
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2021年7月6日 21:41 |
![]() |
77 | 30 | 2021年7月5日 16:27 |
![]() |
40 | 8 | 2021年7月4日 15:15 |
![]() |
85 | 22 | 2021年7月2日 12:31 |
![]() |
6 | 4 | 2021年6月30日 19:37 |
![]() |
42 | 14 | 2021年6月29日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D850を使用しているのでここに書き込みます。
NXStdioをインストール後にPCがブルースクリーンになって落ちる現象がでたのでニコンに問い合わせをしていたところ、最近、回答がきて
「アプリケーション起因の不具合であることが分かりました。」
とのことです。
ですが
「現時点で対応時期は未定となっております。」
との事です。
9点

>success1さん
御愁傷様です。私の自作PCも、NX-Dでブルースクリーンが頻発していましたが、さらにはWindowsのメジャーアップデートでもしばしばトラブっていました。
マザーボードはP8-Z77i-deluxe, CPUはcore-i7-3770です。
色々調べたところ、無線LanとBluetoothを無効にすると解決したとの記事があり、まさかと思って試したところ、まずはWindowsのアップデートでトラブらなくなり、同時にNX-Dも落ちなくなりました。どちらかのデバイスのドライバーが更新されておらす、最近のwindows updateに対応出来ていなかったようです。
success1さんもそれで解決すると良いのですが。
書込番号:24226739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
新参者が久しぶりに投稿させていただきます。
GFX100Sの発表、発売前にしてこちらへの投稿が今年になって一度もないのであえて勇気を出して投稿させていただきます。
確かに100SはコンパクトになってFujiの最新の機能を詰め込んだスーパーマシンかもしれませんが、なんか普通のフルフレームミラーレスと変わりばいしません。Fujiのアイデンティティがないような気がします。ただ中身はすごいのよーという感じで。何も味気がないというか、その点、50Sはガンダムとは言いませんが、システムを自分でカスタマイズさせる楽しみがあるような気がしますし。急に1億万画素は私にはおもすぎます。あと価格が問題ですが、100Sのおかげで中古価格が大幅に下がって様でその意味でも狙い目かと最近思ったりする今日この頃です。
4点

>ponkazu3さん
購入するユーザー数も限られていると思いますし、カメラ業界は下火ですからユーザー数も多くはないと思います。
したがって書き込みも少ないと思います。
発売当初は興味があって書き込みする方もいると思いますが。
書込番号:23968218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>急に1億万画素は私にはおもすぎます。
最近、よく目にする1億万画素??
書込番号:23968248
0点

> 何も味気がないというか、その点、50Sはガンダムとは言いませんが、システムを自分でカスタマイズさせる楽しみがあるような気がしますし。
カスタマイズというのは、ponkazu3さんとして具体的に何をされてるんでしょうか?また、それは100Sでは困難なことですかね。
非難ではなく、素朴な疑問として。
> GFX100Sの発表、発売前にしてこちらへの投稿が今年になって一度もないのであえて勇気を出して投稿させていただきます。
投稿がなくても、「終わった」とか考える必要ないと思いますよ。GFXの性能や画質を活かして運用出来るユーザーなんて滅多にいないだろうし、いたとしてもGFXを使いこなせる程能力の高い人ならあえて価格に投稿や質問をする意味が薄いです。
個人的には、例えば資生堂あたりから広告撮影の依頼がきたり毎年風景カレンダーや超高価な美術品の業務撮影を頼まれるような人でなければGFX50も100も不要と考えています。やはりレンズの持ち運びが大変になるので。
書込番号:23968300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

50Sが気にってユーザになったら、脇目を振らずにずっと50Sを愛用していたほうが幸せじゃないのかなー。
書込番号:23968389
4点

8kでさえ現在のフルハイビジョンの16倍にあたる7,680×4,320ピクセル、約3,318万画素ですよ。画素数が多けりゃいいってモノではありません。メーカーのうたい文句に惑わされず現状でベストのモノを買うのが偉い人なんです。どうせ売れ無くなれば16kとか32kっていってくるんですし..。
書込番号:23968448
1点

>狩野さん
>アダムス13さん
>Ernman Thunbergさん
>with Photoさん
皆様返信有り難うございます。
まだ、使っている方や気にしている方が沢山いらっしゃるので安心しました。
>アダムス13さん
100Sのアクセサリーなにもありませんよ。50Sは少しはあるので違った使い方が出来るのかなーと思って
その内なにか出てくるのでしょうか?
レンズ関係は同じでしょうが。なんとなくつまらない気がします。他のカメラと一緒では。
書込番号:23968450
1点

>JTB48さん
返信有り難うございます。
私も写真しか取らないので50sの5140画素で十分だと思います。
書込番号:23968461
2点

>ponkazu3さん
自分なんぞは、最初の頃はせっせかカキコミしておりましたが、正直飽きてきました・・。
それとクチコミサイトへの投稿は「発表」と解釈されるようで、私ごときへたっぴ写真家が自信作を何気なく投稿してしまって、「既発表」「二重応募」とならないよう、注意しているところです。
50S?、いいですよね〜。
私、発売開始以来かれこれ4年愛用させて頂いています。シャッター速度ダイヤル、ISO感度ダイヤル、そしてレンズの絞り環をガチャガチャやりながら、露出を決定する・・・、このアナログ感が最高!。シャッターレリーズの遅さも、それ愛嬌。
「使いやすい」ばかりがカメラではないと思います。「使いづらさ」も楽しむ。それも写真の楽しみ。いいんじゃないですか、これから中古の50Sを手にされるのも。
とかなんとか、私は100Sをポチッとしてしまいました。
わが家の猫さん、気がつけばシニア猫に・・・。「あと十年、一緒に暮らしたい」と願いつつ、どうせ猫さんを撮るなら、1億画素機で。
書込番号:23968507
9点

>発売前にしてこちらへの投稿が今年になって一度もないのであえて勇気を出して投稿させていただきます。
カメラ板って「A社のカメラとB社のカメラの画質の違い」とか「今買うならどっちのカメラ?」
が最大関心事なんだけど、このカメラの場合殆どライバル不在なのでスレが立ちにくい。
>まだ、使っている方や気にしている方が沢山いらっしゃるので安心しました。
いや、スレ主さんがこのレスをした時点では使ってる人は一人もコメントしに来てませんよ。
コメントしてるのは超常連ばかりなのでこのカメラを気にしてと言うより
カメラ板に新規スレが建ったので覗きに来ただけでしょう。
「良いですね〜中判デジタル!(買う気は無いけど)」と当たり障りの無いコメント
して足跡残してるだけです。
書込番号:23968849
6点

GFX100とGFX50Sのユーザーです。基本的にGFX100は操作系のボタンを省略し、メニューでの操作が多くなるので、直感的な操作が苦しいです。GFX50SはX-Tシリーズの操作系を踏襲しているみたいで、ボタンやダイヤルが割と多く、直感的な操作がしやすいですね。ですので撮ってて楽しいのはGFX50Sです。100Sも100の操作系を踏襲しているみたいであまり直感的な操作ができないかなって思っています。どちらかというと100Sの予備機として購入される方が多いのじゃないかと思いますね。
僕は写真展でB0ぐらいで出すことが多いのでトリミング耐性を考えると100のほうがいいのですが、まあ、50Sでも2倍程度の拡大で十分な画質ですので作品撮りのときは100のサブに使うことが多いですが、中判でスナップや撮影会なんかでは操作の速さから50Sがまだまだ優先することが多いです。高画素が必要なら100か100Sですが(それでも用途が限らていますが)、大きなプリントをするのでなく中判の空気感を楽しめてかつ操作性がいい(撮っていて楽しい)のいであればGFX50Sは楽しいカメラですね。
書込番号:23969158
3点

みなさん
返信有り難うございます。
少しは50Sも注目されてうれしいです。
>ごろごろ567さん
4年もお使いならかなり愛着がおありですね。私もガチャガチャ感がが大好きです。
100Sポチも羨ましいです。
>YAZAWA_CAROLさん
新品は割高感がありますが中古がだいぶん下がってきて、狙い目のようです。
>横道坊主さん
この板の解説有り難うございます。
使っていない人も使っている人も少しは振り返っていただけてよかったです。
>Tellerさん
Tellerさんはこのみちのプロですね。
私はXシリーズを初代から使っていますので、操作系には違和感がないと思います。
最近のフルサイズの価格を見るとフジのGFXシリーズお買い得だと思いまして研究中です。
楽しいカメラが大好きです。
100Sの到着楽しみデスね、
皆様お付き合い有り難うございます。
書込番号:23970008
1点

>ponkazu3さん
こんばんは、フジ使いです。私も50S使ってます。
情報量が多いので、他機種のモデルチェンジに気を取られる事なく使っていられるところがいいです。山の景色が好きなので、遠景が多いですが、情報量が多くて見応えがあります。キロ単位で離れた山の斜面の紅葉の描写は見事です。フルサイズでも写真としては厳しかった距離です。遠景、曇りや霧の中、ドライな画質にならずしっとりと質感だしてくれます。描写のもの足りない被写体があればお勧めです。
私もマップカメラでXシリーズの描写の物足りなさを話して、フルサイズ買い増しの話しをしたらとめられました。それでGFX購入となりました。H1と56ミリF1.2でモデル撮影のぞみましたが、GFXと比べると厳しかったです。像の厚みが全然違います。フルサイズもAPScの画像に近く感じます。その辺の画像の立ち位置が必要ならおすすめです。10年くらい問題なく使えると思います。
私はフィールドに出て撮影したいので100Sに切り替えるつもりです。手振れ補正狙いです。雪深い山はXシリーズでのぞみます。星景写真用にフルサイズが欲しいと考えてます。
アウトドアはスケールがあるので被写体で使い分ける必要があるかな、と考えてます。
書込番号:23970994 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Lazy Birdさん
かなり詳しい解説有り難うございます。大変勉強になります。
私もH1つかっています、このサブ液晶モニターが50Sに同化され、50Sを使いたい理由の一つです。
何だかんだ皆様好みのがありますが、自分で使って楽しいカメラを使いたいと思います。
私のメインはスタジオポートレートなので重さや、手ぶれ補正はあまり気にしなくてよいのですが、
撮影内容によって機種を変えるとと言うのには賛成です。
100Sが早く手に入るとよいですね。
有り難うございました。
書込番号:23973798
2点

>ponkazu3さん
ご丁寧にありがとうございます。
50S、ポートレートは強烈の一言です。63ミリ、45ミリを使いますが、口紅のビビットさと細かいシワを彫り深くまで描写してくれます。等倍でみると強烈です。しかしそれが普通のモニター倍率でみると生々しい色気となります。これが一番驚いたところです。多分気に入って貰えると思います。
RAW現像でモデルさんのリアルな肌色を出すのが楽しいです。比較するとどうしてもH1は薄い画質となります。
多分相性のいいカメラとなると思います。サイズ的に流行に流される事はあまりないかと思います。
スマホからで情報量は不充分ですが、参考の足しにしてみてください。
書込番号:23973961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GF50mmF3.5 R LM WR |
GF120mmF4 R LM OIS WR Macro |
HASSELBLAD用 Planar 100mm 1:3.5 F=8 |
SMC Pentax-A* 645 300mm F4 ED [IF] F=11 |
>ponkazu3さん
100Sのおかげで中古価格が大幅に下がって様でその意味でも狙い目かと最近思ったりする今日この頃です。
GFX-50Sもいつかは消えていくと思いますが、しばらくは価格を下げて販売されるのではないかと思っています。
GFX-50Rと同等か少し高いくらいなら、欲しいと思う人は相当数居ると思います。
そうなると中古価格も、どんどん下がってしまうのではないかということが気になりますが。。。
GFXの一番のネックはレンズの価格が高いことですが、ユーザー層が広がってレンズがたくさん売れるようになって、もう少し低い価格設定になることを期待しています。
私は、GFX-50Sを購入して3年になります。
最近はXシリーズのカメラを使うことが多くなっていますが、気合いを入れて撮る時はGFX-50SとGFレンズの入った重いバックを背負っていきます。
GFX-50Sで改善して欲しかった点は、弁当箱のように出っ張ったLCDモニター部のスリム化とボディー内手ぶれ補正機能の組み込みでした。
GFX-100Sでは、両方とも改善されているので、ぜひ購入したいと思っています。
私の保有レンズは、GF50mmF3.5、GF63mmF2.8、GF120mmF4Macroとマニュアルフォーカスのオールドレンズです。 GF120mmF4Macroだけは、光学式手振れ補正内蔵ですが、後は全部手振れ補正無しなので、ボディー内手ぶれ補正には非常に惹かれます。
ただし、【X lab #7】GFXシリーズ 〜前編 内での「GFXを両方使っているユーザーから、ぱっと見た時に100メガよりも50メガの方がシャープなんですけどとよく言われる」という発言が気になっています。
これは、よく言われている一画素あたりの面積が大きい方が、画質的に有利だと言うことに起因しているのではないかという気がしています。
最近はプリントしないで、モニターで見るだけになっていますが、せいぜい大きくプリントしても全紙止まりなので、画素数は5000万画素で十分のような気がしていて、画素数よりも、被写体の立体感や質感の再現性を重視したいと思います。
私がGFX-100Sを入手できるようになるのは、もう少し経過して実販価格が下がってきてからということになってしまいますので、どの程度画質が変わるのかは、50Sから100Sにグレードアップした皆さんの、レビューやクチコミを楽しみにさせていただきたいと思っています。
それまでは、GFX-50Sを楽しみたいと思って、昨日も近くの梅園に行ってきました。
書込番号:23974280
3点

>zensugaさん
> 【X lab #7】GFXシリーズ 〜前編 内での「GFXを両方使っているユーザーから、
> ぱっと見た時に100メガよりも50メガの方がシャープなんですけどとよく言われる」
:
> よく言われている一画素あたりの面積が大きい方が、画質的に有利
1つの理由はその通りだと思います。
僕も自分では直接比較したことがないのですが、各種サンプルをピクセル単位で見ると
ドットピッチのあまり変わらない現行世代のX機同等以上にノイジーに感じます。
それが先鋭度が落ちる原因になっているかもしれません。
もう一つはIBISですね。100SはIBISユニットが更新されているためGFX100とは
また精度が異なるとは思いますが、IBISの精度が高くなく微ブレが持ち込まれている
可能性もあると思います。また今の所ニコンZのようなIBISロックもないと思うので
機能を止めることもできないと思います。
もし本当に100M機がシャープでないとしたらこの2点が主な理由だと思います。
個人的にはもロック付きIBISの50M程度のX-Trans機だったら理想的ですけどね。
いずれどこかの段階では出るのだろうなくらいに思って期待してます。
書込番号:23974569
2点

>lssrtさん
コメントありがとうございました。
ボディー内手振れ補正については、X-H1から「常時」「撮影時」「OFF」の3段階のモードが設定できるようになっています。
三脚を使用する時は「OFF」にすることをおすすめしますと、取扱説明書に記載されています。
さらにX-S10では、動き認識機能が追加され、被写体ブレにも対応しているようです。
私は、2機種とも「常時」にして使っていますが。。
GFX-100Sにも、それ以上のものが組み込まれていると思いますので、当然「OFF]は付いていると思います。
試すことは可能と思いますが、いろいろな要因が絡んでくると思われるので、どのような条件で比較するのか悩ましそうです。
画質の評価は個人差が大きいので、最終的には「買うか」「レンタルで試すか」して自分で確認することになると思っていますが、その前にいろいろな方のご意見を参考にできたらと思っています。
書込番号:23974700
1点

> 当然「OFF]は付いている
ロックはOFFではないんです。OFFはボディに対して静止するような制御であって、
厳密な意味では静止ではありませんが、ロックは物理的な固定なので本当の静止
になります。
僕はIBISをいまだにあまり信用していないので、ロックした方がいいケースで、
ロックできるならそれを選びたいと思っている、といったところです。
書込番号:23975156
0点

>Lazy Birdさん
アラ70に爺には刺激的な作品有り難うございます。
私のスタジオポートレートは俗に言う写真館の写真で撮影用途によりX-T1,T3とα7の3と使い分けております。そこでやはりプロのプライドとして中判で撮影して納得していただく記念写真を納めさせていただきたいなーと思って思考中です。8*10迄はT3で画質的には十分な仕上がりを提供出来ますが皆さんがおっしゃる立体感のある濃い画質というのがfujiの純正プリントでは理解出来ません。
後はBodyはお手頃になりましたが、レンズ価格ですね。このすべてを含めて思い悩むのも楽しいものです。
皆様の情報に感謝です。<m(__)m>
>zensugaさん
3年もご使用の大先輩ですね、仰せの通り中古価格が下がって狙い目ですが、レンズが、、、、、ですね。
でも皆さんお勧め通りのカメラだと思っております。この悩んでいるときにとても参考になりました。
>>【X lab #7】GFXシリーズ 〜前編も大変勉強になりました。
皆様の情報に感謝です。_(._.)_
書込番号:23975820
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
R5を選ぶ人は、おそらく、1日に何百ショットも撮る人も多いだろう
僕も多いときは1000ショット超となることもある。
それで、Canon.Imageに一時保管して、後で現像と考えたが
遅すぎて使えない。1枚20秒超 これでは1000ショットをUPしようとすると、えーーーっと
家のネット環境にもよるだろうが、そんな遅いシステムではない。
サムネイル一覧の表示も遅い。イライラ。
皆さん、使ってみてどうですか。
8点

最初から使う気はありません。使えないから。キヤノンも実用的なサービスを考えないと。
書込番号:24218816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

速度に関しては、前のimagegatewayの方がまだよかったですね
画像選択する時も、前は同じ撮影日の画像まとめて選択できたりしたんですが、それもできなくなって使いづらいので、今はOneDriveつかってますね
書込番号:24218828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、クラウドサービスは俺も使ってるが、アレは時間がかかっても良い時。
例えば寝てる間に繋いでアップするもので、
撮ってすぐにデーターを保存したい時に使うものでは無いと思う。
書込番号:24218872
10点

無料でテンポラリーな保管場所を提供しているわけで、それをどう使いこなすかはあなた次第ってことでしょう。
私は使ったことがないのでなんともいえませんが。
書込番号:24219079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マーフィーの法則的に言えば・・・
人は重いクラウドサービスほど効率的に使用する。
書込番号:24219697
0点

私はRAWは使わないのでめちゃめちゃ便利にCanon.Imageを使ってます
家に帰ったら、R5の電源ONして、自宅のWi-Fi 経由でCanon.Imageにアップロード、google photoに連動させているので、PCやスマホなどでネット越しで撮影素材の使い回しが素早く出来る様になりました。
ソニーやオリンパスだと一旦、スマホを経由しないとgoogle photoにアップできないので、わたしはCanon.Imageの方が好みです!
書込番号:24220967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それまで制約が少なく友人との共有に便利なImageGatewayがとても気に入って使っていていました。
そのサービスが終わってCanonImageになるとのことで期待したのですが私の使い方にはまったく合わず改悪システムだと思い使うのをやめました。 他のサービスでは制限が多く画質も劣化してしまうので使えません。
書込番号:24221278
4点

>Bochinさん
私も全く同じ状況です。
改善や機能追加は歓迎ですが、ほぼ別物にしてこちらを使って下さいと言うのは如何なものかと思います。
書込番号:24222271
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Uに搭載されていた「美肌効果」が、α7Vには非搭載なんですね。
この機能、ONにするだけで、全く不自然な感じがなく、素晴らしい効果を発揮するので
撮って出しで結果を出すには現状どのカメラよりも素晴らしい機能なのですが・・・
ファームで追加するなりしてくれないもんですかね。
これが乗れば、最強ポトレマシンの完成なんですけどね〜。。。
乗らないなら、Uを買い戻すしかないです。
それくらい素晴らしい機能ですよ。残念でなりません。
11点


>ブラックテープさん
クリエイティブスタイルやシーンセレクションのポートレートは試されましたか?
RAW現像派なのでどれも使ったことは無いけど…(^_^;)
書込番号:21702707
2点

>ブラックテープさん
ソニー機は全ての機能を1台に集めません。
新製品はアプリも非対応なので
これは痛いです。
美肌効果はデジタル加工だけでは無く
フィルターも有ります。
ミノルタ時代
肌色だけに ソフト効果がかかる
ミノルタ ポートレイヤーと言うフィルターが
強と弱と有りました。
マニアは『紗』と言って
色んな素材で、自作フィルターを作ってました。
自分はソフトフォーカスレンズ派です。
デジタル加工は
フォトコンテストではNGとされてるので
レンズや、フィルターで
ソフト効果を考える方向しか思いつきませんでした。
書込番号:21702725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひめPAPAさん
クリエイティブスタイルは既にポートレートに設定→設定すれば効くのかもという淡い期待は裏切られた
シーンセレクションにはポートレートありますけど、絞り開放設定不可です。
このカメラでポトレだけを撮るつもりはないんですが・・・
フォトショで時間かけてレタッチせずともあの美肌が手に入るなら、その効果は断然捨てがたいです。
ところで
ソニー機がすべての機能を一台にまとめないなら、トップシェアなど取れるはずもなく(笑)
その思想自体がすでに間違ってるということにもなりかねないですね。
せっかく7Vが出て、これだけ盛り上がってるにもかかわらず
実にもったいない話です。
同機能の再搭載を切望します。
書込番号:21702758
14点

>ブラックテープさん
処理能力なのか方針なのか、最近の高性能機種には省かれているので、中々アップデートで組み込まれるという
期待もできないんじゃないかな。
私は後調整派で、フォトショの他に
Face filter pro 、 portorait pro 、portrait pro bodyなどの美肌ソフトを使ったりしていますが、
細かくかけたい場所にかけるなど、また効果も調整できるのが後加工の良い点ですね。
撮って出しの迅速性はありませんが....。
特にportorait proは、Face filter Proより、自然な効果が簡単にかけやすいし、メーク加工もデフォルトが自然な感じ。
Face filter proはどちらかというとメーク加工な感じがあり、また外人さんだったらOKな感じのデフォルトプリセットが多いですね。
http://www.portraitpro.co.jp/?gclid=CjwKCAjw7tfVBRB0EiwAiSYGM0CRDCPHMXRTzJp7WdrKPaxd2om5RpltGMOwR5VPKm6Sz93rHrRIBBoCMEMQAvD_BwE
こちらportorait proは今後パッチ処理にも対応していくようなことも言ってたような。
どれも有料ソフトなので、お金はそれなりにかかります。
書込番号:21702781
1点

実はPortraitproは所有しています。
LightroomからPortraitproに渡して、加工して戻ってきます。
当然それなりの時間はかかりますが、効果は期待できます。しかし、やや不自然です。方向性が違うんですよ。
Portraitproしか知らないのであれば、選択肢はそれしかないし納得の範疇なんですけど
そのかけたお金と時間以上の効果がSONYの「美肌効果」にはあります。
ですから、Portraitproは全く使いません。
失った機能を補うために、再度改めてお金と時間をかけても、それと同等の効果すら得られないのが今の状態。
もっと言えば、SONYが切った機能の価値はとてつもなく大きいということなんです。
いくら顔認識の精度が向上し、素晴らしい瞳AFがあったとしても、出来はα7U以下。。。
これでは乗り換えられません。
本当に残念でなりませんね。
書込番号:21702802
9点

>ブラックテープさん
フォトショで細かく詰めても望みの効果は出ませんか?
何とかパッチを作って当ててで対処できれば、スピードも上がるかとは思いますが。できなければ現状では使うカメラを搭載の機種に戻すかしかないでしょうね。
書込番号:21702884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、それほど拘りが有るのなら何故深く検証せずに、新製品に飛びついたんでしょう。
ソニーに限らずデジカメの機能の朝令暮改なんて、日常茶飯事なのに。
書込番号:21703102 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ソニーは、ユーザー登録した人に対して頻繁にアンケート調査して来ますけど、そういうものに熱心に回答する方で、今回のような付加的な機能はいらない。と述べる人が多かったんでは無いでしょうか?
悪魔でも創造デス。
書込番号:21703104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は撮影時の美肌効果は全く使わないのですが、確かに一定の需要はあり dpreview あたりでも「何故ナシにしたんだ?」スレが立ってますね。アンケート等でフィードバック入れれば復活するかも知れません(バッテリーやジョイスティックの例もあり)。その間のしのぎかたは、photoshop 等でレタッチするのでなければ、
クリエイティブスタイル → ポートレート (肌をより柔らかに再現する。人物の撮影に適している。)... がソフト効果は弱めにしているようです。
http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001126395.html?search=%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96
あるいは、シーンセレクション → ポートレート(背景をぼかして、人物を際立たせる。肌をやわらかに再現する。)... が、これは要するに絞り開き気味にするだけ(?)のような。
http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001126372.html?search=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
書込番号:21703203
1点

>ところで
>ソニー機がすべての機能を一台にまとめないなら、トップシェアなど取れるはずもなく(笑)
>その思想自体がすでに間違ってるということにもなりかねないですね。
どうでしょうか?
その機能を省いたことにより、現在の機能を実現できたかも知れないので、
なんとも言えないです。
書込番号:21703930
1点

>ソニーに限らずデジカメの機能の朝令暮改なんて、日常茶飯事なのに。
いや、ソニー限定ですよ。
何故か、ソニーは前機種でできた機能を後継機で省きます。費用効果とはとても
思えないのですが・・・
RIIIでは、RIIにあったタイムラプス機能がなくなって、がっかりした人が多いです。
αでは、電子先幕シャッターが省かれたし・・・
書込番号:21704210
1点

今回は、PortraitProが良いのではないかと思う。
ただし、ソニーがPortraitProを推奨しているわけではないし、勝手に
省いたわけだけど・・・
PortraitProの整形効果を使うと非常に不自然ですが(別人になってしまう)、
シワ取り(肌のスムーズ)だけ使えば、女性に喜ばれますよ。
最近は、若い女性以外の写真で、PortraitPro を使わないのはありえない。
有料といってもそんなに高くないし(1万円以下)、処理には時間がかかり
ますけど、女性に嫌われるよりマシ。
書込番号:21704345
1点

瞳AFの高精度と引き換えに美肌効果をカットして何を実現するとでも??(笑)
むしろ、なんのための瞳AFなのか、SONYに聞いてみたいっすねこれww
代用は、PhotoshopまたはPortraitProでしょうか。仕方ないっすね。
でも多分、美肌効果が乗るだけで、フジから乗り換えてくる人もたくさんいると思いますけどね。
ひょっとすると、SONYお抱えのプロカメラマンあたりから
「俺のレタッチより上手い昨日は削れ」とでも言われたのでしょうか?
提灯記事と引き換えに・・・
書込番号:21704366
7点

>ブラックテープさん
>そのかけたお金と時間以上の効果がSONYの「美肌効果」にはあります。
>瞳AFの高精度と引き換えに美肌効果をカットして何を実現するとでも??(笑)
熱いですね(^^)
ソニーではユーザー登録すると3週間くらいでアンケートメールが来ます。たぶん。
そこに2〜300文字位の自由記入欄があると思うので、熱い思いを書き込みましょう。
このスレを見て賛同する人が多ければアプリ復活もあるかも。
次世代機になるかも知れませんが(^_^;)
ソニーはユーザーが何を求めているのか模索中だと思うし、アンケートはある程度重視して
くれていると思いますよ。
書込番号:21704653
5点

ブラックテープさん
メーカーに、電話!
書込番号:21704764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

美肌効果は、俺みたいにCGっぽくって不気味と、感じる人もおったんちゃうかな。
書込番号:21704830
2点

CGっぽいかはともかく、自分で調整したい人にとっては、ベースから崩される分、やりにくかったんでしょうね。また記録写真とか撮りたい人なら、いらぬお節介で、実際とは違ったら違和感あるでしょうし。その辺りは、ソフトでもできることなので、そちらに任せましょうとなったのかも。
書込番号:21710842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ内アプリが省かれた要因として海外でアプリ経由で内部ハックして30分制限を解除されたり
したのでそれの対策ではないでしょうか?
一時期ソニーのアナウンスでも内部ハックによる制限解除などは故障のおそれがあるということで
実行しないで下さいとあった気がします。
書込番号:21713016
1点

プリンチャオで美肌補正掛ければイイ
美肌補正はシワが消えていいね
吹き出物も目立たなくなるからいいよ
書込番号:21714310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

>シグマ好きのシグマリオンさん
同様の経験はありませんが、機種によっては伸びたり剥がれたりしてるようですね。
SDスロットカバーはカメラを握ると常に触れる部分ですから皮脂などで劣化はしやすいのかなとは思いますし、素材でも差があると思います。
剥がれた場合、瞬間接着剤やボンドで対処する方もいますね。
少しずつ伸びに注意して剥がして両面テープで再度貼るのも良いのではと思います。
自分はグリップ部分などはGATSBYの汗拭きシートで拭いたりしてます。
以前はミューズのウェットシート使ってましたが入手できなくなったのでGATSBYのにしました。
書込番号:24214682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
G9 をメイン機として使っています。
確かにこの機種はゴムの部分が剥がれたり伸びたりしやすいみたいですね。
私は発売日に購入しましたけれど、保証が切れた辺でカードスロットより前側(グリップから回り込んだ部分のカードスロットに近い部分)が剥がれてしまいました。
最初は薄い両面テープで誤魔化していましたけれど、テープ厚みの分(1mm以下)、出っ張って気になったので、仕方なく自腹でその部分だけ張り替えて頂きました。
今は後ろの右手親指を置く部分が伸びた感じになっています。
私はいちばん使うレンズが 100-300U なので、それなりの重さがあるのですけれど、夏場に炎天下で片手持ちで歩いている時に何となくムニュっと伸びてしまった感じです。
ゴム自体、結構な厚みがありますけれど、伸びやすいみたいですね(私の仲間もそんなことを言っていました)。
ちなみに、大型グリップ部分のみ交換で、7000円ちょいかかったと思います。
私はそこだけしか直さなかったので、全面張替えるといくらかかるかわかりませんけれど、もし張替えに出すのなら、部分的な場合と全面の場合で見積もって頂いた方がいいと思います。
両面テープだと出っ張るし、元々劣化しやすいゴムなので、接着剤等で貼ってしまうのもリスクがあると思います(あきらめてメーカーに修理に出すことになった場合など)。
書込番号:24214838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
G9の初期ロッドは接着が弱いです、購入1年以内なら初期不良の対応、1年過ぎてると実費で確か1万ぐらいです。
私の周りは最近購入した仲間以外は結構交換してます
書込番号:24215454
1点

パナはラバーが剥がれやすい印象が強いです。
自分も前剥がれたので保証で対処しました。
その後防湿庫購入し保管してるので今のところ問題はありません。
ラバーは熱と湿度の管理で持ちが変わるので、防湿庫と使用後の手入れなど注意するしかないです。
書込番号:24215552
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z6とD750を使っていましたが、思い切って脱レフ機で、Z50を買いました。ついでに予備電池を!と思ったのですがどこにもありません。何を撮りに行くにしても、1本は予備がないと不安なんです。互換模造電池の危険を散々アナウンスしておきながら、純正の電池が手に入らない・・・。まさかとは思いますが、噂のレトロスタイルZの為に、EN-EL25の市場在庫がなくなっている、なんてことはないですよね。
書込番号:24193780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありゃ、見てきましたが、--- 互換品も?
書込番号:24194075
1点

>BH5TSRBP5GTさん
キヤノンもRFレンズやアクセサリーの在庫がない状態ですが、ニコンもレンズリアキャップなどの一部に在庫切れが生じて納期まで時間がかかってますね。
LF-4はヨドバシで8月末納期となってました。
4月末にネット注文、5月16日に出荷されました。
気長に待つつもりで注文しておくと良いのではと思います。
書込番号:24194274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BH5TSRBP5GTさん
現在電子部品やプラスチック素材などが原料不足な状況なのでいろいろ在庫切れをしていたり生産遅れが発生しているみたいです
特に汎用的ではないとか大量に出回らないようなものはもともと生産数も少なそうですし
とりあえず気長に待つしかないかと思います
書込番号:24194364
8点

>BH5TSRBP5GTさん
価格.comのEN-EL25 価格比較ページ
https://kakaku.com/item/K0001202149/
を見ると、通販可能な店舗が2店舗あります(2021/6/19 7:25現在)。
書込番号:24195756
2点

すみません、リンク先ページでは欠品表示でした。
書込番号:24195759
3点

互換バッテリー迄も無いとは大変!
Z50のバッテリー絡みは、ボディー、ソフト含めてトータルにお粗末だから
自分にとっては予備バッテリーは必需品!
非力で持ちが悪い、
目盛が3しかなく、持ち出し時に3でも 数十枚撮影で一気に赤マークになったり インジケーターが信頼できないなど
自分にとっては持ち出し時は 満充電か予備バッテリーは不可欠ですね。
書込番号:24195782
3点

ちょっと前に「おぎさく」さんで中古の純正電池が2000円で売っていて1個購入しました。
問題なく使えています。
その時は残り2個くらいあったような気がしますが今はどうか?
問い合わせてみたらどうでしょうか?
純正品ですから値段的にもおススメです。
書込番号:24205301
1点

うちも予備電池も合わせて購入して、時々交換して使っていましたが、いつの間にか電池が膨らんで液漏れで使えなくなり、予備を購入しようとしたらヨドバシ.COMだと年末入荷とか。>BH5TSRBP5GTさん
書込番号:24206606
1点

今日発表されて話題のあのカメラも、Z50ベースということで
EN-EL25使用してますよね。ついでに増産掛かってる・・・とか
ないのかな〜。お願いしますよNIKONさん
書込番号:24213593
1点

>BH5TSRBP5GTさん
>ついでに増産掛かってる・・・とか・・・
逆ですね。
Zfc発売で余計にEN-EL25の在庫を圧迫している、とみるのが普通でしょう。
結果的にですが 「釣った魚にゃエサは要らない!」
書込番号:24213604
2点

予備電池多めに買ってあって、数回使ったのが余ってて、とても困ってる人がいれば安く譲っても構わないけど…こういう中古って何回使ったか証明できないですよね。
書込番号:24213615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弩金目さん
例のカメラを発売するために
流通在庫まで回収したんですかね〜
「まさに釣った魚にゃエサは・・・」ですか
必要なオプションが手に入ることも
購入判断ののきっかけになると思うのですが。
特にミラーレス機で、自動転送なんてしていると
今までより電池の消費が多い気がします・・・
>リスト大好きさん
純正電池ならカメラで劣化度は判断できるはずです。
予備電池がある!というだけで精神的に安定します
困っているってほどではないですが
魅力的なお話です
書込番号:24213632
1点

純正電池で多くても4,5回しか充電してないし当然劣化度0です。見た目も新品同様
次の日曜日は小松で489系撮影会に参加します(鉄道好き)ので、ここでスレ主さん、スレ主さん以外でもコメントあれば、会場にその電池持参します〜
信用度は僕の過去コメントから判断願います。
書込番号:24213657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BH5TSRBP5GTさん
その上、Zfcの前評判もよさそうで 余計に圧迫しそうです。
予備バッテリーも入荷次第入手できるよう予約しておいた方が良さそうですね。
自分はこのZ50のバッテリーとそのシステムが貧弱なことに気づいて 即 予備を購入しました。
書込番号:24213662
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





