デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4311401件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信32

お気に入りに追加

標準

M-fnキーが無い(*_*;

2018/04/07 20:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 Mar-sanさん
クチコミ投稿数:18件

7Dm2に満足し、さーてフルサイズに移行かと思い、実機を触りまくっていた。そしたら結構操作が異なっています。6Dm2にはマルチファンクションキーが無いです(*_*; 
これってキャノンユーザーさんってとまどいませんかね?隣にある5D系にはマルチファンクションキーがちゃんとあって、人差し指をちょっと動かすだけでドライブ、WB、測光などちょっとしたことがすぐにできます。 
この6Dm2のフォーカスareaしか効かないあのボタン、、、皆さまってどう思っているのでしょうか。せっかくキャノンのファンになったのに、操作系が一致していないってどういうつくりなのでしょうか。
6D系は入門であって、M-fnが欲しけりゃ5D系に行けと。APSCの7Dm2は極めて優秀なんですよね、そう思うようにしています。口コミ系の掲示板なので、多くの方のご意見などあれば参考にしたく思います。

書込番号:21734856

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/07 20:34(1年以上前)

>Mar-sanさん

「6D系は入門であって、M-fnが欲しけりゃ5D系に行けと」がキヤノンの正解なのでしょうね。
7D2は間違っても入門機ではないですしね。

書込番号:21734876

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2018/04/07 20:45(1年以上前)

>Mar-sanさん

そこは、割り切るか、おっしゃるように、5D4に逝くかだと思います。
6D2は、GnXとかKissとかMの兄貴分みたいなカメラ(80Dのフルサイズ版)だと思いますが…。そもそも、SCNがあるし…、HDRの仕様も。
私も、7Dと6Dの二台持ちをしていましたが、確かに、操作性はかなり違いますね。7D系は5D系に近いと思います。6D2の場合、バリアンになって、さらに違いが大きくなったと思います。

書込番号:21734904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/04/07 20:56(1年以上前)

6Dだからです(*`・ω・)ゞ

書込番号:21734937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3 Flickr 

2018/04/07 21:04(1年以上前)

6D,6D2は60D以降の2桁機と同じ操作性で、5D、7D系とはかなり違います。

個人的には、M-fnの有無より表示パネル前の小さいボタンがシングルファンクションの点と、液晶左側の再生系のボタンの違いが、
持ち替えたときの違和感は大きいですね。

書込番号:21734960

ナイスクチコミ!7


スレ主 Mar-sanさん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/07 21:33(1年以上前)

>水曜日の鴨々川さん
私もそう感じました。6Dm2は7Dm2に慣れた人(私は慣れようとした人)にはむいていないように思いました。
似通っていて実は微妙に違って戸惑うくらいならば、他社ニコンかソニーのフルサイズの方が操作において割り切れる感が強いかとも思いました。もう少し検討します。返答ありがとうございました!

書込番号:21735020

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mar-sanさん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/07 21:42(1年以上前)

>あれこれどれさん
おっしゃる通り、操作は異なるようですね。こんなにも器用に使い分けれるものなのでしょうかね、人差し指って重要な気がしますが。
かといって5D系は値が高く、手もでません(*_*; 
せめてボタンの割り当てができるくらいの配慮ってものもないんでしょうかね。
しかし、世界初のバリアングル搭載とか、軽いとか、魅力もいっぱいあって、「よーし買うぞー」「触ってみるか」って思っていたくらいですし。

皆様器用なんだと思います、こうおもいます(^_-)-☆
返答ありがとうございました!

書込番号:21735032

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mar-sanさん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/07 21:49(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
「フルサイズ6D系は入門機」、これはビックカメラでも店員が強く言っていたのを思い出しました。 
かといってこうも操作が違うものでしょうかっていうとまどいです。

Cannon「EOS一桁D系」で「操作が一致」していたら良かったのにという残念な気持ちで一杯なんです。
やはり差別化とが、私にはわからないメーカーの都合とか何かがあるのでしょうね。

書込番号:21735050

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mar-sanさん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/07 21:57(1年以上前)

>つるピカードさん
ありがとうございます、操作系は二けた機の流れとのこと、、、そうなんですね。勉強になりました。 そういえば6Dm2は80Dのフルサイズ版ともきいたこともあります。なるほど。

私は電子ビューファインダーをやめたくて、光学・プリズムでかつ高速連射機の7Dm2にたどり着きました。ですので二けた機の70D、80Dを知りません。
左手の操作系もことなるとのこと、、、なるほど、皆様いろいろと違いがありながらやりくりしているのですね。

勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:21735071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/07 22:43(1年以上前)

まあ、格付けの問題で致し方ないかな…

5D4、7D2 中級機上位
6D2、80D 中級機下位

書込番号:21735150

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2018/04/07 23:04(1年以上前)

>Mar-sanさん
こんばんは。

私もオーナーになってから、6D2の操作系にはじめ戸惑いました。
実際には、その為のQ(クイックメニュー)ボタンなんでしょうね。
2段階操作になるので、とてもクイックとは思えませんが。。。

あと、よく使う露出補正は、撮影モード時に、サブホイールを回せば、済みますが、
6D2の背面のサブホイルールだと回しにくいので、
ボタンカスマイズで、SET押し時にメインダイヤル回すので、出来るようにしています。
SETにWBや、ピクチャースタイルを設定するのも便利かもですね。

書込番号:21735205

ナイスクチコミ!2


ririseniさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件

2018/04/07 23:42(1年以上前)

初めましてですm(_ _)m
私は、kissX5→6D→6D2と使ってきたので、右手だけで操作できるのは違和感ないですね♪望遠レンズは70-200L2を使ってるんですが、重たいレンズを使ってる時にモニター左側にボタンがあると、レンズを支えてる手を離さなきゃいけないので困るなーなんて思ったりします♪
いちおマルチコントローラーはあってAFポイントを斜めに移動できますが、ポチポチ押さなきゃいけないので、AFフレーム選択ボタンを押してメイン電子ダイアルで左右、サブ電子ダイアルで上下とグリグリ回してポイントを移動させてます♪

書込番号:21735316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2018/04/08 08:56(1年以上前)

>Mar-sanさん

> こんなにも器用に使い分けれるものなのでしょうかね、人差し指って重要な気がしますが。

私の場合は、2台を同時に持ち出さないようにしたいました。^_^;

どうしても、もう一台の時は、EOS Mを持ち出していました。こちらは、操作性が違い過ぎて、却って、戸惑いにくい、と思います。

書込番号:21735927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mar-sanさん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/08 09:03(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
格付けの問題で致し方ないかな…
5D4、7D2 中級機上位
6D2、80D 中級機下位

自分が使っている7Dm2が優秀であることを再認識する。※APSC:「用途は望遠」と割り切る←こうおもうようにする。
↑じゃあ、「フルサイズに移行したいと思う望遠ユーザー」は、、どこに行けばよいのか??
一晩考えた結果、この質問にたどり着く。 すぐに慣れるのでしょうね(^^♪ まぁ、じっくり考えますね。
返答ありがとうございました!

書込番号:21735945

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mar-sanさん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/08 09:10(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

Q(クイックメニュー)ボタンなんでしょうね。
2段階操作になるので、とてもクイックとは思えませんが。。。
SETにWBや、ピクチャースタイルを設定するのも便利かもですね。

↑、私も同感でして、Qボタンはクイックではないので、ほぼ使わないです。たいていは人差し指と親指。ファインダー内確認で済ませます。肩液晶もほぼ見ないですみます。
SETボタンにピクチャースタイルを割り当てる、、なるほど!!だいたい風景か忠実なので、いちどやってみようと思います。
ありがとうございました(^_-)-☆

書込番号:21735959

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mar-sanさん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/08 09:15(1年以上前)

>ririseniさん
私は、kissX5→6D→6D2
羨ましい機種変更ですね、順当な気がします。私は回り道ばかり、、、(*_*; 
やはりメーカーを替えないという順当な機種変更が戸惑いがないように思います。じつに羨ましいです(^^♪
返答ありがとうございました!

書込番号:21735969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/08 09:23(1年以上前)

>じゃあ、「フルサイズに移行したいと思う望遠ユーザー」は、、どこに行けばよいのか??

そりゃあ
5D4か1DX2っしょ♪

書込番号:21735985

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mar-sanさん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/08 09:33(1年以上前)

>あれこれどれさん


>私の場合は、2台を同時に持ち出さないようにしたいました。^_^;どうしても、もう一台の時は、EOS Mを持ち出していました。こちらは、操作性が違い過ぎて、却って、戸惑いにくい、と思います。

↑実に私の気持ちを捉えています。私も現在こう思っています、結論として「同時に似た機を買わない、持たない。」 これに尽きる気がします。

>「もう一台の時は、EOS M」
↑これも賢い選択ですね(^^♪

私の気持ちとして、せっかく望遠域が7dm2で納得できており、ついに標準・広角を「フルサイズで」と思った矢先の出来事でした。こうも違うかと気持ちの面でやられました。

おっしゃる通り、思い切って「操作の違う」ミラーレスか、他社ソニー・ニコンもありかと(^^♪
いろいろと考えますね(*^。^*)
返答ありがとうございました!!

書込番号:21736011

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mar-sanさん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/08 09:41(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
返答を素早くいただけ、有難うございます(^_-)-☆

いやぁ、、人差し指のM-fnの為に5dm4、1dx、、、手が出ませんよ〜(*_*;泣けてきますわ。
しかし、ちょっと触っただけですが操作系は一致している印象を受けました。
これもキャノン様の順当なステップアップなのでしょうね。

しかし5Dm4は値段が高いです、、私にとっても遠い遠い上位機種です。
いや、、ありかも!(^^)! どうせ欲しくなる最上位機種 ちょっとだけ考えてみます(#^.^#)
返答ありがとうございました!!

書込番号:21736035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件 ついったーーー 

2018/04/08 12:28(1年以上前)

>Mar-sanさん
6D2の予算でM-fnキー付きフルサイズが欲しいなら…中古の5D3とか良いんじゃないですか。
安いですよ。

書込番号:21736453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/08 12:34(1年以上前)

モードダイアルにクリエイティブモード、シーンモードがあるのが、エントリークラスですね。
6D2は、カスタムで唯一セットボタンにはホワイトバランスなど設定項目が多くなっていますね。
タッチパネルに慣れてしまうと設定変更もサクサクですので、ライブビューに慣れてしまえば7D2より勝手がよいかもしれません。

書込番号:21736467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ214

返信51

お気に入りに追加

標準

説明書が高価すぎる

2018/04/23 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 18-55 VR レンズキット

D5600を買ったら、なんと、説明書がない。18-55のレンズキッドだったが、フードもない。説明書は、有料で提供と書いてあったので、電話で聞いたら、何と、1750円と取扱い料が130円かかるという。カラーかと聞いたら白黒という。技術評論社のカラーのD5600のガイド版は1560円ぐらいなのに。受注生産だからという。説明書が受注生産とはどういうことか。初めて、1眼レフを買った人は、途方にくれるだろう。不親切にもほどがあると思う。その時の電話でも対応した人に言ったが、1000円でも値上げして、説明書をつけるべきだと。PCなどでも説明書をみることができるが、200ページ以上のマミュアルをいちいち見ながら操作するのはいかにも不親切でおかしい。ニコン党としては、ニコンの不信感を覚える。考え方を変えてほしい。

書込番号:21773452

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2018/04/23 20:57(1年以上前)

>やたまてんませんさん

お手持ちのスマホにNikon Manual Viewer 2をinstallし、D5600の取り扱い説明書をダウンロードしたら、如何でしょうか?

Wifi環境でのダウンロードなら、追加で費用は発生しません。

そういう時代に変わってきているのかと思います。

書込番号:21773475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/04/23 20:59(1年以上前)

実のところ、紙のマニュアルを使う人が非常に少なくなっているからだと思います。
意外なことですが年配の人も電子化されたものを見ています。
老眼には拡大できるマニュアルがよいのですから。

どうしてもと言われるなら、御自分で印刷されればよいかと思います。

自分で印刷して製本するのはメーカーとして許可しているのかな。

書込番号:21773484

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/04/23 21:01(1年以上前)

>やたまてんませんさん
無料でどうぞ。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/351/D5600.html
必要ならプリントアウトして下さいね。
ネットやってるんですから、パソコンお持ちですよね?

書込番号:21773485

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/04/23 21:14(1年以上前)

最早、紙は贅沢品なんですよ。
不便で高い嗜好品。

お金が余ってる人しか紙の本が使えなくなる時代は遠く無いかも。

書込番号:21773522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/04/23 21:21(1年以上前)

>やたまてんませんさん こんにちは、

難しい問題ですね、同じ価格帯のPCも取説がありません、他社カメラにも見られます。
しかし、ちょっとしたことを確かめたい時は目次や索引があるといいですね。

書込番号:21773545

ナイスクチコミ!2


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2018/04/23 22:06(1年以上前)

>やたまてんませんさん
マニュアルが必要という人もいれば、不要だからその分安くしてという人もいます
他社の初心者向けのガイドブックを買うから付属品は不要という人もいます
あくまで人それぞれなので討論すること自体が不毛ではと思います

昔は携帯やゲームなどもきちんとしたマニュアルがついていましたが今はほとんどついていません
今は誰でもPCやスマホを触っている時代なので、時代に合わせてそうなってきたということだと思います
おそらく割合で言ったら付属マニュアルは不要という人のほうが多いのではないでしょうか
ただ、マニュアルが欲しいという人のために有料で購入できるサービスがあるということだと思いますよ
他社のカラーガイドのほうが安いということであればそちらを選択するという選択肢もあります

書込番号:21773682

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/04/23 22:22(1年以上前)

うん、そうだね。
なんぼ作ってるんだか知らないけど墨の1c/1cで多分上質紙だろうけど
1冊¥1,750はちょっと高いよね。
まあ、ホントに受注生産で注文が入るたびにオンデマンド印刷かけてたら
その位になるけどね。

書込番号:21773723

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/04/23 23:08(1年以上前)

最近のマニュアルは何百ページもあって、自分で印刷するのは現実的ではないでしょう。

電子マニュアルが常識になってきているのは、情報量が増えているためもあると思っています。

メーカーによっては、紙のマニュアルが付いている製品もありますが、重要なことが
抜けてたりします。

書込番号:21773824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/04/23 23:58(1年以上前)

>やたまてんませんさん
どうも

取り扱い説明書(じっくり読みたい派なんで 幾らぺーパーレスの時代でも )付属品で付けて貰いたいですよね。新品未開封のボデイなら。
(なら態々購入しなくてすみますよね。
D810なら 約500ページ弱。。プリントアウトも現実的で無いし。ダウンロードして 全ての項目検索も大変だなー 僕には。

で最近は vienNX 2 (CD-ROM) も付属してないんですね。(D810の取説には付属品でCDーROMをROM ドライブにインプットしてインストールしろと書いて有るのに 付属してなくて お店から確認してもらったら。。。付属してない?? なんか よくわからん状態です。
(取説にそう書いて有るのに P244 、付属してないのはおかしいと お店に確認したら 翌日付けてくれましたが。。


メーカーは 取り扱い説明書並び CDーROM はインターネットでダウンロードしろと言う考えなんですね。
どこもそうなんですかね??

親切ではないですね。
まして PC有っても インターネット繋げて無い方?? どうすんの状態ですね。

(極少なくても インターネット繋げて無い方はおられると思うので その方には付けてあげるべきで無いですか。)
取説その他 。。。。


書込番号:21773937

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/04/23 23:59(1年以上前)

富士フイルムなので申し訳ありませんが、X-PRO2買った時に二重の化粧箱に入り、分厚い取説が付いてたのには嬉しかったですね。
でも一度も開いてはいませんが。取説はパソコンやスマホで見る方が検索楽だし大画面に出来る分見易いと思います。

書込番号:21773939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/24 05:27(1年以上前)

やたまてんませんさん
ちょっとでも安く。

書込番号:21774171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件

2018/04/24 05:34(1年以上前)

やたまてんませんさん、お早うございます。

確かに一見高く感じるかもしれませんが、
印刷にかかる経費からすると、実際はかなり安く・良心的な設定ですよ。

書込番号:21774178

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/04/24 06:30(1年以上前)

撮り説から自分の見たい箇所を探すには、紙よりも電子データの方が探しやすいのではないでしょうか。
また、紙だと小さいので大きな画面で見たい人も多いと思います。

紙取り説の添付の是非に関してはイロイロな意見があると思いますが、それで製品価格が若干でも下がっているとしたら、
別売はしかたないでしょうね。
まあ、\1750円はチョット高いですが…。

ちなみに、投稿文には適度な改行を入れたほうが読みやすいです。
読む人のことも考えて頂けるとありがたいですね。

書込番号:21774223

ナイスクチコミ!7


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2018/04/24 06:41(1年以上前)

自分で印刷したら?と書いてる人いますが、
200ページも印刷したら印刷コストは2,000円以上しませんかね?

書込番号:21774234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/24 06:49(1年以上前)

やたまてんませんさん
どこまで要るかわからんけど
無いより有った方が、ええけどな。

書込番号:21774246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/04/24 08:15(1年以上前)

高齢者こそ電子書籍を使うべきです。

一度使うと目から鱗の使い易さにビックリしますよ。

書込番号:21774347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2018/04/24 08:29(1年以上前)

 気持ちはわかるけれど、きわめて片一方からのご意見だと思う。
別に不親切だというほどのことではないと思うが、当然、逆の意見も有る。
説明書はダウンロードで手に入るから、省略して少しでも安くしてほしいという考えも有る。
個人的には、使わないものは全て別売にして少しでも安くしてほしい。フード、ストラップ、接続コード、等々。ただ、これらは必要な人にとっては別売りなんてとんでもないというご意見になるだろう。

>1000円でも値上げして、説明書をつけるべきだと。
 とんでもない。少しでも値下げですよ。
>ニコン党としては、ニコンの不信感を覚える。考え方を変えてほしい。
 ニコン党としては、もっと不要なものは減らしてほしい。

書込番号:21774370

ナイスクチコミ!8


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/24 08:40(1年以上前)

>ビカビカねっとのPちゃんさん
>自分で印刷して製本するのはメーカーとして許可しているのかな。
このようなことをいちいち気にする? あなたには「常識」がありません。皆の迷惑です!っていってもわからないかもなあ。。

書込番号:21774383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/04/24 10:19(1年以上前)

冊子の取説は要らない。
レンズの取説は紙を折り畳んだだけのものだが、あの程度で十分です。

どうせ必要なときは必要な部分だけをHPの.pdfをスマホで見るだけだし。

書込番号:21774537

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/04/24 16:41(1年以上前)

これって、新しい?手口の

https://lumixclub.panasonic.net/smart/contest/tsuribit_1/images/prize_photo03-04_b.jpg

かも???

書込番号:21775182

ナイスクチコミ!4


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ64

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:4275件
別機種
別機種
別機種

GX7mk3 3:2

初代GX7 3:2

初代GX7 4:3

ようやく店頭で実機が見れました!
さっそくファインダーを中心にチェックして来ました,

・・・が!!
ん?っ・・・残念ながら、GX7mk2のファインダーと何ら変わりませんでした。
視度補正範囲は、やっぱり僕の眼ではギリギリ範囲に収まるかどうかです。個体差かもしれませんが、展示機は補正ダイアルを回し切った所でも わずかに合わない状態でした。

私は昔から視力が良くて正視です。ただ1-2年前から老眼が始まり、近くの小さい文字は厳しくなってきました。それでも1.0Dの老眼鏡かけたらクッキリです。そんな私の眼ですら補正出来ない。
ギリギリピントが合ったとしても、今後老眼が進んだら即アウトです!(笑)
アイカップを付ければ遮光されて多少見やすくなるのかも知れませんが、視度が合わせられないことには意味がありません。

mk2は個体差が激しく、酷いものはピントが合う位置がなく、運良くアタリ機でもギリギリでした。いろんな店舗で見まくりましたが、私の眼で補正幅に余裕がある個体はほぼ無かったです。
多分今回のmk3も同じ気がします。
共通部品をそのまんま移植かもしれませんね。

隣にあったG8、G9は余裕がありました。
G8の補正範囲は-4.0〜+4.0(dpt)、GX7mk3は-4.0〜+3.0(dpt)ですが、私の眼だとマイナス側に回してるんですよね???まぁ仮にプラスだとしても、3Dったら相当ですよ笑
日頃使ってる初代GX7はmk2や3とスペック上は同じはず。問題なく余裕があります。
絶対にスペック通りになってないと思うんですよね。

因みに液晶の見え方自体は初代も2も3も変わらないと思います。視度さえ合えばね!(笑)
G8、GX8、G9は、全て倍率が高い上に有機EL。全く別物です。大きくハッキリクッキリ見えます。これらと比較したらいけませんね。



あとその他の雑感です、、、


1.
ファインダーの大きさ(倍率)は初代もmk3も同じ0.7倍。ただし、アスペクト比3:2にする場合ファインダー内のライブビュー映像がmk3の方が小さくなる。、、、多分。

→展示機見てて「なんか違う?」と思ったので、とっさにiPhoneでファインダー内を撮りました。設定数値の文字が映像の枠からはみ出してます。
家に戻り、初代GX7覗いてみたのが右の写真。ライブビュー映像の中に文字がありますよね?共に私がいつも使う3:2にしています。
4:3から3:2にすると、初代は高さはそのままで横に画面が広がります。mk3は横幅はそのまま縦が短くなるという仕様なのかな?と。
店舗で見てる時は確証が無かったので、間違ってたらごめんなさい。


2.
展示機はブラックでしたが、質感はmk2と変わらない気がしました。今回トップパネルが金属になったというレビューがありましたが、ホントかな???

3.
露出補正ダイアルが付いた為、モードダイアルが指の腹で回せなくなりました。またモードダイアル自体が小さく、指で摘まないと回せません。露出補正をしょっちゅうする人はいいですが、モード切り替えを良くする人は確認した方がいいですよ。

4.
電源オンオフレバーも小さく内側になった為操作しづらい。これは慣れでしょうから、あまり気にする程ではないですが。

5.
重さは個人的には気にならなかった。


初見ではそんなとこですかね。
初代GX7ユーザーとしては今回相当期待していたんですが、実機見たら萎えました。
まぁ画質や機能は格段に良くなって来てるんで、ボディ全体の質感は我慢するつもりでしたが、ファインダーがアレでは私にはちょっとな、、、。

撮像素子からしてデフォルトのアスペクト比は4:3。
流石に3:2にした場合の大きさの違いは文句言えないのかもしれません。でも僕のデフォルトは3:2なので気になりますね。
視度補正に関しては裏切られた気分。mk2で散々言われてるはずなのに!!!

メガネやコンタクトで自分の眼を補正してる人は気にならないんでしょうね。
あくまでも私の今の眼では、という感想でした。

書込番号:21696958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/23 02:14(1年以上前)

>カタコリ夫さん

>今回トップパネルが金属になったというレビューがありましたが、ホントかな???

DPREVIEWの記事の方は訂正がないですが、プラなんですかね・・・?
まさか、海外仕様は金属だとか(笑)

EVFの比率は、ソースの撮像素子が4:3なので、4:3が基本になってるのは正しいのかなと思います。

視度調節に関しては、GX7mk3は、 -4.0〜+3.0(dpt)と、比較的調整範囲が広いのですけれども・・・
どちらにしろユーザーの高齢化(老眼化)は避けられないので、オプションで調整レンズがでると良いですね。

書込番号:21696999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/23 07:06(1年以上前)

カタコリ夫さん
。。。、、、。。。

書込番号:21697163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/23 08:29(1年以上前)

機種不明

>カタコリ夫さん
自分も先週購入し、概ね気に入っておりますがEVFのみ手持ち他機種と比べて劣ってるなという印象でした。
最近はMFレンズで遊んでるので明るいレンズでのシビアなピント合わせには不安が残ります。
昨日アイカップを購入したところ少し良く見やすくなりましたが、もう一歩というところです。

液晶は並べて比較するとGX7mk2よりも若干良くなってる印象です。

まだ玄関先での試写だけですが画質やJPEG撮って出しの絵作りも個人的には良好だと思います。

トップパネルはプラじゃないでしょうか。。。金属だったとしても質感が良いとは言えませんね笑

書込番号:21697300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/23 08:29(1年以上前)

アキラ兄さんさん

ブラックを触った感じでは、変わった感はありませんでした。mk2も置いてあると良かったんですけどね。
それより「マジかよぉ〜」とファインダーばかり覗いてました( ̄▽ ̄;)
見え方はともかく、ホントにスペック通りの視度補正範囲になっているのか疑問です。
細かく見れば見るほど、「やはりコレはGX80/85の後継であって、GX7の後継ではないんだ」という気がフツフツと蘇ってきました(笑)
純粋にGX80/85(GX7mk2)の後継として考えれば、色々な部分がかなり良くなりましたからね。


night bearさん

。・゜・(ノД`)・゜・。
長文申し訳ない、、、。

書込番号:21697303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/23 08:46(1年以上前)

>カタコリ夫さん
4:3から3:2にすると、初代は高さはそのままで横に画面が広がります。mk3は横幅はそのまま縦が短くなるという仕様なのかな?と。

↑まさに同じような印象です。
ちょうど昨夜試してて高さが液晶とファインダーで違うくない?っと気になりました。手持ちだったので単純にブレかと思ったのですが、夜三脚で調べてみます。

書込番号:21697322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/23 09:06(1年以上前)

>たろうぶーさん

ご購入おめでとうございます。
このスレ内容、お気に障ったら申し訳ないです。
私も購入を検討してる者なのでお許しください( ̄▽ ̄;)
何かお気づきになる点がありましたら教えてください。

書込番号:21697347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/23 12:13(1年以上前)

>カタコリ夫さん

>見え方はともかく、ホントにスペック通りの視度補正範囲になっているのか疑問です。

それは流石にスペック通りでしょう。

僕個人の話しとして言わせて貰うとですね、眼の老化は、一気に進みますよ^^;

特に近視でも遠視でもなくて、メガネやコンタクトレンズのお世話になっていなかった人は、
視力などの検査を受ける機会も相対的に少ないので、思いのほか進行していたりします。

近視・遠視は眼の物理構造に比較的依存しますが、老眼はピント調節機構の衰えです。
言ってみれば、マクロレンズが、普通のレンズに変わってしまうようなものです。

それが本来の近視・遠視に重なってくるのでなかなか面倒というか複雑なのですが、
カタコリ夫さんは普通の状態だったようなので、普通の対策で大丈夫だと思います。

老眼鏡に拘わらず、眼の筋肉に良いサプリなども効果的だと思われますし、
歳をとると別種の眼の病気のリスクも高まるので、一度眼科を検診されておく事をお勧めします。

ちなみに僕は40代からのスマホで一挙に眼を悪くしてしまいました^^;
悪くなるタイミングで、眼に悪い物を・・・という感じですねぇ・・・


>「やはりコレはGX80/85の後継であって、GX7の後継ではないんだ」

海外では、GF7/GF8(海外のみ)と出て、GF9(10は国内のみ)はGX850として登場してるのですよね。
つまり海外ではGFシリーズはディスコンブランドということです。

GX7mk3が海外ではGX9で、GF9がGX850だとすると、GX7mk2のGX85の二桁機種が空位です。
パナは機種整理して、GXシリーズに3機種置くかも知れないですね。
EVF無しor固定EVFの、ボディ内手ぶれ補正有りの機種みたいな?

書込番号:21697631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/23 13:10(1年以上前)

少し判ってきたかも?

@視度補正範囲に関して

補正範囲ではなくアイポイントの違いかもしれません。
そもそもG8とGX7mk1.2.3は、ファインダーの仕様欄に記載されてる「アイポイント」が違いますね。G8は20mm、GX7mk1.2.3は17.5mm。

私は正視だけど近方調節力が弱くて近くが見えないわけですから、同じ距離で画面にピントを合わせるには眼を離す必要がある。
GX7mk2.3でピントが合わないのは、離し過ぎると画面4隅が欠ける、もしくはアイピースから離れて光が漏れる。この時点で17.5mmを超えるのでしょう。別売りのアイカップで遮光したら見える位置に入る、、、かも???
今使ってる初代GX7は、アイカップを持っているものの使っていません。それでも問題ないのはアイピースの大きさ/形状の違いなのかもしれませんね。
もう一台愛用してるα65は調べてみると21mmです。

<その他、昨日店頭で見た機種>
G9....21mm
α7U.....22mm
α6500.....21.4mm
X-T2.....23mm

そういう事かも( ̄▽ ̄;)



A上に書いた3:2の時の画面の大きさ

ここはまだ未確認ですが、設定が違ってただけかもしれません。
メニューにLVF表示という項目があれば、そこで変更できるかも?

んー、、、
曖昧な情報のままスレ立てしちゃったかもなぁ〜( ̄▽ ̄;)
すみません、、、、。

書込番号:21697757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/23 13:28(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

情報ありがとうございます。
実は私、、、そういう関連(眼科)の仕事をしてまして、一応自分の眼のことは理解してるんです。

私は元々正視なので、調節力が落ちる(=近方に寄せる筋力が衰える)と近方にピントが合わせられなくなるんですね。所謂老眼。
これが元々近視の人だと、調節力が落ちようが元が近方寄りの眼なので、筋肉を緩めた状態で既に近方にピントが合ってる状態です。

「遠視の人ほど老眼になるのが早い」と言われる理由ですね。

今までカメラのスペック欄のアイポイントという項目を見落としてました。
20mm以上の機種を選ぶか、それとも「GX7-3にアイカップを追加」に一か八かかけるか!(笑)
一度初代GX7用のアイカップを持参して店頭のGX7mk3に付けてみようかなぁ、、、ある程度ハマれば疑似体験できるかも?ですね。
ちょっとスッキリしました。

いやぁ、、、歳をとるのはイヤですなぁ

書込番号:21697779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/23 16:02(1年以上前)

>カタコリ夫さん

あー、ブッダにプリーチでしたね^^;

一眼レフの視度調整範囲が狭いのは、見る物がファインダースクーリーンなので、
思いのほか光路長が稼げてて、肉眼の調整機能が働くからなんですよね。
EVFだと、画面表示自体はかなり近いので、レンズ光学で調整するより他ありませんから・・・

そういう意味では確かにアイポイント(長)は重要かも知れませんね。

アイカップを使う事で、遮光と共に、一定のアイポイント(長)がキープされるのなら、
アイカップというか、フード長を調整する事でベストなEVFの見えを確保できるかもです^^

書込番号:21697975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/23 18:20(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
いろいろ勉強になります。

GX7mk3の別スレで花の写真上げられてましたが、あちらはキットレンズにもなってる12-32mmなのでしょうか??

書込番号:21698223

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2018/03/23 22:29(1年以上前)

>カタコリ夫さん
多分途中に書かれているアイポイントの違いが大きいと思います。CP+でさわった感じではアイカップ付けた方が見やすかったです。Mk2使っている写友も同じこと言ってます。

書込番号:21698852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/23 22:57(1年以上前)

別機種
別機種

ピント面はカリッと、あとは大きくボケる接写

通常のいわゆるパキッとした描写

>たろうぶーさん

あれはM4/3板で色々言われてる、パナの20mm F1.7です^^

広角単焦点は、撮影距離によっても表情が異なって、
比較的パキッとしたイメージの20mmも、最短撮影距離だとマクロレンズのような表情を見せてくれます。
マクロ撮影ならAFが多少遅くても関係ないですしね^^

一般論と同じように、20mmは特別良いレンズとは思いませんが、探るとスルメのようなレンズですよ(笑)

解像させすぎていない特性がスムーズなボケを産んでいますが、
普通の撮影距離だとボケにくいので面白味が出ないのですけど、
接写だといやがおうにもボケるので、作例のような感じになります。

書込番号:21698913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/23 23:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

モニター

EVF

>カタコリ夫さん
もしかするとカタコリ夫さんの疑問と回答が違うんじゃないか??と思ってきましたが、、、汗
EVFと液晶モニターでアイコンの表示位置が違うというのは、設定でそれぞれ個別に内外どちらに表示させるか選択できます。

あと、EVFとモニターの画角の違いを比較してみたのですがやはり若干違いました。
EVFの方が若干上にスライドしてるような印象です。。これ結構気になりますね笑

>アキラ兄さんさん
レンズ情報ありがとうございます!
なかなか良い写りしますね〜!
mk3用に1本レンズ買いたいな〜っと思って思案中ですが、、参考にさせていただきます!


ところで特典グリップはいつくるじゃろ〜

書込番号:21699032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/23 23:57(1年以上前)

別機種
機種不明

初代

mk3

みなさんこんばんは。

まず、3:2の場合の画面の大きさの違いですが、これは完全に私の確認不足…設定の違いでした。
カスタムメニューの中に「LVF表示スタイル」と言う項目があります。
ここで撮影画面の内側にアイコンを入れるか、撮影画面の外側にアイコンを表示させるかが選べました。
私のGX7と店頭のmk3とで、この設定が違っていただけだと思います。
大変失礼しました。


>アキラ兄さんさん
>しま89さん

GX7とGX7mk3とで比較すると、接眼レンズからアイピース先端までの距離も違えば形状もかなり違います。初代は顔のカーブに合わせた形状、mk2-3はフラットです。
たったこれだけのことなのに影響あるのかもしれませんね。
近隣の店舗に実機がないのですが、タイミングが合えば初代用アイカップを被せて試して見たいですね。まぁ、仮にアイカップで対処できたとしても、所詮は「多少」レベルでしょうけど。
私の場合はアイポイントが20mm以上あるモデルを選んだ方が安心なのかもしれませんね。

書込番号:21699061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/24 00:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

3:2 背面

3:2 LVF

4:3 背面

4:3 LVF

>たろうぶーさん

私の感じたのは上の通りでして、、、確かに違いますね(笑

画像拝見しましたが、ホントですね。
自分のGX7で確認して見ましたが、そんな事はないです。
LVFと背面モニターのスタイル(画面の中に文字か、外に文字かの設定)をそれぞれ別の設定に変えても、勿論同じでした。

書込番号:21699132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2018/03/24 07:20(1年以上前)

>カタコリ夫さん
EVFの見え方は解決したでいいでしょうか、お店の物結構イジって有るので初期化してから見る方が参考になると思います。
EVFの形状の違いで視度調整のダイヤルが初代は下に、MK2とMK3は右についている形状になりますので初代のが付くかは難しいところですね。
でもアイカップ付けると見え方違います。

MK2との違いで、本体の重さが違いますのでマグネシウムボディーです。G7とG8の違いのように見た目はあまり代わりません。
電源のオンオフレバーですが、MK2では誤操作しやすい位置だったので奥に移動して操作しずらいで正解かと思います。MK 2オーナーが1番の改善点だと言ってます
外形でシルバーは背面がMK2同様全面シルバーなんですよね、海外向けのGX9みたいに初代シルバーの感じが良かったのですが・・・

書込番号:21699439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/24 08:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

>しま89さん

アメリカではまだ発売前みたいですね。一応「USA シルバー」という色名らしいです。

僕は黒狙いなので関係ありませんが、
確かに銀色部分は国内の明るめでもいいから、腰下は黒の方が良かった気がしますね・・・。
部品点数(バリエーション)も減らせるし(笑)

書込番号:21699542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/24 11:12(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

mk2(上)と初代(下)の電源スイッチ

>しま89さん

私が最初に書いた3:2の時の見え方云々は解決です。失礼しました。
展示機は初期すべきですね( ̄▽ ̄;)
アイカップはうまくハマれば、、、程度に考えていますが、強引にでも付けば見え方の比較はできるかな?と。
ちなみに今自分のGX7で比較したところ、遮光性以外はあまり違いが感じられませんでした。もちろん接眼レンズからの距離は少し稼げますが、それによってファインダー内の文字のぼやけ方が変わるか?というと「、、、???」って感じです。

電源は、初代とmk2は位置が同じですが、私は誤動作で困った事はないですね。スイッチの固さの問題かもしれませんね。初代のスイッチは結構ガッチリしていますので。
私は頻繁にオンオフするので、初代のは操作しやすく感じています。ただ、mk3の位置でも右手親指でオンオフという操作は変わらないので、単純に慣れだとは思いますけどね。


>アキラ兄さんさん

私も背面の色使いはGX9の方がいいです。
ただもっと細かく言うと、背面はブラックがいいですがボトムはシルバーが良いです。初代GX7、PEN-F、OM-D、X-E3、、、みんなそうですよね。
ボトムと一体成型なんでしょうけど、そこを踏まえてデザインして欲しかったですね。
どちらも少しずつ残念です( ̄▽ ̄;)

シルバーの色自体は、、、国内のシルバーは多分レンズに合わせてるんでしょうね。海外のキットレンズはシルバーボディても全てブラック。これだとシルバーレンズが掃けないですもんね(笑)
12-32mmはGFで付けれても、15mmF1.7にもシルバーのラインナップがあるので。
じゃぁなんで海外シルバーはあの色なんでしょう???需要ないのかな?

私はGX7を買った時、シルバーボディへの憧れがありました。25mmF1.8と42.5mmF1.7はそれに合わせてシルバーを選びました。ただ今は、、、レンズはブラックにしておけばよかったと思っています。ブラックボディに行けなくなりました(笑)
その後に買った15mmF1.7はブラックを選びました。

書込番号:21699900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/24 14:03(1年以上前)

>カタコリ夫さん

>ただ今は、、、レンズはブラックにしておけばよかったと思っています。ブラックボディに行けなくなりました(笑)

それなんですが・・・

僕はフィルムのライカCLを持ってるんですが、CLはブラックボディに黒の40mmMズミクロンのセットです。
でも手持ちのLズマロン35mm F3.5や、Lズミクロン5cm沈胴(いづれもニッケル)が似合うんですよ(笑)

ライカL/Mマウントを通ってると、そのちぐはぐ感もキカイダー的に受け入れられます。
黒のボディにシルバーというのも(ハカイダー的に?)意外にいけるので、気にしなくて良いかもですよ^^

一度、量販店にシルバーのレンズ持っていって、試しに付けさせて貰ってみてはどうでしょう?

書込番号:21700247

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

価格がかなり下がってきましたね

2018/04/19 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:744件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

PENTAX K-1 ボディ価格(税込) :\162,799 ポイント16280円分付(ヤマダウエブ
もう一台買いたくなる価格になってきました

書込番号:21764174

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/19 21:50(1年以上前)

好評につき売れきれです\(◎o◎)/!

書込番号:21764210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/19 22:30(1年以上前)

162,799+54,000で216,799
悩ましいですね

書込番号:21764320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:744件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2018/04/19 22:47(1年以上前)

あらら 数が少なかったみたいですね
でもα7IIIとか次期K3とかいろんなことを考えてますが
軍資金が無いのでNEEWERのジンバル雲台とか
中一光学の85mmF1.2とか買って気を紛らわしてます

書込番号:21764383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2018/04/19 23:05(1年以上前)

安くなったからと言って、新しいモデルは、それなりに改良(改悪?)されている筈です。
まあ、手持ちの機種をバージョンアップする事は、履歴(愛着)が有ると思うので、考えた上で判断する事です。
増してや、中古では、耐久性に疑問を感じます。

書込番号:21764428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/20 00:42(1年以上前)

K-1mk2が明日20日に発売開始たがらでしょう。

書込番号:21764664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度4

2018/04/20 12:10(1年以上前)

k-1の新品在庫が安くなったって話では?
相変わらずボケてるな。

書込番号:21765460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2018/04/20 12:36(1年以上前)

おやおや

4/19に一時16万円を切ってましたが…

本日4/20は値を戻して(反発して)ますね。

多分、4/20のK1 U発売前日に売り切ろう(投げ売ろう)って店が多かったのでしょう。

買えた人は、バージョンアップ費用を加えても、十分なボーナスプライスだったのでは?

書込番号:21765527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2018/04/20 18:19(1年以上前)

リコーさんも早いとこ次期K-3を早く出さないと
K-1IIが2年後に値下がりしてるでしょうから・・・・・
価格の逆転現象が起きてしまうかも

書込番号:21766083

ナイスクチコミ!0


浮雲787さん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/20 22:42(1年以上前)

私の書き込みの直後に紛らわしい書き込みがあるなあ。やめて欲しい。

書込番号:21766664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ53

返信20

お気に入りに追加

標準

著作権情報登録について

2018/04/17 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

本機メニューの中には、撮影者と著作権者の登録はありません。
困っているのです。
どうすればよいでしょうか。

書込番号:21758789

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/04/17 16:53(1年以上前)

逆に登録されてしまうとネットなどにアップする際に削除しなければならないので良いんじゃありませんか?
以前、ブログの画像で同僚から指摘されてびっくりしました。今は必ず削除してますけど!

書込番号:21758810

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7582件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/17 20:25(1年以上前)

>G9 PROさん
>撮影者と著作権者の登録はありません。困っているのです。

私は困ったことがないのですが、どういうときに困るのか参考までに
良かったら教えていただけませんか。

書込番号:21759275

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/17 20:39(1年以上前)

機能としてついてないんじゃないの?
フリーウェアでできないかな。

書込番号:21759318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/04/17 20:55(1年以上前)

今のご時世を考えたら、以下を踏まえた上で
機能自体はあっていいですね。

・使うかの選択は使用者しだい
・登録しても、不正使用を 100%防ぐことはできない

ちなみに、各社取説をサラッとみた限りだと、
パナ と ライカ 、カシオ には機能がないようです。

ニコ、キヤノ、フジ、オリ、リコー(ペンタ)の
フラッグシップを含む上位機種では登録できます。

書込番号:21759371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2018/04/17 21:31(1年以上前)

RX100M5やsdQuattroHにもあります。
撮影者も著作権者も”holorin”と入れています。

書込番号:21759512

ナイスクチコミ!1


スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/17 22:08(1年以上前)

>まるるうさん
自分で撮った写真には、当然、自分が撮影者と著作権者であり、それなりの責任と権利もあり、知的財産権にもなります。それだけです。
登録の不正使用は論外。
「LUMIX静止画フラグシップモデル」と位置づけるモデルであり、プロ仕様云々である以上、その撮影者と著作権者の登録はなければならないと思います。

書込番号:21759610

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/04/17 22:25(1年以上前)

>holorinさん

oh!
ソニーとシグマ、忘れてました(^-^;

書込番号:21759661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2018/04/17 22:30(1年以上前)

著作権情報がついているから、必ずしも著作権を主張できるわけもなく、ついていないから主張できないわけでもありません。これは単なる目印みたいなもので、しかも撮影者依存ではなくカメラ依存であることがはっきりしています。
著作権を主張するためには、オリジナルはきちんと保管し、加工したもののみを公開するのがベストです。

書込番号:21759674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/17 22:48(1年以上前)

>holorinさん
そうですね。
まぁわたしには著作権を主張できるほどのものは撮れないから心配ないや^^

書込番号:21759723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7582件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 00:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

画像1

画像2

>G9 PROさん
ありがとうございます。
個人で撮影した画像は、その個人の所有物であり著作権を主張する権利はありますね。
私も著作権を主張するような写真は無いので、気にしたことはありませんが。

プロパティの詳細(Exif)に「著作権」や「作成者」が入力出来ます。(画像1)
あるいは、適当な Exif 編集アプリを使うとか。(画像2)
こんなのではダメなんですか。一枚ずつ入力するのは面倒ですけどね。
デジカメが自動で入力してくれたほうが楽ちん。

でも、Exifって削除できるからあまり意味が無いかも。
デジカメの「撮影者と著作権者の登録」は、Exif とは別物なのかな。

書込番号:21760008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/18 08:05(1年以上前)

G9 PROさん
メーカーに、電話!


書込番号:21760382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/18 11:06(1年以上前)

>まるるうさん
よく調べてくれました。
有難うございます。

Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物であるし、また、メーカ(パナ)は、少なくともこのプロ仕様のカメラには「知的財産権」の保護義務としてこの大事な「登録」機能を備えなければならないものだと思います。

書込番号:21760720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 11:26(1年以上前)

>G9 PROさん
>Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物である

というとソフトでデータ改ざんできない部分に書き込まれるんでしょうか?

書込番号:21760752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/04/18 16:56(1年以上前)

>G9 PROさん
>まるるうさん

私がみた範囲ですけど、
フジ X-H1 の取説には、
【 Exif に登録します。】と明記されてますね。

以下は思いきり蛇足です。(^-^;

コンデジなら、
リコー G800(現行品、豆粒センサー1/2.3型 ) が、
それに近いことができるかもしれません。

なにせ、
業務用(防水、防塵、耐衝撃、耐薬品、セキュリティ機能)が売りです。

画像加工検知モードというので撮影すると、
画像自体やExif情報の改変を検出できるそうです。

書込番号:21761347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7582件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 21:16(1年以上前)

>G9 PROさん
>Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物である

具体的にどのように違うのでしょうか。
写真著作権についてちょっと調べてみましたが、holorinさんが言うようにデジタルデータ(画像ファイル)そのものに、
完璧な著作権を付けることは現状では難しいのではないでしょうか。

写真著作権と肖像権 - 日本写真家協会
http://www.jps.gr.jp/rights-2/

「使用後の写真は速やかに返却し、作業に用いた複製物およびデジタルデータは、消去・廃棄してください」
サラッと読みましたが、デジタルデータについては大雑把にこれだけしか触れてないようです。
これじゃ写真を扱う人次第って感じですし、無断使用を防ぐのは困難でしょう。
ネットなどにアップした画像(データ)は無断使用覚悟でと言うことですね。

画像自体やプリント(加工物)に撮影者名を入れたり、覚書(書面)などの契約で対応するのが現実的なようです。
デジカメ機能の「撮影者と著作権者の登録」は、気休め程度に考えたほうが良いように思います。

書込番号:21761927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 21:31(1年以上前)

>まるるうさん
なるほど。

書込番号:21761982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2018/04/18 23:08(1年以上前)

機種不明

Adobe Bridgeで編集してみた

ふむふむ。なるほど。今回は勉強になりました。

EXIFではなくIPTCってやつなんですね。


コレで何とかしのげる?

Adobe Bridge で写真データに書き込むことが出来ます。

  ツール → メタデータテンプレートの作成... で必要な撮影者などを入力

  写真を選んで ツール → メタデータを追加 → テンプレート名

テンプレートの変更は可能で、いくつも作ることは出来るよう。
写真に書き込んだIPTCデータは ツール → メタデータの置き換え で直せます。
(直せるってことは消したり改ざんも出来るってことで)

今回初めてコレを使いましたで深くは分かっていませんので、違ったらごめんなさい。

スレ主様、IPTC情報の追加についてはパナソニックにお願いしたらどうでしょう。他社プロ用のカメラでは出来るんですが……って言えばいつかファームウエアアップデートで対応してくれるんではないでしょうか??

書込番号:21762259

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5444件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/04/19 06:17(1年以上前)

著作権情報、大事です・・・でも、

以前を六本木でお試しレンタルしたフジの機材に
前回の撮影者(多分芸能プロ代表の方)の情報が残っているのに気づかず、
手元にその方名義の拙駄作が沢山湧いてしまったことがあります。
気づく前に価格.comにも何枚かアップしたような気が・・・。

必要な人には大事な機能ですので
ファームアップ対応してもらえるようにメーカーにリクエスト出すのが王道かと。
ここに書いてもメーカーの人が読むかは分かりませんから。

書込番号:21762632

ナイスクチコミ!4


スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/19 19:41(1年以上前)

そう、王道だ!

書込番号:21763930

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/04/20 00:01(1年以上前)

>デジカメ機能の「撮影者と著作権者の登録」は、気休め程度に考えたほうが良いように思います。

そうですね。
「印」にはなっても「法的証明」にはならないかも?

「先使用権」の場合に準ずるならば、撮影後早々に撮影画像の印刷物とデジタルデータを記録したディスクを、開封確認の可能な封筒に入れて、安くしたい場合でも公証役場で確定日付を得てください。

(一回700円だったか? 上記によって、封筒に確定日付の「年月日」は証明できるので、後から出てきたコピー物が「それより前の日付の証明」ができないならば、コピーの可能性を否定できないわけです。

※もっと厳密な方法は公証役場でお尋ねください。hi費用が跳ねあがっていきますが(^^;)


ただし、その封筒を開封した段階で法的(日付の)証明は効力が消滅しますので、
封筒内容確認用に同じ内容物を納めた封筒の作成をお勧めします。

書込番号:21764582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ356

返信32

お気に入りに追加

標準

静音撮影はカメラ任せのオート露出のみ

2018/04/02 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ

スレ主 JETSHOTさん
クチコミ投稿数:87件

本日実機を触りに行ってきました。
購入動機の大きな要素の1つに静音シャッターでコンサートなどを無音撮影できることがあったのですが、なんと完全カメラ任せのオートでしか撮れないとのこと。ストロボも不可。
どういう理由でそんなことになったのでしょうか(汗)
ほぼポチりかけていたのですが一気に振れていた
針がゼロに戻りました…

書込番号:21723313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/02 18:49(1年以上前)

そだね〜。
不評ですね→https://kobefinder.com/eoskissm-preview/#i-4

書込番号:21723345

ナイスクチコミ!18


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/04/02 18:56(1年以上前)

 へえー.情報有り難うございます.

 想像するにキヤノンの開発側は,kiss Mを写真の初心者,設定もフルオートで使うユーザを想定したのかな.

 でも,ファームウエアを改訂すれば改善できそう.

 JETSHOTさん
 もう少し様子を見てから購入を決めましょう.

書込番号:21723359

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件

2018/04/02 19:05(1年以上前)

こんにちは。

出し惜しみですかね(笑)
KissM3くらいでどのモードでも静音が選べるようになるんじゃないでしょうか。

書込番号:21723377

ナイスクチコミ!24


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/04/02 19:05(1年以上前)

上位機種との差別化

書込番号:21723378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/02 19:11(1年以上前)

ストロボが不可なのは、良いんじゃないの?
無神経な人間が「静音だからいいだろう」と
ピカピカさせるのも迷惑な話。

書込番号:21723393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 JETSHOTさん
クチコミ投稿数:87件

2018/04/02 19:13(1年以上前)

技術的に不可能とか、価格面で折り合いがつかずとかでそうなるなら分かるのですが、現状でできることをあえて実装していないようにしか思えず…正直不快でした。
勘違いで危うく買ってしまうところでした。静音撮影可能!って言われれば当然マニュアル露出で撮れると思ってしまいますよね…今後新製品が発売されるたびそんなとこまで確認しなくてはいけないの?と悲しくなります。

書込番号:21723397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/04/02 20:36(1年以上前)

>静音撮影可能!って言われれば当然マニュアル露出で撮れると思ってしまいますよね…

当然と思うのはスレ主の思い込みとして、サイレントモードってSCNの一種という位置付けだから、コントロール可能な項目は
当然制限されますね。

でも、ターゲット層を考えると、サイレントモード(電子シャッター)一般的な制約を理解してもらうより、SCNに組み込んで、
『サイレント撮影』を強く意識させないと、余計なサポートが増えるだけだと思ったのかも…。

ユーザーガイドにダラダラと注意書きを書いても、誰も読まないし…。

書込番号:21723563

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS Kiss M ボディのオーナーEOS Kiss M ボディの満足度5

2018/04/02 20:57(1年以上前)

>JETSHOTさん

ポチらなくて良かったですね。

このカメラ、露出とかにあまり興味のない普通の人向けのカメラですよ。EOS Kiss X9と一緒です。
露出補正でさえも背面液晶のタッチパネルでやるようなカメラです。

書込番号:21723628

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/04/02 21:06(1年以上前)

>JETSHOTさん
他社のミラーレスの電子シャッター(静音シャッター)も色々と制限があることがあるので、気をつけてください。
ストロボは不可なのが ほとんどだと思いました。

私が持っているのはパナソニックのGM1とG7ですが、電子シャッターの時は
ストロボは不可。シャッタースピードは1秒以下に制限されます。
完全オートのみという制限はさすがにないですが。

書込番号:21723650

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2018/04/02 21:06(1年以上前)

なんか6D2のときのDR問題を思い出しました。
事前のスペックで皆盛り上がっているところに、分かりにくいところで差別化されているのが判明して、ゲンナリした人が続出。
またやってくれましたね(笑)。

まぁ、でも今回のメインターゲットはここの住人のようなマニアではないので、「すべてのモードで静音シャッターが欲しければM5 Mark2を買え」というスタンスなんでしょう。
6D2のときと違って、エントリー機だからまだ納得できますけど。

それでも高い販売シェアを握るんだから、おそるべしですね。

書込番号:21723652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/04/02 22:45(1年以上前)

HPに書いてらぁ

サイレント「モード」のこと

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/feature-expression.html

書込番号:21723970

ナイスクチコミ!2


スレ主 JETSHOTさん
クチコミ投稿数:87件

2018/04/02 23:05(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
うわああああ。オート露出でしか撮れないことを書いていない・・・

書込番号:21724020

ナイスクチコミ!18


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2018/04/03 00:54(1年以上前)

>サイレントモードってSCNの一種という位置付けだから
え、キヤノンの仕様はSCNモードなんですか?電子シャターの意味を理解してないなんて、そこまで周回遅れだったとは。
やっぱりM子は高機能にしてはダメなんですよたぶん。

書込番号:21724254

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:58件

2018/04/03 03:11(1年以上前)

Kissと名付けてる時点でわかりそうなもんだけど。
>それでも高い販売シェアを握るんだから、おそるべしですね。
ここの住人と世間一般の価値観がズレてるってことだね。
キヤノンアンチと左翼は自分達が正義だと思いこんでるからたちが悪い。

書込番号:21724352

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/04/03 04:08(1年以上前)

まぁ、毎度巧妙なキヤノンマジック(まやかし)てことで驚きもしませんが…
世のキヤノンファンは、お客目線に足らないモノ造りをしてても、喜んで尻尾振って買いに行きますから可笑しなもんですよ。

あと今、売り場に手のこんだ“運動会向けEOS小冊子”を用意したりしてるの見たけど…
あれも実に小賢しいイメージ戦略を狙っててホント抜け目がないよね。


書込番号:21724394

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/04/03 05:43(1年以上前)

電子シャッターで連写できないのも、「わかってないなー」って思いますね。

書込番号:21724436

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/04/03 06:50(1年以上前)

わかったぞ

キヤノンのレフ機 で言うところの 「ストロボ発光禁止モード」 だったのかぁ

紛らわしいなぁ(笑)

書込番号:21724502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2018/04/03 08:41(1年以上前)

>キヤノンアンチと左翼は自分達が正義だと思いこんでるからたちが悪い。
こういう発言をする時点で、自身も「自分は正しく相手は間違っている」…という意識を持ってる表れでは?
方向性が違うだけで本質は同じだと思いますよ。

もっとも、私はアンチでも左翼でもないですけどね。
単にキヤノンのマーケティングと販売力に感嘆してるだけなのに、なんで自身の尺度だけで勝手に決めつけて人を批判したがるのか理解不能です。

最近、そんな人増えてきましたね、ココ。

書込番号:21724674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/04/03 10:01(1年以上前)

「キヤノンアンチと左翼は自分達が正義だと思いこんでるからたちが悪い。」

マイノリティとはそういうモノだよ。

書込番号:21724811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件

2018/04/03 10:12(1年以上前)

最近のカメラはほんと多機能なんですけど、メーカーはコストダウン
や販売戦略に必死ですから、購入前に自分が欲しい機能がちゃんと
載っているか確認する必要がありますね。

「こんな機能いまどき常識でしょ」と勝手に思って買ったら、実は
付いてなかった・・・、とかありえます。

個人的には最近だとパナG9。
これまで制限が無かった動画撮影に30分の時間制限が課せられました。
旧機種で当たり前だったのが無くなるわけですから、調べずに
買っちゃう人は多いかもしれませんね。

絶対に欲しい機能ならメーカーに確認。それでも心配ならスレ主さん
のようにデモ機で実際に確認するくらいのほうがいいです。
騙しとまでは言わないけれど、なんか最近消費者が勝手に良いほうに
勘違いしてくれたらいいな〜、って感じの商売が多いような気がします。
世知辛い感じもしますけど・・・。

書込番号:21724818

ナイスクチコミ!7


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング