デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4311500件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1186

返信155

お気に入りに追加

標準

バッテリーからの水侵入

2018/06/09 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

機種不明

水滴で曇ったファインダー

小雨の中での登山、防滴性能を信じて雨対策もせずに撮影していたのですが、途中から突然起動しなくなりました。
レンズとファインダーには結露、宿に戻ってからバッテリーを取り出してみると濡れていました。どうやらここから浸水したようです。
同行した友人のOM1-MKUは結露もなく、問題なく使えていました。

このカメラの防滴性能ってこんなものなのでしょうか?

書込番号:21883811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/09 13:46(1年以上前)

あららあー
あきまへんなあー パナ

書込番号:21883865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2018/06/09 13:46(1年以上前)

ご愁傷様です。

防塵防滴仕様はあくまでも水滴を防ぐもので、雨中の使用はね・・・
また統一規格がなく勝手にメーカーがうたっているものです。

メーカーでの差、また同じメーカーでも機種によって差が出てきます。
鵜呑みにしないことが大事かと。

で、G9のHPより

https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/toughness.html

ここにはこのように記載されていますね。

●防塵・防滴・耐低温性能に配慮した構造になっていますが、ほこりや水滴の侵入を完全に防ぐものではありません。
●防塵・防滴・耐低温性能を十分に発揮させるために、以下のことにご注意ください。
・ホットシューカバーを本機に取り付けてください。
・本機の扉部、端子キャップ、接点カバーなどはしっかり閉じてください。


余談ですが、
機材に施されているシーリングは、必ず経時的に劣化していきます。
前回まで良くても、今回は?となる事もありますので、
定期的なメンテも必要になりますね。

書込番号:21883869

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:18件

2018/06/09 14:38(1年以上前)

OKIOMAさん>コメントありがとうござます。

防塵防滴仕様の本格的なカメラは初めてで、私もとのくらい気にしたら良いのか分からなかったのですが、OM1mk2を使っている友人に尋ねたら、「大丈夫!」と言われたので、そのままマネをしたのが失敗だったのですね。

パナの技術を信頼して購入したのに残念です。

書込番号:21883967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2018/06/09 15:13(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

ご返信ありがとうございます。


>OM1mk2を使っている友人に尋ねたら、「大丈夫!」と言われたので、そのままマネをしたのが失敗だったのですね。


オリンパスは防塵防滴仕様に関してはそれなりの実績がありますからね。
そのご友人は何をもって大丈夫って言ったかですね。
字の言葉だけで判断したのか、G9の防塵防滴仕様の程度さを知ってて言ったのかでね。

私にしてみればその方は無責任にしか思えません。


防塵防滴仕様は防水仕様と思っている方や
防塵防滴仕様であれば雨中での使用は全く問題はないと思っている方って結構いるんですよね。




書込番号:21884030

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 15:15(1年以上前)

機種不明

>ノルウェイのハヤシさん

私も大雨の中使用しましたが、
BGのなかに、少し水滴が侵入しており、
よく横から見ると、BGの外部電源用の穴が、すっごく微妙に空いてて、きちんと閉めたら水滴の侵入か無くなったという経験がありました……(写真の様な状況)

今回、外部電源用の穴は、防滴に関しては大きなウイークポイントになっていると感じます……

書込番号:21884039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/06/09 15:25(1年以上前)

一応レンズもパナ製の防滴仕様じゃないとだめだけどレンズはなに使ってたんかな?

書込番号:21884057

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/09 15:58(1年以上前)

それが事実なんでしょうね。

書込番号:21884109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 16:10(1年以上前)

そもそもEM-1も含めて、結露なんて防げるものなんでしょうか?

書込番号:21884124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2018/06/09 16:18(1年以上前)

レンズは防塵防滴、パナライカVARIO-ELMARIT12-60です。

書込番号:21884136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 16:19(1年以上前)

防水ではありませんので過信は禁物です。

書込番号:21884139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2018/06/09 16:24(1年以上前)

ほんと無責任ですね(苦笑)
パナのフラッグシップモデルですし、オリと同程度の性能はあるだろうと思い込んだ私も迂闊でした。

書込番号:21884143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/09 16:31(1年以上前)

防塵防滴に対して否定的な考えを持ち続けています。トンチンカンかもしれませんが、フィルムMF時代のカメラにそんな仕様は一般的でなかったはずで、でも、常識的な扱いをしている限り問題はありませんでした。今見るとnF1の裏蓋の隅っこがサビたりしてますけど。

いまのカメラは撮影に特化したコンピューターです。以前にもまして水をきらうはず。だから防塵防滴仕様が増えてきたのでしょうが、それを真に受けるのはいかがなものでしょう。アタシは昔も今もカメラは濡らさないようにしています。水滴については傘とタオルがあればじゅうぶんで、それで不安なときは撮影しません。だいたい、レンズを濡らしてしまっては写真になりません。

厳しい言い方をしますが、そういう使い方をしたのが大間違い。日頃の生活の中で、それくらいの常識が養われていないことに危惧します。そういうひとが増えると日本の未来は暗いです。いまは使えていますが、カメラ自体がダメになることを覚悟されたほうがいいでしょう。

書込番号:21884154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2018/06/09 16:34(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

メーカーもアウトフィールドでの使用を想定した宣伝をしていますし、そこそこ大丈夫かと思いますよね…
参考のためお伺いしますが、雨中での使用はどれくらいの時間だったのでしょうか?

書込番号:21884158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2018/06/09 16:47(1年以上前)

ペアグリルスさん>動かなくなったのは歩き始めて3時間後。降ったり止んだりで、霧雨の状況が長く、少し強く降ったのは30分ほどです。

書込番号:21884183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7584件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 16:55(1年以上前)

機種不明

防水規格表

>ノルウェイのハヤシさん
私は防塵防滴のG8を使ってますが幸い雨の中使う機会はないのですが、
この防滴は私も疑問に思ってました。

というのは、HPにも防滴規格であるIPXなどの表記がないことです。
この表記をしていないと言うことは、防滴規格としてかなり低いのではないでしょうか。
これはE-M1Uでも同じですが、やはり実績の違いなんでしょうね。

IPX2 JIS IPX2 防滴II形 鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない
IPX1 JIS IPX1 防滴I形 鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない

このあたりに属すると思いますが、G8の場合はバッテリーの蓋にはパッキンがありますが、
横のSDカードスロットの蓋にはパッキンが付いていません。G9は見てないので分かりませんが。

これだとちょっとした雨でも浸水する可能性が高いと思ってます。
一瞬水滴がかかるくらいなら問題ないと思いますが、連続で水滴が付くような雨はNGかと。
防滴として機能するのは、霧雨程度までではないでしょうか。
カメラの上にタオルなどを載せて使うと安心ですね。

書込番号:21884200

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2018/06/09 17:34(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

お話の使用状況だとまぁまぁ普通に雨で濡れた感じですね。
防塵防滴をうたってフィールドカメラとして売り出しているのだからこの程度は…というスレ主様の気持ちも判ります。

ただ、一般ユーザーが使う場合のカメラの水濡れ対応はなかなか微妙な気も。
バッテリーやメディア挿入口等の開閉部はパッキンで対策されていますが、これも微小な塵等が噛んでいると水の侵入の可能性があるという話も聞きますし、使う側もそれなりに気を使わないといけないのかも知れません。

他メーカーの水中でも使える防水カメラでも水濡れ故障の話は少なくないですし、個人的には自分の普段のメンテが大雑把な事もあり、デジカメの防滴防水には期待しないかな…

その後、メーカー修理に出されたのですか?

書込番号:21884282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/09 17:54(1年以上前)

登山などで使用するならCANONにした方が良いです。

EOS80DやKissX6iなどは登山や沢登りで使ってきましたが、トラブルはありませんでした。(もちろん濡れには気を付けて)

OM-DEM5やpentaxK5 などは内部結露で登山での使用には堪えませんでした。

水が浸入するというよりも温度差による内部結露が原因ですよね。

FZH1は冬山での使用に耐えましたが、私もG9では不安ですね。

防塵防滴にすると気密性が高くなり温度差に弱いと思います。

普及価格帯のカメラならプラボディーで防滴性のない安い機種が登山には向いていると思います。



G9はまだ山で使用していないので今回の話題は大変参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:21884321

ナイスクチコミ!13


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/09 17:54(1年以上前)

>okiomaさん
>水滴を防ぐもので、雨中の使用はね・・・
水滴と雨がどう違うのでしょう。実際に使ってる状況からすると、そういうの屁理屈ですよ。

だから、あくまで濡らさないようのが原則で、しかし、ちょっと雨がかかったくらいでトラブってもらっては困るし、まあ、そういう作りをしているメーカーもない。

パナのスレですが、オリのえげつない広告は罪作り。消費者を惑わす酷い広告を見てると腹立ちます。ここのスレ主さんにしても、それに載せられて部分が多少あると思います。

書込番号:21884324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 18:49(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
登山は、ヤバいでしょ。少なくとも、ケースに入れるとか。なにか、随分ひどい使い方したのでは?ファインダーのゴムが、くたってるし、葉っぱやら。雨ざらしなら、どのカメラも、いってしまうでしょう。

書込番号:21884429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 19:23(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

すみません、大雨の中の使用と勘違いしていましたが、
小雨の中の使用での結露でしたら、
初期不良のシーリング不足の線も考えられると思います。

GF1やGH1の時代から、パナのカメラを使用していますが、防塵防滴を謳う前から、パナのカメラは、小雨のなかでは、
特に対策しないで、問題無く使えていました。
G2など、消耗品と割り切って相当無茶しましたが、雨だろうと川だろうと雪だろうと使え、驚きました。
そこに信頼してパナのカメラを使い続けているのですが、
GH4に至っては、集中豪雨のバケツをひっくり返した様な雨の中でも特別な対策無し(途中タオルで拭くぐらい)で、何度も問題無く使用できていました。
GH4の時代は、最終的に雨ざらしの状態でも何の問題無く使用できてたので、特段パナが技術が無いという訳では無いと思います。

今回G9に対しては、まだ、しっかりとした雨の中は30分程しか使用していないですが、
外部電源の蓋に気をつければ、問題無かったです。

全体のシーリングを見ますと、SDスロットもきちんとシーリングされてますし、全体的に丁寧なのですが、
外部電源の蓋だけ、ホント杜撰です……
端子の部分のカバー等は、蓋だけでなく、中に溝が掘ってあり、蓋の内部の出っ張りがシーリングになるような設計になっています。
不可抗力で少し開いてしまっていても、簡単には水が侵入できない様な設計になっていますし、雨ざらしでも、非常に水が浸透し辛くなっています。
ですが、電池蓋に開けたられた、外部電源用の蓋は、一切そういう構造になっていません。
水が浸透してきたら、中に入ってきますし、
しかも、少し開くだけで、ダイレクトに隙間が出来る様になってます。
せっかく、電池蓋は厳重にシーリングされてるのに、意味を成してないです……

書込番号:21884492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


この後に135件の返信があります。




ナイスクチコミ99

返信13

お気に入りに追加

標準

中野フジヤカメラのレビューが散々

2018/06/26 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット

中野サンプラザの近くにあるフジヤカメラのレビューが出てます。

http://www.fujiya-blog.com/info/20180626/

カメラ屋さんのレビューなので、ネガティブなことは書かないのが通例ですが
よほど耐えかねたのか、AF遅くレスポンスが悪いとハッキリ書かれています。
(こういうこと書くと売り上げにモロ影響するんですがね・・・)

また、XF35mm F2は逆光に弱いみたいで、XF35mmF1.4とは値段以上に差が
ありそうですね。

書込番号:21923730

ナイスクチコミ!10


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/06/26 20:57(1年以上前)

レビューですので話半分ということでしょう、フジヤカメラはよく利用していますが! 誉め言葉で飾り過ぎているのも困りますけど。

書込番号:21923784

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2018/06/26 21:03(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

正直なレビューで良いと思います。

そのブログみたいに被写体のイメージを自分なりに表現しながらじっくり撮影するなら、多少AFが遅くても問題ないと思います。

書込番号:21923809

ナイスクチコミ!20


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2018/06/26 21:49(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
35mmF2とF1.4を使われた事がございますか?
値段以上の差とは具体的に、どのような差の事になりますか?

書込番号:21923957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/06/26 21:54(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
>よほど耐えかねたのか、

なんとなく想像できます。(笑)
上位機を使っていると、操作方法が異なるところがあり、慣れるまで操作を誤ったりしてそれをレスポンスの悪さと勘違いしてイライラし、フルオート(アドバンストSRオート)だとAFが遅く意図しないところにピントが合ったりするので怒りが爆発し、それを抑えながら記事を書いたとか・・

アドバンストSRオートは、「主要被写体認識」機能があってAFが遅くなり、また意図しないモノにフォーカスが行くことがあるので、毎回タッチで修正する必要があり、これは使いたくないモードです。

元々AFの遅いレンズ(XF14mm F2.8やXF16mm F1.4等)では、上位機と比べると確かにほんのわずかだけ遅くなりますが、近接でAFが迷うことなどありません。AFの速いレンズだと上位機と比べてもほとんど違いを認識できないのではと思いますが。XF35mm F2は今手元に無いのでわかりませんが。

まとめではちゃんと褒めていますね。

書込番号:21923972

ナイスクチコミ!9


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/06/26 22:38(1年以上前)

落合さんがレビューしたら、どーなるんでしょ?(笑)

そろそろあっち(日経デジタル)も更新時期でしょうから、今から楽しみです。

書込番号:21924099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件

2018/06/26 23:45(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

>fioさん
>>35mmF2とF1.4を使われた事がございますか?
>>値段以上の差とは具体的に、どのような差の事になりますか?

福岡サービスステーションでよく借りて使っていますよ。
私のブログに両方のレンズの作例を貼っています。

主に女性ポートレート撮影で使いますが、F1.4は線が細く繊細な描写、
F2は線が太く男性的な描写と言ったところでしょうか。
F2はボケもやや硬く風景向きの印象です。

書込番号:21924307

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/26 23:47(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
読みましたけど。。。

逆光のことは、あって不思議でも問題でもないと思いますし、そういう書き方にもなってます。何も腐してはいない。

AFの遅さについては書き方が唐突だと思います。そこまでには、ひとことの言及もなく、急に。。。事実はさておき、文章の構成が下手くそですね。

それにしても、なんでこのレンズをもっていったのでしょうか。常識的にはキットレンズのはず。このカメラに35mmF2を着ける人って、そう多くないはずで、つまり意味のないことで腐している感じ。

あと、最初の猫。よくもまあ、こんな下手くそな写真を載せたものだと呆れました。黒クロで猫の表情が全然分からない。白黒で鍛えられてないのが丸わかりのド素人写真でございます。あ〜あ、お粗末。

書込番号:21924310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:13件 twitter 

2018/06/26 23:56(1年以上前)

当機種

ひとみろーるさん。INDUSTAR 5cm F2.8

>モンスターケーブルさん
>kosuke_chiさん

散々というほどの書き方ではありませんでしたが、たしかにSR+モードのAFは、人物がいるのになんで逆の壁にピント合わせるんだ!というぐらい残念でした。PモードやSモードでエリアAFでの撮影が主になりそうです。

ただし、自分はオールドレンズの母艦として使おうとしていたのでAFスピードは置いといて、EVFがあってピーキングが使えて、拡大表示ができてピント合わせがOVFよりもやりやすくなって今のところ満足です。

書込番号:21924336

ナイスクチコミ!3


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/06/27 03:10(1年以上前)

このスレで触ったことのある人たちの評価と概ね同じに見えますね。
正直な評価かと。

一眼レフはその仕組み上、AF速度は上位機種と大差無いですが、精度は上位機種ほど上がります。
AF速度向上の技術が現在進行形でどんどん開発中のミラーレスは逆で、差別化のため上位機種に優先され、上位機種ほどAFが速く、精度も上位機種の方がいいですが、下位機種でも下手な一眼レフより良いです。
(一眼レフより下位機種と差別化はしやすいでしょう)
近接で迷うと言うのは他社のミラーレスでもよく聞きますね。

穿った目で見れば、上位機種が売れなくなっては困るので、下位機種の悪いところは少々強調しているとか?
でも、むしろもっと貶していいのに、ちゃんと用途を限定すれば上位機種に劣ると思えない旨も伝えてて、顧客に真摯に向き合ってる印象を受けました。

書込番号:21924548

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/06/27 05:53(1年以上前)

X-A1ではSRモードがホワイトバランスがとても優秀で、特にローライトでは
重宝していたのですが、X-T100の場合、妙に細かい挙動で勝手にフォーカス位置を
調整していて、かなり遅くなってしまうのは私も残念ですね。

kosuke_chiさん仰るように、SRモード以外では、AFは早くなるので、安心しました。
SRモードはファームアップでの改善を求めます。 メーカーさんお願いします!!

それはそうとX-T100使っていて画質的な魅力を発見して嬉しいです。
購入して本当に良かったと思っています。具体的にはまた後程レビューしたいと思います。

書込番号:21924614

ナイスクチコミ!9


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/27 06:40(1年以上前)

AFにとんがった連写バリバリ動態御用達カメラじゃないし
風景やスナップをのんびり撮るカメラ

書込番号:21924671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2018/06/28 22:25(1年以上前)

フジヤカメラの社員さんは「フィルム趣味レーション」って書くのかぁ。シミュレーションなんだけど。。。

書込番号:21928612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/06/30 00:07(1年以上前)

読んで見ましたが、酷評とは思えませんでした。

>風景やスナップなど、高度なレズポンスを必要としない被写体であれば問題ないでしょう。
>位置づけはFUJIFILMの中では低価格帯のカメラですが、少なくともJPEG撮って出しなら、画質は高級機に劣るという印象は受けませんでした。

もともと、フジはAFのスピードを売りにしてないので、AFを気にするならニコンにするべきでしょう。

JPEG撮って出しで、高価格機と同じ良好な画質を求める方のカメラだと思います。

私はこの値段で、高性能のレンズが使え、APS-Cのセンサーサイズの写真が撮れるところに魅力を感じます。

ただし、高価格機のサブシステムとしては使いにくい、と書いてあるところは気になりました。
買うなら、自分で確かめるべきでしょうね。

書込番号:21930736

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

シャッター音が小さいことはイベント撮影やスナップ撮影には向いているのですが、モデル撮影などだといつ撮ったか被写体がわからないので、今後はシャッター音が大きいモードも用意していただきたいです。

EVFや手振れ補正には魅力を感じていますので。

書込番号:21899978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/06/16 14:09(1年以上前)

電子音は出せないんです?

書込番号:21899986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2018/06/16 14:22(1年以上前)

>ほら男爵さん
電子シャッターであれば、電子音は出せます。
メカニカルシャッターでは出せません。

書込番号:21900014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/06/16 14:23(1年以上前)

機種不明

セットアップメニューで電子音の音量を大きくすれば良いのでは。店頭で試した限りではかなり大きいと感じましたが。

書込番号:21900016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/16 14:30(1年以上前)

別機種

昔はフィルム給装音がかなり大きく
モデルはシャッター音に酔いしれたものでしたが

現代は 音の代わりに
カメラから離し
モデルさんから3mの距離に置いたフラッシュを
今 撮ったぞ!の合図にしてます。

これなんか 200mmレンズだったから
モデルさんから15mくらい離れていたと思います。
こんだけ離れたら いつ撮られたか判らなくなり
モデルさんも 無表情 盗撮風になるのを回避する為です。

観光地の記念写真屋さんが
明るい曇りの順光でも
フラッシュを使っても使わなくても
同じ様な写りなのに
フラッシュを使うのは
お客さんに 今 撮ったぞ!!と知らせる為です。

写真屋さんから教わりました。

書込番号:21900026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2018/06/16 14:36(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
フレームの中のものがすべて静止しているとは限らないので電子シャッターだけだと…

書込番号:21900038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2018/06/16 14:38(1年以上前)

>謎の写真家さん
なるほど、それは思いつかなかったです。
遠距離や明るい屋外では使えそうですね。

書込番号:21900043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/06/16 14:48(1年以上前)

電子シャッターでしか使えないんですか?
不便ですねー

書込番号:21900061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/16 15:08(1年以上前)

メカシャッター音が小さいのを逆手に取って撮る。

書込番号:21900099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/16 15:28(1年以上前)

声で
『バシャ』『バシャバシャ』
が基本です。

書込番号:21900150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/06/16 15:30(1年以上前)

旧F−1にモードラとフィルムチェンバーを付けたヤツを試したことがあるけど、まるで紡績機の音みたいだった。

あれは良かった。

書込番号:21900153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/16 15:31(1年以上前)

声シャッター!
カシャッ!カシャッ!

書込番号:21900154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/06/16 15:36(1年以上前)

メカシャッターの音と衝撃が少ないのが美点なんだからこればかりはしょうがないっす。
音でタイミングとるならレフ機でしょ。

書込番号:21900162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/06/16 15:45(1年以上前)

とりあえず、ファームアップでお願いしてみては?

書込番号:21900180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:41件

2018/06/16 18:16(1年以上前)

現状、X-H1のメカシャッターの音が突出して小さいのは間違いないけど、
シャッター音が小さいのは何もX-H1に限った話じゃないし、
どのメーカーのミラーレスカメラも同じ問題?を抱えているんじゃないのかな。

他メーカーも、技術陣はより小さいメカシャッター音を目指して開発しているだろうから、
メカシャッター時にわざわざ電子シャッター音を出す仕様を設定するとは思えない。
(でも、これってどこかがやれば全部やりそう)

今後は、これまでになかったコミュニケーションツールが必要になるかも。
トリガー信号はホットシューなりUSB端子なりに出ているわけだから、
サードパーティから外付けの「シャッター音スピーカー」とか発売されるかも(*^_^*)

となると、複数のシャッター音からの選択式が濃厚ですね。
さて、どのカメラのシャッター音がサンプリングされるのかな?

「はい、撮りますよ〜」で始まって、
しばらく撮って「実はもう撮ってるんですよ〜♪」で笑いを誘うのは、
ある意味ミラーレスでのポートレイト撮影の「あるある」ですよね。
その後は会話に身振り手振りも交えて全力でコミュニケーション、
これはレフ機の頃から何ら変わらないです。

書込番号:21900469

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/06/16 21:29(1年以上前)

ストロボライティング(X-PRO2の作例あり) by Xフォトグラファーの浅岡 省一氏

http://camerafan.jp/cc.php?i=504

書込番号:21900897

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2018/06/16 21:35(1年以上前)

>ほら男爵さん

そうですね。お願いしてみます。

書込番号:21900924

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2018/06/16 22:10(1年以上前)

>ダポンさん

ソニーはスナップポートレートの需要があることを認識しているようで、レンズのラインナップの揃え方はその点が考慮されたようです。それが関係しているかどうかわかりませんが、α7IIIのシャッター音もどちらかというとレフ機に寄せてきた感があります。

ただ手振れ補正の効果を最大限に高める要望や、野生動物や舞台、結婚式などの撮影の需要も大きいと思いますので、X-H1がメカシャッター音を小さくしたのは合理的であり、私にとってはちょっと運が悪かっただけなんですけどね。。

難しいと思いますがファームウェアアップデートに、あるいはX-T3に期待します。

ちなみにプロカメラマンの藤里さんも『ある程度大きさのあるカメラなのにシャッター音が小さいため、「あれ?もう撮っていますか?」なんて驚かれることがあります』とおっしゃっています。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/xinterview/1118029.html

書込番号:21901036

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:478件

2018/06/16 22:32(1年以上前)

富士フイルムにメールで考慮していただくようお願いしておきました。

書込番号:21901096

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/06/20 22:24(1年以上前)

メカシャッターの音が小さいという事は、ショックが小さいという事と認識していますので、
写真を撮る上では好ましい方向と思います。

7M3のメカシャッターの音は、確かに勇ましいしショックを感じます。
これはフルサイズ機でユニットが大きいからではないでしょうか?
味付けというよりは、必然的な・・

そんな感じがします。

書込番号:21910324

ナイスクチコミ!2


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/20 23:22(1年以上前)

スレ主さんの初の書き込みとは外れると思いますが、次のことを言いたいと思います。

報道記者会見で、
集まった大勢のカメラマンの @『騒々しい撮影音と強烈なフラッシュ光』 が当たり前と、現在、カメラマンは無頓着に撮影しています。
これから A『無音の撮影と微弱なフラッシュ光』 が常識となり、@の撮影を行うカメラマンは会見場から排除されるでしょう。

モデル撮影で、連写音に撮影者自身が酔ってよいテンポで撮影を行う人も多いでしょう。 これからは、無音の中でよいテンポでモデル撮影を行うようになるでしょう。

X-H1 はこれからの撮影スタイルの最先端を行くカメラ、ということになります。

書込番号:21910445

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

モードダイヤル故障

2018/06/22 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

クチコミ投稿数:15件

2016年8月に購入した当方のK-70は最近モードダイヤルをMにしてもBになり、TVにしてもAVになってしまうという故障が発生しました。
修理に持って行った店でも前に同じ故障で来た方がいたそうです。
ペンタHPにある修理費がかかるそうです。
このような故障発生した方いませんか?
販売店独自の長期保証に入っておけば良かったと思っています。

書込番号:21914537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2018/06/22 20:43(1年以上前)

形があるものいつかは壊れます。
新品で買ったものが翌日に壊れたりしますし、5年使っても壊れない事もあります。
こればかりは運だと思って諦めるしかありません。

書込番号:21914561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:14件

2018/06/23 02:14(1年以上前)

K-70ではないですが、K-5Usで同様の故障経験あります。どこに回してもMのままでした。
故障したのは購入後2年11カ月、ムラウチの3年保証に入ってたのでギリギリセーフでした。
修理に出して戻ってくるまで2週間かかりましたがその後は故障なしです。
長期保証に入ってて良かったと思いました。

書込番号:21915200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/24 15:11(1年以上前)

今日は。
 K100Dの頃から前と後のダイアルは壊れ安いようです(機種により後ろだけだったりする)。
K-5Usのころに見直しをした様子ですがやはり壊れやすいですか。
上手に使うと数年は持つ様子ですが?

書込番号:21918814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/24 15:36(1年以上前)

>おじん1616はん

よう見まひょ モードダイヤルでっせ


書込番号:21918872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/24 19:20(1年以上前)

失礼いたしました。
 わたくしのK-5Usのモードダイヤルは見かけは小さく、K-1 のモードダイアルは大きいですが、あくまでも見かけです。
わたくしのK-5 UsもAVモード多用からMモード撮りに変わった当時は1/250秒より小さくならなかったです。
小さくならなかった時は電源スイッチを入れ直ししたり、一度AVモードで不要な画像を撮ったりして使用してるうちに直りました。
スイッチをコストダウンしすぎかもしれません。
見かけのつまみがでっかくなっても中の実際のスイッチが大きいとは限らないです。

良く切り替える方は使用に堪えないでしょうか?
この頃はK-1でMモード撮りばかりですが異常が収まってます。
他の機種(K-10D等)でMモード撮りしても収まりました。
二つ持っているK10D辺りがベストだったですか。

書込番号:21919356

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ106

返信49

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

ファインダーがチルト式で復活したのは嬉しいのですが、何でまた背面液晶を初代と同じチルト式の
バリアングルにしたんだろう??
これではどちらもチルト式なのでチルトチルトなので多用途に向いていないような。。。
ていうか、外で眩しい時に使い分けるとか以外ではほぼただのウエストレベルが二つあるだけの
同じ用途のモニターが大小2つあるだけにしか自分は思えませんです。
まだGX8の様にファインダーはチルト式で背面液晶はフリーアングルタイプのバリアングル
モニターの方が撮影はチルトで自撮り等にはフリーアングルで様々な用途に使えたのに。。。
手振れや小型化ではGX7MK3の方なのでそれぞれメリットデメリットが分かれてしまって。
あくまで自分的な話しですが、中々両立した程好い使い勝手の機種って出会えませんねぇ。。。

書込番号:21898893

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/16 04:46(1年以上前)

バリアングルよりもチルトの方が小型軽量化できるからでしょうね
EVFがチルトするなら個人的には中途半端なチルトよりも
固定液晶のほうがよりベターだけども…

EVFが左側にも90°回転して縦構図にも対応したらベストと言える♪

個人的にはEVFレス機こそ可動液晶は重要だと思ってるので

http://digicame-info.com/2018/04/post-1060.html

こういう液晶機が出ればいいのにと思う

EVFレス機で縦構図に対応した可動液晶を装備したミラーレスは
いまのところどこも出していない…

書込番号:21898979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2018/06/16 04:49(1年以上前)

私はモニターのチルトが好きです。レンジファインダーのように中央でなく横にファインダーがついてるからかなあ。スナップとか撮る時に下からのアングルでモニター見て撮りたい時に速写性にも優れるように思います。サッとチルトするだけで撮れるから。前使ってたのがバリアングルでしたからその良さも分かりますが、イチイチモニター引き出してクルッと回してモニターの向きとレンズの向きが違う状態で撮る(分かりにくい!?)というとこが便利でもあり不便でもあるように感じます。前もってたのは使っているうちにモニターの配線が断線して修理コースになり、高くついてあんまりいいイメージがないんです。しょっちゅうクルクル回してりゃ断線しても仕方ないですね。一方でファインダーの可動部はほぼ使ってません。(初代です)。

書込番号:21898982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/06/16 07:10(1年以上前)

私はチルト派です(*`・ω・)ゞ

書込番号:21899091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/06/16 07:24(1年以上前)

私は、チルト&チルトに対しては高評価です。
FUJI機のチルトを羨ましくは思いますが。
バリアングルは、安価な入門機だけで良いかと。

書込番号:21899108

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2018/06/16 07:45(1年以上前)

>外で眩しい時に使い分けるとか以外では

これを重視していると考えてもいいのでは?
今のカメラってその人によって全く使わない機能っていっぱいあるのでは?





書込番号:21899140

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/06/16 08:17(1年以上前)

上位機との差別化じゃね

書込番号:21899205

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/06/16 08:37(1年以上前)

それとバリアングルとフリーアングルは同じ意味かと
一般的にチルトは上下もしくは上下いずれか可動
バリアングルは上下左右可動
一部下向きバリアングルなんてのもありますが

書込番号:21899255

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2018/06/16 08:50(1年以上前)

バリアングルはいいようで結構使いズライ。展開して撮ると液晶が水平にならないからローアングルとかハイアングルで水平が取れない、自撮りもいまいち。いいのは、タッチするときに鼻が当たらない、三脚での縦撮りで便利ぐらいですかね。あと液晶開くと放熱するというのもありました。
私もチルト液晶派です

書込番号:21899284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/16 09:12(1年以上前)

チルトかバリアングルかは各自の縦構図の比重しだいと思う

縦構図が圧倒的に多い僕はチルトではほとんど使えない…
ゆえにチルトなら固定でより小型軽量がベター


あと英語本来の意味では確かにチルトはバリアングルの一種
だけど日本ではチルトとバリアングルで使い分けてるのが現状といったところです

書込番号:21899326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8372件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/06/16 09:17(1年以上前)

私はバリアン派です(*`・ω・)ゞ

書込番号:21899332

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/16 09:18(1年以上前)

ノンシュガーさんさん こんにちは

それに GX8のバリアングルを見ると判ると思いますが 強度的な問題かもしれませんが 厚みがありますので チルト式にしたように思います。

でも バリアングル 縦位置でローアングル撮影の時 タッチフォーカスを使うとすごく使い易く 自分は バリアングル派です。

それに バリアングル 撮影時液晶部閉じておけるので 撮影する時背面液晶とEVFの切り替えで 背面液晶が付いたり消えたりすることも防げるので 撮影に集中出来自分には合っています。

書込番号:21899335

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/16 09:31(1年以上前)

バリアングルって光軸ずれてるし使えねえ
バリアングルならない方がよっぽどまし

書込番号:21899367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2018/06/16 10:39(1年以上前)

バリアン&チルト問題は人それぞれ。
好みと撮影スタイルで選べばいい。

>ノンシュガーさんさんのご意見はごもっとも。
チルトEVF、チルト液晶好きの人が買うモデルなんでしょう。

書込番号:21899539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/16 10:53(1年以上前)

マクロ撮影で接近戦するなら接眼した方が安定する。
可動液晶が着いてても、EVF用のアングルファインダー欲しくなるもんな。


>縦構図が圧倒的に多い僕はチルトではほとんど使えない…
ゆえにチルトなら固定でより小型軽量がベター

なら、腹這いになれば良いじゃん?
オリの撮影会に来てた某プロはバリアングル機の
M1mk2でモニター閉じ、ずっと腹這いで撮影してた。

書込番号:21899585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/16 10:54(1年以上前)

当機種

バリアングルの方が運用の幅が広がるのは事実だと思います、添付写真はEVFを起こして煽りで撮影しているのですがバリアングルが有れば縦構図も選べた訳でそちらの方が写真として面白かったかもしれませんね。
ただ私はどちらでもいい派かな? あれば便利に使う場面もあるだろうし無ければ諦めればいいだけだし、展開時にスペースを取らないとか強度的な処はチルトの方がいいですけどね。

>infomaxさん
>バリアングルって光軸ずれてるし使えねえ

この意見が今一つ解らないのですが単純に液晶で構図を決めるのでは駄目なのでしょうか?

書込番号:21899587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/16 12:46(1年以上前)

>なら、腹這いになれば良いじゃん?

???????????

それは当たり前だし、実際やるけども
それならなおさら固定液晶でいいのでは???


チルトかバリアングルかは撮影スタイルしだいで人それぞれなので
排他的に言いあっても完全に無意味だよ

皆が好きなの使えば良いだけの話です

書込番号:21899829

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2018/06/16 15:07(1年以上前)

>torokurozさん
バリアングルは開くと水平取れないです

書込番号:21900094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/16 15:33(1年以上前)

当機種

写真は水平でなければならない理由もないし

>しま89さん
>バリアングルは開くと水平取れないです

そもそもバリアングルを活用する撮影シーンって極端に下から煽ったり両腕を上げて見下げだったりそんなにシビアな「水平」が必要ですか? それに液晶に格子を表示すれば大まかな水平は取れませんか?

ただ私は光軸(レンズの位置)と液晶の位置が何センチかズレた事によって「使えねえ」ってほどの経験をした事が無いので>infomaxさんの意見の真意を聞きたかっただけです。

書込番号:21900156

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2018/06/16 16:24(1年以上前)

>torokurozさん
それをシビアに撮りたいからGX7初代とMk3を使っているんです。
個人的にはX-T2みたいな3方向チルトがいいですね
本体もバリアングルより薄くなりますし

書込番号:21900254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/06/16 16:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

サムヤン7.5mmF3.5魚眼、F8.0で撮影

パナソニック7-14mmF4、7mm、F9.0で撮影

パナソニック・ライカ銘15mmF1.7、F2.5で撮影

パナソニック45-175mmF4.0-5.6、175mm、F5.6で撮影

意外と?、チルト式支持の方が多いのですね!

私は、断然、バリアングル式支持です。何と言っても、チルト式だと、縦位置でのローアングル/ハイアングルに対応出来ないのが最大の欠点。チルト式でも、(横位置から見て)左右に動く方式もありますから、チルト式が上下にしか動かない事に対しては、不便さを感じている方が多少なりともおられるからだと思います。しかし、わざわざ、複雑な機構を採用してまで、チルト式にする必要は全くないと思います。単純明快なバリアングル式で、一挙解決です。目出度し、目出度し!!

私は、特にローアングルが好きなので、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、バリアングル式を最大限に活かしながらローアングルで撮影した例を付けておきます。

PS.
縦位置を強調しておきながら、最近は、そもそも縦位置では滅多に撮らない事は、「ナ・イ・ショ」です!!?

書込番号:21900300

ナイスクチコミ!6


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

標準

連射が止まる(解法あり)

2018/06/23 12:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:2件

よりにもよって昨年の皆既日食を撮りに行って気づいた点ですが、このカメラ、条件によってフル連射ができないときがあります

症状は新宿のニコサロで、展示機、ニコンのメモリーカード使用という条件でメーカーとも確認済み。完全にソフトウェア問題で、技術者も確認したのに「症状を確認しました」というだけで対処の提案は一切ないので、お知らせしておきます

条件1. カードスロットにSD, XQD同時装備、画質設定はRAW単独、書き込みはXQD優先順次書き込み
->当然、この条件ではXQD容量がある限り毎秒10コマが無制限に可能(厳密には機構保護で20秒までですがすぐ再開可)
条件2. 電源投入後短時間で撮影開始
->生き物を撮る人では入れっぱなしであまりないかもしれませんが、鉄道や飛行機、風景でも朝日夕日のギラリ瞬間待ちだとありうる話

発生する症状
この時、なぜかSDにもRAWを書きに行ってしまい、バッファが尽きたところで連写速度が急減する(ファイルも残っている)

対処法
フル連射をするときはXQD1枚差しにすれば一切問題はない

どうも、起動時にメモリーカードの存在や中身を読みに行ったりでアクセスしている間に撮影すると起こるようです。
OSの問題だったりすると、ファームで直るとは限りませんが、せめて公式で広告すべきだろうと言っても全く対応のそぶりがない。他機材の修理等で、数か月ごとに都合3回コンタクトして、2回目=聞いてない(共有されていない)で再説明、3回目=対応はしないらしいとの返事、で残念極まりない

SONYならともかくNikonがこの対応は残念ですが、ともあれ、必要な時に同じ思いをする人が出ないようにお知らせしておきます

書込番号:21915925

ナイスクチコミ!12


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9803件Goodアンサー獲得:1251件

2018/06/23 12:33(1年以上前)

>元、FlagShiperさん

>SONYならともかく

ここにツボッたwww

書込番号:21915943

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2018/06/23 12:40(1年以上前)

>元、FlagShiperさん
よくわからないのですが、皆既日食などの撮影ってフル連写で撮るのが普通なんですかね?
RAW単独でフル連写・・・撮った後の確認や現像処理が大変そう(^_^;)
XQD1枚挿しなら問題ない・・・64GBのものを使えばXQD1枚でも1,000枚以上撮影できそうですけど。

D500については純正バッテリーグリップ使用でも、バッテリーの使用順をバッテリーグリップ優先にしているのに本体からも消費されるという現象もあるので、何らかのバグなのでしょうか。
先日のファームアップで密かに治っていたり!?

書込番号:21915954

ナイスクチコミ!5


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9803件Goodアンサー獲得:1251件

2018/06/23 12:42(1年以上前)

マジレスすると、ニコンhはメカには強いけどソフトには弱いですね。。
自分も機種は違えど2枚刺しでつかってて、撮影日ごとにフォルダー番号を一つカウントアップする運用をしてたんです。
その方がPCにコピる時楽だから
ファイル番号は連番モードにしてるのでフォルダー切り替えても本来ファイル番号は継続するはずですが、ごく稀に0001に勝手にリセットされることが

大した問題じゃないじゃんといわれそうですが、それまでファイル番号をリセットするのは1月1日と決めていて、そうするとその年何ショット撮ったのか大体わかるようにしてました。
サービスに持ち込み見てもらいましたが結局わからずじまいで解決方法もなしで迷宮入り・・・

それ以降ファイル番号がリセットされても気にしないようにしてますし、大事な撮影の前には、カードもフォーマットして番号もリセットするという運用に変えました

IT系の人から見れば通番がリセットされるなんて大問題なんですが、しょせんカメラなんで〜という感じですね。

なので、運用でカバーするしかないっすよ、これ。


書込番号:21915956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/06/23 12:46(1年以上前)

いわゆる、仕様だから、しょうがない。という奴ですね。
もし、対策をするとしたら、カメラ側がスタンバイが終わるまで、シャッター押しても反応しないようにする。とかになるのでしょうね。
もし、それだとそれで不便だという人が出そうです。

書込番号:21915962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/06/23 13:46(1年以上前)

D7200も似たような症状あったような、なかったような・・・うろ覚え。

速度差のあるSDカードを2枚挿してスロット1に速い方を、スロット2に遅い方を。
スロット1優先で連射すると何故かスロット2に入れたカードの速度が影響して息継ぎをする・・・。

違うパターンもあり、スロット2にカードが無い状態で同時書き込みを設定すると何故かバッファが同時書き込みのバッファになり早めに息継ぎをしてしまう・・・。

うろ覚えなので間違っているかも(笑)

書込番号:21916095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2018/06/23 14:15(1年以上前)

レシプロ飛行機の撮影で連射しまくりましたが一度も息切れせず
連射出来ましたけどねぇ 

それと皆既日食で連射ってするものなのですか?

書込番号:21916153

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/23 17:40(1年以上前)

日食ってコンマ何秒で終わるもので連写不要でしょ
まして連射入らない 何が出てくるの ミラー?
単写で撮れるから問題ないと思うけど

バグは直した方が良いけど

書込番号:21916546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2018/06/23 18:38(1年以上前)

ONESHOTか動画で撮っても連写はしないなあ

書込番号:21916691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/06/24 00:12(1年以上前)

>masa2009kh5さん
>infomaxさん
>むぎ茶100%さん
>AM3+さん
>でぶねこ☆さん
>Paris7000さん
>9464649さん
お返事感謝します

仕様です、というならそれでも良いのですが、主要な仕様を満たすことができない可能性があり、発生条件が明白ならば公知すべきだと思うのですけれどね。そういう不誠実さが残念です

>日食で連射
肉眼でもゆっくり見たかったので、というのが半分、ダイヤモンドリングの最良タイミングに反応できる自信がなかったのでばらまいた、が半分ですね。4kと言っても8MPix程度ですから、あわよくば動画に再構築しようと思ったのもあります。天文ファンも大体プログラム仕込んでお任せ撮影、自分はゆっくり見るがメインのようです
どちらにしても、皆既の間フル連射しっぱなしなんてことはさすがにしません(全部隠れたら、露出振ってコロナからプロミネンスまでと忙しいですw)。第2、第3接触の前後10秒少々できればと思っていたところ。ダイヤモンドリングの姿は時々刻々変わるとはいえ、5〜10秒程度かかるものを秒10コマで刻めばベストとは言えなくとも、程々のところは撮れる…予定でした
まあ、ほしい絵は、単写と思って操作したので持って帰れましたが

コンマ何秒で終わるなら逆に連写では無理です。本業鉄なので重々承知
構図にもよりますが、ここぞ、という位置は5mもないくらいの幅なのに時速100km=秒速30mですから、秒100コマくらい切れないと連射からの回収はできないでしょうね。

と、言いますか、この際日食なんてどうでもいいんですw


>レシプロで経験ない
多分、ないでしょう。実際スナップや飛行機を撮っていても、上記の件とテスト以外で経験はありません。バッファが30コマ=3秒分くらいはありますから、意図的に回さないとバッファ切れもないでしょう。
当方SDはUHS-1なのでXQD+UHS2 SDの時にどれくらい耐えるのかはわかりませんが、その場合は当然症状が出るのは遅くなりますし

>番号リセット
週1撮りに行けばせいぜいならばどうという程でもないのでしょうが、撮影頻度の高い人にはつらいですね
報道とかも相手にしているはずの会社が、なんだか残念です

>7200も同様症状
どうも、遅いカードがあると認識してデータ生成を止めに行く、というスキームらしいです。順次書き込みを無視>並行書き込みされているので、症状として合致しない部分もあるのですが共通原因があるのかもしれません

おかげで実質1スロット機です

書込番号:21917503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2018/06/24 08:10(1年以上前)

>元、FlagShiperさん

>当方SDはUHS-1なのでXQD+UHS2 SDの時にどれくらい耐えるのかはわかりませんが、その場合は当然症状が出るのは遅くなりますし

なるほど、XQDメインで保存していて保険的に入れているUHS-TのSDカードが足を引っ張ると・・・。
D7200もそうなんですか、速度的に遅いSDカードと組み合わせて入れたことがないもので、気づきませんでした。
同時記録や分割記録などもできる関係上、両方のスロットに違う速度のSDが入っていたら遅い方に合わせるような仕様なんですかね。
XQDが一杯になるまでSDスロットは完全無視されているわけじゃないでしょうし(^_^;)
私はUHS-UのSD入れてるので症状が出ないだけかもしれません。


>おかげで実質1スロット機です

1枚挿しで対応されているんですね。
余談ですが、XQDカードも品薄になっているのか高いですよね。
私が買った時は32MBのGシリーズでカードリーダーも入って8,000円くらいのやつでした。
予備にレキサーメディアの64GBのものも買いましたが、12,800円でポイント10%還元でしたからね。
両方共たまたま在庫限りで手に入ってよかったです。

書込番号:21917916

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング