
このページのスレッド一覧(全1608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2020年11月18日 12:47 |
![]() |
621 | 90 | 2020年11月18日 01:40 |
![]() |
38 | 9 | 2020年11月18日 00:47 |
![]() |
81 | 33 | 2020年11月15日 09:56 |
![]() |
30 | 5 | 2020年11月14日 13:24 |
![]() |
253 | 23 | 2020年11月14日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
タムロン SP35mmF1.8 SP85mmF1.8にて手振れ補正の設定項目が出てこず、効かない状態です。
また超広角、魚眼レンズを使用すると床に置いた状態でもセンサーが動きまわり逆にブレてしまいます。
今後のアップデートで改善しますかね〜
手持ちのレンズで手振れ補正を試せるレンズがないので暫しお預けです笑
7点

タムロンは、R5との連携が取れないレンズがありますよね。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20200831.html
タムロンレンズのEOS Rシリーズ用ファームアップというのがあって、お持ちのSP35mmF1.8、SP85mmF1.8はファームアップの準備が整っているようなので、もしかしたら、それをしたら連携が正常になるかもしれませんね。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20190807_2.html
書込番号:23701837
0点

>ふぁーむくんさん、新しいカメラとサードパーティー社のレンズは毎回色々な問題が出ていますね。
大体がファームのアップデートでほぼ解決しています。
もう少し時間がかかると思いますよ。
書込番号:23701852
2点

手振れ補正搭載レンズはメニューに出てきません。
純正レンズも同じです。
書込番号:23701919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくあることね。新しいカメラが出るたびに同じことの繰り返し。
タムロンがRFを出さない理由の一つにこれがあるかも。毎回バージョンアップに費用かかるだろうし。
書込番号:23706498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンの場合はレンズによります。私の場合は18o−400oですが素晴らしくカメラ手振れ補正が効きます、タムロンレンズの解像度にも驚きます。EF70−200mmF2.8L IS Vにエクステンダーx2を付けたらなんと解像度の悪い事。。驚きです。RF70−200にはエクステンダーが無いためー保持していますがx1.4では全く問題無しでした。写真は真っ暗な18;30分にマンションの前の八百屋【約400Mの距離)を撮影したものです。
書込番号:23794648
0点

>ふぁーむくんさん
最終的にはファームアップで修正をされるかと思いますが、対策が後手後手になってしまうのがサードパーティー製レンズのデメリットかと思います。
新機能が搭載されるような最新のデジカメで使うにはある程度覚悟しておかないといけませんね。。。
>ARIIMAAVENSISさん
可能であれば画角(400oと380oで異なりますし、大きさを見ていると焦点域の違い以上に絵のサイズが違うので立ち位置も異なるかと思います)、ISO感度、絞りもあわせていただいた方が公平な比較ができるかと・・・
70-200mm F2.8L IS2は評判はいいレンズですが、テレコンx2を装着ではいくら相手が安価なTAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD B028でも分が悪いでしょうね。
ズームレンズにテレコンx2は非常用くらいしか使い道がないと思います。
x1.4でも等倍では明らかに画質は低下しますし。。。
書込番号:23795114
3点



今回運動会に参加している長男より、近くに座っている家族の子供たちと遊んでいた次男坊を撮影していました。
結果AFそんなに進化していないな----という感想です。
バシバシ瞳AFが決まる感じがないのです。早くない。迷う。逃す。です
NikonD90から一眼にはまりFujiX−T1→NikonD750→Sonyα7V→Z6→Z6Uとわたり歩きました。
α7Vの瞳AFに度肝を抜かれて、すごい!これだ!! と思いしばらく使っていましたが、
なんか違う、なんか違うと考えた結果、自分がNikonの色。画質にはまっているんだと気づきました。
Z6は色・画質 最高でした。でもAFがダメでした。(自分の中でSonyα7Vと比較してですが)
だからZ6Uの進化に期待していたのですが今のところそれほどの進化は感じません。
Nikonの皆さんファームウェアアップデートを期待します。CPUを2個つけている真の実力をみせつけてください!!
45点

>まさ431968さん
おはようございます。
>結果AFそんなに進化していないな----という感想です。
>バシバシ瞳AFが決まる感じがないのです。早くない。迷う。逃す。です
設定はいかがでしょうか
フォーカスモード AF-A・AF-C
エリアモード オートエリアAF
顔認識と瞳認識or顔認識する
私も、1年半ほどソニー機を持っておりました。
やはり、まさ431968様と同じで処分いたしました。
画の諧調バランスで違和感を感じましたので。(笑)
ニコンのほうが自然で、特にEXPEED4以降は(私感です)。
子育ても終わり久しく運動会には行っておりませんが、(以前の記憶をたどればー笑い)
その当時APS-Cで始まり、D70S→D80→D300(D90)→D7000シリーズ→現在D7200・フルサイズなど
当時の設定では、AF-C・ダイナミック9点でした。これで、よかったですよ。
新しい機能で、全て期待したいですが。
ニコンは、ピントが合えばビシッと決まりました。100mm走など(後ろへ抜けることもー笑)
貴重な使用感ありがとうございます。
書込番号:23775006
16点

コメントありがとうございます。
設定はAFエリアモードが オートエリアAF(人物)
フォーカスモードが AF-Cでした。
参考になれば幸いです。
書込番号:23775074
2点

使用感、参考になります。
本機に動態撮影はあまり期待してなのですが(汗)
個人的にはエリアモードの設定がいろいろありすぎて返って迷います(><)
書込番号:23775158
6点

私もニコンの画質が好きなだけで買いましたが、かなり用途が限られそうです。
なんせAFが10年以上前の一眼レフ以下の速度と精度だったもんで……
遅い、合わない、抜けるの三拍子が揃った物をこの現代で見るとは驚いています。
画質とトレードとは言えピントが合いにくいのはカメラとしては致命的で20万半ばの価格でこれはいかがなものかと落胆しています。
仕事では使えないし動きものは危ういし。
まー、なかなか考えものです。。。
書込番号:23775176 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

動いているものを安心して構えられるのは、ミラー機ですかね。
価格ですよね。20万円以上の機体のブラッシュUP機には期待したいですね。
F・Zレンズのf2.8クラスで爆速テストが必要ですね。
更新をいかがするか悩ましいです。
子供は、撮らしてくれませんので(涙)過去の鉄鳥(航空ショー)をUP
書込番号:23775316
1点

>ノンシュガーさんさん
10月に運動会があり、予想以上にピンぼけした際に
同じ事を思い落胆しました。
z6 Aには淡い期待もあったんですが…
>まさ431968さん
子供の撮影ということで非常に参考になります。
淡い期待は淡いままだったのかもしれませんね。
書込番号:23775968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさ431968さん
運動会は業務で請負、一度の撮影で1500枚ほど納品いたしますが、カメラはD5も使いますがほぼZ6で撮影しています。全く問題ないというか、野鳥や野生動物でもまぁまぁいい感じですが、人で有れば十分すぎるほどのAF性能だと思います。Z6IIだと更に良くなっていると思いましたが、ダメだったんですね。レンズは高倍率も使いますし大口径も使っています。
でも、瞳オートフォーカスなど便利なんでしょうけど、カメラ任せは不確かなので使っていません。
書込番号:23776212 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

現在、ニコン機は、Z5を使っていますが、
顔AFが使えないので、Z6Uに期待していました。
今日、ショップで触ってきましたが、
全然顔認識しない。
通行人だったので、マスクがほとんどでしたが、正面向いた方でも、半分ってとこ。
え、発売から2年半になるα7Vにすら負けてる感がある。
どういう理由かはわかりませんが、いつになったら、ソニーに追いつくのだろうか。
キヤノンは追いついて来たように思うのですけどね。
書込番号:23776241
12点

現状ではどのメーカーも同じようなモンだと思いますよ。
ソニーでも、運動会で瞳AFやリアルタイムトラッキングで
バッチリ撮れたという報告は一機種もないけど、
上手く撮れなかったという報告はα9ですらあるんだし。
でも、簡単に撮れるとか外さないという嘘情報はかなり蔓延してたりするけど。
まだまだカメラ任せにするには早すぎると思う。
一応、試写くらいはしてるけど、平気でロストするし、復帰も遅すぎる。
スポーツ系でも人物撮影の場合って、結局は瞳にピントを合わせないといけないから、
難易度は高いし、運動会だと一発勝負で次がないからね。
書込番号:23776246
26点

>まさ431968さん
業務撮影の運動会でa9とa92にそれぞれ24-70 2.8と100-400 f4.5-5.6を装着して望んでいます。
以前はD5を含めニコン一桁機でとっていました。
結果として、歩留まりはどうかというと。a9の方が若干良い感触はあります。ピンが瞳にばっちしの枚数で比べると確実にa9ですね。特に絞りを開いて撮る時に厳密に瞳というところではですね。弱点はa92になって少しは改善されてはいますが、もっさりとしたところ、まだまだ撮影中は電源ONキープが必要です。レフ機はそこの心配がない。またマスクしている時の瞳AFは途端に反応が悪くなる感触があります。運動会だと前述の電源をOFFにしたくない問題はあまり気にならないかと思いますが、例えばサッカーとかの試合とかだと電源ONキープが必要でバッテリーの残量を常に気にしがちになります。真夏の炎天下の中だと熱問題が心配になりますね。そこがミラーレスのネックですね。
書込番号:23776367 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

動きに対してのAFモードまだ使ってませんが、今度試してみます。
確かにミラーレスはレフから比べると歩留まりが悪いです。
Uになってどのように変化したか楽しみでもあり不安でもあります。
UのAFエリアモードですがワイドエリアAF(S)、ワイドエリアAF(L)、ワイドエリアAF(Lー人物)、ワイドエリアAF(Lー動物)、
オートエリアAF(人物)、オートエリアAF(動物)、とやたらと細かく分かれているので自信が無いのでしょうね。
こんなんじゃ使いずらいもいいとこで、これが一つになれば本当に使える時が来るのかと思います。
何でもありのミラーレスが出来るまでもう少し時間がかかるかと思うので、それまでは条件に合ったカメラを使うのが賢明ですね。
>WIND2さん
>現状ではどのメーカーも同じようなモンだと思いますよ。
ほんの少しの違いはあるかと思いますが、確かにその通りかと思います。
後は撮る人の技量で左右されると思いますね。
書込番号:23776485
8点

>まさ431968さん
お子様の学年や期待値がわかりませんが、添付の写真くらいは問題ない感じでしょうか?
写真は東京マラソン選手をZ50とキットレンズの50-250mmで撮ったものです。
書込番号:23776573
8点

今年の運動会の仕事は、
α9+タムロン70-180mmで全部こなしました。
顔認識でしっかり仕事できましたよ。
ソニーは、1点AFに顔認識つけられるので、事前に決めておいたフォーカスエリアに顔を近づければ、
瞳認識してAFしてくれます。
十分仕事になるAFしてくれます。
CANONのR5も試しましたが、EF70-200mmF2.8では、まだ性能出せてないですね。
やっぱ、RFに買い換えねば。
書込番号:23776658
4点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=22723194/#tab
以前、運動会で上手く撮れなかったというスレ
その割には性能を大絶賛。
年間、何回も運動会をこなしている業者の意見より、
一般ユーザーの経験を元にした客観的意見のほうが信用できると思うんだけど違うかな?
業者って都合の悪い事は返答しないくらいだから、信用性がちょっとなあ。
一般ユーザーの撮影結果→サンプルとコメントとの整合性判断→信用できる意見かどうか
だと思うんだけどね。
書込番号:23776715
12点

>どういう理由かはわかりませんが、いつになったら、ソニーに追いつくのだろうか。
>キヤノンは追いついて来たように思うのですけどね。
CPUを速くすれば、AFは速くなります。
ニコンもカメラが高くなってもいいので、もっと高速のCPUを積めば良かったです。
書込番号:23776718
4点

>WIND2さん
> 年間、何回も運動会をこなしている業者の意見より、
> 一般ユーザーの経験を元にした客観的意見のほうが信用できると思うんだけど違うかな?
業者の場合は全体的なところで評価されるので100%は求められてないし、
大小ある被写体の撮りやすいところでそこそこ写ってればまぁOK、
保護者目線で言うと、写真を買うにしても100円200円が高いだの安いだので、
カメラを買うに比べたらいくらでもなく、あまりというかほとんど全く期待されて
ないわけです。業者の方には大変申し訳ないですが。
それがわざわざカメラを新調して自分の子を撮るような人はかけてるコストが何桁も違うし、
撮影機会も恐ろしくわずかなチャンスしかないから0.5秒でもロストしようものなら大問題で、
基本的にパーフェクトに動作しないとまったくダメなわけです。
だから業者と比べたら1000倍シビアな意見になるのは当たり前で、
「運動会」という同じ撮影をしていても全然違う話をしてると思いますよ。
書込番号:23776876
16点

>lssrtさん
>業者の場合は全体的なところで評価されるので100%は求められてないし、
大小ある被写体の撮りやすいところでそこそこ写ってればまぁOK、
まぁそういう撮り方でいける案件もあるかもしれないけど、
そんなんばかりではないでしょ。
ワンレース中の出場者全員をアップで押さえなきゃならない事もあるし...。
具体的に言えば直線で待ってて、ポンポンターゲットを変えてとるんだけど。
保護者だったら自分の子だけじゃないのかな。
>そこそこ写ってればまぁOK
そういった気持ちで臨んじゃだめでしょ。
書込番号:23776918
12点

>lssrt氏
保護者側の要求ってかなり開きがありますね。
端に小さくでもいいからとにかく写っていればいいって保護者もいれば、かなり要求が高い保護者まで。
業者の方も一生懸命撮ってますよ。
最近は派遣やアルバイトも多いけど。
まあ、撮り方見てると大体わかりますね。
また、保護者同士の中でも、業者の写真だと我慢できないって保護者もいるし、地域で名が知れてれば、学校の業者とは別に、PTA役員会独自で撮影依頼(アマチュアでも)を出すとこもあるし、色々ですね。
書込番号:23777031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

運動会などの動き物撮影を仕事レベルで使うにはまだまだのようですね。
プライベート撮影で数百枚がしがし撮って、2、3割いいのがあればっていうレベなら
全然問題ないと思います。
「オート撮影」に期待し過ぎだと感じます。
書込番号:23777426
3点

>まさ431968さん
おはようございます。
まだ試してませんが、Z6Uからですが、ワイドエリアAFでも瞳AFが利くそうです。(動物も)
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/features01.html
自分なら運動会なら、自分の子供だけを狙うなら、1脚をつけて、あまり機械を信用するのも怖いので、ダイナミックで撮りますね。
走る子供の頭上など上に、つられやすいものがある時は、怖いのですがシングルポイントで撮る時もあります。
(測距点が多いと、連写してる場面など、処理に負荷がかかり動き悪いと思います。)
ワイドエリアAで瞳AF、試してみたいのですが、うちの子の高校などは、ご時世で、親の参加ができないみたいで・・
子供の部活で撮りに行ったりすると、よそのお子さんの分まで頼まれたりします!
部活の顧問に、いきなりの集合写真など頼まれると、かなり緊張します(笑)
だんだん慣れてきて、最近はセルフタイマーで、1回の撮影で撮れるコマ数5枚とかにして、何も知らせずに子供や親たちが、あれっといってる間に撮ると、いい雰囲気の写真が撮れたります。
ただ、被写界深度には、それでも気をつけますが(笑)
今度、自宅のワンちゃんにでも試してみます!
ひちまず、ワイドエリアAFの瞳AFのご報告まで
書込番号:23777520
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
今回黒く写る不具合が発生したので色々設定を弄っていたら、
ミラーアップをして撮影すると綺麗に写っていました。
ただ一眼レフなのに、コンデジみたいにモニターを見ながら撮影するのも何だかなーと思い
修理に出しましたが、がっかりする対応でした。
直るかどうか分からない修理に出すよりは、ミラーアップでの撮影をお勧めします。
必ず写るかどうかは個体差もあると思うので、ダメ元で試して下さい。
今カメラはRICOHの修理センターにあるので、戻ってきたら再度確認したいと思います。
4点

>失敗かな?さん
絞り制御ブロックの不具合ですね。
K-30から続いてる不具合でK-70まで同じ部品を使っているようでKPで改善したようです。
リコーは不具合を知っていながら対応せず、有償で修理している方もいますし、修理しても部品交換等するだけで、根本的な解決方法はなく再発してる方もいるようです。
YouTubeで自分で修理している方もいるようです。
器用な方、知識がある方なら自分で修理すふのも良いかも知れないですね。
書込番号:23783008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これはいわゆる「黒死病」ってヤツですかね…
ペンタックスはこれの根本的改善しないのは致命的だと思います。
私は今はKP使ってますが
10万超シャッター枚数で絞りが正常に働かないことを2-3回経験してます。
10万超え中なので、機械的にはまぁ、あるよな…という感覚ですが(笑)
その後は特に問題なく使えてるので
その不具合はボディ所以なのかレンズ所以なのかは分りませんが(笑)
書込番号:23783111
5点

>失敗かな?さん
知人の物など、何台か黒死病の修理実績があります。
基本的に発症したら部品交換などしないと治らないですね。
絞りは電磁石とバネと歯車(モータ駆動)で開閉してます。
通常撮影は絞り開放→シャッターオンで最小絞り→歯車で設定値まで開く、という動作です。
ところが、電磁石で動かす切片が磁化してしまうと、歯車での開放ができなくなります。
フィルム一眼レフの電磁石ユニットは白い樹脂に巻線がしてあったのですが、K-30以降は緑色のものになっています。
切片も変わったのかはわかりません。
この設計変更が黒死病の原因ではないかと思います。
通常は切片だけフィルム一眼レフから換装すれば治りますが、入手できなければ切片を削ったりハンダすることで直るという情報もあります。
推測ですが、ミラーアップというかライブビューだと絞り値が実絞りになるので、絞り込み動作がなくて黒死病にならないのかもしれませんね。
長々書きましたが、K-30からK-70までのエントリーモデルには手を出さないのが1番です。
趣味もあって今まで色んな機種を10台はバラしましたが、そろそろ部品の入手も手間になりました。
書込番号:23783990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは、失敗かな?さん
困ったものですね、黒死病。
私はこのこと知っててK-70に手を出してしまいました。
黒死病対策で延長保証に入りました。
購入金額までなら何回でも使えるとのことなので、いつもは入らないのですが今回は入りました。
これで5年間は発症しても無料で直せますので、再発しても何度でも修理出しますよ。
こういう時に限って壊れないというのがいつものパターンなんですけどね。
発症してしまったときにはミラーアップでしのぎましょう。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:23786315
3点

測光の異常のようですね.
この場合の修理は「メイン基板交換」になるそうです.
価格.com - 『ファインダ時の測光プログラム異常』 ペンタックス PENTAX K-r ボディ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001511/SortID=15135960/
書込番号:23786378
1点

with Photoさん、しぼりたてメロンさん、pky318さん、たいくつな午後さん、じよんすみすさん、返信有り難うございます。
今回RICOHからは、『絞り制御ブロックの不具合』と言われました。
その結果別スレにも書きましたが、
約2万円の修理代を払った上で修理作業に入りますが、
旧機種だから部品があまりありません(無いかも知れません)、
旧機種だから修理作業途中で交換出来ず修理できないかも知れません
旧機種だから交換してもすぐ動作不良になるかも知れません
それでも宜しければ修理します。
と修理できなくてもお金は貰うし、直らなくても責任持てませんと言う言い方の上、
もし、修理しないときは見積もりと送料で2000円ほど掛かるそうです。
修理できるかどうかも分からないのに修理代を取るのか聞いたら
修理できなかった時は修理代は要りませんと言い出しましたが、
あの言い方だと黙って言うことを聞いていたら、何もしないで修理代金だけ取られていたかも知れません。
(発送時は動作していましたと言えるし)
今回の件で現行機種のK−70の板をさっと見ましたが、そこでも同じ部品が使われていると知りました。
旧機種だから部品があまり有りません。
と言うのは完全に違うようでしたね。
今回のRICOHイメージング修理係の対応が悪すぎたので別メーカーに乗り換えたいのですが、
ボディとレンズの両方で防塵・防滴が豊富にあるのはPENTAXだけなのでどうしようか悩んでいます。
(自然の中で使うことがメインで多少濡らしても安心。もちろん極力濡らさないようにしていますし濡れたら直ぐに拭き取ります。)
レンズも何本か持っているので同じように買い換えるとなると数十万円になりますし…
仕方無いので「黒死病」の発生が無いKPを買おうか悩んでいます。
でもアフターの態度の悪さを考えるとあまり買いたくないし…
故障しなければ問題無いんですけどね。
少し考えて買う機種を決めたいと思います。
もしかするとNIKONのD7500とレンズメーカーの簡易防滴の組合せにするかも知れません。
それでも20万円は超すかも知れませんが…
書込番号:23787807
5点

>失敗かな?さん
説明の悪い人に当たったようですね。
RICOHになってからは、アフターサービスに力をいれていないのか、RICOH本体も含めて、人材育成が足りないのかなぁ。
個人的に、RICOHについては大昔から、嫌な想い出が有るので(´д`|||)
旧い機種の文言については、修理中に万が一絞りブロック以外が壊れたら、と言う部分が抜けてるんじゃないかな?と思います。
まあ、修理するのが人である限り、どうしても起こりうることですから。
この、絞りブロック不良問題、原因究明が甘いかなぁと思います。
再現性が悪いのか、それとも(売値が安すぎて)原因究明の予算がないのか、発生率などの内部情報がないので、わかりませんが・・・。
アフターサービスに関しては、最近どこも一緒かなぁと思います。
マウントを変えても、変えなくても、その部分は変わらないかと思います。(プロサービスなら、別でしょうが)
書込番号:23788303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぺんたっくまさん
今回RICOHとのやり取りで40年以上前にRICOHでXR500と言うカメラを出していた事を思い出し、
39,800円と当時としては破格の安さをCMで大々的に宣伝していましたが、チープな造りのXRをもじって
X(ペケ(駄目な))R(リコー)と誰かが言ってたことを思い出しました。
社名からPENTAXが消えたのだから、これから出す新製品も全部RICOHにすれば良いのにと思いました。
書込番号:23791619
2点

>失敗かな?さん
残念ながらアフターに関しては他もいい話は聞きません。
一番驚いたのはこのスレッドで、修理期間中なのに修理を受けず、格下モデルを代替品として修理代より高い金をとる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009971/SortID=21321026/#tab
例えていうならK-50の修理期間中で、定額修理で12,000円とします。
それを「部品がなくて修理出来ないから、代替品としてQを14,000円で販売します」と言っているようなもの。
Qでは代替品にならないからK-70をよこせと要求すると、「K-70だと10万です」と言ってくる。
納得出来ないと言っても、「14,000円でQか、10万円でK-70か、このまま返却のどれかです」の一点張りで話にならない。
これがリコーではなくトップメーカーの対応なのです。
困ったことに私もこのトップメーカーのプリンタ持っています。
壊れたら修理代より高い金額で格下モデルなんて納得いきません。
弁護士と相談するしかないのかなって思えてきます。
安く買い換えるなら中古も検討されてはいかがでしょう。
数千円で売られているものもありますし、キットレンズならこれまた数千円。
この金額だと保証付かないので、壊れたら次探す。
実際のところすぐには壊れないものの方が多いので、たまに壊れてもトータルでは安上がりです。
こうやって色々なメーカーの製品を試してみる。
私が買ったK-70のアウトレットも紹介します。
キットバラシが5万円を切った価格で売られています。
+5%で延長保証にも入れ、購入金額までの修理代なら何回でも直せますので、5年間は壊れても無料。
現時点では販売終了となっていますが、何度も復活していますのでしばらくすればまた買えるようになるでしょう。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023187428/
書込番号:23794508
3点



α7Vからの乗り換えで本日Z 6Uが到着しました。Zレンズ(Z 24-70mm F/4 SとZ 85mm F/1.8 S)やFTZを介してのFマウントレンズ(AF-P 70-300mm FX)は違和感なく使えました。しかしながら、テックアートのTZE-01(VER 3.0.0)を介してBatis 2/40 CFを装着したところ、「FTZのファームアップをアップデートしてください。」的な文章が表示されて使用できませんでした。ファームアップで対応を期待します。
書込番号:23771144 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

社外品までニコンは対応しません。
ニコンがセコく社外品を締め出してるのでしょうね。
書込番号:23771149
6点

やるな( ̄□ ̄;)!!
ニコン( ノД`)…
書込番号:23771172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしかして、Fringerとかも軒並み!?
Z5/Z6/Z7も、次のファームアップで!?
書込番号:23771182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがニコン、他の介入を許さない姿勢恐れいります。
もう恐れすぎて、Z買うの躊躇するくらいです(笑)
書込番号:23771481 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

悪魔のモッコリ、の次は、呪いの覚醒呪文!?
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
書込番号:23771498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪魔のモッコリ、の次は、悪夢の昇段呪文!?
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
に訂正します。(^-^ゞ
書込番号:23771628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松男118さん
> 互換バッテリーも使えませんでした(゚Д゚)
IIで徹底的に潰した先代のネガ、とは、ぶっちゃけ、その辺だったりして。(^^;
Z5/Z6/Z7、にニコンの魔手は伸びるのだろうか!?
書込番号:23771806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インセクタートシさん
私は既に持っているので後戻り出来ません。
書込番号:23771878
1点

>Sorakusawarabimochiさん
物理的干渉が無く装着できたことが朗報です。後はTECHARTさんの対応待ちですね。
Fringerも同じかな。
書込番号:23771921
7点

>kosuke_chiさん
> Fringerも同じかな。
可能性は、十分に、あると思います。
ファームアップでZ6までやられると、私も、…。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
書込番号:23771951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
Fringerは既に対応済!!!
Support Z6, Z7, Z50, Z5 (adapter v1.40 or later), Z6 II, Z7 II and other Z cameras to be released in the future*.
Z50付けられたの・・・知らなかった。後で付けてみよう。
書込番号:23771985
2点

>Sorakusawarabimochiさん
私もZ7に買い増しで、本日6Uを手にしましたが、社外のフリンガー経由のCanonレンズが使えないどころか、純正FTZまでファームウェアを更新しないと使えないと言う…。Z7を下取りにしようかと思っていましたが、残しておいて良かったです。
書込番号:23771995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
> Fringerは既に対応済!!!
Z5で既に何かやられていた、ので、対策した、という意味(解釈)ですか?
確かに、TZE-01とZ5の動作確認情報は見かけなかった、と思います。
書込番号:23772005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
なお、Z6については、Z6は最新ファーム、Fingerは前のファーム、の組み合わせで、私の手元では、動いているようです。
書込番号:23772012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Finger→Fringer
m(_ _)m
書込番号:23772021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
私のZ7とフリンガーのファームは、それぞれ最新で問題なく動いてます。
なんだか…以前Z6が発売されたばかりの時、タムロンが対応出来なかった状態より酷く感じます。
書込番号:23772066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Z50付けられたの・・・知らなかった。
失礼しました。Z50とFringer NZ1とEFレンズの使用感のレポ、こちらにあげていたの忘れていました(^-^;
>あれこれどれさん
Fringer NZ1はv1.40のファームでZ5に対応しました。この英文、Support Z6, Z7, Z50, Z5 (adapter v1.40 or later)で一旦切れていて、Z6 II, Z7 II and other Z cameras to be released in the futureなら分かりますね。
あと、Z5を買う人にはTZE-01を使うようなマニアックな人はいなかったということでしょうか。
>天の川太郎Uさん
不思議ですね。それよりもFTZが使えないのですか??
書込番号:23772119
0点

>天の川太郎Uさん
Z6/Z7の今後については、Z6IIで見られた「プロテクト?」が、ハード的な対応が必要なものかどうか、次第だと思います。そうであれば、Z6/Z7は、邪悪の種子を植え付けられていない、神カメラ、だと思います。(^^;
書込番号:23772122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
最新バージョンは1.50です。
2020/10/11
Version 1.50
1. Fixed the following issues introduced by v1.40:
1) Wrong lens profile was applied and caused distortion at edges.
2) AF fine-tune values couldn’t be saved for different lenses.
2. Added movie AF speed setting support for the
書込番号:23772132
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ボディ
EOSR6をメインにして、kissMにEF-M 11-22mmを付けて紅葉を撮りに行くつもりです。
kissMをkissM2に買い換えてみてもいいかなと思い、kissM2の仕様表を見ていました。
よく見ると、カメラ内RAW現像ができなくなりました。
私は撮ったばかりの写真を、友人にスマホで送ることがよくあります。
少し編集して送りたい時に、簡単に現像ができると便利で、今までKissMでカメラ内現像をしました。
マイナーチェンジでは、前にできた機能を簡単に省略するのはどうですかね。
あくまでも初心者向けでカメラ内現像は必要ないと思われたのでしょうか。
気づかないで買ってしまいそうになりました。
買い換えはなくなりました。
M7が早く出ればいいのですが…。
16点

キヤノン得意のブービー・トラップが。(^^;
書込番号:23745304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん。情報ありがとうございます。他にも削られている機能があって、もしかしたら、KissMはKissM2の上位機種とも考えられるのではないかと思いました。
10/20頃にKissMのファームが上がってAFのバグが改善されたようなので、AFの喰いつきの確認をしてみましたが違いはわかりませんでした。確かにKissMの瞳AFはイマイチですが、顔はしっかりトラッキングしていて十分だと思いました。僕も買い替えはないかと思います。
EFMマウントの今後については、多くの方の意見があってどれも可能性のあることだなと思います。個人的には、M100とKissシリーズはこちらで続くのかなと思います。RFマウントで、来年にR7(APS-C)が出るのではないかとにらんでいます。
書込番号:23749211
1点

>50年目のカメラ初心者さん
情報ありがとうございます。
知らずに買って残念に感じるところでした。
コストをかける割にはニーズがあまり無いとの見切りだとは思いますが、落とし穴ですね。
私は、一応、更新しとこうとは思ってますが、何だか妥協してって感じです。
書込番号:23749812
2点

Canon ホームページに補足説明が出ました。
撮影後の画像処理
カメラ内RAW現像 非対応
※ただし、クリエイティブフィルター、クリエイティブアシスト(再生時)機能で、RAW/C-RAW画像をJPEG画像に変換可能
前は『非対応』の一言だったけど追加したみたい。
しかし、よく分からないな。
書込番号:23764786
7点

>50年目のカメラ初心者さん
追加情報ありがとうございます。
仕様表を見ていて、ファインダーも今回から有機ELになって、縦位置表示最適化にも対応するよう強化されているみたいだと気付きました。表示間違いでないとするとEOS RPと同等になります。
HPの宣伝では折角の強化ポイントがわからないようになっていて、ヒエラルキー重視、下克上を許さないキヤノン独特の事情でもあるのかしらと不思議に思っています。
(それとも単純に表示間違い?)
書込番号:23787140
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
以前からミラーレスに興味があったのですが店舗でファインダーをのぞいたとたん買う気が失せていました。
この度、発売前のプレヴューでファインダーが一眼レフと同等とのことで実物を見ることなく買ったのですが……
確かに従来機に比べはるかに良くはなっていますがまだまだの気がします。
自分はフィルム機のニコンF6、キヤノンNF-1をいまだ愛用しており、これらの機種と比べるとまだまだ足元にも及ばないな〜と感じます。
すかっり眼が弱くなった自分でもこの2機種ではMFで瞬時に意図するポイントにピント合わせができMFが全く苦になりません(したがってMFレンズばかり所有しています)
この2機種のようなファインダーの切れ味になるにはもう10年はかかるのかな〜と感じています。
この2機種もお持ちの皆様、ファインダーに満足していますか?
11点

ミラーレス機は今まで色々使用してきましたがα7sVのファインダー覗いた時にビックリしましたよ。
α7sVのファインダーが悲しいなら全てのミラーレス機はそれ以下です。
一眼レフ機は使用した事がないのでそんなに凄いんだと驚いております。
後は私が目が良いだけなんでしょうね参考になりました。
書込番号:23763919
34点

>つばめ徳さんさん
ぜひ一度、特にニコンF6のファインダーをのぞいて見てください。(感動ものです)
ただし、ニコンF3、コンタックスのファインダーはいまいちです。ピントの山が微妙です。(昔コンタックスのピント合わせには難儀しました)
F6のファインダーは明るいのにピントの山が切れっ切れです。キヤノンNF-1はちょっと暗いですがF6同様切れっ切れです。
F1.4のレンズでも全く苦になりません。
AFで結果としてピントが合っていればいいのかもしれませんがMFで最初に大雑把にピントを合わせその後微妙にピントリングを回しピッシとピンとが合う感触は最高です。
時々、夜中に部屋の中で極近くから数m先までピント合わせをして喜んでいます。(不気味!?)
書込番号:23763998
6点

つうか銀塩レフ機で「ピントが合った気がしてる」のと
デジイチで100%拡大再生して取捨選択してるのとどっちが
幸せなんだろ?
切れ味が良くて、覗いた人に幸福感を与えるファインダー
切れ味は悪くても、拡大表示で覗いた人に現実を突きつけるファインダー
書込番号:23764019
35点

ミラーレスのEVFをMF機(しかもキャノンNewF-1)や銀塩のF一桁機と比べるのが無理があるのでは?
私が銀塩時代に使ってたNewFM2なんかも余計なモノが入ってない(そもそも電池がなくてもシャッター切れる)
のでフルサイズなのに0.86倍もあるバカでっかい明るいファインダーでしたもん。
F3のファインダが0.8倍、F3ハイアイポイントは0.75倍、F4系は0.75倍、F5が0.7倍、F6が0.74倍なんで
フラッグシップ機よりでっかく見えるファインダなんですよ。私はアレで構図を取るということを覚えました。
液晶画面をアイピース通して見ているに過ぎないEVFを光学ファインダの見え味と比べるのは無理があります。
キレがぜんぜん違います。
書込番号:23764029
7点

プレヴュー
どんなのが見えてるのだろうか・・・・
書込番号:23764033
4点

EVFは何を重視して評価するかによるんだけども
個人的にはソニーのEマウント機はダメ
(注:Aマウント機は最高)
そしてニコキャノのも素晴らしいです
とりあえずニコキャノのも覗いてみることをお勧めします
書込番号:23764036
5点

α7Sのファインダーは
ピント拡大で
夜空の星がピント合わせできますよ
一眼レフだと、どんなに優れたファインダーでも
星は全く見えません
α7Sのファインダーは
撮像面でピント合わせしています
カメラの原点、大型カメラも撮像面でピント合わせしてます
実際にピントが合ってるのです
一眼レフのファインダーは
この位置にフォーカシングスクリーンを置けば
ピントが合うハズ
だけのものです
書込番号:23764040 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>α77ユーザーさん
比べるのには無理があるとのこと=光学ファインダーにはかなわない意味と捉えていいですか?
書込番号:23764042
2点

光学ファインダーにおいてフィルムのピント合わせと、デジタルのピント合わせは難易度がかなり違いますね。α7SIIIなら、視力1.5ぐらいで何とかなる可能性がありますが、2400万画素以上だと視力2.0以上が必要になります。もし、拡大なしで正確に合わせられるとしたら、勘が鋭いんだと思います。
書込番号:23764055
4点

>イルゴ5300さん
う〜ん
私の文章が稚拙なのかもしれませんが、そういう意味でなく確かに結果は大事ですがピント合わせそのものが楽しいと捉えていただければ幸いです。
結果を見るのも楽しいですがその過程を楽しむのも一興かと思います。
おっしゃる通り暗い場面ではミラーレスが優れているのは間違いありません。
書込番号:23764059
7点

>横道坊主さん
こんばんわ
私は間違いなく前者です。
ピント合わせを楽しむ、また、その過程が楽しいと捉えていただければ。
ちなみに、ピントはバッチリ合っていますよ!(確かに大伸ばししてプリントすることはありませんが)
ピントリングを回しつつ一瞬霧が晴れたようにピントの山が浮かび上がる感触が何とも…
書込番号:23764093
2点

>no1skierさん
世界一のファインダーと言う人も居るα900に採用されているスフェリカルアキュートマットは、
直径約20マイクロメートルの超微細なレンズを規則正しく敷き詰めたものらしいです。
36mm×24mm=1800×1200=2,160,000個
これをそのままEVFに当てはめて良いのかどうかは判りませんが、約216万画素。
α7SVのファインダー総ドット数9,437,184ドットは÷3で約310万画素。
足りないものがあるとすれば、見えやすいように表示する人間工学の技術かな?
EVFだとコントラストや彩度や輪郭強調等は自由に出来るはず。
α7SVのクリエイティブルックとかの設定を煮詰めることで見やすさも変わってくると
思います。
「慣れ」のウェートも大きそうだけど、視力の良くない私はα900よりもEVFで
ピント拡大を使った方がはるかに高い確率でジャスピンになります…(^_^;)
書込番号:23764143
14点

光学式ファインダー(OVF)と電子式ファインダー(EVF)比べるのは
言葉失礼ですがそもそもお門違い…。
OVFは生身の光映像見られるのが最大の利点ですがそれだけです。
スナップなんかでの露出設定は結局勘に頼りますよね。
EVFは電子モニター介しての映像ですが
デジタルな故にファインダー内でピント拡大出来たり、露出やWBをリアルタイムで確認出来ます。
どちらもメリットデメリットあります。
書込番号:23764840
14点

α7Sのファインダーは
ピント拡大で
夜空の星がピント合わせできますよ
一眼レフだと、どんなに優れたファインダーでも
星は全く見えません
>イルゴ5300さん
だったら普段のポトレもそのピント拡大機能使えば如何??
普段からピント外しまくり写真をアップしてモデルさんが可愛そうだ(´;ω;`)
書込番号:23764843
9点

>以前からミラーレスに興味があったのですが店舗でファインダーをのぞいたとたん買う気が失せていました。
この度、発売前のプレヴューでファインダーが一眼レフと同等とのことで実物を見ることなく買ったのですが……
確かに従来機に比べはるかに良くはなっていますがまだまだの気がします。
この文章分かりにくいですね。
買う気が失せたのに、現物が届いちゃったぁ、ってことですか、
それは、御愁傷さまです。
メルカリにご出品をお勧めします。^ ^
書込番号:23764894
11点

>どちらもメリットデメリットあります。
補足です。
私は写真撮影に置ける総合的なメリットはEVFが多いと思ってます。
手持ちスナップならEVFの方が断然楽というのが私の実感です。
それでも今はOVF機に出戻ってますが
それは単純にペンタプリズムファインダーが好きだからです(笑)
書込番号:23764902
3点

>no1skierさん
個人的な意見ですが、フィルム時代からカメラをやられている人ほど、1枚1枚を大事に撮られている方が多いので、ファインダーの見え方を重視される方が多い気がしますね。
デジタル一眼レフから始めた人は、ファインダーよりも撮れた写真の出来の方を重視する方が多い気がします。(1に解像、2に解像、3、4も解像、5も解像という人多いですよね(笑))
その為、何枚も撮った中の良い写真を選ぶようになりました。(自分もその一人でしょうが(笑))
なので、そこまでファインダーの見え方へのこだわりは持ってなくて、唯一EVFに求めるとしたら、実際の被写体とファインダー像のズレの解消の方が優先かなと感じてます。数年前からしたらだいぶ解消はしてますが、ただこれに関してはEVFの一生の問題だと思うので、現状、動き物の写真撮影はまだOVF機(D500)を使っています。
そんな中、自分が今回SV(初ミラーレス)を購入したのは、高感度撮影や動画の強化の為です。
鳥などの動く被写体の動画を撮るときに意外とライブビューで追うのって難しいなと感じ、そこでファインダーでも録画が可能なミラーレスに興味を持った次第です。
今回スレ主さんにとって、EVFはお気に召さなかったようですが、ファインダーにどこまで性能を求めるかは人それぞれだと思いますので、自分に合うと思うカメラを使って、一杯カメラライフを楽しめればそれで良いと思いますよ。
書込番号:23765127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>no1skierさん
>ピントリングを回しつつ一瞬霧が晴れたようにピントの山が浮かび上がる感触が何とも…
それ、わかります。
自分は、キャノンのMF&MEのレンジファインダー機から写真を始めた時、近乱視のためピント合わせには難儀しました。
MF&AEのレフ機に移行して視度調整レンズを入れられるようになって、ピントが合った時の快感をおぼえました。
EVFにその感触を求めても無理ですし、その感触を楽しまれているようですから、生涯レフ機を使用なさるのが賢明と思います。
なお、7S3のEVFは”残念”などではなく、EVFとしてはとても優秀です。
書込番号:23766352
7点

ウンウン、フィルムカメラ最高という人もいても良いと思います。
ちょうど蒸気機関車が最高だというのと同じです。
そういう人は、フィルムカメラを使い続ければ良いだけです。
私もニコンF5を買いました。フィルム機としてはとても良いですね。電池は8本も入れます。
でも撮るのは99.99%ミラーレスの電子式カメラです。こちらの方が高性能だから。
だって、フィルムはISO100から400しかありません(これ以上は特殊なフィルムです)。おまけにフィルムは入手困難になってきたし、保管には冷蔵庫に入れるひつようがある(長持ちさせるため)。結構大変です。
α7Sの高感度はISO1000でもISO100と同じほど綺麗です。
試したところ、ISO10万から40万でも撮れました。
フィルムとは、レベルが天と地程の差があります。
私はこういう電子式を使います。
そうですね、α900というカメラも使っています。このファインダーはとても明るいですよ。電子式では世界一でしょう。
α900はフィルム機の流れで作られた最初の電子式ですから、最高レベルのフィルム用ファインダーを使っている。もう二度と作れないという超絶のファインダーだそうです。ただしISOは400までですね。
そういえば、4200万画素からは35mmフィルムの解像度を超えたと言われています。
高感度でも・解像度でもフィルム機を超えているのが現状ですね。
これが技術の進歩です。
私は、フィルム機を超えた電子式カメラを楽しんでいます。
書込番号:23766637
11点

>そうですね、α900というカメラも使っています。このファインダーはとても明るいですよ。電子式では世界一でしょう。
α900はOVFでしょ!電子式(EVF)ではない!嘘デタラメ書くな!!
いい加減にしろ!
書込番号:23767320
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





