日 04:53 |
![]() |
80 | 25 | 2025年8月2日 21:07 |
![]() |
57 | 62 | 2025年8月1日 17:27 |
![]() |
6 | 3 | 2025年7月28日 18:22 |
![]() |
59 | 41 | 2025年7月25日 10:16 |
![]() |
7 | 4 | 2025年7月24日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
FUJIはレンズもカメラもLeicaの真似をしているのだったら、何故余計なハンドグリップの出っ張りを付けたのか?
純粋にデザインだけならば、X-E4の方が数段美しい。
開発途中でセンスの悪い役職上位者のチャチャが入ったのか?
グリップがどうしても欲しいのならこの機種を選ぶべきではないし、100歩譲っても別パーツ化すべきだっただろう。
値段はともかく折角良いカメラに仕上がって来たのに、どうにもこの出っ張りが気になる。
この出っ張りでのせいで、デザイン的には2ランクダウンしたと感じるのは私だけだろうか?
15点

>RF64さん
・・・「手ブレ補正機構」をボディに内蔵したため、(主に厚みが)ボリュームアップしちゃいましたね。
・・・ここは割り切って「デザイン優先・手ブレ補正ナシ」の方が良かったですね。
書込番号:26253589
4点

>最近はA03さん
やはり、この機種はデザイン最優先の機種だと思いますよね。
仰る様に手振れ機能内蔵でカメラの厚みが増した訳ですから、尚更グリップを付ける必要など
無かったのでは?と思われてなりません。
X-E4の中古価格が法外でなければ、X-E4が欲しいです。
書込番号:26253621
2点

そういう人はE-4の中古かM5を選べばいいんじゃないでしょうか
E-5は今までのEシリーズみたいな、エントリー目的とはコンセプトが変わってしまったと思います…
残念ですが
私は違うシリーズになったと割り切って考えてます
書込番号:26253872 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあX-E5はそういうの以前にメタボすぎてどうでもよいカメラになったとしか思わんが…
E4までとは全く別の僕には無関係な新シリーズが出たんだなという捉え方
まあフジの場合、ネオクラシカル路線の傑作デザインであるTXシリーズがあったわけで
あの流れと思えばグリップ付きも自然だと思うがな
欠点でしかない蛇足のグリップと言えばZfだろうね
あれはひどすぎ(笑)
誰も得しない…(´・ω・`)
書込番号:26254153
1点

当のライカのデジカメ初期型(M8)もグリップは外付け、別売でした。
国産各社は既にライカ、ツアイスを性能的に凌駕して久しく、デザイン的にもそれらの摸倣は止めにして独自の、ミラーレス機としてのデザインを追求すべきと思います。
書込番号:26254342
1点

E3にあったハンドグリップがE4になった時になくなり、批判する人が多かったのですが・・・・
富士フィルム、面食らってるのでは?
E4はツルツルになって持ちにくいという批判がかなりあったんですよ。
考え方はいろいろですね。
富士フィルムしかし頑張ってますね。より小型へ・・・・・買うか、買わないかは実物見て決めます。
書込番号:26254373
15点

E1E2のグリップは、機能も全体とのデザイン性も素晴らしかったんだけどね。
そう、あの薄さながら指の腹で留める絶妙の感触と見ばえをもたらしたデザイン。
あっ、おまけでE3もだけどそれと比べるとデザイン性は劣りましたね。むつかしい。
まだ発売前だけど、M5の方が全体とのバランス、デザイン性も明らかに上品じゃない?
まっ、人それぞれですが、4本指でガシッと握りしめるだけがグリップでもないし。支えや呼吸が大事ですよ。
書込番号:26254412
2点

とりあえずデザイン面だけで見ればむしろE4だけクラシカル路線で異端児じゃないかなあ?
僕はフィルム時代末期のフジTXシリーズやコンタックスGの
ネオクラシカル路線が大好きなので
E1はその流れの復活として大歓迎だったんだけどね
E5は重くなりすぎて興味無いけど、デザインはX-Eシリーズの正統派と思うよ
書込番号:26254451
0点

>フィルム時代末期のフジTXシリーズ
2コマ使った本当のワイドカメラ、本当に距離計連動。
欲しかったけれど高価で手も足も。
多分コシナ謹製。
書込番号:26254486
0点

FUJIFILMはライカのデザイン真似している訳でもないと認識しておりますが
新型出る度買い換え買い増しもつらい価格帯になってしまったので今回はグリップありで次回グリップ無し出ればいいのかなと思っとります
おかげでE4の価値いっきに下がることなさそうなのもよかったです
書込番号:26260802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RF64さん
>純粋にデザインだけならば、X-E4の方が数段美しい。
そう思うのならばE4を買えば良いと思います。
私は、デザイン的に優れた後付けのグリップを知りません。
書込番号:26260810
9点

>デザイン的に優れた後付けのグリップはしりません。
少し問題は違うかも知れませんが、後付けの縦グリは各社ともネジが緩んでギシギシするので重い長玉を使っていると不愉快です。縦グリ一体型はその点では良いのですが、大きくて重い。
写真1)他社の旧機種ばかりですが、縦グリ後付けのα9、縦グリ一体のE−M1X、EOS1DX
写真2)グリップが電池室になっているとこれを設計上撤去するには?(α6300の場合)
因みにライカM8の後付けグリップは底板一体で、底板のスペアとして購入。グリップ自体には電池とか何も入っていません。まぁコレは使いませんね。
書込番号:26262016
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
ブラックボディはなぜ出さないのでしょうか?
自分はブラックボディが好きなので、購入に踏み切れないでいます。
購入を検討していましたが、ブラックが出ないなら、FUJIのX-E5ブラックにしようかと検討中です。
9点

リミテッドブラックという名前で、
限定1000台、30万とかは勘弁して頂きたいです。
書込番号:26251248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・「チタンボディ」ではないでしょうか。 名称も「OM-3Ti」だと思います。
書込番号:26251448
4点

OM-3 ってレトロなデザインが売りですよね?
OLYMPUS のカメラ製品。年代別で、1970〜1979(OM-1 がある時代) とかのページを見ると、ブラックボディって XA のみです。基本はシルバーボディー。そういうイメージなんじゃないですか?
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/chronicle/1970/?page=technology_museum
書込番号:26251538
5点

>引きこもり2号さん
OM-1(N)、OM-2(N)、OM-10の5機種は普通に黒ボディも用意されてたので…
コンパクトなら35EC2も
もっと古いけどPEN-FTもブラック用意してたし
オリンパスはブラックを積極的に出してたよ
書込番号:26251542
5点

OM-3Ti Black…ですよ。
ええ、多分(笑)
書込番号:26252229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>オリンパスはブラックを積極的に出してたよ
でも、先のページにはブラックモデル、無いんですよね。
製品の有無じゃないんですよ。
書込番号:26252239
0点

>でも、先のページにはブラックモデル、無いんですよね。
製品の有無じゃないんですよ。
意味不明だよ
後から作った歴史紹介に黒がないとか史実からはどうでもよいよね?
書込番号:26252244
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
塗装すると儲けが少なくなるからです♪(´・ω・`)b
書込番号:26252265
1点

OM-3とOM-4は1980年代のページにあります。 また、両機にシルバーモデルは存在していなかった様な。
そもそもこのページは「いつ何を出したが」であって、カラバリを説明するページではないと思うのですが。
OM-1/OM-2の黒ボディはここにあります
https://camera-wiki.org/wiki/Olympus_OM-1/2/3/4
書込番号:26252335
1点

>☆観音 エム子☆さん
シルバーも塗装ですので、ブラックとシルバーでそれほどかかる費用は変わらないかと思います。
ちなみにOM-5markUは3色展開してますね。
書込番号:26252379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・チョビっと改良して、「OM-4Ti」でも良いなあ。
あとは、キヤノン AE-1、ミノルタ X-700、ペンタックス LXが現代に蘇ると嬉しい(すべて軍艦部のデザインが美しいものを選びました)。 激安モデルとしてリコー XR-7mk2 でも良いけど(笑)
書込番号:26252397
1点

「ブラックは3000円高」でニヤリとした人は昭和のおっさん(笑)
当時ブラックボディはプレミアム感に溢れていましたね
書込番号:26252415
1点

>Tech Oneさん
昭和のおっさんです(笑)。
なぜか昔はブラックにプレミアム感もたせてましたね。
OLYMPUS 12mmF2.0のレンズとかも最初にシルバーが出て、後でリミテッド・ブラックが出ました。
現在はシルバーとブラックが標準展開になってますが。
>最近はA03さん
LXがデジタルで蘇ったら確実に買います。あの姿のまま出すとしたらミラーレスですかね。
アナログLXを持ってますが、フイルムが高すぎて防湿庫で待機してます。
書込番号:26252442
1点


>最近はA03さん
>どうしてこうも「美しく、格好良かった」
カメラがまだ精密な機械だったころ、
機械的な制約の中で技術と工夫で作られたカタチはそれは格好良かったでしょう
色にもきっと、必要な理由と出来ることの両方で必然だった頃があるのでしょう
あとは 思い出補正も
書込番号:26253519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


とりあえず、車はどの時代にも魅力的なのはあると思ってるけども
昔のセダンと今のセダンの決定的な違いはフロントタイヤの位置
昔はフロントタイヤが後ろにあったのでそれだけでもフロント周りが軽い印象になるし
上下に絞るデザインもできたので、薄くみせられた
近年の車はフロントタイヤをできる限り前にもってくるので
ボディ前部が分厚くなりぼてっとなる
トヨタの大きめのFRセダンだとかなり薄く見えるデザインの6代目マークUと
先代のクラウン比べるとよくわかる
昔のセダンは薄くて流麗なのが多かった
もちろん昔もフロントを厚く見せるのはあったけどね
当時のクラウン、セドリック等は厚い
書込番号:26253618
1点

いつかはクラウン世代ですか。
1980年代はソアラ、プレデュードが良かったですね。
私はスカイライン党でしたのでRSを乗っていましたが!
日本車と言えば、2000GT、コスモスポーツ、117クーペが販売された1970年前後のデザインが良かったと思います。
カメラはF1、F2は頭でっかちでデザイン的には好みで無かったです。
書込番号:26253725
1点

僕も日産党だけども(笑)
レパードと言いたいとこだが…
初代はデザインは負けてなかったと思うのだが、いかんせんエンジンが…
当時としてもすでに化石だろというL型ではね
直後に登場したソアラが革新のDOHC積んできたのに比べたらショボすぎて泣けてきたよ
レパードはVGの完成を待ってからZ31と同時にVG20ETエンジン積んで出すべきだったと思う
しかもZ31出てさすがにすぐVG20ET積むのかと思いきや
2年半またされてやっとレパードに積んだ
ソアラにフルボッコされて当たり前の稚拙な戦略だった…
書込番号:26253821
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
RAWで撮影している時シャッターを押した直後、突然スイッチやレバーなどを操作しても全く反応しなくなる現象が起きており、似た経験の方は居られるかな?と思って投稿しました。
背面の液晶画面だけは表示されていますが、ただ表示されているだけで、画面上の操作も全く反応しなくなります。いちばん頭を悩ますのは、電源のレバーすらも反応しなくなることです。こうなるとお手上げで、仕方なく裏蓋を開けてバッテリーを取り外すことで強制終了させます。その後バッテリーを入れ直して、電源を再び入れると通常の状態へ戻ります。酷い時は通常の状態へ戻っても、その後に再び撮り始めると、すぐ同じ現象に見舞われます。
富士フィルムの工場へ送って調べてもらいましたが、工場のほうで同じ現象を何度トライしても再現できず、異常は無いとの結論で送り返されて来ました。再現できない以上カメラに問題は無いということだそうです。でも現象は確かに起きています。どうしたら良いか、ほんとに困ってしまいました。ネットで調べてみると、Xシリーズの他のカメラでも、この現象は起きているようです。なおファームウェアは最新バージョンです。
2点

>KEITAPHOTOさん
出来ればスマホで撮影した動画を添付して下さいね。
書込番号:26227749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KEITAPHOTOさん
>夏の強烈な日差しやRAWの連続撮影などでボディが熱くなると、フリーズしやすくなること。逆に建物の中など涼しい場所では、わざとフリーズさせたくても、何故なのか全然フリーズしません。どういうことなのかは、正直に言って分かりません。
夏の炎天下に置いた車のボンネットで目玉焼きが焼けると聞いた事ありませんか?
カメラも同じで夏の強烈な日差し下の撮影ならカメラも同じです。
その様な環境なら、直射日光を避けるために傘やタオルをかけて方が良いと思います。
その様な条件でフリーズが起こったなら、原因はカメラで無く扱い方ですね。
書込番号:26227754
1点

>Kazkun33さん
どうも有り難うございます。炎天下に放置した訳では無く、首から提げるなどして普通に撮影していただけでも、カメラは熱さでフリーズしてしまうものなのでしょうか? 私の経験では、今までそういうことは無かったので、正直ちょっとびっくりしています。ただ人も暑さで、普通に過ごしていても熱中症になるぐらいですから、カメラも同じだと思えば、なるほどと納得できそうです。
ハイテクの電子機器が詰まったモノなだけに暑さに弱かったり、ダメージを受けやすいことは私も分かるのですが、それだと耐久性があまりにも無いことになってしまいませんか? 夏の暑い日に外で撮影することは、X100VIでも行っていますが、X100VIはフリーズしません。X−T50はフリーズしやすいのでしょうか? 防塵防滴であるか、ないかの違いも、関係あるかもしれませんね。
アドバイスに従ってこれから暑さが厳しくなる時期、カメラの使い方を見直してみようと思っています。私にとっては初めての経験なので、真摯に受け止めて学びたいと考えています。
それから富士フィルムに、もういちど点検と必要な場合は修理を、申し込みました。おそらく何も変わらないと思いますが、何と言うか、これでダメなら諦めが付きますので。
kazukun33さん、お互いに熱中症には気を付けましょう。(笑)
書込番号:26227777
0点

富士フィルムのサポートに電話して相談したところ、天気が良くて暑い日に屋外で使っている時に起きるフリーズは、温度の警告を出すほどでは無いんだけれども、カメラ内部で発熱がかなり高まって起きてしまうのかもしれず、対策としては液晶パネルを開くことが考えられます。と言われました。
X−T50は上位モデルと違って外付けの冷却ファンがアクセサリーとして用意されていない為、撮っている時に液晶パネルを開いて熱を外へ逃すようにしながら様子を見てみることにしました。もちろん条件がかなり厳しそうな時は、撮影をしないのも良さそうに思います。
保冷剤を冷凍庫で冷やしておいて、撮影時に持ち歩くのはどうですか? カメラが濡れないように気をつけながら、撮影の合間に保冷剤で冷やしてみるとか。
また、ご報告します。(^_^;)
書込番号:26227792
0点

>KEITAPHOTOさん
>保冷剤を冷凍庫で冷やしておいて、撮影時に持ち歩くのはどうですか? カメラが濡れないように気をつけながら、撮影の合間に保冷剤で冷やしてみるとか。
カメラにつけるとカメラ内で結露が起こり、壊れる可能性があります。
書込番号:26227811
0点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。ですよね?(笑) 冷やす場合は“空冷”ですね。私は空冷という言葉が好きで、昔の日本の戦闘機のエンジンは・・・。(笑)
書込番号:26227817
0点

現象が起きる理由をほぼ特定でき、どうやらボディの発熱でフリーズらしいことから、猛暑日の屋外の撮影では背面の液晶パネルを開き、ボディにこもっている熱を外へ放出するとと共に、何枚か続けて撮った後はすぐにスイッチを切ってタオルなど被せることにしました。それでも炎天下に歩き回っていると、そのあと再開して、3〜4枚ですぐ再びフリーズします。あまりに弱い。えっ! そんなものなんですか? フリーズはしますが、写真は今のところ、きちんと撮れてます。家の涼しい室内では、やはり何枚撮影しても、フリーズはしません。どうも納得いかず、モヤモヤしますが、しかたないですね。
書込番号:26228654
0点

皆さまに詳しく教えて頂きまして、突然まったく動かなくなる現象の頻発が、暑さによるものと断定できました。昨夜に家の涼しい部屋で、シャッターを何十回も押し、現象が全く起きなかった為、間違いないと思いました。
初めは何が起きているのか、何が原因として考えられるのか、ほんとにまったく分からなくて、動揺し戸惑うばかりでした。私の投稿を自分で読み返すと、変な内容ばかりで、何ともお恥ずかしい限りです。どうかお許し下さい。皆さま、どうも有り難うございました。心から感謝いたします。
あとで、ベストアンサーを選ばせて頂きますが、皆さんのお返事の全てがベストアンサーなので、すごく難しいなあと思っています。(笑) 暑さに気をつけて、どうぞ夏の良い写真を、お撮りになって下さいね。
書込番号:26229010
0点

グッドアンサーは、質問という形式の書き込みでしか、出来ないようですね。失礼いたしました。ごめんなさい!(苦笑)
書込番号:26229018
0点

自動電源OFF温度の設定は標準でしょうか?「高」にすると良いと聞いたことがあります。
私も「高」にしています。
書込番号:26248212
0点

熱停止した場合は警告が出て正常にシャットダウンするけども、本件は警告前にシステムがフリーズすると。
そうなるとフリーズしたというログすら残せない。
なのでサービスセンターに送っても原因がわからない。
設計時点の問題でないなら、部品または全体を良品と交換して終わるけど、設計上の問題なら公式には黙ってるかもしれない。
もう1回送り返してみては。
設計に無理があるなら、今後こういう報告は増えてくると思う。
気になるのは天板と前面がプラスチックでしょうか?
手ぶれ補正ユニットも発熱するなら、極限まで小さくしたボディと高画素と併せて考えても熱はこもりそうですよね。
T30は金属ボディっぽいですが、こっちは情報が無いですね。
書込番号:26248276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>としちゃん.ゆきちゃんさん
自動電源OFF温度の設定について、教えて下さって有り難うございます。
私もこの設定について高を選んでみましたが、それでもフリーズを防ぐことは不可でしたよ。この設定はカメラが正常に動作している場合で、おそらくカメラが温度の上昇を検知し、電源を強制OFFさせようとする前に、突然フリーズする方が早いからと考えられます。温度上昇を知らせる画面の警告表示も同じで、表示する前にフリーズしてしまうのでしょう。
自動電源OFF温度の設定も確かに大切ですが、それより優先すると良さそうなのは、上手くお伝え出来ませんが、物理的にカメラを冷ますことのようです。例えば炎天下では使わない、使うとしても数分のみ、さらに白いタオルで覆う、使ったらインターバルとして数分は電源を落とす、などです。これらで、ある程度までは、フリーズを避けられるようになった気がします。なお、液晶の画面を引き出して、カメラの背面を風で冷ますのは、意味がほとんど無かったです。(苦笑)
検証していて面白いのは夏の暑い日、日中は何度もフリーズするのに、夕方4時頃になってくると、こんどはフリーズしなくなります。もちろん夜や、家の中は、全然フリーズしません。ほんとに虚弱なカメラだなあ、と笑える余裕がでて来ましたよ。(爆笑)
書込番号:26248390
1点

>CSKAよいさんさん
アドバイス、ありがとうございます。富士フィルムのサポートはいつも丁寧で対応に満足していますが、不具合が確かに発生していると確認できないと限り、つまり非を認めないと部品の交換などには全く応じてくれません。この問題はコチラで再現できません、ですからカメラは完全に正常ですよ。と前に送り返されてしまった為、また送っても、クレーマー扱いされるだけかな?(苦笑)
X−T50のボディは天板も前面も、軽い金属みたいですね。X−T50は、X−T5と殆ど同じスペックながら小さくて軽い為、おそらくボディ内部は、各パーツがぎっしりと詰め込まれ、クリアランスが殆ど無さそうですね。開けてみたことが無いので、あくまで私の推測ですが。なので、4千万画素のセンサーや、手ブレ補正など、発熱しやすいパーツから生まれる暑さを、逃しにくい構造なのかもしれません。私は夏の炎天下でX−T50を使っていると、暑いよお、休ませてよお、という声が聞こえるような気がします。冗談です。(笑)
X−T30は使ったことがありませんが、X−T30そんなに無理な設計では無さそうで、各パーツ間に余裕がありそうですね。そう考えると、X−T50は、かなり詰め込んで、無理な設計をしているのかもしれません。
書込番号:26248402
0点

>KEITAPHOTOさん
どうも、ご返信ありがとうございます。
本機は金属ボディだったんですね。
頻繁な停止、困りますよね。
クレーマーではなく、正当な要求だと思います。
安いカメラじゃないんで、怒って返品要求する人も居ておかしくないかなと思います。
ちなみに念のためですが、ファームウェアは最新ですか?
発売後7回のファーム更新があったようです。
Ver.1.00からVer.1.01への変更内容
AF補助光の測光動作と同時にシャッターボタンを半押しした場合、稀にフリーズする現象を修正しました。
以下の設定条件において、外部モニターを接続して動画撮影を行うと、稀にフリーズする現象を修正しました。
<設定条件>
・動画モード:4K 16:9/59.94P
・メディア記録設定:H.264/422 MOV
・ブレ防止モード(動画):IBIS/OIS+DIS
・HDMI出力:情報表示ON
その他の不具合を修正しました。
↑は1回目の更新ですが、OSが良くないのかフリーズしやすいみたいですね。
直近のファーム更新は「軽微な不具合を修正しました。」となっていますが、熱フリーズに関する問題をしれっと治した更新の可能性も、無きにしもあらずということで、ご確認を。
書込番号:26248690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
X−T50はファームウェアを最新のバージョンにしてありますよ。私、そういうことは直ぐにやるんです。v(^_^)
ファームウェアって、富士フィルムに限りませんが、公式に発表された変更内容だけでなく、非公式で発表しない変更内容も、絶対ありますよね。私が抱えている問題についても、対処されていたら良いんだけどなあ、と思っています。そういえば、ファームウェアを最新バージョンにして以降、フリーズしていません。
書込番号:26248763
0点

> KEITAPHOTOさん
ご返信ありがとうございます。
うちの子もブラックボディーですが、炎天下でチリチリに熱くなってもなんでもないですね!
買った販売店とかは対応してくれないんですかね・・・
返品交換出来たらよいのですが?あまりコメントとかしないのですが、何とかならんものか心配で書き込みしました。
フジに考えられる部品全部交換しろと!掛け合ってもダメですかね?
書込番号:26248771
0点

>としちゃん.ゆきちゃんさん
親切に心配して下さり、ありがとうございます。(^_^) 富士フィルムのサポートは、こちらでも不具合を再現できれば・・・、と申し訳なさそうでした。この問題は説明がすごい難しくて、写真や動画も示し難いです。しかし、ただ熱さで直ぐにフリーズします、だけでは判断に困るというのも理解できます。写真はきちんと撮れていることが、さらに難しくさせます。という訳で今のところ、様子見するしかありません。
ただX−T50は他にもう1台、こんな時のバックアップとして用意してあり、その予備でも同じ問題が発生します。ですから私のX−T50、1台だけの問題で無いことは、ハッキリしています。私は同じ問題を抱えている、X−T50ユーザーが、他にも多くおられる気がします。そのユーザーさんと情報交換できたら、とても良いんですけどね。そう考えて、初めに書き込んだんです。
書込番号:26248928
1点

直近のファームウェアを更新して以降、何故なのかフリーズしなくなりました。ただ改善されたと判断をするにはまだ早そうです。もう少し調べます。(^_^)
書込番号:26252804
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
誰かファームアップした人、居ますか?
今日、ファームアップしたんだけど、シャッターもボタンも突然効かなくなる事、2回あった。
不具合でる条件はまだ不明だけど、解決策は電源オフ。
メーカーに報告はするけど、人柱になりたい人以外は待った方が良いかも。
書込番号:26242623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例の、パスワード設定するファームウェアアップですか。報告有難うございます。
少しアップするのを待ってみます。>名無しですが何かさん
書込番号:26243175
2点

>2013WRXさん
そうです。
パスワード6桁設定して、次からはパスワード使うかどうかのバージョンです。
私事、レアケース不具合が携帯の時から良く引く様になって、今回の不具合が皆さんに当てはまるかどうかさえわかりません。
友人に今回の不具合状況の報告上がってるか調べて貰いましたが、上がってなかったと。
昨日、Canonにはメールで問い合わせをしましたが、今日も休みだと思うので返事はもっと先かな?と。
現状で何も無ければ、しばらくは様子見で良いと思います🙇‍♂️
書込番号:26243276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最新のファームを入れましたが、現段階では不具合は出ていませんね。
ただ、いわゆるフリーズは過去に遭遇したことがあるので、今回のファームが原因という事ではないと思います。
書込番号:26249701
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
写真館のカメラマンです。
R6 mk2で、窓辺にいる人物を逆光気味に撮る時に、光が足りないからスピードライトを天井バウンスで使用する場合、表示シミュレーションをONにして露出を決めて、いざスピードライトの電源を入れると、自動的に表示シミュレーションが解除されて人物がシルエット状になり、表情もピントもわからなくなります。
地アカリだけで集合写真を撮る時に、顔への色被りを防ぎたい時にスピードライトを弱く光らせたい時にも、スピードライトをONにすると、表示シミュレーションが解除されて、ファインダーの見え方がおかしくなります。
フジのミラーレスXH2Sはそうなりませんし、ニコンもソニーもならないらしいです。
みなさんはそんな不便を感じたことはありませんでしょうか。何か解決方法をご存知の方はいませんか?
書込番号:25968439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

600ex RTです。EOS5DVで使ってました。
書込番号:25977934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これって日中シンクロ派には絶望的な仕様ですよね。
TTL,HSSを使わないでマニュアル調光で良いのでしたらアクセサリーシューの通信ピンにテープを貼って通信を切ってシンクロ接点のみ使えば対策出来ます。
通信ピンはカメラ背面から見て右前だけ塞いでも良いです。
シャッター半押しでストロボ(コマンダー)がスタンバイから復帰するのとかも使えなくなりますけど。
書込番号:25978035
0点

ためしに、手元にあったニコンやフジのスピードライトをつけて試してみました。
確かにフルマニュアルスピードライトとして、表示シミュレーションが解除されずに撮影できます。
もともとバウンスや逆光時にマニュアル発光で使うことが多いので、これでしのいでみます。
ズームもマニュアルになるのは面倒ですが。
書込番号:25978389
1点

G55Lさんの方法でやってみましたが、老眼の私にこの接点だけにテープを貼るのは至難の業でした。
ということで他社スピードライトを試したということです。その後わかったことですが、大きい接点1つを残して、小さな4つにセロテープを貼り、600EX-RTを使えば、フルマニュアルスピードライトになり、露出シミュレーションも生きたままになります。(ズームもマニュアル)
状況に合わせて、接点にテープを貼ったり外したりするのは面倒ですが、常にセロテープを持ち歩くか、他社スピードライトを1台携行するかというのが、当面の解決策でしょうか。
書込番号:25978405
1点

はい、4つ全部塞いでも右前の1つでも同じです。
他社のスピードライトを使うのは良い考えですね。
私はオフカメラライティングしかしませんが、コマンダーを分解してピンを抜いてます。
CANONに改善してもらえる様にみんなで声を上げたいところです。
書込番号:25978913
1点

困った課題ですね。
参考までに、キヤノン機でAFポイントに追随してスポット測光ができたのは、1D系だけでした。
最新機種では、諸元表にも測光欄にかかれておりませんが。
別の欄に非常に有用な機能がかかれています。
使用説明書に以下の説明です。
R1 P327
R5マーク2 P324
「AF時の検出被写体優先AE」
評価測光時
この機能をつかえばフォーカスエリアかスポットエリアの測光が可能のようです。
参考に説明書画像をはっておきます。
この機能がR6マークVにおりてくればいいんですが。
書込番号:25982500
1点

>tesi1dさん
なるほど。真ん中の大きな接点付のシューがまだ売っているんですね。これに昔のナショナルの外光オートのスピードライトをつけるとうまくいったりして?
最先端カメラと昭和のコラボがベストなんてすてきですね。
書込番号:25983885
2点

皆様のご意見を参考にして、早速パナソニックの外光オートストロボの最終型(20年前!)PE-36Sを中古で探して着けてみました。
感度と絞りをスピードライト側で設定すれば、とりあえずバウンスも含めて適正に近い光で撮れました。
1/200まで同調し、もちろん、表示シミュレーションも維持されて快適です。
とりあえず、これでしばらくやってみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25985299
4点

こんにちは。
皆さんと違いストロボに関して詳しくはないのですが、
(シミュレーションを維持しようと思うと接点を覆い隠す必要がありますが)600EX-RTの外部調光モードは使いものにはならないんでしょうか???
ちょっと気になって..
でも小細工なしでシミュレーションの維持もできるようにメニューで選べるようになったらいいですね。
書込番号:25985446
0点

>manamonさん
600EX-RTの外部調光モードとは、EXT.Aモードですよね。
それで、接点をカバーしてしまうと、ISOの設定が600EX-RT側でできないがゆえに不便なんです。
もしかしたら私の知識不足かもしれませんが。
書込番号:25985466
0点

http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300007509/02/600ex-600exrt-im2-ja.pdf
37ページに記載がありますが、Mモードもあるみたいですよ。
私が持ってるのは600EX Uの方なんで現物では確認ができないですが..
書込番号:25985471
1点

>manamonさん
ありました!EXT.Mモード!絞りもISOも手動設定できますね。
結論としては、中央の接点を残して残りはテープで覆い、EXT.Mモードで使用するって事で解決しました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25985485
4点

>まておまてまてさん
おはようございます。
R6m2の新ファーム出ましたね。
条件付きですけど、ストロボ使用時にも表示シミュレーションを有効にできるようになりましたね。
すべての状況で使えるかはどうか分かりませんが、新ファーム出たということで情報共有しておきます。
EOS R6 Mark II ファームウエア Version 1.6.0|サポート|キヤノン
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr6mark2-firm
書込番号:26243200
0点

情報ありがとうございます。
不便さに業を煮やし、SONYα7Wに鞍替えしてしまいましたが、R6U他一式はまだ売却せずに手元にあるので、早速試してみたいと思います。α7Wはほとんど問題無いのですが、ファインダーの粗さはやはり一世代前の感じです。また、薄曇室内や晴天日陰などで、結構青味がきついので、まだキヤノンに未練は有ります。
そろそろ両社ともに新製品の登場時期なので、まだまだ悩みは尽きません。
書込番号:26244167
0点

>まておまてまてさん
こんにちは。
α7Wに鞍替えされたんですか、それもありですね。
私自身は色味が良くないことがあるらしいところや、デザイン全般で食指が動かないですけど、広範に使われているであろう?Sony機は使いやすそうですね。
触ったこともないので評価はできませんけども..
悩みがあるうちが楽しいかもしれませんね。
デジタルものは新しいものの方が良いとよく聞くので、新製品きっといいものが出てくるでしょう。
新製品楽しみですね!
書込番号:26244196
0点

さっそくファームウエアを更新しましたが、やはり私の使い方では表示シミュレーションができないようです。他社ができてるのに…そんなに難しいものなのでしょうかね
書込番号:26246720
0点

>まておまてまてさん
EOS R6 Mark II(Version 1.6.0)で解消されませんでしょうか?
内容は、「ストロボ使用時に露出のSimulationができるようになりました。」となってます。
書込番号:26246723
0点

>まておまてまてさん
おはようございます。
新ファームでもできなかったですか..? 発動は条件付きですけども、表示シミュレーション「絞り込み中のみ露出」の設定にはしてますか?
ストロボ使用時には常時オンにはできず、この設定で絞り込みした時のみシミュレーションが発動します。
書込番号:26246731
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
α1Uで、車内が暑かったこともあったのか熱停止がいつまで経っても消えなくて、ちょっと困ってます。
熱停止は、いつ解消されるのかどれくらいの目安なのかわかる方いますか?
書込番号:26224095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蘭兄さんさん
こんにちは。
>車内が暑かったこともあったのか熱停止がいつまで経っても消えなくて、
何時間ぐらい続いているのでしょうか。
もしも今も何らかの撮影中でカメラを
日の当たる車中に置きっぱなしなら
放熱できていないかもしれません。
もう撮影が終わっていたら、ひとまず
日陰で背面液晶を広げてつつ放熱
バッテリーも抜いてリセットされて
みてはどうでしょう。
ものすごく冷たいものを当てたりすると
内部結露するかもしれませんので
風冷(風)程度が良いかと思います。
書込番号:26224123
1点

>蘭兄さんさん
温度検知にはヒステリシスがあるので意外に長いです。
書込番号:26224157
2点

ありがとうございます。
早速やってみて明日の朝また確かめてみます。
書込番号:26224470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前に相談させてもらったものです。
結果を報告してなかったのですが、6時間くらい置いたら直りました。
結構熱に弱いんですね。
車の中ダメなら、ゴビ砂漠とか大丈夫なのかな?なんて色々考えましたが、車に放置は以後しないようにします。
書込番号:26246406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





