
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 10 | 2018年6月2日 11:39 |
![]() |
65 | 13 | 2018年6月1日 21:53 |
![]() |
228 | 45 | 2018年6月1日 11:35 |
![]() |
289 | 72 | 2018年5月31日 19:19 |
![]() |
287 | 49 | 2018年5月27日 16:53 |
![]() |
3 | 19 | 2018年5月26日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
同一日に複数の場所をぐるぐる回りながら大量の静止画撮影を行い、客先納品時に場所毎に分類されていなければならないという業務撮影を行っています。撮影時点で分類ができていれば後の作業が減り、業務の効率化に繋がります。事故防止の観点から同時記録(バックアップ記録)は必須です。
使用している他のメーカー(キヤノン5D4、オリンパスE-M1Mk2、ソニーα7V)ではダブルスロットで同時記録し複数のフォルダを切り替えながらの撮影が出来て便利に使っています。
ダブルスロット搭載のG9でも当然出来るものと思っていましたが当機では出来ません(メニューは出るがグレーになっていて選択できない)。
メーカーに聞いたら同時記録ではフォルダ変更は出来ないと言われました。同時記録中にフォルダの作成はできるのに記録先フォルダの変更が出来ないとは不可解な仕様と思います。店頭で見てから買えば良かったのですがキャンペーンだったので発売前に予約購入して手元に来てから気がつきました。
ファームアップに期待していたのですが今回のアップでは変わりませんでした。
出来ないなら出来ないとせめてカタログなり取説なりに書いてほしいものです。
書込番号:21866309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
まぁ、結果的に残念でしたけれど…、という前置きをしつつ…。
発売前のカタログというのは、大抵何処のメーカー、どの製品も“出来ること”、“出来る様になったこと”を書き並べることがほとんどです。
余程のこと以外、いちいち“出来ないこと”なんて書きませんよ…。
それに、予約して購入したのなら、購入前に調べる時間、調べる方法はあったわけでしょうし…。
因みにご多分に漏れず、コチラの機種も最近では珍しくなくなった“発売日の数日前にマニュアルをダウンロード出来る”サービスをしていたはずですよ…。
“どうしても必要な機能がある”場合は、予約しようとしまいと、あらゆる手段で可能か不可能か確認してから買うべきであって、しかもお仕事で使う機材なら尚更ではありませんか!?
それはこの機種に限らずです。
申し訳ないですけれど、同情の余地は微塵も無いモノと判断致します…。
書込番号:21866334 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

度々です。
>出来ないなら出来ないとせめてカタログなり取説なりに書いてほしいものです。
今日はたまたま、マニュアルをダウンロードしているタブレットを忘れてしまったもので、当該機能が出来るのか出来ないのかを書いているのかいないのかを確認出来ないのですけれど…。
仮に『出来ないと書いていなかった』とすれば、逆に言えば“出来るとも書いていないはず”ですよね。
ならば、そういった曖昧な部分は、そこが本当に必要な機能なら、それこそ『メーカーに電話!』ではありませんか!?
それは本当にこの機種に限らず、どの機種でも当てはまることで、おいくつの方かは存じませんけれど、失礼ながらツメが甘過ぎだと思います…。
お仕事なら尚更天に任せず、ひとつひとつ確認して、曖昧な部分や疑問を潰してから前に進むべきではないでしょうか…。
論点がズレていたら悪しからず…。
書込番号:21866368 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

たいへんでしたね。
他メーカーでできることができない・いままでできていたことが
新製品でできなくなっている、そういう例もしばしばあります。
チェックせよと言われればたしかにそうですが、まさか!と思うような
ことが仕様になっていることも少なくありません。悲劇といえば
まさに悲劇ですね。
私見ですが、ファームアップでなんとかなるレベルの機能改善なので
メーカーに要望を出しておくのはどうでしょうか。パナソニックはわりと
きちんと対応してくれるような気がします。メーカーによってはまるで
だめだったりしますけれども。
ごけんとうをいのります。
書込番号:21866513
1点

ゅぃ♪さんは、厳しいなぁ。
>>申し訳ないですけれど、同情の余地は微塵も無いモノと判断致します…。
だったら、反応しなければしいいのに。
きゅうしゅうらーめんさんは、憤りつつも、今後のファームアップ対応に期待するパナへのパブリックな場所での働きかけでしょ。
いいと思うけどな。
価格コムの規定に沿っているかは知らないけれど。
書込番号:21866517
4点

ゅぃ♪さんの反応厳しいですかね?
正論だと思いますが。
書込番号:21866522 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ゅぃ♪さんは、厳しいなぁ。
ぜんぜん厳しくないですよ。同感です。
デジカメに限らず、「出来ると思った」「欲しかった機能がなくて期待外れ」「旧機種にあった機能が新機種にない」、
という書き込みはよく見かけますね。そのガッカリ感は分かりますが・・・
絶対に必要な機能なら事前に調べるべきです。私は事前に調べて、納得した上で購入します。
完璧な製品はないですから、仕方なく何かを妥協することも多々ありますけどね。
書込番号:21866639
13点

技術的難易度が高くは無いのに実現されていない機能が多いので、
ファームウェアの開発費用が足りていないように見えます。
書込番号:21866960
1点

>ゅぃ♪さん
おっしゃるとおりだと思います。
購入前にわからなければ問い合わせてみるべきでしたね。
書込番号:21867113
7点

できないことを書いているトリセツは見たことないですね。
書込番号:21867254 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

プロの方でも、自分にとって大切な機能があるかないか調べずに、買ってしまう方がいらっしゃるんですね…。意外でした。
ただ、撮影場所ごとに順番に記録されている訳ですから、後で、それらを仕分ける作業は、そんなに煩わしくないのではないかとも、思料いたします。
書込番号:21868065
9点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD1 Merrill と DP1、2、3 Merrill のユーザーです。
ソニー α7シリーズのユーザーでもあります。
SAマアウトレンズ13本持っており、MC-11でα7シリーズとも共用しております。
Qシリーズは暫く使っていましたが、やはり使う気になりません。
シグマさんからも新しいカメラを開発しているようなニュースがありません。
したがって、次の新製品もし又Qシリーズと同じ構造のセンサーを採用する場合、
多分買う気もありません。
最近シグマさんから素晴らしいレンズいっぱい出していますが、
135フルフレームのレンズはSD1 Merrillに使うのが勿体ないと思いますが、
思い切ってEマアウトレンズにするかも本当に迷っています。
未だにSD1かSD1 Merrillを使っている皆様はどう思いますか。
3点

>4/3/M4/3さん
SAマウントレンズを既に13本も持っておられるなら
引き続きSAマウントレンズを買うのは
撮れる写真がダブる気がします。
一昔前は
フルサイズは高価で重かったけど
今は軽くて安いのも有るから
今となっては
シグマSAマウント 1.7倍は
ちょっとなー。
と個人的には思います。
書込番号:21861040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正式なアナウンスなどはまだ出てきていませんが、今年の CP+ の山木社長のトークショーで「カメラもやってます」という発言がありましたので、それに期待したいですね!
https://youtu.be/si2lmNCgM8E
書込番号:21861197
3点

>4/3/M4/3さん
訂正
マアウト --> マウント
気が付きませんでした。
あはははっ ! ・・・・・ 思い込み ・・・・・
で ! 本題ですが
Qは牽制センサーですので、正調フォビオンのフルサイズが、オリンピック前には出ると思います!
いや!信じています。
ただし、ソフトウェアがねぇ〜 むずかしいのよね、御承知のとうりで!
だから、SAマウント買う価値ありです!。
ーー唯一無二のフォビオンに開発投資!ってことでは、だめでしょうか?ーー
でした。
書込番号:21861217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シグマSAマウント 1.7倍は
今は1.5倍だよ
1.7倍だったのはSD15までです
SD1からは1.5倍なのでキヤノンよりでかい
書込番号:21861294
6点

とりあえずQは不評でしたからね…
僕の中では特に(笑)
画素補間しちゃってるからベイヤーぽいんだよね(´・ω・`)
Qで買う価値があるのは、あくまでレンズの魅力でdp0Qだけかな
僕的にはね
次のセンサーはメリルからの正常進化にしないと
多くのシグマファンから見捨てられるかも(´・ω・`)
書込番号:21861299
6点

つうか、後継機や新レンズが出ないと写欲も無くなっちゃうの?
書込番号:21861368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的には、メリル機を使うとすごく大きなセンサーで撮っているように錯覚しそうになります。DPでもSDでも。
つまりフルサイズとかAPS-Cとか、センサーの面積なんてどっか行っちゃいそうになるんです(笑)。見えたまま撮りゃイイじゃん、みたいに。
こう割り切れるのはこのセンサーだけでして、他のカメラと同列には考えられないんですよね、独特過ぎて。
なので、何かを手に入れるためにメリル機を手放して、という図式はあり得ません、私は。
書込番号:21861415
13点

SIGMAはフルサイズが出るまで我慢してソニー用に新カミソリマクロなんでいかがですか?^_^
書込番号:21862428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近SD1 Merrillは留守番がちで、もっぱらDP MerrillシリーズとsdQuattroHを使用しています。
Quattroはソフトの進化で発売時よりはマシになってきました。
Merrillには及びませんが、ベイヤーよりは切れると思います。
ところで、今の製品群はいざとなったらマウント交換ができますから、SAマウントでとことん行くべきだと思いますよ。
書込番号:21865524
8点

私も最近ここ半年SD1Mはお休みで(月1電源投入バッテリー確認)
もっぱらSD15に戻っちゃいました。
もう少ししたらSD1MとSD15の使用頻度が逆転しますが秋までかな。
書込番号:21867055
3点

↑秋の終わりくらいからはメインがSD15 という意味です。
書込番号:21867060
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ソニーα7R IIはセンサーにゴミが付きやすい
いつもは、Canon,Nikonの一眼レフを使ってるんですが、
キャッシュバックしてましたのでサブ機として購入しました。
いままではRX100mk3をサブ機で使用していてよかったので、
さらに高画質でよさそうだし初めてのミラーレスはということで。
ものすごい気になるところ「センサーにゴミが付きやすい」
このセンサーにゴミが付きやすいのは本当に困ります!!
いままで、Canon,Nikonを使ってきてどんなに絞っても
ゴミが写りこんだことなどなかったのにソニーα7R IIは毎回写りこむ。
レンズ交換するたびに埃が入るようで、F5.6以上絞るとゴミだらけで、
出かける前にその日使用するレンズを装着して、ゴミ写ってないか
確認してからでないと撮影結果に全部ゴミが写りこんでる結果になる。
しかも、ブロアーで何回がんばってもキレイにならない。
すばやくレンズ交換しているだけなので、油が入るって事もないと思うんですが。
交換場所が埃だらけとか、交換下手なんじゃないかって思うかもしれませんが、
レンズ交換は人並みできる方で、Canon,Nikon機では今までゴミは数える程も経験はないです。
毎回レンズ交換するたびにこの状態なので、ソニーのサポートで清掃してもらっても
どうしようもない気がする。
まだ全然保証期間内なので、清掃にいけるけど行ったところで・・・
いままで、ミラーレスは使った事がないのですが、
こんなもんでしょうか?
あまりにも、メンテが手間で使い勝手がよくないかなって思っています。
ミラーレスはソニーに限らず、こんな感じですか?
youtubeで見つけた下記方法で実施も考えておりますが、実施したかたなどいますか?
https://www.youtube.com/watch?v=NM5KEgHh3yg&t=385s
以前も同じ様な口コミがあり確認しておりますが、
何か、最新のよい改善方法ありましたらお願い致します。
16点

シャッターは開きっぱなしだし、ミラーもないから、ダストはつきやすいですね。私のはα7IIですが。
基本的には外でレンズ交換はしません。
レンズ交換するときは、カメラを下向きにして、レンズを外した後にハンドブロワでセンサー面を吹きます(しないほうが良いという人もいますが)。気休め程度かもしれませんが、レンズを装着した後にカメラを横向きにして、メニューからセンサークリーニングを行います。
私はそんな感じのことをやっています。
書込番号:21286382
8点

>pokitnさん
私はα7で、
Aマウントレンズが たくさん
Eマウントレンズ無し。
常時 LA-EA4を装着してます。
Eマウント面より、
外側に完全密封のルーセントミラーがあり、
ダストプロテクター代りになってます。
何100回 レンズ交換しても、
ゴミは入りません。
Eマウントボディに
Eマウントレンズは
ライブビューのセンサーむき出しで
フランジバックは20mmと浅く
フルサイズだから、
ゴミがつきやすい構造のカメラだと思います。
常時 テレコンを付けてたら
ゴミは入りにくくなる
構造にはなります。
書込番号:21286424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

使い方だと思います。
私はα7RUを2年使っているので、もう何十回もレンズ交換しています。特にごみは気になりませんね。
大体は、家の中で交換しますから。外では風のないところを選んで、手早く交換します。
センサーのごみは、自分では掃除せずにソニーのサイト(4か所ある)に持参して掃除してもらいます。何とか会員になってると、その場で掃除してくれます。
1年以内は掃除は無料だったのですが、まだこの制度は続いてるのかな?
書込番号:21286487
1点

すいません、一つ確認ですが、CMOS面はどの向きでレンズ交換していますか?
(上、水平、下など)
自分も2年以上使ってますが、ブロアーで取れないよごれは滅多にないですね。
書込番号:21286514 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>pokitnさん
私も発売日に購入して以来ずーっと、それこそ何百回レベルで外でレンズ交換してますが気にしたことは無いです、
センサークリーニングは保証期間内二、三回、そのあとは特商会やCP+などでの無料点検だけでお金払って頼んだことってあったっけ、レベルです
ゆいいつ違うのはF22とかではほぼ撮らず、せいぜい絞って11とかそんなところ、てな感じです
交換時のちょっとした配慮で変わって来るんじゃ無いでしょうか、どうしても気になるんならこういうのを試してみるのも良いかもしれませんね
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/682490.html
書込番号:21286570
5点

スレ主さん
これは、、、困りましたねぇ(+_+)
ミラーレスの盲点ですね。
しかもソニーα7系はフルサイズなので、
大きな大きな大きなセンサー全面で、埃や塵、雨、風、雪、落ち葉、場合によっては小さな虫とあらゆるモノを受け止めてしまう。。(困)
ゴミの付着に気をつかいレンズ交換のできないカメラは、もはやレンズ交換式カメラではない(ドーーン)
ソニーのネクストカメラに期待します(笑)
書込番号:21286598
12点

>pokitnさん
キャノンでも盛大に油汚れがおこることはあります。
たとえば、1DXなど。
私は大切な撮影の前には、たいていSCに持ち込み、きれいにして貰っています。
要は、開口部を下に向けて、また、できるだけ外ではレンズを交換しない事では
ないでしょうか?
書込番号:21286688
8点

掃除しやすいカメラがいいですね。
例えば、CFとSDカードではどっちが接点を掃除しやすいと思いますか?
書込番号:21286692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴミが気になるなら、
F2.8以下の明るいレンズ専用にすれば良いんです。
それこそ、F1.4開放 で撮ればゴミは写り込みません。
書込番号:21286994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴミがつきやすい現実を考えて、それでも使うのであれば、工夫して少しでも
軽減させるしかないと思います。
軽減方法についてですが、私はキヤノン機では色々工夫していますが、ソニー機独自のワザがあるかもしれませんね。
その辺りはソニーユーザーに確認願います。
一般的にば極力ズームレンズを使うとか、出かける時に1番使用頻度の高いレンズをつけておくとか、それだけでも少しは違うかもしれないです。
書込番号:21287060
2点

>pokitnさん
確かに付きやすいですね、えぇまた?!ときも有ります。
ここぞとという時についていて凹んだ事も有りますよ。
それはソニーのカメラだけではなくミラーレス
全体だと思います。
FEはフルサイズなのでセンサー面が大きいので付着しやすいです。
対策としては交換前にブロワーを良く当てる、センサークリーニングモードを使うですね。
自分はまず外で交換しないですが交換する時は下を向けて交換します。
それだけですね。
意外とセンサークリーニングモードで落ちます、何度か試してください。
書込番号:21287178
3点

>>ゴミの付着に気をつかいレンズ交換のできないカメラは、もはやレンズ交換式カメラではない(ドーーン)
相変わらず頓珍漢な物言い。
ほんと嘘だらけ?
なんなんあんた?
すべての交換式カメラはゴミに気をつけなくちゃいかんよ?
書込番号:21287201
13点

忍ちゃん
いつも怒ってるナ(汗)
感情的になるのもわかるけど、
もう少し冷静にナ
広角レンズの視点でナ
書込番号:21287278
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000694063/SortID=21164945/#21165169 のところで一件落着だったように見えてましたが、やはり気になるものは気になる、ということですかね。
私も半年に一回程度センサクリーニングしてもらい(あんしんプログラムに入っていると少し割り引きされます)、レンズ交換のたびにブロワーで吹いてますけれど、屋外でも屋内でもホコリはつくときはつきます。で、絞りこんで撮影して、結果画像の明るいところの明度を落とすなんて処理をするとウヨウヨとホコリが見えてきます。本気撮り画像のときにそうなってしまいましたら、仕方ないから Photoshop で手動で潰してます。
レンズ交換のときシャッター幕を閉じるようにすれば良いのでは?とサービスの人に訊きましたら、それだとシャッターを傷めるリスクが懸念されるのだそうです。また、乾いているときは吹けばホコリは飛ぶはずですが、湿気を帯びた状態のホコリがつくと取れにくいそうです。あと、他社製品用に出ているセンサクリーニング用の「ぺったん棒」は、SONY Eマウントの場合センサ表面のコーティングを痛める恐れがあるため全力で非推奨とのことです。
書込番号:21287292
9点

>pokitnさん
おっしゃるとおりけっこうすぐつきますね。ただEVF故にすぐわかるのがいいところです。後から撮った写真見てガッカリがないです。事前にEVFでわかるのですぐブローで落とすので。
私の場合はレンズ交換でつくゴミはブローですぐ落ちるのでさほど問題は感じてないです。ただ確かに面倒ではありますね。僕はニコンD600、例のゴミ問題で話題になった機種もあるのですが、なんどか清掃やシャッター交換してもらった後はゴミは出てないですが、いつも撮影した後に不安感持ちながら写真を見てます。ソニーは先にわかるのでそれはないです。
特にこうすればいいよというのがないので、ちょっと応えになってないのが恐縮です。
書込番号:21287354
2点

まだゴミついたことないけど
シャター回数は?
3000位で油ゴミは消える
レフ機より注意しないとゴミよけミラーないからね
扱いになれてね
書込番号:21287473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pokitnさん
当該機種ですが、それまでブロワーで飛ばす程度で
眼に見えるゴミは除いていましが、浜辺でレンズ交換を
してからは、急にゴミが目立つようになり、ブロワーでも
取り除けなくなり、ストアでセンサーを清掃して貰いました。
それ以来、ゴミはあまり付かなくなりましたが
たまによく見ると、少しゴミを見つけることがあります。
ミラーレスは、センサーのゴミとは永遠の付き合いですね。
書込番号:21287947
1点

ゴミ、付きやすいですよね。
もう少し強力なクリーニング、或いはセンサー付着物が落ちるようなコーティングが欲しいところです。
私も登山中頻繁にレンズ交換するので悩みの種です。
いちお実践していることは、
・風の反対方向を向く。
・センサー面を下向きに。
・砂埃が上がっている際は交換しない。
かな。最後の手段としてブロアー持ち歩き現場で清掃が時々。
一度ついてしまうとセンサークリーニング機能じゃほとんど撮れないんですよね。
ただ、撮影後と撮影行く前には必ずセンサー確認とゴミが多数の場合はブロアーやっときますよ。
レンズ後面とキャップ類の埃落としも。
書込番号:21288240
6点

みなさま、貴重なご意見いろいろありがとうございます。
レンズ交換はもちろん、カメラを下向きにしてレンズキャップをゆるめて
最速で交換しております。
しかしどうしてなんでしょうね〜
たしかに、モンスターケーブルさんの言われる様に、F2.8,F1.4だと現状態でも殆ど
ゴミは目立ちませんが、F5.6くらいから目立ってきますのでどうにもってところです。
ソニー機は風景に使用したくて、ある程度被写界深度を稼ぎたいんですね。
レンズ交換しないって手もあるんですが、50mmでスナップ撮って、ちょっと広く撮りたくて
16mm-35mmに交換できないなんて、しかも交換したら青空がゴミだらけなんてひどいです!!
まあ気合い入れて撮るなら、CanonかNikon機持ち出せば、何回レンズ交換しても問題ないんですが、
サブ機は、軽量なので気軽さと高画質に期待してましたので。
謎の写真家さんがテレコンつけると良いとの事を教えて頂いたので、
テレコンじゃないですが、MC11着けてシグマか、キャノンレンズで試してみましょうか。
みなさまいろいろご意見ありがとうございました、せっかく購入したので試行錯誤してみます。
書込番号:21289169
5点

>pokitnさん
私も別スレで書きましたがα7RUはゴミが付きやすいというか目立ちやすいように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19525235/#tab
>F5.6以上絞るとゴミだらけ
私の場合はF12くらいまでならほとんど気になりません。
pokitnさんのアップされている写真はかなり絞ったものばかりのようですが、F5.6くらいで目立つならひどいですね。
ちなみにニコンでは定期的に「ローパスフィルター(イメージセンサー)清掃講習会」が開催されています。
以前受けましたが良かったですよ。機材も用意されていますし予約すれば誰でも参加できますので、一度試されてみては?
http://www.nikon-image.com/nikoncollege/course/howto/index.html
書込番号:21289298
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2を愛用し始めて1年4か月。その前に購入して使っていたK-1のサブ機にと思って使い始めていたのが、今や逆転です。
所が、先週藤の撮影に行った時に、普段は3脚使用が多いのでカメラ取付台は常時取り付けていました。
藤の撮影はお寺内なので3脚使用不可。そこで、カメラ取付台を外して撮影。順調に撮影を続けていましたが、カメラを縦にして
撮影して居ると、撮影後の保存が出来ず、電池を外してカメラの電源を入れるとシャッターが下りる現象が発生。その場から富士サービスステーションに電話したらSDカードに問題が有りそうなので交換してみて下さいとのアドバイス。横撮りは出来るけど縦撮りは同じ状況。後日富士サービスステーションに持ち込んでSDカードの交換等やったが原因分からず。係の人が縦撮りと横撮りを何回も試すうちに、モニターが突然点滅しだし、初めてカメラの底を見たら、3脚取り付けネジ3本の内2本が抜け落ちて「内ネジ」がぐらついて、内部の電気系統を狂わせていることが判明。直ぐに修理に出さず、一旦持ち帰る。帰りに、梅田のヨドバシカメラの富士フィルムの販売員に聞いたら、過去2・3回有ったと。え〜有ったの?1年4ヶ月で、カメラを組立てているネジが”知らないうちに簡単に外れてしまう”ものでしょうか?富士の品質管理はどうなっているのでしょうか?
画質は確かに素晴らしいのですが、レンズキャップが異常に外れやすかったり、防滴機能も危なっかしかったりボディの作りが軟な感じがしますが、皆さんこんな経験は有りませんか?延長保証は付けていません。
26点

kindman7さん
>1年4ヶ月で、カメラを組立てているネジが”知らないうちに簡単に外れてしまう”ものでしょうか?
あってはならないことですが,現実にネジが外れることはあります.原因は分かりません.
勤務する会社でも工場ではネジ締めの確認をがうるさいほど.人為的なミスによるネジの締め忘れ,緩みを防ぐため,構造的にネジの数を減るような工夫,設計をしています.今のところそうした問題はありませんが,仮にお客様のところネジ緩みが見つかると大変でしょう.何せピッタリとした対策がありませんから.
書込番号:21809055
8点

>普段は3脚使用が多いのでカメラ取付台は常時取り付けていました。
底板と三脚穴ネジ部の固定している板の間に隙間があったとすれば常時ネジ締めされていた状態ですので固定ネジが微妙に浮いた状態で緩んでいったんじゃないかと推測できませんか? おそらくネジロックみたいな緩み止めは構造的に不可能ではないかと。
書込番号:21809077
4点

>カメラを組立てているネジが”知らないうちに簡単に外れてしまう”ものでしょうか?
締め付けて止めてるんだから、緩むのは当たり前つう事も言えるのでは?
あまりに強固だと、修理の度にネジ山舐める事になる。
俺の場合5D3だが、マウント周りのネジが緩んで浮いてたので増し締めした事が有る。
二本も抜け落ちる前に手触りで分かりませんか?
浮いて来てるのが。
書込番号:21809087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>横道坊主さん
修理で外せない位きついのは困りますが、メーカーの修理用具では外せる用具が有ると思いますが。
通常使用で抜け落ちるほど緩いのはどうなんだろうかと思います。結構マメに富士サービスステーションにカメラを持ち込んで点検やバージョンアップをして貰っていますので、その時点では問題なかったと言えます。
今回の点検も、係の人が色々試してカメラを縦横動かして撮影して初めてネジが取れているのが気づいた位です。
書込番号:21809112
12点

>JTB48さん
成程理屈はわかりますが、富士のカメラはそんなに気を使って使用しなければなら無いのでしょうか?今もPENTAXも長年愛用していますが、カメラのネジが外れるなんてことは考えた事も有りません。同様な使い方をしていますがビックリしています。
書込番号:21809122
6点

フジの味方をするつもりはないですが、三脚穴・ネジの損傷はどのメーカーでも発生しています。
気をつけたら発生しない、ということではないみたいです。
タマにしか報告ありません。修理に出すしかないと思います。
大量に発生しているならリコールだと思いますけど・・・。
書込番号:21809138
8点

ニコンとキヤノンの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=19378224/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15038408/
書込番号:21809148
1点

締めてるものが緩んでも良いなら、車のタイヤのナットは緩んでも良いの?
カメラのネジも規定のトルクを設定しているはずですし、どんなに力を入れても外れないように金属用ボンドで固定するとかの措置があっても良い気がします。
インターネットが蔓延って噂が広まるスピードはとても早く、誰もがヘビークレーマーになれる情報を仕入れられる時代。賠償問題を避けるため、ホンのちょっとのコストをかけることで、大惨事を減らせるなら安いもんです。
書込番号:21809172 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あってはならないことですが,現実にネジが外れることはあります.原因は分かりません
ネジのメーカーを変えてみるのはどうでしょう?
車の火災事故の検証で、新規参入のオイルフィルターのネジが原因だった事が有ります。ガソリンメーカーの指定を取った品物です。(^_^;)
同じピッチ等、規格で作った物でも、かなりの差違が存在するんですね。大丈夫な物は、歴史の有る、希望を伝えれば対応してくれるメーカーですね。コストは上がるでしょうが。コストダウンばかりで、物作りがおかしくなっている気がします。m(__)m
書込番号:21809199
9点

富士のz250とか、ねじ外れやすいですね(>_<)
オクの写真でも結構ありますし。
ネジロック剤とか使ってないぽいです。
書込番号:21809273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さいてんさん>MA★RSさん
他のメーカーでもある様ですけど、仰っているようにネジの仕様を変えてみる位の対応が、修理の受け付け実績から
アクション出来る管理体質に富士フィルムがなっていれば良いのですが。修理は修理で自己完結で、品質の向上の
貴重な情報として取り上げられる体質になっていますかね疑問です。生命とか危険とかに直結しない商品なので、
その辺の感度は鈍いのかも知れませんね。
書込番号:21809302
4点

さいてんさん
>ネジのメーカーを変えてみるのはどうでしょう?
素晴らしい提案です.一票入れました.
>同じピッチ等、規格で作った物でも、かなりの差違が存在するんですね。
>大丈夫な物は、歴史の有る、希望を伝えれば対応してくれるメーカーですね。
業務に関係があるので詳しくは書けませんが,いわゆるノウハウの一つでご指摘の通りです.
X-T2に何故ネジ緩みがは分かりませんが,指摘された点などを設計製造担当者が認識していなかったかも知れません.
書込番号:21809344
7点

>kindman7さん
私は、T2に縦位置パワーブスターグリップを付けっ放しで使用していて、カメラボディ三脚ネジを頻繁に着脱はしていませんでしたので、kindman7さんの様な事故はありませんでした。只それに関連する様な事例として100-400mm等の重いレンズを使用始めてからT2と縦位置パワーブスターグリップの接面部分から撓みと異音が出ているのが気になって(故障の不安)、口コミ投函(書込番号:21423276 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21423276/#tab)をし、そのような事例の有無をを尋ねました。
実際に東京サービスステーションには、同じ修理依頼内容で3度持参して、2度目まではT2と縦位置パワーブスターグリップ一緒に故障依頼し、結果「許容範囲内」で無修理で返品され、3度目に縦位置パワーブスターグリップの異音個所を指摘した写真付き書面を添えて提出した処「ご指摘の箇所、部品交換しました」との回答でしたが、実際には直っておりませんでした。これで、修理依頼は諦めました。
これは、縦位置パワーブスターグリップ自体の問題でしたが。T2は自分好みのデザインですが、N社D500等と比べると「これで防塵防滴なの?」と感じる程に華奢でボディの剛性感への不安から、今年3月に一回り大きくごつくなってボディ強化したとのH1を購入し、T2を下取りに出しました。只H1も三脚ネジ部分を見ると、止めネジは2本多くなっていますが、三脚用雌ネジはT2と同様で粗悪な造りだと思います(他社のカメラと見比べて)。
富士フィルムは、kindman7さんの口コミ投函を知ったら、真摯に受け止めて対策を練って欲しいですね。
書込番号:21809347
4点

レーザーパパさん
災難だったですね、お気持ち察します。
FUJFILMの製造品質が甘い事象に度々遭遇している私ですが、三脚取り付け部分のネジ脱落なんて怒りがこみ上げますよね。
これは修理サポートセンターへ電話相談してみて下さい。
保証期間が切れていても重大欠陥ですから、無償修理対応してくれるんじゃないかな。
そうしてくれると期待してます。
私が遭遇した事例。
新品で購入した直後のレンズ XF60mmF2.4マクロ。
装着したレンズフィルターを外そうとしたら、レンズ鏡胴が一緒に回ってしまい、そのレンズ鏡胴が外れてしまった。
レンズフィルターは、そんなに強く嵌めていなかったです。
フジの修理サポートセンターは電話先で平謝り。
修理せず翌日に交換品の新品レンズを宅急便で受け取りました。
書込番号:21809429
4点

kindman7さん
>3脚取り付けネジ3本の内2本が抜け落ちて
>「内ネジ」がぐらついて、内部の電気系統を狂わせていることが判明。
2度ビックリ! です。
でも、みなさんの情報聞いてると、他の機種も含めて結構事例があるものなのですね。
私も三脚のクイックシューなどを強く締め付ける場合があるのですが、ハンドグリップ等を介さない場合だと
ボデイ底面が引き寄せられてネジが浮いてしまう事もあるのだろうなと、思いました。
通常、この底面部分はゴムが貼ってあったり、凹凸に成形してある場合も多いのですが、FUJIの場合はフラットですね。
構造上にも、問題がある気もしました。
ちなみにXT-2で3本だったネジが、X-H1では5本になってます。(2−ピース構造の底面は相変わらずですが。)
書込番号:21809473
7点

「カメラ取付台を常時取り付けていたと」いう事はぶつけたりして取付台に加わった力がてこの原理みたいな感じで接続部分(固定ネジ)に想定以上の力が少しずつ加わって緩んだんじゃないのでしょうか?
貴重な情報としてメーカーに報告してあげたら良いと思います。
書込番号:21809556
7点

FUJIの筐体、というかレンズも含めた製品の許容精度や閾値がN社C社とは違いますかな?
N社C社の機材は道具、FUJIの機材は趣味の逸品と見れば自ずと求める理想は異なります。
適材適所だと思えばよろしいかと思います。
書込番号:21809565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さいてんさん>MA★RSさん
他のメーカーでもある様ですけど、仰っているようにネジの仕様を変えてみる位の対応が、修理の受け付け実績から
アクション出来る管理体質に富士フィルムがなっていれば良いのですが。修理は修理で自己完結で、品質の向上の
貴重な情報として取り上げられる体質になっていますかね疑問です。生命とか危険とかに直結しない商品なので、
その辺の感度は鈍いのかも知れませんね。
書込番号:21809629
1点

3本のうち2本が脱落?
1本なら、たまたまって事も考えられますが、2本となると本質的に問題があると考えるべきでしょうね。ネジやネジ穴の精度の問題とか、組み立て時のネジを締める力(トルク)の加減とか、製造現場での指導・検品とか。
富士フイルムX-T2も、ファームウェアの更新とかで盛り上がってる場合じゃ有りませんね。
書込番号:21809674
4点

昔、PENTAXのMEsuperでストラップ付ける金具が
ボディから外れてカメラが階段転がったの思い出した。
買ってから3〜4年位経ってたけど、
サービスステーションに持ち込んだら
あり得ない破損と言われ、無償で治してくれました。
書込番号:21809823
3点



先日D7500を購入しました。D7000を約7年使い、とても使いやすかったのですが、Wi-fiが無いことと、高感度に弱いことが少し気がかりだったので、7500の購入となりました。
さて、7500で最も驚いたのが、その画質の悪さです。基本jpegです。7000はとても透明感のある画質で微妙な光の強弱まで感じられるような写りだったのですが、7500は、なんだか全体にべたっとして油絵のような感じの写りになっています。
特に逆光の時には、かなり露出補正をしなければなりません。7000の時は、補正もそれほどなくても極端にアンダーの写りにはならなかったのですが。また、それぞれの色がくすんだような色合いに感じます。これは処理エンジンのExpeed5の特徴なのでしょうか?7000から7500と少し飛んだので、7年の間にNikonの色作りが変わってしまったのか?(店頭でデモ機)を操作したときは、そんな感じはありませんでしたが。
せっかく機種を買い足したのに(手元に7000も置いてます)、出てくる写りにがっかりしています。
7500の写りがそうなのか?それとも、私が購入したカメラの初期不良なのか???
(このままでは、せっかく購入したのに、下取りに出そうか?とも思ったりしています。)
あまり、7500の画質が悪いというコメントはないのですが、皆さんはどうでしょうか?
とにかく、色味がくすんだような色味です。 アドバイスよろしくお願いします。
6点

>7500は、なんだか全体にべたっとして油絵のような感じの写りになっています。
デジタルなんだから自分の好みに追い込もう。
とりあえずは、ピクコンの彩度、コントラスト、明瞭度をマイナスにしてみては?
後は、とにかく工夫あるのみ。
それが写真というものです。
書込番号:21706739
15点

そんなに悪いのですか・・・
D7000、D7100、D500と使用していて、D7500がそんなに悪いとは思えないのですが・・・
色の傾向に関してはExpeed4から変わってきていますよ。
まあ、好みの問題なのか、個体差なのか、
書込番号:21706758
18点

>nikon boyさん
ダイナミックレンズが広くなれば
被写体によっては
力不足を感じます。
コントラストを強化して
様子みてください。
書込番号:21706773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7000のソニー製16Mpセンサーの発色は一番好きでした。
それに比べるとD500(D7500)の描写はべったりだと思います。
自分好みに替えるしかないです。
書込番号:21706779
19点

>nikon boyさん
D7200とD7500(D850)を比較しても随分と違う絵になっていますね。万人受けというか。
輪郭強調、明瞭度、彩度が高くなっています。特にピクチャーコントロールのオートだと、どぎつい絵になります。逆に言えば、それらを少し下げてみると良いでしょう。
書込番号:21706839
6点

皆さん、早々のアドバイスありがとうございます。
そうですか。結構どぎつい目の色合いになってきているのですね。
7200と7500とでも、結構違うということは、7000となら相当変化があったのですね。
最初は、本当に驚きました。
ということは、以前の機種よりも、より自分なりにカスタマイズしなければならないというこでしょうか?
また、エンジンが一緒なら 基本として7500も500も同じ絵が出てくるということでいいですよね?
ピクコンで色々と調整してみます。そうです、ピクコンのオートは特に色味が濃かったと思います。
色々試すも、自分として納得いかなければ、メーカーに問い合わせとなりますが、
色味の調整などしてもら えるものなのでしょうか?
書込番号:21706906
3点

>kyonkiさん
D7000のソニー製16Mpセンサーの発色は一番好きでした。
それに比べるとD500(D7500)の描写はべったりだと思います。
自分好みに替えるしかないです。
そうですか。今のD7500のセンサーは、どこのメーカー製なのですか?
書込番号:21706948
5点

>kyonkiさん
なんか言ってることバラバラですが?
書込番号:21707196 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

D7000 と D7500 のサンプル画像として、差し障りのない画像を提示されてみてわ? もちろん Exif 付きで、
経験豊かな先達さんたちの目で見れば、ひょっとして何か分かるかも・・・・・
書込番号:21707219
9点

nikon boyさん
メーカーに、電話!
書込番号:21707294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D7000とD7500/D500 使ってます。画質自体は同じだと感じます。
高感度は上の上の方の伸びがD7500/D500で良くなっている印象。
色は違います。AWBも違います。従来より青味系にシフトしてクールになりましたかね〜。
白純度は上がったようにも感じます --- あまり気にしませんが。
最近、AWB色座標をデフォから少し動かして試用。
書込番号:21707489
8点

>Southsnowさん
>なんか言ってることバラバラですが?
えっ?
どこが?
書込番号:21707542
7点

>kyonkiさん
@
>>7500は、なんだか全体にべたっとして油絵のような感じの写りになっています。
>デジタルなんだから自分の好みに追い込もう。
>とりあえずは、ピクコンの彩度、コントラスト、>明瞭度をマイナスにしてみては?
>後は、とにかく工夫あるのみ。
>それが写真というものです
A
>それに比べるとD500(D7500)の描写はべったりだと思います。
書込番号:21707937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いや、私もD500の絵を観た時はベッタリだと思ったので、ピクコンを色々と試行錯誤して追い込んだので。
それを言いたかっただけです(汗
書込番号:21708105
10点

>自分好みに替えるしかないです。
そうですね、好みは人それぞれですから、自分ご好みに変えることは普通かと思っています。
使用するレンズでも変わってきますしね。
そう思えばこれからは「悲」とはならんでしよう。
書込番号:21708553
9点

作例をアップロードするのが正解ですよ。
なんか設定が間違っているのかもしれないし・・・。
ブレてたり、フォーカスずれてたり、露出がおかしかったり・・・
今まで、カメラのクレームはたいていこれ・・・
書込番号:21708977
4点

くすんだ様な色味
ちょっと気になる状態ですね。一度設定見直しと
ニコンで見てもらう方が良いのでは?
書込番号:21709233
3点

屋外の風景を撮ってみましたので、作例を載せます。D7500 と D7000 の比較です。
色々とピクチャーモードをいじってみましたが、スタンダードとヴィヴィドの比較です。
(枚数が4枚までとのことですので)
前半の逆光の構図は D7500が Pモード 1/400 F10 ISO100 です
D7000が Pモード 1/320 F9 ISO100 です
後半の順光の構図は D7500が Pモード 1/400 F10 ISO100
D7000が Pモード 1/250 F8 ISO100 です。
写真を整理しながら、パソコンのモニターで見ると D7500が濃いめでそれほど違和感があるわけでは
ないような気もしますが、カメラの液晶で見ると D7500はとても色がどす黒く見えます。
書込番号:21709243
5点

後半の順光の構図は D7500が Pモード 1/400 F10 ISO100
D7000が Pモード 1/250 F8 ISO100 です。
つたない作例です。初めてのjpeg 投稿ですので、分かりづらい点あると思います。
ご容赦ください。
なお、レンズは @からGまでいづれも Nikon18-105 3.5-5.6G ED です
書込番号:21709257
3点

ピクコンがスタンダードだとして、
コントラスト -0.50
彩度 -1.00
色相 -0.50
基準露出レベル +3/6
モニターの明るさ -1
で試してみて。
結構変わると思う。
あとは好みで適宜調整。
書込番号:21709486
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
今日の昼まで調子よく使えてました。
帰宅して写真を取り込んで再び撮ろうとしたらレンズを認識してないと出て、レンズを付けたり外したりしても認識しません。
そもそもレンズは他に持っていないので外したことさえ今回が初めてなのですが。
そろそろ寿命?
レンズを買い替えれば使える?
この際、カメラを買い替える?
動画も録りたいので手振れ補正の良いカメラにしようか悩みます。
今、持っているカメラは雨の日とバイクでお出かけ用としてOLYMPUS TG-860。
スマホはHUAWEI Mate 10 Proです。
OLYMPUS TG-860の写真はなんか写真に奥行きがなくてつまらないのですが雨や振動に強そう。
HUAWEI Mate 10 Proはきれいに撮れますがOLYMPUS TG-860のほうがワイドに撮れるので狭いところではOLYMPUS TG-860のほうが便利です。
そんなに高くなくて動画の手振れ補正が良いのはパナでしようか?ソニーでしょうか?
望遠よりもワイドに録れるのが欲しいです。
レンズを買い替えればと質問しておきながらすでに買い替えに気持ちは揺らいでます。
1点

次の機材を考える前に、
ボディ、レンズを接点を柔らかい乾いた布で拭き拭きくらいかな?
初期設定にリセットしたり・・・
あとは、カメラ店に行ってお店にあるレンズを付けてもらい
どうなるか・・・
では?
書込番号:21839600
0点

>okiomaさん
こんばんは。
>ボディ、レンズを接点を柔らかい乾いた布で拭き拭きくらいかな?
初期設定にリセットしたり・・・
両方やってみますね。
あとは、カメラ店に行ってお店にあるレンズを付けてもらいどうなるか・・・
なるほど!!
上の方法がダメなら店に行ってみます。
書込番号:21839618
0点

>そもそもレンズは他に持っていないので外したことさえ今回が初めてなのですが。
レンズがちゃんと付いてなとか?
カチっと、はまってますか。
書込番号:21839639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、はじめまして。
当方、α NEX-C3K 、α3000(海外専用レフもどき機)、α5000、α6500 を所有する者です。
内容を拝見したところ、十中八九、レンズの故障です。
この16−50のパワーズームレンズは非常に細かい電子部品の集合体で、電動機構も非常に細かい部品が使われています。
少しのショック(強めに叩くや、15センチの高さから畳の上に落とす)くらいで内部の電子接点がずれて「故障」し、カメラから認識されなくなってしまいます。
細かい作業ができるようでしたら、ご自分で故障を直すことも簡単です。
ご説明しても良いのですが、長文になりますし説明困難ですので、YouTubeに「故障の原因」や「直し方」の動画が出ていますので、
貼り付けておきます。
→ https://www.youtube.com/watch?v=k0dwo8-7t5E
直すのが難しいと思われるのでしたら、レンズを買い替えた方が良いと思います。
この際、18−200mmの高倍率レンズや明るい短焦点の16mmF2.8と言ったレンズなどは如何でしょうか?
参考までどうぞ。
書込番号:21839645
0点

>カップセブンさん
こんばんは。
外したりハメたり5回、カチッと音はします。
普通ならレンズが出てくるのに出てきません。
レンズを見ると絞りが開いたり閉じたりしてます。
無水アルコールで接点を磨いてみましたが変わらずです。
書込番号:21839663
1点

>そまちゃんさん
こんばんは。
動画見てきました。
参考になりました。
なるほどです。
ただモーターのところでネジを外して・・・・が映っていなくて残念ですが雰囲気はわかりました。
ダメもとでやってみようかなと思ってきました。
書込番号:21839690
0点

>M matsutaroさん
接点を拭いてもダメでしたか。
不具合ですかね。
このレンズは初期の頃、よく壊れたと言う話を聞きました。
その時にカメラ店で聞いた話は、外圧によって壊れやすい様な話をしていました。
最近はそのような話は聞かれなくなりましたね・・・
何らかの改良対策をしているのかも・・・
ちなみに私はNEX-6と一緒にこのレンズを2012年11月に購入しています。
今のところ問題はなしです。
書込番号:21839695
0点

そうなんですねー。
レンズつけてから電池を後から
入れてもダメですか?
やっぱ故障かなー。
書込番号:21839697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を参考にしてバラシにチャレンジしましたがネジが硬くて回りません。
なめてしまいそうなので諦めました。
くやしい。
1個も緩まない。
電池外してとかもやってますが カシャ、カシャ、カシャっと3〜4回音がして認識しませんと出ます。
取り敢えずカメラ屋に行って他のレンズわ認識するか確認してみます。
6月から足立美術館と出雲大社、そして九州を放浪する予定なのでこのカメラが使えないと残念です(*_*;
書込番号:21839740
0点

M matsutaroさん
メーカーに、電話!
書込番号:21839838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
こんばんは。
こういうのって修理に出すと高くてそれなら新しいレンズかったほうがいいのかななんて思ってしまいます。
今、価格コムのレンズをウロウロしてまして、ワイドに撮れて安いのってことで(笑)探してます。
撮った写真はせいぜいphotoスタンドでスライドショーで観る程度なのです。
家族もろくに見ません(爆)
プリントもしません。
本当に写真に撮る必要があるのかななんで思う時もありますが、まぁ記念、記録になればと思ってます。
シグマの30mm F2.8 DN ブラックとかどうなんでしょう?
ワイドに撮れて安いのがいいんですけど。
シグマの19mm F2.8 DN ブラック [ソニー用]も安い!!
どっちもSONY α5000にそのままつけられるのでしょうか?
19mmのほうがワイドですよね?
これでいいかなぁなんて思ってます。
ここを見てきました↓
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/19mm_f2.8_dn_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF_%5B%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%94%A8%5D/
自分には十分かなと。
ズームないと不便でしょうか。
ほぼスナップ写真がメインです。
書込番号:21839921
0点

M matsutaroさん
どっちが、悪いんかわからんゃろ。
書込番号:21839925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
そうですね、まずはカメラ屋さんでカメラは正常かどうか他のレンズを付けさせてもらってからですね(^^♪
せっかちなもんで、買ってしまうかなと思っちゃいました。
カメラか死んでたらレンズ買っても無駄になりますね。
書込番号:21839938
0点

M matsutaroさん
おう。
書込番号:21839946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M matsutaroさん
まず、α5000と16−50のレンズを持ってカメラ店に行き、どちらが故障しているかを検証してみては如何ですか?
カメラ店も「どちらかが故障していれば、故障している方の買い替えを検討している。」って言えば試させてくれると思います。
恐らく私のカメラ歴44年の経験と、状況から「レンズの故障が80%以上」だと思います。
故障がハッキリしてからどんなレンズが良いのか、どんなカメラが良いのか皆さんにお聞きすれば良いのでは?
私もミノルタ(現SONY)のカメラは世界初の本格的AFを搭載した35mmフイルムカメラの「α7000」から使っていますので、ご参考程度にはお話が出来るとは思います。
書込番号:21839962
0点

>そまちゃんさん
ですね。
せっかちで適当なんであやうくポチッとしそうになりました。
自分も多分レンズがダメなんだろうと思ってます。
シグマの安い単焦点でいいかなぁなんて思ってます。
ただYouTube見てたら動画のときにオートフォーカスだとレンズがピント合わせで動く音が気になるらしいです。
ジジジつというかゴゴゴというかそんな音がしてますね。
はぁ、どうしよう。
書込番号:21839988
1点

おはようございます(^^♪
今朝、直しました?
もう壊れたんだしということで無理やり力ずくでレンズを引っ張り出しました。
そして電源オン・・・・レンズが引っ込みました!!!
おっ、いける?
オフにしてオン・・・・無反応。
再度オフにしてまたまたレンズを無理やり引っ張り出してオン。
するとまたレンズは引っ込みました。
ここでオフにして電源を再びオンに。
するとちゃんとレンズは出てきました(^^♪
なんどやってもちゃんと動くようになりました。
なんというか脱臼した関節を無理やりはめたというか(笑)
撮影もできました。
とりあえずこれで使ってみようと思います。
ピンぼけも自分では気が付きません。
こんなのありか・・・・ですけど。
皆さんお世話になりました。
またダメになったらご報告させていただきます。
書込番号:21840236
0点

2日後に確認したらレンズは認識しなくなってました。
無理やり引っ張っても出てくる気配がないのでレンズを買いました。
カメラ屋に行くのは面倒なので壊れているのはレンズだろうと決めつけてしまいました。
今回はシグマ 19mm F2.8 DN ブラック [ソニー用]です。
やっぱりというかレンズを交換したらカメラは普通に使えるようになりました。
>そまちゃんさん
当たりです(*^_^*)
6月までにレンズが届いて良かったです。
(1)シグマ ミラーレス一眼カメラ専用 広角レンズ 19mm F2.8 DN(ソニーE) (ブラック)
4146135
15,240円×1=15,240円
(2)ケンコー・トキナー 46mm MCプロテクター NEO 46MCプロテクターNEO
1807842
1,130円×1=1,130円
商品の合計金額 : 16,370円
送料:0円
ポイント利用分:381ポイント
合計金額 :15,989円
通常ポイント:1,304ポイント
期間固定Tポイント
Yahoo! JAPANカード会員特典:163ポイント
Yahoo!プレミアム会員限定!ポイント5倍!:652ポイント
ソフトバンクなら ポイント+5倍キャンペーン:815ポイント
5のつく日[アプリ利用で最大+4倍]:652ポイント
合計獲得予定ポイント:3586ポイント
書込番号:21853191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





