
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 8 | 2021年7月31日 20:17 |
![]() |
48 | 16 | 2021年7月26日 00:09 |
![]() |
1249 | 69 | 2021年7月21日 07:52 |
![]() |
445 | 61 | 2021年7月19日 08:23 |
![]() |
210 | 26 | 2021年7月16日 19:03 |
![]() |
3 | 11 | 2021年7月16日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
一昨年あたりに中古で買いまして、今年のGWまでは何も支障なく使えてましたが、オリンピックの開会式で遠目ながらブルーインパルスを撮影するのに久しぶりに駆り出してISOなどを確認しようと背面のダイヤルを押したり回したりすると意図しない動きをしまして、ISOだと勝手に設定がグルグルと何周も高速で回りだしたり、連射しようにもその設定がグルグル回ってスロットの目押しみたいになり…ひとまず撮れましたが135mmで数Km先を撮ったので、ホントに遠くで何か飛んでるなって程度のしょぼいものになりました(笑)。
後日設定をリセットしようと設定画面出すもダイヤルの回転は利かないし、下を押すと選択肢が上に上がり、上を押すと真ん中の決定ボタンと同じ動き。左右を押せば下と同じく上にしか上がらなかっったり決定ボタンになったり。
とりあえずなんとかかんとか設定リセットを行うも変わらず。
修理出すにも最低で26,000円ちょっとからとサクッと出そうとはならない金額ですし…
CanonとかNikonとか代わりのカメラはあるからこれじゃないと困るということはないけど、このカメラはマウントコンバーター介していろんなレンズが楽しめるからなんとかしたいところではあります…
6点

>よっち〜♪さん
ボタン周りの塵を掃除機で吸引してみるとか、KUREのコンタクトスプレーを噴射して接点改善を試みる…ですかねえ。
悪化したりしても責任は取れませんが、まあ現状じゃロクに使えないなら試してみる価値はあるかも。
防塵パッキンで届かない可能性もありますが、まあその辺りは塗布量で調整してみて下さい。
マルコンの反応が悪かった時に時にパッキンを細いものでめくってコンタクトスプレーを噴射したら問題なく動くようになったことはあります。
書込番号:24264444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっち〜♪さん
背面のダイヤルの接触不良のようですね。
背面のダイヤルを左右に数百回程度回転させると
改善する可能性があります。
費用もかからないので一度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24264481
4点

>よっち〜♪さん
高い中古品になってしまうので、新型を購入されては?
書込番号:24264595
1点

よっち〜♪さん こんにちは
中古の場合 安い分リスクがありますね。
書込番号:24264637
1点

みなさんありがとうございます。
ダイヤルぐりぐり回してたらそれは復活しました。
ダイヤルの上下左右押したときの動きは変わらず。
そこで、接点復活剤持ってるのでたっぷり吹いて動かした所…
ダイヤル回しても反応しなくなりました(´・ω・`)
もうちょっと様子見ます…
書込番号:24266205
3点

>よっち〜♪さん
かえって悪化させてしまいましたか…。
悪い方法案を提示してしまい申し訳ありませんでした。
今後は安易に薦めないようにします。。
書込番号:24266924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

接点復活剤の類は、電卓やリモコンキーの類に安易に使わない方が・・・・。
単純な金属コンタクトとは違うので、私は電卓やリモコンは分解掃除で復活させますが、分解が難しいカメラなんかは素直に修理に出すか諦めます。
このカメラは販売期間が長期に亘っていますので、現行品といえども中古の購入は博打に近いものがあります。
書込番号:24267063
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
先週、R5新品をキタムラで購入しました。
ファインダーを覗いたまま、カメラを左右、上下にゆっくり動かした時、あるいはズーム時にはっきりとした残像(というカクカク)が出ます。所有のEOS Rではこういう現象は見られません。
連射時ではなく、普通に覗いている時です。動く被写体は試していないのでわかりません。
露出が0以上になれば負荷がかかるのか特に顕著です。アンダーだとほぼ気にならないレベルです。
EVFの設定で、省電力優先・滑らか優先いずれのモードでも同じような状況です。
また、装着レンズはRF24-105f4、EF16-35f4ですが、両方とも同じです。
R5所有の方で、同じ症状がある方おられますか?
なにか設定で改善する項目があればご教示ください。
なお、背面液晶では滑らかに表示されます。
3点

こんにちは
私もR5使っていますが、おっしゃるような残像はないです。
キタムラで相談されたらどうですか?
書込番号:24246833
1点

>なゆあさん
室内などの比較的暗い環境で出ませんか?
私もRとR5の二台体制ですが同じレンズ、同じ環境でRは発生せずR5では出ます
>とんがりキャップさんもf22位まで絞り、絞り込みボタンを押しながらカメラを動かすと出ると思います
ただし外では出ないかもです
なお明るい所では気になったことはありません
技術的なことはわかりませんのでお話しできませんが
レートの違いなどが関わっているのではないかなどと素人考えです
買った当初は何だこれと思ったのですがこれはこういう仕様なのだと考えたら全く気にならなくなりました
どうしても気になるならサービスセンターに相談でしょう
書込番号:24247039
2点

>なゆあさん
不思議な現象ですね。 今まで気になったことはなくR5のEVFはかなりOVFに近づいてきたと思っていました。
なゆあさんの投稿を見て気になりちょっと試してみました。 最初は起こらなかったのですが被写体を変えて黒いPCのパイロットランプ(点光源に近い)をEVFで見てカメラをゆすってみると確かに残像が残ってます。 特に露出補正を大きく+にすると顕著になります。 AvだけでなくMモードでもやってみましたがEVFを明るくなるような設定だとブレが大きくなります。 R5のEVFのフレームレートは約120fpsですが暗所では1フレーム当たりの露光時間が長くなり被写体ブレを起こすようです。 またある時点で120fpsのフレームレートも落としている様でカクカウ感が急に増えるポイントがあります。
使い勝手が変わってしましますが ”露出Simulation” を ”しない” にすれば多少改善はします。
以上はあくまでも私の想定ですがこれが現時点のEVFの限界なんでしょうね。
書込番号:24247186
4点

EVFはニコキャノと思ってたのにちょっと残念な話かなあ…
僕も試してみよっと
書込番号:24247286
1点

>なゆあさん
そのような現象は感じていません。
また、慣れてしまったせいか、EVFが全く気にならないです。
ヘリコプターを撮影するとメインローターが止まって見えるので、その時にEVFだったと思い出しますw
書込番号:24247507
2点

通りすがりに・・・
R6ユーザーだけど・・・EVFが増感しているとリフレッシュレートが遅くなるみたいです。
「露出シミュレーション」を「する」の設定で暗所で露出を上げると、より顕著に残像が出ると思います。
かといって・・・「しない」にしてもいくぶん改善はされますが、全く無しにはならないです。
残像の原因がそこだとすると、初期不良では無いと思います。
書込番号:24247592
4点

EVFはニコキャとか。
EVFは1社しか作ってないから,すべと同じメーカーでしょ。
書込番号:24247631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま
確かに比較的暗い場所で露出を上げたときに見られる現象のようですね。
EOS Rにはない現象なので、すぐに気づきました。RのEVFの解像度やレートが低いからでしょうが、高解像度であっても残像がでるようであれば、残念ですね。
この週末、R5で試し撮りしましたが、この現象を忘れてしまうほどの写りをするので、仕様だとあきらめ、撮影に専念しようと思います。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:24247718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残像ではなく恐らくフレームレートが落ちている状態のことを指していらっしゃると
仮定してお話します。
私もRも所有しておりR5購入後気になったのでキヤノンに直接問い合わせをしました。
その際に同じレンズ、同じ設定で一定の暗さの場所を見るとフレームレート落ちが
出ることがサポート側でも確認されました。
要するに正常な動きで”R5の仕様”ということでした。(背面液晶がスムーズなのも同様です)
ちなみに同じ設定で同じ場所を見た場合Rの場合はフレームレートが落ちません。
これもサポート側のR本体で同様の動きになったので仕様とのことです。
EVFの解像度、フレームレートが上がったなど様々な要因はありますが
R5でもRと同じような処理をしてもらえたらなと私も思っています。
R5のユーザーレビューにも購入時書き込みました。
https://review.kakaku.com/review/K0001272146/ReviewCD=1409196/#tab
書込番号:24247999
3点

>EVFは1社しか作ってないから,すべと同じメーカーでしょ。
どこが作ってるかの問題では無いので…
EVFの制御のアルゴニズムの差
ニコキャノとソニーのAマウント機は素晴らしい
書込番号:24248017
7点

アルゴニズムですか。
アルゴンガスか何かでしょうか。
EVFのニコキャかとおもっていたのに。って書いてますよね。
EVFのアルゴニズムはニコキャだとおもっていたってこと?
苦しくない?
アルゴリズムだと思うよ。けど、制御って、その作ったメーカーと共同だと思うけど。
書込番号:24251325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jokerhahahaさん
差があるのは事実なのだからしかたない
原因がなんであれ事実は事実
事実を無視しても無意味です
書込番号:24251612
3点

>Jokerhahahaさん
EVFのパネルは1社しか作っていないだけでしょう?
それで見え具合が同じなら、48型有機ELテレビはシャープもソニーも東芝も全く同じ映りと言うことになる。(パネルは全て同一LG製)
最近、EVFの性能をパネル性能でしか判断しない人多いですね。
センサーで録画する仕様(ゲインアップしたり、不要な情報を間引いたり)、接眼部の光学レンズ、コーティングなんかも各社独自でしょう。
明るいところと暗所でAF-C(AIサーボ)のシャッター半押ししながらカメラを振ると挙動が怪しい機種もあるので、お店で実際に試されることをおすすめします。
静止物撮影中心の人だと問題にならないので、
なかなかレビューでもここまで評価してる人は少ないですね。
一方でEVFの見え具合にこだわりすぎて、バッテリー消費が増大したり、
カメラ内温度あがって写真の画質に影響を及ぼす事もありますから、
それだけで語るのも悩ましいのですが。
書込番号:24253580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CBA-ZC31Sさん
有機elは1社だったんですか。
2020年有機ELパネルシェア。
1位 サムスンディスプレイ 18.7%
2位 LGディスプレイ 15.5%
3位 BOE(京東方) 14.2%
4位 友達光電(AUO) 7.0%
5位 群創光電(イノラック) 7.0%
6位 TIANMA(天馬微電子) 3.1%
7位 CSOT 2.9%
8位 ジャパンディスプレイ 2.3%
9位 堺ディスプレイプロダクト 0.7%
10位 ハンスターディスプレイ 0.5%
11位 シャープ 0.3%
12位 エバーディスプレイ 0.3%
なるほど。1社しか作ってないんですね。
書込番号:24256935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、EVFは今ソニーの独占です。
書込番号:24256950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jokerhahahaさん
それらしいデータを持ってきてますが、タイトルをねじ曲げないでください。
そのデータのタイトルは「液晶パネルと有機ELディスプレイ会社の世界シェアと業界ランキング(2020年)」ですね。
https://deallab.info/lcd-panel/
液晶パネルの話はしていません。
まさか液晶と有機ELを混同してますか?
>有機elは1社だったんですか。
少なくともテレビ向けはそうらしいですよ。
ちなみに自分のソースはこれですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1264126.html
>全世界のほぼ全ての有機ELテレビのパネルを製造する
>LGディスプレイが、新しい48型サイズを製造。
>結果、2020年から、48型の有機ELテレビが各社から
>リリースされることとなったわけだ。
当たり前ですがスマホなどの有機ELも含めると他メーカーからも出てます。
サムスンのGalaxyとか数出るでしょうし。
スマホの有機ELは同一モデルでも複数メーカーのパネルを採用しているので、EVFの話と同列に語るのに適しません。
なので判りやすいように有機ELテレビに置き換えて話をしているのですが。
書込番号:24258386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
Zfc久々に強烈に欲しい!と思えるカメラの登場に早速予約をしましたが、昨日キャンセルしました。
予約前に気が付ければ良かったのですが、Zfcにはユーザーセッティング機能が搭載されていません。
Zシリーズには撮影モードダイヤルにU1U2U3の形でベースモデルのZ50はU1U2の2種類の設定が
可能ですかが、ニコンに問い合わせの結果ユーザーセッティングの機能は未搭載との回答でした。
私だけかも知れませんが、この機能は大変重宝しており大変残念ですが、今回はキャンセルしました。
慌て者の自分は細かいカメラの設定は現場で行うのではなく、じっくりと腰を据えて行いたいので
自分には合わないカメラとの判断です。
次回のモデルに期待しています。
36点

発表当初から ユーザモードがない事は多々書いてあったと思いますし、コンセプト的にも、付かないのではなく、付けないのでは?と思うので、次回の製品にも、恐らく付かないんじゃないですかね??
書込番号:24227529 スマートフォンサイトからの書き込み
79点

> 烏の勝手さん
予約決行前に気付かれなかったんですね、
でも キャンセルが間に合うタイミングで気付かれたのはぎりぎりセーフ♪
さいあくの泣きの状況を回避できたのはよかったですね (;´・ω・)
書込番号:24227595
11点

まあ残念ながらZ 50のラインを買ってくださいということでしょう。
わざわざZ 50のバリエーションモデルとしてこれが出たわけですし、仮にこれの後継が出たとしても、つかないと思いますね私も
書込番号:24227597 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

発売時のボディ価格が10万以上する機種なのに今どきユーザーモードすらついてないなんて、、
使い勝手までレトロにすることないのに。
しかしまぁZマウント機ってどれも
「なんでこんな機能まで省くよ? ケチくさい、セコい、しょぼい」
という印象を持つものばかり。
こんなんだからZシリーズは売れないしニコンの苦境もあるんだろうなあ。
たぶんこの機種もZ50と同じように発売直後だけちょっと売れて売上ランキングの上位にランクインしてしばらくしたら消ちゃうという運命だと思う。
書込番号:24227638
38点

>こんなんだからZシリーズは売れないしニコンの苦境もあるんだろうなあ。
全く同感です。
ニコンは好きだし長く使ってきましたが、未だにZシリーズを購入する気が起こりません。
なんでユーザーセッティングを省くの?何のため?(;゚ロ゚)
「これがしたかったら高いのを買え!」なんて商売は今どき絶対に受け入れられないと思います。
だから衰退するんですよねぇ...
もっとも私は、マウントアダプタにレンズモーターを搭載してくれたらすぐにでも購入検討するんですが...まあ、ないですよねぇ〜(T_T)
書込番号:24227783
23点

>烏の勝手さん
ユーザーセッティング機能がないのは、ダイヤルで設定を固定できるからでしょう。
ダイヤルで固定したくない場合に、P/A/Sモードを使う。
そういうことだと思います。
ユーザーセッティング機能が欲しければ、Z 50など通常のカメラを買えば済む話です。
自分はZ 50とZ6 Uを持っていて使い勝手に不満はないので、Z fcや富士のカメラは買いませんが。
書込番号:24227838
54点

世の中には、わざわざAEやAFのない時代のフイルムカメラを使う人たちがいます。
それも懐古趣味ではなく、その時代を知らない若い世代の人たちで、いちいちダイアルをカチャカチャして設定することが彼らにとってはむしろ斬新なわけです。
無論、それが理解できない人は大勢いるでしょうが、そもそもZfcは万人受けするカメラではないことはニコンも承知の上の企画でしょう。
書込番号:24227856 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

軍艦部のダイヤルがユーザー設定という趣旨かも。
実際、FE-2とか…いつもの自分のユーザー設定のまんまだし。
まぁ、複数の設定で使い分けるには不便かも?
書込番号:24227875 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ユーザーセッティング機能が欲しければ、Z 50など通常のカメラを買えば済む話です。
Z fcをデザインを気に入り購入したとして、Z fcにはユーザーモードがないけどZ50など他のカメラ買えば済むと??
いやぁそれはずいぶんな話だわ。もう無理矢理なニコン擁護。
ユーザーモードもないカメラのために他のカメラもあわせて買え使え、なんてことやってたらますますニコンは衰退しますね。
ニコンがQキューさんと同じ考えで商品企画をしてないことを願うばかり。
書込番号:24227876
22点

わからん人はわからないので、そこは話しを詰めようとするだけ時間のムダです。
そういう人はニコンのカメラを買わなければ良いだけのこと。
書込番号:24227926 スマートフォンサイトからの書き込み
74点

このカメラって背面液晶は付いているのですか?
付いてるなら大サービスですね。
カメラの性格的に、背面液晶が無いモデルを作ってくれても良いくらいです。
書込番号:24227952 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

露出モードダイヤルに「ユーザーセッティング」がないということで・・・キャンセルされたということでしょうか?
U1、U2等ダイヤルがないのはDfと同じで、確かにここが初心者やNikon機に初めての方は戸惑う点ですね。
あればわかりやすく便利でしょうが。
多分、D300やDfと同じメニュー構成だと思われますので、「カスタムメニューの管理」と「撮影メニューの管理」と合わせると16通りできます(各A〜Dまでの4通り×4=16)
取説は販売時までお預けみたいです。。。
書込番号:24228038
21点

このスレッドを見て、自分のD750のダイヤルを視ましたら、U1,U2と言う刻印があり、
『おお、我がD750にもなんちゃらセッティング機能と言うのが有ったのか!』
と、購入後数年を経て初めてその機能の存在を知りました。
これは何がどう便利なのか、については全然理解しておりませんが、新鮮な驚きでした。
多分、当方がこのセッティング機能とやらを使うとなれば、U1には何を割り付けたのか、
を付箋にメモしてカメラボディの何処かに貼らないと忘れてしまいます。
もしかしたら、他にも謎な未知の機能が有るかも知れませんが、取り敢えずは困らないので
佳しとしてます。お粗末で御座いました。
書込番号:24228170
39点

この機種にてんこ盛り機能って必要?
グリップが微塵も無い時点で1キロ越えるようじゃ厳しいでしょ。
しかも30万とかしたら。
レンズ込みで600gで収まってるから良いんです。
ちょっと真面目に購入検討してます。
私自身はペンタ機メインで写真楽しんでますが
Zfcは
実家の父にプレゼントしようと思ってます。
父は昔、中判フイルム機で風景写真をしてました。
一度見せてもらったことがありますが
カメラバッグに収めたモノだけで20キロ以上はありましたorz
それ以外にも旅行用にペンタックスのフイルム機も持ってました
(何も知らずに自分もペンタックスを選択していたのでちょっとびっくり)
デジイチ時代になってからは一切写真を撮りに行かなくなりました。
私が実家でKP見せても興味無し
恐らくグリップと背面液晶に嫌悪感?を抱いてるのかなと想像。
そこで
Zfcです!
バリアングルを裏返してしまえば
もはやフイルム機そのもの
しかも軽い!
これならもう一度写真やるのではと考えてます。
もちろん私も使わせてもらいますが(^_^;)
気に入れば
レンズが勝手に生えてくるハズw
まだ買うかわからないけど(父親次第)
ニコンちゃん、こんな使い方、購入動機もあるからねー
書込番号:24228189 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

えっと、コンセプト?としてはFM2ってことですから。
ユーザー設定どころかAEもありませんでしたからFM2って^^;
AE欲しい人はFE2買ってねっていう。
まあ、そういう位置づけのカメラかと。
書込番号:24228195
29点

スレ主氏のお考えは、そういう方もいるんだね、という感じ。私は、元々物凄く重宝とは思ってないし、このメカを楽しむボディには、無くて構わないので。
メーカー擁護とか、関係ないよねぇ。
書込番号:24228215 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

>(Calamity)さん
最高の購入動機ですね。羨ましいっ
>くらはっさんさん
そーなんです便利ですよね。でも、U1、U2に設定した内容は、iボタンかインフォボタンで詳細確認できます(下位機D7200で確認しました。
書込番号:24228216
3点

残念でしたね。私はキャンセルしないですね。
書込番号:24228246 スマートフォンサイトからの書き込み
40点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
D7000やD5300から富士のXマウントに浮気中!
Z fcが販売され手持ちのレンズをマウントアダプター経由で使いたいため購入検討中。
カメラは気に入ったけど!小型軽量のDXフォーマットレンズはプラマウントばかり(・ω・)
マウントアダプターもフルサイズ用ででかく使う気になれない。
やはりニコンはDXフォーマットカメラは本気でやってない(>_<)
APSサイズは軽くてアマチュアには使いやすいけど(^-^) このままではニコンに戻れない(・o・)
21点

もしも8月のカメラ売り上げランキングの1位から3位までを
1位:Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
2位:Z fc ボディ
3位:Z fc 16-50 VR SLレンズキット
と独占すれば、本気になって、広角DX専用設計パンケーキレンズを出して、Z fcをニコンの看板商品に
押し上げるんじゃないでしょうか。
って、ちょっと夏の夜の夢見てますか。
書込番号:24237090
29点

Z fc は、多分?かなり売れると思いますので、少しずつDXフォーマットレンズを増やしていくのでは?と思います。
富士に浮気中なら、気長に様子をみてから判断してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24237132
21点

Z fcのあとは、Z 30が控えているらしき。手抜き無く本気みたい。
レンズは、DX 16-50/DX50-250/24-50/24-70F4S/24-200の5本しか持ってないけど、
いずれも素直で余裕のある均一描写で好感を持ってます。
書込番号:24237133
13点

ある程度の接写が出来る金属マウントの広角レンズ(23mmが良いです)が有ると良いですね!
最近浮気中の富士ではXE-3と18mmF2.0のセットを旅カメラとして持ち歩きます。
書込番号:24237151
7点

フジのXマウントに浮気中!
本気になったら!!!
書込番号:24237154
17点

Z fcは、わっしがあまり好きじゃないバリアングル液晶で、ムムっと思ったけど、
ティルト液晶のZ 50持ちにとっては反って宜しいって事に、ちょっと前に気付いた --- 遅い。
使い勝手が広がるわ。(^_^)
書込番号:24237156
12点

Xマウントレンズは良いですねぇ!でもフルサイズレンズ並みに高いです(・ω・)
今持ち運べるマクロレンズが欲しいけど富士にはないです。
孫にあげたソニーの30mmマクロは旅にも持ち歩いた良いレンズでした(^-^)/
書込番号:24237167
3点

Z fc の人気ばかりがあがり、Nikon さんはDXのZレンズに、傾注し、そのうち APS-C のメーカーになったりするかも。
Zをなんであんなにでっかくしたんだろとか、反省する日が来たりするのかも。
とにかく延命のためにいまは売れるものを作り、売れるものを売っていただきたいと思います。
書込番号:24237204
10点

個人的には TZE-01の改良版が出て、Eマウントのレンズを自由に使えることなったらいいなあと思います。
現状SONYさいたま工場化したTAMRONのこのごろの高性能Eマウントレンズが使えたらとても幸いだと思います。
書込番号:24237209
11点

個人的にプラマウントだからダメっていう発想は古すぎるのではと思うけど。
マウントアダプターも本体が売れればサードパーティ製が増えると思うので
そんなに不満に思わないですね。
自分はアマチュアだからこのくらいの軽くてお手軽なカメラが良いです。
自分は今のNIKONのZマウントの戦略は分かりやすくていいともいます。
フルサイズはプロ、上級者向け APS-Cは初心者向け。
ここの掲示板に来るようなミドル以上の人以外の普通の人はダブルズームキットに
せいぜい+1本レンズ買うかどうかの初心者がほとんどなんだからいきなり
レンズラインナップを増やせと言っても厳しい。気長に待ちましょう。
まずは、本体が売れない事にはどうしょうもない訳なんだし。
書込番号:24237290
28点

>digijijiさん
>Zをなんであんなにでっかくしたんだろとか、反省する日が来たりするのかも。
反省なんかしとる暇があったら…
>個人的には TZE-01の改良版が出て、Eマウントのレンズを自由に使えることなったらいいなあと思います。
その TZE-01の製造元でもいいし、はたまた其の競合先でもいいので
会社ごと買収してしまって(子会社化して)超優良アダプタを作らせ
良心的な価格で売らせたらどうですかね。
Nikonが何もしなくても、TZE-01 とやらの改良版はそのうち出るのかもしれないが、
敢えてNikon自らが監修したアダプタ製品をリリースし
世間に「Nikonが、なりふり構わず仕掛けてきたな!」と印象づけられたら
面白い。
書込番号:24237362
8点

>エスプレッソSEVENさん
いやあ素晴らしい。
30年間ニコ爺で、ニコワンに期待をかけてV1からV3まで新製品が出るたびに買い続け、いつかNikonの本領発揮がと思いつつも、なんか裏切られたような気持ちで、仕事用をSONYにきりかえた者の一人として、Nikonさんには出し惜しみしないで最高のカメラを完成させていただきたいと願います。
書込番号:24237372
9点

いいなあ、趣味が一緒のお孫さんがいるなんて。お若く見えるのに、羨ましい(笑)。
今のプラマウントはとても強靭で気になりません。ニコンZのDX(APS-C)レンズは、安いのに描写が凄くて、いいですよ。
ただ、もうこの先APS-Cしか使わない、今すぐにAPS-Cの高額レンズを何本も使い回したいということなら、戻ることないですよ。路線が違います。
せっかく価格コムにデビューされたのですから、富士の掲示板で、色々楽しまれたらいいと思います(^^)。
書込番号:24237383 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ねこさくらさん
仰る通りですね。
「軽くてお手軽なカメラ」の立ち位置で正解でしょう。
早く取説見て楽しみたいです(=^・^=)
書込番号:24237514
4点

>Nikonさんには出し惜しみしないで最高のカメラを完成させていただきたいと願います。
最高のカメラってなんでしょうねぇ。。。
日本光学と名乗った時代なら
堅牢なボディに
耐久性に優れた機構と、どこよりも優秀な光学系を入れ込むことが
企業としての誇りであり
また、社会責任である…とも考えられたでしょう。
今はその発想で真っ向勝負しても、どうせSONY機よりも売れないし
製品の陳腐化が速いわ、ソフトウェアサポート力が無いわで
在る側面で過剰、他の側面では不足というバランスの悪い製品を供給する事となり
ユーザーの利益に反します。
製品の質や中身で勝負…というよりも
「ZマウントはEマウントレンズも付けることが出来て
便利でお得だから、SONYユーザーも どんどん使ってね」と云うことを周知し
目先の利益に訴える
という、やや姑息な手段をNikon自らが採れば
賛否両論巻き起こって(宣伝にもなり)結果的に得かなぁ、と思う次第でございます(笑)
書込番号:24237657
5点

>D7000やD5300から富士のXマウントに浮気中!
悪いことではありません。
やっぱりニコンがイイとなるかもしれません。
こればかりは自分で確かめないと分からないのです。
ただし、金食いますww
書込番号:24237678
1点

センサー技術はどんどん良くなってAPSなどでもフルサイズ並みの画質が得られるようになっている。
また、カメラマンのほとんどがアマチュアでしかも大きな印画紙に焼くこともなく、パソコン画面などで楽しむためAPSやマクロフォーサーズカメラでで十分で、技術が進歩した今いつまでもフルサイズにこだわる理由がわからない。
それ以上の画質が必要な人のみフルサイズや大判カメラを買えばいい!
メーカーはフルサイズカメラを売った方が儲かるからそちらばかり向くが、前述したようにカメラを買う人のほとんどがアマチュアで有ることを考えると、レンズとセットで1kgを超すようなカメラを売ることは年配者や女性には酷である。
これまでに色々なカメラをたくさん買ったが私の場合軽い携帯に適したカメラが多かった。オリンパスペンS,オリンパスOM1、コンタックスTU(一番のお気に入り)など懐かしい。ペンタックスの645Uは重くて車の時のみ持ち出したがフイルム50本も写さなかった。
書込番号:24237687
7点

自論を他の人も一緒と決めつけない方がいいのでは。
>やはりニコンはDXフォーマットカメラは本気でやってない(>_<)
何故そんな事があなたに分かるのですか?
フジは初めMADE IN JAPANを強調してましたが、今は知らんぷりです。
台所事情はどのメーカーでもありますね。
書込番号:24238002
13点

文体が見たことある誰かにソックリ!
書込番号:24238089 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



D780のサブ機としてGWにZ50ダブルズームキットを買ったばかりですが、
放出して追い銭払ってでも買うべきでしょうか・・悩んでおります。
Z50ボディの買取金額は39000円なので差額は8万・・。
6点

39000円は悲しいなあ。わたしだったらZ50を手放すのは惜しいと思います。キットのまま機会があればどなたかにプレゼントしちゃうほうが、利益は大きいようなきがするけどな。
書込番号:24237964
17点

>蓮卍舫さん こんにちは
売却するならヤフオクなどがおすすめです。
現在覗いて見たところ、65000円ー71000,円、ほぼ未使用として箱付属品一式の画像あるものは80000での出品があります。
保証期限内ならその期限、シャッター回数はDSC-0567などとSDカードを見れば分かるのでその数値、コスレ〜キズなどの有無
など書いて、画像をきれいに撮って(付着するホコリまで写るのでよく清掃して)出すのがいいでしょう。
当方800回以上売買しています。
書込番号:24238001
12点

WZKなら二台運用予定は。
バリアングルとティルトの違いとか、多少使い勝手が違いそうです。
その条件では、Z 50は売らないべきか!
書込番号:24238021
10点

>蓮卍舫さん
売らずに両方を楽しみましょう。
書込番号:24238053
17点

>放出して追い銭払ってでも買うべきでしょうか・・悩んでおります。
Z fc に買い換えるなら高い追い銭を払うことになるのは解りましたが…
で、得るモノは何なの?????
書込番号:24238174
10点

蓮卍舫さん こんにちは
Z fcが気に入って 予算が足りずどうしても購入したいのでしたら売るのも良いと思いますが 予算があるのでしたらまずは追加購入し Z50が必要ないと思ったら売却の方が 安全な気がしますし
そもそも Z fcが今すぐ必要かもう一回考えても良いかもしれません。
書込番号:24238190
26点

欲しいか、そうでないか。
自分の価値観で。
書込番号:24238230 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは、
カメラを買い換えたらいい写真が撮れるかもというのはたぶん幻想に終わるでしょうけど、
好きなカメラだとモチベーションが上がるし、持ち出し機会が増えるので、
シャッターチャンスが増えることはあるでしょう。
下取りよりヤフオクで売るといいでしょう。
書込番号:24238238
8点

Z50ダブルズームキットのレンズは残して本体だけを売却?
本体だけ残しても使わないと思います。
本体だけ人にあげてもレンズがないと使えないし。
私なら、使わない物は高く売れる時に売却かな。
書込番号:24238440
7点

こんばんは。なんと39000ですか・・・ぐぬぬ・・・。
私ならD780のサブはZ50のまま売らずにサブで、Zfcは常用持ち歩き専用で使いますかねえ。WZKであればレンズも余らないw
Z50はグリップもありますし、780と同じチルト液晶だからZfcにしちゃうと使い勝手どうでしょう?
Zfcはスタイリングで買うカメラだと思ってるので、Z50に愛着が微塵もなければ、売ってしまっても経済的ダメージは残っても精神的ダメージはなさそうですがw
ところで今から予約となるといつ頃手元に来るんでしょうか・・・もう月半ばですが未だに発売日未定w
私は予約開始当日の夕方に28mmキット予約入れましたが既に発売日以降お届けって言われて愕然としましたw売れすぎやろ。もういつ頃手に入るやら、です。
書込番号:24238633
6点

約4万円を出せないくらい困窮しているのに、どうしてもZfcがほしいのなら、Z50を下取りしてもらう以外の選択肢は無い
Zfc買ったらZ50使わなくなるってことなら、どうせZfc買っても使わなくなるし、それこそフルサイズのZfが出たときに欲しくなるから、Z50を下取りではなく買取してもらって貯金しておく以外の選択肢はない
どっちにしても売ってしまえば良い
書込番号:24238645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分で判断は出来ませんか?
仮にZ50を放出してZfcを購入した場合、
現在より良い写真が撮れる確率はどれ位か、
そのハードウェアを持つ満足感が高くなるのか
Z50のままで行く場合、
Zfc購入者に対する引け目を感じるか感じないか、
Z50を持つ満足感は変わるか変わらないか
等の懸念事項を洗い出して○×表作り判断するのが早いのでは?
書込番号:24238650
5点

進化してるのはUSB給電とバリアングル程度で、レトロの皮をかぶった Z 50です。
出てくる画は基本的には変わらないはず(?)
金銭的に余裕があるなら、とりあえず買い増し(売却は、とことん比較してから後で考える)。
余裕がないなら、今はあきらめるか差額を縮めるよう努力。
書込番号:24238757
1点

Zfcに人気があるようで、時間の経過とともにZ50の相対的中古価格は下がると思います。
書込番号:24238769
6点

色味もちょっと変えてあるようですね。
女子カメラを意識する割にはおとなしい感じですね。
https://www.youtube.com/watch?v=9bVFGijFWo8
https://www.youtube.com/watch?v=qEvOdnXwDng
手に入らない時にやたら皆が持ってると熱が冷めちゃうかも
書込番号:24238916
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
中身同じなのは判ってます。
判ってても欲しくなるぐらい魅力的なデザインですよね。
フルサイズのZfを待つのももっともだと思うんですが
いつ出るか分からないZfを待つのもそれはそれで機会損失ですね。
Z50は普通に良いカメラ故に二束三文で売るのもなんとなく気分が乗らないので
彼女ができたら譲るくらいのつもりで防湿庫に寝かせておいて
Zfcを追加購入してみようと思います。
書込番号:24238948
12点

>蓮卍舫さん
>Z50ボディの買取金額は39000円
オークションで売ったほうがよいかもね.
他の方がご指摘のように8万円台でいけるかも.私だったらオークションにかけてZfc買います.
書込番号:24239048
3点

こんにちは。
似たようなパターンです。
スナップ用にと気軽に持ち運びできるカメラとして発売直後に購入しましたが、2000ショトと殆ど出番なかったので未使用の予備バッテリー付けて、ヤフオクやメルカリも考えまたしたが、発送の手間等面倒だったので4月に実店舗で売りました。
いま思うと、予備バッテリーは残しておけばZ fcに流用できたと悔やんでいます。
買い取り金額はこれから下降線を辿りますので、売るならあ早めに!
2台持ちしてもZ50使わないと思います。
書込番号:24239419
6点

アマゾンでは発売予定日が07/31になっています。nikonの公式ではまだ7月下旬になっていますね。ただ予約した人でも発売日に手に入るかどうかわかりませんが。
私もz50 からこのカメラに変え替える予定です。安くても売ってしまって、新しいzレンズの足しにするつもりです。
参考になるかわかりませんが。
書込番号:24239791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
先日、α7SVをレンタルして撮影終了後の事です。PCに本機を接続するといつものようにPMHが起動し、取り込みを始めました。
取り込み終了後に画像を確認すると「ファイルがありません」との表示。Imaging Edgeで確認するとちゃんと取り込まれている。。
先ほど、ソニーサポートにチャットで問い合わせたら、PMHはα7sV、α1には対応していませんとの事。
画像の取り込みはコピーペーストでやってくださいとの回答。
旧機種と新機種と併用しているユーザーも多いはずで、それだは困るのですと言いましたが、仕様です。。との事。
今まで、PMHで取り込むと、撮影日付ごとのフォルダーが自動で生成されていたので便利でずっと使っていましたが、
皆さんはどうやってファイルを取り込み、管理されていますでしょうか?
当方、アドビのフォトプランにも入っていて現像等はライトルームで行っているのですが、ファイル管理はPMHで行ってきたのでちょっと困っています。
2点

こんにちは
10年以上前からこの前身の PMB もそうでしたが、フォルダとファイル管理で動作が遅くなるので、静止画の取り込みには使用しなくなりました。
AVCHDの取り込み、書き出し専用で使ってます。
取り込みは個別に日付フォルダを作って、DCIMフォルダからコピペしてます。
撮影は RAW+jpeg
jpeg で個々に確認してます。
書込番号:24216845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさん、レスありがとうございました。
う〜ん、手動でずっとされているのですね!大変ではありませんか?
私はファイル読み込みが多少遅くなっても手離れできたほうがいいのでずっとPMHを使ってきました。
画像ファイルのソフト等はとくには使ってらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:24218426
0点

こんにちは
フォルダを日付式にしているので、フォルダごとコピペなので、まったく面倒なことはないですよ。
転送スピードも速くなるし。
現像は capture1(無料)を使っています。
書込番号:24218501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>αにはまってますさん
α7CでRAW + JPEG で撮影しています。撮影後は次のようにしています。ただ、もっと良い方法があるような気がしています。
取り込み(PMH) → ファイル管理(Lightroom Classic ) → 現像&レタッチ(Lightroom Classic ) → レタッチ(Photoshop) → トリミング(Imaging Edge Desktop Edit)
書込番号:24218829
0点

りょうまーちさん
カメラのメモリーカードの中でも撮影日付ごとのフォルダー構造になっているのですね。
いつもPMHの自動読み込みに任せていたので気が付きませんでした。
それでしたら3日間の撮影データをコピペするのでも3回で済みますものね。
キャプチャー1は以前、無料提供されていた時期に使ったことはあったのですがちょっと操作感が違って
なじめず、アンインストールしてしまっていました。
書込番号:24221846
0点

>pmp2008さん
私も以前は、PMHで取り込んでライトルームクラシックでも読み込んでおりましたが、私は結構枚数を撮るので
ライトルームクラシックでカタログが増えると動作が遅くなるので、PMHとImaging Edgeでピンボケや連射時の
中の構図がずれている写真などを削除して枚数を減らしてからライトルームクラシックに読み込ませていました。
ですので、取り込みと管理が一つでできるPMHは重宝しておりました。
PMHで詳細を確認したいファイルはImaging Edgeで拡大して確認して削除するか保存ずるか決めていました。
Imagin Edge ではスライドショーの機能がないのでちょっと使い勝手が悪いなぁと感じています。
そんなにPMHでARWの新しい形式を表示するのが難しいことなのか私にはよくわかりませんが、ソニーさんの回答が
あまりにも事務的な回答だったので、がっかりしてしまいこのスレを立てた次第です。
書込番号:24221868
0点

こんにちは
カメラ買ってすぐにいつも設定変えてます。
標準形式から日付フォルダに変更すると、
8桁の数字フォルダ名になります。
「100〜始まる3桁 + 西暦の下1桁 + 日付4桁」
のルールです。
同じ日や別の日にフォルダ作ると頭3桁が通し番号となって順に増えていきます。
この通し番号が上限に達すると撮れなくなるので、たまにフォーマットするようにして下さい。
同じ日にフォーマットしなければ、10年経たないと同じフォルダ名はできない仕組みです。
書込番号:24221902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>αにはまってますさん
>ライトルームクラシックでカタログが増えると動作が遅くなるので
それは、知りませんでした。ライトルームクラシックは、この4月から使い始めたもので、まだ動作は軽いです。古いファイルはPMH管理です。
>PMHとImaging Edgeで・・・などを削除して
RAW + JPEG で撮影しているのですが、PMHでの削除は、RAWとJPEGそれぞれを削除しなくてはならず、面倒でした。
ライトルームクラシックでは、1回の削除でRAWとJPEG両方が削除されるので、楽になりました。
書込番号:24222705
0点

>りょうマーチさん
なるほど、カメラの設定でファイル形式を変えているのですね。
私はα7V、99U、RX10Wをメインに使っているのでそれぞれのカメラでファイルの先頭表示を変えて一目で分かるようにしているのです。
ちなみに、今までの表示形式のファイルと途中からりょうマーチさんのされているファイル表示形式に変更したファイルが共存した場合、
ちゃんと同じ日付フォルダー内に共存できるのでしょうか?
書込番号:24242978
0点

>pmp2008さん
以前、カタログを置くドライブを通常のHDDにしていたら、あまりにも遅くて使い物にならず、
SSDを導入してそこにカタログを置くようにして普通に使えるようになった経験があります。
こまめにカタログをいくつかに分けて、一つのカタログに入っているファイルの数が多くなりすぎない様に
すると大丈夫のようですが、なかなかそういう細かい管理が出来ずにいます。
書込番号:24242980
0点

こんにちは
私も α99ii、α7Riii、α7Siii、α1と4年でコロコロ変えましたが、DSC の部分を変えてどのカメラで撮ったのか判るようにしてます。
標準形式には今までのが入っていて、日付形式にしたときからのが、日付フォルダに変更されます。
過去のものは取り込んであるなら、形式を変えた日のだけをエクスプローラで移動すれば済むかと。
書込番号:24242994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





