
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
790 | 46 | 2021年3月19日 20:10 |
![]() |
14 | 4 | 2021年3月18日 20:13 |
![]() |
489 | 48 | 2021年3月16日 16:08 |
![]() |
54 | 50 | 2021年3月14日 22:52 |
![]() |
9 | 2 | 2021年3月14日 14:51 |
![]() |
438 | 102 | 2021年3月10日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
α1のカメラ性能と動画性能を期待して予約しました。早く手元に届くのが楽しみ…だったんですが
私の大好きなベテランYouTuberのレビュー動画で35分程度で録画が熱停止してしまう現象を載せていました。
あれは初期不良品なのか、それとも仕様なのか…。
80万もするカメラがもし仕様ならこの先α1は売れるのでしょうか。
書込番号:24025301 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

仕様だと思います
スチルカメラの動画が完璧なら
ビデオカメラが売れなくなってしまいます
放送局用の規格も開発する
ソニーのビデオカメラが売れなくなったら大変です
逆に
ビデオカメラの静止画は
オマケでしょ
書込番号:24025325 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

35分連続で動画撮影するシチュエーションがありますかね?
フルHD〜8Kまで対応してはいますが、あくまでスチルがメイン。
動画メインなら素直に7SIIIか、FX3あたりを検討されては?
書込番号:24025326
19点

こんばんは
まずはどのYouTubeの動画なんでしょうか?
α7Siii のときにもいろいろありましたね。
当方の個体では少なくともα7Riii 4K 30P 100Mbps より、α7Siii 4K 60P 200Mbps で倍くらいの録画しても、熱アイコンは出ませんでした。
(録画環境ほぼ一緒、15分くらいの録画で止めて数分後に再スタートを繰り返し)
確か、α7Siii より長持ちするらしいですよ。
書込番号:24025354 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

メーカーHPをチラッと見てきました。
α7Siii に対しての記述は無かったですね。
α1の動画についてのYouTubeをいくつか見ていたときかもですが、もうその動画は忘れたので、私はその動画のURLを貼れず申し訳ない。
しかし、8K 30P は30分可能とあるので、見た動画が 8K なら、公式より長かったということですが。
書込番号:24025397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

瀬戸さんの動画観てスレが上がると思ったよ。
流石は価格ドットコム(^^)
何時もの通常運転ですね。
不安なら買わない事。
以上。
書込番号:24025403 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>あげまーきさん
まぁ。そんなもんだと思います。
私は外部バッテリーとカプラーを使うのでもう少し長い時間を撮れるんじゃないかと思ってますが、
限界を知ればそれで使える範囲で使うだけです。
やはりSONYらしいなと思いました。
電動ファン内蔵の8kシネはFX9程度の筐体を使用して、200万円以上で出してくるだろうと思ってましたから。
書込番号:24025404 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あげまーきさん
ソニーはやめてオリンパスへ戻った方がいいですよ
書込番号:24025430
20点

瀬戸さんの動画で、良く分からなかったのですが、自動電源OFF温度[高]になっていたのでしょうか?
書込番号:24025452
6点

>α1のカメラ性能と動画性能を期待して
期待が膨らみすぎ??
どんな製品でも
パフォーマンスには限度があるだろうし
代を重ねて
ようやく実現することもあるでしょう。
不安なら
キャンセルすれば良いと思います。
書込番号:24025458
6点

そんな事より凄いレンズが出ましたね。
フルサイズ50ミリF1.2で世界最小最軽量。
価格も2,000ドルを切るとか。
50ミリは動画には向かないかも知れませんが。
あえて縦グリ一体型を辞めて小型軽量路線を提唱するソニーのフラッグシップカメラにピッタリだと思います。
またゲームチェンジャーの出現です。
https://youtu.be/GxnNC1ePCc8
書込番号:24025469 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

連投ごめんなさい。
こっちの方が解りやすいです。
https://youtu.be/Q3RFSS7vNTY
いやー、瀬戸さんの動画なんか吹っ飛ぶ位の衝撃的なレンズですね。
日本での価格は26万円位でしょうか。
個人的には瀬戸さんは好きですが、海外のユーチューバーは発表と同タイミングで機材が提供されて迅速かつアクティブにレビューを投稿してくれます。
炎上させる事で再生回数を上げるしか能の無い日本のユーチューバーとは違いますね。
α1でもシャッター幕がどうとかしょーもない動画上げてる日本のユーチューバーが居ましたね。
書込番号:24025479 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>WBC頑張れさん
最初は標準で、途中からは「高」にしてると発言されてますね。
標準にしてるとメニューイジったり、撮影の構図をきめようとしてモタモタしてて時間経過してしまうと熱警告が出てくると。
それから休ませずに撮影開始してしまうと8分で熱停止すると。
ここまでが標準。
このあと時間を置いて、高に変更して再度テストすると35分は撮影出来たがそこで熱停止すると。
αを一旦熱停止させると、そこからは確実に休ませないと撮影は困難ですから、初っ端から撮影開始して35分ということでしょう。
4k60pのオーバーサンプリングモードですから、これは8k30pとほぼ同じ程度の発熱をするでしょうから8kもこんな感じだと予想できます
書込番号:24025559 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

まぁそんなものだと思いますよ。
フラッグシップだからと言ってなんでもできると思い込んでたのですか?
FX3と同時期に出したのがソニーの答えでしょうね。
書込番号:24025596 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>あげまーきさん
本当に予約されてます?
昨日からどんな「非」スレが立ち上がるか楽しみにしてました。
フルサイズ50mmF1.2で最軽量のレンズを使えるのはEマウントだけなんですよね。
オリにこんなレンズ有りますか?
書込番号:24025621 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

公式の情報はこんな感じ、細かくフォーマット毎の値は出してないみたい
>これにより、約30分の8K 30p 4:2:0 10bit
>動画記録(*6)を可能にしています。
>*6 ソニー内部測定条件、自動電源OFF温度[高]時
書込番号:24025623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

調べれば調べるほど不安になったので皆さんの意見も踏まえキャンセルしました。使ってるオリンパスのカメラをもう少し使っていきながらまた考えます。
書込番号:24025711 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

残念ながら作例見る限り、SEL50F12GMは到底写りがゲームチェンジャーなんて言えるレベルには見えませんので、単に軽くて明るいね以上の感想は出てきませんでした
あれなら別にSEL50F14Zから買い換える必要はないんじゃないかな
書込番号:24025739 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

α1は6498ドルと強気な値段設定なのに対して、50mmf1.2は1999ドルですからね。
50mmは他社と比べても結構安く感じますが、性能を見た時にソニー自身がそれだけ弱気な値付けしかできないという事なのかもしれませんね。
書込番号:24025888 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>hiro487さん
AFがここまで進化するとF1.2で動画が撮れるんですね。という意味で新鮮に感じました。
なんかポートレートが動いている!というような不思議な感じの絵ですね
>あげまーきさん
このセンサーを登載したFX機が、来年辺りに登場するんではと予想してます。連続撮影時間が必要でしたら動画専用機を待つ必要があるかもしれません
書込番号:24025946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私が気になったのは、撮影せず、設定しているだけで、高温警告が出たというところ。5分13秒あたり。
35分でストップは、8Kではなく、4Kです。
どのみち、もうすぐ、人柱の方達から、報告が出るでしょう。とりあえず、予約中止して、もし、問題なければ、再度予約すれば良いのではないでしょうか。
バッテリー一体型にしておけば、バッテリー問題は解決できるし、排熱もできたのではないかと感じています。残念です。小型の方がドローンに乗せやすいという意見もありましたが、このカメラを乗せるにはかなり大型なドローンが必要で、日本では現実的な話ではないです。
書込番号:24025983 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



使用して一年半ほどですが、白いドット抜けのようなものが発生しました。
ホットピクセル/デッドピクセルだと思われますが、
Z6には残念ながらピクセルマッピング機能が非搭載です。
修理だと2-5万円掛かるとニコンに言われましたが、
実際に修理された方いらっしゃいますか?
8年前だと1000円くらいでやってくれたようですが、
値上げにしてはひどい金額だと思っています。
他社やZ6Uにはマッピング機能があるので、
この機能はアップデートで搭載してくれたらと願います。
(カメラで行うマッピング機能は、一時的なものは理解しています)
4点

こんばんは
センサークリーニングモードに入れたら消えますか?
書込番号:24028477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>どー座衛門さん
りょうマーチさんも書いてますが、キヤノン機だと手動クリーニングモードで30秒放置すればホットピクセルが消えるってブログで見たことがあります。
ニコン機が該当するかはわかりませんが可能性として改善するかも知れませんので試してはと思います。
書込番号:24028512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お二人とも早々の情報をいただけて助かりました。
現在のところ目立つ白い点も消えたようなので、
この状態で様子をみてみます。
>りょうマーチさん
Z50の過去スレッドの情報有難うございました。
普段の自動センサークリーニングとは別に、
手動でメニューから実行したところ白い点は消えたようです。
>with Photoさん
情報の提供有難うございました。
ニコンは時間の設定はないものの、
手動でセンサークリーニングを実行したところ、
白い点は消えたように感じます。
書込番号:24028683
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
約80万円のカメラ。日本の平均年収ご存じですよね。世界先進国の中では下位に位置しており韓国にも負けています。Sonyは海外でよく売れていますが、当然価格も海外年収に即したものです。それがそのまま日本での価格になるのでしょう。日本は先進国の中で貧乏な国になろうとしています。日本でα1を購入できる方は裕福な方々が多いのでしょう。羨ましいとは思いませんが、Sonyがこのまま高価格路線で突き進むとした私はついていくことができません。何とかα9Uをオークションで40万円弱で購入しましたが、これが限度です。
Sonyからα7Wが発売されるのを心待ちしている多くのSonyファンにSonyはなかなか答えてくれません。私は普通のアマチュアカメラマンです。30万円位の高性能(キヤノンR6と同程度)カメラを早く発売してほしいのです。80万円のカメラはプロ用でしょうが、Sonyはハイアマチュアにもうりつけたいような気配です。80万円。庶民には無理な金額です。Sony大好き人間ですが、残念です。
38点

カメラボディやレンズに10万円以上かけられる方はもはやメーカーの信者です。さあ貴殿もソニー教にお布施を!
井深先生の命日には黙とう励行も。
書込番号:24009270
19点

数が売れなくなっているので、今後は高機能、高価格路線になるのかなと思ってます。
ソニーの場合、撤退してしまう可能性もありますね。センサーだけは売れ行き良好ですが、カメラ部門は、売れ行きがどんどん低下しています。ユーザーを大事にする会社じゃないですからね。
書込番号:24009284 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

山頂で湖上花火を撮ってたら
同種のカメラマンと出会った
その人は古いNikonFMにリバーサルフィルムと
最新デジタルカメラ高級機の2台体制でした
花火が終わった後
その人と写真の話で語り合った
大型カメラも持っていると言う
1枚撮るのにいくらかかるの?
⇒去年までは3000円
今年からは3500円かかる様になった
天体望遠鏡も持っていると言う
おそるおそる口径を聞いてみた
⇒36cm
えーっ!そんなん何百万円するか判らない
歳は推定53歳くらいには見える
結婚されてないですよね?
⇒独身だよ
今まで結婚はした事ないよ
⇒やっぱり
α1 80万円は
そんな人が買いそうに思えます
書込番号:24009289 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>white-tiigerさん
初めて。
気持ちは解りますが、言ってることがおかしいです。
製品が思うように売れないから、高級路線に利益確保の方針になってるのですから、中古で購入したらSONYにはお金が入りません。
SONYに少しでも安くと求めるなら、少なくとも新品を買い、中古や転売は買わないようにしょう。
まあ、Canonが頑張ってるから、高く感じますよね。
α1はローン組ましたし、1台しか買ってませんが、その価値があるかは、届いて使ってみないことには解らないですね。
とりあえず、実質のR5の対抗機かR1(仮)の対抗機かで、感じ方も変わりますしね。
また、α7Wに新機能がどこまで反映されるかでα1の価値も変わりますよねw
しかし、動画の様に静止画のミラーレスも部門が分かれると、それはそれで今のホームビデオの用にスカスカで新製品が出なくなりそうですが…
書込番号:24009364 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>約80万円のカメラ。
昔からソニーってこんな感じですよ。ごく少数のマニア受けする高額商品を販売して失敗する。
自分が知っている限りでは約200万円もする大画面トリニトロンブラウン管テレビ。
約80万円のスーパーハイバンドベーターのカムレコーダー。
書込番号:24009397
15点

エントリーモデルもハイアマチュアモデルもプロフェショナルモデルも
同じαという名前がついているから、見方を切り分けらずらいのは
あるのでしょうが、α1とα9シリーズは明確にプロフェッショナルに
分類されていて仕事で使うことを想定してる道具ですから、
趣味でやってる一般人の価格感覚とずれていて当然だと思います。
でも標準で5年ワイドとプロサポート5年間くらい付けても
良いのではとは思いますね。
書込番号:24009399
9点

マーケティングがソロバン弾いた結果の値付けなんでしょう。
世の中、必要なら買う(買える)人は買うので。
買わない(買えない)人はそもそも相手にすらされてないのです。
商売ですから。
書込番号:24009410 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>white-tiigerさん
トップの価格でも無いので
https://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec113=1&pdf_so=p2
書込番号:24009418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いプロ向けフラッグシップが高いのはきっと
ソニーだけでは無いですよきっと。
キヤノンレフ機の5はmark2や3は初値で30万程で
したが、R5は45万。同じ5のラインとしてレフと
ミラーレスを同ラインでは語れませんが、1DX3が
72万前後。多分EOSR-1が出たら結構なお値段かと。
凄く高いけど特別高くない時代(数が出ないからそれが
普通)に入ってるのかな。
書込番号:24009470
8点

>white-tiigerさん
カメラは趣味だから、買いたい人が買えばいいだけだよ。
高性能で、この価格で買う人がいるのだから、いいんだよ。
カメラは、金がかかる趣味だから、別にこの機種買わなくてもいいんだよ。
この機種じゃないと、撮れない写真なんて無いんだから。
(ま、確率は違ってくるかもしれない子ど。)
カメラ本体の価格で驚いているようじゃ、ダメだよ。
レンズには、もっと金がかかるんだから。
自分に見合った楽しみ方しないとね。
そんなに、「α1 ILCE-1」って魅力的かな?? おれは、そうは思わないけど。
書込番号:24009477
21点

>white-tiigerさん
>私は普通のアマチュアカメラマンです。
いや、かなり入れ込んでる「機材マニア」でしょう。
α9II持っていて満足できないなんて。
ソニー信者ならαcafeでも覗いてきたらどうですか?
α9IIより古い機材、安い機材で素敵な写真を撮っているユーザーがいっぱいいますよ。
自分もお出かけメインのときはα7IIIじゃなくてRX100M6を持ち出しますが、フルサイズ+デカレンズより扱いやすいです。
レンズのボケは期待できませんが、とっさのネタでボケるには丁度よいですよ。
書込番号:24009509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ジャンルにもよるけど…普通に撮るだけならα7Uの中古でよくない?
私のフルサイズは、いまだに6Dメインです(^O^)
書込番号:24009511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

完全に、北京オリンピック狙いですね。
α9II、EOS R5も、順当に行けば東京オリンピック
特需でもっと売れていたはず。
今年中に出るとされる、ニコンとキヤノンの
プロスペック機も、今急ピッチで開発中かと思います。
書込番号:24009532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーのミラーレス 初めて購入します
かねがね α7Rが欲しかったのですが
低照度撮影は α7Sだというので
2台購入しないといけないと思っていました
でも この組み合わせだと 動画は4Kです
私は 静止画は最高画素数 そして低照度はノイズレス
動画は 8Kでノイズレス
これを求めていたのですが
それが実現したのが α1だと 今は信じています
これが 私の求めていたカメラなら 価格も納得し
とても嬉しいのですが 不安もあります
今まで いろいろカメラを購入しましたが
デジタル一眼としては高価に感じられるでしょう
8K業務用カメラとしては この価格はラッキーですが不安です
近い将来 フルサイズのレンズ仕様で
8K動画カメラが出てくるのではないかと思っています
となると 8Kが抜けて α1IIは 安くなるかも
書込番号:24009533
4点

プロ機は80万程度がスタンダードになるんじゃないかな。
数多く売れれば下がる可能性はあるけど、カメラが売れない時代だし供給部品も高価であれば下がられないから仕方ないんじゃないかな。
α7が3世代目、他社が追いつくのに苦労してるけど余裕あるソニーは他との兼ね合いを考えてα7Wが出てくるのではと思う。
もちろん安定した部品供給も必要だし。
オリンピックが開催されるか未定だけど、開催する可能性があるためプロ機優先に開発、発表してるんだと思いますね。
α1の後に発表待ちかも知れないし。
待つしかないんじゃないかな。
書込番号:24009544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンのEOS 1DX3が発売から1年経ってヨドバシカメラでα1と同じ88万円
近いうちに発表されるであろうフラグシップミラーレスのR1がもし高額のグローバルシャッターを搭載したら100万越えもあり得ます
α1も安くはないですが妥当な価格ではないかと思いますよ
スレ主さんは新品のα9より高い金額を出してまでオークションでα9Uを購入したくらいですからα1の存在がもどかしく感じてるのではないですか
書込番号:24009559
7点

会社も商品の構成が幅広くなってくるとブランドを分けるようになるのは多分こういう、人の心理が関係しているんでしょうね。
Sonyはwhite-tiigerさんの事は考えてくれないと思います。なので会社に帰依するのは止めて、お付き合いはほどほどに、機材は必要な時に必要なものを買われるのが良いのではないでしょうか?
でも、代わりに崇拝するものが必要ですよね?
案ですが、アーティストを応援なんていかがですか?
若い写真家がプリントを売ったり自費出版で写真集を出したりしてますよ。よく探せば、それこそカメラに比べると安い値段で素晴らしい写真がコレクションできますよ。今は結構チャンスだと思います。
書込番号:24009573
4点

>white-tiigerさん
日本の平均年収は436万円、中央値は370万円。
平均月収以上を長期保証のつけられない中古のカメラに突っ込める人は、裕福な方々。
普通とか庶民とは違う気がします。
書込番号:24009609
2点

高機能・高性能なプロ仕様カメラが高いのは当たり前。
そういう上位機種が必要と感じ、その価格に納得できる人だけが買えばよい。
ただ、
自分たちが買える量産機の新型(α7W)を早く出して欲しい!
という意見は賛同できます。
書込番号:24009643
7点

https://chu.benesse.co.jp/qat/19900_s.html
寡占や独占が進むと,企業間の競争がなくなってきて,
さまざまな問題が起こります。
■寡占や独占によって起こる問題
[価格上昇]
自分たちの利潤が多くなるように一方的に
価格を決定してしまうこと
(この価格を独占価格といいます)があり,
価格が上昇することがあります。
書込番号:24009663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
SDカードもクラス10の物に替え、一昨日長野県の雪山へリベンジと意気揚々と‥。
駐車場に着き外気温は‐3度、車内は+24度の暖房設定の中から直ぐにカメラを取り出し撮影しました。
1枚目は問題なく、2枚目はブラックアウトするが直ぐに復帰、3枚目は長時間ブラックアウトしたままシャットダウン‥。
これには流石に悲しいやら呆れるやら。(涙)
そして今朝自宅にて外気温+5.8度の中で試し撮りを、5枚くらいは調子よく撮影できていましたが6枚目で長時間のブラックアウト‥。
これは、もうカメラ本体の不具合しか考えられないですよね。
面倒くさいことは嫌だったのですが、明日オリンパスのサポートに連絡しようと思います。
しかし唯一の救いは、前回も‐14度の吹雪中でも問題なく動いてくれたファインピクスXP-130でした。
悲しいかな十数万のカメラより3万ちょっとのカメラの方が余程役に立ってくれました。(哀)
6点

>m_starさん
>>外気温は‐3度、車内は+24度の暖房設定の中から直ぐに
問題はこれですかね。
私の膝も、3歩で音を上げそうな気温差です。
書込番号:23959808
0点

お返事ありがとうございます。
山の駐車場の撮影は、バッテリーが低温になることを防ぐために直ぐに撮影をした次第です。(バッテリーが氷点下になるための原因が考えられるため)
そして今朝の撮影は、外気温に馴染ますために15分以上放置してからの撮影です。
今回の自宅撮影を考えると、気温差での原因と氷点下の温度原因は削除できるのではないでしょうか。
よって本体の不具合と考えた次第です。
書込番号:23959837
1点

バッテリーの小型化が影響してると思われます。
GOPRO8ですが、-15度で5時間バックパックに入れておいても冷えるとダメになります。
バッテリーをカイロで温めてみてはどうでしょう?
バッテリーが寿命の可能性も否定できないのでなんともですね、、、
書込番号:23960024
0点

確かにカメラ本体の仕様は下限-10度となっていますが、バッテリーは下限0度なんですよね。
これって現在の技術では仕方のないこととしても、何だか物凄い矛盾だと思うんですけど‥。
しかし、外気温5.8度くらいなら問題なく使えてほしいものです。
書込番号:23960111
2点

バッテリーだけを温めておいて、カメラを使う時にセットして使うのは良いですが
カメラを急激な温度変化(温→冷)にさらすのは、(結露等で)故障の原因になるので
絶対止めた方がいいですよ。
バッテリーの低温による性能低下云々以前に
電子機器の塊である本体の基盤がダメになるんじゃない?
通常、温かい車の中から極寒に持ち出す場合
タオル等を巻いて急激な温度変化を避ける方法をとるのが一般的です。
過酷な環境での使用に成ればなるほど、カタログスペックを過信せず
(いろいろ対策をして)労わって使ってあげましょうよ!
書込番号:23960163
7点

問題の切り分けが出来ないと難しいですね
バッテリーはPENと共用でメモリーカードはどこのメーカーかも分からない
他の機種では正常なのか?
暖かい地域では問題なく使えているのか、初めからおかしいのかetc
書込番号:23960205
3点

E-M5Vは冬山用に去年の11月に購入しましたが、それまではE-M5U14-42F2.0を使用していました。
登山をする人は分かると思いますが、テント泊登山をすると15Kgの荷物を背負い3000mを登ったりします。
ですから冬以外はE-PL6にパナの12-32といった極小カメラを使い、E-M5Vは今年2月初めに初めて持ち出しました。(室内では試し撮りを何回かはしています)
バッテリー(BLS-50)は8個ありますが去年新しくしたもので、基本山での撮影にしか使わないため使用頻度は多くないです。
山登りの最中はしんどくて、とても沢山の写真を撮る余裕はないです。(月2回1回100〜200枚くらい)
SDカードは「SanDisk ExtremePRO64G」を購入しました。
カメラは大切にしているつもりですが、特に冬の山登りは現地での用意が大変でカメラを気にしている暇がないです。(早く準備して手袋を着けないとマジで指が凍傷になります)
カメラは必ずスエット生地のジャケットでカバーしてます。
ですから丈夫そうなE-M5シリーズを使っているのですが、さすがにE-M1は重くて持つ気になれません。
オリンパスはE-PL6を2台とE-PL8・E-P5を1台、AZ-1とAZ-2と名前忘れたデジカメ1台を使用していますが、今まで初期不良に当たったことはないので信用できるメーカだと思っています。(他にE-PL3とE-P5各1台は電源入れるとシャットダウンする症状が出て廃棄しました)
書込番号:23960615
1点

それと忘れていましたが、ファインダー付きのコンパクトカメラが欲しくてE-M10Wを購入し未だに本格撮影に持ち出していません。(カメラは全て防湿BOXに保管してます)
次回は、これを持って行き試してみたいと思います。
それと、やはりE-M5Uがバッテリーも大きくて信頼性が高いですね。
E-M5Vの軽さは魅力ですが、E-M5Uは今までの実積がありますし…。(悲)
書込番号:23960681
2点

これくらいの気温でまともに動作しないとは驚きです。
たまたま不具合のある個体だったんでしょうか。
以前使っていたmk2はマイナス10度以下の環境でも問題無く長時間露光していました。
今使っているmk3はそこまでの外気温ではまだ使ってはいませんが、
マイナス5度前後での環境では問題ありません。
雨や寒さに強い印象のあるこのシリーズ。
これからも長くユーザーを続けたいと思っています。
ぜひ原因を共有していただければと思います。
書込番号:23960935
3点

まだ保証期間内ですよね?
常温に戻しても不具合が出るのでしたら、販売店に持って行って説明して無償修理もしくは交換してもらうのがいいと思います。(この場合は初期不良も疑われますので交換の方向で交渉してもいいように思います。)
私は氷が張るような時でも意識せずにオリンパス機を持ち出しますが、バッテリーのドロップが起きて動作がおかしくなる事はあっても、常温に戻して不具合が出た事はありません。
書込番号:23960966
0点

>m_starさん
>しかし唯一の救いは、前回も‐14度の吹雪中でも問題なく動いてくれたファインピクスXP-130でした。
悲しいかな十数万のカメラより3万ちょっとのカメラの方が余程役に立ってくれました。(哀)
案外そのようなものかもしれませんね。
>駐車場に着き外気温は‐3度、車内は+24度の暖房設定の中から直ぐにカメラを取り出し撮影しました。
これが不味かったのでは?と察します。
人間言えばその温度差に馴れずに急に運動するようなものですから。
書込番号:23960980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの機種違いですが、この↓スレッへドの、
「突然ブラックアウト 2017/01/14 14:18」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20568099/#tab
私の書き込み「書込番号:2283070」(2019/07/31 08:51)
シャッターユニットが原因で作動不良になったことがあります。
※新品のE-M1mk2
ただ・・冷温という環境ではありません。
この時は、メカシャッターを使わない静音撮影(電子シャッター)
ではハングアップしないという状況だったのです。
冷温という環境、電池や基板上の電子部品だけでなく、
メカが絡んで動きが発生する部品も大きな影響を受けるでしょう。
カメラやレンズだとシャッターや絞りでしょうか。
手ぶれ補正のメカも精密です。
コネクタの接点も温度変化が気になる部品でしょう。
撮影時におかしくなるということですので、
・メカシャッターを使わないならどうだ?
・手ぶれ補正をオフにしたら?
いかがでしょうか。
カメラ内部のトラブル原因、少しはその切り分けができるのでは?
メーカーへ依頼する修理、トラブった時の動画が強い味方になります。
・・・でないと「異常なし」ですまされるかも。
書込番号:23961251
0点

こんにちは、はじめまして。
マイナス20度でも胸から下げたカメラケースの中から出して撮影するのは大丈夫です。
しかしマイナス10度でも長く外に出したままだと電池は落ちます。
ようはカメラ本体が中心部までマイナス10度になっていなければ大丈夫です。多分カメラに問題ありです。メーカーに問い合わせがいいです。
書込番号:23961867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_starさん
バッテリーをポケットとかで温めてと書きたいところですが、ほとんどのカメラ保証温度以下でも短時間ならバッテリーを冷やさなければ動きますし、ブラス側の温度でも発生するなら初期不良と判断した方がいいですよ、保証期間内でしょうから販売店で修理でなく交換での交渉ですね。頑張って下さい
書込番号:23961886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
本日、オリンパスサポートへ連絡し点検をしてもらう手筈になりました。
結果が分かれば、また報告したいと思います。
書込番号:23961925
0点

>Lazy Birdさん
上高地の写真ありがとうございます。
焼岳は残雪期に1回、無雪期2回登頂していますが大正池から見る雪景色は素晴らしいですね。
私も3月に、上高地でテント泊を計画しています。
今年は去年と違いどこも雪が多く、色んな雪景色が楽しめそうです。
書込番号:23961945
1点

先日、吹雪の八ヶ岳マイナス20度の山行で普通にずっと使えましたよ。ストラップで襷掛け。ケースに入れてません。それができるのがOM-Dだと思ってます。素人で詳しいことは分かりませんので、単なる一例として参考になればと。
書込番号:23962574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
フジの初期ロット不具合に当たったようです。
電池残量の不具合スレッドを見て心配になり、機能を一通り再点検中に3D水準器のピッチ角(前傾、後傾)が動作していない事に気がつきました、ロール角(水平)は3D・2D共に動作しています。
ユーザーさんで、同症状の方いらっしゃいますか?
サポートに報告し対処法待ちです。
6点

マルチピクセルショットの試写を行った後シングルショットに戻し3D水準器を確認したら、ピッチ角が正常に動作しました。
不動作の原因も正常に戻った原因も不明ですが、様子見中の旨フジにメールしました。
原因不明は心情に良くないですね。
書込番号:24020684
2点

正常に戻って動けるのを見ると
次のファームウェアで解決出来そうですね。
(SW系でメシ食っているので勝手に思いました)
情報共有、ありがとうございます。
富士フィルムさんもうちょっと頑張って欲しいですね。結構満足出来るカメラがやっと出ったのに
書込番号:24020883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
デジカメ時代になって,何故かその存在が当たり前になって問題視されなくなったのが「バッテリー(電池)」切れ。W全電源喪失Wに陥いるリスクをカメラ側でヘッジしょうとしなくなってしまった。以前は,バッテリーが切れても機械式のシャッターが切れるカメラがあった。
W「メカニカルシャッター」って電池が無くても動くシャッターのことだよねW,イエス,いや今はノーだ。センサー自体がシャッターの役をする「電子シャッター」に対して,別途シャッター幕を用いてシャッターを切る,これを「メカニカルシャッター」と昨今は呼んでいる。
フラッグシップを謳うα1の「メカニカルシャッター」が,バッテリーが切れてても動く仕様なら,デジカメ時代のフラッグシップの定義が変わったろうに。
書込番号:24006170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Saotome Keizoさん
電池切れは
デジタルの場合
フィルム切れと同じ
シャッタ切れたとして
フィルムのないカメラに意味があんの?
書込番号:24006176
48点

>フラッグシップを謳うα1の「メカニカルシャッター」が,バッテリーが切れてても動く仕様なら,デジカメ時代のフラッグシップの定義が変わったろうに。
シャッターだけ動いてもバッテリー切れてて記録できなきゃ意味なくね?
(´・ω・`)
書込番号:24006179
50点

バッテリー切れて、
たとえシャッター切れても、
どう記録すんの
書込番号:24006192 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

それと、バッテリー切れてもファインダーで像見られんのかな?
悲ばっかりのスレ…
書込番号:24006202 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

念写じゃないんですか。
…にしてもスレ主さんの最近のα1のスレは、どうしたのかな?
一ヶ月前とは別人のような。。。
そんなにα1が気に入らないのなら、今からでもキャンセルすればいいのにね。
書込番号:24006204
23点

デジカメのバッテリー対策ならやはり
折り畳み式のハンドルが付いてて
非常時には手でぶん回して発電っしょ♪
( ´∀` )
ボディ全面を太陽電池パネルにするのも良いね♪
(*´ω`*)
書込番号:24006206
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
素直に
予備バッテリーで良くね?
もしくは二台持ち
書込番号:24006215
4点

>ktasksさん
もうすこし面白いツッコミいれてよ
(*´ω`*)
書込番号:24006226
17点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そこは狙ってへんかった
以後気をつけます
書込番号:24006236
2点

>ktasksさん
そんなんじゃ漫才師として成功できんぞ?
(*´ω`*)
ツッコミ苦手ならボケ役に変わるのもありやな♪
書込番号:24006251
3点

バッテリーがあることが当たり前のデジカメ時代。間もなく10年になる3.11。「全電源喪失」。
今回,アタシのスレ読んでさ,バッテリー/電池が切れても何とかしてシチュエーションを記録し続けていく不屈のカメラマン魂を思い出して欲しいな。
書込番号:24006254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ツッコミ苦手ならボケ役に変わるのもありやな♪
おもろないーー
そこは
ツッコミ苦手なら
標準語に変えなな
とか
言わんかいな
書込番号:24006264
1点

>Saotome Keizoさん
チェキ系なら有りますよ!
https://www.shutter-mag.com/instant-cameras-cheki-instax-film/
書込番号:24006267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
ちょっと何言ってるか分からない
(´・ω・`)
書込番号:24006269
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おもろない〜
そこは
僕はいつも標準語やがな〜
ぐらい言わんかいな
書込番号:24006280
1点

>バッテリー/電池が切れても何とかしてシチュエーションを記録し続けていく不屈のカメラマン魂を思い出して欲しいな。
昔のプロカメラマンの鉄則に、
「予備バッテリーを用意を怠るならば、プロとは言えない。」
が増えているだけかも?
書込番号:24006319 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレタイの意図を読み取れている人が誰もいないんじゃないの。
書込番号:24006392
0点

>okiomaさん
「ノーファインダー」で撮る,ってヤッたこたぁないの?
書込番号:24006414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Saotome Keizoさん
>「ノーファインダー」で撮る,ってヤッたこたぁないの?
?
フィルム入ってないの知っててやったことあるの?
電源ない=フィルムない状態やろ?
書込番号:24006425
10点

そうか、バリアングルにして液晶の背面に太陽充電パネル付けるといいんだ。
書込番号:24006429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





