
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2021年3月10日 11:21 |
![]() |
39 | 28 | 2021年3月10日 00:27 |
![]() |
46 | 12 | 2021年3月9日 23:36 |
![]() |
258 | 50 | 2021年3月9日 01:32 |
![]() |
29 | 14 | 2021年3月6日 21:25 |
![]() |
14 | 5 | 2021年3月5日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
XLR (メス)端子の外径は18.7ミリもあるが,ミニXLR端子なら8.3mm。
カメラ本体にミニXLRで直付け出来れば,あのデッカく不安定なXLR-K3Mが不要になる。様々な撮影上のリスクヘッジになる。
マイク端子が3.5 mmステレオミニジャックだけって,「静止画も動画も」を謳うフラッグシップ機が泣くぜ。TC-D5 PROやTCD-D10PROにはステレオプラグを無くしてでもXLRコ端子が搭載されてたぞ。
書込番号:24007196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XLR?
興味無し。
XLR無しで、ソニーはトップだよ。XLRを買う人は0.1%だよ、関係ない。
(俺はXLRマイク持ってるけど、カメラには求めないよ)
書込番号:24010925
5点

>Saotome Keizoさん
現場でスチルも動画も切り替えつつ撮るので、あったら即買いでした。
シュー部分の耐久性も怪しいですし。
他機種で何度も修理。
ステレオミニだと音質以前に使いたいカテゴリのマイクが少ないのですよ。
変換や外部記録だとセッティングが現場の時間的に間に合わない。
書込番号:24012915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
特に上方から不意に受けた集中荷重により,カンチレバー状態に開いたモニターの付け根が破断し,カメラ本体も不能,撮影続行か出来なくなるリスクを低減するため,チルト液晶を採用している。「上方から不意に受けた集中荷重」の例は,カメラマンが挙げた点を下ろす際,開いたバリアングル液晶を「バン」と上から叩いてしまう,だね。
バリアングル液晶をハイエンド機に採用しているメーカーは,例えそれをもぎ取っても,カメラは機能し続けることを明言されたし。
嘗てペンタックスLXの製品発表記者会見で,フラッグシップ機にして業界初のペンタ部ホットシュー付しに対し,記者から「ストロボに何かバーンと衝撃を受けたら,ペンタ部が破損する。現場を考えた設計になってない」という文句に対し,開発者の返答が「ストロボ本体の付け根から折れるだけで,カメラ本体には全く影響はないと断言します」だった。
あくまでもフラッグシップを謳うα1に対するオマージュだけどね。
書込番号:24005525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Saotome Keizoさん
>カメラは機能し続けることを明言されたし。
採用しないメーカーは
明言できないからしていないのです
それができるなら
採用してるでしょうね。
採用してるメーカーは
故障より機能を優先しただけでしょ?
>フラッグシップを謳うα1に対するオマージュだけどね。
新しい物に
オマージュを使うのは違和感ありますが?
あってるの?
書込番号:24005604
6点

>ktasksさん
国語の授業ですかぁ。
オマージュは,リスペクト(尊敬)や敬意のことをさす。 オマージュ(hommage)という言葉自体はフランス語。
オマージュの語源はググってみてよ。
書込番号:24005642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意味は
知ってる
使い方に違和感があるんです。
今まである偉大な物に対して
オマージュと使うものでは?
書込番号:24005654
4点

>ktasksさん
α1は「未だ発売されていない」から,オマージュという単語を適用するのは不適切,という事なんでしょ。
んじゃ以下に訂正:
誤:あくまでもフラッグシップを謳うα1に対するオマージュだけどね。
正:あくまでもバリアングル液晶不採用フラッグシップを謳うα1に対する援護射撃だけどね。
どや。
書込番号:24005835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ストロボ本体の付け根から折れるだけで,カメラ本体には全く影響はない
旭光学の担当はそんな事言ってたんですね。
ペンタックスじゃありませんが、昔EOS-1HS(フィルムの初代)が肩から滑り落ちた時、とっさにストロボを掴んだらストロボじゃなくホットシューがモゲました。あの時は恥ずかしかったなあ(笑)
ずれたレスしてスミマセン。
ただ、その位、実際の使用シーンでは何が起こるか分かりません。
プロ機は過酷な環境で使用される可能性が相対的に高いので、突発事故に遭う確率が高く、しかもその時に壊れる事は許されません(ホットシューももげちゃダメ)。
今のカメラは背面モニターが死んだら半身不随なので、モニターをチルトに留めるのは正解だと思います。
書込番号:24005907
1点

>転びばてれんさん
マグネシウム合金,シャッター耐久性40万回,防塵防滴といった「剛に対して剛で挑んでいる」感が,各社ハイエンド機に散見される。
現場が期待しているのは「ダブルスロット」などの独立2系統機構。Wとにかく撮れますW,といった約束。
カタログに「ダブルスロット」の他で,何か独立2系統を謳う機体はありますぅ?
書込番号:24005968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Saotome Keizoさん
>どや
イヤ
どやもなにも
書き直さんでも
オレはわかってんねんけど?
書込番号:24006025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
「採用しないメーカーは
明言できないからしていないのです 」
じゃないから。
書込番号:24006079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Saotome Keizoさん
ふーん
じゃなんで?
書込番号:24006116
0点

初代5DにコンタックスのTLA360付けて撮影してたとき
ベットから床に落としたら確かにストロボ側のシューがもげた(笑)
書込番号:24006196
0点

>ktasks
「ふーん
じゃなんで?」
ハイエンド機でバリアングル液晶を採用せず,固定またはチルト液晶を採用するのにはチャんとした背景がある。
バリアングル液晶はモニター特に上方から不意に受けた集中荷重により,カンチレバー状態に開いたモニターの付け根が破断し,カメラ本体も不能,撮影続行か出来なくなるリスクを低減するため,チルト液晶を採用している。「上方から不意に受けた集中荷重」の例は,カメラマンが挙げた点を下ろす際,開いたバリアングル液晶を「バン」と上から叩いてしまう。
メーカーくんだりは明示すべきなんだ,バリアングル液晶に対する使用上のリスクヘッジを。
書込番号:24006216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
あたしもバリ案嫌い♪(´・ω・`)b
書込番号:24006224
2点

とりあえず
フラッグシップにバリアンはオリンパスの得意技やな♪
( ´∀` )
個人的にはチルトならバリアンの方がはるかにマシだけども
ベストは固定液晶かな♪
書込番号:24006230
0点

>Saotome Keizoさん
もう一度
国語勉強したら?
ファインダーあるし
バリアンが壊れても撮影を継続できるなら
ええんやろ?
何ゆーてんの?
てか故障回避のために
フラッグシップなら有線接続しないって手もあるわな
書込番号:24006256
0点

>ktasksさん
背面液晶も固定でも取っ払って
XperiaProを換わりに据えて使えたら
もっと薄型で頑丈に造れそうな気はしますな
なお、操作レスポンス…( ゚ー゚)
>☆観音 エム子☆さん
バリアン好き(*゚ω゚)ノ
最近老眼酷いのでファインダーツラい…( ゚ー゚)←
書込番号:24006277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasks
「もう一度
国語勉強したら? 」
この言葉は私を見下しているということと捉えてよろしいですか?
α1がバリアングル液晶を採用していないことを理由に,多数のアマチュアカメラマンが予約を敬遠しました。それを見て,私はバリアングル液晶採用のリスク,何故各種フラッグシップ機が固定またはチルト液晶を採用しているかを真摯に書いてきました。
侮辱を受けたと出る所に出てよろしいですか。
今なら謝罪を受け付けますが。
書込番号:24006294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α1がバリアングル液晶を採用していないことを理由に,多数のアマチュアカメラマンが予約を敬遠しました。
自称「プロ用」の商品企画のようですので、アマチュアに売れなくてもプロが買ってくれるなら本望では?
(^^;
ニコンを抜いて今や第二位となったSONYですから、α1を母体にアマチュア向けのバリアングルバージョンα1ba(仮称)を売り出せば済むかと(^^;
エアコンの無い軍用の軽車両にエアコなど付けて民生バージョンで売るみたいな感じで(^^;
書込番号:24006538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ソニー舐めんなョ,なぁ。
書込番号:24006547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

舐めて無いからこそ、
>α1を母体にアマチュア向けのバリアングルバージョンα1ba(仮称)を売り出せば済むかと(^^;
「プロでは無くて、アマチュア」がバリアンご所望であれば、【今のSONYの余力】ならば、バリアンモデルを出せるでしょう。
これがニコンのプロ用機種の場合なら、【今のニコンの余力】では気の毒なので書きません(^^;
なお、プロ用機種としてSONYが認められるかどうかは、今後(今回は…)のオリンピックのプロ機のシェアで証明されるでしょう。
オリンピック公式のプロカメラマンが選ぶスチルカメラのシェアが、例えば
CANON 5
NIKON 3
SONY 2
のように、SONYが2割を越せば舐められるとか気にしなくて良いでしょう。
書込番号:24006576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
じゃ,フラッグシップ機α1,舐めんな。
書込番号:24006581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タングステン光下の部屋の撮影において、激しくイエローかぶりの画像になり、電池の抜き差しをすることで、正常な色調になります。
このような現象にユーザーの皆様起きていないでしょうか?
1点

その画像を見ないと何とも言えませんが‥‥。
色温度の不整合ではなく、ただ単にまっ黄っ黄だったら、どこか異常なのかもしれません。
どこか設定をいじっていたりしませんか?
書込番号:24006695
1点

>タングステン光下の部屋
照明は白熱電球でしょうか。
書込番号:24006711
0点

光源がわかっているなら
ホワイトバランスを変えてみたら?
それと、フリッカーもあるのかも。
シャッタースピードは?
書込番号:24006772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンのお家芸かもですね。SONYの白被りと同じく。
書込番号:24007285
0点

AWBは画面内に白が多く有るほど
正確に作動します
白が全く無ければ精度は低下します
カメラがアレが白だな?
よし!限りなく白く再現しよう
と制御するのです
サクラの花びらが
肉眼より白く写るのは
カメラがサクラを白と勘違いした為に起こります
書込番号:24007363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラがサクラを白と勘違いした為に起こります
「カメラ」が、桜の花びらを、「桜の花びら」だと認識できるほどの「ギジュツのシンカ」に至るのは、何十年後だろうか(^^;
書込番号:24007747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キングゴローさん
> タングステン光下の部屋の撮影において、激しくイエローかぶりの画像になり、
タングステン光下とは、白熱電球のことかな?
それとも、電球色の蛍光灯、または電球色のLED照明のことかな?
(蛍光灯やLEDにはタングステンが未使用だが)
ホワイトバランスの設定はどうなっているのかな?
自動?
電球?
シャッター速度は?
タングステン(白熱電球)光下では、RAW+JPEGで撮ってみることをお勧めする。
他の人からも指摘されているが、サンプル画像を提示されることをお勧めする。
もし、白熱電球ではない、すなわちタングステンではない
電球色の蛍光灯や、電球色のLEDならば
シャッター速度を1/50s, または1/30s以下にすることをお勧めする。
蛍光灯やLEDランプの光は、曲者である。
> 電池の抜き差しをすることで、正常な色調になります。
電池の抜き差し1回だけで、毎回確実に正常な色調になるのだろうか?
それともそれは、たまたま偶然の少ない事例だけで、そう判断しているのだろうか
書込番号:24008789
4点

返信ないけどどうなの?
もし、フリッカーなら
活用ガイドのP772当たりを確認していますか?
書込番号:24010714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラど初心者さん
> サクラの花びらが
> 肉眼より白く写るのは
> カメラがサクラを白と勘違いした為に起こります
これは全く正しい。(実験済み)
例えば、花火を晴天設定ではなくAWB設定で撮れば
花火は実物よりもはるかに白っぽく写るのは事実だ。(実験済み)
花火の色鮮やかな色彩が消え失せるのは事実だ。
その理由は、AWBが花火を白っぽい被写体であると勘違いするからだ。
それと同じこと。
花や昆虫、自然、花火、特殊な光源下などを撮るときは
および大事なシーンでは、RAW+JPEGで撮るとよい。
そうすれば、JPEGのクセも分かり、
JPEGだけで撮っても良いシーンかどうかの判断が容易となる。
書込番号:24011153
3点

うさらネットさん
> 素人講釈、出てきたぞ。
素人講釈とは誰のどのレスのことか?
うさらネットさんの一つ直近のカメラど初心者さんのレスのことか?
もしそうならば、彼の何が間違っているのか?
それは必ずしも正確な表現ではないが
根本的には大きく間違ってはいない
すなわち概ね正しいかと察する。
うさらネットさんの日頃の講釈の方こそ、よっぽど素人っぽいけど。
書込番号:24011159
9点

まあ、私だったらAWBで色転びするようだったら白い紙を使ってワンタッチホワイトバランスでどうか、試してみますけどね。
書込番号:24012308
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
α7SIII,7RIV,7IIIなど,それぞれ明確な目的・用途別に開発されているから,3台所有していても不思議じゃないが,こうも外観がクリソツだとホントつまらない。
首からニコマートELw+ワインダーAW-1+ヨンサムハチロクを下げ,肩からニコンF2フォトミック+モータードライブMD-2/MB-1+ズームニッコール80〜200mm f/4.5を下げて,あの夏のドキュメントをまた追いかけたいなぁ,ねっ。
書込番号:23999276 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Saotome Keizoさん
デコるとか?
書込番号:23999281
5点

こうも外観がクリソツだとホントつまらない。
⇒夫が初代α7を使って
保育園の行事や
家族のレジャーを撮影してたと仮定します
夫がカメラを
α7⇒α7U⇒α7V⇒α7RW⇒α1
としきりにグレードアップしても
妻は買い替えた事に全く気付きません
それを見込んで
SONYはデザインや大きさを変えないのです
Nikonやキヤノンなら
グレードアップしたら
妻はおろか
保育園の子供まで気付きます
書込番号:23999331 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

レンズを黒から白に買い替えたら、ばれてしまいますね。
書込番号:23999351
6点

>カメラど初心者さん
賛同です。
全く違う話ですが、私は自作PCをやるのですが、2年ほど前まで所有してたPCはケースのみ10年ほど使ってきて、その中身は2〜3年毎にリニューアルさせてました。しかし、嫁さんにはその散財はわかりません。PC丸ごと一台買うわけじゃないですからね。例え10万円のパーツだったとしても、わかりませんからね〜〜。
まぁ、カメラの場合は私は貧乏性なので古いカメラを捨てきれずに持ってるので、結局台数が増えてバレますね。
書込番号:23999413
12点

せめてフラッグシップ機位は大胆にデザインを変えて欲しかった。
もしもシャア専用ザクがツノが無くて緑色だったら見分けがつかないしアムロだって油断するよね。
敵(嫁)を欺くには良いのかも知れませんが。
α1の後に見たFX3がやけにカッコ良く感じる今日この頃です。
書込番号:23999417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も同じ事を思っていました。
私なんかはソニーユーザーではないので、
ソニーのカメラに詳しくないのですが、
そのせいか尚更見た目ソニーのカメラは全部一緒に見えます。
ニコンのミラーレスも同様に思っていますが。
書込番号:23999487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カメラど初心者さん
御意
書込番号:23999556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニーのカメラに詳しくないのですが、
>そのせいか尚更見た目ソニーのカメラは全部一緒に見えます。
ここでは、文句を言っている人がいますが、それを気に入っている人がそれ以上いるので、
これでいいと思います。
書込番号:23999685
10点

>sweet-dさん
ちゃいますって。2台体制のスクーパーが,カメラを取り違え,決定的瞬間を逃す危惧をしてるんすよ。首かサブでα9II+ FE 24-70mm F2.8 GM,肩からメインにα1+ FE 70-200mm F2.8 GM OSSで臨戦態勢に入ったとする。まっ,かなりの確率でミスるね。やっぱNikon D6とD850くらいの差は欲しかとでス。
書込番号:23999697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか誤解されているようなので、
別に文句を言ったつもりはないですよ。
>それを気に入っている人がそれ以上いるので、
>これでいいと思います。
その通りですね。
書込番号:23999736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

女性は男性が思っている以上に変化に敏感です、
例えば赤い色の変化でも、
男性は同じだと思っても、女性には識別出来るくらいですから。
>妻は買い替えた事に全く気付きません
これは旦那を立てているのであって、気づかない訳ではないでのす。
書込番号:23999883
6点

気付くかは、性別は関係なく、
それに興味があるかないかで大きく変わるけど。
書込番号:23999990 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Saotome Keizoさん
カメラ屋でニコンやキヤノンのミラーレスコーナーに行ったことありますか?
スペックの違いはあっても形はほとんど似たようなものですよ
ソニーに限らずミラーレス化が進めば同じようなカメラが並ぶことになります
昔、「アマは外身にこだわりプロは中身にこだわる」と聞いたことがあります
これからの時代は見た目でなく中身(スペック)の違いで楽しむしかなくなるでしょう
余談ですが私にはYOASOBIの曲がどれも同じように聞こえます
書込番号:24000020
5点

わっしには阿佐ヶ谷姉妹の区別がつかん。
書込番号:24000044 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>イメージサークルさん
「同じ」の程度が違うんだよ。そりゃさ,Nikon D6もD850も同じっちゃー同じさ。でもさ,Sony α1とα9II,α7SIIIと7RIVと7IIIはさ,「あまりに同じ過ぎ」て,有事の際,取り違えるミスをおかすリスクがライジングだっ,って言ってるの。
書込番号:24000059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他シリーズ用のバッテリーグリップ使えるんですかね?
使えるなら、無問題でしょう。
カタログ見てもわからなかった。
書込番号:24000118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α1はフラグシップ(旗艦)らしく旗をたててはいかがですか
すぐに見分けがつきます
冗談はともかくとして
レフ機と違いミラーレスはどのメーカーも小型化しデザインもメーカーごとに酷似してます
これは基板などを共有することで生産性を高めたりコストを下げるためには仕方ないことです
書込番号:24000182
6点

形はコストが掛かるとしても、黄金に輝くα(笑)以外にせめてsonyのロゴを刻印風加工にして欲しかった。
αのところはレンズを付けるとほとんど見えないからね。
メーカー的に本機はαの看板に背負えるでも、sonyの看板にはなれないのかな。
書込番号:24000244
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

えーやん別に
近い事出来るんやろ?
どんなけ似た様な写真撮りたいん?
書込番号:24003858
8点

みんな特色あるレンズなので、そうならないと思います。
それに、サードパーティーもこれから出すレンズは、毎秒30コマに対応するものもあると思います。
書込番号:24003983
2点

α1買う人で、サードパーティレンズ買う人なんているんですかね。
純正一択なんじゃないですか。
じゃないとこのカメラ買う価値半減もいいところ。
書込番号:24004167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5000万画素で秒30枚だからね。
使うときはあるんだろうけど
後で動画にするとかなければ
またストレージの事情等含めた事考えれば
Hiの20枚で充分とももはや思ってしまうところもあるな。
動体を撮る時はAF速い準正を装着するし...。
書込番号:24004176
2点

>Saotome Keizoさん
> ソニーツァイスは全滅の状況。
もうそろそろ、ちょっち性能も手放しにお勧め
出来る感じじゃ無いしツァイツ印は2型出しても
良いのになとは思う。
性能もGMが台頭を表した今、30コマ非対応とか
聞くと割高感は有るけれど、ソニツァと言っても
ツァイツは需要有りそうだし、現行ツァイツはプラ
イス下げて少しお手軽にツァイツを楽しめるとか
だったら秒30コマに対応してなくても良いかなと。
書込番号:24004178
2点

>プーアルpsさん
純正って言ったって全てGMって訳では無いし
サードもかなり優秀な物が有るし、個性と言え
る部分も出てきてる時代だと思いますよ。
対応させるかはサードメーカー次第ですが、
秒30コマは絶対必要や多用する頻度が多い
物を対応させるとかは必要になってくるかも
しれませんが、それ以外のレンズは注釈で
済む位じゃないですかね(それこそサードと
言う事で良くある話で)。
もうちょい下の機種に30コマが降りてきたら
厳しいかもだけど。
書込番号:24004211
0点

こんばんは
ボディがレンズIDを見て制御していると思うので、サードにはムリなんじゃないですかね。
ツァイスとかも無理やり30コマできるより、歩留まり高い20コマや15コマのほうが良いです。
書込番号:24004225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hattin89さん
サードパーティレンズは確かに個性が出てますからね。
ただ、秒間30コマのスチル機能が個人的に最大の売りだと思っていたので、それを活かせないレンズはα1の魅力半減に感じました。
動画バリバリやる人はα7SIII使うでしょうし。
書込番号:24004572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、秒30コマ必要な人は、α1ユーザーでも少数でしょう。
そういう人は純正一筋。
秒20コマでも良いならサードパーティーで十分と思える。
これでもニコキャノのプロ機よりも早い超高速連写になる。
秒30コマだと超超高速連写だね。
最早C/Nのプロ機ははるか下になってしまった。α1と比べれば鈍足連写だものね。
技術の進歩は速いね。いや、ソニーがすごすぎるのかも。
資本金が10倍大きな企業が全速で走り出したら、ニコキャノはアップアップになるだろうね。
特に赤字のニコンはかわいそう。(俺はニコン好きです、レンズはまだ持ってるからね)
α1はオリンピック機だと思う。
AP通信社がカメラ一式をキヤノンからソニーに鞍替えした。
ソニーなら、超超高速連写もあるし、プロ用ビデオもある。すべて同じレンズを使えるのが利点。
書込番号:24004758
5点

>WBC頑張れさん
開放で撮るなら無害だか,絞ったら秒30回も絞り開閉を強いられるんだ。純にメカニカルな絞り羽は耐えられず,W羽が外れWてしまう。
サードパーティは今後のレンズ開発にWα1縛りWがつきまとうこのになる。結果,小売価格に開発費が上乗せされる。
デジタルシネマカメラからスチルカメラにダウンコンバートしているソニー,対し,スチルカメラからデジタルシネマカメラにアップコンバートを試みるニコン/キヤノン。ここまでカメラ界がデジタル化されれば,デジカメはソニーの独り勝ちになるのは必然。
もしかすると,ソニーはニコンにM&Aを持ち掛けている気がするのはオイラだけかい。
書込番号:24005304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Saotome Keizoさん
絞りを連写毎に動かさなければ良いのでは?
てか
いごかす必要あるんですか?
書込番号:24005629
0点

連写中は絞り込みでは?
書込番号:24005668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
えっ,秒30コマ時は,マニュアルまたは絞り優先AEに選択肢が減るの?!更にISO AUTOに限定されれば,始めの1コマ目の絞り値をキープし,シャッター速度かISO AUTOを変化させてEV値をキープする,ってこと?!
じゃさ,なんでソニーツァイスは秒30コマに対し,全滅なんだ???
書込番号:24005996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Saotome Keizoさん
イヤ
開け閉めするわけじゃ無いやろ?
少し動かせば良いだけやん?
>なんでソニーツァイスは秒30コマに対し,全滅なんだ???
知らんがな
でけへんのはAFスピードの可能性もあるんでは?
どう書いてるかも知らんけど
そうでなければ
ある条件では出来るとか書いてるんでは?
書込番号:24006135
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
昨日、今日とメカシャッターで撮影中にシングルショットにもかかわらずひたすら連写になり、その後フリーズすると言うことがありましたので報告しておきます。
連写中であれば点灯するはずのアクセスランプは点灯も点滅もせず、復帰後は異常発生中の書き込みもされていません。つまりセンサーにはシャッターが下りているよっていう信号のようなものは送られていないのだと思います。
フリーズの症状は電源ボタン、シャッターや操作ボタンなど一切受け付けず、液晶も消灯、EVFのみレンズを通した画が映し出されるだけです。本体内のバッテリーを抜いてはじめて電源が切れます。
共通の設定はシングルショットのシングルフォーカス、EVFでの撮影くらいで、露出関連やISO、レンズ、絞りも全然違うため関係ないと思われます。
これから桜の時期ですので、それが過ぎるまでは電子シャッターで様子をみつつ予備機を持ち歩くことにします。
ちなみに購入は発売日なので初期ロットです。
3点

HDRの設定だからではないですか
書込番号:23995120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターユニットが故障した経験は
有りませんが
シャッターをチャージするモーターの故障が
この10年間で2回有ります
書込番号:23995167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>佐月さん
説明を最後まで読んでいただけると分かると思うのですが、HDRの設定だと撮影後にフリーズするのでしょうか?
>カメラど初心者さん
モーターの故障…それもあるかもしれません。
今までフジは50-140を付けるとフリーズする現象があり、ボディをいくら検証と修理しても直らないと思ってたらレンズが悪かったことがあるので不安でしかないです。
フジ以外にキヤノンだと買ってすぐにシャッターユニットがダメになった経験が…(;^ω^)
書込番号:23995216
4点

>1976号まこっちゃんさん
私が遭遇した症状と少し違うので書き込みしておきます。
私の場合は、moveモードで立ち上げたらLCDのみ表示でwebビデオ状態でした、sdへの書き込みもなく唯画像の垂れ流し状態でスイッチのオンオフにも無反応で電池を抜くしか対応ができませんでした、直ぐに電池を入れると同じ状態で起動してしまい電池を抜く入れるの繰り返しを数回して復帰しないので、電池を抜いて1時間ほどしてあきらめ半分で電池を入れたら復帰しました。
今のところ1回だけで再現はしていないです。
私のも発売日納入品なので初期ロットです。
書込番号:24004213
1点

>カメラど初心者
カメラボディをちゃんと言わないと、見た人は X-T4 での故障と勘違いするよ。
ソニーのカメラってくらいは最低ね。
書込番号:24004262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





