デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310730件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ105

返信17

お気に入りに追加

標準

やってしまった・・・。

2017/11/04 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D850 ボディ

クチコミ投稿数:2539件
当機種
当機種
当機種
当機種

本日、オートポリスで開催されたオートバック主催のイベントを
撮影しに行ったのですが、レンズ交換をする時に焦ってしまい
レンズを落としてしまった・・・。悲しい。

今まで、交換する場合は気をつけていたので大丈夫と考えていたのが
間違えでした。気をつけないといけないですね。

幸い、カメラ本体は大丈夫でレンズも動くのですが、フードが破損して
ズームリングの動きが少し硬くなったので修理行きかな。

ようやく、九州も紅葉が見ごろになってきました。
オートポリスへの行き帰りで紅葉で癒されました。

書込番号:21330392

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/11/04 00:34(1年以上前)

残念でしたが、フードを装着していたため被害が最小限だったのではと思います。

無事、修理出来ると良いですね。

書込番号:21330396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


SON坊やさん
クチコミ投稿数:4件

2017/11/04 06:11(1年以上前)

>ねこさくらさん
題名は具体的に!

写真はええなぁ。

書込番号:21330638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


camepongさん
クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:3件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2017/11/04 06:13(1年以上前)

>ねこさくらさん
いいですね。
スピード感たっぷり。
レンズ治るといいですね。

書込番号:21330639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/04 06:58(1年以上前)

レンズ交換するときは
基本的に座るなど体制を低くすることをお勧めします
たったまま落下1M50CM程度から落下するより
被害がだいぶ軽減できます

私は座って、カメラバックの上で交換します

書込番号:21330678

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/04 07:04(1年以上前)

ねこさくらさん
あぁ〜あぁ〜、、、

書込番号:21330689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/04 07:59(1年以上前)

はぁーがっかりですよね(*_*)

水没や落下保証には入ってませんか?あと住宅の地震火災保険の携行品特約に入ってたら保証がきくかもしれませんよ。

書込番号:21330795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


SON坊やさん
クチコミ投稿数:4件

2017/11/04 08:05(1年以上前)

>ねこさくらさん
>たまさん8888さん
カードで購入していると保険が効くことがありますね。
馬鹿友達は買ったばかりの一眼を落としたけど、カードの保険で新品交換したと言ってました。
まぁ落とさないように細心の注意を払うことと、座ってレンズ交換で最小の被害で済むようにしないとね。
それにしてもカメラがこない。
キタムラの店員さんも呆れてた。
くるまで皆さんの写真みて我慢。だからどんどん色んな写真アップしてください。
誰でも撮れるような写真は要らんけど。

書込番号:21330806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/04 10:23(1年以上前)

御愁傷様です。
以前、落下させてレンズあっち向いてほい状態になり
ボディとレンズマウント変形で5万円ちょいの修理代掛かりました。

去年は凍結路で転んでボディのペンタ部割れましたが
落下も補償の保険に入っていたので免責金3千円で済みました。

いざというときのために5万円は物欲に負けずプールしています。
この資金から調整に出した時等の資金遣っては補充しています。

書込番号:21331101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2539件

2017/11/04 21:17(1年以上前)

>SON坊やさん
レンズ落とした事への逃避ですよ。具体的に書くとまた悲しくなるので。

>津田美智子が好きですさん
そうなんですよ。普通は座って交換しているんですが、今回はイベントプログラムに
余裕が無くてレース終わって、トークショーがすぐ始まる感じだったので、観覧席からパドックまで
歩きながらレンズ交換してたら落としてしまいました。

>たまさん8888さん
キタムラの中古コーナーにアウトレットであった物で、メーカー保障1年は付くけど一応中古扱い
なので5年保障などは付けられないと言われたので保障は無いです。

多分、D850に替えてから無意識の内にボディーの方を大事に大事にという心理が働いて
いたのかもしれないです。
ちなみに、1枚目と2枚目のGTカーの写真は落とした後に撮影したものなので動きはしてる
のですが、ズームリングの70mm-130mmの動きが硬くなり、一度70mmにするとロックされた
ようにかなり力を入れないと動きません。130mm-200mmは普通に動きます。

ちなみに、レンズはタムロン70mm-200mmF2.8のA009です。

書込番号:21332661

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2017/11/04 22:36(1年以上前)

これは新しいレンズに買い替え、または買い増しというお告げなのかも知れませんね!

70-200mmがあるので、次は200-500とかだと丁度ハマりますね(笑)


私も近々、D500落下させて修理、コンデジも遊園地で、3m上空から落下させて修理と災難続きなんです^^;
いらない出費はすべて不注意からでしたので、自業自得なんですが

結構修理代金、ボディブローのように効きますねぇ〜^^;

書込番号:21332872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/05 13:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

右下に靄が( ノД`)

ひどく写る試しで

太陽を外せば問題ないようにも見えるのですが

>ねこさくらさん、こんにちは
それは大変でしたね。
カメラの落下は怖いですね。
以前僕もD800と14-24を三脚ごとアスファルトに落として15万コースでした(^-^;

しかも!
今回久々に風景でもと出かけて、1ヵ月ぶりに70-200mm f/2.8G ED VR IIを付けて撮ってました。
ふとモニターの撮影結果を見たら右下に変な靄が。
早朝だったのでモニターが曇ったかなと拭いても靄は撮れません。
もしやと思ってレンズを覗いたら蜘蛛の巣状の綺麗な模様(カビ)が(>_<)
しかも身に覚えが全くないというか原因を覚えていない(^^ゞ

ニコンカスタマーセンターにカビ取り聞いたら5万円也!
落下並みの金額に驚愕してます。
お互い色々気をつけましょうね(>_<)

書込番号:21334183

ナイスクチコミ!4


camepongさん
クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:3件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2017/11/05 16:10(1年以上前)

>空と海と風さん
あら〜
防湿庫に入れててもカビ生えますからね。
月一くらいは光当ててや〜とカメラ屋のオヤジさんに言われました。

書込番号:21334556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/05 20:17(1年以上前)

>camepongさん

本当に月に一回は必ず持ち出してやらなきゃダメって事勉強しました。
こんなに簡単にカビが生えるんですね。

書込番号:21335140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


camepongさん
クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:3件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2017/11/05 20:40(1年以上前)

>空と海と風さん
レンズに生えるカビは他のカビより低湿度でも発現するとトーリハンの営業さんが言ってました。防湿庫使っているのにカビが生えたとクレームいれるかたもいるそうですよ。

書込番号:21335195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/11/05 20:51(1年以上前)

私は防湿庫にカビ防止剤入れてます。
効果があるかどうかは分かりませんが、今のところ防湿庫の主にもカビは生えてません。

http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101150198-00-00-00

書込番号:21335233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/05 21:35(1年以上前)

当機種

10月にはそんな気配すらなかったのに

>ねこさくらさん、横スレ失礼します。
話がずれてしまって申し訳ありません(^-^;

>camepongさん
防湿庫でもズームするレンズは気を付けた方が良いみたいですね(>_<)

>こむぎおやじさん
カビ取り剤ですか、除湿剤とは違うんですかね。
今度から入れてみます(^-^)

書込番号:21335361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件

2017/11/06 00:14(1年以上前)

>esuqu1さん
そうなんですよ。一応修理と考えているけど金額を考えると買い替えでも
いいのかなと悪魔の囁きが・・・。
純正は厳しいけど、同じタムロンのA025に替えようかとも考えています。
200-500mmはすでに持っているので大丈夫です。

>空と海と風さん
あ〜、カビも大変ですよね。
>以前僕もD800と14-24を三脚ごとアスファルトに落として15万コースでした
うあー、自分だったら一生記憶から消せないですね。

>camepongさん
>月一くらいは光当ててや〜とカメラ屋のオヤジさんに言われました。
これ怖い怖い!!。実はパナソニックのミラーレスとペンタックスの一眼を
数台、レンズも数本持っているのですがこの所まったく使用していません。
次に使うときが怖いな。

>こむぎおやじさん
自分もホームセンターで購入したケースにカビ防止剤を入れてます。
でも、一番良いのはこまめに使ってあげるのがいいってことですね。

書込番号:21335750

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ81

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 活用ガイドすらなし。

2017/10/13 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 18-55 VR レンズキット

昨日、D5600 18−55レンズキット購入しました。
D5100からの買い替えで、D5100の付属品一式は下取りに出しました。

箱を開けると、
入っているものすくなっ!!!

入っているものは、
薄っぺらい紙1枚と、
カメラ、レンズ、充電器、電池、ストラップ。こんな感じ。
D5100の時は、活用ガイドもあったし、ソフトウエアのDVDもあったし、ケーブルも数種類あった。

確かに、これで撮影はできるけど。

活用ガイドがないこと、PCと接続するケーブルがないことは
個人的には悲しかった。
以前のものは下取りに出したので、ケーブルのたぐいもないのです。。。


このモデルって、エントリーモデルという位置ですよね。
経費削減なんだろうけど、
付属品これだけは少し不親切に感じました。

初めてのデジイチがコレだったら、
撮影して、PCにつないで、印刷するまでに、どれだけかかったのだろうかと思ってしまいます。


気合い入れてデジイチデビューした人心折れませんかね。

ホームページ見てねってことなんでしょうが、
せめて、ばっちりの活用ガイドとは言わなくても、
紙切れ1枚ではなく、
もう少し詳しい、
撮影して、スマホなり、PCなりに取り込む方法の
説明書はほしかったなぁと思います。

新規にご購入される方は注意だと思います。

活用ガイド印刷しなくちゃ・・・。

書込番号:21275592

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/10/13 20:56(1年以上前)

充電器がまだ入っているんですね!!!
っていうか、PCとデジカメをケーブルで繋いでデータを取り込む人がどれだけいるかですね。
普通はカードリーダーかWi-Fiでしょ?

取説やソフトはメーカーのHPからPDFやデータをDLすれば済むことだし、、、無駄なものは要りません。

ワタクシは製品箱も要りませんので、箱は買ったその場で捨てて来ます。

書込番号:21275616

ナイスクチコミ!10


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/13 21:02(1年以上前)

>トゥインクルナイトさん こんにちは、

取説がご不満なのは同感です、ソニーの7万円のRX-100MK3についても全く同様です、薄い再生紙の取説です。
D5600の詳しくはhttp://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/351/D5600.html

書込番号:21275633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2017/10/13 21:16(1年以上前)

こんばんは。

Nikon Manual Viewer 2 の方が見やすいので、

紙の説明書は見なくなりました。

書込番号:21275671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:118件

2017/10/13 21:44(1年以上前)

>トゥインクルナイトさん
時代の流れでしょうね。特にD5600は昨今のニコンの状況もあって相当コストカットされている様です。
初心者には紙媒体のマニュアルの方が見易く探し易い事も多いんですけどね。
せめて操作ガイド程度は同梱して欲しい物です。
ケーブルも汎用のUSBケーブルなら無くても困りませんが専用端子の場合は同梱するべきだと思います。
この辺り、少々ユーザー軽視とも受け取られても仕方ないのかもしれません。

書込番号:21275746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/10/13 21:46(1年以上前)

取扱説明書はダウンロード、スマホやパソコンで閲覧出来ます。

紙に慣れていると不便かなと思いますが、スマホだとPDFで見れますし、出先でも確認できるので便利だと思います。

まぁコストダウンなんでしょうけど。

機能が増えた部分は取扱説明書を見ないとわからないと思いますが、D5100を使っていたので撮影するのは大丈夫だと思いますよ。

ケーブルで繋ぐより、カードリーダーでパソコン転送する方が多いのだと思います。

ノートPCだとSDスロット搭載しているのも多いようですし。

新しくカメラを更新したので、気を取り直して撮影を楽しみましょう。

書込番号:21275753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/13 21:53(1年以上前)

検索できるという意味で電子マニュアルが便利です。
カラーのデジカメだから取説もカラーであって欲しいという意見が多いかも。

手ぶれと手ブレと手振れが同じ意味だという事を知っている
PDFビューアは少ないかも。

手ブレなんて、関係者しか使わない用語だと思ってます。

書込番号:21275784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2017/10/13 22:31(1年以上前)

>トゥインクルナイトさん

知らなかったのですがUSBケーブルの付属がなくなったんですね
私はPCに取り込むときはケーブルを使うことが多いので、無くなったのは残念です・・・
汎用的なマイクロUSBなどのコネクタならまあ仕方ないとは思いますが、特殊なコネクタなのに無くすのはどうかという気はします

マニュアルについては時代の流れとはいえ、カメラに限らず無くなったり紙一枚っていうのは個人的には寂しいですね
ネットで見ろと言うことだとは思いますが、新しいものをかったらわくわくしながら紙のマニュアルを見るというのは楽しみの一つでもあると思います
PDFのほうが単語検索して調べやすいというのはそれなりに知識があって調べたいことがわかっている人だけであり、何もわからない初心者であれば紙でペラペラと一通りの機能を流し見するというのがわかりやすいのではないでしょうか
まあ昔の携帯電話についてきたような分厚いものはさすがに不要ですが

書込番号:21275904

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D5600 18-55 VR レンズキットの満足度5 NIS 

2017/10/13 22:35(1年以上前)

>活用ガイド印刷しなくちゃ・・・。

マジですか? どうしても印刷物でないとと言われる比較的高齢の方はまあいますけどね……
まあ、今どきスマホやPCなどのIT機器にも詳しいマニュアルは付いてないですね。慣れればpdfファイルのほうが使いやすいかもしれませんよ。

>D5100の時は、活用ガイドもあったし、ソフトウエアのDVDもあったし、ケーブルも数種類あった。

ソフトウエアはネットから最新版がダウンロードできるし、当時は確かに使うこともないケーブルが複数入ってましたね。あれはむだだなと思ってました。

書込番号:21275921

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/10/13 23:21(1年以上前)

>トゥインクルナイトさん
活用ガイドはダウンロードできるし、最新のソフトもダウンロードできるし、USBでカメラとPC繋いだこともないし、全く問題ないですね(^_^;)
使い方次第です(^_^;)

書込番号:21276042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2017/10/13 23:44(1年以上前)

>トゥインクルナイトさん

こんにちは初めまして。
私、紙の説明書は全く読んだことないです。PDFをスマホにダウンロードして、わからないことだけ出先で見ます。
あと、メディアもカードリーダーで読み込むのでケーブルも使わないし、箱もカメラ屋で処分してもらいます。
ソフトウェアもダウンロードで済みますからCDも不要となります。
いまは時代の流れでそういう風になってきちゃったんですね。

