デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4311376件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ123

返信23

お気に入りに追加

標準

18000ショットでシャッターが逝きました

2017/06/29 10:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5
別機種

シャッターが閉じたまま、もどらない

1年半前に入手し、大事に使ってきたE-M5 IIですが、先月故障しました。

シャッターを切ったとき(通常の前後幕)に、ボコッと変な音がしてファインダーが真っ暗になりました。スイッチを切り入れしても全く反応なし、レンズを外してみるとシャッターが下りたままでした(写真)。直前に普通に撮影し、別の被写体に向けてシャッターを切っただけなので、本当に突然に逝ってしまった、というところです。

(有償)修理からやっと戻ってきました。費用は約24000円、仕方がないかというところです。

一般には10万回ぐらいの耐久性がある、というような話がありますが、その5分の1も行かずに故障したのは非情に残念ですが、他に比較しようがないのでなんとも評価できません。故障の1週間前ぐらいに、新たにでたファームウェア3.0に換えましたが、それが関係があるのでしょうか。ただ、こうしたことも事実として発生したということを、皆さんにお伝えします。

シャッター故障とは関係ありませんが、マウント周りのペンキが剥げやすいですね。自分の個体だけの問題なのか。使い込めばそれなりの味わいになるので、ペンタ部のちょろはげなどは、かまいませんが。

書込番号:21004486

ナイスクチコミ!15


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/06/29 10:46(1年以上前)

>一般には10万回ぐらいの耐久性がある、というような話がありますが、その5分の1も行かずに故障したのは非情に残念ですが、他に比較しようがないのでなんとも評価できません。

残念でしたね。レンズ交換は頻繁に行われていたのでしょうか?幕と幕の間に異物が混入したとか考えられませんか?私はせいぜい3、4千ショットがいいとこなので1万ショットも撮れば逝っちゃったいるかもしれません。

書込番号:21004513

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:16件

2017/06/29 10:47(1年以上前)

公称10万回耐久とかいうのは、一台の個体で10万回のシャッター試験を行うのではなく
極端に言うと、10万台のカメラを使って一回シャッター切れば、それで10万回耐久とみなす
という話を以前どこかで読んだことがあるのですが、そんなものなんですかねえ。

事情を全く知らない素人の書き込みなので、間違ってたらごめんねごめんね〜

書込番号:21004517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/29 10:53(1年以上前)

残念でしたね。

公称回数の倍以上使えていることもあり個体差なんでしょうか。

1年半で18000回、もう少し安くして欲しいですね。

残念でしたが、修理が終わって戻ってきたようなので撮影楽しんでください。

書込番号:21004524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/06/29 11:13(1年以上前)

お気の毒ですが、そんなに修理代がかかるのなら、一旦保留にしてフォトパスプレミアム会員になれば良かったですね。
3割引になるから、年会費払っても元が取れる。


書込番号:21004553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/06/29 11:14(1年以上前)

10万台のカメラを使って一回シャッターだとシャッター耐久ではなくて不具合の確率テストになりますね。それにそれを耐久テストというのなら生産数に左右されてしまいますし。

例えばですが、オリのデータがなかったのでパナですが、GH5はシャッター耐久回数は20万回、発表当時の月の生産数1500台です。初回生産数20万台もないと思うんですよね。
あったとしても20万台を一台ずつ1回シャッター押すだけテストなんて非効率的なことしますかね?出荷前の不具合チェックならわかりますけど。
横レス失礼しました。

書込番号:21004555

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/06/29 11:24(1年以上前)

>Michaelsonさん

私にも同じ様な経験が有ります。
撮影中にボコッ!と大きな音がして、
ウンともスンとも動かなくなりました。

修理に出しました。
修理代は22000円くらい。

私の場合は、シャッターをチャージする
モーターがイカれてたそうです。
修理から返ってくる、そのイカれたモーターが付属してました。
リビルト部品ではなく、新品部品を使った。
と証明したかったのでしょうか?

シャッターユニットに10万回の耐久性が有ろうと
、そのシャッターをチャージする、モーターや回路には、高い耐久性があるとは限らないです。

プロ機の過酷な要求に耐える耐久性とか唱ってるけど、
そんなの意味無い。

プロなら予備機を持参する。
安いボディでも、複数台 用意すれば耐久性を保てる。

書込番号:21004570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/06/29 11:39(1年以上前)

シャッタ耐久ですが、まず設計仕様を決めます。
その後、開発試験・形式試験をを経ると思います。

設計仕様で10万回とした場合、開発レベルでシャッタユニット数台の10万回試験を行います。
その後に、開発→製造段階に移管のため、
量試ステップで品管が形式確認のために製品の試験を行い、パスして量産です。
おそらく形式試験では10-20台を試験し、NG許容数は1と思います。
この辺りの台数についてはメーカにより違うと考えられます。

なお、試験は一部お譲さんを動員したマニュアル(ベターですね〜)でしょうが、自動の試験治具を使うのが通例でしょう。

書込番号:21004591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/06/29 11:42(1年以上前)

> ファームウェア3.0に換えましたが、それが関係があるのでしょうか

もしそうなら、他の方のカメラも故障しているはずです。


> 10万台のカメラを使って一回シャッター切れば、それで10万回耐久とみなす

理解不能。



ファームウェアアップデートの情報を見ていて気付いたのですが、E-M1 markUのファームウェア1.3が本日より公開されてますね。

書込番号:21004597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/06/29 11:45(1年以上前)

ちょっと補足します。

開発レベルでは特に、耐久試験中にシャッタ各部温度・幕速変動を見ている可能性がありますね。

書込番号:21004602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2017/06/29 12:14(1年以上前)

Michaelsonさん

この度は、お気の毒でしたね。

> 一般には10万回ぐらいの耐久性がある、というような話があります

オリンパスに限らず、レリーズ回数の保証をしているメーカーはないはずです。また、耐久性をアピールしない機種の場合、レリーズ回数の試験結果は公表されていないと思われます。確認不足かもしれませんが、E-M5iiではレリーズ回数の試験結果は公表されていないのでは??

[オリンパスの例]
・E-M1ii: 「20万回の耐久性試験をクリアしたシャッター」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature2.html

[パナソニックの例]
・GH5: 「シャッターユニットは、約20万回にもおよぶ作動試験をクリア」
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/toughness.html#shutter

[キヤノンの例]
・1DX2: 「シャッター作動試験40万回をクリア」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-operability.html

・5D4: 「15万回の作動テストをクリアした、高耐久シャッターユニット」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-reliability.html

なお、5D4のレリーズ回数に対するメーカーのコメントは、以下のようです。他の方がX7でシャッター回数が18万回に達していたとの書き込みがあったので、ご参考までに、以下のスレにて紹介させて頂いています。

「本日、日中に銀座のサービスセンターに立ち寄りキヤノンの方にお話を伺ったところ、5Dシリーズのシャッターは基本的には15万回の使用には耐えられるような設計で、使用状況により個体差はあるが、その回数をめどにして下さい、ということでした。実際には、シャッターに不具合が出た場合には、エラーが内部に記録されるので、その頻度でシャッターユニットの交換の判断をするそうです。15万回というのは、プロの使用基準では少ないので、5Dシリーズをプロ機種とは言わないそうです。ただし、実際には多くのプロが使われているようですね。」
・シャッターの耐用テスト (2016/08/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20153268/?pattern=C


そうジャローさん

> 極端に言うと、10万台のカメラを使って一回シャッター切れば、それで10万回耐久とみなす

これは耐久試験ではなく、不良率の確認ですね。流石に、シャッター動作等は、エントリークラスでも全数チェックしていると思いますが、仕様項目によっては、10万台とは言わないまでも、最初の量産(試験)ロットにて全数測定/検査し、そのメーカーが定めるバラツキ内なら、その後は抜き取り検査にてロットのOK/NGを(3σ等により)判断しているはずです。

書込番号:21004644

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/06/29 12:56(1年以上前)

そもそも耐久試験なんて、ある一定の温度、湿度で、振動も無く、静止した状態での試験だろうから。
いろんな環境下でカメラを持って、動かしながらの耐久性では無いでしょうね。

下手すればシャッターユニットのみの試験もありうるわけで…。
使用環境が違えば耐久性は変わると考えた方が良いかと。
クルマの燃費と同じで、目安と考えるべきかな?

書込番号:21004746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/06/29 13:02(1年以上前)

参考になります。

幸い、私のはまだ問題なく動いてますが・・・・・・
予兆なく突然だったりするのですね。

書込番号:21004762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2017/06/29 13:44(1年以上前)

スレ主さん :

公称10万回と謳うなら(メーカーが実際にそう言っている訳では無いにしても)、修理の段階でレリーズ回数は分かる訳だから、「今回は何万回以下だったので無料です」とか「修理費用を半分にしておきました」とか、が有ると嬉しいですね。

謎の写真家さん :

> 修理から返ってくる、そのイカれたモーターが付属してました。
> リビルト部品ではなく、新品部品を使った。
> と証明したかったのでしょうか?

それは多分、「間違いなく新しい部品に交換しましたよ」という証明のために旧部品を付けてくるのだと思います。誠実な対応だと思います。
カメラの修理ではなく、電気製品か何かの修理だったと思いますが、旧部品を添付して戻って来たことがあります。

書込番号:21004838

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2017/06/29 17:26(1年以上前)

この機種ではないのですが、私のE-M1は30000ショット前に壊れました^^;

この時は、フォトパスプレミアム会員になって割引うけるか、受けないか金額確認してから決めました。

症状はよくあるシャッター幕の故障。
衝撃を与えると一瞬直るという、なんか原始的な解決法を価格.comで知りましたが
直る訳ではないので、修理に出しました。

フラッグシップ機という安心感もあったのですが、想像以上に不具合の口コミが多いため
修理出したあとまでオリンパスプレミア会員続ける気持ちになれず、割引受けないで修理しました^^;


一年以内に壊れたら保証期間で受けれる話なんでしょうがね・・・・^^


素朴に、E-M1はフラッグシップ機なのに壊れるの早くないかな?って感じてます。


書込番号:21005234

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2017/06/29 18:13(1年以上前)

再生するシャッターユニット不良

その他
シャッターユニット不良

私もつい先日、シャッター関係の修理をしました。

昨年9月に新品交換という形でE-M5markUを手にしましたが、5月に電源を入れるとシャッターが勝手に連射で切れて、ファインダーも背面液晶も何も表示されない症状が出ました。

製造時期などで、シャッター周りに故障が出やすいものがあるんでしょうかね?

書込番号:21005339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/06/30 01:54(1年以上前)

Michaelsonさん
切れるけど、保証するもでは、無い。

書込番号:21006519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2017/06/30 03:58(1年以上前)

こんばんは。
私も、旧型のE-M5で同じ症状になったことがあります。
(音はならずに、急に動かなくなりました。もちろん電源も入らず。)
シャッターの故障と思ってプラザへ持って行くと、基盤が故障していると言われ
基盤一式交換で3万円ちょっと請求されました。
シャッター回数5万くらいの時になりました。

書込番号:21006589

ナイスクチコミ!4


スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2017/06/30 20:14(1年以上前)

皆さん、いろいろなフィードバック、ありがとうございます。

M4/3のカメラは数台、パナソニック、オリンパスそれぞれあり、GX1などは6万数千ショットになっても問題なく、またそれ以外の機種G6やE-M10なども3万から4万ショットなど問題なく使ってきました。

そうした中で、一番程度の高い(価格も高い)E-M5 IIが不甲斐なく18000ショットでシャッターが逝ってしまったのは、正直ショックでした。

機械なので壊れるのは仕方がないですが、価格に相応していないのでは、と感じて投稿しました。

修理が終わって、今は問題なく動いているので、修理代もいれて元手を取り戻すべく使い倒すつもりです。オリンパスも、新機種更新のサイクルを長くするそうですし、MKIIもしばらくは現役で活躍することになると思います。

書込番号:21008376

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:47件

2017/07/01 22:32(1年以上前)

  経験では、シャッターの故障の多くは突然来ますね。
もう、折角の撮影は中断するし、後の修理費を考えたりして、落ち込みます・・・。
でも、「精密器機なら、色んな故障も仕方ないかな?」と、考えようとしますが、それが保証期間直後だったすると、又落ち込みます。

 あっ、しょうもないカキコミ、ここでもまた落ち込んだりして・・・。 (汗

書込番号:21011760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2017/07/15 08:22(1年以上前)

昔のソニー製品やドイツ車なんかは、保証が切れたら壊れる事が多いと、、、
その後ですが、ソニー製品は一度修理すると壊れなくなり、ドイツ車は弱いところが次々壊れて行き、壊れなくなったら完成車になると、周りの人達が言っていたのを思い出しました。
使い捨ての時代ですが、一度壊れたからと言って手放すのではなく、直して使うと言うのは愛着が出ますし良い事だと思います。

18000回は壊れるには早い様ですが、頭に来て使い倒すのではなく、大事に使ってあげれば機械は応えてくれると思います。

書込番号:21044190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ325

返信66

お気に入りに追加

標準

DxOMarkのセンサースコア86

2021/01/09 09:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ

スレ主 otimtimsさん
クチコミ投稿数:11件

α7S III のDxOMarkのセンサースコアは86で、フルサイズ機で51位、ソニーのカメラで17位だそうです
https://www.dxomark.com/sony-a7s-iii-sensor-review-low-light-specialist/

低画素機なのでてっきり高感度やダイナミックレンジに優れていると思っていましたがどういうわけなんですかね?

書込番号:23896714

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 otimtimsさん
クチコミ投稿数:11件

2021/01/09 10:23(1年以上前)

以前にdpreviewの画像も公開されており、α7IIIや他のフルサイズ競合機種に対して優位性が感じられなかったので、
センサースコアとしては妥当なものと思われます
https://www.dpreview.com/reviews/sony-a7s-iii-initial-review/5

40万もする最新機種でこの程度ってどうなんですかね?

書込番号:23896773

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/01/09 11:18(1年以上前)

>40万もする最新機種でこの程度ってどうなんですかね?

この機種はあくまで「動画機」ですから(笑)
静止画機能はオマケに近い(笑)

書込番号:23896869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 otimtimsさん
クチコミ投稿数:11件

2021/01/09 11:25(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
動画だとセンサースコアは関係ないのですか?
動画の画質にも影響しそうですが

書込番号:23896877

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/09 11:30(1年以上前)

そのテスト方法が
実写に即している方法なのか?
と言う疑問が湧きますね

実写は数万、数十万パターン
無限に有ります

カールツァイスのレンズが
テスト結果が悪くても
実写では実在感が写る

カールツァイスに言わせれば
そんなテスト方法、意味無いですよ。
となります

書込番号:23896884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 otimtimsさん
クチコミ投稿数:11件

2021/01/09 11:36(1年以上前)

>通りがかりのフォトグラファーさん
今までこのテスト方法で画質を評価してきたのに今さら信用しないのはなしですね
テストで良い点取れなかった学生が「他のことで評価しろ」って言ってるようなもの

書込番号:23896895

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/01/09 11:38(1年以上前)

>otimtimsさん

スレ主さんが上げたリンク先はあくまで静止画前提での話では??

動画は静止画のセンサースコア以外の画像処理が重要になるので
スチル機能をそのまま動画に当てはめるのは無理があります…。

書込番号:23896898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 otimtimsさん
クチコミ投稿数:11件

2021/01/09 11:43(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
dxomarkは数値で定量的に画質を評価しています
「動画のほうは良いはず」という言葉だけでは信用に値しません

書込番号:23896906

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/01/09 11:47(1年以上前)

>dxomarkは数値で定量的に画質を評価しています
「動画のほうは良いはず」という言葉だけでは信用に値しません

はい…ではスレ主さんが信じたい方を信じればいいと思います。

この手のやり取りはたくさんあるので(笑)

書込番号:23896921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2021/01/09 12:24(1年以上前)

名機vs最新鋭テスター
永遠のテーマかもw
レンズに限れば
諸元を辿れば、名機を数値化出来ないか?という動機なので
名機にはどんな数値になるのか?から導き出されている結果なので、不可逆性データの特性を持ち
数値から名機だと断定はできないジレンマがありますね
同様に、本体に関しても、基準とすべき性能が算出精度を超えてしまう場合
これも算出法変更などで信頼度は落ちます
ノイズに関しても最近の音響のようにノイズはあっても可聴帯域から外へ追い出して聞こえなくしたりします
同様にノイズはあるけど識別サイズより小さくする事でノイズ感を無くすとかセンサーや数値では計れないモノが増えてますね
最後は人間の五感ですが、それすら写真に込めた想いは感受できなかったり
オカルトぽいけど人知を越えた世界かも
DxOが数年後にはAI-DxOになってるかもwww
仕事以外でカメラは持たない主義のプロ(プロです)の方と散歩中に出会いα7sVを持って
楽しいんだよコレ!と言われたのにはタマげましたw

書込番号:23896998

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/09 12:50(1年以上前)

こんにちは

センサースコア 100 だっけ?の 7Riii で動画録ってましたが、7Siii を入手してから 7Riii で動画は録らなくなりました。

7Riii のほうが良いのはクロップしても 4K で録れること、幕速の違いで 24P のときのフリッカーの出方に違いが出る(23.976P のプロジェクションなのでフリッカーという言い方が適切ではないかも)、30P以下で録るときの解像感。

7Riii で撮っても 1200万 画素に揃えると 7Siii のほうが綺麗です。

なので、観賞サイズを合わせてしまうと…。
動画は強制的に観賞サイズを揃えてしまう。

ま、使ってみた感想程度に流してください。

書込番号:23897046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2021/01/09 13:04(1年以上前)

DxOのスコアは8MP換算で比較されるので低画素数には不利、また低ISOでのピーク値がスコアに大きく反映されるので高ISO性能に振ったセンサーは不利。
なのでこの、スコア自体は納得です、低くなって当然です。

全域で24MPセンサー*並み*の高い性能と、速い読み出しと低照度での高い感度は、やはり動画においての性能を重視したということでしょう(動画ユーザーの評価は高そうですし)。


今までのSシリーズのように、ISO800あたりから上で目みはる高感度を示すようなプロットにはなってないので、やはり静止画においてSやSIIのような高感度機でないのは明らかですね。

個人的には、、静止画高感度機に戻ってきて欲しいです。動画特化は別のシリーズでよかったんじゃないかなぁ。

書込番号:23897072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/01/09 13:40(1年以上前)

>今までこのテスト方法で画質を評価してきたのに今さら信用しないのはなしですね

いや、元々このテスト信用されて無いですよ。
特にカメラ板では。
ちょっと前まではキヤノンユーザーも毛嫌いしてた。

書込番号:23897139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:148件

2021/01/09 14:00(1年以上前)

特殊な撮影じゃないと低画素機のメリットは動画でしかほぼ無くなったから
このカメラは動画重視で作らないと意味が無いとは思うけども

センサースコアーの差がそのまま出やすいのは
スチルより動画とは思うかな…

動画は1秒に60枚とか画像処理しなくちゃいけないので
スチルみたいに1枚30秒かかっても我慢とか不可能
ゆえにガッツリ画像処理が難しい

書込番号:23897184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:10件

2021/01/09 14:36(1年以上前)

このカメラが必要無い人。
けなしても時間を損する。
このカメラが必要な人。
けなしても値下げしない。

よい批判ならメーカーの開発者に奮起を促すかも。
的外れなら開発者の方は気にしないで信じた道を進んでほしい。

センサースコアを重視するなら、
ハッセルブラッド X1D-50c
予算も重要なら
Sony A7R IIIをお勧めします。

書込番号:23897246

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2021/01/09 14:55(1年以上前)

画素数少いから感度高いはずなのになぜ?と疑問をお持ちの方へ

DxOの比較ツールで、グラフ表示するときに「Screen」「Print」というボタンが左上に表示されるのご存じですか。
通常レビューやネットニュースで引用されるのが「Print」で表示されたグラフでこれは8Mピクセルにリサイズされ評価された結果になります。

これに対して「Screen」はピクセル等倍のままの計測結果になります。
試しに「Screen」で比較してみると、A7SIIIの全てのグラフは、スコア100点であるA7RIIIのグラフを上回っているのが確認できると思います。
画素数減らしたことでの感度やダイナミックレンジの向上はあると言えるでしょう。

上にも書きましたがスコアの数字は「Print」での評価結果から採点されています。

最終スコアだけで、一喜一憂せずに、中身理解してみると面白いよ。

書込番号:23897275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2021/01/09 16:40(1年以上前)

別機種

>otimtimsさん

カメラの評価をdx0のセンサースコアで行う人にとっては、このカメラはあまり意味のないカメラでしょう。
でも他の手法でカメラを評価する人にとっては、価値のあるカメラの筈です。

因みに私は、dx0の個別3要素は参考になると思っていますが、トータルスコアは、万人の評価基準
にはなり得ないと思ってます。
使いやすさとかレンズラインナップとかの方を私は評価します。

因みに添付を撮影したカメラのdx0は多分50もないでしょう。

書込番号:23897463

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/01/10 12:36(1年以上前)

>otimtimsさん

α7SB のDxOMarkのセンサースコアが低い件、大変不思議に思っています。高感度性能(Low-Light ISO)を他機種と比べますと次のようです。

3702 α7S  
3407 α7C
2993 α7SA
2520 α7SB

α7Sはα7C(最新裏面照射型2400万画素センサー)よりスコアが高く、低画素機の利点と思えます。
ところが 1200万画素のまま、α7SA、α7SBとセンサーが新しくなると、スコアが下がって行きます。

ただしα7SBのISO 5,000 の作例を見たところ(一例だけですが)、α7Cよりノイズは少なく感じましたので、DxOMarkのスコアと体感は一致していません。

書込番号:23899021

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2021/01/10 13:40(1年以上前)


ISO2500から3700の差は大差ない、これは体感どおり。と読むのが正しいかも。

7Cは画素数が違い比較が大変難しいため、置いてておくとして。
ローライトISOの値は、ダイナミックレンジ9EV、色深度18bit、SNR30dBのいずれかが達成できなくなるISO ですので、三つの指標の中で最も比較しにくいやつです。

たとえば、SIIがスコア低いのは色深度の値がSより少し低かったため、SIIIのスコアが低いのはSNRの値が低いためです、それぞれ因子も違います。

SIIIのSNRが低い要因としては、読み出しが高速化されてノイズが増えた、像面位相差AFが実装されたなど、センサー性能そのものの性能を反映しているとも考えられますが、画素数がやや減ったため8MP換算にするときの係数が変わったぶん差が広がっただけかもしれません。

書込番号:23899123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7S III ILCE-7SM3 ボディのオーナーα7S III ILCE-7SM3 ボディの満足度5

2021/01/10 14:38(1年以上前)

ただセンサースコアーだけが全てでは無いと思いますよ。
確かにiso3200位までなら他のαとそこまで変わらないと思います。
センサースコアーだけ気にするのであればセンサースコアーをが高いカメラを検討してください。
静止画はおまけ程度ではありません。
AF性能、色合い、速度においてスチルでも十分いけるカメラだと思います。
暗所のAF性能は自分が使用してきたαの中では最高です。
今までsシリーズは使用した事が無かったですが、αは他にα9U、α7cを持っていますが一番使用頻度が高いです。
ただ動画に特化したカメラではありますね。
EOS R5も使用しましたが自分の用途ではα7sVの方が動画もスチルも上です。
今後のα7W、α7RX、α9Rに物凄く期待を感じています。

書込番号:23899221

ナイスクチコミ!13


6084さん
クチコミ投稿数:11759件Goodアンサー獲得:245件 α7S III ILCE-7SM3 ボディのオーナーα7S III ILCE-7SM3 ボディの満足度3

2021/01/10 16:40(1年以上前)

私は昨年末に買ったばかりで運用はこれからですが、画素数が小さい、ファイルサイズが小さいって事が大きいですねぇ。(買った理由詳細はレビューご参照下さい。)

私はスポーツ撮りで、その用途では、ファインダーの見え方はα9にとても追いつかない本機ですが、α9の今は普通な2400万画素でも、沢山撮るので後始末が大変なんです。

私は長きに渡って立った800万画素のEOS1DmkUNをメイン機に据えてきました。ある写真学校の先生に「私は800万画素で十分なんです、雑誌にも、サイトにも」と申し上げたら「そうでしょう、そうでしょう」とのお話でした。

しかし寄る年波に勝てないEOS1DmkUN、修理部品の枯渇もありますが、高感度耐性は低くISO1600なんて使いたくないです。


私は他の方とは少し違った見方で静止画機として本機を求めました。

α9Rのお話しがアチコチで出ていますが、α9の高画素化だとしたら、私はパスです。むしろα9を他の性能を落とさずに1200万画素として、高感度耐性を向上し、色味も直したα9Sが希望です。

用途は人夫々♪

書込番号:23899412

ナイスクチコミ!5


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

OMDS

2021/10/27 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

おーと驚く発表は何もなかった(TдT)

書込番号:24416674

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/10/27 23:10(1年以上前)

懸念された、"D"の文字は外されましたね。
もはやフィルムカメラのほうが珍しくなった今、
デジタルを強調する理由は無くなりました。

書込番号:24416885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2021/10/27 23:32(1年以上前)

カメラのロゴがOMSに変わる事がおーと驚く事かな。カメラのペンタ部のロゴマークがどうなるか。

書込番号:24416914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2021/11/02 04:08(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
>おーと驚く発表は何もなかった(TдT)
無かったよね、期待していたのに落胆した人も居るでしょう(ー_ー;)
そもそも、
https://digicame-info.com › 2021/10
OMDSが10月27日に「『おー』と声をあげるようなカメラ」の ...
〜〜〜
『おー』と声をあげるのは誰か?
『おー』と声をあげるようなカメラと語ったのは誰か?
それがOMDSならば姿表す前の自画自賛という類いのものですね。それに踊らされて舞い上がる熱心なオリンパユーザたちがショックを受けたのかもネ。

書込番号:24425045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信28

お気に入りに追加

標準

設定の問題でしょうか?

2021/10/23 09:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 lemontさん
クチコミ投稿数:18件

先日撮った写真と本日撮った写真の一部がSDカードから消えたせいかカメラで確認できませんでした…
使用カメラはD500でSDカードはSanDiskの物です。
動体を10コマ/秒で連写した際に撮影直後はすべての写真が確認できたのですがしばらく経ってから確認すると何故か記録できていたのは撮り始めた6~8枚程で後は残っていませんでした。また画質モードはRAW+FINE☆で撮影したのですが残っている最後の1枚のみFINE☆になっていました…連写している最中に自動的に画質モードが変更されることなどあるのでしょうか…設定の問題なのであれば教えていただきたいです!
似たようなスレは既に存在しますが自分の場合はすこし不思議な現象も起きたのでこのスレを立てました。

書込番号:24409067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2021/10/23 09:43(1年以上前)

「設定がデモモードでカード無しレリーズが許可されている。」&「SDカードにロックがかかり書き込み禁止になっている。」
かもです。

書込番号:24409117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2021/10/23 09:47(1年以上前)

すみません。
よく読んだらカードに問題があるようですので、カード替えてみてください。

書込番号:24409122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lemontさん
クチコミ投稿数:18件

2021/10/23 09:56(1年以上前)

やはり問題はカードですかね?
デモモードは許可になっていたのでLOCKに変更しました。LOCKにすればSDカードがしっかりと入っていないとシャッターが切れないということですよね?
SDカードのロックについてはロックではなく既にロック解除されていました。やはりSDカードを買い直すしかないのでしょうか…>ヲタ吉さん

書込番号:24409147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2021/10/23 10:10(1年以上前)

SDカードは、D500に比べたらうんと安いので何枚か買ってくださいね。

書込番号:24409172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2021/10/23 10:22(1年以上前)

不規則にファイル消滅しているようですと、SDカードに原因かも。

◆使い回しはしない
◆定期的に本体フォーマット

いかがされてましょうか。

書込番号:24409193

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10649件Goodアンサー獲得:1280件

2021/10/23 10:25(1年以上前)

>lemontさん

確率的にSDカードのエラーかなと思います。

SDカードも消耗品ですからね。
高速化とともに耐久性は落ちてる気もします。

昔より安くなったので3年から5年使えれば良いのかなと思います。

ボディかSDカードか原因を切り分けるために乗り他のSDカードで問題ないかを確認したら良いとは思います。

他のSDカードで問題ないなら買い替え、他のSDカードでも同様の症状が出るなら修理かなと思います。

書込番号:24409196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2021/10/23 11:20(1年以上前)

SDカード書き込み中にレリーズボタンSWをOFFにしてるとか  (連射コマ捨て)

書込番号:24409300

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/10/23 11:40(1年以上前)

lemontさん
元D500ユーザーです。
>SDカードはSanDiskの物です。

SanDisk SDカードの仕様、型番を書きましょう。
連写でRAW+JPEG記録の場合、メモリーカードの書込速度が遅い事が原因かもしれません。

>先日撮った写真と本日撮った写真の一部がSDカードから消えたせいかカメラで確認できませんでした…

Q1:この不具合が出る前は正常だったですか?
Q2:

※このような場合、次のようにしてみたらいかがですか。
1.問題のSDカードをD500で初期化する。
2.設定を初期化し、動作確認する。
3.これでも不具合が出れば、正常で書き込みが高速なXQDカードで動作確認する。

書込番号:24409342

ナイスクチコミ!0


スレ主 lemontさん
クチコミ投稿数:18件

2021/10/23 12:08(1年以上前)

>うさらネットさん
使い回しはしていません。初期化するとしたらSDカード内のデータはどこかに移して置かないといけないですよね…?
>ヲタ吉さん
どうせ買うならSDと一緒にXQDも買った方がいいかもですね…このようなときの備えとして
>with Photoさん
他のSDで試してみましたが特に異常はありませんでした。やはりSDの買い替えが一番でしょうか?まだ買ってから3ヶ月しか経ってないのですが…
>ひろ君ひろ君さん
試しに最後までしっかりと読み込みをしてみましたがやはり最後の方の写真が記録されませんでした。
>yamadoriさん
書き込み速度は150MB/Sです。今までRAW+FINE☆で連写をしてきましたがこのような症状は見られませんでした。初期化したほうがいいのですかね…

書込番号:24409388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2021/10/23 12:46(1年以上前)

>lemontさん
私の場合は、SDデータは撮影の都度当日にPCへ移動しています。
従って、カメラ内SDは基本空っぽです。
フォーマットは、思いついたようにたまに実行する程度ですね。

書込番号:24409448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2021/10/23 12:55(1年以上前)

おっとっと。

Slot1にSony XQD G 32GB (カキコ400MB/s)
Slot2にSanDisk 16GB Extreme

で、XQDメインで使っています。

書込番号:24409462

ナイスクチコミ!0


スレ主 lemontさん
クチコミ投稿数:18件

2021/10/23 13:26(1年以上前)

>うさらネットさん
なるほど…やはりSDは常に空にしておいたほうが良さそうですね。あとこういう時の為にXQDも買っておいて何かあったときにSDにする時のためにもxqdはあったほうが良いでしょうか?

書込番号:24409530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10649件Goodアンサー獲得:1280件

2021/10/23 14:54(1年以上前)

>lemontさん
まだ買ってから3ヶ月しか経ってないのですが…

自分も3か月で使えなくなった経験があります。
サンディスクでしたが、安かったので並行品を購入したときです。

以来、サンディスクは国内正規品を購入してます。

並行品でも問題なく使えてる人はいると思いますが、安心料も含めて国内正規品にしました。

国内正規品でもエラーがないとは言えませんし、高速化で安定性は落ちてるのかも知れません。

買い替えた方が安心して撮影できると思います。

書込番号:24409675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/10/23 17:27(1年以上前)

lemonこみにゅてぃ
>書き込み速度は150MB/Sです。今までRAW+FINE☆で連写をしてきましたがこのような症状は見られませんでした。初期化したほうがいいのですかね…

メモリーカードの仕様説明は小出しにしない方が良いですよ。
D500は連写連続を安定して対応するために(XQDの他に)、SDカードも高速仕様に対応しています。
高速なSDカード:UHS-UのSDXCカード

>初期化したほうがいいのですかね…

はい、そのとおりだと思います。
高速書込を安定させるには、DATAを撮影後画像DATAをHDDなどへコピーした後、D500でメモリーカードを初期化する習慣を付けた方が良いと思います。
画像全てを削除するのではなく、メモリーカードのフォーマットです。

書込番号:24409930

ナイスクチコミ!0


スレ主 lemontさん
クチコミ投稿数:18件

2021/10/23 18:20(1年以上前)

>with Photoさん
新しいSDを買えば安心はできますよね…
>yamadoriさん
メモリーカードのフォーマットと言うとカードのデータすべて削除されるということではないのでしょうか?

書込番号:24410023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2021/10/23 18:33(1年以上前)

>lemontさん

あくまでSDカードは一時保存と考えたほうが良いかと。
撮影後はHDDなどへ撮影データを移動するし、カメラでSDカードをフォーマットし、データを空にしています。

書込番号:24410037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/10/23 18:38(1年以上前)

lemontさん
>メモリーカードのフォーマットと言うとカードのデータすべて削除されるということではないのでしょうか?

フォーマットとDATA全ての削除は異なります。

フォーマット:最初の真っ白な状態にする。
全削除:DATAを削除した痕跡が残る。
 (次にDATAを書き込む場合、その痕跡を避けて書き込む)

書込番号:24410043

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/10/23 18:41(1年以上前)

lemontさん
 フォーマットの解説で、判りやすいと思う説明を探してみました。
https://pc-kaizen.com/meaning-that-the-format

書込番号:24410051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/23 22:26(1年以上前)

そのSDカードはどんなお店で買ったのでしょうか。並行輸入品だったりで格安だったりしませんでしたか。
SanDiskなどはよく出来た(外見の)偽物なども出回っていたりします。
ヨドバシカメラやビックカメラなど大手の販売店ならばメーカー直や正規のルートから仕入れるので
その様な心配は無いでしょうが、ディスカウント系のお店だと様々な所から仕入れるので
そういう物が紛れている可能性が有るようです。

また、SDカードでしか運用していないのはまだ使い始めてから3ヶ月かも知れませんが、
もしSDカードは撮影データの保管場所と考えていて、一杯になったらSDカードを買い足して保管して行く
という考えだったら止めた方が良いです。
何故ならSDカードなどのフラッシュメモリーと言う物は、一流メーカー品の高給品で有ろうと、
劣化しないようあまり使わず大事に保管していようと、物理的な特性として書き込んだデータは
時間が経つと読めなくなってしまう事からです。(貯めていた電荷は僅かながらも放出されてしまう)
もちろん世の中には永久に記録できるメディアなど存在しませんが、HDDなどに比べると
不安定なメディアであると言われています。(詳しくはググって下さい)

書込番号:24410429

ナイスクチコミ!2


スレ主 lemontさん
クチコミ投稿数:18件

2021/10/24 10:03(1年以上前)

>プロバンス風さん
やはりフォーマットを習慣づけた方がいいかもですね…
>yamadoriさん
フォーマットを行いインデックス上から見えなくなってもファイルは残っていると記事に書いてありましたがパソコンから確認できなくなるとはどういうことでしょうか?
>うどさんさん
購入したのはケーズデンキで購入しました。国内正規品です。SDカードにもカメラの相性だったり個体差はあるのですかね…
フォーマットについてしっかりと理解してからSDのフォーマットを習慣づけた方が良さそうですね。

書込番号:24410916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ115

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 高感度特性、暗所AF性能

2021/10/17 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

深夜0:24
暗闇の中で1/1000秒で
歩道橋の上から走行中の車を連写
ISOは未踏の102400
せんじゃないよ
いちまんでもないよ
じゅうまんだよ
まだ観たこと無い写真を
撮りたかった

えーっ?7年前の機種なのに?
えーっ?マウントアダプターなのに?
えーっ?1985年前、36年前に発売されたレンズなのに?

ちぃぃぃーっ!
テクを使い過ぎたか

書込番号:24399440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:148件

2021/10/17 06:18(1年以上前)

1985年前?

書込番号:24399578

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:148件

2021/10/17 06:23(1年以上前)

とりあえず
ミノルタAF70-210/4か

書込番号:24399580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/17 07:23(1年以上前)

警察官職務執行法第2条に基づき、質問されないよう、
時間、場所、服装、持ち物に注意くださいね。

書込番号:24399618

ナイスクチコミ!11


銀メダル クチコミ投稿数:10649件Goodアンサー獲得:1280件

2021/10/17 07:54(1年以上前)

>えーっ?7年前の機種なのに?
えーっ?マウントアダプターなのに?
えーっ?1985年前、36年前に発売されたレンズなのに?

ちぃぃぃーっ!
テクを使い過ぎたか

テクじゃなくカメラのお陰だろ。

書込番号:24399645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2021/10/17 08:03(1年以上前)

ストップ!詐欺被害。私は騙されない!

α7sの連写コマ数は2.5コマ/秒です。
軽自動車の長さはだいたい3.4m。
1コマ目と2コマ目の間で停止線を跨いでいて、3コマ目で停止線を通り抜け
ています。
なので、ざっくり見積もって1.5コマ目から3コマ目までの1秒でほぼ4m進んで
いますよね。計算すると、時速14〜15km/hです。
状況から判断して赤信号で停止していた車が動き始める瞬間を狙って撮ったもの
と推定されます。

ISO1万でSS1/1000で撮りました。だからどうした?
この写真見て、何を感じるのだろう?

書込番号:24399654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/10/17 08:19(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

使用した当該機種カテゴリーに投稿するのがココの規則。
一向に守れないようだな。

他スレで意味不明なこと言っているし、理解がいかないのかな〜。ザムネン。

書込番号:24399674

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/17 08:21(1年以上前)

耐久レースの夜間流し撮りバリに、
ビシッと流し撮りを決めていたならまた違っただろうな。
まあ、流し撮り出来ないのは知ってるけど。
いつも自画自賛する割にはつまらないんだよなあ。

書込番号:24399677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/10/17 08:24(1年以上前)

Tv:1/1000 Ev:4 ISO:102400 → Ev=4
暗闇???
早めの眼科検診をお薦めします。


テク……
あっ!カメラの性能のことですね。
古い機材でもシャッターを押せば写るってことですねっ!
了解で〜〜す。

書込番号:24399682

ナイスクチコミ!8


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/10/17 09:13(1年以上前)

先日、ラーメン評論家問題で、「おじさん構文」なる言葉がトピックスに上がったけど、
スレ主さんも、見事なまでにおじさん構文の鏡だね。

書込番号:24399769

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/10/17 09:42(1年以上前)

AF が付いてきてないのがスマホでも良く判った。

コントラストAFのボディを位相差AFのアダプタにしたけど、それでもなのは撮影者のテクのせい?

書込番号:24399812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/10/17 11:40(1年以上前)

あれ?価格.comって昔はISO102400と表示できたのに、

ISO感度が0から65535までしか表示できなくね?
ま・・・まさか今時16bit !!(いかにもヨコハマらしい)

書込番号:24400017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:148件

2021/10/17 16:23(1年以上前)

>あれ?価格.comって昔はISO102400と表示できたのに、

>ISO感度が0から65535までしか表示できなくね?

残念ながら昔からです

書込番号:24400514

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/10/17 17:37(1年以上前)

EOS6DUでISO51200

EOS6DUでISO102400

なんかーここは初心者向けスレなので優しくしてくれないとレス削除しちゃうんだからネッ!!
(注:激おこぷんぷん丸)

とのことなので、極めて極めて優しくオブラート噛んで言います。
現在のフルサイズはISO51200までなら多少の諧調の崩れに目をつぶれば日常使い可能な
性能なので、α7sの優位性はほぼありません。1200万画素しかないし。

α77Uの中古とα7sの中古がほぼ同じ価格なのはそういうワケです。
あと暗所AF性能とのことなんですがスレ主さん作例は手前の軽自動車に合焦せず
後ろの光ってるアスファルトにピントが来てます。コントラストAFだから仕方がないけど。

書込番号:24400638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/10/17 17:52(1年以上前)

あっ、きゃつはα7000時代のミノルタレンズしか持ってないはずだから
LA-EA4にミノルタAF70-210mmF4付けてんのか笑。

https://marumim190.jimdofree.com/minolta-sony/af-a%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/minolta-af70-210mm-f4-0/

AFはLA-EA4まかせなんでトランスルーセントミラーのα55と同等のAF性能になりやす。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですか?スーパーファミコン(死語)じゃないんだからこれからは65535でカンストじゃ
使い物になんないかも。

最近の価格に多い「キレる中高年」の相手をするたびに私の心が尖って荒んでいくのを感じる・・・・

書込番号:24400676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2021/10/18 12:21(1年以上前)

>うさらネットさん

>>使用した当該機種カテゴリーに投稿するのがココの規則。
>>一向に守れないようだな。


え?そんな規則ないよ。
だってこのスレがある板って機種を限定しない板だよ。わかってる?
「使用した当該機種カテゴリーに投稿する」なんて規則が機種限定しないこの板でも適用されたら、ココのほかのスレはどうなんの?
鉄鳥スレとか、写真作例色いろいろスレとか、その他の多くのスレもアップした写真を撮ったカメラは様々色々な機材だけど、アナタはこれが規則違反になるとでも言うのか?

まあこのスレはつまらないし、スレ主の写真もしょうもないけども、それは別として
ハッキリ言ってアナタはこのスレ主になんでもいいからとにかくイチャモンつけたいだけでしょ?
そういうのって見苦しいんだよね。
それにむしろアナタのやってることのほうが規約違反に該当すると思うが。

〜〜掲示板利用ルールより抜粋〜〜

掲示板が荒れる例)
1)他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する
2)特定個人に付きまとう
3)特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論する

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これの2)と3)にアナタのやってることモロには該当するんだけど。
このスレ主に付きまとう前に自分のやってることを省みたほうがいいよ。

書込番号:24401790

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ836

返信174

お気に入りに追加

標準

動きものフォーカスご教授お願いします。

2021/10/05 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件

お時間あったらでいいので悩み聞いてもらえませんでしょうか。

私フォーカスが下手なんです。週末に娘の運動会がありました。
これまで娘の出番が無ければ友達を撮ったりしてパパ・ママに送ってあげていました。
ちゃんと撮れていると喜ばれるので、今回はできるだけ全員を撮ってあげようと夢中でシャッターを切って帰ったのですが、データを確認してびっくり。

7割を超すピント外れ。
こんなにフォーカス下手だったとはと愕然。


これまでは自分の娘だけをど真ん中に置いて撮れば良かったのでそんなに気にしていなかったのですが、「撮れた!次!あ、二人入れとこ!次・・・」てな具合に必死に撮影してたものですから
・ギャラリーのパパママにピント
・中抜けで後ろのゴールネットにピント
・横を走る後ろのメガネっ子にピント

もう何がどうしてこうなったのか、被写体と枚数を稼ごうとして性急にしすぎたんだろうとは思うのですが、とにかく改善が必要です。
最新機種やSonyに移る方法で出来高が上がるというのもわかりますが、金に物言わす前にまず7割のピント外しをなんとかしたいのです。

基本に立ち返ろうと、説明書を再度読み返し、Youtubeでフォーカスや運動会撮影についての説明を聞いてみました。
運動会用の練習として下記の条件での特訓を考えています。

フォーカスモード/ AF-C + 全画面トラッキング
被写体/ 学生サッカー、野球等の無料で観戦できる試合
指標/ ピントOK率、時間あたりピントOK枚数


お知恵をお貸し下さい。
みなさん、運動会のフォーカスモードどうされてますか?
その他、練習方法、注意点等アイデアあればご教授ください。

宜しくお願いします。

書込番号:24379597

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2021/10/05 00:27(1年以上前)

「半押し」の時間が殆ど無いのでは?

半押しの間にフォーカス調整しています。

他に、シャッターを目一杯押しまくっているとか。


なお、どうしてもダメなら、被写界深度の深い超望遠コンデジに変えるほうが、結果的にマシかも知れません。

書込番号:24379621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件

2021/10/05 00:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
おっしゃる通りだと思います。焦るうちにいろいろ確認を飛ばしていたんだろうと推察しております。とはいえ、万全を期すと他の子たちまで撮影してあげられないので、速く、正確にピントを会わせられるようまずは精進させてください。

書込番号:24379629

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/05 01:19(1年以上前)

>ぬちゃさん
>最新機種やSonyに移る方法で出来高が上がるというのもわかりますが
今は何を使っているのでしょう?
最新機種やSonyに移っても出来高は上がりませんよ。
そして、練習に当たっての設定も間違いです。
フォーカスモードは 全画面トラッキングではなく、
事前にどのような配置で撮影するのかのイメージを決めて、
目(顔)の位置にシングルポイントで設定しましょう。
出来るようになれば、F2.8〜F4でもヒット率90%超えます。

書込番号:24379663

ナイスクチコミ!15


スレ主 ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件

2021/10/05 01:28(1年以上前)

>WIND2さん
X-T30です。sony買ってもあがりませんかね。それならそれで横見せずに修行に励めます。

> 事前にどのような配置で撮影するのかのイメージを決めて、
> 目(顔)の位置にシングルポイントで設定しましょう。
エリアはシングルポイントですか!AF-Cですよね。子供とはいえ走っている被写体に望遠で当て続ける!まったく選択肢に入れていませんでした。それが一番多くとれるのであればその練習も励みます!

書込番号:24379670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/05 01:30(1年以上前)

望遠=圧縮だから
望遠レンズのほうが連写一コマの変化量が少なく
望遠レンズのほうが適します
また暗い望遠ズームのほうが
絞りの開閉が無いし
ピント移動レンズ群が軽いので
追従性が良い気がします

ボディとレンズのRomのマッチングも有ります
必ず純正レンズが良いわけでは無いです
これは組み合わせはたくさん有るから
実機でテスト撮影を繰り返すしか無いと思います
予想が外れるも毎度の事です

書込番号:24379671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件

2021/10/05 01:42(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
ご意見ありがとうございます。

>また暗い望遠ズームのほうが絞りの開閉が無いし
>ピント移動レンズ群が軽いので追従性が良い気がします
ありがとうございます。小学生に上がってから行事の度に300mmが欲しいと思っていたのでフジの安い70-300が出てすぐ買いました。あまりこだわりはないですが、前向きにこれでも大丈夫と考えて励みます。

> 実機でテスト撮影を繰り返すしか無いと思います 予想が外れるも毎度の事です
励みになります。

書込番号:24379678

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件

2021/10/05 02:03(1年以上前)

娘のダンスイベントとかも撮るのですがそちらでは2割程度のピント外れです。例えば5分の曲で踊る10人のチームで、曲が終わるまでに一人ひとり全員を撮影する。これはなんとかなっています。くらいところが多いのでブレでNGは増えるのですが。

その感覚で運動会に挑んでみました。 4人で走るトラック半周の100m走、4人全員、間に合わなくても一人かなと。先頭から撮っているつもりがいつの間にか追い抜かれてて見失うとか、特に仲良くない子だと思っていたらすごい仲良しだったので撮っとかなきゃとか。今思えば準備不足すぎて笑いますが。

書込番号:24379686

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/05 02:26(1年以上前)

>ぬちゃさん
アートフォトグラファー53氏のコメントは、
知ったかぶりのオンパレードだから鵜呑みにしないほうがいい。
望遠側は画角が狭くなる分だけの難易度はある。
が、角速度が近距離に比べ遅いので、
フレーミングさえ出来ればさほど難しくはない。
フォーカスも十分追従する。
近距離は角速度が速くなるという難易度がある。
フォーカス追従も、サンプリングにも、予測駆動にも依存する。
70-300ってやはり70-200/2.8と比較してしまうと描写もフォーカス速度も明らかに劣るけど、小学校の運動会なら必要にして十分なAF速度追従性はあります。
数多く練習すれば、全力疾走している小中学生くらいなら瞳バチピンくらい何ら問題ありませんよ。
あ、でも過去にソニー機では無理だという意見もありましたが。

書込番号:24379695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/10/05 03:11(1年以上前)

>ぬちゃさん
他の方が色々答えられているので、あまり沢山は書きませんが、運動会は動くお子さんを撮るものなのでAF-Cでいいと思いますが、フォーカスエリアに関しては全面フォーカスにすると失敗写真のオンパレードになるので、中央に設定してください。
構図に関してはキッチリ撮れてさえいればトリミングでなんとでもなるので、少し余裕を持って中央に被写体をとらえて撮影するようにしてください。
あとは、一瞬々々を確実に写真に収める事は難しいので、連写モードで撮影することをオススメします。

書込番号:24379711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/05 03:47(1年以上前)

>ぬちゃさん
WIND2氏のコメントは、 彼自身の自己分析だったりするから鵜呑みにしないほうがいいよ。

知ったかぶり、これはWIND2氏自身に当てはまること。

>アートフォトグラファー53氏のコメントは、
知ったかぶりのオンパレードだから鵜呑みにしないほうがいい。

如何にWIND2が可笑しなこと言ってるか

>望遠側は画角が狭くなる分だけの難易度はある。
が、角速度が近距離に比べ遅いので、

解説しましょう。
角速度が速いとか遅いの比較をするのに
望遠側と近距離で比べていることが変だと気づいてください。
比べるなら「望遠側」と「広角側」、「遠距離」と「近距離」です。
「望遠側」の反対は「広角側」なのに、それを「近距離」と思っている辺り如何にも頓珍漢です。
こんな変な比較をすると思ったような写真は撮れない筈、なるほど、道理で彼が望遠で動きものを撮るのが下手なのも頷けます。

因みに角速度が遅いとか速いという場合は、何に対してか!それは、
同じ被写体を同じ位置から撮る場合において、
「広角側」より「望遠側」の方が角速度が速い
「望遠側」より「広角側」の方が角速度が遅い
というのが正しいです。


書込番号:24379717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/05 04:03(1年以上前)

>ぬちゃさん
単純に欲張り過ぎたのではないでしょうか。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」と同じで、全員を撮ろうとして失敗。
よくある事です。

この場合一番必要なのは下準備なのではないでしょうか。
この競技ではこの子を撮る、別の競技ではこの子を撮るといった感じで準備してないと
現場でパニックになって失敗。

まあ、とにかくあまり欲張らずに肩の力抜いて撮影すればもっと上がると思いますよ。
勿論、日々の練習も大事ですけどね。

書込番号:24379721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2021/10/05 06:08(1年以上前)

>ぬちゃさん

おはようございます。

撮れなければ、無理して撮ることはしないで、一度元の撮り方に戻されるのが良いと思います。
無理せずに、自分の子供だけ撮るようしていた頃に戻されるのが宜しいです。

その上で、助言させて頂きます。

まず、パパさんにとって、子供の運動会は、失敗したくない場だと思います。
そんなところに、練習しないでのぞむ、そしていきなり新たな試みをするということは
結構な確率で失敗すると思います。
残念ながらまだ絶対に失敗しないカメラは存在しないのが現状です。

なので対策として、新しいことは運動会以外の時に練習することをお勧めします。
子供が遊んでいる公園とかでも良いですし、休みの日に子供と公園に遊びに行っても良いです。

カメラの設定等は、afcで一点afで撮っています。
慣れるまで大変かもしれないですが、自分で決めたところに確実に合わせられるので
失敗しても納得できます。
カメラの自動選択で失敗した方が悔いが残りますし、それだけでダメなカメラなどと
思いたくないです。

書込番号:24379768

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2021/10/05 06:49(1年以上前)

>ぬちゃさん

今使っている機材がいいかは分かりませんが、
内容からしてまず設定が良くないかも。
測距点が多いほど、カメラが迷い
目的の被写体にピントがいかないことが多くなるかと。

測距点を少なくすることでピントの精度は良くなると。
但し、その分被写体をそのエリアに入れ続ける腕も必要になっています。

アートフォトグラファー53は、いつもいい加減で嘘も平気で付きます。
この方のアドバイスは、無視することです。
静止ものでもピントを合わせられません。


>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

言っていることが?
のところもあると感じます。

望遠側と広角側ではなく、
望遠側で、被写体の距離がそれよりも近い場合との距離間での比較と私は思ったのですが…

書込番号:24379790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/05 07:27(1年以上前)

キウイちゃん
あんた、
今スッゲー恥かいてるよ。
角速度程度も正確に理解出来てないの?
正しく勉強してこなかったんだね。
ハッタリとデタラメ、知ったかぶりは皆の迷惑だから、やめときなさいな。

そして、あんたが俺の事を下手だと罵っても、ガチリアルでの評価や撮影結果には何ら影響ないんだけど。
かえって逆効果になるんじゃない?

書込番号:24379821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2021/10/05 08:03(1年以上前)

 動きものをピンボケせずに撮るには,まずレンズを被写体にしっかり向けることです.ファイダーの中でAF点にピッタリ合うように被写体を追うのですが,被写体の動きを予測しないといけません.これが一番難しい所.これは練習するしかありません.
 私がよくする練習は,通りの車の動きに合わせてシャッターを切っています.慣れてくると車のナンバープート,サイドミラーなどなど特定の場所にねらいをつけられるようになります.さらに被写体(鳥,動物,スポーツなど)によって動きが違うので,これも慣れるしかありません.被写体が子供の場合は動きの予測が難しく,私的にはとっても難しいと感じる被写体です.
 あとは頑張って練習しましょう.カメラの設定は,個人によって使い慣れた好みがあります.私はAF-C+親指AFを愛用しています.

書込番号:24379851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/10/05 08:32(1年以上前)

>ぬちゃさん

基本の基本は「全画面トラッキング」にせずにAFポイント一点にして、的に当てる事だと思います。
最初はもうファインダーの中央固定で、日の丸構図覚悟でとにかく「撮りたい子」の顔にAFポイントを当てる努力をする。

運動会でも、玉入れ競争のように走り回ってしゃがんだり立ったり振り返ったりといったランダムな動きだと難儀かもしれませんが、徒競争の様な規則的な動き、しかも子供の足なら直ぐに慣れるはずです。
特にゴールで直線を待ち構える構図なら外しようがありません。

シャッターも「レリーズ優先」ではなく「フォーカス優先」にしましょう。

それができるようになったら「構図づくり」すればいいと思います。中央一点ではなく、任意の場所にAFポイントを移動させ、例えば一緒に走ってる子供が構図に入るようにするとか、うるさい背景を切るとか。

他の方がおっしゃるように「まずは中央一点でとにかく撮影し、構図はトリミングで調整」も賢い手だと思います。

書込番号:24379879

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/10/05 08:36(1年以上前)

>ぬちゃさん
運動会は、AF-C、シングルポイント、SS1/1000で撮れます。
これで撮れない場合は、カメラ性能か腕の問題。

お子さんを応援しながら、周りへの配慮の方が大事です。
余裕を持って撮影し、気軽に楽しく安全に心がけるのが重要ですよ。

撮影に夢中になり過ぎないように余裕を持って撮ることが大事です。
運動会より難易度がかなり高い野鳥とかで練習しておくのも良いですよ。
撮りなれていると余裕を持った撮影ができます。

書込番号:24379885

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/05 08:43(1年以上前)

>ぬちゃさん
と現時点でキウイちゃんにナイスしているお方達へ

キウイちゃんの最後の四行は間違っています。
この説明は、例えば、同一回転円盤上に固定された物の中心からの距離依存による角速度であって、
今回のような、対象物の移動速度及びその対象物までの距離に関する角速度ではありません。
前提条件は対象物の速度が近距離でも遠距離でも同一だという事です。
この場合、近距離の方が移動角度は大きくなります。
故に、角速度は速くなるのです。
ちなみに、定点撮影の場合、望遠と広角では、画角、写り込む範囲の違いから、広角の方が対象物は小さくなりますので、フレーム内に滞在する時間は長くなります。
移動を伴う動態撮影をしていれば当たり前のことですが、経験なく知ったかぶりをすると、このような間違いに気が付きもしないという事です。

書込番号:24379898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/10/05 09:01(1年以上前)

アートホトグラハー53ってのが出てくると、問題を複雑化させてしまう。

>ぬちゃさん
皆さんお書きのように、カメラの電脳機能を集中させて軽快にすれば、的中率は上がります。

書込番号:24379922

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2021/10/05 09:35(1年以上前)

狙った獲物にだけフォーカス

>ぬちゃさん
ジャンル違いの写真でスイマセン。
運動会の写真も有るのですがプライバシーの問題で掲載出来ません。
本題ですが、皆さんの仰るとおり、1点AFとかAFエリアの狭いモードで被写体を捉える事が大事だと思います。
望遠レンズで被写体が遠方に有る時点でカメラのAFに認識させて、撮りたい距離に来た所でパシャリです。
被写体を常にAF枠に入れる様にフレーミングを頑張れば何とかなります。
お使いのカメラで十分対応出来ると思います。
ソニーだから撮れるとかは無いです。
練習有るのみだと思います。

書込番号:24379956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に154件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング