
このページのスレッド一覧(全1606スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2024年11月15日 08:31 |
![]() |
1579 | 151 | 2024年11月13日 14:32 |
![]() |
28 | 18 | 2024年11月5日 01:43 |
![]() |
26 | 9 | 2024年11月2日 17:05 |
![]() |
12 | 2 | 2024年10月26日 12:27 |
![]() |
60 | 6 | 2024年10月24日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
昨日の撮影中、マルチセレクターが効かなかなってると思った矢先、ポロッとボタン部分が取れてしまいました。
これはメーカーに修理出すしか無いのか…
ボタン関係の修理は3万前後だそうで、正直私程度の使用頻度で壊れてしまうような作りはどうなのかと思ってしまいます。
同じような事があった方はいませんか?
書込番号:25948968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ボタン関係の修理は3万前後だそうで、正直私程度の使用頻度で壊れてしまうような作りはどうなのかと思ってしまいます。
正規ルートで修理依頼の一択と思います。
仮に、発言内容に責任を問われないこの匿名板での提案内容に従って自力復元を試みた場合、余計に事態を悪化させて3万どころの金額で収まらなかったら、どうします?
書込番号:25949059
4点

これなら、接着剤でなんとかなるかも。
メーカーの修理も接着剤でくっつけるだけでしょう。
ただし、普段プラモデル作成などで慣れてない方にはお勧めしません。接着剤がはみ出ると大変なことになります。また接着剤の種類は大変多く、くっつける対象で選ばなくてはなりません。できあがりが柔らかい接着剤やプラスチックを溶かして接着するタイプなどがあります。
なお、私自身は経験ありません。将来売るつもりがあったり、差し迫って撮影の機会がないなら、メーカー修理が安全ですかね。
書込番号:25949066
0点

>TT☆チャンさん
大変困惑されていることと思います。
本件は、SONY に直依頼されるのが最短策です。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html 宅配業者が差し向けられて先方負担で一時引き取りのあと、さほど長くかからずに見積もりを言ってきます。請求額は保証期間でカバーされる・されない等の条件で変動します。
DIY での接着修理は、不可能ではないかも知れませんが、これをやった方からの参考情報がネットではすぐには見つからず成功率が確かでないのと、再破損などのときに発生する故障程度や費用で傷口を拡げる恐れもありますのでお勧めできないです。
なお、この話題に関係する kakaku.com の過去記事はα9板で一件あります。が、そこに見える情報からはとくに付け加えることは無さそうです。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21416386/
早くに復帰できますように。
書込番号:25949101
0点

>正直私程度の使用頻度で壊れてしまうような作りはどうなのかと思ってしまいます。
まぁそうゆう事もあるでしょう、たまたまですよきっと。
自分なら修理依頼ですね。
書込番号:25949146
1点

>TT☆チャンさん
見た感じはゴム部分が外れた感じですね。
嵌めれば終わりなのか、外れないように何らかの処置して固定する必要があるのかはメーカーや修理業者でないと判断できません。
自己修理した場合、上手く修理出来なかったりしてソニーで修理が必要になった場合自己修理が原因と判断されて高額になる可能性もありそうです。
防水とかの問題もあると思いますからソニーに修理依頼するのが1番だと思います。
書込番号:25949186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傷害保険とか各種保険の携行品特約があると自己負担3000から5000円くらいで修理できます。
携行品特約がないか調べてみてはどうでしょうか。
書込番号:25949224
0点

>TT☆チャンさん
こんにちは。
>ボタン関係の修理は3万前後だそうで、
>正直私程度の使用頻度で壊れてしまうような
>作りはどうなのかと思ってしまいます。
自分は経験がなく、ネットでも同様の事例は
なさそうですが、ご提示の写真でコントローラー
の構造を見るとゴム製スカート部分を入れ込んで
ポチっと填めると直りそうな気もしますが、
接着剤使用の有無なども不明ですので、
クレカの付帯保証などが効くなら普通に
直してもらった方が良いかなと思います。
書込番号:25949342
1点

α7IVとなると自分でやって失敗したときの損失が大きいので修理に出した方がいいと思います。
これがもう型落ち品とか修理期間外とかエントリー機なら自分でしてもいいと思うんですけどね・・・。
私も、型落ちやらは自分でしましたが、α7IVだとやりきらないですよね。
書込番号:25950179
0点

以前キャノンのカメラでも同様の事がありました。やはり3万円近く掛かりましたがほぼ全バラの状態になるとの事で点検までお願いした記憶があります。結果4万円超で支払いした記憶があります。自分もそんなにヘビーユーザーではないのですがカメラを使おうと防湿庫から出したらポロッと取れてしまい、しばらくそのまま使ってみたのですが、不便だったので交換してもらいました。点検も途中で電話が掛かってきて他のダメな部品とかダメになりそうな部品について電話掛かってきてちゃんと状況を教えてもらえて交換しますかなどの対応もあり戻ってきたカメラもセンサーとかのゴミもなくなりショット数とか次はここも悪くなるかもとか色々診断してくれて結果オーライだったかなと考えました。今回のマルチセレクタは外れたままでは使えないので修理は必須だと思います。実際の部品代は数百円とかだと思いますが流石に自分では分解して直してやるって代物ではないでしょうから高い修理代ですが手間賃なのかなと…。心中お察しします。
書込番号:25961680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



予約段階から「コレジャナイ」「値段が想定より高過ぎ」と言われてたカメラ
当初から評判悪いカメラでしたが、インフルエンサーやYouTuberが散々盛り上げて褒めちぎってました
しかし、この段階でキャッシュバック(以下CB)を開始して、しかもその金額は同時にCBの対象となるZ8の3万やZfの2万を超える4万円です
Z8については発売1年5ヶ月程、Zfについても発売1年程経過してます
またZfについてはZ6V同様に、今回初めてCBの対象になりました
Z8は前回初めてCBの対象になりました
それでも発売1年以上は経過してからのものです
Z8は今でもこの価格.comでも常に人気ランキングの上位にランクインしてますし、Zfについても同様です
しかし、Z6Vは7/12発売でCB開始
他のカメラより明らかにCB迄の期間が短い上に、しかもその金額も1番大きい
販売価格から考えても1番CBの還元率も高くなってます
この状況、この条件からすると誰が見てもZ6Vは売れてなくて、人気がない事は明白
ただ価格.comのランキング見ると3台共に似てます
価格.comのランキングは信頼できますか?
一体あれだけ褒めてた関係者は何だったんでしょうね
人気のないカメラを褒めてた事になります
褒められる性能のあるカメラが売れないのはおかしくありませんか?
それとも褒められる性能がないにも関わらず、欺いて褒めてた事にはなりませんか?
発売日に購入した方やCB連絡前に購入した方は、今回のCBをどうやって受け止めたら良いんでしょうか
見様によってはニコンユーザーはニコンから高値で掴まされてたと見えない事もないですよね
カメラが売れる売れないは分かりませんが、当初から高いと言われてた事はメーカーも知ってるはずです
ニコン系YouTuberは為替が円安になってるから、高くなるのも仕方がない旨の話を当時されてましたが、それからせいぜい5、6円程度しか直近1ヶ月の平均為替レート見る限り、円高になってません
ニコン系YouTuberは消費者を欺いてると言えますか?
このカメラはアメリカでは約2500ドルで販売されてるので、5、6円の円高なら1.3万から1.5万程度なので、為替の補填という意味なら4万円もCBする必要はありません
せいぜい1.5万円もCBすれば十分です
実際には更に2.5万円も上乗せしてます
コレは為替差損以上の金額を消費者から回収してたと言われても仕方がないのではないんでしょうか?
勿論売れなかったから値引いたとも言えますが、供給不足と言われる昨今のカメラ業界の不安要素を利用して、早く予約しないと手に入らないから、高くても一定数のユーザーが買う事を見越して高くしたと見てますが、皆さんどう見てますか?
まさか単純に値下げになるから歓迎してるんですかね
まだ本当は高いのにCBだからといって、釣られて飛び付くのは危険な香りがします
目先のCBに釣られないで、よくよく吟味されたら如何でしょうか
私なら絶対に今回のやり方は許せないので購入しませんね
元々高いとは感じてましたし、4万円のCBでもまだ35万円程度はしますから、それでもまだ高く感じますから
書込番号:25938779 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>Pオツカイデーさん
こんにちは。
>ただ価格.comのランキング見ると3台共に似てます
価格の売れ筋は実際の売り上げではなく、
クリック数なども加味されるランキングと
どこかにあったようなが気がします。
ただ、Z6IIIのキャッシュバックが
少々早すぎると感じるのは同意で、
予想ほどの売れ行きではなかったのでしょう。
高速AFが必要なユーザーはZ8/Z9を購入済みで、
待たれていたのは30万ぐらいのグリップの付いた
Zfぐらいのカメラだったのかなと思います。
Z6IIIの新品販売戦略からすれば、
先のニコン夏のキャンペーンの
Z8の5万円引きの影響が
わりと大きかった気がします。
この価格差なら、と潜在的なZ6III購入者が
Z8に流れてしまったのかなと思います。
(個人の感想です。)
書込番号:25938827
13点

>Pオツカイデーさん
>誰が見てもZ6Vは売れてなくて、人気がない事は明白
>価格.comのランキングは信頼できますか?
売れてなく人気がない、信頼出来ないが事実
あれは人気でなく、ページにアクセスしたカウントだから、
>一体あれだけ褒めてた関係者は何だったんでしょうね
>それとも褒められる性能がないにも関わらず、欺いて褒めてた事にはなりませんか?
メーカーに忖度した、ステルス宣伝部の方が褒めてました。
事実でなく褒めちぎるのが仕事ですから、
でも周知されていて皆んな知ってましたよ。
ニコンはまだましで、
レンズメーカーなんて、
あらゆる手段を使って絶賛してますが、
アレ全部怪しいので、鵜呑みにはできません。
>私なら絶対に今回のやり方は許せないので購入しませんね
私から見ると
良いカメラで買いたくなりました。
書込番号:25938855
8点

購入者です。
発売時にネックになったのは円建て価格だけでしょう。為替由来で日本固有の難しさ。海外では受け入れられたし、性能は満足できますよ。
これから買う人には朗報。私が購入を決めた時に予想するのは無理。このように整理しています。
書込番号:25938861
49点

私が期待してたのは、z6から乗り換えるのにちょうどよい性能と価格の今どきの、つまり普通のボディデザインのzfだったので全力で「コレジャナイ」と表明したいですけど
レビューしなさいと言われたら 間違いなく良いカメラなんですよね 時代に乗って強化すべきとこ強化した 採用すべき新しいテクノロジーを採用した ベタ褒めすべきカメラだと思います
z5の後継はそろそろでしょうか、私はそっちに期待
書込番号:25938881 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

Z8のCBの影響が大きいとありますが、ご自身の説明の通り、価格帯も客層も異なりますから、それによる影響は逆に少ないと思いますよ
もしコレがせいぜい2万円のCBなら為替差損補填で合理性もありますが、それ以上に飛び抜けて高い
今回Z8が前回5万円から3万円に2万円に減額された分がZ6Vに流れたんじゃないかと見てます
つまり元々の為替差損補填の2万円にZ8から剥がした2万円で4万円になったと
ドル建て価格から考えるとそれしかありませんから
だからZ8購入予定者の方は迷惑な話
前回と同じ5万円のCBだと思ってたのに、Z6Vの売上が不調でかつメーカーも不要に高く値段設定した反省から手のひら返してきたと見なされてもおかしくない状況証拠は揃ってますからね
人気ランキングはクリック数も加味されるとは知りませんでした
今回の件で価格.comのランキングは眉唾だと感じました
ただCB発表前のランキングは確か28位だったので、発表後13位にランクアップしてたのは、今回のCBに釣られて購入してしまった一定数の情報に弱い方々がいらっしゃるのだなと改めてCBの影響力の大きさを実感してます
書込番号:25939224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

第一感、民間の一企業のやったことにめくじら立てても、と思いました。
どのような理由でZ6Vがご指摘にように早めにキャッシュバックになったのかは、一企業の判断なので不明です。その判断がスレ主さんのお気に召さなかった、ということでしょう。そうしたことはとても多くあるのでは、と思います。
書込番号:25939241
54点

ページにアカウントした回数のみとは知りませんでした
てっきり登録出店されてる小売店からの情報を吸い上げた物だと理解してたので
それにレビュー評価も加味されてた数字に見えました
よくよく注意しないとイケませんね価格.comの数字も
ヨドバシカメラが月に2回、月前半と月後半のランキング発表してますが、10月前半ベストテン入りしてませんでした
何なら9月前半も9月後半もランクインしてませんでした
まさか初期出荷分しか殆ど売れてないとか
この値付なら理解できますが
それで慌てて今回CBで手を打ったと考えるのは妥当性高いと考えてます
いずれにしても、慌てて買った方は涙目ですね
メーカーへの信頼も低下するのでは?
やはり皆さんが高いと感じた直感は正しく、せいぜい月産1万台程度と思われるZ6Vが発売早々コケてしまったのは、半ば自業自得とも言えない事もありませんね
今後は不人気商品については慌てて買わなくても良いというある種の実績をコロナ禍以降初めて作った意味の功績を立てた意味では有り難いのかもしれません
書込番号:25939243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに海外での販売価格は変わってない様ですが、同様にCBしてるかは確認してみたいと思います
しかし極端に日本だけ高い理由は為替変動だけでは説明出来ない
元々当時のZ6Vのドル円相場設定そのものが高く設定されてるからです
43万設定は消費税分抜いても39万円
2500ドルなら156円設定
R5Uが何かは140円台の設定になってましたから
つまりZ6Vより15円近く安くなってました
だから変動ではなく、元々の設定が高くしてました
円高基調になると言われてましたから
今は自民党新政権の不人気もあって、また152円近くなってますが、アメリカ大統領選では円高支持してるトランプ氏が優勢とも伝えられ、11/5には結果出る様なので注視してます
確かにコレから買う方には朗報かも知れませんが、本当に朗報なのかは疑問符付く所だと思います
これが8万円のCBならば朗報認定は可能ですが、最初から買う理由が性能由来ならばですが、コスパで考えてる方には物足りない数字でしょうね
普通の値段に戻っただけじゃんと考えますから
しかも既に購入された方はよく平然としてられるなと不思議で仕方ありません
私がその立場ならば遡ってCBしろと抗議したくなりますから
書込番号:25939263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pオツカイデーさん
>>それにレビュー評価も加味されてた数字に見えました
レビューの方は「満足度ランキング」で反映されていると思います。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/
私はどうでも良い生活家電は満足度ランキングで購入する事が多いです。
書込番号:25939268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずれにしても、結果が出てないので市場からは価格に見合った性能じゃないと判定されてます
今回のCBは一応他のカメラより高いですし、ベンチマークになり得るカメラのキタムラの10/26現在39万2040円なので約10%の値引きと考えられますから、その意味では相対的にオトク感はありますが、今回のCBで芳しく無く、しかもCB期間中にまた140円近くに円高になると相対的にその効果も目減りするので、物足りなくなると感じる方々も出て来るでしょう
確かCB締切は来年1月までやってますから、よくよく見た方がいい
少なくとも米大統領選が終わるまでは
そこで一旦市場の評価は出ると思います
そうすると4万円程度のCBで浮かれてるのはおめでたい方々になる可能性は十分あり得ます
6万円はCBしないと釣り合わない事態も十分考えられますから
書込番号:25939277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には中身Zfのコピー品で少しEVFグレードアップして33万が妥当な線と見てますし、そう言う要望が大多数を占めてたのでは?
ニコンってそう言う会社ですから
そもそもZ8はZ9のコピー品なので
だからZ8は受け入れられてる
確かにバッテリーグリップ取り除いただけなんですが、それでも受け入れられてる訳なので
Zfは小型ですし、バッテリーグリップは付いてませんが、いわゆる「ガワ」を変えてZ6Vとして販売すれば今回みたいな惨劇は起きてなかったでしょうね
ニコンユーザーの動向見誤った役員の失策
もしそう言うニコンなりの正常進化だったならば今でも納期3ヶ月から4ヶ月待ちが発生し、Zfみたいに1年はよく売れてたんでしょうけどね
もったいない事しました
場合によっては、α7CUみたいに名実共にナンバーワンになれたかも知れないのに
書込番号:25939289 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

多くあるとは思えませんが、民間企業のやる事だから余計に言いたくもなります
その辺はスタンスが違いますね
どの様な理由でCBになったのかは明白です
価格.com以外の指標も参考にしてますし、それがヨドバシカメラのランキングだからです
一部の高額製品のみだけでなく、満遍なく色んな価格帯のカメラがランクインしてますから説得力あるデータでしょう
これだけ嘱望されてて発売して間もないのにランクインしてないのは不自然ですから、結論売れてない事しかありません
その上、他のカメラより高い金額CBで、発売開始期間からの長さは記載した通りです
この様な状況からすると為替相場の変動も横目で見ながら計算してるので、その変動分は別途見てます
つまり真水のCBの額の算定は可能な訳で、他のカメラがドル建て価格から逆算すると為替変動分のみのCBに終始してるのに、それを大きく上回る値引きをしてるのは分析可能です
書込番号:25939305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満足度ランキングは10/26現在、Z6Vは33位の様です
他のニコンのカメラが軒並み上位にランクインしてるのと比較すると雲泥の差ですね
この中にはある程度コスパの要素も加味されてるんでしょうから、その意味ではコスパの悪いカメラ認定もされてるんでしょう
価格を超える良さがあれば、上位にはランクインされてたんでしょうから
書込番号:25939312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アメリカ大統領選では円高支持してるトランプ氏が優勢とも伝えられ、11/5には結果出る
この一週間の円安再加速はトランプラリーだよ。
高率関税、移民排除、大型の財政出動と、言ってる政策がすべてインフレ→米金利高要因だからです。
評論家を気取るなら、少し学んだ方がいいと思うよ。
書込番号:25939313
31点

>Pオツカイデーさん
お書きになったことは、全て想像、憶測に過ぎません。いかなる販売実績やデータがあっても、参考程度にするかも知れませんが最終的な決断は会社の販売、経営判断なのです。そんなことに不愉快な思いをされるよりも、前向きに過ごした方が幸せ度が高い感じがします。
ここでの書き込むがストレス解消だよ、とのお考えならばこれはまた別の話で、どんどん書き込んでください。レスはしません。
書込番号:25939358
45点

もう一つよう判らんのは、
・CBが出た事に腹を立てているのか、
・ニコンと言う会社に腹を立てているのか、
・カメラを買えない自分が腹立たしいのか、
・価格不相応な性能だから腹立たしいのか、
・ランキングの位置づけとランキングの計測に不満があるのか、
・・・
二行程度にまとめればギャラリー各位の理解が深まるように思います。
まあ、日頃の鬱憤が溜まっているならカルシウム十分に摂取して安静にしときゃ宜しいんじゃないでしょうか?
個人がキャンキャン騒いだところで、『どうにもならん』のは世の常です。
書込番号:25939401
64点

超長文の大演説。Youtuberをこき下ろしながら、自分自身が使ったとは思えない性能への決め付け。
某新聞とかによくいる、非難と辛口評論で溜飲を下げる人かと思ったけど、むしろ主眼は、競合叩きかなあ。
4万だと不適正で6万だと適正みたいなこと書いてる(笑)けど、一体、何が基準で何が根拠なのか(笑)。
「CBでも買うな」というのが、真の狙いに見えて来ました。
書込番号:25939424
54点

スレ主さんの言われるとおり、ニコンはもう少し慎重にZ6Vの売価を決めるべきだったと思います。
しかし、Z6Vのドルでの売価はZ6Uより安くできません。
そこから、ドル円の為替レートで、Z6Vの円での売価が高くなってしまったのだと思います。
Z6Uのドルでの売価を、前もって下げておけば良かったと思います。
書込番号:25939754
8点

>Pオツカイデーさん
今回のキャッシュバックに関して正直良いイメージはありません。発売直後に買ってくれたユーザーを軽視しているのではと疑ってしまいます。
ただせっかく良いカメラを作っても 買って使ってもらわないことには始まらないので、Nikonにとっては苦肉の策なのかもしれませんね。
書込番号:25939816
3点

評論家気取りされてる方から、評論家気取りするなと忠告されてもw
短期分析としてはそうですが、それもトランプラリーと説明するのは後追い感丸出しじゃないんですか(笑)
9月分の経済指標が上振れた結果、FRBの利下げ期待が後退した事による所が大きいんじゃないんですか?
インフレ率低下傾向自体は継続してるから、今後もFRBの利下げが続けられる可能性が高いので、長期金利の上昇とドル高の流れには限界が来るでしょうね
書込番号:25939902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

時代ですね
まぁ
Rが出た時点でこうなる運命だったですにゃ
書込番号:25946239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

90D自体 いい機種だったので残念ですぅ
それより 二桁Dシリーズの終焉という方が でかいかな?
書込番号:25946261
1点

>Digic信者になりそう_χさん
残念ですが仕方ないんでしょうね。
ミラーレス化が進んでますし、キヤノンはAPS用にもf2.8通しのズームを出すようです。
まあ、EF-S17-55of2.8はありましたが。
ボディの進化と10-18of2.8とかも出せば一眼レフを長く残す必要は無さそうに思います、残念ですが。
書込番号:25946273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス(特にフルサイズ)はすっかり高嶺の花になってしまいましたね。
最近、量販店のカメラコーナー行くと、若い方や女性の方とか、
ミラーレスコーナーよりも意外と一眼レフコーナーで見かけますよ。
オーディオ業界では、アナログディスク(ビニル)やカセットまで
またプチブームになっていますが、一眼レフもそんな風になったりして?
やはり買いやすいカメラにも目が行くと思いますよ。
書込番号:25946292
2点

オーディオのアナログレコードに対応してるのはレフ機ではなくフイルムナノでは?
(^^)
書込番号:25946320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とっくに生産終了してて、在庫がなくなったから販売終了になっただけでしょう。
EOSR6やR7が出た時点で、EOS二桁の役目は終えてますから・・・・
書込番号:25946322
1点

>Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。
>生産を終了した商品 EOS の中に 90D の文字が・・・
EOS一眼レフの現行機種は
フラッグシップ 1DXIII (2020年)、
ミドル機 5DIV (2016年)、
エントリー機 X90 (2018年)
だけになりましたね。
kiss X10iはまとまりよさそうでしたが、
R10に引き継がれたのでしょうね。
書込番号:25946370
1点

レフ機に近付く若い人達って
液晶画面を通さない 生に近い見え方が新鮮なのかも知れないですね。
長時間撮っていても眼が疲れ難いとか。
書込番号:25946380
1点

てか生産を終了した商品ではカテゴライズがまだ残ってるんだね
ミドルクラスが無くなってハイアマチュアと統合されてるけども
https://www.usa.canon.com/shop/cameras/dslr-cameras
USAだとまだ90DとX10は公式ショップに在庫有りですね
書込番号:25946400
0点

>Digic信者になりそう_χさん
とっくに生産終了してて、在庫がなくなったら販売終了になるだけでしょう。
5Dmk4も同じく
生産終了してて、在庫がなくなったら販売終了でしょう
書込番号:25946526
0点

皆さま、レスありがとうございます。
Rシリーズが本流となった今 仕方ありませんよね。
初代 EOS R は実験機みたいなものだったので、完成度イマイチだったかもですが、
R5 はいいですものね。
最近、銀座ショールームで見てきましたが、R1 を触ってしまうと、他の Rシリーズが・・・(笑
それにしても R5 Mark II に いわゆる大三元ズームを揃えると大方 150から200万円コースですよね。
特に価格コムのクチコミでは、ミラーレス、ミラーレスのオンパレードなので、
みなさん すごいなぁ って思っちゃいます。
わたしには縁遠いので、やっぱりお財布にも優しい 一眼レフかなー(苦笑
書込番号:25946607
3点

>Digic信者になりそう_χさん
お世話になったカメラだっただけに残念な気がします。
Apsc機で残るのはX90だけですか。いよいよキヤノンのApsc機は終焉ですね。
フルサイズも1Dx3と5D4の2機種のみですね。
多分キヤノンはR1への移行がどの程度スムーズに行くかで1Dx3をいつまで残すのか
決めると思います。1Dx3は実績のあるプロ機としての役目は残っているはずです。
5D4は役目をほぼ終えたと思いますが、使っているプロさんがまだ多いので
CPSでの意見次第で販売停止の判断を下すと思います。
書込番号:25946631
0点

>Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。
80Dからの進化として、10コマ/秒のプロ機並みの連写や、マルコン搭載など、
キヤノンらしくない出し惜しみ感が少ない機種でしたね。
最後のレフ中級機として、キヤノン開発陣の出し切った感を感じました。
先日久しぶりに80Dと7Dで運動会を撮ったら、やっぱり80Dのマルコンなしは
使いづらかったので、最後だし90Dを今更狙ってみようかな〜なんて考えていました。
ただ値段が落ちないんですよね。発売からほとんど落ちてないんじゃないでしょうか?
在庫一掃セールなどにうまいこと遭遇しないかなぁ?・・・と考えています(^^;)
書込番号:25946653
0点

>やっぱりお財布にも優しい一眼レフかなー
ミラーレスが登場して少しした頃、むしろレフ機より廉価機が主流を占めていた時期が懐かしいです。
PENとかレンズ付きで3万円台で売ってましたから…。
私も初代EOS Mはダブルレンズキットで実質5万円台で手に入れた時代です。
(まぁ、あの頃のM系は今のRF機と比較にならないですが、動きモノ以外はホントによく使いました。)
ただ、今後レフ機はMT車のような存在として生き残れるかですね。
今からレフ機を作ろうと思えばミラーレスよりずっと高価になるでしょうし、嗜好性がより強くなるのでマニア向けモデルってことに。
昔、MT車はAT車より10万円以上安かったけど、今やMTを残しているのはスポーツモデルのみ…みたいな。
そういう意味で、フラッグシップか5D5を最後のレフ機とするのだろうと思ってましたが、90DとかX10iとかで終わってしまいそうですね。
因みに、私はX3、6D、70Dと3台レフ機を使ってきましたが、今手元に残っているのは、一眼デビューしたX3だけです。
RP、R10に移行しましたが、今後もうそんなに撮ることもないでしょうし、やはり沢山家族の思い出を残してくれたレフ機たち(と初代M)が、私の中では思い入れが強かったですね。
書込番号:25946769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Digic信者になりそう_χさん
最近、量販店のカメラコーナー行くと、若い方や女性の方とか、
ミラーレスコーナーよりも意外と一眼レフコーナーで見かけますよ。
そうなんですよ。
最近、アマチュアの撮影スポットに行くと分かりますが、
一眼レフが盛り返してます、
戦闘機やカワセミなんかの飛びものじゃないけど、
特にニコンは一眼レフが目立ちます。しかも上位機種
キヤノンはミラーレスへの移行がスムーズだったので
一眼レフは半々、やはり上位機種
しかし、ソニーだけはほとんど見なくなりました。
α7Vは皆無、α7Wやα7Cが少しだけ、
少し考えてみたら
ミラーレスになり、ニコンからソニーにマウント移行した人が多かったが
満足できず、再びニコンの一眼レフに回帰しただけだな!
でもカメラが古い、
ソニーに満足できないのか?ミラーレスに満足できないのか?
は不明だが、今がニコンの最後の勝機なんじゃないの!
でもニコンは商売が下手だから、無理だろうな、
D800系やD700系をブラッシュアップして
新発売したら意外と売れるんじゃないの
キヤノンは本部長はもちろん御手洗氏が???
ローガイ
書込番号:25946861
0点

レフ機に回帰してるんじゃなくて
単に単価が安いのと、中古レンズが手頃という
だけでしょう。
訪日外国人も最近はほとんどミラーレスです。
出荷台数、販売台数統計をみればわかりますが
キヤノン、ニコンともにもう、
レフ機は商売が成り立たなくなってきてます。
両メーカーとシグマ、タムロンの四社、
今年いっぱいぐらいでいよいよ終わらせに
来ているのがわかりますよ。
安いので一眼レフと心中するか、
そろそろ乗り換えを計画的に進めるのか
分水嶺かと。
書込番号:25946938
1点

私はレフ機と心中派。
壊れたら手ぶれ補正もないエントリーミラーレスで細々とやるだけ。
エントリー以外のミラーレスなんておっそろしい値段で買えません。
書込番号:25949231
6点

>80Dからの進化として、10コマ/秒のプロ機並みの連写や、マルコン搭載など、
キヤノンらしくない出し惜しみ感が少ない機種でしたね。
最後のレフ中級機として、キヤノン開発陣の出し切った感を感じました。
まあ90Dは80Dと7D2を統合したカメラなので…
最低限、7D2のスペックには達している必要があったからね
二桁Dとしてみると出し惜しみしてないように見えるけども
実際は及第点ぎりぎりかも(笑)
書込番号:25949995
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
初めまして。
皆さんのご意見を伺いたくてコメント致しました。
昨日、ふと30連写できてるのか軽い気持ちでテストしてみました。
するとΑF-Cで20連写ほどしか出来ておりません。
ソニーのホームページでα1の30連写出来る内容を再確認いたしました。
・圧縮RAW
・H+
・シャッタースピード1/250
・圧縮RAW可能連写枚数155枚→テスト時間を5秒に変更しました。
30連写できる内容確認の上、特に問題がありませんでした。
=他に試した事=
・CF -Αカードの再接続
・バッテリーの再接続
・レンズの再接続
・ドライブモードをH20連写、M15連写、L10連写でテストしましたが問題ありませんでした。
・フォーカスモードをAF-S、ΑF-C、DMF、MFにて連写テストしてみました。
→結果ΑF-C以外は30連写出来ました。
また30連写時の音はそれぞれのモード共に同じ音でした。
なので音が変わらないので変化に気づいていない方もおられるのではないかと感じました。
その後、私では問題解決できませんでしたのでソニーお客様相談窓口に相談しました。
担当の方からは
・ΑF-C時の優先設定、AF時の絞り駆動をフォーカス優先にしていると30連写出来ないと案内されましたがフォーカス優先にはしておりませんでした。
結果、社内で調査して連絡すると言われましたので連絡待ちの状態です。
そこでα1と200600Gをお持ちの方に連写テストのご協力を頂ければ幸いです。
また、他に設定などのアドバイスを頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
8点

>TK0027さん
自分はSEL200600G は持ってますが、ボディはα7R4 + α9 ですので、意味ある追試はできません。
ただ、SONY の中の方に言われた、と書いておられますように、また、https://helpguide.sony.net/ilc/2040/v1/ja/contents/TP1000400051.html にも記載されてますように、Hi+ で 30FPS というのについては、
[AF時の絞り駆動]が[標準]のときの速度です。[AF時の絞り駆動]が[フォーカス優先]のときは連続撮影の速度が遅くなることがあります。
ということですから、まずは[AF時の絞り駆動]の件を確認されたら良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25895111
2点

撮貴族様
コメント有難うございます。
私の文章にも記入済みですが、フォーカス優先にはしておりません。
【・ΑF-C時の優先設定、AF時の絞り駆動をフォーカス優先にしていると30連写出来ないと案内されましたがフォーカス優先にはしておりませんでした。】
いまだにお客さま相談窓口より連絡がありませんので問題があるのかも知れません。
書込番号:25896359
3点

本日、SEL300F28GMが届きましたので連写テストしてみました。
結果はAF-Cでも問題なく30連写出来ました。
よってSEL200600Gのファーム問題の可能性が高いと思います。
書込番号:25900244
2点

レリーズ優先・SS1/250・AF-Cで試してみたところ、秒間30コマ出ていました。
画像も貼っておきますが、AF-Cで撮ったという証拠って何か出せましたっけ?
ただ、試した後にSEL200600Gのバージョンを見たところ、Ver01でした…
発売日に購入して、α7RVもα9IIIも買っていなかったのでそのままにしていたみたいです。
TK0027さんが気にされていたように、Ver02か03で何か不具合が混入したのかもしれませんねー
書込番号:25905411
1点

まず、ほかの秒30コマ対応のレンズで、30コマ切れていますか?
出来ていれば200-600レンズとの問題、出来ていないなら本体の設定を疑う。
切り分けから始めないと駄目です。
次に撮影条件の割り出し
・絞りがf13より明るいか
・非圧縮RAW、ロスレス圧縮RAWでの撮影時は、最高20枚/秒ではなかったか?
・フリッカー低減モード
・RAW同時記録のHEIFの影響
など・・・
私はα9IIIで設定で120コマ秒にならず、ずっとブースト60コマ秒で使っていた
時がありました。
なおα1では200-600G 70-200GM2 16-35PZ 24-70f2.8GM2 すべて30コマ切れています。
書込番号:25905555
0点

その後・・・
1.4TCと2.0TCが手元に届いたのでテレコン装着で30連写出来るか試してみました。
連写設定に関しては、ソニーお客様相談窓口の担当の方に確認した内容で試しております。
結果20連写止まりとなり、SEL300F28GM単体でも30連写できなくなりました。
以前はSEL200600Gの問題と思っていましたが、どうやらα1の問題のようです。
また、同時期に一つの問題が出てきました。
電池交換のためにバッテリー入れ替えをした所、電源が入らない問題が発生。
数分経つと電源が入りますが、これがアップデートが起因で起こった問題なのか週明けにソニーお客様相談窓口へ相談してみます。
皆さんの機体では電源問題は起こりませんでしたか?
とりあえず、本体リセットを試してみます。
書込番号:25907094
3点

使用3年半ですがバッテリー入れ替えで電源が入らなくなる現象
私も今年くらい?から何度か頻発して困ってました。
予備をどれ入れても入らなくて元の少なくなったバッテリーは認識する。
しばらく入れ替えしてるとやっと電源入ります。
毎回ならないし忘れた頃になるので修理も出せず…
接点復活剤使ったけど効果なく。
他に同じ現象の人がいてちょっと安心しました(苦笑
何が原因なのやら…
書込番号:25947051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nyaroimoさん
SONY病院へ入院したSEL300F28GM2とα1でも再現が出来なかったようです。
SEL300F28GM2を装着してからのトラブルだったのでレンズ接点を交換して貰いました。
その後、電源トラブルは発生しておりません。
私の場合はレンズ接点の不良かと思われます。
書込番号:25947077
3点

30連写出来ない件については自己解決出来ました。
圧縮RAW
AF-C
H+
1/250
の要件を満たしていたら30連写出来ると解釈しておりましたが、もう一つ条件が必要だったようです。
いつも上記条件をクリアした状態で部屋の中でテストをしておりました。
30連写出来ている感覚を感じていたのが屋外だったので、テストの場所を変えて明るい屋外でテスト実施。
結果は30連写出来ておりました。
ただ、体感的に暗いと感じた場所では20連写に・・・
そして、部屋に帰ってからLEDライトで被写体を照らせば30連写出来ておりました。
よって、確実に30連写するには
圧縮RAW
AF-C
H+
1/250
に一定以上の明るさが必要なんだという結論に至りました。
ちなみにISO感度の数値はテストをしましたが、範囲の基準を明確に絞れませんでした。
また、この件についてはエンジニアの方ならば即答して頂ける案件かとも感じました。
いまだにSONYお客様相談室とSONYサービスステーションから【30連写出来ない件】のお答えは来ておりません。
書込番号:25947104
3点



先日、ライカL39スクリュー変換マウントアダプターを介してライカ バルナックレンズ(Summaron35/f3.5)を装着し撮影したが、Exifの絞り値欄には「f/0」と記録され「レンズ情報手動設定」に入力した開放f値が記録されないことが分かりました。今後のファームウェアアップデートで更新される事に期待します。あと、レンズ焦点距離に「90mm」を追加、もしくは手動で数値を入力できるようになると、さらに良いと思いました。カメラそのものの写りに満足しているだけに、この点が非常に残念に感じました。
1点

>gotokinさん
残念なことは無いですよ。とても良いカメラです。
開放絞り値を選びます。とあるように、写真を撮るf値ではありません。なので、他の機種でも同様です。
レンズ情報手動設定(MENUボタン→セットアップメニュー)は、電子接点を持たないレンズ(ボディとレンズの通信が無い)で、ボディー内手ブレ補正を使えるようにするための設定のようです。
参照: Z 5 オンラインマニュアル
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5/ja/09_menu_guide_06_13.html
別売のマウントアダプターを使用して装着する非CPUレンズの情報を登録します。
非CPUレンズの焦点距離と開放絞り値をカメラに登録することにより、
手ブレ補正機能(ボディー内手ブレ補正)などカメラの一部の機能が使えるようになります。
書込番号:25938931
7点

mikipaさん。書き込み頂きありがとうございます。
写真を撮るF値でなかったのですね。勝手な思い込みですみませんでした。他の機種でも同様との事で変に安心致しました。
web上で検索していると、Z8やZ9では表示される...みたいな書き込みを見たものでZ5だけが...何故...となっていましたが、
説明頂きモヤモヤが晴れました。どうもありがとうございました。
書込番号:25939014
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
スマホのハイエンドは20万円クラスだけども?(笑)
書込番号:25934885
30点

駆逐されたのはコンデジだろ。
書込番号:25935149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おいもたくさんさん
こんにちは。
>だからスマホに駆逐されるんだよ
カメラが高いからスマホが台頭ではなく、
スマホが台頭してきたため比較して
台数の出ないカメラが高くなってきた
のかなと思います。
書込番号:25935211
8点

>おいもたくさんさん
現役時代に掛け金けちったせいでの、わずかな年金での日々の生活は大変そうですね
5D初代は発売当初、50万ぐらいでしたかね
時は2024年、はてさて
書込番号:25936514
1点

>5D初代は発売当初、50万ぐらいでしたかね
それはさすがに無いよ
30万円台前半だね
書込番号:25936531
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