あっ、カメラ関係の各出版社から出るムック本は大好きです。作例がたくさん載ってますからね。でも私の所有しているカメラのムック本って、あまり発売されなかったりします(SD1merrillとかsd QuattroとかE-5とか)。

書込番号:21276091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2017/10/14 01:41(1年以上前)

>トゥインクルナイトさん

マニュアルがPDFやスマホになって本体に付属するマニュアルは簡易的なものになってきているのは、最近のいろんな電子機器の傾向なのでまぁそんなもんかと思っていますが(iPhoneとかMacとかその最たる例)ケーブル類もそうなの?と確認したら、D5500まではUSBケーブル UC-E23、オーディオビデオケーブル EG-CP16が同梱されてましたね。

さらにその前のD5300ならアクセサリーシューカバー BS-1、アイピースキャップ DK-5も付いてる(^^)v

アクセシューカバーがなくなったのは有名な話ですが、こっそり?アイピースキャップも無くなってたのね〜

使用頻度が低い付属品をどんどん削っていくのは何だかな〜とは思いますが、時代の流れなのでしょうかね?
まぁUSBケーブルは規格が一緒なので、いろんな製品のものと使い回しができるからいいのかも
100均でも売ってるしね、、、って自分はSDカード抜いて、PCに直接さしてファイルをコピーする派なのでケーブルはいつども使ったことなく(ってここの皆さんとほぼ一緒)
ましてやオーディオケーブルなんかも使ったことなく

やはり使用頻度が低いので省略されたのでしょう。
以前の機種についてたの、売らなければよかったですね〜
多分、そういう付属品の有無で下取り価格は大して違わなかったと思うんです〜(^^;;;

書込番号:21276275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/14 02:28(1年以上前)

トゥインクルナイトさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:21276302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2017/10/14 03:12(1年以上前)

こんにちは。

印刷物って実はそうとうの手間とリスクがあります。

もし間違えた箇所があると“改訂版”を出さなければなりません。

要するに紙を買って、印刷して、製本して、納品して…のやり直し。
一言で“印刷”、“製本”といっても、その中にはいくつも工程がありますし。

電子版ならもとをちょこっと書き替えれば済みます。


それにメーカーさんもいきなりカットしている訳ではなくて、ユーザーの反応を見て、少しずつ減らせるモノを減らしています。

例えばマニュアルだって年々ダウンロード数が増えてきて、これなら同梱をやめてもいいかな…と判断してます。

仮に1日5件、『印刷物が無いから困る!』という問い合わせがあったとしても、月で150冊あれば済むわけで、全国の売上からしたら少ないと思います。

ならば1台に1冊付けなくても…と判断されても仕方ありません。

まぁ、ユーザーはモデルチェンジの度に買い替えるわけでは無いので、“いきなり”な感じもするでしょうけれど。

それにマニュアルなどはメーカーに問い合わせれば対応してくださる筈です。
無料か有料かは別として。

カメラはわかりませんけれど、他の製品などではメーカーの事務さんがプリントアウトしたモノを綴じて渡す…なんてこともあります。

要するにマニュアルの場合は“無い”と悲観せずに、必要ならコチラから声をかけるようになった…だけです。

ケーブルなどに関しては、無線通信が出来たり、他の製品等と共通化されたモノが多く、重複する場合が増えた為…と捉えるしかないですね。

逆に言えば、カメラを購入した時に無かったから別途購入したモノが、他で使える場合も有るかもしれない…ということです。

書込番号:21276327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2017/10/14 17:05(1年以上前)

大体言いたいことは他の方が言われているので一つだけ追加させてもらいますが、

エントリー機に限らず、分厚いマニュアルが必要な状況を解決して欲しいですね。
古い年代からのカメラを持ってますが、モデルチェンジ毎に厚くなるマニュアルに閉口してます。

書込番号:21277741

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2017/10/14 17:28(1年以上前)

>ビカビカねっとのPちゃんさん

>古い年代からのカメラを持ってますが、モデルチェンジ毎に厚くなるマニュアルに閉口してます。

そう、しかもその厚くなっている部分の説明って動画の説明だったりします。
てか静止画部分は、もう大して書くことないから〜(笑)

書込番号:21277800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2017/10/14 21:59(1年以上前)

みなさまコメントありがとうございます。
どうやら、私が時代錯誤のようですね(;´・ω・)

皆様のご意見を伺いましても、
やっぱり、初めて買った初心者には不親切だなぁと思います。
もうすこし詳しい冊子程度はほしいなぁと思います。
買い替えの人には、なくてもわかるし、無駄も多いのでしょうけど。

デジカメ使うってことは、ある程度のIT知識がある前提なんですね。
安易に、人に勧められない(苦笑)

>ヤッチマッタマンさん
充電器は、機種によっても充電池違うみたいですし、
まだしばらくははいっているんではないでしょうかねぇ。(願望含む)
>普通はカードリーダーかWi-Fiでしょ?
それが現在の普通なんですね。
カードリーダだと、入れ忘れをするので、もっぱらケーブルでつないでました(;´・ω・)
>無駄なものは要りません。
無駄と感じるものが人それぞれなんでしょうね。


>里いもさん
同感いただいて、うれしいです。
URLも張っていただきありがとうございます。


>まる・えつ 2さん
Nikon Manual Viewer 2は使ったことがないので、
試してみたいと思います。
書き込みしたり、付箋張ったりするので、多分紙媒体も用意すると思いますが(;´・ω・)


>ぱぱうるふさん
同感いただきうれしいです。
活用ガイドほどではなくても、もう少し詳しいガイドがあったほうがいいなぁと思いました。
ニコンさんに、余計なお世話ですが、
エントリーモデルでこの不親切さは、新規ユーザー獲得できないんじゃないの?
なんて、思ってしまいました。


>fuku社長さん
>ケーブルで繋ぐより、カードリーダーでパソコン転送する方が多いのだと思います。
ケーブルでつなぐ派って少ないのですね。
つい、カードの入れ忘れをするので、カードはカメラに入れっぱなしでケーブルでつないでました(;´・ω・)
時代について行けてない(苦笑)
幸いカメラの不満ではないので、お天気が良くなったら何か撮りたいです。

>けーぞー@自宅さん
>検索できるという意味で電子マニュアルが便利です。
確かに。検索は早いかもしれませんね。
手振れってよく使ってるけど、厳密な意味は答えられないかもしれないです(;´・ω・)

>sak39さん
同じように感じていただきうれしいです。
ちなみに、同梱されていないPCとカメラを接続してデータを転送するケーブルは、
汎用的なものだと思われます。(もうしわけないですが、名称がわかりません)
自宅にあった、何らかのケーブルで接続することができました。
>PDFのほうが単語検索して調べやすいというのはそれなりに知識があって調べたいことがわかっている人だけであり
ホント、そうですよね。
何が何だかわからない状態で始まるときには紙媒体のほうが便利と思います。
これが、初めてのデジタル一眼だったら、相当苦労したと思います。


>Power Mac G5さん
活用ガイド印刷しますよ。マジです。
PCでPDFみながら、PCで検索したことを見るって結構苦手なので、
PC見ながら紙媒体見るとか、
よく見るところは付箋とか、さらに、書き込みまでしてしまいます。
なかなか、時代の流れについて行けません。。。

>9464649さん
皆様にコメントいただきまして、
ホント、使い方は人それぞれ
(で、私は時代についていけていない)ことを実感しました。

>よっちゃん@Tokyoさん
ホント、何もつかないのは、時代の流れですね。
ムック本って買ったことがないので、今度本屋さんでチラ見してみようと思います。

>Paris7000さん
何もつかないのは、確かに時代の流れですね。
これを書きながら、20年前にPCを購入した時は、
これでもかというくらい、取扱説明書がついてきました(苦笑)
今はPC買っても紙1枚くらいしか入っていない気がする・・・。
すこし、カメラを特別視しすぎたのかもしれません。
カメラとPCをつなぐケーブルは、家にあった何らかのケーブルで、なんとかなりました。
どうにかなっちゃうから、カメラには着けないのでしょうね(苦笑)

>nightbearさん
ここで、ぐちぐち言ってみるくらいで、
わざわざメーカーに言う気力は持ち合わせてないのです。
ニコンの方は親切なんですけどね。

>ゅぃ♪さん
>無料か有料かは別として。
ニコンは有料で活用ガイドを送ってくれるそうです。いくらかは問い合わせていませんが。
皆様の意見を伺いましても、
あの分厚いものでなくても、もうすこし親切な冊子程度はついていてほしいなぁと思いました。

>ビカビカねっとのPちゃんさん
確かに活用ガイドは分厚いですよね。
上位機種になると、もっと分厚いのかしら。



















書込番号:21278572

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2017/10/14 23:21(1年以上前)

>トゥインクルナイトさん

私もマニュアルってとても重要だと思うんです!
かつては自分は製品買うとマニュアルの頭から最後まで熟読する派でした。
でも最近のマニュアルはPL法対策のため、どーでもいい?使用上の注意書きがまず最初に来て、実際に必要な内容は薄かったりします。
だんだんと熟読はせず、必要な時に読むようになりました。
でもこういう使い方していると、隠れた機能に気がつかず、後から「もっと便利な機能あったじゃん!」って思うことも。

なのでマニュアルは重要です。
要はそれが紙なのか電子媒体なのかってことなんだと思います。
今やスマホの普及率は78%に達しています。
大多数の方が使っているという状況。
だったらスマホで見ればいいじゃん?という発想なんだと思います。
実際、その方が省資源でエコですよね。
残り22%の人の為に紙媒体用意しても78%の人にとっては無駄なもの。
そういうことだと思うんですよねー

なのでメーカーは、22%の人の為に、78%の人に無駄な紙を押し付けてその分コストアップする方が避けたいと判断したのだと思います。
なので、有料にはなりますが、22%の人は申し訳ないど紙のマニュアル買ってくださいねってことだと思うんです。

マニュアルはちゃんとあります!
その媒体が紙なのか電子媒体なのかの違いなんだと思っています〜(^^)

書込番号:21278811

ナイスクチコミ!2


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2017/10/15 00:39(1年以上前)

>トゥインクルナイトさん

USBケーブルについて気になったので調べてみました
D5600ではPC接続用のUSBケーブルは一般的なマイクロUSBのコネクタになったようですね
D5500は専用の特殊コネクタでした
私はD5600ではなく、D5500を使用していていて勝手にD5600も同じものと思い込んでしまっていました、大変失礼いたしました

そういうことであれば、マイクロUSBはスマホの接続や充電での使用が多いものなのですでに持っている人が多かったり、どこでも簡単に購入できるという意味でも付属品ではなくなってしまったのかもしれませんね
専用コネクタで付属しないのはどうかと思ったのですが、汎用コネクタであれば付属していなくてもまあ大丈夫かなとも感じます

書込番号:21278961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2017/10/15 04:16(1年以上前)

私も以前は紙の使用説明書のほうが読みやすいと感じていました。
フィルム機時代は紙媒体しかありませんでした。

デジタルカメラはフォームウェアのバージョンアップがあると、
カメラの使用説明書の内容も変わってきます。
過去の例では、D2Xのフォームウェアをバージョンアップの時は、
変更内容が15箇所あり、
新フォームウェア補足マニュアルは7ページありました。
pdfを閲覧、保存のほうが便利と感じるようになりました。

書込番号:21279112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/15 17:31(1年以上前)

 参考になればと思い書き込みます。

 10数年くらい前ですが、Nikon D50を買いました。驚くほど付属品が入っていて、管理に戸惑うほどでした。まず、買ってから、10数年間、全然使ってないものなど、説明します。

 1.画像をテレビで見るためのケーブル。--当時は、アナログTVなので、見る気にならず。そのご、未使用で                           紛失。

 2.USB-PC接続ケーブル。 --- SDメモリーを抜き出して、PCで直接またはUBSリーダー(¥108)で見る                       ので1度も使用せず。この方が、早くて便利。

 3.簡単操作のパンフレット。 -- 内容が端折りすぎていて、ただ絵が撮れるだけ。カメラの性能を引き出す                      使方が書いてないので、ざーと見ただけでしまう。

 4.ファインダーのキャップ。 -- 無くさないようにストラップに付けてある。使ったことなし。セルフタイマーやリ                     モコンは、Mにして固定してしまうので、これらは実質使わず。

 5.PCで撮影画像を整理するソフトウェア。 -- Windows 付属のピクチャーで間に合うので使用せず。(今は                              Windows10なので、動くか不明)さらに、余計なアプリをインス                              トールしたくないこともあるため不使用。

☆使いまくりのもの。

 1.充電池と充電アダプター。-- これは、当たり前ですね。

 2.ストラップと、ストロボソケットのふた。 -- これは、ないと困りますね。ストラップは安っぽいけど丁度良い                            太さなので即、使用。あと、ストロボのふたは、昔、フィルム機で                            は付いてなくて、他社のものを買ってました。(PENTAXなど書い                            てある。サービスに持参するときばつが悪い。これらは、ついて                            いてありがたかった。)フィルム機の時代は、ストラップも付いて                            なかったです。

 3.全使用法が書いてある、文庫本みたいな取説。 -- 上記の、簡単冊子が頼りにならないので、必要な所か                                  ら読みまくり。
                                   特に、これはPDFも ダウロードできて拡大したいと                                  きには、PCでも見ています。

 
 使い方で最も役に立ったものは、書店で売っている『D50完全ガイド』とかの解説本。
最初は、取説見てもどうしようもないので、こちらばかり見ていました。2種類別の会社の本で購入です。
 
 カメラ開封時の印象は、『こんなにどうでもよいおまけたくさんつけて、値段高いことの申し訳か・・?』でした。

 メーカーに要望ですが、使えないおまけを省略して、顧客のレベルに合った解説本を買うため図書券をつけてほしいです。
 あと、アマゾンとか、108円店で安く買えるものは、付けなくてもよいですね。価格に反映されて無駄です。

 付属品増加を期待しても、見当違いの不用品が増えるだけでその分も値段に加算されるからもったいないです。

以上です。

書込番号:21280587

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

十字キー右

2017/10/27 04:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

クチコミ投稿数:1070件

望遠手持ちで連写Hiで撮影中に
突然セルフタイマーモードになり
肝心な場面を撮り損ねることがよくあります。

最初は原因がわからず、これってバグか?と思いましたが
単純にグリップしている親指基部の掌が
十字キー右に当たるためだとわかりました。

所有しているK-30、K-3ではボディ右端と十字キーに十分距離があるためこれが起こることはありません。
ボディ形状的には、K-S2でも同じことが起こりそうですが
いままでこのことについて苦情を書いた人を見たことがありません。

みなさんは大丈夫なのでしょうか?
私のカメラの持ち方が特殊なのでしょうか?

書込番号:21310263

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:12件 PENTAX K-70 ボディの満足度5

2017/10/27 20:38(1年以上前)

言われてみれば結構きわどい位置ですねぇ、でも僕の場合同じ現象が起きたことはないです。
もしかして秋葉ごーごーさんの手が大きいとか?

書込番号:21312147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5

2017/10/28 00:01(1年以上前)

別機種
別機種

掌とカメラには隙間があります

こんな持ち方しています

>秋葉ごーごーさん

K-S2ユーザです。
今までそんなことはなかったですが、気になったので帰ってから確認してみました。

私の場合ですが、親指のグリップと中指+薬指のグリップで固定して、カメラ側面に掌があたるので、ボタンに力がかかることはありません。
言葉で説明が難しいので写真を撮ってみたのですが、それも難しかったです(^^;)

うまく表せませんが、前後のグリップで挟み込めば、ボタンには触れずにすむんじゃないかと思います。

書込番号:21312746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1070件

2017/10/28 10:28(1年以上前)

>-sukesuke-さん

返信ありがとうございます。
決して私の手はそれほど大きくはないですが、多少肉厚かもしれないです。

>pky318さん

写真付きで詳しくありがとうございます。
拝見するかぎり、背面側は親指のみで支持しているかんじですよね。

ちょっと考えて実際に持ってみたのですが、大きく重いレンズをつけているときに
親指だけではカメラを支持しきれずに基部の掌を使うのが原因だと思うんです。

もちろん、被写体に向けて構えているときは左手でレンズを支持していますし
レリーズボタンに指がかかっていますから十字キー右ボタンに触れることはありません。

しかし肉眼で被写体を探しながらできるだけ早く対応できるように
カメラのレンズもそちらの方向を向けているときに
親指だけではカメラを支持しきれなくて掌部分を使うようです。

この時、左手はレンズを持ってはいますが
手を添えている程度で、重さのほとんど全てを右手で支えています。
なので方向を切り替える等の動作をするときに強いトルクが必要なため
親指だけでは背面を支えきれないのです。

どうもあまり一般的な問題ではなさそうですが
ペンタックスさんには次期製品でボタンの位置や大きさに変更を考えていただけたらありがたいと思います。

あるいはこの部分だけロックができるようにするとか。
ちょっと都合よすぎるかな。





書込番号:21313540

ナイスクチコミ!3


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5

2017/10/28 11:48(1年以上前)

>秋葉ごーごーさん
ご返信ありがとうございます。

>ちょっと考えて実際に持ってみたのですが、大きく重いレンズをつけているときに
親指だけではカメラを支持しきれずに基部の掌を使うのが原因だと思うんです。

なるほど、重いレンズを支えるためなんですね。
私は大きなレンズを持ってなく16-85が1番重いレベルなので、例えば70-200 f2.8やDFA150-450みたいな重いレンズをつけたら、同じことが起きるのかもしれませんね。

ところで、私の持ち方だと掌というか肉球?みたいな部分で側面をがっしりと抑えて固定してます。
それで親指の付け根の方に力がかからないのだと思います。

どうしてもコンパクトにまとめようとすると、弊害が出るんでしょうね。
私も十字キーの操作性については、K-S2の数少ない不満点です。
K-3Uのように完全分離してる方が使いやすいですね。

書込番号:21313743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ257

返信26

お気に入りに追加

標準

修理代金

2017/10/16 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

クチコミ投稿数:186件

先日私のミスで本体底面三脚ネジ部分にネジを折れ込ませてしまい修理に出しました。
修理内容は、底面ネジ部分の交換、AFもついでに点検調整してもらい、センサー清掃といった感じです。
修理には1ヶ月かかるとのことで来月初旬まで戻ってこないのですが
修理見積もり額が59,000円ということでした。
本体価格が高いとこの程度の修理でも結構するものですね。

書込番号:21283825

ナイスクチコミ!7


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/10/16 22:24(1年以上前)

んん〜〜、どのような手順、作業内容での修理作業になるのかを考えたら、妥当と思えますけどねぇ (´・ω・`) 
少なくとも本体外被を外さずに出来る作業とは思えず・・・・・ 

実際に作業してるとこを見学できたとしたら、この修理代金も さもありなん! と思われることかと、 
                                

書込番号:21283927

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/10/16 22:32(1年以上前)

疑問に思うなら出す前に書き込めばいいのに?
だしてからグダグダ言っても仕方ないし
壊れた原因はご自身にありご自身の不注意
59000円支払う原因を作ったのはあなたですよね?
そこからまず考えなおしませんか?

このカメラが買える=高額な修理もOKとメーカーに思われているかもしれませんが
修理なんてほとんどいい値なんですよね
メーカーでしか修理できないし。

書込番号:21283953

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:186件

2017/10/16 23:05(1年以上前)

>syuziicoさん
キャノン1DXを何度かメンテに出してましてこの程度の修理点検ですと3万円&#12316;4万円までです。
中判といえど高めだなという話です。仕事でカメラマンをしてますのでメンテに出すことは幾度となくあるのですが私はキャノンメインで645Zは今回初めて扱ったので意外だったという話です。

>津田美智子が好きですさん
人の気分を害する様な書き込みをする方ですね。
別にあなたへ向けて批判をしてるわけでもなんでもないでしょう?
ここの書き込みスペースは結果を書いてはいけないのですか?
先に書けみたいな言い方をしてますが?
どこにこの書き込みを使う際は先に書けと書いてありますか?
人の粗探しをして言葉尻をつかまえて嫌味を言う方がたまにおりますがあなたは典型的なそういう方ですね。
ちなみに修理前に当然、ペンタックスの修理部門へ電話して概算金額を聞いております。その際は、約4万円ほどではないかということでしたが実際に出してみたところ59600円ほどと見積もり額でした。
普段1DXをキャノンにメンテや修理に出すことがあり相場を考えると高いな!という話だけのことです。
あなたこそ、価格コムの書き込みに対して、もう少し柔らかに回答する寛容さを身につけることを考えられた方が良いですよ!

書込番号:21284040

ナイスクチコミ!66


銀写さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2017/10/16 23:47(1年以上前)

>スマイル999さん、こんばんは。

ご同情申し上げます。
どんな理由にしろ、愛機を修理しないといけない状態になるってのは、心痛いものですよ。

645Zの場合、海外の生産拠点に送って治すことが多いので長期、且つ高額になりがちかと存じます。
パーツや調整するための諸々もそこでないとムリとの話でした。
私の修理の場合は間違いなく基盤の話でしたので、早々より時間とお金がかかることは覚悟の上でしたが、本来このくらい国内で直してくれよ、という類の不具合でした。
他メーカーでも有る類のものでしたしね。

また、私の場合は5年保証を販売店側でかけています。
本体購入金額の何パーセントといった費用となるので、このクラスのカメラになると買う時かなりの上乗せをしなくてはなりません。
しかし、どうかするとデジ一が買えてしまうくらいの修理代ですので、一回でも発生すると元が取れる?感じです。
実際645Dの時から必ずかけています。
まあ、私も購入時出した分見合いの修理費用を出さなくて良いし、販売店も販売時の入金分がほぼ引き当てられて、どちらも損は無いってところでしょうか?
そうそう故障もしませんが、645D、645Z、それぞれ使い込む中で1回ずつこの保証で調整、或いは修理を行っています。
自らの責任で不具合を起こした時は適用されないはずですが、使用者に非の無い故障も機械ものである以上発生するので、そちらに対してのいざという時の安心感はありますね。

書込番号:21284139

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/10/17 00:10(1年以上前)

>1DXをキャノンにメンテや修理に出すことがあり
>相場を考えると高いな!

ちなみに、1DXを修理に出された時は、どのような
修理に、幾ら払われたのでしょうか?

EOS 5D Mark2の修理代の過去ログ
http://s.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10762619/

書込番号:21284195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/17 00:51(1年以上前)

>モンスターケーブルはん

あんさんにナイス押したんは誤操作でんねん割り引いて考えとくなはれ
すんまへん

書込番号:21284283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/10/17 01:17(1年以上前)

>スマイル999さん
気分を害されたら
今度は人の気分を害すのか?
人の事どうのこうの言えるのか?

書込番号:21284317

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/10/17 06:42(1年以上前)

この程度っていう認識が間違い
底部交換するということは本体ばらす必要あり組んだ後の完成検査も必要
これくらいで済んで良かったと思わないと

書込番号:21284503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/10/17 06:47(1年以上前)

プロに安くサービス提供するのがメーカーの務めだ
それをしないメーカーはけしからんっていってる感じ
中判を提供しメンテケアできるのがこのメーカーのプロサービス

書込番号:21284510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:147件

2017/10/17 07:23(1年以上前)

>スマイル999さん

御意。

書込番号:21284542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/10/17 07:29(1年以上前)

この位の機種になると生産数が少ないですから、手作り的作業になるのでしょう。
>修理には1ヶ月かかる
修理期間が長いことからも窺い知ることができます。

ミス代にしては痛いでしょうが、やむを得ないでしょうね。

書込番号:21284553

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/17 07:52(1年以上前)

高額では有るが高いかどうかは・・・
>スマイル999さん
もカメラマンなら
単に写真を撮るだけ(失礼)で
高いって思われる(言われる、値切られる)
とか
有りませんか?

本当は内容を考えるとまあ仕方ないかなと思える内容でも

似たような部品でも作成ロット数が二桁違うとか

まあ高額だとは思いますが

書込番号:21284588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/17 08:00(1年以上前)

あと

結構するもんですよね

って

愚痴っただけなのに
なんか過剰反応し過ぎかな

金返せ
とか
○ギだ
とか
って言っている訳じゃ無いのに

書込番号:21284598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:186件

2017/10/17 08:00(1年以上前)

深夜にかけて色々な方が、意図しないコメントをたくさん書き込んでいることに驚きました!
645Zのクチコミ覧というのは神経質な方が多いのですね。

修理でも結構するものですね。

に対して、洞察して叱責する人までいて
おちおち書き込みもできないですね。
価格コムの返信に、やたら洞察して自分の意見が絶対的だと上から目線でコメントする方が多い様ですが、
ただ単に人をやり込めて喜んでいる人ばかりに感じます。
この場を自分のストレス発散の場に使わないでいただきたいです。
人を批判したり、小馬鹿にした様なコメントは必要ありません。
その様なコメントを意地になってでも書かれる方の気がしれません。

>銀写さん だけがまともなコメントを返していただいてると感じます。(コメントありがとうございました)

もうコメントを書き込んでいただかなくても結構です。
一部の心無い方たちのストレス発散の場ではありません。


書込番号:21284599

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2017/10/17 08:16(1年以上前)

スレ主さんの意図は修理代高いな、痛いなって言う感想+情報提供という感じに捉えてましたよ。
1名だけ異常に噛みついている方がいるけど、ストレスでも溜まってるんでしょう。
他の方は普通の意見ではないですかね。
スレ主さんはレスに過剰に反応し過ぎでは?1人以外非難してないと思いますが。
同情するのだけがまともなコメントとしか思えないなら、
書き込まない方がご自身にとっていいかもしれないですね。

書込番号:21284617

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/17 10:43(1年以上前)

カメラの三脚ネジ穴なら錆びて固着していないでしょうから、半日ほど潤滑油をしみこませれば、
精密ドライバーなどの先のとがった物で、折れた部分を軽くコンコンしていると緩んで回り、簡単に取れます。

もし折れたネジが少しでも出ているのならネジザウルスで強引につまんで回すだけです。

ただ今回の場合は、ネジが折れるほどのショックが掛かったのですから、少なからずカメラ本体のダメージもあって
そのような見積額になったのではないのでしょうか?

蛇足ですが、スレ主様のHNと、回答者さんへの応対のギャップを楽しまさせていただきましたと共に
写真を撮るだけでなく、相手との応対力も大切なカメラマンが務まるものかと心配になりました。

書込番号:21284856

ナイスクチコミ!16


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/17 10:55(1年以上前)

スマイル999さん こんにちは

http://ascii.jp/elem/000/000/884/884871/img.html

上の画像を見ると フレーム自体が強固な分 修理代やはり高くなりそうですね。

書込番号:21284878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/10/17 14:54(1年以上前)

中版だから高いというわけではないのでは?

三脚座がフレームとどういうように接着されているかでしょう。
ネジ止めなら修理は簡単かもしれませんが、フレームの一部だったらいち大事です。

書いていただいて、将来自分のものが故障した時、参考にできます。


書込番号:21285289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/10/17 16:18(1年以上前)

>山中ウメさん
ネジザウルス持ってます。
何種類かあってネジザウルス沼にハマりかけてた矢先、プラスドライバー沼に助けてもらいました。
今ではベッセル信者です。

>スマイル999さん
失礼しました。

書込番号:21285400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/17 16:18(1年以上前)

高い!!!

こういうの抜く業者に頼むって手もあるね

僕なら自力で抜くかも(笑)

書込番号:21285403

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 x8i購入後不具合発生。高額修理に不満

2017/10/22 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X8i ボディ

スレ主 sono130さん
クチコミ投稿数:4件

昨年八月に購入。ビューファインダー切り替えができず、シャッターがおりない等の不具合で撮影ができなくなりました。メーカーに問い合わせたところ、基板の不具合で交換修理が必要で25000円を超える見積もりがでてきました。1年そこそこで故障するような製品を作る、販売する、その後の対応に納得いくものではありません。同様の症状で故障したケース、あると思います。使用頻度は少なく、ファミリーで使うのみでした。衝撃も一切なく、大切に保管していたものだけに、残念で仕方ありません。みなさまのご意見をお待ちしています。

書込番号:21297084

ナイスクチコミ!4


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/10/22 00:13(1年以上前)

普通は購入店経由で修理を依頼したほうが対応がいいことが多いけど、これも安売りのネットショップ購入かな。

書込番号:21297103

ナイスクチコミ!4


スレ主 sono130さん
クチコミ投稿数:4件

2017/10/22 00:42(1年以上前)

おっしゃるとおりのケースです。自動車のようにリコールなんてあればいいのにと思ってしまいます。

書込番号:21297159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14924件Goodアンサー獲得:1429件

2017/10/22 00:43(1年以上前)

こんにちは。

残念ですが機械ものである以上故障や不具合は仕方ないです。
修理費は最近定額制になったんでしたっけ?高いですよね…
長いこと使う物は長期保証に入るべきですね。

書込番号:21297163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 sono130さん
クチコミ投稿数:4件

2017/10/22 01:03(1年以上前)

修理費は一律のようなニュアンスで、最高&#8710;&#8710;&#8710;&#8710;&#8710;円といってきました。往復送料込みの金額でしたが、自分で発送が必要なので、大手家電量販店に持ち込み修理を依頼しました。一週間で量販店から電話回答があり、メーカーからの回答を伝えてくれました。金額は当初と同額の最高額を言ってきました。今後の教訓とおさえておくべきですね。

書込番号:21297201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2017/10/22 06:47(1年以上前)

>sono130さん

最近は人手不足からか、品質の劣化が
見られますね。

書込番号:21297464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2017/10/22 16:50(1年以上前)

sono130さん

残念ですね。
自分がそうなったら頭にくるのはよくわかります。


修理代は技術料が高く、部品代はあまり高くありません。

書込番号:21298963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4763件Goodアンサー獲得:282件

2017/10/23 08:06(1年以上前)

>1年そこそこで故障するような製品を作る、販売する、その後の対応に納得いくものではありません。

お気持ちはわかりますが、同じような故障が大量に発生しているわけでもないので、運が悪かったと諦めるしかないでしょうね。

ただ、工業製品なので、個体固有の不具合がないわけではないので、初期不良時の交換や1年間のメーカー保障があるのでしょう。
1年間何事もなく動作していれば、その後の故障は外的要因の割合が高くなっていくから、有償修理もやむなしですね。

>おっしゃるとおりのケースです。自動車のようにリコールなんてあればいいのにと思ってしまいます。

カメラでもリコールはありますよ。
1年経過後でも設計ミスとかによる不具合は無償で対応されてますよ。

書込番号:21300724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信20

お気に入りに追加

標準

ファインダーの結露

2017/10/20 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

雨の日などに使用中、ファインダーが曇って画像が見えなくなります。特に外から室内に入るといった温度差が発生する状況ではなく、単純に撮影を続けていると次第に曇ってくる状態です。曇りはファインダーのガラス内側なので拭きとることもできません。
雨の日のみならず朝晩にも発生するなど、曇りが頻繁に発生するのでメーカーに修理依頼を行ったところ、「症状は確認できませんでした。結露は自然現象なので故障ではありません。」との回答。
とはいえ、ここまでファインダーが曇るカメラは過去1台も無かったもので、同様の症状が出た方はいませんか?

書込番号:21294142

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/10/21 01:53(1年以上前)

ボディー内の水分(湿度)が、多いと思われます。
ボディーと乾燥剤を一緒に、BOXに、入れると良いと思います。

書込番号:21294460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/21 03:14(1年以上前)

「結露は自然現象なので故障ではありません。」というメーカー回答の通り、使用環境と使い方の問題です。
冷たい外気に当たったり雨で冷やされたりして、カメラの外装が内部空気の露点温度以下に冷やされると内側に結露します。カメラを温めれば解消します。
デジ亀オンチさんのおっしゃるように、乾燥した環境にしばらく置いて内部を乾燥させれば、結露しにくくなります。

ちなみに

>外から室内に入るといった温度差が発生する状況

これは寒い屋外から暖かい室内に入った場合のことだと思います。
このときは、カメラが室内空気の露点以下に冷えているのでカメラ外装表面に結露するわけです。やはり使用環境と使い方の問題です。

>ここまでファインダーが曇るカメラは過去1台も無かった

これはたまたまの事でしょう。

書込番号:21294512

ナイスクチコミ!8


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 06:24(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
コメントありがとうございます。ボディ内の水分ですか、気にしてみます。

書込番号:21294581

ナイスクチコミ!2


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 06:30(1年以上前)

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。
コメントにあった「冷たい外気に当たったり雨で冷やされたりして、カメラの外装が内部空気の露点温度以下に冷やされると内側に結露します。カメラを温めれば解消します。」の点なんですけど、実際曇った時は同時に使用したカメラの中で唯一PEN-Fのみが曇りました。その点がどうにもすっきりしないんですね。
過去のカメラで曇らなかったのは確かに偶然かもしれませんが、同一条件でPEN-Fだけが曇るというのも何か曇りやすい原因があるのではと思ったりもします。
詳しい解説、ありがとうございました。

書込番号:21294591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/10/21 07:22(1年以上前)

結露は自然現象だから故障ではないが、使用環境やカメラによって結露しやすい、しにくい、ってのはあると思うよ。


だからもしかすると、PEN-Fは結露しやすいカメラかもしれない可能性は否定できないし、その要因がカメラ側にあるかもしれない。
だが、現時点では、PEN-Fが結露しやすいカメラだ、と結論付けるのは時期尚早、ということだね。


それから、結露はカメラ内部がそれなりに乾燥さえしていれば、起きないよ。
そこに結露するだけの水分が十分にないなら、結露しようがないんだよね。

だから例えば冬山や雨の中、多湿環境や温度差の激しい中で使っていてさえ、絶対に結露するとは限らない。

逆に、条件が揃うと一発で結露する。それこそ数秒で結露するし、条件がそのまま持続すれば、結露し続けるからね。

とりあえず、カメラ内部の乾燥をこころがけてみたら?
乾燥っつってもそんな大げさなレベルじゃなくても大丈夫だから、今までよりも意識して乾かすように気を付けるだけでいい。極端に神経質になる必要もないから。逆に、そこまで神経質に乾かしてんのPEN-Fが結露しまくるならそりゃそれでおかしいからさ(笑)

それで様子見て見なよ。

もし、それでも、あなたのPEN-Fが結露して、しかも他のカメラを比べても結露しやすいと感じたら、それはあなたの使い方や使用環境、もしくはあなたのPEN-F個体、またはこの世のPEN-F全てに、結露しやすい条件が他のカメラよりも揃いやすい別の要因が存在するということだ。

まずは、乾燥を、ね。

書込番号:21294657

ナイスクチコミ!5


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 08:12(1年以上前)

>ようこそここへさん
コメントありがとうございます。
取りあえず乾燥を意識してみます。

書込番号:21294729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/21 08:22(1年以上前)

俊だよさん こんにちは

このカメラは 防滴構造ではない為 雨などで 自分は使う事は無いのですが カメラを濡らしながら使うと言う事は無いですよね?

自分の場合は 雨の中で使わないので判断できませんが 普段使いでくもったことは無いです。

書込番号:21294750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/10/21 08:50(1年以上前)

こんにちは


温度差や湿度差のある環境に移動するときは鞄にしまう、乾いたタオルでくるんで馴染ませることも必要です。

書込番号:21294784

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/10/21 10:27(1年以上前)

シールがすかすかなのかも

書込番号:21295058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2017/10/21 10:42(1年以上前)

乾燥も重要だけど

簡単に防止を考えるなら
結露しないよにカメラの保温もかんがえましょうね。。

状況次第ですがタオル等を掛けておくだけでも効果があるかな・・・


自作等でヒーター付きの器具をボディやレンズに巻いて保温している方もいるようです。

書込番号:21295095

ナイスクチコミ!2


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 12:52(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。使用状況ですが、雨の降る日に使うことはありますが傘を差しての撮影でカメラを直接濡らす事は無く、まぁ雨粒が付くことがあっても都度拭いています。

書込番号:21295426

ナイスクチコミ!0


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 12:55(1年以上前)

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。鞄の中に入れて移動することは常にやっておりますが、今回のケースは外で撮影中にだんだんとファインダーが曇ってくるものです。カメラの内外での温度差があるってことなんでしょうねぇ。

書込番号:21295437

ナイスクチコミ!0


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 12:57(1年以上前)

>infomaxさん
コメントありがとうございます。
実はその点があったのかと思い、メーカーに修理依頼を出しましたが「症状は出ませんでした」との回答でした。

書込番号:21295441

ナイスクチコミ!0


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 13:00(1年以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
まぁ撮影後室内に持ち込んでの結露であれば対策もありましたが、外で撮影中にファインダーが曇るという症状でしたので気になりました。
夜に星でも撮っていればカメラ・レンズを温めるのでしょうが、なんせ特別寒くもない時期での撮影中でしたので・・。

書込番号:21295450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/21 17:11(1年以上前)

>俊だよさん

>実際曇った時は同時に使用したカメラの中で唯一PEN-Fのみが曇りました。その点がどうにもすっきりしないんですね。
>同一条件でPEN-Fだけが曇るというのも何か曇りやすい原因があるのではと思ったりもします。

結露は単純な物理現象です。
他にはどのようなカメラをお使いだったのでしょうか? 同一条件でないからPEN-Fだけ曇ったのでは? そのときは、PEN-Fだけ結露の条件を満たしたという事でしょう。

・内部空気が同じだとして、PEN-Fだけ外装の冷え方が大きかった
・外装の冷え方が同じだとして、PENFだけ内部空気の湿度が高かった

というところでしょうか。
あるいは、結露しなかったカメラは、何らかの原因(カメラの発熱とか、使用時に伝わる体温とか、ボディ外装材の熱伝導率の違いとか)でファインダー部が温まっていた(あるいは冷えにくい)のかもしれません。


>シールがすかすかなのかも
>実はその点があったのかと思い、メーカーに修理依頼を出しました

PEN-Fは防塵防滴カメラでは無いですから、特別なシール材は使われていないはず。
防塵防滴カメラでも条件が揃えば内部結露します。むしろ逆に、防塵防滴カメラは密閉性がいいので、内部を乾燥させるのがたいへんです。


>カメラの内外での温度差があるってことなんでしょうねぇ。
>夜に星でも撮っていればカメラ・レンズを温めるのでしょうが、なんせ特別寒くもない時期での撮影中でしたので・・。

結露は、空気に触れている物体が露点温度以下に冷えている(ほんのわずかでも露点を下回る)と発生します。内外の温度差とか気温の高低は関係無いのです。
結露の仕組みを理解すると、対策も考えやすくなりますよ。「露点」について調べてみるといいと思います。

書込番号:21295946

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/10/21 19:11(1年以上前)

基本に立ちかえり、そもそもその 結露 と仰る曇りは 水分 なんでしょうか ( ̄〜 ̄;)? 
ガスの曇りとは考えられませんか? 
潤滑用の油分が基板回路の発熱によって揮発して 水分結露のように見えるとか? 
しかし メーカーの点検では再現しなかったというのがナゾではありますねぇ・・・・・  

俊だよさんの使用環境では常態的に発生し、メーカーでの点検時には発生が見られないというのは摩訶不思議! 
その曇りの出現状態を動画で撮影して、動画とカメラ本体を再度メーカー点検に送ってみたらどうでしょ? 
おいらだったら 比較として他カメラと並べて動画撮影し、「どうだ!」 とメーカーに送ります 

とにかく、水分結露による普通の曇りではないような感じがするんですが、、 
                                 

書込番号:21296262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/21 22:10(1年以上前)

>syuziicoさん

>ガスの曇りとは考えられませんか? 
>潤滑用の油分が基板回路の発熱によって揮発して 水分結露のように見えるとか?

電子回路の発熱程度で揮発して、ファインダーが見えなくなるほどの曇りを生じさせてしまうような潤滑油をカメラに使うとは思えませんが。
PEN-Fで潤滑油を使用しているとすれば、シャッターメカくらい?
もしもそれが原因なら、もっと多くの症例が報告されているはず。それ以前に、試作機の段階で発症すると思います。

書込番号:21296731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/21 23:59(1年以上前)

どなたからもお話がないのですが、E-M5 では、ここでもファインダーの曇りが大きな話題になったことがありますし、私も随分悩まされました。
 *雨が降ると、小雨でも比較的早い段階でファインダー内面が曇って見えなくなるので、外付 EVF(VF-2)で凌ぎ、それも曇ったら、
  背面モニターを見ながら撮影していました。

E-M1 で少し良くなり、E-M1 MarkII では更によくなりましたが、それでも曇って見えなくなることは経験済みです。
 *E-M1 MarkII はフラッグシップ機ですから、窒素ガスとか乾燥空気を封入するなどの、防曇措置を採って欲しかったですね。

確かに、一眼レフ(E-500/E-3/E-5)では、ファインダーの内面が曇った経験はないので、ファインダーの構造の違いが影響しているのかも知れませんね。

書込番号:21297071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/22 01:02(1年以上前)

>メカロクさん

こんばんは。

私は一眼レフのE-1のファインダーが曇ったことがあります。土砂降りの雨の中での使用でした。レンズの内面が曇ったこともあります。
E-500はプラボディで熱伝導率が金属よりも低くボディ外装が冷えにくいですし、E-500もE-3もE-5もファインダーの上にフラッシュのプラ製カバーがありますから、ファインダー部が冷えにくくて曇らないということはあると思います。

防曇のためにEVF部を密閉して乾燥窒素などを封入するのは有効に違いありません。使用していると発熱するデジタルカメラですから、EVFの構造体を放熱に利用するなどもいいかもしれませんね。

書込番号:21297200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/22 09:46(1年以上前)

Tranquilityさん

コメント、ありがとうございます。

そうですか、E-1 も曇りましたか!?
私は、4/3 機も μ4/3 機も、土砂降りの雨の中で使ったことはないので、4/3 機は曇らなかっただけかも知れませんね。

私は、レンズの内面が曇ったことは記憶にありませんが、後玉の後面が曇ったことは何回もあります。
非防滴レンズの場合は当たり前といえば当たり前ですが、昨年の夏には、E-M1 にサンヨンを付けて撮った写真が余りにも不鮮明(*1)で、色々調べた結果、後玉が曇っていて、後玉を拭いても、まるでボディー内に加湿器があるかのように直ぐに曇り、車で移動中にレンズを外して、除湿のためにエアコンを ON にし、30℃ 位まで室温を上げて乾燥しても、次の撮影地でまた曇った経験があります。
 *このときはファインダーは勿論、外付 EVF(VF-4)も曇って見にくくなっていたので、背面モニターで再生するまで、
  撮れた画像が不鮮明なことに気付きませんでした。

ただし、この現象はこの時だけで、それ以後は発生していません。

なお、前回「E-500」としましたが、入力とチェックのミスで、正しくは「E-300」でした。
お詫びして訂正させて頂きます。

書込番号:21297811

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング