デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310759件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ235

返信34

お気に入りに追加

標準

ダイエット中

2017/11/20 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:1473件

ミラーレスはGX8とXT-20とα7Uを使っていてレフ機はD3sを使っていましたが重さに負けて今はKPだけです。年増で細腕なのでミラーレスの軽量小型で高性能機に魅力を感じて買い換えてきましたが、G9はなんとα7RVより14gも重いではありませんか。センサーサイズ以外の機構部分は殆んど同じようなものでしょうから重量軽減はあまり望めないのかも知れませんが、E-M1 MarkUは88gも軽いです。Mフォーサーズの優位性である軽量小型化ではフルサイズにも負けているパナはまた価格急降下で勝負するつもりかも、半年後の値下がりに期待しましょう。

書込番号:21371759

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/11/20 11:00(1年以上前)

GX8、高齢者にはとても
使いやすいカメラですね。
G9はもっとアクティブな
カメラだと思います。
ソニーα9の対抗機種?
プロの使用に耐えるには
このぐらいの頑丈さが
必要なのかも。

書込番号:21371824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


★Bluesさん
クチコミ投稿数:57件 写真日記 

2017/11/20 11:31(1年以上前)

>ポポーノキさん
同感です。

GX-8 G-8 GH−5使用しています。
撮影現場では、その瞬間に故障でシャッターが斬れないと「このバカカメラ!」と叫び
サブのカメラに切り替えます。
GH-5のサブにG-9が良いなと思い予約しました。

書込番号:21371863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/11/20 11:36(1年以上前)

以前から散見される4/3等で重い機種だすと騒ぐ方!とゆーのはなぜか常にいますね!w

自社の同じフォーマット内で、重くてがっしりした機種から小型軽量機までそろえる事自体は、悪くないことですよ!
なぜか、重い機種だけ批判にさらされるのが謎ですが、軽い機種も含めてラインアップとしてみましょー!w


・・・とゆー前提で毎回話してますが、パナの場合は、加えて同じラインアップ名で機種のポジション買えちゃう病があって厄介ですね!
GF1はむしろGX1のご先祖で、GFxは下位機種になってたり!?

なんだか、GH5がひとつ繰り上がって動画特化機みたいになったので、G9はG8とクラスを変えてGH1後継機ポジに行ったよーですね!
新しいラインでGMがくりあがったかのよーな旧Gポジの新機種だしてくれたら面白いのですが!!?



αEフル系は、むしろα99IIのボディをEマウントに改造した奴が欲しいです!
それだけだされたら困るけど、ラインナップの一機なら欲しいなぁ〜!
あとGX8みたいなα7!!w



そーそーD3sと言えば、D2とかD1ってD3sよかすんごく小さいんですかもしかして!?

書込番号:21371870

ナイスクチコミ!10


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2017/11/20 11:44(1年以上前)

こんにちは。

確かにG9は大きくて重いですね。

でも、それは“あえて”そうしている訳で、軽くて小さいモデルならGF9、GX7MK2等がありますよね。
確かにm4/3は軽くすることも出来ますけれど、色々なバリエーションがあるということだと思います。


それと、半年後の値段も期待しない方がいいと思いますよ。

GH5だって高値を維持していますし、お買い得だったGX7MK2も値段が元に戻ってしまっています(私が買った7月末より2万円ほど高くなった)。

メーカーの方のお話でも、今後は下げられない様にメーカーとして努力する…とのことでしたから。

まぁ、私は預言者ではないので、半年後に下がっていたら悪しからず…。

書込番号:21371879

ナイスクチコミ!21


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2017/11/20 12:00(1年以上前)

ボディだけの重量を気にしていいのかしら・・・

同等の画角とのレンズ含めた比較はどうなの?
さらにセンサーサイスが違うと絞り値が同じであっても
ボケ量は違いますからね・・・

総合的にどうするかを見極め無いとね・・・

書込番号:21371904

ナイスクチコミ!20


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2017/11/20 12:26(1年以上前)

別機種
別機種

私のは旧GX7

暗くても撮れない事は無いです。

「フルサイズ=高性能」っていうのはレフ機が殆どだった頃に、フルサイズ機が本当に必要な方に行渡ってしまった後にメーカー各社が言い出した「セールストーク」だと私は感じていますが・・・

それと同様、裏返しに、

ミラーレス機、殊m4/3機もちゃんと「写真の分かった方々」にも使われる様になり、そうした方々からは高性能化も求めらられ、「ミラーレス=小型軽量」という同じく「セールストーク」はある意味矛盾してきたのだと思います。

言い換えれば、これからは「ミラーレス=小型、軽量、安価」と言うだけでなく、専門的な方の為のミラーレス機も真剣に求められる時代に入ったと思います。

ただ、プロや「ハイアマチュア」といったコアな方々だけが「写真」を撮る、楽しむ訳では無いし、そうなってはいけないので、やはり「小型軽量」路線も必要だと思います。

少し時間を要するかも知れませんが、何れは、こうした「小型軽量」で比較的求めやすい価格の製品も「ブラックアウトフリー」なってゆくと私は考えています。

どちらの場合も、ミラーレス機が製品として洗練されて行くと言う事でしょう。

書込番号:21371959

ナイスクチコミ!20


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/20 13:21(1年以上前)

カメラボディの重量をとても気にする方が多いのを 個人的には不思議に感じてます ( ̄〜 ̄;)? 

当スレでも言及されてる方も居らっしゃいますが、デジイチの重量を考えるとき、レンズ込みで考えないといけません 
加えて、グリップの有る無し、その形状、材質によっても受ける感じが違ってきます、 
手の大きい人、小さい人によっても感じ方が違うということもありますね、 


また、使われてる部材のことにまで思いをめぐらすと、頑強なスチール系素材を多用したボディは当然重くなります、 
長期の使用年数を考慮した、ある意味良心的な設計かも d(-_^) 
軽くしようとすれば、エンジニアリングプラスチック系の部材を多用すれば簡単に軽くはできるわけで、、 
しかし 軽くはなっても、ちょっとした衝撃で故障に至ったりして、どちらが良いかということですね、 

おいらは重量級のカメラと ハンドリングが良い軽いカメラと併用してます♪ 
要は、人それぞれの カメラに対する考え方と使い方で決まってくることかと、、   
                               

書込番号:21372061

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/20 13:58(1年以上前)

私の場合、重量は気になりません。
でも見た目(大きさ)は気になってしまいます。
撮影スキル以前の問題なのかもしれませんが、笑顔や自然な表情を撮りたいときに
大きなカメラ&大きなレンズが威圧的だと、上手く撮れないからです。

プロのカメラマンは、コミュニケーションが上手な方も多いので、フルフレーム一眼レフに
大きなレンズを装着しても大丈夫なんでしょうけど、、、

コミュニケーションスキルは少しずつ勉強するとして、、、
小さめなボディと小さめなレンズで、見かけ以上の性能のカメラが欲しいと思ってます。

G8は、ちょっと大きいかな?という気がしていますが、数値だけでは分からないんですよね。
ボディが大きいとレンズが小さく見える効果もあるからです。
okiomaさんやsyuziicoさんが仰ってるとおり、ボディだけじゃなくてレンズと組み合わせて考えて
考えないと意味が無いですね〜

「好きなレンズを付けたときの威圧感」が小さければ、G8は買おうと思っています。
特にNOCTICRONとのバランスですかなぁ。

みなさんは、カメラ・レンズの大きさって、何を基準に選んでいますか?


書込番号:21372131

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2017/11/20 14:01(1年以上前)

4K60pで撮るには廃熱を考えないといけないですから、ある程度大きく重くなります。
この機種は10分の制限がありますが、それでもこの大きさが必要だったのでしょう。
あとは、プロの要求をも満たす大きくて高精細なファインダーを備えたことも要因です。
その2つがなければ E-M1mk2並みに出来たと思いますよ。

書込番号:21372135

ナイスクチコミ!10


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/20 14:52(1年以上前)

> 熟成和牛万歳!さん、 ご賛同 ありがとうございます〜♪ 
 > みなさんは、カメラ・レンズの大きさって、何を基準に選んでいますか? 

おいらの場合、自分の手の大きさ、体格と比してのバランス感覚でしょうか (笑) 

関係ない横道にそれた話になりますが、むかし 125ccのスクーターを購入して乗り回してたときのことです 
あるとき信号待ちで停まったとき、すぐ横のショーウィンドウに写った自分の姿を見て 愕然! 
それは まさに、サーカスで見たことのある小さなスクーターに乗るクマさん そっくり! (◎_◎;) 
それからしばらくあと、250ccの大きいスクーターに買い替えました (爆) 

以前、kiss のCMで、オスのライオンがkissカメラを構えてるのがありましたよね、 
おいらがコンパクトなカメラを構えてる姿って あんな感じなのかもと、ひとり クスッと笑うことがあります ( ^ ^ ) 
                                        

書込番号:21372199

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14924件Goodアンサー獲得:1429件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2017/11/20 17:00(1年以上前)

こんにちは。

ボディの大きさに関しては、確かに望遠系のレンズだとあまりに
小さいとバランスが悪いというのはあると思います。
また望遠レンズも含めて考えると、APS-Cやフルサイズよりはるかに
小型軽量だというのも理解します。そしてボディが大きいほうが
操作自体がしやすいというのも人によってはあると思います。

が、逆に小さな単焦点レンズなどをメインで使っている人には、
あまり大きなボディはAPS-Cにパンケーキなど付けるのと変わらない
大きさになってしまうのも事実だと思います。
個人的にはそういう使い方が多いので、高性能で小型軽量ボディ
がベターと考えます。でもそれが現時点で無理なら、G8くらいまでの
大きさのラインアップも欲しいと思いますね。←例えば真のG8後継機

まあ感じ方は人それぞれですので、できるだけ多様なニーズに
応えてもらえるように期待したいです(^^)

書込番号:21372405

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2017/11/21 06:48(1年以上前)

>カメラ・レンズの大きさって、何を基準に選んでいますか?

私はスポーツ撮りがお題なのですが、一脚、三脚は使いません。これらは機動力を奪うからです。これ等が不要な範囲が最大限です。

それでも、スポーツ撮りには結構、クソ重い機材を平気で使います。私物ではEOS1D系+EF200−400が最大。

どうしても撮りたい「お題」ですから、機材が重くて辛いなんて言ってられない場合が多いです。

しかし、日常的にはGX7+オリ12−100をペリケースに入れて、ほぼ毎日持ち歩いています。

撮影枚数が最大なのはEOS1D系で、出撃頻度が最大(毎日)なのがGX7なのです。

クソデカイ機材を毎日持ち歩くなんて事実上出来ませんし、同様に、動体撮影に使いにくい機材でスポーツを無理して撮るのも別の意味で辛いです。(逆らってそれをやる楽しみも実際に行って知っていますが、目的と手段の逆転なのです。)

こう考えると、動体撮影能力に長けている(と考えられる、実機を触ってもいませんので)G9が大型であることはには(買いもしない癖に、ごめんなさい)
私は納得がいくのです。ただ、高性能な長玉もm4/3であっても大型化の傾向にあり、致し方なしと思います。

一番撮りたいものとそれへの熱意、それの置かれる環境、機材の使い方とその頻度、予算、そしてご自身の体力等を勘案して機材は選ぶのが普通だと思います。

書込番号:21373836

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/21 07:21(1年以上前)

>ズッコケさん

半年後には。

書込番号:21373864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/21 08:34(1年以上前)

皆さんのご意見を楽しく読ませて頂きました。
やっぱりレンズとセットで考えてますね。

勉強になりました。
G9を買う決意をしようと思ったらGX7mark2の価格が変動してて、GX7系新機種にも期待しちゃってます。

あー金が欲しい。

書込番号:21373974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2017/11/21 11:27(1年以上前)

これくらいなら重さはあまり気になりませんが、やっぱり値段が高いな〜。
買えないです。そっちが問題。

書込番号:21374253

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1473件

2017/11/21 17:02(1年以上前)

皆様方の多様なご意見を楽しく拝見させて頂きありがとうございます。

このスレではボディ重量と形状を主題にして価格変動を副次的に取り上げていますので、この二点に絞って書き込み致します。
当初に書き込みましたようにミラーレス機3機とレフ機1機を主に使っていますが、これが一番お気に入りといった機種はないので機種間の偏見はありません。2004年にパナのLC-1を購入したのが拙いデジカメ遍歴の始まりです。この機種はレンズ交換が出来ないコンデジですが優れたレンズ故に写りと重量バランスが良く今でも残しています。しかしボディサイズが大きすぎるのとレスポンスが悪すぎて一旦レフ機に移行しS5ProやD3sとペンタは現在のKPで六代目です。この間、ミラーレスはGF1とX10そしてGX7を使い現在はα7とGX8それにX-T20に至っています。ここではレフ機のことにはこれ以上言及せず、ミラーレスに絞って過去機を振り返るとGX7は軽量小型で良かったのですが軽量小型化しすぎた弊害か液晶枠取り付けビスからのヒビ割れ情報が多く飛び交ったので慌ててGX8に乗り換えた経緯があります。この点を踏まえ軽量小型化をあまり追求するのも問題があることが判りました。現行機種では丈夫さにおいては各社ともミドルクラス機からは殆んどがマグボディとなっており、ある程度はプロの使用にも耐えるようになっていると思います。レンズとの重量バランスに関しては純正ガラパゴスレンズに拘らなければ特にα7系はマウントアダプターの進化によりサードパーティ製のMFレンズでさえAF駆動出来るようになり無理かと思われていたニコンAFレンズさえAF-Cでも撮影できるようになり、実際多いに愛用しています。このようにレンズ互換性が向上してきて画角と重量バランスの問題はある程度克服されていると思います。

価格形成に関しては私の独断と偏見によりパナのGH5とソニーα7Uに絞って考察してみたいと思います。
価格comの価格推移グラフを見ますとGH5は発売当初の今年一月は23,3160円となっていましたが半年後の七月には183,757円となり更に一ヶ月後には173,000円の最安価格を記録しています。これは実に25%超の下落です。その後、G9の発売を三ヵ月後に控えた10月23日には209,625円まで戻していますがこれは動画機と静止画機のツートップ体制をとりたいメーカーの価格戦略としては当然の帰結でしょう。しかしこのような人為的な価格形成過程を経ると当初の高値で買ったユーザーからは反発を受けかねないし、更に趣向品としてのブランドイメージを棄損しかねず下取り価格や中古価格に長く影響を及ぼし続ける恐れがあります。
片やα7Uは価格推移グラフからは発売当初の価格は不明ですが2015年11月23日時点での159,298円からなだらかに下落して現在126,980円となっており二年間かけて20%の下落です。この価格下落幅が適正かどうかの評価は避けますがミラーレス機の市場原理によるものと思われます。更にα7初代機も現行機種として継続販売されていてモデルチェンジによる製品陳腐化を避けて下取り価格や中古価格の安定化も図られていますし、このことはメンティナンスや部品在庫の長期化も期待できます。

ミラーレス機はまだまだ発展途上なのでこれからもワクワクしながら各社の技術革新の動向や販売戦略の妙技を見ながら写真撮影を大いに楽しんでいきたいと思います。

書込番号:21374793

ナイスクチコミ!1


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/21 21:48(1年以上前)

>ズッコケさん

あなた、重さの話が、いつの間にか価格の話になってますよ
GH5の能力は唯一無二な部分が多くあります。
夏に6Kフォト動画を連続して撮影するとボディが温かくなります
4K60pを連続で撮っても同じ。
もっとも熱くなって熱警告が出ることはありませんでしたよ
大きくするには、その点ちゃんと理由があるのです
あなたが持ちあげる機種のメーカーはその点だめだめです。
最上位機種でもそのへんの理由からか、今はあまり見かけなくなりましたよ
安い方は被写界深度浅いし切り出しぐにゃりまくりであきません
所詮価格なりでし。

G9にしても、欲しい性能を実現するための、大きさだと思います。

この機種は、そんなに寝落ちしないと思いますよ。GHと同じ轍は踏まないでしょう

書込番号:21375502

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1473件

2017/11/22 09:25(1年以上前)

>aoimieさん、コメントありがとうございます。

重さの話はG9がまだ発売されていなくてあくまでもg数だけでしか推測出来ないので、敢えて過去と現在入手している機種間でしか詳しいお話は出来ませんでした。その点、GH5とα7Uの価格の推移はグラフ化され明示されているので客観的にも分かり易い話となったかと思います。しかし何れGX8の後継としてG9もしくはGX9?を来年中には購入して評価してみるつもりです。
ミラーレス機はMフォーサーズとAPS-Cそれにフルサイズをそれぞれ1機ずつ発売一年位内を目途に二〜三年おきに買い換えていく購入スタイルにしているので下取り価格と中古価格の変遷にも大いに興味があります。

ここでもう少し重量と形状についてパナとソニーの設計思想の違いなどを類推しながら掘り下げてみたいと思います。
パナのG9は外形デザインは違っていますが内部構造的にはGH5と出来るだけ部品共通化を図りコスト上昇を抑えていると思われます。故にG9は廃熱対策的にはより有利ですが内部形状には自由度が少なく重量軽減化にも限度があったのかも知れません。
aoimieさんが暗にご指摘されていると思われるソニーのα9は逆にα7の外形デザインを出来るだけ踏襲することで金型変更によるコスト上昇を抑え内部に無理やりテンコ盛りに動画機能も詰め込んだので熱暴走を回避できない結果になっていると思います。
このようなことは過去にも二社のノートパソコンであるレッツノートとバイオの発展推移にも如実に表れていたと思います。

余談になりますが排熱問題を気にされる方が多いのでノートパソコンを引き合いに出したついでにPCの発展過程を振り返りますと小型化と熱暴走との戦いを経て現在の小型軽量でも安定した高性能化を果たしてきています。故に、熱対策の為にはある程度の大きさが必要なのだとか妙に納得することなく「堅牢なボディで熱対策にも万全で重量バランスに優れ価格も手ごろな将来名機と呼ばれるようなミラーレス機を作れ」と叱咤激励し我儘勝手な要求を続けることもメーカーに対しては「愛」のムチと言えるかも知れません。

書込番号:21376420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2017/11/22 10:32(1年以上前)

>ズッコケさん

>更に一ヶ月後には173,000円の最安価格を記録しています。これは実に25%超の下落です。その後、G9の発売を三ヵ月後に控えた10月23日には209,625円まで戻していますがこれは動画機と静止画機のツートップ体制をとりたいメーカーの価格戦略としては当然の帰結でしょう。

違います。ただ単に予約宣言キャンペーン終了直後からの下落、キャッシュバックキャンペーン告知後の値上げですからユーザーとしてはそこまで大きな価格差感はありません。

>パナのG9は外形デザインは違っていますが内部構造的にはGH5と出来るだけ部品共通化を図りコスト上昇を抑えていると思われます。
違います。無理やりコスト削減のために部品共有化ありきで開発はされていません。共有化できればいいんだけどそれをすると追い求めるスペックにたどり着けないという部分は惜しみなく部品の開発も行われています。

>α7初代機も現行機種として継続販売されていてモデルチェンジによる製品陳腐化を避けて下取り価格や中古価格の安定化も図られていますし
違います。製造メーカーが市場流通後の中古市場価格維持の為に現行機種の継続販売を行うわけがないじゃないですか。そこにはまた別の戦略があり、結果それが中古市場価格の下落を抑えられているのです。中古価格を安定化させる事なんてのはもうきちんと勉強して来いとしか言いようがありません。また型落ち機種を継続販売することはモデルチェンジによる製品陳腐化(ラインナップ陳腐化)を避ける為ではありません。これに関してはそれこそたくさんの理由がありソニーはどの理由により継続販売しているのかは不明ですが確実に言えることは製品陳腐化(ラインナップ陳腐化)を避ける為ではないということです。

書込番号:21376505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1473件

2017/11/22 13:49(1年以上前)

>えかぱぱさん、コメントありがとうございます。

これはあくまでも個人的見解であり憶測を含めて勝手に述べていることです。
メーカー内部のカメラ担当の上層部しか知る由もないことも多いし、もちろん反論することもありません。
発売後の評価は結局ユーザーが下していくことになりますが、デザインが気に入っているG9に密かに期待しているものとしては購入しやすいリーズナブルな価格に半年後くらいにはなってくれることを待ち望んでいる矛盾に満ちた自分がいたりします。(苦笑)

書込番号:21376881

ナイスクチコミ!3


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ119

返信79

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット

クチコミ投稿数:38件
機種不明

草や木の葉のもやっと感が気になります

キットレンズで撮影した「木や葉っぱ」などが「もやっとした描写」になっています。


この現象は 当レンズでは普通のことなのでしょうか? 


単焦点に買い替えするか、XF16-55mmF2.8 に買い替えするか検討してますが、


上記のような「もやっとした描写」は軽減されるでしょうか?

書込番号:21346107

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/11/10 09:47(1年以上前)

まさかフルオート撮影ではないと思いますが、まずは絞りとかシャッター速度のような基本データを掲載しましょう。アドバイスしやすくなります。

書込番号:21346123

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/11/10 10:32(1年以上前)

>福澤ゆきちさん

ピント位置を明確にし、手振れや被写体ブレを排除できる条件で撮影して解像感が無いのならば手ぶれ補正オフで試してください。
これですっきりと撮れたなら手ぶれ補正が悪さをしています。
このレンズ二個買って二個とも手ぶれ補正が悪さをしている個体に当たり売り飛ばしました。
メーカーおは散々やり取りしましたが、仕様の範囲内で終わってしまいました。

書込番号:21346219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/11/10 10:36(1年以上前)

スマホのため良く見られませんが、ピント位置が手前の芝生にあり、木々や葉っぱはボケてるだけにも見えます。

書込番号:21346225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 10:40(1年以上前)

>JTB48さん

ありがとうございます。
設定は 1/180秒 ISO100 f4 55mmです。

書込番号:21346237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 10:46(1年以上前)

>JTB48さん

 あ、ボケているだけなんでしょうかね。

このレンズのボケ味なんでしょうか。

ピントはわんこに当てたつもりですが、 手前の芝生になってしまったのかもしれません。

ピントに気を付けてみます。<(_ _)>

書込番号:21346249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 10:54(1年以上前)

>こむぎおやじさん

ありがとうございます。

手振れ補正が 解像感を犠牲にしてしまう個体にあたりついてしまったのでしょうか。

メーカーが「仕様の範囲内と主張したということは・・・。(^_^;)

手振れ補正オフにして 撮影して試してみたいと思います。

書込番号:21346268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/10 12:14(1年以上前)

ブレかも知れませんね。

書込番号:21346402

ナイスクチコミ!2


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2017/11/10 12:20(1年以上前)

ピントの芯がぼけているから全体的にモヤーとしている。
手ぶれ補正をオフにして、三脚を使用して撮ったら原因が絞りこめる。

ピントは犬に合せたようだが、ピントが解像していないのは
何が原因か探さないと。

書込番号:21346417

ナイスクチコミ!2


kfib5vrさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:11件 FUJIFILM X-T20 レンズキットの満足度5

2017/11/10 13:57(1年以上前)

このサイズの画像ではなんとも判断がつきかねますが、犬にピントを当てたのであれば、木は犬のだいぶ手前にあるので被写界深度から外れてるだけではないでしょうか。

書込番号:21346646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 FUJIFILM X-T20 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T20 レンズキットの満足度5

2017/11/10 17:33(1年以上前)

EXIFデータがないですが、XC16-50 II 型でも、ここまでぼんやりした画像は、そうそう撮れないですよ。

たぶん、フジ機との相性が最悪と思われますから、
GFX50のセミナーでお馴染みの写真家 萩原史郎先生
のα7 IIに乗り換えた方が良いかもです。

https://www.sony.jp/ichigan/a7travel/tabi/

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/photogallery.html#ichigan_products_ILCE-7M2_landscape

書込番号:21347005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:15件

2017/11/10 18:25(1年以上前)

>福澤ゆきちさん

こんにちは!
f8位まで絞られてみては如何でしょうか?幾らかは改善すると思われますよ!

また、もし開放付近の描写を重視されるなであれば16-55への買い替えも十分ありかと思います。ただ手ブレ補正は無くなるので悩ましい所もありますね。

書込番号:21347137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2017/11/10 18:46(1年以上前)

別機種
別機種

F4.5

F5

福澤ゆきちさん

>設定は 1/180秒 ISO100 f4 55mmです。

XF18-55の55mmの開放(F4)は、若干甘いと思っています。 XF55−200の開放(F3.5)の方がシャープ。

ですが、F4.5かF5に絞れば少し改善するかもです。

ただ、この1枚で判断? するのではなく(色んな状況、原因って考えられますから)
距離とか変えたり、枚数撮って、判断してみてください。

書込番号:21347179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 19:11(1年以上前)

>新 フルサイズ魂。さん
ブレかもしれないですね。風景を今まであまり撮らなかったので注意してみようと思います。<(_ _)>

書込番号:21347231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 19:12(1年以上前)

>kandagawaさん

よく見たら犬もボケてました (^_^;)

絞ってパンフォーカス気味に撮影すればよかったのかもしれません。

書込番号:21347235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 19:16(1年以上前)

>kfib5vrさん

被写界深度を考えて絞りを調節してみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:21347247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 19:17(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

ソニーと富士ではじめ悩んだのですが、ソニーはレンズが高いので
富士にしました。デザインの良さも含めて好みですが、
また使い慣れていないので 相性までは分かりかねます。<(_ _)>

書込番号:21347250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 19:23(1年以上前)

>kailua beach boyさん

解放で撮るなら やはり16−55でしょうか。

どうも玉ボケが綺麗に出ないので、ドラマチックに撮るなら16−55が満足できそうですね。

絞ってシャープに撮るならキットレンズでもいいかもしれません。<(_ _)>

書込番号:21347266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 19:31(1年以上前)

>You Know My Name.さん

綺麗なサンプル写真ありがとうございます。 

たしかに少し絞ったヒガンバナのほうが背景のみどりのボケ方がちがいますね。

やわらかくなるように感じますね。

木の葉や草が綺麗に撮れる設定など 私もいろいろ試して撮影してみたいと思います。<(_ _)>

書込番号:21347288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2017/11/10 20:19(1年以上前)

福澤ゆきちさん

>たしかに少し絞ったヒガンバナのほうが背景のみどりのボケ方がちがいますね。

いや、サンプルで見て欲しいのボケじゃなかったんですが。。。

あくまでピント位置のシャープ感です。

F4.5かF5に絞れば少し改善するかも、と言ったのはあくまでもピント位置のキレ感です。

背景のボケ具合は距離にも因りますが、基本的には絞るより開けた方がボケます。 

それと、ファインダー見ての撮影じゃなく、モニター見ての撮影でしたら、手振れが原因の可能性も無くはないです。

書込番号:21347389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 22:16(1年以上前)

機種不明

こちらはシャープに

>You Know My Name.さん

失礼しました。シャープのほうを説明してくださったんですね。<(_ _)>

AF-Sでわんこを撮影して わんこが動いて ブレたかもしれません。しかもシングルポイントだったような・・。(^_^;)

AFの設定も注意して撮影したいと思います。

書込番号:21347707

ナイスクチコミ!3


この後に59件の返信があります。




ナイスクチコミ73

返信27

お気に入りに追加

標準

内臓フラッシュの不良

2017/10/17 11:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 18-55 VR レンズキット

スレ主 天神社さん
クチコミ投稿数:4件

3日前にD560018-55VRレンズキットをヨドバシカメラ(京都)で購入しました。オートモードで撮影しようとした場合、ほとんどと言ってよいほど内臓フラッシュがポップアップします。そこで、ニコンイメージングのサポートにメールで問い合わせたところ、次の回答がありました。
○カメラからバッテリーとメモリカードを取り外し、半日ぐらい時間を空けてから装着する。○メニュー後ボタンとインフォボタンを同時に2秒押しカメラの機能を初期設定にする。○撮影メニュー、カスタムメニューをリセットする。
以上のことを試しましたが改善されませんでした。
皆さん、こういう不良はありませんでしたか?どう対処すれば良いのか教えてください。なお、直接ニコンの修理センターへ送ったほうが良いのか。ヨドバシカメラを通したほうが良いのか迷っています。また、こういう場合、返品できるのでしょうか?

書込番号:21284950

ナイスクチコミ!2


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2017/10/17 12:00(1年以上前)

フラッシュを発光禁止にする。説明書を読んで設定してください。

書込番号:21284976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/10/17 12:02(1年以上前)

>オートモードで撮影しようとした場合、ほとんどと言ってよいほど内臓フラッシュがポップアップします。


露出不足の状態での撮影なら、これで普通じゃないんですか???

書込番号:21284978

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/10/17 12:07(1年以上前)

D3000シリーズ、D5000シリーズは初心者の方向けの機種ですから、レフ機のオートポップアップ機能を分かりやすく説明するべきですね。

仮に取説を読んでも詳しい説明が初心者でも分かるように記載してなかったとしたら、それを怠ったメーカーに責任があると思います。

書込番号:21284986

ナイスクチコミ!6


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2017/10/17 12:26(1年以上前)

購入して、まだ3日でしたら、販売店(ヨドパシ)に相談されればと思いますよ。

書込番号:21285027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/10/17 12:50(1年以上前)

屋外/屋内 いずれでしょうか。
屋内および屋外でも屋根のあるところの明るさでは、天候・時刻に依りますがオートポップアップします。

屋外でも逆光で人物などでは、
顔の黒つぶれを防ぐために日中シンクロ機能でオートポップアップの可能性があります。

書込番号:21285094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/10/17 14:09(1年以上前)

>天神社さん
フラッシュ撮影したくなくオートなら、発光禁止オート使えばいいのでは。
オートのカメラマークの隣に発光禁止マークありませんか?
ここにダイヤル合わせればいいはずです。

書込番号:21285231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2017/10/17 14:42(1年以上前)

普段オート使わないんですけど、
試しにオートにして、D3400 18mm側 F3.5、
室内明るめの照明の下でもポップアップするので、
室内での話ならまず故障じゃないでしょうね。

書込番号:21285272

ナイスクチコミ!1


スレ主 天神社さん
クチコミ投稿数:4件

2017/10/17 15:44(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。
オートモード撮影は、屋内、明るい屋外(黒っぽいもの、白い壁、明るい方向などに向けて)色々と試していますが、どうしてもポップアップします。屋外で今まで使っていたニコンD70で同じように撮っても内臓フラッシュは作動しません。
しかし、発光必要であれば発光してほしいので、発光禁止にはしたくありません。
普段はAモードで撮っていいるので支障ありませんが、たまにオートにします。
とりあえず販売店のヨドバシにも相談します。

書込番号:21285354

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/10/17 15:54(1年以上前)

直接ニコンに相談すると修理扱いにしかなりませんから、まず先に購入店(ヨドバシカメラ)に連絡することです。

不具合品の場合は新品交換となるでしょう。早くしたほうがいいです。

書込番号:21285366

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2017/10/17 16:01(1年以上前)

>明るい屋外(黒っぽいもの、白い壁、明るい方向などに向けて)色々と試していますが、どうしてもポップアップします。

故障っぽいです。3日前購入ならヨドバシで初期不良交換出来ると思いますよ。
電話で説明と在庫だけ確認してから行った方がいいかも。

書込番号:21285373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/17 16:11(1年以上前)

内臓内臓内臓内臓って

どんだけホルモン好きやねん!!!


とりあえず、ヨドバシ行こうか♪

書込番号:21285386

ナイスクチコミ!4


スレ主 天神社さん
クチコミ投稿数:4件

2017/10/17 16:22(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
先ほどヨドバシに電話で説明しました。近〃店舗に行きます。初期不良なら新品と取り換え可とのことです。自宅の滋賀県から京都まで遠いので、交通費がもったいない。「安物買いの銭失い↓」でした。でも、実店舗のある大型店にして良かったと思います。

書込番号:21285412

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/10/17 16:30(1年以上前)

ヨドバシ京都は昔の近鉄百貨店の跡だったかな?

近鉄百貨店が懐かしい。

書込番号:21285423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/10/17 18:01(1年以上前)

>天神社さん
ニコンD5600のデジチューターです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5600/functions/flash.html
>暗いときや逆光のときなど、必要に応じて自動的に内蔵フラッシュが上がり、発光します。
となっていますので、故障の可能性が高いですかね。

>ほとんどと言ってよいほど内臓フラッシュがポップアップします。
ここがちょっと気なります。
ポップアップしない場合もあるということですよね??
あと、ポップアップしているからと言って必ずしも光るとは限らなかったと思います。

故障の可能性が高いかとは思うのですが、念のため・・・。

正直言って、あまりオート使わないのでわからないです(^_^;)(^_^;)

書込番号:21285578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:54件

2017/10/17 19:12(1年以上前)

天神社さん こんばんは

もしかすると、カメラの仕様かもしれません

”AUTO”の場合 暗いときや逆光のときなど、必要に応じて自動的に内蔵フラッシュが上がり、発光します。

と説明が有ります

カメラが逆光と判断して、フラッシュが上がる場合があるようです


フラッシュを手動で上げる撮影モードで使用して、必要な場合のみ手動で上げてはどうでしょうか

購入場所が近ければ、見てもらう方がいいと思いますが

電車賃かけ、時間もかかるので”A”モードで回避するのも検討したほうがいいと思います


以前 D7100 で”A”モードで撮影中に、ファインダー内にフラッシュを勧める

マークがよく点いていたことがありました。明るい場所だったので、カメラが

逆光と判断していたと思われます。なのでカメラの判断はあまりあてにならないかと思います。






書込番号:21285728

ナイスクチコミ!0


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2017/10/17 19:27(1年以上前)

>天神社さん

現在の状態で少なからずポップアップしないこともあるということでしょか?
もしそうであればどういった場合にアップしないのでしょうか?

AUTOモードだとかなりの場面でフラッシュがポップアップします
室内だと明るい室内灯を望遠でファインダーいっぱいに合わせたときくらいはポップアップしないですが、通常であればまずアップします
室外であってもさすがに明るいでしょという場面でもアップします
雨や曇りの日や、フォーカスする対象物が明るくても、背景などの一部が暗いと判断された場合なども
体感的にはポップアップしない場面というのは1割あるかないかという印象です

書込番号:21285756

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2017/10/17 19:28(1年以上前)

不良か仕様かは分かりかねますが
もし、交換しても同様で、仕様であったならば
発行禁止にして撮る以外無いかと思います。

それと、ストロボが必要か否かは、
撮影していけば次第に判断できるかと思いますが・・・


私は、内蔵ストロボは緊急時に使うと割りきって、
予めストロボが必要なことが分かっていれば外付けストロボを使います。

書込番号:21285761

ナイスクチコミ!5


Art85さん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/17 22:34(1年以上前)

SB-700を新品購入され、アクセサリーシューに装着して電源スイッチをOFFにすればストロボは発光しませんよ。

書込番号:21286318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/18 02:25(1年以上前)

天神社さん
あぁ〜あぁ〜、、、

書込番号:21286715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2017/10/18 15:04(1年以上前)

>Art85さん
>SB-700を新品購入され、アクセサリーシューに装着して電源スイッチをOFFにすればストロボは発光しませんよ。

いや…回答としてはズレてません?

根本的解決になってません。

それに何故(D5600にはデカくて高い?)SB-700?

書込番号:21287778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

やっちゃいました

2017/09/22 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

別機種

レンズも・・・

7Sと16−35Zを滝つぼにドボン・・・

7Sは昨日、レンズは今日確認、C-PLも割れ無事だったのはバッテリーとメモリーカード
だけでした。
風景派はソニスト一択ですね・・
買い替えろとのお告げでしょうかね・・・
これから渓谷や滝が紅葉してくるので行く機会が多くなると
思いますが皆さんも気を付けて行かれてください。









(´;ω;`)

書込番号:21220383

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/22 22:46(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

 何とも声も出ませんが、・・・

お体がご無事であっただけもうけものと。

書込番号:21220430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/09/22 23:04(1年以上前)

災難ですね(涙)

SONYストアで5年ワイド保証入っていれば、水没も全て直るんですが。
これを教訓に買い換えはストアですね〜(笑)

携行保険は入ってないんですか?

書込番号:21220482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2017/09/23 03:01(1年以上前)

うわぁぁぁ・・・

コージ@流唯のパパ さんもおっしゃっていますが、家財保険に入っていて携行品損害特約に入っていれば、保険金で新しいカメラが買えるかもしれませんので、保険内容を一度チェックしてみてはいかがでしょう?

書込番号:21220879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/23 08:11(1年以上前)

滝つぼにα7S落として、途方にくれていると

もしも…?
女神が表れ
「貴方が落としたのは、この金のソニーα7Sですか?
それとも、この銀のソニーα7Sですか?」
と訪ねられたら

いいえ。
私の落としたのは、
アルミとゴムの普通のソニーα7Sです。
と正直に答えれば
良いこと有りそうには思います。


書込番号:21221167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2017/09/24 15:59(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

クレジットカードの保険とかで、なにかついてませんですかね・・。

書込番号:21224876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件

2017/09/25 10:20(1年以上前)

>ベイロンさん
>コージ@流唯のパパさん
>とびしゃこさん
その保険には入ってなかったです・・・

この二つはマップで衝動的に買った物で・・・・

>佐藤光彦さん
ホントにそう思います・・・

>謎の写真家Aさん
不動尊が祀られている滝なんで期待しました(´;ω;`)

もうソニスト一択ですね。
悪いことは重なる物でコケて足首は捻挫するしこの足では撮影にも行けません(´;ω;`)

書込番号:21226832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2017/09/25 12:44(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

携行品損害特約は住宅の家財保険になるので、カメラに限らずパソコン・衣類・バッグ・旅券等色々な物に対して適用されます。

住宅の火災保険以外に家財保険(携行品損害特約を付けている場合)も加入していれば、購入時期や購入店舗は関係無く時価総額(上限あり)で保険が使えると思いますよ。




書込番号:21227185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/09/25 13:50(1年以上前)

うわあ 悲しすぎますね。
でも上には上がいらっしゃって、
三浦の岩場で三脚ごとカメラレンズの他、吊るしたバッグまで強風で水没した事故を見たことあります。三脚がジッツオだったのと白レンズだったのは覚えてますが、バッグ内には何が入ってたのか・・・

書込番号:21227356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件

2017/09/25 17:29(1年以上前)

当機種
当機種

f9

F11

>こむぎおやじさん
>ベイロンさん
>とびしゃこさん
>謎の写真家Aさん
>コージ@流唯のパパさん
>佐藤光彦さん

なんと願いが通じたのか・・・
7Sはモニターは壊れましたがファインダーは無事、センサーは掃除してゴミは
青空をF11くらいまで絞れば少し見えますがF9位ではそこまで分からないですね。
防塵・防滴に配慮した設計と書いてある事はそんなに信用してませんでした^^;
水没していたのは5秒くらいですかね。
ソニーの防塵防滴は以外にしっかりしてますね。
レンズは流石に駄目ですが・・・まだ水適が有りますね。7Sはダメ元でドライヤー当てたのが
良かったのかもしれないです(^^)
絶望の中7Sだけでも復活したのは良かったですε-(´∀`)

書込番号:21227764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/26 00:11(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

 7Sが大丈夫だったのは良かったですねえ。
暗所が見事に出ており、7Sの真価が発揮されていると思いました。

 レンズはもう少し乾燥されてから、一枚ずつのレンズは大丈夫なのですから、
オーバーホールに出されると良いと思います。

 私も目を離した隙に三脚に乗ったレンズとカメラごと固いアスファルトに落下し、
どうにもならないと思いましたが、意外とキチンと部品交換・整備されて
戻ってきたことがあります。お金はかかりましたけど。

書込番号:21229034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/03 20:45(1年以上前)

あらら、、、、

自動車保険は確認しました?
車から降りても携行品の保証が継続されるものもありま。

書込番号:21249320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/22 23:45(1年以上前)

関連質問ですが、水没は保証されるとして、置忘れはどうでしょうか?
あまり保証すると、悪いやつが出てきて、勝手に置き忘れたと言い張って補償金をせしめるようになるかもしれない。
その辺りが妙ですね。
私は酒飲んで置き忘れた、RX1Rの小さなものです。小さいから忘れやすいのだ。

書込番号:21378098

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信19

お気に入りに追加

標準

一眼レフから乗り換えのかたへ

2017/11/17 09:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

皆様こんにちは
突然ですが、プチアドバイスです。
発売間近なので。

たぶん、レフから初めて乗り換える方いると思いますので。

ピントの設定ですが、大体の方が、フレキシブルスポットを利用すると思います。

レフからの乗り換えだと、違和感なく、Sサイズを選択すると思います。

Sサイズは明るい外なら良いのですが、α9でも、暗い室内は、怪しいです。

基本は、Mサイズです。

自分はα9ですが、ずっとMサイズです。
それでも、ピントの精度はほとんど問題ないです。

より暗いとことか、AFCで早いものを追いかける時は、Lサイズ、ピーカン外ならSサイズです大丈夫ですが、Mでも使用上問題ないので、使ってるうちに、Mサイズに落ち着くかと思います。

新品買って、家の中で開けて、ピント合わなくて、がっかり、とならないようにと、思いまして。

まあ、今回はR2の2倍らしいので、この投稿も不要になるかもしれませんが‥。

書込番号:21364258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:13件

2017/11/17 12:06(1年以上前)

悲しんでますよ。

書込番号:21364505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/17 12:21(1年以上前)

悲しんでいるのは たぶん α7RVです・・・・・・出る前からこんなことを書かれて。

書込番号:21364545

ナイスクチコミ!11


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/17 13:35(1年以上前)

いみふな投書。

書込番号:21364714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2017/11/17 14:39(1年以上前)

私もa7R2の使い始めはSにしてて、純正レンズでも全く合焦せず故障かと思った思い出が
a7R2では明るい場所でもSは使いものにならないのでa9では多少良くなってるんですね
R3ではもっとまともになってるとよいですね

書込番号:21364819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2017/11/17 16:18(1年以上前)

α9は、かなり良いですが、たぶん、R3も、同じくらいなのかなと、思い。

書込番号:21364989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/17 19:46(1年以上前)

>hiro*さん

俺もα9使ってるけどべつに。。な話だな。
α9早くて当然でしょ?
あんな馬鹿みたいな値段だからな。

でも、コントラストが怪しい時はSONY機だよ。

書込番号:21365391

ナイスクチコミ!3


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/17 19:48(1年以上前)

>hiro*さん

α7rBも予約したから、又比べて掲示板に出せるような状況だったら上げるよ。

書込番号:21365395

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/17 19:54(1年以上前)

>hiro*さん

α9はさ。
所詮2000万画素だし、
何より今回α7rBに期待したのは(色んなレビューのサンプルも見たが)、
肌色がより美しく!!!と言うのが一番だな!!
ファーカスなんて早くなってて当たり前じゃん。
その辺の絵にも手を入れてきたsonyには好感が持てる。
これでポトレ専用で使える。

書込番号:21365410

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2017/11/17 20:48(1年以上前)

>panta-xさん

はい。

自分も使い分けています。

動き物はα9、R2は高画素必要な時用で、4000万画素では、動き物はそんなに撮らないので、R3は今の所様子見です。

書込番号:21365535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/17 22:04(1年以上前)

hiro*さん
『ピントの設定ですが、大体の方が、フレキシブルスポットを利用すると思います。

レフからの乗り換えだと、違和感なく、Sサイズを選択すると思います。

Sサイズは明るい外なら良いのですが、α9でも、暗い室内は、怪しいです。

基本は、Mサイズです。』

勉強になります!
ありがとうございます♪
フレキシブルスポットってどんな機能やろう?(笑)

書込番号:21365750

ナイスクチコミ!0


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/17 22:18(1年以上前)

>おりこーさん

フレキシブルスポットのS(いっちゃん小さい測距点)なんか、
マクロとかで、被写界深度うすうすでピント追い込む位しかつかわんだろ?

俺は、ポトレ主体だから瞳フォーカス多いけど。

レフ機(5D4、D系)でもいっちゃん小さいのあるやん。

書込番号:21365788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/17 22:45(1年以上前)

panta-xさん
『フレキシブルスポットのS(いっちゃん小さい測距点)なんか、
マクロとかで、被写界深度うすうすでピント追い込む位しかつかわんだろ?

レフ機(5D4、D系)でもいっちゃん小さいのあるやん』

確かに自分は、レフ機でいっちゃん小さいヤツを使ってた!
ピンポイントのヤツや!

ソニーはMで使用φ(.. )

Sのほうが精度良さそうな気がするけどMがええんやネ
サンクス

書込番号:21365855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2017/11/17 23:15(1年以上前)

>おりこーさん
>Sのほうが精度良さそうな気がするけどMがええんやネ

拡張フレキシブルスポットがお勧めです。
これなら普段はSサイズで、ピントが合わないとき自動的に周囲のエリアも使ってピントを
合わせます。

もちろん人それぞれ使い方が違うので、使い込めば自分好みの設定になって行くと思います(^^)

書込番号:21365946

ナイスクチコミ!0


marqunさん
クチコミ投稿数:13件

2017/11/18 17:24(1年以上前)

すみません。
どういう意味ですか?

私もレフ機から移行中で、とりあえず6500だけは持っています。

SよりMの方がピント精度が良いって意味ですか?
感覚とか、使いやすいとかの個人的な問題ではなく、技術的な理由などがあって、Mの方が正確なのですか?

私も、常にSです。
Mとかは、どこに合わせてるか不安で、Sを使ってしまいます。

書込番号:21367591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/18 18:39(1年以上前)

S とか M のチョイスいうのはそこで指定した範囲にある像面位相差センサとコントラスト情報でAFする、という話ですよね。像面位相差センサ自体の精度はSで使おうがMで使おうが変わらないのでは(違うのかな)。ただ、被写体でSスポットではカバーしないけれどもMでならカバーできるところにコントラストの高い部位があればそれでフォーカス決められる、というのは分かります(これはSスポットをそういう部位に移動するのでも等価、たぶん)。でもそうではないとき、つまり全体に暗いとか全体にコントラストが低いとかで狙ったところにフォーカスできないような場合、その外し具合(?)はSでもMでも結局似たようなもんじゃないかなとも思うんですが。。。

あんまり実証的に検証したことは無いので間違っていたらこのさい私も知りたいです(暗くてうまくAFしないな、というときには大体いつもMFに切り替えてます)。

書込番号:21367786

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2017/11/18 18:58(1年以上前)

>おりこーさん

使えばわかります♪
なるほどって。

書込番号:21367832

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2017/11/18 19:08(1年以上前)

>marqunさん
>錯乱棒2さん

すいません、自分も技術的な詳細は解らないのですが、α7U、α9と3年間ぐらい使って来た実体験で。

Sで、ちゃんとピント合えば当然性格なのですが、暗いところや動きの速いものは、緑色になってもピンボケだったりする時があります。
72の場合は、そもそも、ピント合わない時もあったのですが、そこは、9で劇的改善ですが、やはりまだSは怪しいです。
実質使用に関して、Mの方が安定してピントがあっている写真が量産できます。

ちょっと話ずれますが、瞳AFはSサイズぐらいで認識しているのようなのですが、ピントすごく良いんですよね。
まつ毛と目なので、コントラストが高いので、ピントが合いやすいのかも??

73も多分同じかと。

あと、実際販売で、S設定してあるところあって、全然ピント合わないとか言っている方いたのと、
ソニーストアだと、APSCモードだと、L、Mを実際推奨していました。

まあ、難しいことではないので、実際に使っていただければ体験できるかと思います。

繰り返しになりますが、Mでも、特にピントの精度はレフト比べて問題ないと思います。
マクロで撮影とか、ギリピンの時は、拡大してマニュアル使えば、レフよりもはるかに高精度でピント合わせが可能です。

書込番号:21367851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/18 21:45(1年以上前)

hiro*さん、

どうも、です (^^)/ 自分も一応2年半α7II使っております。AF-S のときにはスポットS設定が常用です。それでAFの効きが良くないなと思ったことは確かにあります。ただし、それは条件(暗い、低コントラスト)依存であったり単に自分の腕が悪くて手ぶれとの区別がつかなかったり、ということが主観的には主で、S と M とでの違いを感ずることはなくて今までやってきた、という状況です。上に書きましたように、AFでうまく決まらないときは速攻MFに切り替えてしのぐ、という操作フローになっておりまして、スポットMの場合はどうか、といったステップが自分の場合には無かったこともあります。ですが、お話のようなこともあり得る、というのは参考情報にさせて頂きます。

書込番号:21368293

ナイスクチコミ!5


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2017/11/21 09:48(1年以上前)

>錯乱棒2さん

なるほど。

自分は暗い室内、flickerのあるところ、動き回る子供とか、撮影難易度高い撮影が、半分以上です。

ので、より実感できるのかも。

α9も、躊躇なく発売日に購入しました。AFのためです。現在満足。

高画素はあんまり必要としてないのと、R2は、持っているので、R3は、現在様子見中です。

書込番号:21374070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

x7iが山登りで

2017/11/06 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:174件

おむすびころりんころりんと落ちて行きまして
レンズとbodyが、( ・∇・)
ダメージを受けました。
レンズはツバの部分が歪んでましてレンズのダメージは見た目ないです。
カメラ本体は微妙な擦り傷です
帰りはブルーでした。フルサイズの
6dMarkIIにそろそろ移行かな

書込番号:21337887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2017/11/06 23:53(1年以上前)

ホント

登山におっきいカメラ持っていく人って
どんだけ体力あるんだと感心してましたが

やはり、それなりにアクシデントあるんですね!
自分にご褒美。買い替えしましょう!

書込番号:21338025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/07 05:10(1年以上前)

イージーカバー意外と傷を防いでくれます。

書込番号:21338341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/11/07 08:43(1年以上前)

6d2だともっとダメージがあったかも?
よく落とす様なら、買い替えしない方が良いかも?
同じダメージなら、kissの方が修理代安いからね。

書込番号:21338559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/11/07 18:30(1年以上前)

自分は携帯電話よく落下させるのでスマホ買えません、、、

書込番号:21339500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/11/07 19:49(1年以上前)

登山する時に保険って入ってないんですか?
それとも火災保険の特約に 携帯物を保証する保険とか入ってないですか?
損害保険会社に一度聞いてみるのも手だと思いますよ。

書込番号:21339717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AD2003さん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/07 20:46(1年以上前)

6D2を落としたらバリアングルが壊れそうですね
我慢してはどうですか

書込番号:21339874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ざいじさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/13 16:10(1年以上前)

自分も登山中にぬかるみにすっ転び、横の岩にレンズをクリーンヒットさせた事があります。
カメラは一瞬気を失ったようになり、電源オンオフで復帰、その後はなんともありませんでした。
x6iでの話です。

書込番号:21355122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/11/18 22:52(1年以上前)

ワタクシ山男ですが、、、夏山の小屋泊なら充電は出来ますが(出来ることもありますが)、厳冬期だとミラーレスは電池が保ちませんから非常に不安です。

ですから、山好き写真好きの方にはレフ機の軽くて小さくて広角ズームが使えて、しかも安いのがお薦めです。
例:Kiss X9 + EF-S10-18

あるいは防水コンデジかなあ?

書込番号:21368514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2017/11/20 12:13(1年以上前)

ショック品はダメね。
レンズ先端が歪んでいるとなるとかなりのダメージですね。

ズームレンズの場合にはレンズを伸ばす溝(カム)が内部にありますが、その溝や溝を動かす車輪のような部品が歪みます。そうすると芯ずれを起こして画像の解像度が出なくなります。

またオートフォーカスなどはセンサー部が数ミクロンのズレでもピントの精度に影響しますからピントずれや隅のAFセンサーで精度が出なくなります。

撮影センサーもフランジバックからの精度が狂うので、ピント精度や方ボケなどを引き起こします。

見た目は問題無くても、中身は大きなダメージを負っているのかもしてません。

書込番号:21371932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング