
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
285 | 32 | 2021年12月10日 16:31 |
![]() |
433 | 17 | 2021年12月10日 13:47 |
![]() |
28 | 14 | 2021年12月9日 09:32 |
![]() |
97 | 11 | 2021年12月8日 06:15 |
![]() |
26 | 17 | 2021年12月7日 20:08 |
![]() |
515 | 49 | 2021年12月6日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
7月に、FE24-105mmレンズと共に購入しました。ソニー製デジカメは初めてです。WB、AE精度は良好、高感度で少々ノイズは多いものの、JPEG撮って出しで十分満足のいく結果で喜んでいたのですが、評判の良いはずのAFに重大な問題があることが判明したので、参考までに報告しておきます。
遠方約1Km離れた、コントラストのはっきりしたビルにAFでピントを合わせて(合焦音、マーク点灯)撮影、一旦2~3mの近距離にピントを外した後、再度遠方のビルにピントを合わせて撮影する。この操作を何度か繰り返すと、3~4枚に1枚程度の割合で、どこにもピントの合っていないピンボケ画像となります。ボディー、レンズ共交換してもらいましたが、程度に差はあれど、結果は同じでした。
撮影条件は、手ぶれ補正、電子先幕オン、シャッタースピードは1/500~1/1600、AFフレームは中央スポットです。ボディーNo.は何も30207**です。なお、カメラを趣味として数十年、操作ミス等ではありません。
画像データ等の情報をサポートに送付し検討してもらったところ、「トラブルが発生している可能性が高い」ので点検、修理に出す様にとの回答がありました。
改めてレビューに、購入経緯等詳細も報告したいと考えていますが、取り敢えず試写後の報告でした。
15点

AFの苦手の被写体として
ビルが有ります
繰り返し模様は
一つズレても二つズレても同じで
いくらズレてるかが
勘違いしやすい為です
書込番号:24319437 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミラーレス全部共通だと思うけど、クロスセンサー?じゃないので、横とか縦とか真っ直ぐの線にはピント合わないみたいよ。
書込番号:24319467 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>pachira3さん
その現象がAF-Sのみで発生し、AF-Cなら問題無いのであればα1 で起きている問題と同じです。
旧α7R4では発生しません。
書込番号:24319495 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>pachira3さん
一眼レフの位相差AFも、ミラーレスの像面位相差AFも、
似たパターンが繰り返されるような場合にAFが迷うことがあります。
例えば国立競技場の屋根。
AFが合わないときは、ズームを少し動かすかMFにする必要があります。
これは位相差AFの原理的な部分に由来するので、自分は深刻な不具合とは思っていません。
ただ、スレ主さんは長年写真を撮られてきたとのことなので、
この症状は当然ご存じかと思うのです。
ならば、どんな建物でその症状が出たのかが気になります。
建物が原因なのか、建物の背景(例えば空)が原因なのか。
単純に近距離−遠距離の繰り返しで発生する事象なのか。
ピントが合ったお写真と、合わなかったお写真をアップいただけますでしょうか。
書込番号:24319514
3点

>kosuke_chiさん
α1のというのは、このスレッドですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24175834/
書込番号:24319522
7点

pachira3さん こんにちは
>一旦2~3mの近距離にピントを外した後、再度遠方のビルにピントを合わせて撮影する
どの位の間隔での撮影でしょうか?
時間的に短い時間の場合 誤動作起こすこともあると思います。
書込番号:24319598
2点

>評判の良いはずのAFに重大な問題が...
それがミラーレス。
そのAFの迷いでシャッターチャンスを逃がすのであれば、一眼にすべき。
私は両機で使い分けています。
書込番号:24319616
9点

かげろうのせいだったり?
書込番号:24319632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pachira3さん
例外はあると思いますが、ミラーレスでは、一般的に、像面位相差AF用のラインセンサーの向きは、横位置の場合、横方向なので、縦線検出です。また、ソニー機の場合、測距は実絞りで行っています(測距時のF値が大きくなる程、ラインセンサーの長さが短くなる = 基線長が短くなる)。
まず、横位置の縦線検出では、位相差を検出し難いのだとしたら、(構図的にはNGでしょうが)縦位置で、横位置と同様、お試しになられてみて下さい。縦位置の場合は横線検出となりますので、ラインセンサーの向きが起因しているのかどうか、切り分けられるはずです。
実絞りの影響に関しては、F値をなるべく小さして(出来れば、開放F値で)、お試し下さい。露出オーバーになり易いと思いますが、シャッターの最速は、1/8000?のようですので(撮影環境やNDフィルター等にて適正露出を得る事も可能ですが)、今回はAFのテストと割り切って、ご確認なさってみて下さい。横位置/縦位置の両方で、お試しになられるのが、いいと思います。
【超蛇足】
koothさんがご指摘の「似たパターンが繰り返されるような場合」にAFが迷うのでしたら、モアレ等の影響もあり得そうです。キヤノンのDP以外、像面位相差用ラインセンサーの画素は、撮像には使えませんから、離散的に配置され、ラインセンサー用画素の欠損は、画像を生成する際、補間されます。従って、画像を見る限り、モアレ等が発生していなくても、ラインセンサー用画素の密度はまばら=低画素となりますので、ローパスレスフィルターの低画素機のように、モアレ等が発生し易いのかもしれません。因みに、キヤノンは、5Dsを除き、基本的に、ローパスフィルターありなので、DPも、撮影画像同様、モアレ等は発生し難いと思われます。
ただし、レンズ依存性があるとか、様々な要因が絡んでいるようなので、「モアレ等の起因説」に関しては、かなり怪しいと自分でも思っています。
書込番号:24319765
1点

>カメラを趣味として数十年、操作ミス等ではありません。
撮影年数を語りたがる人が多いが、カメラ趣味においては経験年数はあまり関係ないと思う。
カメラ教室に行くと、自分の息子より若いくらいの講師に教えてもらってるベテラン風の爺さんなんてたくさん居る。
今まで長年自己流でやってただけに、プライドだけは高く逆ギレしたのは良いがアッサリ論破されたりして。
書込番号:24319782
22点

>カメラ趣味においては経験年数はあまり関係ないと思う。
確かにアンタのお友達は経験年数は長いけどピントが合ってないもんな。
経験がモノを言うこともあるけど。
まぁ偉そうにコメントしても意味なし。
1枚の写真貼る方が説得力はあるだろな。
>プライドだけは高く逆ギレしたのは良いがアッサリ論破されたりして。
いつも文句ばかり書いて、結果的に論破されてるのは誰だろう?
書込番号:24319792 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>坊主
まずはキミの大好きな片想いのイルゴに言いなよ。
書込番号:24319796 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>撮影年数を語りたがる人が多いが、カメラ趣味においては経験年数はあまり関係ないと思う。
>カメラ教室に行くと、自分の息子より若いくらいの講師に教えてもらってるベテラン風の爺さんなんてたくさん居る。
撮影年数とカメラ教室行くのは、なんの関係も無いでしょ。
無意味なレッテル貼りやめろ。
書込番号:24319832
33点

今はAFも難しいですよね
何がって、モード選択が
一眼レフの時代は強力な位相差AFでしたが、エリアも狭く隙間だらけで、隙間AFの為に予測システムが発達し
AFが抜けた!って日常茶飯事
今は画面一杯に広大なAFエリアが像面位相差がある。オマケにコントラストAFも
つい信用してAF頼りになりますよね。
でもAF枠という落とし穴がw大中小のAF枠次第で、AFの有効度や感度が対象によって違うのです。メンドーだなw
「小」が一番高感度だと思われがちですが、「中」の方がヒット率が高いとか
その上、今日日は画像解析をしてAFするという、顔認識や瞳AFというアレです。
眼や顔のアウトラインをデータベース化してカメラに「ウォーリーはドコだ?」をやらせてAFポイントとする
犬でも猫でも鳥でもデータベースにAIでぶっ込んでれば可能だから新しい手法ですね
使い方を熟知するのも中々大変w
健闘を祈りますw
書込番号:24320083
1点

皆さん、色々なご意見ありがとうございました。
問題の画像1枚を添付したのでご覧下さい。ピントは、フイルム時代のスプリットイメージによるピント合わせの癖で、ビル右側上部の外壁縦線に合わせて撮影しました。一旦ピントを外して撮影した前後のコマは問題ありませんでした。現在、所用により自宅外に滞在しております。自宅に戻れば、更に色々な被写体のピンボケ画像があるので、改めて投稿したいと思います。デジタル一眼レフの合焦精度も完璧ではありませんが、本機の様な酷いピンボケが多発した経験はなかったので、驚いている次第です。過去に使用していたデジタル一眼レフでは、同一被写体でこの様な問題は皆無でした。
・アートフォトグラファー53さん、momono hanaさん
AFの苦手な被写体として、繰り返しパターン、光る物、コントラストのはっきりしない物、横線等があるのは認識しており、ピント合わせに際しては注意しております。
・kosuke chiさん、koothさん
情報、ありがとうございました。現在カメラが手元にないので試せませんが、ほぼ同じ状況の様です。FE24-105mmの望遠側でこの現象は顕著に現れます。ソニー初心者ゆえ他にレンズを保有していないので他のレンズでの検証は出来ません。
・koothさん
添付した画像をご覧下さい。他にも、繰り返しパターンや横線等、AFが苦手とする被写体以外で同様の画像があります。改めて来週帰宅後投稿しようと考えております。
・with Photoさん
ご理解、ありがとうございます。本題に関係のない書き込みをする人がどこにでも居ますが、神経がわかりませんね。
・もとラボマン 2さん
AFでピントを合わせる。手振れ補正の作動が安定した時点でシャッターを切る。一瞬、間を置いて近場にピントを合わせる。一瞬間を置いてピントを合わせる。手振れ補正の作動が安定した時点でシャッターを切ると言う流れです。
・ジャック・スパロウさん
そうですか。それにしても酷すぎると思うのですが。カルチャーショックを受けました。
・りょうマーチさん
確かに、遠方の被写体の場合、大気のゆらぎの影響を受ける場合がありますね。今回の画像以外に、もう少し近距離の大気の影響を受けていない被写体においても本件ピンボケが発生しています。
・seventh heavenさん
ご理解いただき、ありがとうございます。本件、別にアンチの意味で投稿したわけではないのですが・・・、色々な人が居ますね。
・ミスター・スコップさん
ご教示、ありがとうございます。昔使用していたフイルムカメラのスプリットイメージによるピント合わせの癖が抜けず、未だにAF撮影に際してもコントラストのはっきりした縦線に合わせる様にしています。また、絞り値は、レンズの性能チェックも兼ねてテストしていたので、ほとんど開放です。
・mastermさん
AF枠の大きさ、確かに一長一短ありますね。少なくとも「小」、「中」で結果はあまり変わりませんでした。
α1の事例の様に、本件もボディーとレンズ双方に相性の様な問題があるのではないかと危惧しております。販売店によると、本機は発売後日が浅いですが、それなりに売れているとのことでした。マイナーチェンジなので、前機種にこの種のトラブル発生はなかったので安心して購入したのですが、もう少し慎重に様子を見てから購入すれば良かったと後悔しています
書込番号:24320288
4点

>pachira3さん
お写真を拝見した限り、通常なら難なくピントが合うはずの状況ですね。
α1のスレッドの内容と併せて考えると、
可能性でありそうなのは
・ボディとレンズ間の通信
・レンズ内の通信(ハードウェアを含む)
・ボディ/レンズのファームの問題(レンズの事情を無視して高速に振った設計)
あたりの合わせ技に思えます。
最近のソニー機は、高速連写が純正レンズで可能になっているので、
標準の通信モードの他に高速の通信モードを持っていると考えられ、
旧ボディやサードパーティレンズで発生していないようなので、高速通信モードに問題がある可能性があります。
今回のレンズを含めて比較的古めのレンズで問題が発生しているので、
ボディ内CPUとレンズ内CPUの通信は高速通信可能でも
レンズ内各部品とレンズ内CPUとの通信が追いついていない可能性もありそう。
こうなると、レンズの実際の位置とカメラ内/レンズ内CPUが把握している位置が食い違うリスクが増えます。
この場合は、当該レンズを高速通信対応機種から除外すべきなのだろうけれども、
アルゴリズム的に除外リストから抜けている可能性。
AF-Sは合焦動作1回。AF-Cは合焦動作繰り返しなので、
レンズの実際の位置とカメラ内/レンズ内CPUが把握している位置が食い違っていても、
徐々にその差が詰まってくるので、実害が減っていく。
って辺りまでは想像できます。
ここからは妄想。裏取りはしていないし、レンズのアルゴリズムなんて知りません。
標準通信と高速通信の初期切り替えは、
実際に通信を繰り返して決めているのではなく、
レンズ側のチップに純正印があること程度の簡単な判断だけなのでは。という妄想。
高速通信は、レンズによって状態を細かく切り分けるのではなく、
オン/オフの2値しかない実質ノーリミットなのではないか。という妄想。
標準通信速度ならレンズ内動作に対してタイムアウト時間に余裕があったとして
高速通信ではぎりぎり、または間に合わないケースがあるのではないか。
タイムアウトした時にレンズが「エラー」を返すか「動作終了(=正常)」を返すか「動作中」を返すか。
MFレンズなら通信が成立しないけれども、設定次第でシャッターは切れるから、
タイムアウト時にも同じようなパラメータがあるはず。という妄想。
近距離で問題が発生せず、遠距離で発生との話から、
レンズの移動量が小さい場合に問題が発生しやすいことになるので、
レンズ内モータの移動量検出精度が低いとか、
1処理時間内の移動量(例えば回転角)が一定値以内に小さくなったらAFを止める処理でもあるのではないか。
高速通信で1処理時間が半減したせいで、これに引っかかるケースが増えたのでは。という妄想。
タイムアウトが発生した場合に「エラー」以外は次の動作継続というアルゴリズムなら、
AF-SならAF動作を止めるだろう。AF-Cなら次のAF動作を開始するだろう。という妄想。
妄想ばかりですみません。
書込番号:24320408
3点

>pachira3さん
添付の写真、α1の現象と同じです。ピンボケの時、ピントは数メートルの手前に来ています。
>koothさん
AF-Cでは発生せず、AF-Sの時のみ、一般的にAFが苦手な被写体、ピントを外す時はウォブリングがあることからコントラストAFの不具合だと思っています。α1より前の機種では、一般的にAFが苦手な被写体でもコントラストAFでキッチリ合わせていましたので。
>妄想ばかりですみません。
私も妄想ついでに、α7R4とα7R4Aでは基本性能変わっていないのに不具合が出るのはハード面のチップの変更があったのではと。国内の半導体工場の相次ぐ火災事故で代替品を採用したら品質が悪かったとか・・、という妄想。
この後出るα7IVも同じ現象なら問題は大きくなりますね。
書込番号:24320529
4点

koothさん
専門的な詳しい解説、ありがとうございました。ボディー、レンズ間の通信に問題がありそうだと言うこと、理解出来ました。本件問題をソニーは当然把握していると思われますが、果たして解決方法を見出し、修理することが出来るのか否か、心配です。EF24~105は、開放から画面周辺域まで良く解像しており、片ボケもなく大変気に入っていました。小生の使用法として、ほぼこの1本あれば事足りるので、それがダメとなるとわざわざ購入した意味がなくなってしまいます。困りました。
kosuke chiさん
ご指摘の通り、遠方にピントを合わせているにもかかわらず、実際は数メートル先に合ってしまっている可能性がありますね。原因が半導体関連となると、修理は絶望的な気がしてきました。α1の場合、どの様に対応されたのか、修理出来たのかどうか質問してみることとします。情報、ありがとうございました。
お二方共、何か解決法等お気づきになりましたらご教示、よろしくお願いします。
書込番号:24320899
2点

kosuke chiさん
失礼しました。α1の不具合の件はkosuke chiさんだったのですね。大変参考になりました。それで問題は解決されたのでしょうか。どのメーカーでも、機材を点検・修理に預けると、結果、「再現されませんでした」、「異常はありませんでした」との常套句で、何もされずに返却されるケースが結構ありますが、ソニーのサポートの対応はどの様な物なのでしょうか。今までの経験上、修理されずに戻って来ただけではなく、ボディーやマウント部分に傷をつけられていた事があり、メーカー送りには慎重にならざるを得ません。ソフトの書き換え程度で問題が解決すれば良いのですが、購入早々の新品をメーカー送りにするのにはかなり抵抗があります。
書込番号:24321005
2点

>kosuke_chiさん
>ピントを外す時はウォブリングがあることからコントラストAFの不具合だと思っています。
ウォブリングですか。
確かにコントラストAFは原理的にウォブリングが発生するわけですが、
人間が近距離−遠距離の測距を繰り返し行った結果と考えると、別の可能性もありそうです。
以下も妄想ですが、例えば、
・レンズがカメラからのピント移動命令を処理しきる前に、
高速通信で次々ピント移動命令がやってきて、レンズ内の命令処理が追い付かず
レンズ内のメモリがパンク。
この場合は、像面位相差だろうがコントラストAFだろうが発生しそうに思えます。
自分はEマウント機を時々レンタルする程度の者なので、
検証にお付き合いできず申し訳ありません。
(家族が来春までにm4/3から他マウントへの切り替え願望があり、候補機調査の一環として)
量販店やショールームに行く機会があれば、試したいとは思うのですが、
直近に試すのはちょっと厳しいです。
書込番号:24321206
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

有益な情報として好意的にとらえた上で…
どんな環境での使用でしたか?
興味津々です。
書込番号:24217379 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

こんばんは、
一年くらいでなんでそんなに内部が腐食するのでしょうか。
内部結露が繰り返されたとか、
潮水をかぶりながらレンズ交換したとか。
何か思い当たることを書かないと・・・
書込番号:24217408
27点

具体的にどういう状況(症状)で修理に出されたのでしょうか?
聞いたことのない話なので、腐食した部分の写真などあれば見てみたいものです。
書込番号:24217442
25点

1年で内部腐食って普通はしないと思うけど。
絶対とは言えないけど、どんな環境で使って使用後は手入れしてるのかなと思う。
新規アカウント作って文句ってのもね。
書込番号:24217457 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>新規アカウント作って文句ってのもね。
たぶんmokameって人だと思う。
書込番号:24217475 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

源泉地で保守などにお使いでしたかね?
わっしのは一年半超えていますが、全く異常ないです。環境が良いのかな。
書込番号:24217525
14点

私の知り合いの勇者君はイルカショーで全身に海水浴びながら撮影してカメラに塩が吹いてました。
書込番号:24217598
14点

>新規アカウント作って文句ってのもね。
つうか、価格コムはアカウントを作らないと投稿できないのに
この手のスレには、いつもこう言う難癖をつける人が出てくる。
いつもは見るだけで投稿しないのでアカウントは持ってなかった。
↓
今回、初めてトラブルに遭遇してスレを立ててみたくなり、
その為にアカウント取得。
つう流れは想像出来ないのだろうか?
こう言う人がクルマのセールスマンになるとクレームを言いに来た
客に対して「失礼ですが、お客様が弊社のクルマを買われたのは初めてでしょうか?
弊社としては、二台以上お買い上げ頂いた履歴の有るお客様からのみクレームを受け付けております。」
て言うのだろうか?
>わっしのは一年半超えていますが、全く異常ないです。環境が良いのかな。
殆どレスの中に撮影行の話が出てこない、近場回りの動態確認にしか使われない
カメラ博物館の収蔵物にトラブルは無縁でしょう。
書込番号:24217909
18点

>この手のスレには、いつもこう言う難癖をつける人が出てくる。
常に難癖つけてんのはアンタだろ。
>今回、初めてトラブルに遭遇してスレを立ててみたくなり、
その為にアカウント取得。
つう流れは想像出来ないのだろうか?
内部腐食なんてバラさないと判断出来ないんだからメーカーからの回答として見積りとかあるだろな。
>こう言う人がクルマのセールスマンになるとクレームを言いに来た
客に対して「失礼ですが、お客様が弊社のクルマを買われたのは初めてでしょうか?
弊社としては、二台以上お買い上げ頂いた履歴の有るお客様からのみクレームを受け付けております。」
て言うのだろうか?
何言ってんの?
いつも車で例えるけどセンスなし。
て言うより意味不明。
そのなこと言うセールスマンって難癖、文句ばかりのアンタだろ。
書込番号:24217978 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

あれ?
坊主さんってGMの赤バッチで酒が飲めるって言っていたよね?
撮影に出ているの?
キヤノンとソニー並べて悶々としているイメージなんだけど。
それと、関係無い話はヨソでやれってキミに言われたんだが、すぐに忘れるようなので書かせてもらうよ。
書込番号:24217985 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

まあ新規でネガキャンはあくまで疑わしいだけですが、
画像なし
二度とスレには現れない
…で大体お察しですね。
内部腐食って前にも何処かで聞いたような。
水没して放置でもしないとならないと思うんですけどねえ…。
カビるような高温多湿でも結露しないと金属腐食まではなかなか行かないもんです。
仮に本当でも普通自分で分解しないからサービスセンターが主張したんでしょうけど
はたして証拠は見せてくれるんでしょうか??
書込番号:24218041 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>カジ06234さん
>1年少し経過で内部腐食、背面パネルの故障、5万円
大変興味があります。そんなにヤワなんですかね?
どのような使いかた、保管をなさっていたのでしょうか?
自分には大事なカメラ、そうならないためにも ぜひ教えて下さい。
書込番号:24218129
24点

これが本当なら、海水でも激しく浴びたんじゃないかと思う。
説明もレスも写真もないから、疑う人がいても不思議ではないね。
発売当時買って1年半使ってる人たちから、そんな話全然聞かないし。
スレが立ったのは7月1日か。カメラ板が抱える暗い部分を知ってる人は、なかなか信じないかも知れないね。
書込番号:24222084
22点

>1年少し経過で内部腐食、背面パネルの故障、5万円
それは災難でしたね、内部腐食って水没したんですかね?
私のZ 50はWズームレンズも含めて発売日から北は極寒の冬の道東、南は高温多湿のマレーシアと結構酷使してきましたが不具合無いですね。
飛行機に搭乗中、カメラバックの蓋が開いていて、機内の通路で「ゴツン」と鈍い音立てて落としたことがありましたが、その後の撮影から今まで問題無いですね。
書込番号:24227565
29点

>Ciamrronさん
>カジ06234さん
有益な情報として好意的にとらえた上で…
いやいや、研究機関や医療機関の記録用なら…薬剤や生物や腐食性の強いガスなどありえますから。
また、有馬温泉とかの源泉から引っぱる配管の保守・記録用なら…硫黄を含むガスのオンパレードだし…ないとは言いきれないので。
環境や用法が気になります。
書込番号:24227809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まともな使用での故障なら、メーカー保証が効くはずだけど…
書込番号:24336280
6点

まぁ、スレ主が現れない駄スレと思ってヒマ潰し長文レス。笑
「内部腐食」はNikonでは意外に言われますね。
私の場合、もう十年以上前ですが真夏のライブハウス(空調無し)で汗だく撮影した際に、SB-800の2台とメイン機D300だったかD7100だかと、サブのD5100の2台で全部の機材で言われました。
メイン機でSB-800を着けて使用開始して30分もしないうちにストロボ発光しなくなり、そのうちにボディのシャッターも切れなくなり、慌ててサブ機+別のSB-800で撮影再開するも15分とせずにシャッターが切れなくなりました。
ストロボをもう一つのSB-800に交換するも発光せず、結局動くのはサブ機のみになり、感度を上げて内蔵ストロボのみで何とか撮影したという経験があります。
家に帰って再確認すると、メインボディは動くようになったのですが両SB-800は発光したりしなかったりで、翌日にNikonへ持って行くと、カウンター受付から裏へ待って行かれ5分程度で「内部腐食してますね」「(ボディ2台とも)預り修理ですね」と。
オイオイ、5分程度診て判るの?と。
「両方共ってこの短時間に両方とも簡単にでもバラして確認したの?」と聞くと、「バラしてはいませんが…」とハッキリしない回答。
「簡単に修理とか言わないでよ、両方やったら5万円とか超えるわけでしょ?適当な事言わないでよ!」と半ばキレると、「少々お待ちください。もう少し調べてみます」と。
10分少々待たされ、今度は「ストロボの脚部(の内部)が腐食しています」と。
「あのさ、腐食腐食って言うけど、1日のみ、たった15分とか使って汗が多少染み込んだとしても、翌日に“腐食”してるもんなの?金属って。しかも今度はボディじゃなくてストロボのほう?ボディは大丈夫なの?」と聞くと、「ボディは今のところ大丈夫です」と。┐(´д`)┌呆
あまりにもお粗末な対応と思い、「あのさ、さっきも言ったけど、簡単に腐食だ修理だ言わないでくれる?ちゃんと診たの?バラしてとか。今度はボディは大丈夫って、さっきの話は何だったの?適当な事言わないでよ!」とキレると、「すいません。“腐食”という表現は間違っていたかも知れません…」と。
「確かにストロボ脚部がホンの少し青銅色っぽくなっていましたが、拭いたら取れました。一応、修理という形で診させて頂けませんか?…」と。
ボディは大丈夫という事を念を押して聞き、2台のSB-800を診てもらう事にしましたが、結局、SB-800の脚部交換(1台は2度目)でした。
しかし、主な故障原因は接点の擦り減りでした。(呆)
そんなに頻繁にストロボの着脱もしていないのに…
まぁ、スレ主の文章の信憑性はゼロに近いですが(笑)、一昔以上前のNikonでは(特に一般サービス)では、そんな事も何度かありました。
ちなみに今は、SB-5000で汗対策に苦労してますけど。^^;
(レビュー等にも散々細かく書いてますので、興味のある方は読んでください。)
スレ主と違って、私は事実しか書きませんし、Nikonは信頼していますが、俗に言うニコ爺では無いので参考になればと思います。
では。(^-^)
書込番号:24486829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
久しぶり過ぎる書き込みです。
今回R5からR3へ乗り換えて使い始めたばかりですが、R5の不満点が全て解決したので大満足で使用しております。
ただ、一点だけ残念なことが。
題名に書いた通り、マルチアクセサリーシューのカバーがもっさりとしたデザインでカッコ悪いんですよねえ。
はやいところ、サードパーティー製で良いのでR3のデザインを壊さないシンプルなシューカバーが発売されないかなあと。
R3をゲットされた方々、どんな印象でしたでしょうか?
書込番号:24475258 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ちわわんパパさん
仕方ないのかなと思います。拡張性が増したことで端子が増えたことと防水性確保を考えるとデザインまではってとこではないでしょうか。
ニコンのBS-3もBS-1に比べるともっさりした感じがしますが、防水性などからの形状だと思います。
書込番号:24475392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に普通です
シューカバーは気にしたことないです。
書込番号:24475451
3点

防塵防滴性能に関わるパーツなのでサードパーティ製は出来れば使用したくないです。
デザインよりも現時点でアクセサリー部品として追加購入出来ないのを気に掛けるユーザーの方が多いかもしれませんね。
書込番号:24475561
2点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
ニコンも似たものなのですねえ。
書込番号:24475816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おじぴん3号さん
コメントありがとうございます。
本体がカッコいいので、なんとかならないかなあと思った次第です。
書込番号:24475821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちわわんパパさん
私はそもそもシューカバーを付けていません。R5はもちろん、他社のカメラも。フラッシュを付けたり外したりすることが多くカバーがあると面倒で、特にR3のカバーは固くて簡単には外せませんので。
R3のマルチアクセサリーシューの防塵防滴水準はR5と同等とCanonで聞きましたので、R3だけ付ける意味はないと思っています。
書込番号:24475850
1点

え? 私はあのホットシューカバー大好きですよ!
カッコ悪いって感じている人もいるんだ!って驚いてます。
私は逆に ホットシューが剥き出しになっているせいで、多くのカメラの見た目はカッコ悪くなってたんだなぁって感じている次第です。
書込番号:24475982
1点

R3の防塵防滴仕様は1DX系と同等となっていますが、唯一の弱点がマルチアクセサリーシューです。
マルチアクセサリーシュー自体が完全な防塵防滴でないので、防塵防滴にするためのカバーのようです。
なので防塵防滴のアクセサリーを使う場合、AD-E1をつけて防塵防滴を保つみたいです。
なのでR3のカバーはつけたまま使うのが正解のようですよ。
この話はイルコさんのYoutube動画の中で話ていますよ。
書込番号:24476138
4点

> Bloombergさん
コメントありがとうございます。
確かに防塵防滴は大事ですね。
書込番号:24477144
0点

> kosuke_chiさん
シューカバーが無しは潔いですねえ。
いずれどこかが出す気がするので気長に待ちます。
書込番号:24477148
0点

> さけともさん
好みは十人十色ですね〜。
見慣れたらカッコ良く感じる様になるかもしれません。
書込番号:24477153
1点

>ちわわんパパさん
別に気にしない。ですかね。写りに影響はありませんからねー。
書込番号:24479003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザインは大事だと思うがあんなところ考えたこともなかった
あーカバーがあるんだな程度
書込番号:24483001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私は以前(EOS R、EOS R5)から、EOS M用のシューカバーを使っています。
キヤノンオンラインショップで購入出来ます。
https://store.canon.jp/online/g/gCD6-2125-000/
対象機種:EOS M5/EOS Kiss Mなので、EOS Rシリーズは対象外ですが、今のところ
特に問題は起きていません(多分)。
アクセサリーはストロボ位しか持っていないので、殆どカバーは付けっぱなし。少しでも
接点等の保護になればと。一応、「CANON」のロゴも入っているし、見た目もすっきり
するかなと思っています。
EOS R3はシューの差込口が少し面取りされているので、その分僅かにすき間が出来ますが
大きな純正のゴム製カバーよりは大分スッキリした印象になると思います。
もちろん、純正品と違って防塵・防滴用のカバーではありませんので、その点は期待
していませんが、R3から採用されたシュー奥の電子接点に直接、異物等が当たるのを
防ぐ効果ぐらいはあるかな〜と割り切って使っています。
なので、環境が悪い中でR3を使う場面では(滅多にないかもしれませんが)、純正のゴム
カバーに付け替えて使うことになると思います。
書込番号:24484974
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
今から注文すると納期が半年以上掛かるようですね。注文したら(来年の)冬のボーナスで買えますよ(笑)
いや、笑い事じゃないんですが。いくら半導体不足とはいえ、そんなに注文が入ってるんですかね?
https://cweb.canon.jp/eos/info/supply-announcement2007/
書込番号:24475492 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キヤノンの受注数は分かりませんが,納期半年との回答は,「納期は分かりません」とほぼ同じです.
ちなみに半導体不足の話ですが,たとえばFPGAなどは本当に納期半年との回答です.中には納期一年との回答もあります.要は注文もらっても納期分かりませんから催促しないでね,と理解しています.エレクトロニクス業界に長いこといますが,こんな事始めてでもう笑うしかありません.しかしどうなっているのやら.
書込番号:24475520
9点

半導体不足を逆手に取った売り手商売です。半導体メーカーだって半導体作らなければ潰れますよ。
ガソリンの増産拒否とおんなじです。困るのは末端の消費者ですね。
書込番号:24475530
5点

キヤノン・ニコンのフラッグシップ機は程度の差はあれ、発売後数ヶ月は品薄になるのはいつものこと。
もともと、生産台数は数千台/月なのだから、発売直後の初期需要に生産が追い付かないのはいつものこと。
こうしたスレが立つのもいつものこと。
書込番号:24475562 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>半導体メーカーだって半導体作らなければ潰れますよ。
そんなに簡単な話ならイイですね……。
>半導体不足を逆手に取った売り手商売です。
売り手商売???。
売り手市場と殿様商売がゴッチャになっちゃったかな?
いずれにしても、売る弾があっての話。弾が無いんじゃ商売にもならない。
それに、ラインを24時間稼働させられるようなご時世でもないしねぇ。
それにしても、アイカップやフードまでとは少しビックリ。
生産国の事情かなぁ??
書込番号:24475611
16点

>たかみ2さん
半導体不足(と東南アジアのコロナの影響)はまだまだでかいですね。多分キヤノン工場の稼働率は100%ではないと思います。
逆に言えばコロナ情勢次第ではもう少し早くなるのかなとも思いますが...最悪の半年なのか予測値で半年なのかでも変わってきますね
書込番号:24475618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新たにご注文いただく際は、お届けまでに半年以上かかる場合があります。
注文済みなら、半年以内には来るらしいと心を落ち着けることにしよう…
書込番号:24475707
5点

>半導体不足を逆手に取った売り手商売です。半導体メーカーだって半導体作らなければ潰れますよ。
逆手に取った商売ではないでしょうね。
半導体不足はカメラ業界だけではないですから。
ガソリン増産拒否もカーボンニュートラルを理由に一気に電気化を進めてることが影響してると思います。
書込番号:24475732 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

業界違いますが、半導体不足は深刻ですよ‥。
書込番号:24475801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

半年以内に納品されることがわかったものの、その間にR1の受注が始まったらそっちに乗り換えかなぁ。
書込番号:24476094 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

α9 V が匹敵する性能で50万くらいの価格破壊起こしたらmc11と共に爆売れかもね
SONYならシネマも期待できるし
スポーツは200-600を 純正で持てばいい
当方はR3気に入ってるからいいけど
書込番号:24482997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先は長そうですね。
別の用事でカメラ専門店に行きました。そこで店員と話したのですが、そのグループが法人では一番供給数が多いにも関わらず予約の1割も渡せてない。5部くらいとのことでした。
いつもは供給するの遅くなる程度の表現をするキヤノンが半年待たせると言うのは相当のようですね。これは今から注文したら再来年のボーナス払いで買えそうです(笑)
てかこの供給数、キヤノンは利益が出てるのだろうか。
書込番号:24483203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
EOS5DからEOS6Dに替えて数年たつが入れっぱなしにしてたバッテリーがなくなってて、イザ今日撮ると言う時にはなくなってて本当に不満だ! EOS5Dまではそんな事こと無かったのに・・・・・
2点

clickohomeさん
それ何かの故障ではないですか?
キヤノンで見てもらったほうがよいですね。
内部が腐食して漏電しているとか・・・。
とりあえず電池を外しておいたほうがよいと思います。
めんどくさいですね。
書込番号:24209043
3点

その電池の使用頻度はどのくらいでしょうか?
例え新品電池で有っても
6年間放置
だったらそんな特性になった事が有ります
書込番号:24209065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
5Dの標準付属電池はとても優秀でいまだに現役です。
6Dの付属電池がどのようなものか知りませんが、
外れを引いたのか、あるいは本体への漏電か、
ここでは原因を特定できません。
点検を受けてください。
リチウムイオン電池の安全性を軽視することはできません。
書込番号:24209191
1点

それだけの情報だと色々(長期放置、バッテリの劣化等)考えられますが、私が6Dを使っていたときはそんなことなかったですね。
5D(Wは除く)になくて6DにあるものとしてはGPSかな?バッテリー消費に影響しそうなものとしては。
(電源OFF時は関係ないでしょうけど。)
書込番号:24209199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>clickohomeさん
ボキ、α7シリーズだけは体が受け付けなかったんですよ。
カメラは家電じゃねーんだっつーの。で、キャノナーになりました。
今高速SDカード待ちで届き次第6DUに火入れます。
(なんか6Dとはかなりキャラクターが変わってるようですが・・・)
で、それはリチウムイオン充電池の消耗ですんで電池の買い替えが必要です。
書込番号:24209220
0点

こんにちは
ある程度使っていると活性化が促されると思いますが、充放電を繰り返してみてはいかがですか?
また、社外レンズ付けっぱなしだと電池消耗するとかかどっかのキヤノン板であったような。
(レンズでなくテレコンかも)
書込番号:24209257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

clickohomeさん こんにちは
このカメラ持ってはいませんが GPSがついている場合バッテリーの減りが早いと言われているので GPSの接続はどうなっていますでしょうか?
書込番号:24209280
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私の6Dは1ケ月入れっぱなしでも大丈夫!
⊂) そのバッテリー劣化してますね!
|/
|
書込番号:24209312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーを入れたまま保管するのはバッテリー劣化の原因になります。
使用頻度はわかりませんが、3ヶ月とか使わないなら外して保管した方が良いと思いますね。
GPSでバッテリーが減るなんて書き込みもあるので設定次第では5Dより減るのは考えらますが、不具合の可能性も否定はできないので気になるなら点検も考えた方が良いかも知れませんね。
5DってBP-511Aだったと思うけど、他機種で使ってた感想だけど持ちは良かった。
LP-E6も持ちが悪いとは思わないけど、ボディと通信してるので管理はシビアになったのかもとは思いますね。
書込番号:24209341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>clickohomeさん
まず、取説のP334に書かれてきる劣化度を確認しましょう。
使い方によっては劣化も早まるかも。
必要以上に充電を繰り返していませんよね。
あとは、正真物でないとか?
書込番号:24209367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6DはGPS内蔵してないのでは?
GPS内蔵はは6D MarkUからでは。
書込番号:24209829
1点

取説P2にGPS搭載とありますが…
書込番号:24209855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okiomaさん
あ、ほんとだ。
記憶違いでした、失礼いたしました。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:24209926
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 新品買いましょう!
⊂)
|/
|
書込番号:24210666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ そろそろ 私もバッテリー買わなきゃ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24210926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん色々お気にかけて頂きありがとうございました。
色々試しましたがわかりません。
新品バッテリーを買ってもう一度やってみます。
書込番号:24218091
1点

電源SWはOFFにされてますか?
OFFにしてないとオートパワーオフが故障していた場合は一晩で無くなります。
書込番号:24482604
1点



Z50、なぜこの機能になったか全く理解できません。
DX機の機能は、手ブレ、28メガ、連写10コマ、
ss1/8000、ダブルスロット、、を装備してほしい。
他社並みを期待したいです。
書込番号:22987644 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

最初はこんなもんでしょ?
いきなり高スペックにはしないと思う
書込番号:22987714 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

当方はセカンド機として購入を検討しています。
初めのミラーレスDX機としてはいい線行ってると思いますよ!価格もそれなり機能もそれなり、個人的にはC社よりも応援したくなります。
書込番号:22987751 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

私は、これで十分だと思います。
D5000級のミラーレスだと受け取っています。
いずれ、この上を出してくると思いますが、購入はしないかな。
書込番号:22987760
22点

それだと Z70 になって 20マン近くになるかもね。
書込番号:22987783
28点

D7500 and/or D5600クラスでしょうから、これぐらいでちょうどいいと思いますけどね。怒ったり悲しんだりするようなことではないと思いますが。
いずれDXレンズもしくは高価ではない(非S-line)FXレンズの充実とともにボディもラインが増えてくるでしょう。
後継機ではなく上位機種ということで。
その暁にはtiger810さんのアイコンの表情も変わるといいですね。(^o^)
書込番号:22987804
17点

>tiger810さん
D5600以上D7500未満でいいですよ。
ちょっと残念なのは、D7500クラスの中級モデルも合わせて発売されなかったことくらいでしょうか。
18-140レンズが出る頃に期待しているのですが。
書込番号:22987814
4点

現状、Zはレンズのラインナップに乏しいし、重くなるFTZは使いたくないので、
FマウントAPS-C ミラーレス D6000M(仮)が欲しいです。
値段もD5600以上D7500未満くらいで(笑)
書込番号:22987841
6点

>Power Mac G5さん
Z7のサブとしてのDXを待っていたので、
機能は上位機レベルが必須です。
早く出ると嬉しいが!
書込番号:22987869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、Z6のサブで考えていますので、十分かなと思ってます。耐久性歓迎。
二台携行で、レフ機・ミラーレスの混合だとファインダが実像・映像では眼がおかしくなって。
特に薄暮以降は使いづらいので、それの解消・補完用。
あとは、AF精度落ちのレフDXレンズの喝入れ使用かな。
書込番号:22987886
12点

機能的には十分だと思うけどね。
電池が共用できると良かったなぁ。
ダブルスロットと言いたいが、このボディで高機能だと、Z7超えて価格差がなくなり、おかしなことになるでしょ。
書込番号:22987904
20点

後継機っていうか、これでファインダー無しってのもありかと思う。
書込番号:22987946
12点

>他社並みを期待したいです。
この金額で!
出せば出したで文句ばかり言う人が多すぎます。
書込番号:22987951
56点

>tiger810さん
確かに想定される競合機であるSONY α6400やFUJIFILMのX-T30などと比べた場合
・Nikonブランドである事
・マウントアダプタでFマウントレンズが使える事
・Nikon機ならではの堅牢性に期待できる事
程度しかアドバンテージが有りません。
拡張端子は角形も丸型も無し。この時点で既存の社内外の豊富なアクセサリーも全く使えない訳です。
USB端子も拡張機能や高度な充電機能を持つType-Cではなく今や旧態なMicro-B。
このタイミングの新機種どころかZ6/7の時点で拡張端子や充電端子はType-Cで統一するべきだったでしょう。
動作保証は純正品のみとしても拡張機能が欲しければType-Cで拡張ハブを繋ぎそこへケーブル類を接続出来ればどれだけ取り回しが楽になるか。
リモコンもオプションで用意されていますがP1000などと共通のBuletooth仕様のML-L7。これは電波干渉などに非常に弱く接続が途切れたりと確実な操作には全く不向きな物です。
この程度ですらコストを掛けたり将来性を見極めた仕様の策定や企画が出来ていない時点でNikonのマーケティングや企画開発能力には大きな疑問符が付きます。
銀塩時代の『光学機器』の感覚が抜けきれておらずミラーレス機は『最先端の光学電子機器』だと言う認識が欠けているとしか思えません。
Nikon 1の開発陣を軽んじていた時点で危惧するべきでしたがZ6/7に続きここまで酷いとは。
Nikonブランドと言う事である程度は売れるのでしょうけれど、1番数が出ているNikonのD5000シリーズを置き換えるには表向きのカタログスペックも細かい機能も寒いレベル。
価格を考えた場合、相当厳しいのでは?
後継機が早急に必要でしょうし、その場合はD5000からD5100への進化どころかD5300へ進化した時の様な大革新が求められます。
問題は今のNikonのマーケティングや企画開発にその能力、正しい現状認識能力や将来への展望が有るとはとても思えない点です。
Z6/7とZ50、これで本当に競合他機種と闘えるとマーケティングや企画開発が本気で思っているのなら、遠からずNikonは終わってしまうでしょうね。
書込番号:22988000 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>tiger810さん
えっと
DX機の機能は、手ブレ、28メガ、連写10コマ、
ss1/8000、ダブルスロット、、を装備してほしい。
他社並みを期待したいです
他社でそんなカメラありました??
あ、もちろん 値段も同等のやつ
書込番号:22988023 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

Z50を見ていて Z5を想像しました。
15万くらいのFXね。
書込番号:22988161
2点

>>後継機っていうか、これでファインダー無しってのもありかと思う。
これでファインダー無しだったら、FUJIFILMのX-A7と被ってしまって(4K動画クロップなし可能とかも)、もっとやばかったかも。
ニコン、とにかくなんでも良いから売れて危機を脱していただきたいです。(じゃあオマエも買えって怒られそうですが「買わない」とは言い切ってません・笑)
書込番号:22988201
0点

買わなきゃ次は出ません
書込番号:22988282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は1インチ、
こんなボディ形状のニコワンを出して欲しい。
書込番号:22988303
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





