デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4311502件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 奈菜月さん
クチコミ投稿数:6件

α7Cとタムロン28-200の組合せで主にスチルを撮っています。
液晶を引っ張り出して角度を付けるといつも通り画が写って撮影も問題無いですが
液晶画面をカチっと正面に戻すとブラックアウトして何も映りません。
縦位置でも横位置でも同じ現象が起きました。
モニターに角度を付ければOK。
モニターを正対させるとブラックアウト(例:自撮りができない)

同じような症状の方はいらっしゃいますか?
情報共有できればと思い、初めて書き込みさせていただきました。

現在、家電量販店に持ち込んで修理・検査に出しているところです。

書込番号:24196831

ナイスクチコミ!9


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2021/06/19 19:16(1年以上前)

>奈菜月さん

他機種でバリアングル液晶のカメラを持ってますが、同様の症状はありません。

可能性としてはケーブルの接触不良ではと思います。

購入時からで使って数日なら初期不良で交換だと思いますが、数ヶ月使ってたりするなら修理対応になると思います。

固定液晶に比べると可動させることでケーブルの接触不良などが起こる可能性ががあるのかなとは思いますね。

書込番号:24196848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 奈菜月さん
クチコミ投稿数:6件

2021/06/19 19:28(1年以上前)

>with Photoさん ありがとうございます
購入してちょうど半年経ったくらいで
使用頻度は多い方です。
「初期不良」で扱ってくれれば助かるのですが…

昔NEX-5を買ってすぐモニターに白いシミ?カビ?のようなものが広がって
修理に出した経験があるので
今回もSONYを過信せず使っていました。

軽くて本当に優秀なカメラなんですけどね〜

書込番号:24196862

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/06/19 20:25(1年以上前)

>奈菜月さん

モニターが消灯に設定されていて、開いた時は自動で表示されてるとか。
以下、説明書の抜粋です。

ご注意
モニターを開いてハイアングルポジション、ローアングルポジション、自分撮りポジションにしているときは、 [FINDER/MONITOR]が[オート]に設定されていてもアイセンサーは接眼を検知しません。画像はモニターに表示されます。
オート:
ファインダーをのぞくと、アイセンサーが働き、自動的にファインダー画面に切り替わる。
ファインダー(マニュアル):
モニターは消灯し、ファインダーのみに画像を表示する。
モニター(マニュアル):
ファインダーは消灯し、常にモニターのみに画像を表示する。

ご注意
モニターを開いてハイアングルポジション、ローアングルポジション、自分撮りポジションにしているときは、 [FINDER/MONITOR]が[オート]に設定されていてもアイセンサーは接眼を検知しません。画像はモニターに表示されま す。

書込番号:24196921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:12件

2021/06/19 21:27(1年以上前)

>奈菜月さん
念のため確認ですが、ファインダー横のアイセンサーに何かが反応してファインダーモードになっちゃってるってことはないですよね?

書込番号:24197003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 奈菜月さん
クチコミ投稿数:6件

2021/06/19 23:25(1年以上前)

>-sukesuke-さん ありがとうございます
ファインダーモードは問題なさそうなんです>_<

最初ファインダーで難なく撮っていて
その後ローアングルを撮ろうと
カメラを腰まで下げ、モニターを横開きにし、モニター角度を上へ傾けて問題無く撮っていました。
続けてハイアングルも問題無く撮影。
その後タテ位置を撮ろうと
カメラを縦てモニターの傾きを直して正対すると、真暗になって何も映らない事を発見。
でもモニターに上下に角度を付けるとモニターは復活。(レンズがとらえた絵がモニターに写ります)

続けてファインダーを覗きましたが、こちらも問題なく切り替わりファインダー越しに撮影可能。
モニターに角度をつければ通常通りなんですが
カメラと並行横開きにすると何も映らなくなるんです。

接続不良なんですかね??

書込番号:24197172

ナイスクチコミ!1


スレ主 奈菜月さん
クチコミ投稿数:6件

2021/06/19 23:40(1年以上前)

>hirappaさん
説明の抜粋をありがとうございました。
私もよく読んでみたんですがどうも今回の故障と該当しない気がしていて…

モニターとファインダの切り替わりは正常に作動。
ハイ・ローアングルの時モニタに必ず角度を付けますが、その時はしっかりモニターはレンズがとらえた風景を映している。
だけど、モニタの傾きを直したら途端に真暗になるんです。
まったくモニタが何も写さないという訳ではなく
アングルを付けない(カメラに対して平行)の時だけ、ブラックアウトします。

修理に出していて手元にカメラが無く
設定の再確認ができなくてごめんなさい。
私の設定がどこかで間違っているのかしら…T_T

書込番号:24197197

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/06/20 12:29(1年以上前)

>奈菜月さん

そのような現象はおきません。

「FINDER/MONITOR」が「オート」設定で、ファインダーをのぞかない時、
モニターの可動範囲全てで(開閉、回転角度を変えて)、モニターに画像が表示されます。

書込番号:24197899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:12件

2021/06/20 13:13(1年以上前)

たま〜に俺もやるんですが、、縦位置にするとストラップがちょ〜どファインダー横のアイセンサーに近付いて液晶が真っ黒になることがありますぜ。
それじゃなければ断線しかかってる可能性も?まぁ、修理に出されたのであれば原因もハッキリしそうですね(^^)d

書込番号:24197966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 奈菜月さん
クチコミ投稿数:6件

2021/06/20 14:58(1年以上前)

>pmp2008さん
ですよねぇ
モニタの全可動範囲内で画像映るはずですよね…
正対する時だけ画面真っ暗って変ですよね

SONYの初期不良?これで2台目です
ハズレ引き過ぎてるのかなあ^^;

書込番号:24198127

ナイスクチコミ!0


スレ主 奈菜月さん
クチコミ投稿数:6件

2021/06/20 15:05(1年以上前)

>-sukesuke-さん
断線… 
昔ビクターの超小型ビデオを買ってすぐモニタが映らなくなりました。
原因は本体とモニタを繋ぐ回線の不具合(おそらく断線)

モニタートラブルこれで3台目です
決して雑に扱ってはいないのですが…

同じトラブルの方は少なそうですし
あとは検査結果を待つのみかなあ…

コメントありがとうございました^^

書込番号:24198139

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2021/06/20 22:15(1年以上前)

ちょっと挙動に見覚えがあったので手持ちのA7cで確認してみました。
アイセンサーの故障かもしれませんね。

ファインダー/モニターがオートの場合、ファインダーの近くに手をかざせばモニターからファインダーに切り替わります。しかしここでモニタをひねると、ファインダーを塞いでいてもモニタに切り替わります。

ファインダー/モニタの自動切り替えには限界があり、アイセンサに太陽光が当たったり、体を近づけると意図しない方に切り替わってしまうことが多々あります。恐らくこれを改善するための一つの工夫で、「モニタをひねった→ファインダではなくモニタを使いたいはず」という論理で、アイセンサの状態に関わらず強制的にモニタに切り替わる機能を入れたものと思います。

で、現状はアイセンサーが常にONの状態になっているため、表示をモニター固定にするか、このモニターをひねるという動作を加えたときだけ表示される、ということだと思います。

書込番号:24198756

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2021/06/23 22:16(1年以上前)

>奈菜月さん
>>SONYの初期不良?これで2台目です
ハズレ引き過ぎてるのかなあ^^;

初期不良が2台目ですか、大当たりですね。
私は15年程ソニー機を使っているが不良は無い。レンズの初期不良が1回だけ。

書込番号:24203325

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/07/01 12:54(1年以上前)

>奈菜月さん

修理結果が楽しみです。

書込番号:24216652

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/07/13 18:40(1年以上前)

>奈菜月さん

修理結果を教えてください。

書込番号:24238480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ296

返信35

お気に入りに追加

標準

早く壊れすぎ

2020/09/30 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット

スレ主 kf_dogさん
クチコミ投稿数:8件

2013年購入だが、余り使ってもおらず、乱暴に扱ったこともないのに、突然手ぶれ補正アイコンが黄色に点滅。
故障らしい。カメラで何もしないのにこんなに早く故障するのは初めて。ひどい。
修理も3万円近くかかるらしい。メーカーの信用に関わるのではないでしょうか。

書込番号:23697729

ナイスクチコミ!18


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件

2020/10/01 00:12(1年以上前)

こんにちは。

故障は残念ですが、機械ものって適度に使わないと調子が悪くなることも多いと思いますね。

書込番号:23697758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2020/10/01 00:27(1年以上前)

防湿庫など適切な環境で保管していたのでしょうか?

そもそも電化製品は故障するものです。
2013年購入のものであれば、単純に年数経過で故障しても何らおかしくはないと思います。
故障は残念に思いますが、今回の件でメーカーの信用を問うのはちょっと違うと思います。

書込番号:23697782

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/10/01 00:40(1年以上前)

手ブレ補正が壊れたカメラは
オークションでも見掛けますよ
便利なモノほど壊れやすいです

4000年前の石器時代に
岩に刻んだ文字が残ってる

1000年前の平安時代に
和紙に筆で書いた文字が
ボロボロになって辛うじて残ってる

半年前にSDカードに記録したファイルが
もう消えてた

書込番号:23697800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2020/10/01 00:42(1年以上前)

こちらですね。
私もオークションで騙されて手振れ補正故障をつかまされました。
いかにも手振れしそうな場面、最近のカメラでは大丈夫、なところでもボヤけますね。夜景はかなりダメ。

書込番号:23697802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/01 00:52(1年以上前)

これが車だと「7年も前に買ってるのに乗らなすぎ!壊れて当たり前だよ!」
って叱られる。

書込番号:23697814

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/01 01:42(1年以上前)

2013年購入で早く壊れすぎって、何年前の話をしているのだろう???

書込番号:23697862

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/10/01 05:49(1年以上前)

ボクなんか、3年目に手ぶれ補正が壊れた。たかだか1mの高さから地面に叩きつけただけなのに(笑)。

書込番号:23697942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/01 06:36(1年以上前)

>kf_dogさん

故障は残念ですが、

手ブレ補正をoffにしたら使う事は出来るのでしょうか?
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004856

使用できるモードで使うなり
同じオリンパスで同世代機の中古良品を探してレンズを流用するなり(おそらく負担額は減る)
状況に合わせて判断すれば良いことかと存じます。

書込番号:23697978

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5445件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/10/01 07:46(1年以上前)

カメラの減価償却資産の耐用年数が5年なので、
7年前購入なら減価償却済。
税金的には資産価値はありません。
いつまでも壊れない方が良いのは当然ですが、
7年大きな故障なしなら
メーカーの信用には関わらない話かと。

書込番号:23698045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


pky318さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:116件

2020/10/01 08:02(1年以上前)

>kf_dogさん
昔の機械式フィルムカメラならいざ知らず、これだけ電子化された製品ですから、7年使えただけで十分でしょう。

皆さんがおっしゃっいるように、適度に使ってあげた方がいいです。
機械は動かさないと固着したり錆びたりして調子が悪くなりますが、電気もたまに通電して活性化してやらないと、調子が悪くなります。

高い買い物だったからと大事にするお気持ちは分かりますが、カメラは道具です。
写真撮ってなんぼ、次のカメラは使い倒していきましょう!

書込番号:23698068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/10/01 08:17(1年以上前)

壊れない工業製品なんてこの世には存在しません。
7年前ならもう昔の事です。使わない人にはわからんのですよ。

書込番号:23698087

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2020/10/01 09:51(1年以上前)

>kf_dogさん

7年前のカメラですから早いとは思わないです。

もっと使っていれば調子が悪いとか、早く気づくこともあったのではと思います。

適度に使うのが良いと思います。
撮影に行かなくても月に1回くらいシャッターを切るなどした方が良かったのではと思いますね。

使用頻度も少ないようですし、3万なら修理しなくて良いのではと思います。
今後はスマホで良いのではないですかね。

>これが車だと「7年も前に買ってるのに乗らなすぎ!壊れて当たり前だよ!」って叱られる。

誰が叱るんだ?
7年経って乗らなすぎる車って壊れるのが当たり前なのか?

書込番号:23698218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:38件

2020/10/01 14:30(1年以上前)

>kf_dogさんは、おいくつくらいでしょうかね? 自分は 50 代後半ですが...

今年、近所の公園で買ったばかりのカメラで写真を撮ろうと、普段行かない奥の方まで行ったところ、ベンチが一つあって、「あれ、以前、ここまでノート PC 持ってきて、日記書いてたことあったな〜」 と気付き…

「あれは 2〜3 年前? もうちょっと昔?」 と帰宅後、日記を見てみたら 9 年以上昔で、ちとショックでした。>kf_dogさんも、感覚的には 「このカメラ、ちょっと前に買って、あまり使ってなかったけど、もう壊れてる!! けしからん!!」 と感じたんじゃないですかね〜?(そんなトシじゃなかったら失礼!!!)

書込番号:23698644

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/10/01 16:45(1年以上前)

カタチあるモノはいつか壊れる、って、昔の誰かエライ人が言っていたような気がしますが (^^;

昔、クラシックカーのオーナーに「長持ちさせる秘訣はありますか?」って質問したら、

 鉱油類をケチらない。定期的に走らせるだけでなく、週に1回は "全ての" スイッチ類を操作してやる。
 他に特別なことは何もしていませんよ。

というご返答が。

しばらく使わないでいると、機械って劣化するようですよ。

書込番号:23698820

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/10/01 22:10(1年以上前)

カメラ限らず商品によっては機能部品の保有期間は7年とかざらです
(以下もありますが)勿論部品がある限り(直せるうちは)という事も
多々ありますが、7年は故障が起きてもおかしくない年月だと思います。

E-PL6のボディは中古で1万くらいです。
コンシューマー向けデジタルカメラの宿命です。

3万で修理するなら今3万で買える中古カメラでも良いと思いますよ
(勿論明日壊れる可能性もありますがw)。
次はあまり使わなくても良いので(それは個人の使用頻度にもよりますし)
思い出したらシャッターでも切ってやるかで、身近な人でも食べたものでも、
TV画面でも自分の手でもなんでも良いので記録させてあげて下さい。

そうやって手をかけてあげると壊れないですよ‥な訳ではありませんが
(壊れる時は壊れますw)でもその時、その瞬間は写真に残っていきます。
また何かカメラを買って、7年経ってまた壊れて見返した時に、そんな動作
確認がてらで撮った写真はくだらないものやどーでもいい物が多いかもしれ
ないけど、それがきっかけで、あーこの時撮ってたなぁと、良い写真じゃな
くてもそうだったそうだったと思える写真があれば、きっとカメラが有った
意味になるかもしれません。
綺麗に作品を残すのもカメラの力ですが、記録するって事もまたカメラ
あっての力だと思います。

ぜひ何かしら次のカメラを!! o(≧▽≦)ノ。

書込番号:23699487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/10/01 23:03(1年以上前)

こんばんは、kf_dogさん

使っていないのに壊れてしまった。
消耗していないのに納得いかないといったところでしょうが、カメラに限らず機械は使わないと壊れてしまうのです。
その原因は、

1.動かないことで同じ場所に荷重がかかり続けて変形する
2.動くことで回る油が回らなくなり、油切れを起こした場所が錆びる
3.油が切れているのに動かしたことで無理な力がかかって部品が破損
4.動くことで弾力を保つゴムは、動かなくなるとたちまち硬化して切れたりボロボロに
5.入れっぱなしのバッテリーから液漏れ
6.使わなくても溜まるホコリや湿気によるトラブル

などなど。
私もバイクを2年放置して、やっぱり動かなくなってしまいました。
バイク屋に持っていったら「オーバーホール!」と言われてしまい、泣く泣く手放しました。
使わないというのは一番寿命を縮める行為だと実感。

人間だってそうです。
毎日運動していた人が運動しなくなると、たちまち体が弱くなってしまいます。
運動していた時に出来たことをやると、腰を痛めたり、足が動かないとか、以前は出来たことが出来なくなっています。
機械を作ったのは人間ですから、機械も人間に似ているんですよ。

逆に使ったことで長持ちした例。
ニュースにもなりましたが、42年で110万キロ走った車がいまだに現役です。
この記事で注目は、

>ここまで乗り続けるのには、特別な手間と費用を掛けているのだろうとお聞きしたら、即答で「できるだけ毎日乗ること。乗らない日でもエンジンをかける。(以下略)

の部分。
これとても大事です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a8e87755019007ab59a261a1862fb034b67b691?page=2

うんと昔のカメラが売れ残ってしまったカメラ店がためにあって、数十年前の製品が未開封で売られています。
こういうのたいてい壊れていますね。
未開封でも劣化は避けられませんから。
価格コムでも古いモデルが売られているの見るので、一番古いのはいつのだろうと調べました。
なんと2011年発売のモデルでした。
ニコンD5100、キヤノン1D X、ソニーα77.。
これ大丈夫?
壊れてたら保証で直せるのかね?
https://kakaku.com/item/K0000240404/
https://kakaku.com/item/K0000302704/
https://kakaku.com/item/K0000281267/

書込番号:23699625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/01 23:40(1年以上前)

>私もバイクを2年放置して、やっぱり動かなくなってしまいました。

>ここまで乗り続けるのには、特別な手間と費用を掛けているのだろうとお聞きしたら、即答で「できるだけ毎日乗ること。乗らない日でもエンジンをかける。(以下略)

私も実家に放置してたバイクが暫く乗らなかったら壊れました。走行中に急にエンストみたいな症状が起こり、その場から動けなくなりました。その後エンジンもかからない。

バイク屋さんに手で押して行って何とかってパーツを交換して修理してもらいましたが、そのバイク屋さんが言うには「乗らないと壊れますから、間をあけずになるべく沢山乗ってください」との事です。

カメラはバイクほどシビアではないと思いますが、やっぱたまには使ってあげた方が故障対策になるのかも知れませんね。

そういや、アマゾンで購入した安価なモバイルバッテリーなんかも殆ど使わず放置してたら壊れたなあ。半年保証がついてたのでメーカーに連絡したけど、ちょうど半年より一か月くらい過ぎてたので泣き寝入りしました。

書込番号:23699723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2020/10/02 00:50(1年以上前)

構造的に、車の故障の話は、カメラの故障とはかなり逸脱した回答かと思います。
言いたいことは分かりますが。

で、肝心のスレ主様の回答がありませんが、2013年購入のカメラ故障という現状をここで書き込んだ事に対し、何らかの理解なり進展は得られたのでしょうか?

書込番号:23699839

ナイスクチコミ!2


スレ主 kf_dogさん
クチコミ投稿数:8件

2020/10/02 10:34(1年以上前)

皆さま、いろいろな返信ありがとうございます。
私は今まで一度買ったものは10年、20年と大事に使ってきた世代なので、器械は故障するものと簡単には割り切れません。器械もハイテク化するに従って故障に弱くなっているのでしょうね。
気持ちを切り替える必要があるのですかね。

書込番号:23700286

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/10/02 19:22(1年以上前)

>kf_dogさん

>私は今まで一度買ったものは10年、20年と大事に使ってきた世代なので

デジタル製品でそれはまず無理です。
10年持つものは滅多にありません。
カメラだけでなくPCとかも。

また持ったとしても使えないのです。
19年前に買ったスキャナが壊れずにあるのですが、OSが対応していないため使えません。
カメラだとバッテリーが手に入らないとか、メディアがないとか。
新しいレンズは古いカメラで使えないというのもある。

書込番号:23701150

ナイスクチコミ!4


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ226

返信39

お気に入りに追加

標準

初心者 夜景撮りに最適カメラ

2021/04/23 03:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

当機種

ソニー発表のα7Sの標準ISO感度は
ISO 102400
コレは発売7年経った現在でも
同社の最新高級機でも未踏の
高感度特性の良さで有る
高感度特性が良いから
暗闇でのファインダーの視認性の良さに
そのまま繋がり構図もピントも容易に決まる

その特性にマッチしたアプリ
『ライトトレール』が夜景撮影を楽しくさせる
ライトトレールとは?
Mモード専用アプリで
ISOは100〜400で選択
シャッター速度は1〜30秒の間で選択
絞りは全部使えます
それを最初に露光させて
その後はバルブ状態となり
流れる光のみに反応する
自動車のライトなど車の流れがライブビュー見ながら
軌跡として写るので有る

ミノルタ70-210mmF4
1985年発売
このレンズの絞り羽根は円みが殆ど無く
モロ7角形
その絞り羽根の重なりが鋭角ほど夜景での光芒を良く伸ばす
光芒の伸びは絞りで選択ですが
F11でも派手に光芒を14方向に伸ばしてくれた
光芒の長さは絞りでも調整可能
(円形絞りは光芒の伸びが期待できない)
このレンズは耐久性が高い
発売36年経ったレンズが実働だからそう言って良いだろう
絞りがモロ七角形
絞り羽根の重なりしろが少ないので
絞り羽根の摩擦抵抗が少なく
レンズが古くなれば、絞りが粘るも有利に働く

ソニーα7S
ミノルタ70-210mmF4
の組合せは
何でも無い夜景を
ワンダーランドに代える
潜在能力を秘める

書込番号:24096104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/23 05:20(1年以上前)

で、御自慢の高感度カメラを使ってISO400で撮ったわけですね。
他機を寄せ付けない高感度で撮って欲しかったですね。
三脚立てて長時間露光したら7Sじゃなくても撮れるので、
今回もタイトル、文章と写真との不一致になっています。
後から出たα7IIIもISO51200が常用上限なのでその差は1段。
この差を意識して使い込んだ作例を見せていただけたらなぁ。

書込番号:24096130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2021/04/23 07:23(1年以上前)

>ソニー発表のα7Sの標準ISO感度はISO 102400

ソニーが発表してるのは常用感度が100〜102400

あくまでソニーが発表してる常用感度であって、実際には6400とか12800が許容範囲できる範囲と考えてる人もいるだろうけど。

必要ならISO上げれることはするだろうな。

標準、基準はあくまでもISO100だろな。

書込番号:24096227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/23 07:33(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

コントラストAFしか使えない、
バッテリーは持たない、
普通に考えれば7SIIIがきちんと進化してますが?

1200万画素というデメリットしかありません。
高感度がーいうて、4200万画素、6200万画素
ともなれば拡大率が低くなりますから
相対的にノイズは小さくなる。

かたや1000万画素クラスがノイジーだと
解像感は失われ、そもそもノイズ以上に
情報が取れない。

書込番号:24096236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/04/23 09:13(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

ISO400でそのノイズ量・・・。

JPEG撮って出しはフルサイズのα7より豆粒センサーの最新スマホの方がもっと綺麗に写る・・・。

正確に言うと最新スマホは「JPEG撮って出し処理」が飛躍的にアップしてる。


でも動画はα7が圧倒的に高い能力を秘めている。



何を言いたいかと言うと
α7の静止画JPEG撮って出し処理能力はすでに時代遅れとしか言いようがないという事・・・

しかもその画質で1200万画素しかない・・・。


そもそもα7系は動画専用機であって静止画機能はあくまでオマケだと思うが・・・。

RAW現像出来ないスレ主は、機材の取捨選択を間違ってると思うが・・・。

RAW現像を「やれるのに拘ってやらない」と「ただ単にやれない」とは説得力違ってきますよね・・・。

書込番号:24096355

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2021/04/23 09:18(1年以上前)

30分近く公道を占拠して、撮れた成果がこの惨状、なのか。
夜景云々を語る前に、自己の倫理観を見直した方が良いと思う。

書込番号:24096361

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/04/23 09:34(1年以上前)

>そもそもα7系は

“α7s系”に修正・・・

書込番号:24096380

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/04/23 09:58(1年以上前)

>53さん

ライトトレールって、カメラが勝手に撮ってくれるアプリってこと??

ま、いいけどね。

書込番号:24096417

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/04/23 10:00(1年以上前)

>53さん

その、ライトトレールってアプリを使って撮った写真てことね。

書込番号:24096419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/23 10:08(1年以上前)

機種不明

「ライトトレイル」というアプリ名称です。

α5100でも使える

iso 400 まで

RAW でも撮れる

書込番号:24096432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2021/04/23 10:11(1年以上前)

ソニーユーザーって承認欲求は絶倫モンスターなのに、学習能力はアレだよね。

この後、モンスターパレード始まるんだろなw

書込番号:24096437

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:38件

2021/04/23 10:48(1年以上前)

別機種
別機種

@ iPhone11 ナイトモードで手持ち夜景:盛大なゴースト

A 参考:ミラーレスで手持ち HDR 夜景

>しぼりたてメロンさん
>ISO400でそのノイズ量・・・。
>JPEG撮って出しはフルサイズのα7より豆粒センサーの最新スマホの方がもっと綺麗に写る・・・。

スマホカメラというと、反射的に 「すでに画像処理は一眼以上!!」 「パッと見の綺麗さはカメラを越えた」 などという声が出ますが、実際にナイトモードで夜景を撮影すると分かりますが、夜空はどうしても圧倒的に露出不足になるのでノイズは目立ちます。

@の写真は iPhone11 ナイトモードで手持ちで目一杯長秒露光で撮影した写真ですが、決してスカイツリーから unknown が飛び立つ瞬間のスクープ画像ではなく、iPhone11 ナイトモードにゴーストは付き物で...

ネットでナイトモードの紹介ページを探すと、アクセス稼ぎ目当てのステマもどきサイトが大半で、そういうサイトはロクに一眼の HDR も使いこなさずに比較したり、こっそり三脚を使って、最後にちゃっかり 「面倒がらずに三脚を用いよう」 なんて書いてあったりしますが...

なかには丁寧に欠点を紹介しているページもあって、上述のようなゴーストは以前から指摘されていました。(iPhone12 では解消してるのかな?)



書込番号:24096495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/23 10:55(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

スレ主の写真を見てからのレストランですか?
そのiPhoneの写真よりひどいノイズですよ。

スレ主のはゴーストも盛大に出てます。

書込番号:24096505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/23 11:01(1年以上前)

で、このスレ「悲」は

α7S で撮った

iso 400 なのに

なんでこんなにノイジーなの?「悲」


ってこと?

書込番号:24096512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/23 11:03(1年以上前)

>スレ主の写真を見てからのレストランですか?

→スレ主の写真を見てからのレスですか?

に訂正します。

書込番号:24096514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:38件

2021/04/23 11:14(1年以上前)

>りょうマーチさん
>スレ主の写真を見てからのレスですか?

「フルサイズのα7より豆粒センサーの最新スマホの方がもっと綺麗に写る」 へのレスです。⇒ すいません、後半でノイズについて触れるつもりで、間違って空白だけで送っちゃいました。@ 写真のスカイツリー頭頂部 (?) 辺りを見ると、綺麗というにはホド遠いノイズ感じゃないですかね?

>スレ主の写真を見てからのレストランですか?

若い人の間で流行ってる新しい言い回しかと思っちゃいました!! f(^_^)

書込番号:24096534

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/04/23 11:23(1年以上前)

別機種

三脚使用しなくてごめんなさい。

>53さん


α7S でiso 400 ??

多分、どの機種でも撮れるよね、アプリ使わなくても、たぶん。


>りょうマーチさん

アプリ教えてくれてありがと。

書込番号:24096547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/23 11:30(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

どうも。

手持ちコンデジより良く写っていると思いますよ。

建設中のスカイツリーを手持ち夜景モードで撮ったことありますけど、このiPhoneのほうが良いです。

iPhoneのほうがノイズ除去などの加工を一緒にするので、撮って出しのスレ主より…です。

書込番号:24096559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/23 11:34(1年以上前)

hiderimaさん

「名称」なので、誤入力とかでなくスレ主の間違いをそのまま覚えてしまわないように…と。

このスレ主は以前にも同じ指摘されても、直してないので。

書込番号:24096565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:38件

2021/04/23 12:54(1年以上前)

>りょうマーチさん
>手持ちコンデジより良く写っていると思いますよ。

それは同意します。コンデジの連写合成はノイズ感を減らす 「手持ち夜景」 止まりで、HDR と併用できる機種は無いと思うので、自分も夜景撮りでコンデジは利用しなくなりました。

ただ、光跡写真は三脚+長秒露光が必須でしょうが、↑のAのような HDR 夜景で良ければ、α7S 系だったら無理に長秒露光する必要もないと思うので、楽勝で撮れそうな気もします。

書込番号:24096728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/04/23 12:57(1年以上前)

なんか、傾いてますけど・・・・・・

コンテストでは、最初にはじかれるでしょう。

なんで誰も指摘しないの??

書込番号:24096738

ナイスクチコミ!4


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信8

お気に入りに追加

標準

早くも修理行きに、、

2021/06/21 11:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:6件
当機種

一昨日くらいにk-3 markVをアップデートしました。

次の日に撮影を行なっていると、どこかのタイミングで突然液晶ディスプレイが真っ暗に、、

画像の再生や、設定変更のためにメニューボタンを押すと、
その時に液晶画面はつくのですが、撮影時の設定情報の画面時には真っ暗のままになりました。
肩液晶のおかげで、撮影自体に大きな問題はありませんでしたが、
なにかの設定をオンにしたのだろうと思ったので、次の日に初期化を行いました。
一度は直って、設定情報が出るようになりましたが、電源を切って再起動すると、
画像の再生や、設定変更すらできなくなってしまいました( ;∀;)
撮影はできるんですけどね、、、

その日は紫陽花を撮影しに行く予定だったので仕方なくこの状態で撮影しに行きました。
元々しっかり事前に設定する性格なので、大丈夫かなと思いましたが、
肩液晶を参考にしつつ、rawデータの保存もボタンを押して対応できましたし、
ISOはどうしようもなかったですが、備え付けのボタンでちゃんと対応できるのは感動しました。
画像再生もできないので、どんな写真ができてるか取り込むまでわからないまさにフィルムカメラのような体験でした(/ _ ; )

結局朝に撮影した後、そのままイメージングスクエアに持ち込みました。
点検してもらった結果、原因は不明で、修理に出すという結果に、、、
7月上旬に戻ってくる予定です!
早く治ったらいいなぁ、、、、

書込番号:24199334

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/21 12:46(1年以上前)

>バタマウスさん
はじまして、こんにちは。

私も同じ症状が発生しました。
1.01へのアップ時にミスしたかも?
どこかでおかしな設定したかも?
と思い再度、設定やり直しをしてみましたが
解決せず。
1.01のままオールリセットをしました。

それ以降は普通に使用できます。
多分、バグがあるのかもしれません。
初期ロットだけだと良いのですが、、。
修理が完了しましたら、ご報告をお願い
致します。
1.03にでもなって良くなるといいですね。

書込番号:24199459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/06/21 13:06(1年以上前)

たいへん困ったことですねぇ・・・・・ ご愁傷さまです ( ̄〜 ̄;) 

おいらは当機ではない廉価版のペンタ機ユーザーですが、
記載されたヲ症状を拝見するに 電子的、あるいは物理的かどちらかの原因でしょうか? 
電子的というのは U"けんしんさんがご指摘されたバージョンアップ時のバグ発生、
物理的というのは 背面液晶へつながるケーブル、接点のなんらかの不具合、 
バージョンアップ以前までは何もなかったご様子ですから プログラムのバグの可能性大か? 

修理に出されたということですが、 もちろん無償修理対応ですよね、 
ペンタにしてはイレギュラー(?) な高額機なんですから カメラそのものの性能もさることながら
購入後フォローも高級・完璧な対応を望みたいところです (´・ω・`) 
                                        

書込番号:24199496

ナイスクチコミ!5


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 GANREF 

2021/06/21 14:50(1年以上前)

それってアイセンサーが塞がれているというオチではなさそうですね。
私のは大丈夫なので個体差の問題でしょうか?

書込番号:24199609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/06/21 15:22(1年以上前)

>U"けんしんさん
コメントありがとうございます!

既に書いてありますが、私もオールリセットして、1度は直ったのですが、
一度試しに電源をオフにして再度オンにしたら悪化しました(>_<)

完了したら報告かしこまりました!!

>ronjinさん
コメントありがとうございます!
たまたま撮影する予定がなかったのが不幸中の幸いかなーって思います!

補足しますと
モニター撮影や動画撮影時は液晶が機能したので、ますますなんで他が動かないんだーって感じでした。

金額は特に言われなかったですが、おそらく無償になるかなーとは思います!
その辺もまた続報あればお伝えします!

>syuziicoさん
コメントありがとうございます!
一応、アイカップもはずして、布で拭いたり、設定確認したんですがダメでした、、、、

書込番号:24199648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2021/07/09 15:28(1年以上前)

>U"けんしんさん
>syuziicoさん

報告遅くなりましたが先日無事に修理されて戻りました!
費用は特にありませんでした!

修理としては液晶や基盤を交換したそうです。
当たり前ですが、貼り付けてたフィルムは剥がされてしまいました!
なんか変わりのフィルムが貼ってあったんですけど、
何のフィルムかよくわからなかったので、
結局もう一度買い足しましたが、剥がした後に見てみると
普通に保護フィルムっぽかったので剥がさなくてもよかったかもと
ちょっぴり後悔してます(笑)

いずれにしろ無事にまた撮影を楽しむことができそうです!!
コメントありがとございました!

書込番号:24231250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/12 12:42(1年以上前)

>バタマウスさん
こんにちは!
返信遅れました。
無事に手元に戻り良かったですね。

基板と液晶の交換ですか。

私のほうは、以後何ごともなかったかの
ように普通に使用出来ですおります。

何だったんでしょうか???

話しは変わって、宣言4度目、、。
人混み避けて撮影を楽しみまーす♪
バタマウスさんもお気をつけて下さい♪

書込番号:24236213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/12 21:40(1年以上前)

訂正。

以後普通に使用出来ております。

でした。

書込番号:24237024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/07/12 23:06(1年以上前)


>バタマウスさん

物理ボタンや肩液晶の大事さが分かりますね。
自分はEVF機なのでEVFでだったらどうだった
んだろうと考えてしまいます。
単純に背面液晶の断線や破損ならEVFで撮れば
良いけれど、EVFや液晶に映像や画像を送り出
す部分が壊れてしまったらファインダーを覗く事
も出来ない状況になる可能性もあるかも。
OVF +最小限情報でも肩液晶+専用ボタン、
どれも減少傾向ですが素晴らしい機能ですね。

書込番号:24237213

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ213

返信54

お気に入りに追加

標準

あのα7Cの件です。

2020/09/17 18:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:85件

大きい物を小さく造るなら、やはりSONYなんでしょうか…。
α7Cのクチコミに「GX8に似てる」という趣旨のスレッドが立っていますね。僕もそう思います。強くそう思います。エンジニア的には、このサイズ、この大きさでフルサイズカメラ、作れるんですね…。

例え、GX8で撮影をしている時に、「あっ!α7Cですね!」と笑顔で話しかけられたとしても、相手の顔を見据え、自信を持って「Lumix GX8です!デス!DEATH!」と答えましょう!

書込番号:23668942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/09/17 19:03(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 御意ッす♪ 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23668961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/09/17 19:08(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23664355/
| 
| 
|、∧ 
|Д゚ ちーす♪ 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23668976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/09/17 19:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

α7C

GX8

【α7C】
幅x高さx奥行き 124x71.1x59.7 mm
重量 424 g

【GX8】
幅x高さx奥行き 133.2x77.9x63.1 mm
重量 435 g

書込番号:23668982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/09/17 19:15(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ ボディは小さく作れてもレンズは? 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23668986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:85件

2020/09/17 19:18(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

うわ〜!やめてください〜!似てる〜!そっくり〜!パクりにも程があるぞ〜!
パナソニックさん!こうなったら、ソニーさんに倍返しだっ!

書込番号:23668993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/09/17 19:25(1年以上前)

小さくするためには、何れかの仕様に不満点が生じる訳で、
それが本質に関するのか、その程度はいかがか等で、メーカの誠実さが見えてきます。
特に光学製品ですから、レンズも含めた十分な検討が必要でしょうね。

このレベルの光学特性で良いだろう的な、仕様数字が世界一優先の、
消費者を見くびった企業体質の見え隠れするところもあります。

レンズのアタッチメント口径なんか見ると、何か異常に無理してないとか。

書込番号:23669011

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:85件

2020/09/17 19:26(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

確かにレンズ含めたトータル性能ならGX8ですね!

しかし、2020年発売のカメラが、2015年発売のカメラと瓜二つとは…GX8のデザインは、永遠ですね!

書込番号:23669012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/09/17 19:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ ・・・・・・・・・ 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23669029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/17 19:52(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

ライカM2

フジ

パナソニック

ソニー

みんなでライカとこたえよう(^O^)

ソニーのレンズはどうなんだろう?

書込番号:23669055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/17 20:07(1年以上前)

NEX-7のこと忘れてません??

Eマウントの先祖返りしただけでは・・・・

書込番号:23669087

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/17 20:12(1年以上前)

>ボディは小さく作れてもレンズは?

ん〜α7V系のサブとして携行するなら、レンズが使いまわせるので
実質的な機材量は減るよなあ。

>特に光学製品ですから、レンズも含めた十分な検討が必要でしょうね。

貴方が崇め奉るニコンの技術者様も、開発に携わってるかも知れませんよ


>消費者を見くびった企業体質の見え隠れするところもあります。

本カタログまで作ってカメラ屋、量販店にばらまいといて、
販売中止するのは消費者を見くびって無いのでしょうか?
はてさて?


>レンズのアタッチメント口径なんか見ると、何か異常に無理してないとか。

「何か絶対無理してて欲しい」と思いたい訳ですね。わかります。

書込番号:23669104

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:85件

2020/09/17 20:19(1年以上前)

>うさらネットさん

やはり、α7C、無理した箇所があるのですかね。
でも、手振れ補正も入っていたりして、カタログ性能的には、言うこと無い様ですね。そういうところが、SONYは商売上手!なんでしょうね。

書込番号:23669118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2020/09/17 20:24(1年以上前)

>松永弾正さん
やっぱり、カメラのデザインは、あのメーカーの影響からは逃れられないのでしょうか。というか、カメラのデザインは、既に完成されてる、とも言えますかね…。

書込番号:23669129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件

2020/09/17 20:31(1年以上前)

>価格良識さん
ありがとうございます。
しかし、NEX-7、不思議とGX8とは似ているようには思えないんですよね…。NEX-7がデザイン進化すると、GX8になるとは!パナソニックは、既に2015年には、その域に達していたんですね!(都合よく解釈(笑))

書込番号:23669140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/17 20:39(1年以上前)

>マイプレシャスさん
結局、使い勝手と生産性のよいデザインが残っただけでしょう(^O^)
クラシックカメラやブリッジカメラ…デジカメ黎明期は変なのがたくさんあって…おもしろいですから(^O^)
今は淘汰されたけど…。

書込番号:23669163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2020/09/17 20:40(1年以上前)

>横道坊主さん

>「何か絶対無理してて欲しい」と思いたい訳ですね。わかります。

僕はGX8ラブですから、「何か絶対無理してて欲しい」と思ってる一人です(笑)。

書込番号:23669165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件

2020/09/17 20:51(1年以上前)

>松永弾正さん
そうですね。最後はレンジファインダー型か、一眼レフ型かに収斂するようですね。GX8は、レンジファインダー型デザインにも関わらず、大きめのグリップが付いていて、これはこれで奇抜なデザインだと、発売当時は感じました(カメラのデザインに詳しくない私の印象です)。
せっかくデジタルミラーレスカメラ、という新しい技術革新があったのだから、デザインも試行錯誤していいと思いますが、技術は革新的でも、デザインは保守的なものがウケるようですね。

書込番号:23669182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/17 20:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリンパス

キヤノン

リコー

ニコン

結局はどこも似てくる(^O^)

書込番号:23669191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/17 21:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

NEX-7

α7C

NEX-7が一番スマートで新しいのかも(^O^)

書込番号:23669201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/17 21:06(1年以上前)

すみません。
暴走しました…m(._.)m

書込番号:23669213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D6 ボディ

スレ主 kenji1026さん
クチコミ投稿数:24件

エラー発生時:仕事での使用時(運動会のリレー中など)、秒間2枚から5枚程度のシャッター、レンズは70-200VR2(Gタイプレンズ)、ストロボはSB800。
内容:偶発的にErr表示され、シャッターがきれなくなる現象が多発した。
対処方法:ボディ電源の再起動、バッテリーの抜き差しなど。
修理センター結果:D6ボディ、レンズ、ストロボを出すもErr再現できず、エラーログも何故か残っていないとのことでお戻し。ちなみに同件で連続2度目の修理センター行き。一度目はボディのみ、二度目はエラー発生時のレンズ、ストロボも含める。

D6以外で過去のクチコミに同様のものを見つけました。個の不具合によるかもしれませんが、フラッグシップとはいえどシャッター不可になるErrがあるみたいですね。仕事で使う場合、取りこぼしになるので本当に勘弁してほしい。エラーログが残っていないことも不自然ですが、なんとか改善していってほしい。

書込番号:23894066

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/07 19:13(1年以上前)

>kenji1026さん
こんにちは(^^)
僕のd750でもErr表示結構あります。
一回だけ強めにシャッターボタンを押すと毎回治るんですけど(・_・;
本当になんなんでしょうね?
D6のフラッグシップでなるのは凄く残念ですね(T . T)

書込番号:23894183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kenji1026さん
クチコミ投稿数:24件

2021/01/07 19:26(1年以上前)

>メルカリストさん

仕事で使うのでとにかく一番壊れないカメラが欲しいが為にD6を購入したのですが、幸先が悪く落胆しております。

私の持っているD750でもよくErrは起こっています。
少し本件の現象とは違いますがErr表示で、同じくシャッターを押すと直す幕のエラーなのかなと思う感じのエラーです。
本件のD6の場合は幕のエラーではなく、シャッターを押しても直りません。ボディ電源の再起動などでしか対処できないエラーです。

ニコンフラッグシップでも起こる現象なのですから今では軽くうなずけます。

書込番号:23894205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/11 14:16(1年以上前)

>kenji1026さん


それはがっくりですね!

私もいつかはD6の人です。

記録メディアのRW速度やバッテリーを最新のものに更新してもダメですか?

マウントに負荷が掛かったりも通電エラーの原因ですが、フラッグシップ機でそれもなぁ…。

D750はバッファ性能が遅くて、エラーとは違いますが操作不能になりやすいですし更に通電エラーもします(説明書に復帰方法が書いてあるくらいに)。D610は重いレンズとの相性が悪くD750より通電エラー起こります。

因みにD780でも極たまに通電エラー起こります。

重いレンズはマウントに負荷が掛かるんでしょうね。

書込番号:23901246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji1026さん
クチコミ投稿数:24件

2021/01/11 14:30(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん

メディアはサンディスク ExtremePRO CFExpress TypeB 128GB JN4NNです。バッテリーも純正でまだ半年足らずです。

どういった原因があるからか分からないので修理のしようもありませんが、修理センターの代案で、レンズマウント接点、絞り関連の不調が考えられるとして一部部品の交換をして頂けることになりました。

エラーログに残らないエラーというものが恐いです。

書込番号:23901272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件 ネイチャーフォトマインド 

2021/01/16 21:26(1年以上前)

こんにちは。
私と同じ症状の方がいらっしゃるので書き込みました。
私も仕事用で発売日にD6を入手し使用1回目でシャッターが切れなくなりました。
その後も時々、しかも最悪のシーンでシャッターが切れなくなることがありました。
電池の抜き差しやレンズの脱着で復帰することもありましたが何をやってもダメな時もあり最終的には仕事には使えないと判断して手放しました。現在は以前からのD5で仕事をしております。不具合のシーン前後のデータを見るとF値がゼロとなっているのでレンズとの信号が切れているらしいです。昔D4の頃にも同じ現象がありましたがその時は確か設定でヒストグラムのハイライト点滅表示をオフにすると改善してその後ファームアップで対応された記憶があります。
今回のD6では105mmF1.4などの明るいレンズでピントが合わない現象もあり、これは早々にファームアップで改善されたのですが、シャッターが切れない現象についてはまだアナウンスはないですね。
私の感覚からするとこれは個別の問題ではなくおそらく何かのセットアップにヒットすると現象が現れる潜在的な不具合なんだと思います。私は我慢できず早々に手放しましたがこの部分が改善されればすぐにでも再購入したいと思っているのでニコンからのアナウンスを待っている状態です。

書込番号:23910671

ナイスクチコミ!5


スレ主 kenji1026さん
クチコミ投稿数:24件

2021/01/17 02:03(1年以上前)

>真面目な撮影師さん

初期ファームウェアの時、シグマアートF1.4の50mm、85mmでも、ピントが合わない事がありました。レンズのピント問題かと思い、アライメントルーラーを使い調整しましたが、D6ボディの問題だった可能性も無きにしも非ずなわけですね。
よくよく思えば、
・D850+シグマアートF1.4(問題なし)
・D6+純正24-70F2.8(問題なし)
なのに、
D6+シグマアートF1.4だと「正面を向いた瞳に合わせたはずのピント位置が耳にガチピンくらいのレベル」だったので、今思うにボディが要因していたと思います。105mmF1.4が改善されたのであれば同時にシグマアートの方も改善してくれていると嬉しいです。
初期ファームウェアでは、シグマアートF1.4で「ボディ電源に時間がかかったり、AFが全く効かない不具合」もありましたし、なかなか信用し兼ねます。

F値の件、Adobe Bridgeでザッと見てみましたが、こちらでは確認まで至りませんでした。今後エラーがあった時、そういうことも視野にいれておきます。

ハイライト点滅表示はオンにしています。D6でもそれがまた関係しているかもですね。

有益な情報をありがとうございます。

書込番号:23911075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/15 07:40(1年以上前)

kenji1026さま、読ませていただき参考にさせていただいています。私も購入したD6が、オートフォーカスをAF-Cにしても、途中でAFを追うことをやめてしまうという不具合が発生し、メイン基盤を交換してもらいました。ところがその後も同様の不具合が発生しています。レンズを脱着し直せば一旦は解消します。それに加えて昨日はエラー表示が出て動かなくなってしまいました。スイッチのオン・オフでも解消せず、電池の抜き差しでも解消せず、レリーズボタンを強く押し続けると解消しました。エラーが出る直前に手ブレ補正のVRがファインダー内で大きく動いたので、レンズ側のピンからボディ側の接点へ情報がうまく伝わっていないのではないかと疑っています。レンズは一つ前の代の400ミリ2.8Gで、D3からD5までのボディとは問題なく使用してきました。そこでご教示願いたいのですが、ニコンで最後にレンズ内の部品を交換された際、修理代金は請求されましたか? また、部品交換後は不具合は解消され、エラー表示は出なくなりましたか? お手数ではございますがよろしくお願いいたします。D6はD5と比べてピント精度が格段に良くなっており、使っている400ミリレンズが、別のレンズになったんではないか?と思えるほどです。ただ、いつ途中で止まってしまうかわからない状態では、大事な撮影の時に恐ろしくて使えないのです。早く解決できればと思っております。

書込番号:23967508

ナイスクチコミ!2


スレ主 kenji1026さん
クチコミ投稿数:24件

2021/02/15 16:32(1年以上前)

別機種

>DF50+DF50さん、コメントありがとうございます。
@オートフォーカスをAF-Cにしても、途中でAFを追うことをやめてしまうという不具合。

AF-Cがちゃんと機能しないのは明らかに不良ですね。何秒くらいで追尾をやめてしまっていたのでしょうか。
現在D6以外のボディでも同様の現象が起きるのであればレンズ側の故障でしょうね、レンズの劣化具合もあると思うのでその辺はどうでしょうか。


Aエラー表示が出て動かなくなる。スイッチのオン・オフでも解消せず、電池の抜き差しでも解消せず、レリーズボタンを強く押し続けると解消した。

エラーに関しては、その状況を察するに恐らく僕と同じエラーだと思います。電源のオンオフで改善するときもあれば、バッテリーの抜き差しでも直らない事もあったり、レリーズボタンをおすことでボディ内部で何かしらの機構がなにか元に戻ったような音をたてて直ることもありました。全てが同じ原因かどうかは判り兼ねますが、ボディが原因のような気はしています。

僕の場合、D850では(たまたまかもしれませんが)このような現象は起きておらず、D850より前に持っているD750ではよくエラー( &#9332; レリーズエラー→電源オンオフやバッテリー抜き差しで改善、 &#9333; SD認識不可でレリーズきれず→SD抜き差しや電源オンオフで改善)は起きていましたので、レンズ側が原因ではなく、D6ボディに問題があるのではという推測に至りました。

また、所有している70-200f/2.8G ED VRUのVR使用中、ファインダー内で大きくガコッと動き、シャッターを押したとき真っ黒な画像が撮れたことがありました。VRのモードをActiveからNormalに変えてからそのようなことはありませんでしたので、これは放置しています。(ボディはD750だったと思います。)


Bニコンで最後にレンズ内の部品を交換された際、修理代金は請求されたのか。その後の経過状況について。

レンズマウント接点と表記しましたが、今回部品の交換をしたのはボディ側レンズ接点の部品です。保証期間中なのでもちろん無料でしたが、レンズの場合、保証期間がきれていると思うので残念ですが普通に代金は発生すると思います。

その後の経過ですが、今の所エラー等は起きていません。ただ未だその判断は難しいです。というのも、エラーが出たときと同様の撮影をする場面がないので、もやもやしています。そうこうしている間に保証期間も過ぎてしまう可能性は高いです。仮に保証が効いているうちに同様のエラーが出た場合、修理工場に出しても原因が特定できないので直せないでしょうね。

書込番号:23968376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/16 07:14(1年以上前)

kenji1026さま、ありがとうございます。部品を交換されたのはレンズではなくてD6ボディの接点部分だったのですね。私のD6は、基盤は交換したものの、その部分は交換していませんので、もう一度ニコンSCへ、今度はD6ボディと、当該レンズを持って行ってきますね。また結果報告させていただきます。この度はご親切に、丁寧なご回答を下さりましてありがとうございました。

書込番号:23969592

ナイスクチコミ!2


スレ主 kenji1026さん
クチコミ投稿数:24件

2021/07/07 21:38(1年以上前)

ニコンD6の新しいファームウェアアップデートが発表されました。C:Ver.1.31の内容として、【連続撮影モードまたは1コマ撮影モードで連続撮影すると、ごくまれにシャッターが切れなくなることがある。】ですが、もしかしたら今修理に出している自分のD6の不具合によって改善してくれたのかな、関係ないかもしれないけど、もしそうであるならば昨年度から3~4回同じ内容で修理に出し続けたことが報われたのかもしれません。

書込番号:24228486

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング