
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
196 | 27 | 2020年12月30日 18:31 |
![]() |
6 | 8 | 2020年12月30日 11:32 |
![]() |
108 | 37 | 2020年12月27日 13:41 |
![]() |
15 | 5 | 2020年12月23日 18:32 |
![]() |
290 | 50 | 2020年12月23日 05:39 |
![]() |
15 | 11 | 2020年12月19日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II Silver Edition
kー1のシルバーカラーが出ましたが
ペンタックスってまたこういう、あこぎな商売
繰り返すんですね。
限定カラーだすなら発売すぐに出すべきで、
モデル末期やてこ入れでさぞも希少価値のあるように
シルバーカラーを出すのです。
その実、ユーザーからみれば今さらもっている機種の
色違いを高値で提示されても、今更でしょう。
この商売方法、旭光学時代から続く、
モデル末期の限定色追加商法、やること変わってないんですね。
残念です。
13点

>ペンタックスってまたこういう、あこぎな商売
あこぎって言葉わ不適切かな。
あこぎなスレ立てならあたり (∩.∩)v
書込番号:23627002
53点

>価格良識さん
別によろしやん まあ気にせんといて
書込番号:23627005 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>価格良識さん
その辺りは、メーカー側も現状これではいけないとは思っているようです。(苦情が多いのかな)
ただ、製造ラインの都合もあるようで、今までは同時発売できる体力が無いのでしょう。
今度出すといってる、APS-Cのフラグシップ機の紹介動画の中では、シルバーカラーを同時発売をしたいと言ってるので、そのもやもやは解消される・・・かもよ。
動画の中では、発売時期の検討中と言ってるので、実際に出せるかは??ですね。
(参考動画)これからのPENTAXカメラが大切にしていくこと [第2部]
https://www.youtube.com/watch?v=49nIApVS4VA&feature=youtu.be
APS-Cのシルバーモデルなどについては、動画の18分40秒あたりから
書込番号:23627066
9点

>価格良識さん
PENTAXをお持ちでしょうか。
それなら共感できますよ。
書込番号:23627107
18点

ペンタックスとオリンパスはこのパターンおおいですね
限定チタンカラーとかギラファイトとか
あグラファイトといえばフジもか
書込番号:23627240
2点

限定もので購買意欲を刺激するのはカメラに限らず様々な工業製品で見られますからね。勿論飛びつくのは大抵野郎と決まってますが!
でもペンタックスってレフ機のパイオニアだからミラーレス機は出しにくいんでしょうね。
書込番号:23627298
4点

こういうスレを立てるという事はスレ主はペンタユーザーではないですよね。
ペンタユーザーの自分からしてみたら
こういう突発的なキャンペーンは至って普通なんですけどね┐(´д`)┌ヤレヤレ
買いたい人が買うのだから何の問題ない。
私はコレクターではないのでこういうキャンペーンは興味ないですが。
書込番号:23628457
10点

>価格良識さん
それについてはシルバーもレギュラーカラーにして通年発売してほしいと私からメーカーに要望を出してまして、要望が通ったのか一部改善はされました。
K-3では発売直後に出ましたし、KPではレギュラーカラーとなっています。
しかしK-3U、K-1、K-1MarkUではまた後出し限定となってしまい、特にK-1ではシルバー出した半年後にMarkU発表とアップグレードサービス実施と非常に不満の残る結果でした。
30万も出した半年後に5万のアップグレード出せるかっての。
そういう不満がある方は、メーカーに要望として出してみましょう。
多くの要望があればやらざるを得ないと思います。
価格良識さんもぜひお願いします。
リミテッドレンズはレギュラーカラーでシルバー出しているのに、ボディが限定販売ではもったいないと思うんですよね。
もっともK-1やK-3Uのシルバーボディって、販売終了までけっこうかかってまして、1年以上売ってたのではなかっただろうか。
全世界限定でK-1が2,000台、K-3Uが500台だったのだが、それでもなかなか減らなかった。
K-1MarkUはもっとかかるんじゃないかな。
MarkVが出たのにまだ残ってるとなるかも。
DFAスターのシルバーも出たけど、20万以上のレンズ600本限定なんて何年かかるんだろ。
キヤノンが黒い望遠Lレンズを出せば、絶対売れると思うんだけどな。
白レンズってやたら目立つから、そういうのが嫌って人がけっこういるんですよ。
日差しで暑くならないように白くしているというが、ならなんで広角〜中望遠も白くしないんだろう。
書込番号:23628539
6点

自分の感想でいうと、」おっシルバーが出たのね、カッコイイー、でもブラック持ってるし
いいけど買えないな〜」くらいの感じです。
シルバーのK-3Uは持ってますけど。
ペンタユーザーでないなら関係ないのでは、それとも気になってしょうがないのかな。
書込番号:23628570
10点

