
このページのスレッド一覧(全1610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 13 | 2020年8月11日 02:03 |
![]() |
51 | 14 | 2020年8月7日 12:55 |
![]() |
11 | 6 | 2020年8月6日 23:36 |
![]() |
691 | 169 | 2020年8月6日 21:16 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2020年8月6日 10:22 |
![]() |
251 | 29 | 2020年8月5日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
先日修理に出したのですが、その後から添付動画のように電源スイッチ左手前の部分を軽く触ると
「カチッ」という音とともに部品がちょっと動くようになってしまいました。
指が大きいためボタンを押すときにどうしても触れてしまい、シャッターを切るたびに
カチカチいって非常に撮影しづらく困っています。(フェザータッチの切り替わりがつかめない感じ)
再度修理サービスセンターに送り見てもらったところ「同型機も全てそうなっており、製品仕様の範囲内でこれ以上調整はできない」という回答でした。
(修理に出す前はそうなってなかったんですが・・・)
皆様のX-H1も同じような状態でしょうか?
3点

>森猫_22さん
機種は違ってX-E3ですが、同じ様にカチカチ鳴りますよ。
でもこのスレを見るまで、気づきませんでしたので、問題ないような。
書込番号:23536735
1点

確かに、そうかもですね。
この機種を3台所有していますが、そのうち2台が同じ様な感じかもしれません。
気になるといえば、そうですよね。
書込番号:23537041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>森猫_22さん
森猫_22さん、私はH1を使い始めて2年以上になりますが、今まで気にもしていませんでした。
確かに動画によるご指摘のとおり、シャッターボタンの外周電源スイッチで一ヶ所(ONの刻印前辺りから左側1/3程)で、電源OFF状態とON状態で人差し指で押したところ、その部分だけ小さなカチカチ音が鳴って指先に凹んだ感触がありました。
只、念のため他の位置を触れ押しましたが異常はなかったです。
どうも、電源スイッチレバーに原因があるなかな…とは感じました。
カメラの個体差が在るかもしれませんね?
私のH1では、これで修理に出すかとなれば出しません。
>hirappaさん
>機種は違ってX-E3ですが、同じ様にカチカチ鳴りますよ。
このご指摘は、違っていると思います。
手持ちのE3とT3の電源スイッチレバーをH1と同様に確認しましたが…私のは、今のところ全く異常はなかったです!
(注)シャッターボタン位置 が軍艦部にあるE3、T3とボディグリップ上にあるH1では材質や形状とシャッター構造が違っていますので、同一での比較評価はし難いかと…?
森猫_22さん、私も3,4年前はよく富士サービスステーションに修理依頼しましたが、「許容範囲で、修理不要!」という回答で無修理返品が何度か有りました。
参考に私の過去のスレを
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21423276/#tab
これで、T2自体が嫌になって、H1に買い替えました!
まぁ、余りしつこいとクレーマーと思われるので、最近は極力我慢しています。
書込番号:23537521
2点

>m2 mantaさん
>このご指摘は、違っていると思います。
スイッチがカチカチと鳴りますが、何が違うのでしょうか?
書込番号:23537890
1点

>hirappaさん
>スイッチがカチカチと鳴りますが、何が違うのでしょうか?
私のコメントです。[23537521]
「(注)シャッターボタン位置 が軍艦部にあるE3、T3とボディグリップ上にあるH1では材質や形状とシャッター構造が違っていますので、同一での比較評価はし難いかと…?」
E3とH1のプレビューをご覧ください。
1.シャッターボタンと電源スイッチレバーの位置がH1とE3(T3も同様)では違います…Xシリーズレンズ交換カメラでは、H1だけが軍艦部ではありません。
2.シャッターボタンと電源スイッチレバーの材質ですが、E3(T3も同様)はメタル製です。対して、H1はプラスチック製です。
3、シャッター構造が、H1は「シャッター衝撃吸収構造」と云うのを採用しています。H1はXシリーズでボディ内に手ぶれ補正を機構を初めて採用しました。これと同時にシャッター衝撃吸収構造も採用しました。E3とT3には、採用されていません。
私のH1は、森猫_22さんのご指摘の様な小さなカチカチ音が鳴って指先に凹んだ感触が明らかにあります。それに比べてE3とT3は、その様なH1と同質の音と感触はありませでした。
私は、カメラの機構上の事は素人なので断言できませんが、この発生源は、シャッターボタンと電源スイッチレバー「材質」が問題ではないかと推測しています。
H1のシャッターボタンと電源スイッチレバーの位置は、他社のデジタル一眼カメラと同じくボディハンドグリップ凸部分にあって、材質もプラスチック製(これが発生の原因かと?)であり、多少やわいです。それに対してE3,T3はボディ軍艦部にあって、材質は硬質な金属製で確りと造られています。
後は、シャッター機構の違いもあるのかも知れません。
E3,T3がカチカチ鳴るとしたら個体差もありますが、デジカメは電源スイッチON/OFFの使用率は高いです。そしてシャッター回数の頻度も同様です。カメラも機械なので使用率の高い部分から劣化します…私のカメラも電源ON/OFF時には、完全な無音とは言いませんが、「気になる様な音と感触」はありません。
hirappaさん、私の返答はこの程度勘弁願います。
これで、失礼します。
書込番号:23538119
2点

>m2 mantaさん
なるほど。つまり電源スイッチがカチカチ鳴るので、X-E3も同じと理解しました。
H1は買わなかったので自分では比較出来ませんが、スレ主さんの動画からは同じにみえます。
書込番号:23538353
0点

>hirappaさん
X-H1は従来機種と違ってシャッター・電源スイッチまわりが丸ごと違います。
https://dime.jp/genre/523113/2/
こちらのシャッターボタンの写真をご参照ください。
他の機種はシャッターボタン半押しの時点では電源スイッチに指が触れない高さになっているため、カチカチ鳴っても気にしないですみます。(自分のX-T2もそうでした)
>談合坂48さん
3台もお持ちなのですね!うち1台はこうなっていないというのが羨ましい限りです。
部品の遊びが少ないのでしょうか?
>m2 mantaさん
いろいろご回答いただきありがとうございました。
どうしても自分の場合はシャッターボタン押し込み時に電源スイッチに指が触れてしまうのですが、普段どのような押し方をされるとカチッとならずにすむでしょうか・・・
書込番号:23538880
2点

>森猫_22さん
なるほど。企画バグですね。
書込番号:23539214
1点

>森猫_22さん
>普段どのような押し方をされるとカチッとならずにすむでしょうか・・・
森猫_22さん、この回答は大変難しいですね。
直接森猫_22さんと直接お会いしてH1を見比べれば、まだ解決の糸口が見つかるかもしれませんが?
H1は既に生産完了していますので、森猫_22さんのお知り合いかお近くにあるカメラ店にH1があればそこの店員に、無ければ富士サービスステーション内にはまだ鎮座していると思いますので、これを比較対照として、森猫_22さんのH1のシャッター部分の不具合を受付社員に確認させてから、再度修理交渉されるのをお勧めします。
余談
書込番号:23537521では、私の富士に対する投稿文が過激過ぎて価格.comから注意を受けましたので、文章を大幅に削除し文章が曖昧になりました。私の本音は「許容範囲…!」と云うメーカーの不親切な対応には疑問と憤慨します!
それから、先の書込番号:23537521のバッテリーグリップ異音の修理の件の続きです。
スレ主kindman7さん「なんで三脚取付穴固定のネジが簡単に取れてしまうの?」のスレ板に投稿しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21809031/#tab
私は、T2の縦位置バッテリーブスターグリップ不具合で富士の対応に納得せず、3回目を最後として修理箇所を指摘した写真入りの文書を添付して修理に出しました。流石に3回目なので富士も許容範囲的な対応は無くて、修理したらしいです。で、修理結果は、指摘した不具合個所と違っていて、グリップに貼ってあるクッション材(T2とのボディの隙間を埋める)の交換だけでした。当然満足出来ませんでした……但し、流石に3度目以上は、メーカーの力量不足と思って修理を諦めました(怒りと失笑です!?
書込番号:23539500
1点

>森猫_22さん
追伸です。
カメラ販売からスタートしたビックカメラ等の家電量販店では、富士フィルムから派遣された販売社員がいます。
私は、カメラに詳しいベテラン販売員や派遣社員と懇意になり良き相談相手なってもらいました。
先ずは
他のH1との必ず比較をして下さい。
そして、シャッターの操作方法もご確認ください。
森猫_22さんのお手持ちのH1と比較され、それで納得できなければメーカーに…
H1の売りは当然手ぶれ補正機構ですが、フェザータッチのシャッターが何と言っても私のお気に入りです。
XシリーズクラッシックカメラデザインPro1登場から最新機種T4迄の軍艦部に鎮座した雌ネジ式のシャッターボタンを押し込んでシャッターを切るのと違って、H1はグリップ凸部分に有る低いお山のシャッターボタン頂上を右人差指の腹で軽く触れる様に押すだけで、瞬時にシャッターが小さなシャッター音と共に切れる…押す感覚では無く、指先で軽く触れる感覚ですよね。
でも、私は当初他のカメラと同様に半押してピント合わせのつもりのが、H1では一瞬にして切れるシャッターの軽さとストロークの短さ迷って慌てましたが、慣れるとこの心地よい感触は最高です。
そして、ボディハンドグリップ凸部分による持ち易さも、Xシリーズでは最高です。
私は、 今まで購入した XシリーズカメラでH1がハードウェア的な操作性では最高であると思っています(ソフトウェアは過去形ですが)。
森猫_22さん
来年、H2がデビューするかもしれませんが、私は富士の真のフラッグシップカメラH1を大事に使いたいと思っています。
書込番号:23539651
2点

やってみました。私のH1も同じ症状が出ました。
電源ONにしたときに、スイッチリングの白い線の上あたりが一番カチカチいう感じでした。
ただ、今まで全く気が付かなかったです。
ひとつに、シャッターボタンを押し相当深く押し込んで初めてその音がする感じでした。
フェザータッチシャッターなので、音が鳴るかなり前にシャッターが切れる感じです。
また、人差し指のかなり爪先辺りで周辺のリングを触らないと音は出ない感じでしたので、今まで全く気が付きませんでした。
スレ主様も、最近になって気が付いたということですので、電源スイッチの経年変化でガタが大きくなっていくんでしょうかね?
書込番号:23540838
0点

原因が、判明した気がしますので、ご報告いたします。
カチカチは、シャッターからでは無いと思います。
電源スイッチ部からのようです。
通常時、電源スイッチがほんのわずか、浮き上がっており、シャッターを押すことにより、その浮いた分だけ下がってカチっと。
そもそもの電源スイッチの浮きは、シャッターのリーフスプリングによるものかと思います。
書込番号:23592155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、結果の報告を怠っておりました。
みなさま色々とご助言をいただき、ありがとうございます。
東京のイメージングプラザにて、スタッフの方に色々解説していただきました。
結果としてはやはり設計上によるもので、自分の個体で修理前に音が発生していなかったのは
「たまたまスイッチが個体差で大きく上下に動かないものだった」ということのようです。
H1だけでなく同様の電源スイッチを採用したGFXなどでも発生していました。
また、電源スイッチの部品自体は単純に上下から挟み込む構造のようで、どうしても調整ができない部分とのことでした。
持ち方などで発生しないようにできないか、シャッターボタンのストロークを浅くして
鳴らないうちに切れる様にならないかなど、色々試してみたのですが解決できず
撮影時にどうしても支障になるので、1ヶ月も使用していませんでしたが手放すことにいたしました。
自分は手が大きいこともありいわゆる「特例」なのだと思いますが、こういう例もあるかもというのを
少しだけ気にかけていただきたかったところでしたね・・・
同時購入したXF16-55mmのレンズもフォーカスリングがゆるくて前方に外れてしまったりなど、
色々な製品で個体差が大きすぎるのもなんとかしていただきたいところです。
書込番号:23592169
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
中古のX-T30を使用して5ヶ月ほど経ちますが、非常に満足しています。しかし今日、ファインダーを覗くと黒い点が…最初はレンズのゴミと思ったのですが、結局センサーだと判明、しかもただのゴミではなく、小さな生き物(おそらくダニ)が、2匹ほど這いまわっていたのです。あと、動かない点(おそらく死骸)がひとつ。ファインダーから見えているのは、この動かない点の方らしい。
すぐに取り除こうとしたのですが、さらに最悪なことに、これが実は表面ではなく、内部だと判明。ブロワーもセンサークリーニングも効果なし。もはやメーカーにクリーニングもしくは修理依頼するほかなさそうですが、こういう経験は初めてのため、少々パニックです。いったいどうやってこんなところに入り込めたんでしょうか。
それとも、レンズを外した時に見えている、カメラ前面の透明な板(ガラス?)は、センサーではなくて、保護カバーか何かですか?いずれにしても、ダニだかなんだかは、その裏側にいるわけで、どうにもできないのですが…。
以上、報告というか、相談というか、もし似たような経験をされた方がいらっしゃったら、お話伺えればと思った次第です。もうすぐお盆だし、修理とか出したら、時間かかりそうですよね。金額も心配。
書込番号:23575621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Torerebaさん
何の責任も持てませんが、掃除機をあてがう方法を聞いた事があります。
書込番号:23575673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えとね
名前わよく覚えてないんだけど、「ダニ取りホイホイ」みたいのなかった?
そのホイホイの上に、マウント下にしてカメラ置いておけばダニが出て来るかも。
ゴミも入らなそうだし・・・ (・_・)>
書込番号:23575962
4点

保管方法も見直されたら。カメラバックに入れっぱなしだったとか。
書込番号:23576002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダニは、梅雨時や8月ごろ、繁殖しますからね。
つまり生育に湿度が大きく関係しています。
そんな状況下でダニが出てきたと思います。
書込番号:23576021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーの保護ガラスとセンサーの間にダニが入る隙間があるとは思えません。
いるとするならファインダーの中でしょう。
写りには関係ないと思われます。けど気になりますよね。
書込番号:23576110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Torerebaさん
書かれていることがよくわかりません。
>ファインダーを覗くと黒い点が…最初はレンズのゴミと思ったのですが、結局センサーだと判明、しかもただのゴミではなく、小さな>生き物(おそらくダニ)が、2匹ほど這いまわっていたのです。あと、動かない点(おそらく死骸)がひとつ。ファインダーから見えてい>るのは、この動かない点の方らしい。
ファインダーから見えるのは動いているもの(ダニ)と、動かない点とがあるのですね。
>もはやメーカーにクリーニングもしくは修理依頼するほかなさそうですが、・・・・・・・。
フジフィルムのサービスセンターが近くにあれば電話で予約して(予約なしだと時間がかかるが、待つ間にカメラとレンズを借りて近場で試すことができますよ)、カメラを持っていって掃除してもらう事ができます。有償か無償になるかわかりませんが、郵送で依頼すると有償になるはずです。
>それとも、レンズを外した時に見えている、カメラ前面の透明な板(ガラス?)は、センサーではなくて、保護カバーか何かですか?
それは反射ミラーで、ファインダーからはっきり見えているダニや黒い点は、その反射ミラーの上方向の天井に付いているペンタガラスの前の焦点ガラスにほこりやダニが付いています。
カメラを上下逆さまにしてカメラの中側の下をのぞき込むと、物凄く細かい円周線が刻まれたガラスが見えます。ここにダニやほこりが付いているはずです。
これから先は自己責任で注意して行って下さい。
綿棒にセロテープを巻いて、軽くダニに当てると取れるはずです。ダニを殺してしまうと血が焦点ガラスに付いて、ファインダーを覗くといつも見えるようになるので注意して下さい。
まず、焦点ガラスにダニが付いているか確認して下さい。撮った映像にダニが映っていなければセンサーには付いていません。
ダニがファインダーでボンヤリ見えるのであれば、ペンタプリズムの中側にダニが入っているのでメーカーに持ち込まなければなりません。
書込番号:23576134
2点

>osamaJさん
>ダニがファインダーでボンヤリ見えるのであれば、ペンタプリズムの中側にダニが入っているのでメーカーに持ち込まなければなりません。
ミラーレスなのでペンタプリズムは付いてないのでは?
書込番号:23576277
13点

みなさんありがとうございます。
>しま89さん、okiomaさん
保管方法…実は、このところの豪雨続きで、家が山腹にあるため、土砂災害が起きたらいつでも逃げられるように、カメラもあえてカメラバッグに入れっぱなしだったんですよね…普段は風通しよく部屋の中に出しっぱなし保管(今まで何十年もそれで問題はなかったのです)…確かに、このところは湿度もひどかったし。でもまさかダニなんて、という驚きでいっぱいです。
>ZA-NHW20さん
わたしも目を疑いました。しかし、レンズをはずしてセンサーを除きこむと、確かにガラスの裏側を這っていたのです。ファインダーではなく、肉眼で確認したのです。2匹も! ちなみに今は、端っこに1匹だけで、もう1匹の姿は見えません。ただそれよりも、動かない黒点(ゴミだか死骸だか)は、センサーのど真ん中にへばりついていて、どうにもならないのです。
>osamaJさん
ファインダーから見えるのは黒い点がひとつだけです。
ボディー前面、センサーを目視すると、その黒いゴミ点に加えて、さらに動き回る白い点が2つ、見えたわけです。ろば2さんも書いてらっしゃいますが、ペンタプリズムはありません。レンズを外せばすぐにセンサー部が見えます。が、ダニもゴミも、この表面(外部)ではなく、裏側(内部)にいて、手出しできないのです。
>guu_cyoki_paa6さん
ダニほいほいか…。どこかに隙間があって、そこからダニが這い出してきてくれるでしょうか。いいたいどこにそんな隙間が? しかし、いずれにしてもセンサーのどまんなかにへばりついているゴミの方は、無理ですね…。撮影して、いちばん目立つのはこっちなのです…泣
それにしても、やはりこんな現象、経験した方はいなさそうですよね。
まずありえないですよね。センサーの外にゴミが付着したことは何度もありますが、何十年もデジカメ使ってて、こんな経験ほんとに初めてです。
書込番号:23576454
2点

Torerebaさん こんにちは
レフ機ですが、以前ちいさな虫かダニがカメラ内部に入った事がありました
ファインダースクリーンの上を右、左に移動していました
スクリーンだったので、写真には写らなかったのですが、1週間くらいで見えなくなったので放置してました
多分、ズームレンズを付けた時に内部の空気を抜くために隙間がありそこから侵入したと思います
X-T30 のセンサー内側で動いているダニが写真に影響する場所で死んだら、修理に出した方がいいと思います
生きているうちに、センサーの外に出てくれるといいですね!
書込番号:23578101
2点

>坊主
なんか言え。
?と!で誤魔化してるやろ(笑)??!
書込番号:23578616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず昨日、閉店時間に間に合ったのでキタムラにクリーニング依頼してきました。6ヵ月保証期間内だったし。
たぶん、戻ってくるのは盆明けになるだろうとのこと。休日は今年も、長年つきあったX-E1と一緒に過ごすことになりそうです。
書込番号:23581992
1点

クリーニングに出されたという事で一安心
ですが?カメラバックも対策して下さいね。
ダニなら50度程なら20-30分で死滅します
ので 夏の晴れた日、炎天下に置いた車内に
カメラバックを開いて入れとけばOKです。
ダニの死骸はホコリと共に掃除機で吸い取りましょう。
書込番号:23582136
2点

>hattin89さん
ありがとうございます! そうでした、カメラバッグのことを忘れていました。なるほど、炎天下の車内放置ですか、それはいい手ですね。さっそく、やります!
書込番号:23584214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10-D Typ 9217 ボディ

価格からすると当然かな。
書込番号:23580331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100万円もするんだ、びっくり (*0*;)
100万円ってゆったらチンゲンサイの値段とおなじだよ (;-・。・-;)
書込番号:23580404
5点


QRコードに対応させないと…。
書込番号:23581156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バルナック的なライカなら魅力的かな(^O^)
書込番号:23581164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おれがジムシイださん
そんなに売れるカメラじゃないだろうし、M10-Rが売れなくなったころに、M10-RD出してくれればそれでいいです。
そしたらM10-Dを下取してそっちを買いますから。
書込番号:23583472
2点




なぜスマホデジカメは絶好調なのに、デジカメ一眼カメラは赤字を出し続けるのか?
書込番号:23506150
0点

「一眼カメラ」とは何を指すのでしょう?
書込番号:23506152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高画質スマホのデジカメの脅威。デジカメ一眼レフ、ミラーレス一眼カメラは絶滅&終わりに向かうのでしょうか?
書込番号:23506158
2点

>穿靴子的猫さん
>「一眼カメラ」とは何を指すのでしょう?
ここでは、老舗カメラメーカーが生き残りをかけてる「一眼レフカメラ」や、「ミラーレス一眼」のことです。
スマホでは二眼、三眼が当たり前になっちゃってるかもしれませんね。
書込番号:23506172
2点

一眼カメラだと、スマホカメラも、一眼よね。
と言うのは置いといて、
オリンパス以外は、出荷台数減ってても、うまいことやってて、黒字じゃなかったけ?
コロナで赤字になってるかも知れんが。
書込番号:23506176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アサカメ云々以前の問題として、書籍、紙媒体自体が厳しいですからね。
第一前提として、昔はこの手の雑誌を読まないと手に入らない情報が多かったですが、今の世の中、ちょっとググれば無料でそう言った情報が手に入る時代です。
ま、どのジャンル、どの出版社も苦戦しているので一眼カメラ栄枯盛衰とは分けて考える必要があるでしょう。
書込番号:23506182
13点

>momono hanaさん
キヤノンもニコンも前年比やここ数年でもマイナスです。
書込番号:23506189
0点

アサヒカメラどころか、その他の雑誌も廃刊にされそうでヤバくないですか?
書込番号:23506200
0点

?
一眼レフの一眼と
スマホでの二眼、三眼の意味合いが違うのでは?
書込番号:23506205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
色んな意味があると思いますが。貴方にとって一眼と二眼と三眼って何ですか?
書込番号:23506210
1点

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
奢れる人も久からず ただ春の夜の夢のごとし
猛き者も遂にはほろびぬ 偏に風の前の塵におなじ
↑
カメラメーカー名と予期される事項にすげ替えて
改変してみてください(^^;
ただし、カメラ業界の状況は、元の黄昏要因だけでなく、今後の経済動向の氷山の一角に過ぎません。
いま、他人事と思っている人も、まわりまわって自分の災厄に変わったモノに憑かれるかも知れません。
欧米他に比べると、現状という途中経過では、新型コロナの死症者よりも経済的損害のほうが遥かに大きく重い状態ですが、
国内のコロナ死者が1000人を超えるのと、
全世界のコロナ死者が60万人を超えるのと、どちらが早いか判らないような状況は、まわりまわってどうなるのか?
終息に向かっているのか、破局的暴風雨の前の静けさに過ぎないのか、後々になってみないとわかりません。
ということで、
何処ぞの国のことわざの「溺れる犬は棒で叩け」みたいなスレにならないよう、適度な自制が必要かも知れませんね。
明日は我が身?
(^^;
書込番号:23506223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
>アサヒカメラどころか、その他の雑誌も廃刊にされそうでヤバくないですか?
そういえば、私、ここ数年雑誌買ってないな…。
カメラ以外のも、全ジャンル…。
なので、私的には廃刊になっても、影響全くない。
雑誌社の人とかは、大変だろうけど。
書込番号:23506244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうやって鑑賞する? スマホで鑑賞するならスマホで撮るのが便利に決まってる。鑑賞サイズも小さいわけだから、たいそうなカメラは不要。それより、素人がパッと見て綺麗だと思えばいい。スマホならシェアもしやすい。みんなが持ってるものでもあるし。
以上のようなことを考えたらスマホ写真が流行るのは当然ですね。個人的には、ホールドとシャッターのいい加減さが許せないけど「撮れたらいい」がマジョリティーの感覚だものね。
音楽にしたところで、結局、スマホで聴かれることが多いんでしょ。音はシャカシャカだけど、それより利便性の優れたものへ大衆は流れるってこと。
いまでも高級オーディオで聴いてるマニアもいるけど、写真もそうなるのかな。ただ、それが何年くらいかかるのかは想像がつかない。
話は飛ぶけど、昔撮った写真にはいいものが多いと感じる。実物に近いという意味ではいまの写真のほうが優れてるのになぜ? たぶん、写真に写真ならではの表現を求めてるから。でも、それって、昔の写真というか、銀塩写真に親しんできた人たちの場合であって、今の若い人の価値観とは違う可能性が大きいと思う。
話は中途半端だけど、眠いのでおしまい。
書込番号:23506247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今、ミラーレス一眼が逃げ込もうとしている先の一つは、写真ではなく、映画の世界。
そこにはスーパー35mmがいるので、
センサがスーパー35mm(APS-C)になるか、ライカ版(フルサイズ)になるかで、
そのうちもうひと波乱あるでしょう。
APS-Cの2600万画素が、中判1億画素と画素ピッチが同じ(3.76μm)。
フルサイズ高画素機よりも画素に余裕があるわけで、
これにさらなる余裕が必要な人がどれくらいいるかで、生き残るマウントが決まってくるでしょう。
キヤノンRF,ニコンZ、パナはあきらかにここをフル機で狙っている。
ソニーEはAPS-C、フル両にらみ。フジXは最初からスーパー35mm狙い。
もう一つの逃げ込み先は、歴史とストーリーを持った、アナログ腕時計的な趣味の世界。
ライカが頑張っています。
キヤノンとパナソニックは、この方向は量産機メーカーとして、あえて除外している印象。
ニコンはフィルム機でNikon 28Tiというこの方向を狙ったコンパクトを出しているし、ストーリーも充分。
DLシリーズでこの方向にチャレンジしたけれどEXPEED6A開発失敗で頓挫。
結果、Df後継機を作る体力がなくなってしまったので、
Zシリーズの構築が間に合えば、その後再チャレンジとなるでしょう。
ソニーはRX1系をどう伸ばすか、これのテイストを活かした趣味性の高いレンズ交換式を出せるか。
今までツアイスに頼りきりだったし、家電のQUALIAシリーズも頓挫したから、なかなか難しい。
フジXは、初期からこのラインを重視してそこそこ成功しているが、
もう少し製品ラインを絞るか明確化しないと、量販機シリーズが足を引っ張る。
ペンタックスは、すでにこのラインに向けて仕込んでいるし、ストーリーもしっかり持っている。
でもペンタックスのストーリーを知る人が高齢化しているので、
あと1、2機種のうちにしっかりビジョンを見せないと消えるでしょう。
オリンパスは、PEN Fでこのラインを狙ったけれど、採算的に厳しかったようだ。
事業譲渡でオリンパスとしてのストーリーを使えなくなる(OMやPENは使える)のが痛い。
画像処理器としては、高性能なプロセッサに大容量のメモリやバッテリを持つスマホが、
今後ますます性能を上げることでしょう。
アサヒカメラは、カメラ需要というより、紙媒体の問題が大きいと思われます。
本屋が潰れ、電子書籍がが世にあふれ、機材情報はWebにある。
情報に需要があっても、向かう先は紙媒体ではない。
フジXがフィルムシミュレーション「クラシッククローム」を導入したのが2014年のこと。
プロからの要望によるもので、JPEG画像をデジタルデバイスで見たときに既に印刷物のイメージになる画作り。
紙媒体から画面にシームレスに移行するための色。
ここから6年。アサヒカメラはよく頑張ったと思います。
書込番号:23506305
7点

追加すると、プリント文化の衰退もありますね。
家庭用プリンタもA3ノビまでは割とリーズナブルに買えると思うけど、もはやかなり苦しいと思う。
今の子たちはプリントアウトするのは稀だしね。そこに来てA1やA0とかに必要なデジ一の無駄な解像度が何の役に立つのかなと。
今後も写真は電子デバイスで見るのが主流だよね。
書込番号:23506316
0点

>なので、私的には廃刊になっても、影響全くない。
雑誌社の人とかは、大変だろうけど。
つうか、カメラ雑誌を買う人には二種類の人間が居る。
とにかく新製品情報だけ欲しくて、巻頭グラビアしか読まない人。
月例に応募した作品が選者にどんな評価をされるのか?若しくは落選したが、予選通過はしたのか?
または、知り合いの名前は有るのか?そう言う人は新製品情報はすっ飛ばして、巻末の月例コーナー
を一番に見る。
それにより勇気付けられたり、反省したりして次の作品作りに繋がって行く。
それが休刊になると、一切の繋がりが断ち切られてしまう。
この紙メディアでの繋がりって、絶対SNSでは肩代わり出来ない。
ぶっちゃけ、デジカメマガジンとかキャパ!とかカタログ雑誌的なカメラ雑誌は休刊しても痛くないが
アサカメの休刊は痛い。
>そういえば、私、ここ数年雑誌買ってないな…。
カメラ以外のも、全ジャンル…。
なので、私的には廃刊になっても、影響全くない。雑誌社の人とかは、大変だろうけど。
それが回り回って
そういえば、私、ここ数年カメラ買ってないな…。
カメラ以外のも、CDとか全ジャンル…。
なので、私的には生産中止になっても、影響全くない。
カメラメーカーの人とかは、大変だろうけど。
ってなる。
書込番号:23506317
13点

カメラの良いスマホに殺到する若者たち。ネットやSNSの融合性の良いスマホ。
わざわざデカくて重い、レンズがでかいめっちゃ高いフルサイズ一眼カメラを買う若者は今後ますます減るだろう。
そんなことも理解できないフルサイズセンサー最上位主義のカメオタが気の毒で仕方ない。
書込番号:23506340
4点

カメラ雑誌で選考される解像度も、A4に必要な解像度があれば十分だったnだよな。
A4に必要な解像度なんて1000万画像前後でも十分だろう。
そーいうの、読者はどう思ってるのだろうか?
書込番号:23506346
1点

>フルサイズセンサー最上位主義のカメオタが気の毒で仕方ない
マイクロフォーサーズユーザーさんがフルサイズユーザーさんの事、気にしなくて良いんじゃ無い?
あなたはマイクロフォーサーズの今後だけ気にすれば良いと思うよ
オリンパスはああなってしまったけれどもPanasonicがまだマイクロフォーサーズ出してくれていますよ
書込番号:23506361 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

若い女の子が昔の金属製の重たい一眼レフを喜んで首からぶら下げていたりするし、フイルムカメラやチェキが流行ったりする。
そんなに単純な話しではないと思いますがね。
写真を撮る道具としてのカメラ、嗜好品の物体としてのカメラ、オモチャとしてのカメラ、ファッションとしてのカメラ、コミュニケーションツールとしてのカメラもあり、一眼カメラなんて括りで話しても議論は拡散するだけですよ、多分。
書込番号:23506380 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
1ヶ月くらい前にネットオークションで手に入れた初めてのミラーレス一眼です。
外観は綺麗ではありましたが、中古品なのでどの程度の使用状態なのかは不明です。なのでメーカーや出品者へ対応を求められる状況でもありません。手に入れてから先日まで普通に使えていました。
症状は次の状態です。
・電源オン⇒「ジジジジ」と作動音⇒液晶画面はほんのり発光しているようだが、ほぼ真っ黒で何も表示されず⇒20秒くらいで電源落ちる。
・バッテリを外して端子などを清掃して満充電にて再トライしても改善せず。
・電源オン〜オフになるまでの間にバッテリを抜き差し⇒液晶画面が数秒間復帰(F○○などの起動確認ぽい表示)⇒数秒後に電源落ちる。
これはファームウェアアプデなどで簡単に改善する的なトラブルではないのでしょうか?
もしそうであれば、購入状況から考えて修理よりも買い替えを考えるしか無さそうですが、もしこのトラブルに関して何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
5点

30秒でスリープモードになるとか? これは設定で変えられます。あと、レンズキャップとる。レンズ(古いタイプの標準ズーム)によっては、レンズを繰り出さないと画面が真っ暗なままの場合があります。
>F○○などの起動確認ぽい表示
起動確認?意味がわかりません。初期設定で時計合わせはあるはずだけど、絞り値が出てくるのは撮影状態のみ。ひょっとしてスーパーコンパネのことかな。写真があればわかります。
>フォームアップ
は関係ありません。
書込番号:23578280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作動音とは、装着レンズですか。
レンズなしでも起動状態は同じですか。
内容からは、電源系 (または何れか) 異常で初期化できず、落ちているように感じますが。
付属フラッシュは外してますね。
あと、メディアなしでもトライしてみてください。
書込番号:23578310
1点

こんにちは。
少し前まで普通に使えていたのでしたら、残念ですけど
なんだか故障っぽいですね。
ファームは関係ないと思います。
外観がきれいでも水没や結露など、どんな状態か分からないので、
激安品以外は保証付きのショップで買うほうが無難ですね。
オクで買ったとのことですが、保証とかはないんですよね?
ヤフオクは「塾生」による不良出品がかなり多いです。
個人取引は避けたほうがいいです。最近はメルカリにも増殖してるらしいです・・・
http://kameraoku.web.fc2.com/
https://minkara.carview.co.jp/userid/506876/blog/43119624/
https://note.com/kunihito_miki/n/n0e11538d1d4f
書込番号:23578376
4点

>CHIHHAさん
普通に使えていたものが急に使えなくなったので故障ではと思います。
基盤などの修理が必要かなと思います。
オークションの場合、動作に問題なくても保証がないことが多いので金額と故障しても仕方ない的な割り切りは必要だと思います。
もちろん故障しないで長く使えることもあると思いますが。
中古ならオークションではなく、保証のある店での買い替えが良いと思いますね。
書込番号:23578460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コショウっぽい ( >д<)、;'.・ ィクシッ
オークションわ、キットばらし以外やめたほうがいいかもね (・_・)>
書込番号:23578696
2点

一つチェックしてみてください。
MENUボタンを押しながら電源ON
裏メニューへの導入操作なんですが、見た目は普通に起動すると思います。
これができないと何ともはや。
BAJA人さん がリンクを張られているのでそちらを参照されば分かると思いますが、ネット上でジャンク品を平気で売りに出す者がいるようです。
以前テレビでやっていましたが、二束三文のジャンク品を見た目キレイにして売り飛ばしてしまう手順なんかも確立しているようです。
サクラを使って落札価格をコントロールしたりすることもあるとか。
防衛策としては、手を出さない事、くらいですかね。
E-PL6はまだ修理の受付をしてくれるみたいですから、とりあえずはオリンパスのサービス、もしくは販売店(ビックカメラなんかはよそで買ったものでも受け付けてくれます)に持ち込んで点検してもらって、修理は金額と相談という事になろうかと思います。
外観の損傷や映像素子の交換でなければ2万円に収まるようです。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
あ、そうそう、起動時に短時間に音がする事がありますが、短時間であればそれはセンサのセンター復帰とゴミ取りの作動音です。
レンズを外すとセンサの復帰動作を見る事ができますので確認してみてください。
書込番号:23578844
3点

>皆様
ご返信ありがとうございます。
電源落ちる様子と、バッテリーを抜き差しすると一瞬液晶映る様子の動画をアップします。
もしこれで判ることがありましたら、ご教示下さると助かります。
モモくっきいさんのアドバイスの「MENU+電源」は何も変わらず電源落ちてしまいます。
その代わり、「OK」ボタン+電源で↑の動画の液晶が一瞬映って落ちる状態になりました。
オークション等でのリスクは重々承知の上で、出品者の調査もした上で購入したつもりです。
これがそのリスクと思って諦める事も考えています。
ですので、オークションのインチキ販売者の情報や、中古品購入の是非をここで私からコメントするのは差し控えます。
トラブルの原因と何か改善策があるか、について知りたくて質問した主旨から逸れてしまいますので。
他に何か判ることがありましたら、改めてどうぞよろしくお願いします。
書込番号:23579175
2点

当初は普通に使えていたみたいですから、出品者に悪意があったかどうかは何とも言えませんね。
この場合は現状渡しという事でしょう。
秋葉原なんかでも完動品がジャンク扱いで売られていたりします。
現状渡しという事で、すぐに動かなくなっても関知しない、というわけです。
で、スレ主さんに質問です。
動いていた時には、起動時にガーガー音を立てていましたか?
レンズを外しても、同じ音が出るでしょうか。
私の手許のオリンパス機はどれも初期の原点出し動作は1発で決まります。
動画を見る限り、初期動作を繰り返して止まっているようなところがあります。
ミラーレスではありませんが、以前持っていたコンデジが電源ON後にすぐ止まる、という症状になって保証修理をしたことがあります。
不良内容は沈胴式レンズの初期の原点出しエラーだそうで、その検出部一式の交換という修理内容でした。
書込番号:23579307
1点

>モモくっきいさん
返信ありがとうございます。
以前稼動していた時は起動時は「ウィン」位の短い音だったように思います。
レンズを外して試しても同じで改善しませんでした。
手に入れた額よりも修理代が高くなりそうなので、諦めムードですかね…
書込番号:23579339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気に入ったカメラなら高額でも修理に出しますが、中古で安価に入手したカメラなら諦めた方が財布に優しそう。
ちなみに、発売日に購入したE-P5を先日修理に出しましたが、見積り時点で約3万円。しかもさらに高額になる可能性もあると言われました。が、結局は交換部品が既に在庫無くて修理不能。
で、E-PL9かE-P5(ホワイト)の新品との交換対応となりました。
書込番号:23579878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらくちゃんと使えてた、というのを読み飛ばしてトンチンカンなことを言いました。すんません。
故障ですね。基板交換になると思います。それだけで済めばいいけど。。
PL7がシリーズのベストモデルだと思いますが、PL6は最軽量という点があります。でも、いまから機種変更(携帯みたい!?)するならPl7か8が良さそう。
書込番号:23580271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆様
再度のご返信やアドバイス、有難うございます。
諦めて次は補償のついた品を手に入れる事にします。
どうもありがとうございました。
書込番号:23582137
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
残念な検証結果です。鳥の瞳に合焦ポイントが行きますが、それと合焦の間に微妙なタイムロスが発生します。
従って鳥瞳にガチピンにするには、鳥が完全に停止しているときです。前後の微動は厳禁です。
カワセミのダイビングは動物認識ではAFが追いつきません。カワセミは速かった。。。動画で確認できました。秒速ファインダ外。
従ってレンズを振るしかありません。振った方向が1秒以上合っていればファインダ内で合焦ポイントが当たることもありますが、その後の合焦までの駆動が追いつきません。平行移動なら、そこそこピントが合いますがガチピンは無理。それをAFガチピンと呼んでいる人が多いのも事実。本当のガチピンというものは高画素カメラでの等倍鑑賞ガチピンです。
カワセミのダイビングのガチピンを撮るには、1年間毎日通って置きピンに入る偶然しかないようですね。
1DXも7DもR5も、カワセミのダイビングをガチピンで撮るには置きピンが最も歩留まりが良いです。AFガチピンは完全な平行移動か多要素への合焦による偶然の産物ですが、偶然でもAFで撮影できた方がなぜか嬉しいです。
27点

レンズの何をお使いですか?
レンズの種類によって合焦時間に差異が出ます。
書込番号:23578756 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>追加
だからと言って、R5を買わないという選択肢はありません。置きピンでガチピンになったときの解像度はCANON史上最高ですから。
それとトリミング引き延ばし時のノイズのザラザラ感レス。これだけでも買いです。
タッチパネルでの設定操作。メカシャッター音の小ささ。秒間12コマローリング現象なし。ダイナミックレンジの幅。EFレンズをαマウントで使うときと違ってAF爆速。赤みがかった肌の色の再現。−6EVの暗所時のAF認識。F値22でも全エリアAF可能。F1.2開放でさえMTF0.9の解像度。話題性。
私の鑑定額 1台100万円(他機種との相対評価から)
8Kは撮りたい場面だけの1分内クリップのソフト結合が1番。この方法でもチリが積もって映画になります。
書込番号:23578769
9点

>uwanosoraさん
EF600oF4LUUSM(テレコン無し) ジッツオ三脚 ジッツオ雲台 CANON純正マウントアダプタ EOS R5
これ以上の組み合わせが存在しない検証方法です。
書込番号:23578785
13点

>
私の鑑定額 1台100万円(他機種との相対評価から)
厳しい事を言うが、結果が出なければ1円の価値も無い。
焦らずに結果が出てからスレ立てれば良いじゃん。
他機種、他メーカーのユーザーに結果も出せずに喧嘩売ってどうするの?
書込番号:23578822 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>MAP GOGOさん
多分、モータが回っている以上、どこのメーカーのどんなレンズやカメラでも、AFでカワセミダイビング飛翔を等倍ガチピンできないことを確信しました。それでも諦めずにAFに拘り続けたら、時間ロス。
鳥の飛翔はストレスがたまるので、あまりやらないことにします。
RF85mmF1.2Lでの親戚撮影を盆休みに楽しみます。MAPさんも良いお盆を!
書込番号:23578838
9点

お盆の水入らずの親戚撮影なんて、マイクロフォーサーズに1.8シリーズ辺りの単焦点でふざけ合って撮る方が楽しいし良い写真が残ると思う。
書込番号:23578851 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>横道さん
おっしゃる通りですね。遺影の撮影を依頼されているわけでもなし。しかし、CANON史上最高のカメラとレンズでポートレートに挑戦したいのです。私って実験オタクでしょうか???
書込番号:23578885
5点

>はっちゃん777さん
そうでしたか、もしかしたら今度こそ
「被写体が急加速/急減速するとき」でいけちゃったりして、、、、と夢のようなことを想像していましたが。
偶然ガチかぁ、偶然なんて言いたくないけれど、その通りなんですよね。
でも偶然嬉しいですよねー。笑
書込番号:23579001
3点

>アトム―さん
機材より頻繁にカワセミがダイビングするフィールドが大事だと分かりました。
偶然が起こる確率が跳ね上がります。
書込番号:23579022
1点

>はっちゃん777さん
RF純正ですともう少し精度が安定するかも知れませんね。
まあ色々な方が見る掲示板ですが愉快犯的な方もいるようで残念です。
そういう方はカメラがどうとかより、ご自分の心、人物象を撮影していただきたいです。
書込番号:23579039
9点

ソニーもパナソニックも鳥さんは苦手です、特に高速飛翔体は。それに比べればキヤノンは頑張ってますよ。
書込番号:23579066
13点

>つばめ徳さん
最後はRFでしょうね!EOS R1+RF600o F4L USM=推定300万円(税込)
退職金が出るころに発売して欲しいです。それでも置きピンかと。
それでも地球は丸かった>ガリレオ=ガリレイ
人の気持ちを踏みにじって楽しむ人。。。悲しいですね!大人になり切れなかったのかも。。。
書込番号:23579088
8点

>はっちゃん777さん
canonはもう開発してますよEOS R1。
ペルチェ素子を使い熱対策これ使えば防塵防滴も完璧かと、あとSONYα7sVのようにダブルエンジン積んで2000万画素クラスで。
R1はプロ用途なので高画素にはふらないとおもいますが。
上記仕様だと4K60Pも120Pも無制限でできるはずです。
RFの望遠でネイテブな物がまだないのでこれからだと思います。
書込番号:23579117
5点


>はっちゃん777さん
レンズを駆動させるのはカワセミには敵わないので、
トリプル以上ピクセルRAWで前後の瞬間移動は、シャターを切った後に
カメラがガチを探すシステムなんてどうですかね?
データ重いでしょうねー
これが新しい“後ピン”なんつって!
鳥種別瞳AFは、、、無いですね、、
書込番号:23579130
2点

>はっちゃん777さん
置きピンが1番。
飛んでいるカワセミを普通に大きく写そうと思えば、そらそうだろうなと思います。
だけど、疑問が一つあります。
鳥の撮影、特にカワセミの場合は、画面の端っこにでも小さくキチンと写っていたらOKというわけではないんでしょうか?
サイズにもよると思いますが、それなら何とかなるのでは?
価格コムにアップされるカワセミの作例写真、大きくトリミングしたものがほとんど全部・・・
自信があるんだろうなという感じでアップされる写真もファイルサイズ、小さなものばかりなので、それが常識なのかとも思えます。
前に疑問を書き込みした際には誰にも答えてもらえなくて疑問のまま残っています。
書込番号:23579142
5点

>はっちゃん777さん
偶然?
素晴らしい!
偶然は努力する人に味方するらしいですね。
で、この作品は偶然ではありません。
書込番号:23579149
5点

>アトム―さん
シャッター押す直前をRAMに保存した巻き戻し撮影のことですか?R5はできません。8K切り出しはAF追従しません。。。
書込番号:23579159
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