↑、入力間違い。
」おっシルバーが出たのね、を、「おっシルバーが出たのね
に訂正。
間違いが分かった時に訂正できるようにシステムの変更を
お願いしますよ、価格.comさん。
書込番号:23628598
4点

シルバーモデルはボディの金型を新しくしたときにしか出さないとかなんとか言ってましたね。
どうやらシルバーだと造形がシビアに出てしまうそうで、作り続けるとブラックより線の甘さが早く目立つみたいです。
つまりシルバーモデルの方が高コストって事。
んで、そういう社内事情よりも顧客ニーズに備えて新APS-C機ではシルバーモデルをレギュラー化するらしい。
個人的には黒の方が好きなので「無理するな」と思わなくもないけどね。
書込番号:23631180 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シルバーモデルは常時販売される話ではなかったのですか?
限定販売?
特に限定シルバーレンズは最近、買ったHD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AWを含め全て黒を持っていますが、
シルバーモデルは常時販売化ではなく限定販売なのですね。
とても残念です。
特にHD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AWのシルバーモデルは欲しかったです。
レンズ3本を下取りにして差額40万円を出してまでも買い替えるかは思案中です。
昔、苦労して購入した。「DA Limited」シリーズの500本限定シルバーモデルを思い出しました。
今では下取り価格数千円なので下取りにも出せません。
今回の限定モデルにはシリアルナンバーがあるのが、とてもいやらしく感じてしまう。
書込番号:23631820
2点

>Black Layeredさん
>レンズ3本を下取りにして差額40万円を出してまでも買い替えるかは思案中です。
60万で買ったレンズ3本を20万で売って、色違いの物にまた60万出すってこと?
シルバー好きの私でも、そこまではしないな。
価値観の問題なのでやりたいなら止めはしないけど。
シルバーボディといっても実際にはシルバーと黒のツートーンですから、黒レンズも合いますよね。
MF時代のカメラはこの組み合わせが当たり前でした。
こちらのサイトにカメラとレンズそれぞれ黒、銀用意して、それを組み合わせた画像ありますよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/silver_series/?utm_source=rim_top_newcnt&utm_medium=textlink&utm_campaign=silver
書込番号:23636521
3点

フジのグラファイトはカッコ良いなとは思いますが、PENTAXのシルバーは、イマイチ安っぽい感じで余計な費用かけてまで売る必要があるのか疑問。
あと、関係ないですが、PENTAXの一眼レフは一度の充電での撮影可能枚数がミラーレス並みに少ないのは何故でしょうか。
書込番号:23838911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>こういう突発的なキャンペーンは至って普通なんですけどね┐(´д`)┌ヤレヤレ
こういうのを普通と思ってしまう感覚がペンタックスとペンタキシアンのダメなとこだと思う。
他から見たら「あーまたペンタックスがバカの一つ覚えの色違い商法やってるよ。しょーもなw」
としか思われてない。
書込番号:23843783
5点

こういうのに批判的な人って、限定商品は全部ダメって言うのかね。
クルマなんて限定車として特別色出るし、食品は期間限定で変わった味のが出る。
キリン秋味なんて限定といいながら毎年出る。
それもあこぎな商売でダメなところなんですかね。
秋味なんてすごい人気ですよ。
あんなに売れるのになんでレギュラー化しないのか不思議。
最近買った限定物はキットカットのチーズケーキ味と温泉饅頭味。
キットカットは赤い袋の昔からのが一番ですね。
定番が一番うまいんだけど、それだけだと飽きるからああいうのが出てくるわけで、一瞬売れるけど後が続かないのがいつものパターン。
限定品というのはカメラでは珍しいんだろうけど、他業界ではなくてはならないものですよ。
クリスマスケーキもおせち料理も限定品だよね。
どうしてカメラだと批判の対象なんだろう。
書込番号:23846754
6点

>たいくつな午後さん
>こういうのに批判的な人って、限定商品は全部ダメって言うのかね。
いいえ。全部ダメなんて言いません。
でもペンタのこういう商法には言います。
なぜかって? ペンタの場合はレギュラーモデルを必要とされてる時期にまともに出せないくせに、色違いモデルとかJリミテッドだかなんだかいうヤツとか
そんなのばかり出してるから批判されるんです。
書込番号:23847867
4点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
そんなに気に入らないなら買わなきゃいいし見なきゃいいじゃん。
ペンタックスとそのユーザーをけなすことがそんなに楽しいの?
あなたと違う趣味なのはいけないことなの?
それだと誰かが迷惑するの?
書込番号:23847902
5点

ペンタックスがけなされやすいのは、ペンタックス製品を持っているユーザーが少ないからなのかもしれないですね。
私が持っている、または買ったことあるものとしては
キヤノン:フィルムカメラ、コンデジ、プリンタ、スキャナ、電卓
ニコン:交換レンズ、フィルムスキャナ
ソニー:テレビ、ミニコンポ、カーステ、プレステ、ウォークマン
オリンパス:コンデジ、プリンタ
フジ:フィルムカメラ、コンデジ、一眼レフ
パナソニック:CDラジカセ、電球、蛍光灯、乾電池
といった具合で、私自身がほとんどの一眼メーカーの製品を持っている。
自分が使っているメーカーの製品は確かにけなせない。
書込番号:23847927
0点

>たいくつな午後さん
>そんなに気に入らないなら買わなきゃいいし見なきゃいいじゃん。
はい、買いませんよ。欲しいと思う要素が何もないですしね。
なんでここまで欲しいと思える要素がないものを出すのか、なんで性懲りもなくこんな色違い商法を繰り返すのか、そこに逆に興味がわいて見てしまう。それだけですよ。
それとですね、ここってペンタックスをヨイショするためだけの掲示板とは違いますよ?
ペンタに対する批判的意見が気に食わない、絶対に許せない、というならあなたのほうこそ見なきゃいいじゃん。
>自分が使っているメーカーの製品は確かにけなせない。
自分のこと棚に上げてそんなウソを書くのは良くないですね。
あなた過去にキヤノン製品をけなす書き込みしてたじゃん。
書込番号:23848001
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
有名通販で1 Nikkor 11-27.5mmレンズを買いましたが、望遠側にすると真っ暗となります。二台持っている他のJ5ボディに替えても同じ症状です。他のレンズでは問題ありません。この品はすぐ返品しました。返品はすんなりと受け入れてもらいました。
これは事故に合ったような気持ちで運が悪かっただけと、再度同じレンズを同じ所から購入しました。動作させてみると冷や汗が出ましたが、ほとんど同じ症状で望遠側で酷く暗くなります。短焦点側でもレンズを回すと急に明るくなったり暗くなったりします。
これは仕様で、私のボディ設定のどこかが間違っているのでしょうか? ほとんど同じ症状が続けて出たので、もう精密商品はこの通販からは買わないと思い始めました。
2点

>woodpecker.meさん
このレンズは、評判の良いレンズですが、スレ主が経験した不具合が起きやすい欠点を抱えています。
私も1度購入して、同じ不具合があり、即返品しました。
描写は良いけど壊れやすいレンズです。
書込番号:23792028
1点

望遠側にすると真っ暗となります。二台持っている他のJ5ボディに替えても同じ
⇒露出モードMでISOマニュアルなら
望遠にズームすると暗くなるのは正常です
露出モードAモードでも
望遠にズームすると暗くなるのは
レンズの不具合に思えます
店が交換してくれたのですから
店も不具合を確認してるハズです
2本目も不具合なら
そのレンズの欠陥として思えません
状況を詳しく伝え
Nikonに相談すると良いと思います
自分もニッシンのフラッシュで
不具合、第1発見者となり
ファームアップ開発待ちにされた経験が有ります
書込番号:23792032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>woodpecker.meさん
描写は良いと評判ですが故障が多いレンズのようで残念だなと思います。
故障していない方もいると思いますが、検索すれば故障して修理(自分で修理含む)してるようですね。
書込番号:23792073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ5300さん
「望遠にズームすると暗くなるのは正常です」------このレンズは短焦点側でF3.5、長焦点側でF5.6です。おっしゃる当りだとしても、暗くなるのはせいぜい1〜1.5EV程度です。真っ暗になるはずはありません。
「店が交換してくれたのですから」-------店ではありません、通販です。これまでの経緯で、通販会社自身は単に口利きだけで商品の具合はチェックしていないと考えざるを得ません。
>ねこまたのんき2013さん
情報ありがとうございます。私もそんな事を考えていました。ズームの回転具合が余りにも軽くて、摺動接点の不具合なのではないかと憶測しています。二本も続けて起きたのですから。通販の闇を垣間見た思いです。トラウマになってしまい、精密製品は通販では買えないなと思う次第です。もちろん全部がそうではないでしょうが、続けて起きると単なる運の悪さとして片づけることはできなくなりました。
書込番号:23792101
2点

>woodpecker.meさん
>有名通販で1 Nikkor 11-27.5mmレンズを買いましたが・・・・
私も同様に、
70−300 新品で購入も、今年に入り、同様の故障しました、修理費、60,000円弱、
30−110も最近、エラーメッセージ出始めました、修理はせず、使用できる範囲使う事にしています、
10−100アマゾンで2回購入しましたが、同様の現象で返品2回です、
中古、購入は、実店舗で 確認して 購入がよろしいようですね。
宜しければ、此方で、1 Nikkor 集って居ます、情報も集め安いと思います、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768392/#tab
書込番号:23793758
0点

>matu85さん
そうですか、貴重なご経験教えてくださってありがとうございます。ここ1年半はオリンパスで野鳥を撮っていますが、その前はNikonでシステムを組んでいました。→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html
長時間歩き回って野鳥を探すスタイルなので、後期高齢者になるとNikonの重さ・大きさがしんどくなり、オリンパスに移行した次第です。Nikon製品の信頼性には強い信頼をおいていたのですが、Nikon 1システムは多少柔なんでしょうかね、不具合の情報が多いような気がします。小さい筐体を指向しすぎたのかなぁ。
「中古、購入は、実店舗で 確認して 購入がよろしいようですね。」-------まさに至言ですね。今まで、中古にたいしてはMap CameraかFujiyaでしか購入してこなかったのですが、11-27.5がどちらにもなかったので大手通販で購入した次第です。通販で二回続けて不具合なので、もう三度目はありません。
今持っているのは10-30と70-300です。共に丁寧に扱う必要がありそうですね。ご経験、おおいに参考に致します。
書込番号:23793894
0点

こんにちは
ニコ1はデジスコ用に購入したのが最初ですが、今はサブカメラとしてV1を2台、V3を1台使っています。
NIKON1のレンズですが、出たばかりのころのレンズには絞り周りに不具合があるようです。
新品で購入した以下の2本は同じような状態(絞りが開放以外に設定すると、撮影時には絞り込まれてしまう)になりました。
・10-30/3.5-56
・10/2.8
これらのレンズは実質ほとんど使わないので修理せずそのままにしてます。
生き残っているのは以下の5本
・30-110/3.8-5.6
・10-30/3.5-5.6VR PD-ZOOM
・10-100/4-5.6
・6.7-13/3.5-5.6
絞りの動作が異なる30-110と、少し後に出たレンズでは今のところこの不具合は出ていません。
ニコ1システムはサブカメラとして重宝しているので、今後も大事に使っていこうと思っています。
書込番号:23878751
1点



未だに全く違いが分かりません。
さすがにミラーがあるかないかは分かりますが、これから写真を覚えるんだという人にどっちを勧めますか??
やっぱり、時代を先取りしたミラーレスかな??
1点

違わないですよ、レンズと絞りとシャッターとセンサーですから。
これから…で、予算があるなら、ミラーレスかなぁ。
新しいレンズの展開は、多分、ミラーレスが中心ですからね。
予算が限られ、直ぐに広角から望遠まで揃えたいなら…ニコンかキヤノンのAPS-Cデジタル一眼レフでしょうね。
シグマやタムロンを含め、中古でボディやレンズが潤沢ですから。
また、大手量販店がびっくりプライスで特売とかもしてますし。
書込番号:23858853 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一番大きく違うのはファインダーでしょうね
一眼レフだと光学ファインダ―(OVF)なので、レンズからミラーで反射された生の映像を見るので、動きものなんかだとタイムラグなく見られる
ミラーレスだと電子ファインダー(EVF)なので、センサーから取り込まれて、画像エンジンで処理された絵が表示されるので、今の設定で撮影するとどのくらいの明るさになるかを見られたり、ピントが合ってるか拡大して見られたりする
というあたりが大きな違いでしょうか。一眼レフでも、ライブビューを使えばEVF同様の映像が見られますが、AFなんかはミラーレスの方が最適化されてると思います。
あとは、最近各社ミラーレスに力を注いでいる感じで、新しいレンズもどんどん出ていますし(逆に一眼レフ用レンズは次々とディスコン)、人に勧めるならミラーレスですかね…
自分で使うなら一眼レフなんですけど、この状況だとおススメはしづらいです^^;
書込番号:23858859
7点

>T-TAKETO153広場さん
普通に違いはと言われたらミラーの有無とEVFとOVFですが、ミラーレスはセンサーの画像をそのまま見れるので、フジのでフイルムシミュレーション、各社のトイとかジオラマ風のアートフィルターが付いてて、撮るだけで無くカメラで楽しむ事ができるというのが大きいですかね。
あと瞳AFも
これから写真をですと、予算が少なくとりあえず始めたいならキヤノン、ニコンのAPS-C一眼レフのエントリー機、カメラ楽しみたく予算もそこそこならミラーレスですかね
書込番号:23858903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナのG1が世界初のミラーレスですが、2008年ですから時代の先取りってのはないですね。
漸くEVFが使えるレベルになってきたと言うことですが、速写はできないですしまだまだ。
とは言え、そのG1から使っていますけど個人的実績⇒信頼性がレフ機には追いついていないので、
取りこぼしの許されないローカルサービス撮影なんかには、ミラーレスは今一つ。
書込番号:23858992
2点

>T-TAKETO153広場さん
写真を撮ること自体の基本は、変わりません。
大きな違いは皆さんが言われているファインダー。
私は、総合的に色んな機能や性能を考えるとミラーレスの方が使い易いと思っています。
但し、動きものなど機種によっては、まだまたな物があります。
全てを一眼レフを上まってはいません。
私は、まだ一眼レフを主に使用しています。
最近のものは、かなり良くなっていますが
見え方でEVF自体を好まない人もいるかと。
書込番号:23859020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミラーレスと一眼の違い...汗
一眼(という幾つもあるカメラ方式)の大枠の中の種類のひとつにミラーレスがあります
一眼『レフ』とミラーレスの違いならば...
ミラー反射による写す範囲を確認する方式を用いたのが
一眼レフ
大小の液晶を用いた写す範囲を確認する方式が
ミラーレスです
書込番号:23859040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きな違いは結果に関係ない映像を見ながら撮影するか
ほぼ結果に近い映像を見ながら撮影するかです
前者一眼レフは、結果を想像しながら設定をし、撮影し撮影後に写真を背面液晶で確認します
後者ミラーレスは、ファインダー(EVF)に見えるモノはすでに設定された画像です。良ければシャッターを押す
カメラは明るさ(露出)やシャッタースピード(SS)やISO(感度)やF値(絞り値)を設定して撮ります
レフ機のファインダーは設定を変えてもファインダーの画像は変わりません
暗すぎて真っ黒な映像を撮ってるのに気がつかないで連写したりします
ミラーレスは設定ごとにファインダーが変化します
今撮ってる写真(完全では無いが)とほぼ近い映像を見ながら撮影します
さらにファインダーの映像を拡大してAFポイントの確認をするとか便利な技が搭載されています
それと、今流行の動画撮影になじみの良いのもミラーレスです
性能が良い分価格も確実に高くなります。
この二つはすでに同じカメラとは呼べないかも知れません
書込番号:23859084
3点

>T-TAKETO153広場さん
「悲」で書いている、つぶやきだから
そのつぶやきに、勝手に返信されてだけ
ってスタンスでしたっけ。
真剣に返答してる人を、完全に見下しているんだよね。
つぶやきなら、ツイッターで書けよ。
書込番号:23859127
21点

一眼(レフ機)とミラーレスでは
例えば同じセンサー、同じエンジンボディで同じレンズなら画質の差はまったくないですよ(笑)
ミラーレスの利点はファインダー撮影でも背面液晶撮影でもほぼ同じ機能を有してる事。
レフ機はファインダーと背面液晶では別機能で撮影する事になる。
レフ機の背面液晶撮影は基本的にファインダーより劣るというのが一般的。
>これから写真を覚えるんだという人にどっちを勧めますか??
やっぱり、時代を先取りしたミラーレスかな??
本気で写真覚えようとするなら
ミラーレスとかレフ機とかは全く関係ないのでは?(笑)
因みにこれからのレンズ交換式デジカメはミラーレス主流になるのは間違いないです。
書込番号:23859201
1点

MT車とAT車の違いに似てるよなあ。
「車(カメラ)はMT(一眼レフ)が一番!」って言いながら
下手くそな奴が操ると
シフトダウン(露出補正)をミスしてギアを入れ直してる間に
AT車(ミラーレス)が鼻歌まじりに抜いて行く。
「私、シャッター押す前から露出見えてますから!」
みたいな。
書込番号:23859209
5点

>松永弾正さん
>藍川水月さん
>しま89さん
>うさらネットさん
>okiomaさん
>ほら男爵さん
>mastermさん
>しぼりたてメロンさん
>横道坊主さん
皆さん非常に丁寧で分かりやすいご回答ありがとうございます。投稿された文章は全て読ませて頂いております。
※一部の回答者におかしなのが若干名居ますが、そういうのはいらないです
>hiderima
お前がツイッターに行け!!
書込番号:23859229
2点

>T-TAKETO153広場さん
使ってみて差を感じないなら「同じ」ということです。
操作性が好みに合うか否か。
それだけの話です。
書込番号:23859259
0点

>横道坊主さん
なかなか興味深いです。
ミラーレスと一眼の違いは正にこういう事だったのか!!
オイラはMTで頑張ってみる!!
ミラーレスなんかにゃ負けねぇぞ!!
書込番号:23859307
1点

>T-TAKETO153広場さん
真面目に写真をイチから学ぶ場合には、未だレフ機かなと思っています。
下に幾つかの学校のQAを載せておきます。
ワシの弟子にもレフ機で学ばせてますよ。
https://npi.ac.jp/qa.html
https://tcp.ac.jp/course-lecturer/course1/
だけど、楽しんで写真を撮ることが目的であれば、ミラーレスの方が良いと思ってます。
書込番号:23859409
2点

レフがあるかないかです。
EVFは10年くらい前からチラホラ出ていましたが、進歩してだいぶ見やすくなりました。
少なくとも素人レベルでは今はミラーレスかどうかは肝じゃないです。好きなカメラ買うのがよいです。
書込番号:23859626
0点

>T-TAKETO153広場さん
チャウチャウ
ボウズの言ってるのは間違っている
ミラーレスは撮影結果をモニターで確認して撮っている
レフ機もATで露出はできるが
ミラーで反射して実像を観ているので
出来栄えは撮ってみてから出ないと確認できない
なので
MTとATの差ではないよ
書込番号:23859763
12点

>撮影結果をモニターで確認して撮っている
一眼レフでも撮影後はすぐにモニターで表示されますが??
書込番号:23859768
0点

チャウチャウ
撮る前の
ファインダー見てる時の事だよ
ミラーレスはファインダーもモニターなんだ
撮る前は
レフ機は実像で
ミラーレスはモニターを見てると言う事
撮った
後に
モニター見るのはその通りです
書込番号:23859799
5点

無理やんこ車にこじつけるなら
https://autoc-one.jp/honda/honda_e/special-5008885/
かな?
ボウズが言ってる事は
バックミラーで見ると
暗かったり明るかったりするのはそのままだけども
モニターなら明暗調整してみられるってことぐらいで
MTとATの差ではないわな
書込番号:23859816
7点

精密な光路系技術の粋を活かしたレフ機は日本メーカーにしか出来ない、このことがドイツメーカーを駆逐出来た主な要因。
しかし光学ファインダーを持たないミラーレスはコモディティ化が相当速く進みますから、製品の価格維持はかなり難しく、やがては技術移転によって中国をはじめとするアジアのメーカーの独壇場になるものと思われます。
将来的にニコキャノのレフ機とライカのRF機が趣味の道具として細々と残るものと思われます。ちょうど毛筆や墨、硯が残っているように。
書込番号:23859978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
瞳AFが本機にも搭載されていてこの前試しに使ってみたのですけど、瞳にAFするのに凄く時間が掛かった印象でした。α6000だと流石にこれぐらいなのでしょうか?それとも設定し直したらなんとかなるのかな?
4点

よくわかんないけど、レンズによるAF速度の差があったりして・・・ (。_゜) ?
書込番号:23865065
6点

α6000は後発モデルに比べて処理チップが弱いので、限界は有ると思います。
書込番号:23865196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>guu_cyoki_paa7さん
本体の性能の問題なのかなと思うのですが
書込番号:23865247
0点

α6600と比べたら5年の差があるのではと思う。
5年で得たノウハウで大きく改善されてるんだろうし、処理する機能も速度も違うんじゃないかな。
ファームアップとかで改善できる問題ではないのだろうし、仕方ないのかなと。
書込番号:23865575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
なるほどそうですね、もうそろそろ新しいカメラにした方が良いかもしれませんね。
書込番号:23865651
1点



純粋なNikon復活を願う気持ちからですが、何何故、Z6Uを4000万画素、Z7を6000万画素クラスにしなかったのかな?
少々高くても、40万超えでも売れまくっていたかも♪
そうすれば、Z5のコストパフォーマンスも生きてくる。
45万円でも未だバックオーダー抱えているCanonとは対称的です。
ま、Z8を出すのでしょうが、ソレは何時?
Canonの高画素機が出た後?
その時にはもう遅い6000万画素フルサイズ機になって居そう!
書込番号:23851378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

センサー売ってくれるところが無かったのかもしれんが
今後8K考えるとむしろ40MPクラスがスタンダードになると考えて
社内ではすでにZ7を高画素機と考えてないのかもしれない
てなわけで80MPクラスのZ8が出るとか?
むしろニコンで一番問題なのはR6対抗機が無い事かな
本来Z6Uがそのポジションのはずだったが
完全に格下として霞んでしまった…
R5対抗機はZ7Uの値段を見てもわかるけど
Z7Uの上のクラスを出せば済むだけであり
ここは何も心配してなかったりする
しかしニコンのネーミングルールまた失敗してない?
すでに番号の枯渇のおそれが…
R6対抗機出すとしたらなんて名前つけるつもりなのだろうか?
Z6Xとかか???
ますますカワサキぽいネーミングやな(笑)
書込番号:23851546
13点

Z 6IIに比べてR6がそんな極端に何かアドバンテージあるように思えないけど???一長一短じゃないの
Z 7のセンサーも良くできた専用品だし
(Z 7のセンサー汎用品とか書いてるところあったけど専用だよねあれ...)
それよりも、前世代から形状が変わらないのは持ちやすいからいいんだけど、Zは操作性がレフ機と比べて???ってところがね笑
書込番号:23851646 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>♪Jin007さん
>純粋なNikon復活を願う気持ちからですが、何何故、Z6Uを4000万画素、Z7を6000万画素クラスにしなかったのかな?
そんなに、画素数上げてどうするの??
トリミング用かな??
1200万画素で不自由してないけど。
そんな工画素求めてどうするの?
書込番号:23851661
27点

動体撮影でも使えるZ6Uを高画素にされたら取り回しが面倒。
このぐらいの画素数でちょうどいいです。
Z7Uもしかり。
以前のモデルを持っている方にはしっかりてこ入れしてきたなとわかる感じになってますので
持ってない方にはあまり実感がわかないでしょう。
R6はスペックが充実してますが、連写を見ても条件が多すぎて逆にどうしたもんかと思うが。
書込番号:23851676
26点

天体写真を始めてから知ったのですが、RGBセンサーの場合は画素ピッチはさほど意味がないです。
モノラルカラーセンサーなら意味がありますが、高画素カラーセンサーが役立つ分野って少ないのかも。
天体写真の様に本当に分解能が必要な場合はL/R/G/Bフィルターを使ってモノカラーセンサーで4回撮影して後からカラー合成することで、ベイヤー配列に依存しない高解像度の写真を作成できます。
でもそれは天体は動かない唯一の被写体だからです。
そうは言っても時間の問題でニコンだって高画素センサー搭載するのでしょうけれど・・・
書込番号:23851723
10点

画素数はこれで充分で問題無いのでは。
850で時々全紙でもプリントしていますが近くで見ても充分精細です。
それにデータをさわる時6000万画素は普通のパソコンレベルでは重すぎるのでは
これ以上の画素数アップより高感度耐性やダイナミックレンジ拡大耐性を
上げていただく方が嬉しいです。あと重くなりそうで嫌な面もあるのですが
オリンパスに付いているライブコンポジットがあればなと思う時もあります。
今回の改良されたZ7U買おうかなと興味を持っているニコンユーザーは多いのでは。
私はコロナと冬で撮影機会が減るので直ぐの購入は考えていませんが
春の陽気が近い頃には手に入れようと思っています。
それまでには評価も判るし価格も少しこなれる事を期待しています。
書込番号:23851823
18点

>♪Jin007さん
センサーはソニー製なので、ソニーが売らなければ搭載出来ません。
書込番号:23852016
7点

たまにこういう人いますけど、スペックオタクでしょうか?
今の時点でそんな高画素機がNIKONから出ても、「暗所のAFが…」といった問題が出るだけですけどね。
※α7RWも暗所のAFが弱いみたいですし
書込番号:23852132
13点

>センサーはソニー製なので、ソニーが売らなければ搭載出来ません。
ソニーは買ってもらえるなら、数はいくらでも売ります。
書込番号:23852144
22点

ニコンが,単純に高画素にしただけのカメラではそれほど売れないと判断したのでは,と想像します.
現状,高画素のカメラでは,ユーザに与えるメリットがほとんど無いように思います.事例としてあげたキヤノンのEOSR5もスペック的には一眼レフ機のEOS5DsRより少なく,高画素だから売れるとの図式は当てはまらないのかな,と察します.
書込番号:23852295
7点

現状、8K以上の高画素は必要無いと思います。
出力できる媒体が非常に限られていますし。
書込番号:23852365 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人としてさらなる高画素機が要るか要らないかと
業界的に要るか要らないかは分けて考えないといけない
僕も個人としてはまだ80MP機は要らんが
業界にはあった方が絶対面白いと思うけどね
R5は8Kに合わせてあの画素であり
そして暫定的に5Dsシリーズの後継も一時的に兼ねさせている状況でしょう
超高画素機の噂も絶えない
根本的にベイヤー素子は画素補間でデータ量を3倍にしてるから
等倍では解像しないからなああ
24MPセンサーではどうあがいても24MPの綺麗なデータが得られないということ
たとえば24MP機の絵と、61MP機を24MPにリサイズした絵を比べると
61MP機の絵の方がめちゃくちゃ綺麗
書込番号:23852553
7点

R6とZ6IIって、値段差を納得できるような性能差有りますか? 8Kとか使うでしょうか? 同調手振れ補正も、クソ高いレンズ新調が前提です。AFも、実際にご自身でそれぞれ撮ってみましたか?
価格で規格化すれば、5万円以上安いZ6IIの圧勝ですよ、私的には。
それより、あんなにお金出してプラスチック感満載な安っぽい外装、C社ファンが可哀想で仕方ありません。
書込番号:23854550 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ローパスフィルタレスは、レンズ解像度の「足りなさ」を利用しているけれど・・・(^^;
解像に必要な
フルサイズ レンズ解像度 小絞り
画素数 (本/mm) 限界F
1000万 54 F 27.7
2000万 76 F 19.6
3000万 93・・・F 16.0★
4000万 108 F 13.8
5000万 120 F 12.4
6000万 132・・・F 11.3★
7000万 142 F 10.5
8000万 152 F 9.8
9000万 161 F 9.2
1億 170 F 8.8
書込番号:23855349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
〉センサー売ってくれるところが無かったのかもしれんが
なるほど!ソレは考えられますね!
SONYは未だ弾不足のCANON機2台をライバルとは考えていないでしょうね。
進化したNikonの方が、直接的なライバル機になる恐れは有りますもんね♪
書込番号:23858441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ハッキリ言って、Z6UもR6もα7Vも、あんまり差は無いです。
むしろ、Z系のレンズが優れて居る。
でも、他社より1歩遅れている!
せめて、Z7で一矢報いたかった気もするんです!
α7RWの2年後のZ8は遅過ぎですね。
書込番号:23858459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiderimaさん
単純により売れるでしょうね!
少なくとも、自分はまたNikonにも戻る♪(笑)
あと、Zレンズの性能を最大限に引き出すでしょうし♪
書込番号:23858471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペン好き好きさん
そうなんです、テコを入れただけなんです!
何も革新的な所が無いです!
.....は、言い過ぎですが、CANONと比べると、そう表現するしか無いですね!
書込番号:23858483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
スレ主さんが、6000万画素が絶対必要な撮影って何なのでしょうか。
まさか猫の撮影じゃないよね?
書込番号:23858539
3点

>無学の趣味人さん
やっぱりSONYの売り惜しみ!?(笑)
書込番号:23858542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
目を疑いました。なんとM1mk3やM1Xより高いという・・・。 どうなってるのだろう? 狙ってた人には残念な話ですね。
・・・と思ったら12-40mmProレンズキットは最安値 \135,480でした。 でも販売店の名前みてると、この値段もそう長くはない気がしてきました。
うちのはまだというか、これからの現役です。
1点

単に標準的な価格で販売していたお店の在庫が払底して、高値を付け続けているお店が表示される様になっただけでは。
類似の現象は過去様々な機種・商品で観測されています。
とはいえこうした高値を付けていては売れませんでしょうから、最終的にどうなるのか?には興味ありますね。
書込番号:23847963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔は高かったのかぁ…そんな記憶もちらりほらり…
書込番号:23847969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
高いショップが残った結果でしょう。
店頭併売なら値下げして販売するかも知れませんね。
書込番号:23848659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
オリプラ初値はポイント引きで20万円割っていて購入したよ。
Mark2>Mark3 >M1Xと、性能と値段が反比例は酷いな。騙されてはいかんぞ。
書込番号:23848848
1点

>ΣーXさん
私は昔から17万だった気がし失念してましたが、20万以上の値付けで売ってた店も当然あったはずですね。 あと2店舗シーラカンス的に生き残ってたわけですね。
書込番号:23849057
1点

>松永弾正さん
私の記憶の中では17万でした。 結局5万の差額にM5mk3に流れて、その後10万切った所でM1mkIIに辿り着きました。
書込番号:23849061
0点

>with Photoさん
そうですね。カカクであと2店舗と言うだけで、実店舗を足で探せば掘り出し物が有りそうな気がします。
書込番号:23849072
0点

>ねこねこちゃんさん
そうですね。 今のお買い得感はM1Xが一番ですね。 M1mk3はゆっくり値下がりするだろうし、M1mkIIはこのまま売れ残ってるんじゃないでしょうかw。
書込番号:23849085
0点

今晩は。
中野フジヤカメラでボディーが、\89,.800(税込み)で売ってますよ。
フジヤカメラは、通販もやってます。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/default.aspx
先月、私もこの価格で購入しました。
先ほどHP見ましたが、まだこの値段で在庫有りのようです、
書込番号:23854865
3点

>キツタヌさん
情報ありがとうございます。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/default.aspx
の検索がなんかうまく引っ掛からなくて、もう売れちゃったかなと思ったら「m1 mark II」検索の1ページ目の最下段に¥89800がいました。 なかなか見つけにくいです(^_^;)ヾ
私はオリオンで6月に9.1万でゲットしました。
書込番号:23855206
1点

>TideBreeze.さん
既に購入済みでしたか。
よく読んでみたら、最初の書き込みに、こう書いてありましたね。(汗
> うちのはまだというか、これからの現役です。
半年前で9.1万でしたら、良いお買い物ですね。
書込番号:23857370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





